JP2002097647A - 杭頭凹部形成方法 - Google Patents

杭頭凹部形成方法

Info

Publication number
JP2002097647A
JP2002097647A JP2000293334A JP2000293334A JP2002097647A JP 2002097647 A JP2002097647 A JP 2002097647A JP 2000293334 A JP2000293334 A JP 2000293334A JP 2000293334 A JP2000293334 A JP 2000293334A JP 2002097647 A JP2002097647 A JP 2002097647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile head
shaft
pile
concrete
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000293334A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kobayashi
英雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2000293334A priority Critical patent/JP2002097647A/ja
Publication of JP2002097647A publication Critical patent/JP2002097647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来方法に比べ、格段に容易に杭頭凹部
を形成できる杭頭凹部形成方法を提供することである。 【解決手段】 立坑内にコンクリートを打設して構築さ
れる杭に、杭頭凹部Wを形成するための方法を、立坑内
部におけるその開口側に、剛性を有する管体1と、可撓
性材料からなり、かつ、内部に流体が充填された、管体
1の周囲に設けられる被覆体2とを備え、杭頭凹部Wの
形状に対応した外形を有する型枠Mを設置するD工程
と、このD工程が完了し、更に立坑内に打設したコンク
リートが硬化した後、型枠Mを構成する被覆体2内から
流体の少なくとも一部を排出するE工程と、このE工程
の後、型枠Mを、立坑内に打設したコンクリートが硬化
してできた杭の杭頭から抜き取るF工程とを具備するも
のとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立坑内にコンクリ
ートを打設して構築される杭(場所打ちコンクリート
杭)に、杭頭凹部を形成するための方法に関するもので
ある。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】これまで場所打ちコン
クリート杭(以下、単に杭とも言う)と建物の柱との接
合は、一般に、フーチングを介して行われていた。すな
わち、杭頭の上にフーチングを形成すると共に、このフ
ーチング同士を地中梁でつなぎ、そして更に、このフー
チングの上方に柱を立設する手法が用いられてきた。
【0003】だが最近では、作業効率を向上させるため
に、杭と柱との接合にフーチングを使用しないことも多
い。言い換えれば、杭と柱とを直接接合することを特徴
とするフーチングレス工法が採用されるケースが増えて
いる。
【0004】ところで、このフーチングレス工法を用い
る場合、杭上に直接柱を立設するために、あらかじめ杭
頭には、柱の下端部を収納するための凹部(杭頭凹部)
を形成しておく必要がある。しかし、実際には、この杭
頭凹部の形成には甚大な労力を必要とし、これが上記フ
ーチングレス工法のメリットを大きく減殺する結果とな
っている。すなわち、従来は、立坑内にコンクリートを
打設して構築された杭の頭部(頂面)を、特殊工具を用
いて切削することにより、所定の深さおよび内径を有す
る杭頭凹部を得ていた。それゆえ、杭頭凹部の形成に
は、膨大な手間と時間が必要になっていた。
【0005】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、従来方法に比べ格段に容易に杭頭凹部を形成でき
