JP2017209809A - 制御装置、制御方法、並びにプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017209809A
JP2017209809A JP2016102758A JP2016102758A JP2017209809A JP 2017209809 A JP2017209809 A JP 2017209809A JP 2016102758 A JP2016102758 A JP 2016102758A JP 2016102758 A JP2016102758 A JP 2016102758A JP 2017209809 A JP2017209809 A JP 2017209809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
paper
sheet
sheets
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016102758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6770338B2 (ja
Inventor
隆佳 野口
Takayoshi Noguchi
隆佳 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016102758A priority Critical patent/JP6770338B2/ja
Priority to US15/597,289 priority patent/US10150312B2/en
Publication of JP2017209809A publication Critical patent/JP2017209809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770338B2 publication Critical patent/JP6770338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0054Handling sheets of differing lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/655Placing job divider sheet between set of sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】両面印刷を行う画像形成装置では、サイズの異なる用紙が混在している場合に、効率的に両面印刷を行う事が出来ない。
【解決手段】制御装置であって、処理対象のジョブに含まれる画像データがそれぞれ対応付けられた複数の用紙を所定のサイズからなるグループに分けるグループ化手段と、搬送経路上への給紙部からの用紙の給紙、および、前記搬送経路を搬送した用紙の当該搬送経路上への再給紙を制御する制御手段とを有し、前記所定のサイズは、前記処理対象のジョブで使用する最大用紙サイズ以上であり、前記搬送経路上には、複数のグループを搬送可能であり、前記制御手段は、前記グループ化手段にてグループ化されたグループ単位にて、給紙及び再給紙を制御する。
【選択図】図5

Description

本発明は、制御装置、制御方法、並びにプログラムに関する。
インクジェット方式のプリンタや電子写真方式のプリンタなどの画像形成装置では、複数の印刷データ(以降、印刷ジョブまたは単にジョブとも呼ぶ)を同時に受付け、連続して印刷する機能を持つ場合が多い。これらの印刷機には両面印刷に対応したものもあり、両面印刷の為の用紙反転方法は印刷機のタイプや印刷速度により複数存在する。
また、印刷する際には、用紙のサイズ混載が発生する場合がある。特許文献1では、カット紙の循環型用紙搬送方式による両面画像形成を行う画像形成装置に関する制御方法が開示されている。具体的には、同一ジョブ内に異なるサイズの記録紙を用いると判断した場合、両面一括画像形成モードを選択して両面画像形成を制御し、そうではない場合は、両面交互画像形成モードを選択している。
特開2007−245701号公報
特許文献1では、両面一括画像形成モードでは、効率が低下してしまうため、さらなる印刷の効率化が望まれていた。
上記課題を鑑み、本発明は、サイズの異なる用紙が混在しても両面印刷を効率的に行うことを目的とする。