る杭頭凹部形成方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明では、立坑内にコンクリートを打設して構築され
る杭に、杭頭凹部を形成するための方法を次のようなも
のとした。すなわち、この杭頭凹部形成方法を、立坑内
部におけるその開口側に、可撓性材料からなり、かつ、
内部に流体が充填された複数の棒状体を備え、この棒状
体を、前記杭頭凹部の形状に対応した外形となるよう束
ねてなる型枠を設置するA工程と、このA工程が完了
し、更に前記立坑内に打設したコンクリートが硬化した
後、前記型枠を構成する前記棒状体内から流体の少なく
とも一部を排出するB工程と、このB工程の後、前記型枠
を、前記立坑内に打設したコンクリートが硬化してでき
た杭の杭頭から抜き取るC工程とを具備するものとし
た。
【0007】あるいは上記課題を解決するため本発明で
は、同じく立坑内にコンクリートを打設して構築される
杭に、杭頭凹部を形成するための方法を次のようなもの
とした。すなわちこの杭頭凹部形成方法を、立坑内部に
おけるその開口側に、剛性を有する管体と、可撓性材料
からなり、かつ、内部に流体が充填された、前記管体の
周囲に設けられる被覆体とを備え、前記杭頭凹部の形状
に対応した外形を有する型枠を設置するD工程と、このD
工程が完了し、更に前記立坑内に打設したコンクリート
が硬化した後、前記型枠を構成する前記被覆体内から流
体の少なくとも一部を排出するE工程と、このE工程の
後、前記型枠を、前記立坑内に打設したコンクリートが
硬化してできた杭の杭頭から抜き取るF工程とを具備す
るものとした。
【0008】また上記課題を解決するため本発明では、
同じく立坑内にコンクリートを打設して構築される杭
に、杭頭凹部を形成するための方法を次のようなものと
した。すなわち、この杭頭凹部形成方法を、立坑内部に
おけるその開口側に、剛性を有する有底管体と、可撓性
材料からなり、かつ、内部に流体が充填された、前記有
底管体の周囲に設けられる被覆体とを備え、前記杭頭凹
部の形状に対応した外形を有する型枠を設置するG工程
と、このG工程が完了し、更に前記立坑内に打設したコ
ンクリートが硬化した後、前記型枠を構成する前記被覆
体内から流体の少なくとも一部を排出するH工程と、こ
のH工程の後、前記型枠を、前記立坑内に打設したコン
クリートが硬化してできた杭の杭頭から抜き取るI工程
とを具備するものとした。
【0009】そして更に、上記課題を解決するため本発
明では、同じく立坑内にコンクリートを打設して構築さ
れる杭に、杭頭凹部を形成するための方法を次のような
ものとした。すなわち、この杭頭凹部形成方法を、立坑
内部におけるその開口側に、可撓性材料からなる袋体
と、この袋体内に充填された粒状体とを備え、前記杭頭
凹部の形状に対応した外形を有する型枠を設置するJ工
程と、このJ工程が完了し、更に前記立坑内に打設した
コンクリートが硬化した後、前記型枠を構成する前記袋
体内から前記粒状体の少なくとも一部を排出するK工程
と、このK工程の後、前記型枠を、前記立坑内に打設し
たコンクリートが硬化してできた杭の杭頭から抜き取る
L工程とを具備するものとした。
【0010】言い換えれば、上記の課題は、立坑内にコ
ンクリートを打設して構築される杭に、杭頭凹部を形成
するための方法であって、前記立坑内部におけるその開
口側に、可撓性材料からなり、かつ、内部に流体が充填
された複数の棒状体を備え、この棒状体を、前記杭頭凹
部の形状に対応した外形となるよう束ねてなる型枠を設
置するA工程と、このA工程が完了し、更に前記立坑内
に打設したコンクリートが硬化した後、前記型枠を構成
する前記棒状体内から流体の少なくとも一部を排出する
B工程と、このB工程の後、前記型枠を、前記立坑内に打
設したコンクリートが硬化してできた杭の杭頭から抜き
取るC工程とを具備することを特徴とする杭頭凹部形成
方法によって解決される。
【0011】また、同じく上記の課題は、立坑内にコン
クリートを打設して構築される杭に、杭頭凹部を形成す
るための方法であって、前記立坑内部におけるその開口
側に、剛性を有する管体と、可撓性材料からなり、か
つ、内部に流体が充填された、前記管体の周囲に設けら
れる被覆体とを備え、前記杭頭凹部の形状に対応した外
形を有する型枠を設置するD工程と、このD工程が完了
し、更に前記立坑内に打設したコンクリートが硬化した
後、前記型枠を構成する前記被覆体内から流体の少なく
とも一部を排出するE工程と、このE工程の後、前記型枠
を、前記立坑内に打設したコンクリートが硬化してでき
た杭の杭頭から抜き取るF工程とを具備することを特徴
とする杭頭凹部形成方法によって解決される。
【0012】あるいは、上記の課題は、立坑内にコンク
リートを打設して構築される杭に、杭頭凹部を形成する
ための方法であって、前記立坑内部におけるその開口側
に、剛性を有する有底管体と、可撓性材料からなり、か
つ、内部に流体が充填された、前記有底管体の周囲に設
けられる被覆体とを備え、前記杭頭凹部の形状に対応し
た外形を有する型枠を設置するG工程と、このG工程が完
了し、更に前記立坑内に打設したコンクリートが硬化し
た後、前記型枠を構成する前記被覆体内から流体の少な
くとも一部を排出するH工程と、このH工程の後、前記
型枠を、前記立坑内に打設したコンクリートが硬化して
できた杭の杭頭から抜き取るI工程とを具備することを
特徴とする杭頭凹部形成方法によって解決される。
【0013】そして更に、上記の課題は、立坑内にコン
クリートを打設して構築される杭に、杭頭凹部を形成す
るための方法であって、前記立坑内部におけるその開口
側に、可撓性材料からなる袋体と、この袋体内に充填さ
れた粒状体とを備え、前記杭頭凹部の形状に対応した外
形を有する型枠を設置するJ工程と、このJ工程が完了
し、更に前記立坑内に打設したコンクリートが硬化した
後、前記型枠を構成する前記袋体内から前記粒状体の少
なくとも一部を排出するK工程と、このK工程の後、前記
型枠を、前記立坑内に打設したコンクリートが硬化して
できた杭の杭頭から抜き取るL工程とを具備することを
特徴とする杭頭凹部形成方法によって解決される。
【0014】本発明では、上述したごとく、杭頭凹部を
形成するのに、それに対応した形状の特殊な型枠を用い
るようにした。すなわち型枠を、それが立坑内に打設さ
れるコンクリートに埋没するよう同立坑内に配置してお
き、コンクリート硬化後つまり場所打ちコンクリート杭
完成後に、型枠を完成した杭の杭頭から抜き取るように
した。よって、この撤去される型枠が、それまで占有し
ていたスペースが上記杭頭凹部となる。さて、杭頭凹部
の形成に、こうした手法を用いた場合には、従来のごと
く、その作業に甚大な手間や時間を必要としない。つま
り、従来方法に比して、格段に容易に杭頭凹部を形成で
きるようになる。
【0015】加えて本発明では、上記型枠を、完成した
杭の杭頭から抜き取るのに先立ち、その内部に充填され
ている流体(あるいは粒状体)の少なくとも一部を、外
に排出するようにした。このため型枠を杭頭から抜き取
る際、その体積は流体(あるいは粒状体)の排出前より
も、いくらか小さなものとなる。言い換えれば、流体
(あるいは粒状体)の少なくとも一部を排出することに
よって、型枠と硬化したコンクリートの面とが離間し、
両者の間に十分な隙間が形成されるので、脱型作業は極
めて容易である。
【0016】なお、型枠として、管体およびその周囲に
設けられる被覆体を備えたものを用いる場合、管体の内
部も打設したコンクリートで満たされるので、杭頭凹部
内には、その底面から直立する柱状突起が必然的に形成
される。したがって実際には、この柱状突起を除去する
作業が必要となる。だが同作業は、柱状突起をその付け
根から折って、凹部内より取り出すだけの簡単なもので
あり、いずれにしても、従来方法によって杭頭凹部を形
成する場合に比べ、作業は格段に容易である。
【0017】更に言えば、上記型枠を構成する棒状体あ
るいは被覆体に充填される流体は、液体(例えば水)ま
たは気体(例えば空気や炭酸ガス)のいずれであっても
よい。しかし、気体を充填した場合、コンクリートに埋
没した状態の型枠には、かなり大きな浮力が作用する。
よって、どちらかと言えば、棒状体あるいは被覆体には
液体を充填するのが望ましい。一方、袋体に充填される
粒状体としては、比重がコンクリートのそれと同程度の
ものが望ましく、具体的には、砂や粒径の小さな小石な
どが好適である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図5を用い、本発明
の第1実施形態を具体的に説明する。なお、図1は鉄筋
籠に固定された状態での杭頭凹部形成用の型枠の正面
図、図2は図1におけるX−X線での横断面図、図3は
杭頭凹部形成用の型枠を立坑内に設置した状態を示す断