上記目的を達成するため、本願発明は以下の構成を有する。すなわち、制御装置であって、処理対象のジョブに含まれる画像データがそれぞれ対応付けられた複数の用紙を所定のサイズからなるグループに分けるグループ化手段と、搬送経路上への給紙部からの用紙の給紙、および、前記搬送経路を搬送した用紙の当該搬送経路上への再給紙を制御する制御手段とを有し、前記所定のサイズは、前記処理対象のジョブで使用する最大用紙サイズ以上であり、前記搬送経路上には、複数のグループを搬送可能であり、前記制御手段は、前記グループ化手段にてグループ化されたグループ単位にて、給紙及び再給紙を制御する。
本発明によれば、サイズの異なる用紙が混在しても、効率的に両面印刷することが可能となる。
本発明に係る画像形成装置の全体構成を示す断面図。 本発明に係る画像形成装置における制御の構成を説明するための図。 画像形成装置における給紙順序の一例を説明するための模式図。 本発明における2種類のサイズの用紙が混在した時の給紙順序を示す模式図。 本発明における給紙スケジューリング処理を示すフローチャート。 本発明におけるグループ情報の構成の一例を示す図。 本発明における循環可能グループ数を決めるためのテーブルの一例を示す図。 本発明における3種類のサイズの用紙が混在した時の給紙順序を示す模式図。 異なるサイズの用紙が混在する際の説明図。 従来例における異なるサイズの用紙が混在した時の給紙順序を示す模式図。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を例示的に詳細に説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成要素の相対配置、装置形状等は、あくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。本明細書において「画像形成装置」とは、印刷機能に特化した専用機に限らず、印刷機能とその他の機能を複合した複合機や、記録紙上に画像やパターンを形成する製造装置等も含むものとする。
<第一の実施形態>
図1は、本願発明に係る画像形成装置100の全体構成を示す断面図である。ここでは、カット紙(L版、A4、A3)などの所定の大きさに切り揃えられた用紙を用いる画像形成装置を例に挙げて説明する。画像形成装置100は、A4給紙トレイ101、A3給紙トレイ102、L版給紙トレイ103、用紙搬送用回転ローラ104、印刷ヘッド105、およびスキャナユニット107を備える。なお、給紙部である給紙トレイのサイズ(対応する用紙のサイズ)は一例であり、これに限定するものではない。また、給紙トレイは3段に限定するものではなく、装置構成に応じて1段〜複数段を備えることも可能である。また、複数の給紙トレイは、同じ用紙を格納可能であってもよいし、それぞれが異なる用紙を格納するようにしてもよい。加えて、画像形成装置100は、インクタンク106、乾燥ユニット108、用紙反転ユニット109、仕分けユニット110、操作部ユニット114を備える。
制御ユニット113は、コントローラやユーザインターフェース、各種I/Oインターフェースを備えた制御部を内蔵し、画像形成装置100全体の各種制御を司る。また、制御ユニット113は、用紙搬送用回転ローラ104による搬送経路上の搬送速度の制御を行う。A4給紙トレイ101、A3給紙トレイ102、またはL版給紙トレイ103から引き出された用紙は、図1のa方向に搬送される。用紙搬送用回転ローラ104により、用紙は図1のb方向に進行する。なお、用紙搬送用回転ローラは104で示したもの以外にも図1の搬送経路全体に配置されており、モータ制御により用紙を所定の場所に搬送することができる。
いずれかの給紙トレイより給紙された用紙は搬送経路を通り、印刷ヘッド105の下を通過する。印刷ヘッド105には複数色(ここでは、一例として6色)分の独立したインクジェットヘッドがシートの搬送方向に沿って保持されている。用紙の搬送に同期して、印刷ヘッド105からインクを吐出して用紙上に画像が形成される。インクタンク106は各色のインクを独立して貯蔵する(不図示)。インクタンク106はチューブによって各色に対応した印刷ヘッド105へ接続され、インクが供給される。