面図、図4は立坑内にコンクリートを打設している状態
を示す断面図、図5は場所打ちコンクリート杭が完成し
た状態を示す断面図である。但し便宜上、図3および図4
では、鉄筋籠や杭頭凹部形成用の型枠を非断面にて示し
ている。
【0019】本発明の第1実施形態に係る杭頭凹部形成
方法(以下、本方法あるいは本杭頭凹部形成方法と言
う)は、立坑内にコンクリートを打設して構築される杭
(場所打ちコンクリート杭)に、杭頭凹部を形成するた
めのものである。但し、言うまでもなく、この杭頭凹部
は、その開口が杭の頂面に存在し、かつ、その深さ方向
が杭の軸方向と一致する様態のものである。
【0020】さて、本方法を用いた杭頭凹部形成は、次
のようにして行われる。まず、地面を所定の深さまで掘
削することにより得られた立坑内部(特にその開口側)
に、杭頭凹部形成用の型枠を設置する(D工程)。ここ
で、この杭頭凹部形成用の型枠(以下、単に型枠と言
う)について、詳しく説明する。
【0021】上記型枠は、図1に加えて図2からも判る
ように、剛性を有する管体1と、この管体1の周囲に設
けられた被覆体2とを主要な構成要素とする。そして、
後述するように多数の互いに独立した棒状体(袋体)2
aからなるこの被覆体2は、弾力性を有するバンド3に
よって、管体1に対して上下数個所で強固に固定されて
いる。なお、ここでは、上記管体1として厚手の紙材か
らなるものを用いた。
【0022】次に、被覆体2は、上述したように多数の
棒状体2aを、バンド3によって結束してなるものであ
る。この棒状体2aは、したがって被覆体2は、合成樹
脂シートなどの可撓性材料から構成されたものであり、
棒状体2aの内部には、したがって被覆体2の内部に
は、水などの流体(空気などの気体でも可)が充填され
ている。なお、棒状体2a個々には、特に図示してはい
ないが、必要に応じて内部の流体を外に排出するための
弁機構が設けられている。
【0023】上述したごとく管体1や被覆体2などから
構成される杭頭凹部形成用の型枠は、それを用いて形成
される杭頭凹部の形状に対応した外形を有している。す
なわち、同型枠の横断面は概ね円形であって、杭頭凹部
の内径とほぼ等しい外径となるよう棒状体2aの本数や
互いの位置関係が調整されている。なお本実施形態で
は、横断面が円形状の杭頭凹部を形成する場合を例に挙
げたが、むろん他の形状、例えば横断面が矩形状の杭頭
凹部についても同様にして形成できる。
【0024】ひるがえって、上記D工程では、立坑内部
に杭頭凹部形成用の型枠を設置するわけであるが、本実
施形態では、この型枠設置に、杭の構成要素である鉄筋
籠4を用いている。すなわち図1や図2から判るよう
に、鉄筋籠4に、その内部に放射状に配した鉄筋5を介
して、上記型枠を定着させる。一方、立坑内には、まず
型枠が取り付けられていない鉄筋籠4’を必要な個数だ
け挿入する(但し、上下に積み重なるこれら鉄筋籠4’
同士は、立坑への挿入前に互いに接合される)。そして
最後に、上記のごとく型枠が定着された鉄筋籠4を立坑
内にセットして、同型枠の設置が完了となる。ちなみ
に、型枠の設置が完了した状態は図3に示すとおりであ
り、同図(および図4)においては、杭頭凹部形成用の
型枠をMで示している。
【0025】さて上記D工程が完了したならば、立坑内
には、図4に示すごとく、トレミー管Tを用いてコンク
リートが打設されることになる。ちなみに、図4では、
このトレミー管Tを鉄筋籠4の手前に存在するかのごと
く示しているが、実際には、トレミー管Tは鉄筋籠4内
に位置している。なお、このトレミー管Tを、上記型枠
を構成する管体1に挿入して、コンクリートの打設を行
ってもよい。
【0026】本杭頭凹部形成方法では、上記トレミー管
Tを用いて打設されたコンクリートが硬化し、その強度
が発現した後に、上記型枠Mを構成する被覆体2(正確
には棒状体2a)内から、流体の一部を排出する(E工
程)。これによって型枠Mの被覆体2は、形成された杭
頭凹部内周面から離間し、両者の間には間隙が形成され
る。なお、必要とあれば、流体をすべて被覆体2から排
出してしまってもよい。
【0027】このE工程の後は、上記型枠Mを、立坑内に
打設したコンクリートが硬化してできた杭の杭頭から抜
き取ればよい(F工程)。このF工程までが完了した状態
は、図5に示すとおりである。なお、同図から判るよう
に、形成された杭頭凹部W内には、その底面から直立す