印刷ヘッド105は、印刷時の搬送方向であるb方向に沿って各色(ここでは6色)のラインヘッドが並んでいる。各色のラインヘッドは、継ぎ目無く単一のノズルチップで形成されたものであってもよいし、分割されたノズルチップが一列又は千鳥配列のように規則的に並べられたものであってもよい。本実施形態では、印刷ヘッド105は、使用する最大用紙の印刷幅をカバーする範囲にノズルが並んでいる所謂フルマルチヘッドであるとする。ノズルからインクを吐出するインクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。印刷データに基づいて各ヘッドのノズルからインクが吐出される。なお、本発明は、インクジェット方式のプリンタに限定されず、サーマルプリンタ(昇華型、熱転写型など)、ドットインパクトプリンタ、LEDプリンタ、レーザープリンタなど、様々な印刷方式に適用可能である。
用紙に画像形成後、用紙搬送用回転ローラ104は、用紙をスキャナユニット107まで搬送する。スキャナユニット107では、印刷画像や特殊パターンを読取って印刷画像に問題ないかの確認や、装置の状態確認を行う。また、スキャナユニット107は印刷面と相対する裏面の状態を読み取ることも可能であり、例えば、所定のパターンにより表面と裏面の印刷位置のずれなどを検出することが可能である。
スキャナユニット107を通過した用紙は更にc方向に搬送され、乾燥ユニット108を通る。乾燥ユニット108では、インクが付与された用紙を短時間で乾燥させるために、ユニット内を通過する用紙を温風で加熱する。乾燥ユニット108を通過した用紙は、更にd方向に搬送されて用紙反転ユニット109に搬送される。用紙反転ユニット109は通過する用紙の表裏を反転するように用紙を搬送する。用紙を反転する方式としては、スイッチバック方式や搬送経路を緩やかにひねる方式などがある。スイッチバック方式は用紙の動きを一旦停止させる必要がある。一方、搬送経路をひねる方式は用紙の搬送速度を一定に保つことができ、より高速な印刷に向いている。なお、反転方式はこれらに限定されるものではない。本実施形態では、反転する方式として、搬送速度を一定に保つことができる方式を採用する。用紙反転ユニット109を通過した用紙は、更にe方向に搬送され、その時点で表と裏が反転された状態となる。用紙は更にf方向に搬送され、再度、印刷ヘッド105が並ぶ搬送経路に戻される。つまり、用紙反転ユニット109にて用紙が反転されることにより、画像形成がなされた面(表面)とは反対の面(裏面)に画像形成を行うことが可能となる。
この様に、画像形成装置100内における用紙の搬送経路として、図1の経路b〜c〜d〜e〜f〜bは循環する経路として構成され、各用紙はこの経路を1周する毎に表面と裏面が入れ替わるように制御することができる。この循環する経路上に同時に存在できる(搬送可能な)用紙の数を「循環可能枚数」という。循環可能枚数は用紙のサイズによって変わり、例えば、A3サイズの循環可能枚数が3枚といった場合には経路b〜c〜d〜e〜f〜b上にA3サイズの用紙を最大3枚同時に搬送できることを示す。一方、印刷が完了した用紙は用紙反転ユニット109を通らずに、乾燥ユニット108の後、d方向から更にg方向に分岐、搬送され、仕分けユニット110に搬送される。つまり、片面印刷の用紙は1周目の途中で(表面の画像形成が完了した後)g方向に分岐し、両面印刷の用紙は2周目の途中で(両面の画像形成が完了した後)g方向に分岐する。g方向に分岐し仕分けユニット110を通過する用紙は、センサ(不図示)で確認されながら印刷画像毎に設定されたトレイ番号に積載される。
仕分けユニット110は、複数のトレイ(ここでは、一例として5段)から構成されており、ジョブ単位や部単位などの排紙方法に応じで用紙を積載するトレイを分別する。複数のトレイとして、適切に印刷が完了した用紙を排紙するための1または複数の排紙トレイ111(ここでは4段)と、メンテナンスで使用した用紙や品質の悪い用紙を廃棄するための1または複数の廃棄トレイ112(ここでは1段)を含む。仕分けユニット110は、図1中のh方向に分岐した用紙は排紙トレイ111へ、図1中のi方向に分岐した用紙は廃棄トレイ112に搬送する。
操作部ユニット114は、指定された画像に対する印刷物はどこのトレイに積載されているか、あるいは印刷中か印刷終了かエラー発生中か等、ジョブ毎の印刷状況をユーザが確認するためのユニットであり、例えば、各種情報を表示するディスプレイを有する。また、操作部ユニット114は、インク残量や、紙の残量等の装置状態の確認、ヘッドクリーニング等の装置メンテナンスの実施を行うために操作者が操作/確認するためのユニットである。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置100における制御の構成例を示す図である。画像形成装置100は、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204、外部I/F205、操作部206、画像処理部207、エンジン制御部208、およびスキャナ制御部209を含んで構成される。各構成要素は、システムバス210を介して通信可能に接続される。