る柱状突起が残る。したがって実際には、この柱状突起
を除去する作業すなわち同柱状突起をその付け根(図5
中、破線で示す位置)にて折り、杭頭凹部W内よりそれ
を取り出す作業を実施して、杭頭凹部Wが完成となる。
【0028】さて、上述したように本杭頭凹部形成方法
では、杭頭凹部Wを形成するのに、それに対応した形状
の特殊な型枠Mを用いるようにした。すなわち、この型
枠Mを、立坑内に打設されるコンクリートに埋没するよ
う同立坑内に配置しておき、場所打ちコンクリート杭が
完成した後に、この型枠Mを完成した杭の杭頭から抜き
取ることで、こうして撤去される型枠Mが、それまで占
有していたスペースが杭頭凹部となるようにした。した
がって、杭頭凹部Wの形成には、従来手法を用いた場合
のごとく、甚大な手間や時間を必要としない。すなわ
ち、従来方法に比べ、格段に容易に杭頭凹部Wを形成で
きる。その上、本杭頭凹部形成方法では、型枠Mを完成
した杭の杭頭から抜き取るのに先立ち、その内部に充填
されていた流体の一部を外に排出するようにした。この
ため、脱型作業も極めて簡単である。
【0029】なお上記型枠Mとしては、芯となる管体を
持たない、上記棒状体のみからなるものを使用すること
もできる。すなわち棒状体のみを、杭頭凹部の形状に対
応した外形となるよう束ねてなるものを杭頭凹部形成用
の型枠として使用してもよい。但し、この場合には、本
発明のA工程が上記D工程に、B工程が上記E工程に、そ
してC工程が上記F工程にそれぞれ対応することになる。
【0030】続いて、図6〜図8を用い、本発明の第2
実施形態を具体的に説明する。但し、図6は杭頭凹部形
成用の型枠の縦断面図、図7は同型枠を収納した状態で
の鉄筋籠の平面図、図8は場所打ちコンクリート杭が完
成した状態を示す断面図である。なお、本実施形態に係
る杭頭凹部形成方法についても、その基本的な手順や奏
される効果については、上記第1実施形態のそれと同じ
である。よって以下では、第1実施形態との相違点を中
心に解説する。
【0031】本発明の第2実施形態に係る杭頭凹部形成
方法(以下、再び本杭頭凹部形成方法と言う)について
も、立坑内にコンクリートを打設して構築される杭に、
杭頭凹部を形成するためのものである。
【0032】本杭頭凹部形成方法も、立坑内部における
その開口側に、杭頭凹部の形状に対応した外形を有する
型枠を設置する工程(G工程)と、このG工程が完了し、
更に立坑内に打設したコンクリートが硬化した後、上記
型枠を構成する被覆体内から流体の少なくとも一部を排
出する工程(H工程)と、このH工程の後、上記型枠
を、立坑内に打設したコンクリートが硬化してできた杭
の杭頭から抜き取る工程(I工程)とを具備する。
【0033】但し本杭頭凹部形成方法は、上記型枠とし
て、図6に示すごとく、剛性を有する有底管体11と、
この有底管体11の周囲に設けられた被覆体12とから
なるものを用いたことを特徴とする。ここでも、多数の
互いに独立した棒状体(袋体)12aからなる被覆体1
2は、弾力性を有するバンド13によって、有底管体1
1に対して、上下数個所で強固に固定されている。なお
本実施形態では、上記有底管体11として、鋼材から構
成されてなるものを用いた。また、棒状体12a同士
は、有底管体11の半径方向については互いに積重され
ておらず、したがって被覆体12の厚みは、棒状体12
aの直径と等しい。なお有底管体11内には、立坑内へ
のコンクリート打設の際、水などが充填されることもあ
る。
【0034】一方、被覆体12は、上述したように多数
の棒状体12aを、バンド13によって結束してなるも
のである。この棒状体12aは、したがって被覆体12
は、第1実施形態と同様、合成樹脂シートなどの可撓性
材料から構成されたものであり、棒状体12aの内部に
は、したがって被覆体12の内部には、水などの流体
(空気などの気体でも可)が充填されている。加えて、
棒状体12a個々には、特に図示していないが、必要に
応じて内部の流体を外に排出するための弁機構が存在す
る。
【0035】更に言えば本実施形態では、鉄筋籠として
も第1実施形態のそれとは異なるものを使用している。
すなわち本実施形態にて採用した鉄筋籠は、図7に示す
ごとく、二重構造となっている。つまり鉄筋籠は、上記
型枠を保持するための内筒部14を更に有する。そし
て、この内筒部14と外筒部15とは、両者の間に放射
状に配したつなぎ材16によって連結されている。
【0036】加えて、この鉄筋籠は、内筒部14内に収
納した型枠の離脱を防止するための浮上規制部材17
a,17bを備える。この浮上規制部材17a,17b
は、一端側を中心に回動できるよう鉄筋籠の外筒部15
の上端側に設けられており、他端側は同外筒部15に対
して掛止できるようになっている。したがって、この鉄
筋籠を用いた場合には、第1実施形態のごとく、鉄筋な
どを用いて型枠を鉄筋籠に定着させる必要はない。
【0037】そして本杭頭凹部形成方法によって杭頭凹
部を得た場合には、上述したように型枠を構成する管体
11は底を有するものであるから、形成された杭頭凹部
W’内には、図8に示すごとく、その底面から直立する
柱状突起が残らない。したがって、柱状突起を除去する
作業が不要となり、作業効率の更なる向上が図れる。
【0038】続いて、図9を用い、本発明の第3実施形
態を具体的に説明する。但し、同図は杭頭凹部形成用の
型枠の縦断面図である。なお、本実施形態に係る杭頭凹
部形成方法についても、その基本的な手順や奏される効
果については、上記第1実施形態のそれと同じである。
よって、以下では第2実施形態と同様、第1実施形態と
の相違点を中心に解説する。
【0039】本発明の第3実施形態に係る杭頭凹部形成
方法(以下、再び本杭頭凹部形成方法と言う)について
も、立坑内にコンクリートを打設して構築される杭に、
杭頭凹部を形成するためのものである。
【0040】本杭頭凹部形成方法は、立坑内部における
その開口側に、杭頭凹部の形状に対応した外形を有する
型枠を設置する工程(J工程)と、このJ工程が完了し、
更に立坑内に打設したコンクリートが硬化した後、上記
型枠を構成する袋体内から粒状体の少なくとも一部を排
出する工程(K工程)と、このK工程の後、上記型枠を、
立坑内に打設したコンクリートが硬化してできた杭の杭
頭から抜き取る工程(L工程)とを具備する。したがっ
て、その基本的な手順は、上述したように第1実施形態
のそれとほぼ同じである。
【0041】但し本杭頭凹部形成方法は、上記型枠とし
て、図9に示すごとく、可撓性材料からなる2枚の袋体
21,22と、これら袋体21,22内に充填された砂
などの粒状体23とを具備してなるものを用いたことを
特徴とする(したがって第2実施形態と同様、この型枠
を用いて得られる杭頭凹部内には、その底面から直立す
る柱状突起が残らない)。
【0042】更に詳しく言うと、袋体21は防水性を備
えたビニール製のものであり、完全に膨れた状態では、
上記杭頭凹部と同じ形状となる。一方、袋体22は伸縮
しにくい材料、例えば厚手の織布から構成されたもので
あり、上記袋体21と同様、完全に膨れた状態では、上
記杭頭凹部と同じ形状になる。
【0043】これに対して粒状体23は、所定の分量ず
つ小袋に封入された状態で、上記袋体21,22内に納
まっている(したがって粒状体23の排出も小袋単位で
行われる)。言い換えれば、袋体21,22は、内部に
粒状体23が充填された小袋が密に詰め込まれた後、開
口が閉塞される。そして、これによって所定形状を有す
る上記型枠ができ上がっている。
【0044】なお、本実施形態でも上記型枠の設置に
は、杭の構成要素である鉄筋籠が用いられる。すなわち
鉄筋籠に、その内部に放射状に配した鉄筋などを介し
て、上記型枠を定着(位置決め)させる。そして、上記
型枠が定着された鉄筋籠を、最後に立坑内にセットし
て、型枠の設置が完了となる。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、従来方法に比べ、格段
に容易に杭頭凹部を形成することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉄筋籠に固定された状態での杭頭凹部形成用の
型枠の正面図(第1実施形態)
【図2】図1におけるX−X線での横断面図(第1実施
形態)
【図3】杭頭凹部形成用の型枠を立坑内に設置した状態
を示す断面図(第1実施形態)
【図4】立坑内にコンクリートを打設している状態を示
す断面図(第1実施形態)
【図5】場所打ちコンクリート杭が完成した状態を示す
断面図(第1実施形態)
【図6】杭頭凹部形成用の型枠の縦断面図(第2実施形
態)
【図7】杭頭凹部形成用の型枠を収納した状態での鉄筋
籠の平面図(第2実施形態)
【図8】場所打ちコンクリート杭が完成した状態を示す
断面図(第2実施形態)
【図9】杭頭凹部形成用の型枠の縦断面図(第3実施形
態)
【符号の説明】
1 管体 2 被覆体 2a 棒状体(袋体) 3 バンド 4,4’ 鉄筋籠 5 鉄筋 M 杭頭凹部形成用の型枠 T トレミー管 W 杭頭凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立坑内にコンクリートを打設して構築さ
    れる杭に、杭頭凹部を形成するための方法であって、 前記立坑内部におけるその開口側に、 可撓性材料からなり、かつ、内部に流体が充填された複
    数の棒状体を備え、 この棒状体を、前記杭頭凹部の形状に対応した外形とな
    るよう束ねてなる型枠を設置するA工程と、 このA工程が完了し、更に前記立坑内に打設したコンク
    リートが硬化した後、前記型枠を構成する前記棒状体内
    から流体の少なくとも一部を排出するB工程と、 このB工程の後、前記型枠を、前記立坑内に打設したコ
    ンクリートが硬化してできた杭の杭頭から抜き取るC工
    程とを具備することを特徴とする杭頭凹部形成方法。
  2. 【請求項2】 立坑内にコンクリートを打設して構築さ
    れる杭に、杭頭凹部を形成するための方法であって、 前記立坑内部におけるその開口側に、 剛性を有する管体と、 可撓性材料からなり、かつ、内部に流体が充填された、
    前記管体の周囲に設けられる被覆体とを備え、 前記杭頭凹部の形状に対応した外形を有する型枠を設置
    するD工程と、 このD工程が完了し、更に前記立坑内に打設したコンク
    リートが硬化した後、前記型枠を構成する前記被覆体内
    から流体の少なくとも一部を排出するE工程と、 このE工程の後、前記型枠を、前記立坑内に打設したコ
    ンクリートが硬化してできた杭の杭頭から抜き取るF工
    程とを具備することを特徴とする杭頭凹部形成方法。
  3. 【請求項3】 立坑内にコンクリートを打設して構築さ
    れる杭に、杭頭凹部を形成するための方法であって、 前記立坑内部におけるその開口側に、 剛性を有する有底管体と、 可撓性材料からなり、かつ、内部に流体が充填された、
    前記有底管体の周囲に設けられる被覆体とを備え、 前記杭頭凹部の形状に対応した外形を有する型枠を設置
    するG工程と、 このG工程が完了し、更に前記立坑内に打設したコンク
    リートが硬化した後、前記型枠を構成する前記被覆体内
    から流体の少なくとも一部を排出するH工程と、 このH工程の後、前記型枠を、前記立坑内に打設したコ
    ンクリートが硬化してできた杭の杭頭から抜き取るI工
    程とを具備することを特徴とする杭頭凹部形成方法。
  4. 【請求項4】 立坑内にコンクリートを打設して構築さ
    れる杭に、杭頭凹部を形成するための方法であって、 前記立坑内部におけるその開口側に、 可撓性材料からなる袋体と、 この袋体内に充填された粒状体とを備え、 前記杭頭凹部の形状に対応した外形を有する型枠を設置
    するJ工程と、 このJ工程が完了し、更に前記立坑内に打設したコンク
    リートが硬化した後、前記型枠を構成する前記袋体内か
    ら前記粒状体の少なくとも一部を排出するK工程と、こ
    のK工程の後、前記型枠を、前記立坑内に打設したコン
    クリートが硬化してできた杭の杭頭から抜き取るL工程
    とを具備することを特徴とする杭頭凹部形成方法。
JP2000293334A 2000-09-27 2000-09-27 杭頭凹部形成方法 Pending JP2002097647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293334A JP2002097647A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 杭頭凹部形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293334A JP2002097647A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 杭頭凹部形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002097647A true JP2002097647A (ja) 2002-04-02

Family

ID=18776144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293334A Pending JP2002097647A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 杭頭凹部形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002097647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210779A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 大成建設株式会社 構真柱および基礎の構築方法
JP2018017098A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ジャパンパイル株式会社 コンクリート杭

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210779A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 大成建設株式会社 構真柱および基礎の構築方法
JP2018017098A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ジャパンパイル株式会社 コンクリート杭

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571124A (en) Method of forming cast-in-place concrete pile
KR101177426B1 (ko) 합성 현장 타설 말뚝 및 이 시공방법
JP2837128B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP2010001608A (ja) 場所打ちコンクリート杭工法における杭頭処理方法
JP2007039967A (ja) 補強体とその補強体を用いた杭の築造方法およびその補強体を用いた構造躯体の築造方法
JP2006291582A (ja) 大型筒状コンクリート構造物の構築方法。
JP6924683B2 (ja) 杭頭免震構造およびその構築方法
JP5131645B2 (ja) 鉄塔基礎の構築方法
JP7386095B2 (ja) 地下構造体施工方法
JP2002097647A (ja) 杭頭凹部形成方法
KR102156277B1 (ko) 연약지반의 기초 파일 시공 방법 및 이에 적용되는 연약지반의 기초 파일장치
JPH1018424A (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
JP2007327270A (ja) 構造物定着方法、橋脚基礎施工方法および杭定着構造物
US20070212171A1 (en) Methods for providing piled foundations for constructions, piled foundations and a balloon for porviding an enlarged footing
JP6924682B2 (ja) 杭頭免震構造およびその構築方法
JP2506398B2 (ja) 場所打ちコンクリ―ト杭の構築方法
JP5285440B2 (ja) 構造物の構築方法
JP3528141B2 (ja) 脚柱のコンクリート充填補強方法及びその補強脚柱
JP4479099B2 (ja) 建築物の基礎の施工方法
CN112921960B (zh) 支护桩、基坑围护墙、接桩结构、导向架及其施工方法
JP2009007750A (ja) 鉄骨造建物の杭と柱の連結構造とその施工方法
CN2823331Y (zh) 静压静拔现浇变型桩成型装置
JPH0797811A (ja) 場所打ち杭における杭頭処理方法
JP2003119773A (ja) 余盛コンクリートの除去を容易とする現場造成鉄筋コンクリート杭の施工構造
JP2792968B2 (ja) ソイルセメント自立山止め壁及びその施工法