CPU201は、画像形成装置100全体の制御を行う。ROM202は、不揮発性の記憶領域であり、制御プログラムや固定データを格納する。RAM203は、揮発性の記憶領域であり、ホスト装置211から受信した印刷ジョブのリストや作業用データを格納する。HDD204は、ホスト装置211から受信した画像データを一時的に格納する。ホスト装置211から送信された印刷ジョブは、外部I/F205を介してROM202上の制御プログラムが受信し、印刷ジョブの情報をRAM203上の印刷ジョブリストに、印刷ジョブに付随する画像データをHDD204上に、それぞれ格納される。なお、印刷ジョブは、ホスト装置211以外の外部装置や外部メモリから取得(受信)してもよい。
操作部206は、装置の状態等を表示するためのディスプレイ(不図示)を有し、オペレータからの動作指示入力や各種データ登録、及び装置の状態を確認する際に用いられる。画像処理部207は、画像形成装置100の画像処理を司る。画像データの色空間(例えば、YCbCr)から、標準的なRGB色空間(例えば、sRGB)に変換する。また、有効な画素数への解像度変換、画像解析、画像補正等、様々な画像処理が必要に応じて施される。これらの画像処理によって得られた印刷データは、RAM203またはHDD204に格納される。
エンジン制御部208は、受信した制御コマンドに応じて、印刷データを紙等の記録媒体に印刷する制御を行う。エンジン制御部208は、各色の印刷ヘッド105へのインク吐出指示や、記録媒体でのドット位置を調整するための吐出タイミング設定、ヘッド駆動状態取得等を行う。エンジン制御部208は、印刷データに応じて印刷ヘッド105の駆動制御を行い、印刷ヘッド105からインクを吐出させ記録媒体上に画像を形成させる。また、給紙ローラの駆動指示、搬送ローラの駆動指示、搬送ローラの回転状況取得等を行う等、搬送ローラの制御を行い、記録媒体を適切な速度で搬送および停止させる。
スキャナ制御部209は、受信した制御コマンドに応じて、CCD、CIS等イメージセンサーの制御を行い、記録媒体上の画像を読取り、赤(R)、緑(G)、および青(B)色のアナログ輝度データを取得する。スキャナ制御部209は、イメージセンサーの駆動指示、イメージセンサーの状況取得、イメージセンサーから取得した輝度データを解析し、不吐や記録媒体の切断位置の検出等を行う。
ホスト装置211は、画像形成装置100の外部に接続されて各種データの提供元となる装置である。ホスト装置211は、印刷に係る画像等のデータの作成や処理等を行うコンピュータでもよいし、画像読取り用のリーダ部等であってもよい。ホスト装置211から提供される印刷ジョブや画像データ、その他のコマンド、更にステータス信号等は、外部I/F205を介して画像形成装置100と送受信可能な構成となっている。
画像形成装置を構成する各構成要素の制御方法は、各処理部、制御部を複数に分割し、それぞれがCPUを保持して制御するような形態でもよく、上記のみに限定されるものではない。
図3、図4、図9、図10を用いて、本実施形態に係る給紙方法について説明する。カット紙は、表面印刷のために給紙された後、裏面印刷のために用紙が再給紙される。なお、両面印刷が完了した用紙は、順次排紙されるものとする。以下では、カット紙の表面を上面(印刷面)にして給紙することを「表面の給紙」又は「表面を給紙」とし、カット紙の裏面を上面(印刷面)にして給紙することを「裏面の給紙」又は「裏面を給紙」という。なお、裏面の給紙は、循環経路を1度搬送した後に再び同じ循環経路に給紙することを指すため、以下「再給紙」ともいう。なお、裏面の給紙をする際には、表面には印刷ヘッド105により既に画像データに基づく画像が形成されている。ただし、表面に画像を形成しないジョブである場合は、画像が形成されずに再給紙される。
図3、図4、図9、図10において、内部が白い実線枠線の矩形は両面印刷の表面の給紙、あるいは片面印刷の給紙を示す。また、内部が網掛けで示された実線枠線の矩形は両面印刷の裏面の再給紙を示す。さらに、破線からなる枠線は紙間が空いていることを示す。また、矩形内には、1行目に紙のサイズ、2行目に表面と裏面のどちらであるか、3行目に何枚目の用紙かを示す。矢印は、紙の給紙順を示す。
図3は、交互循環印刷を説明するための図である。交互循環印刷とは、表面の給紙、すなわち、給紙トレイ(A4給紙トレイ101、A3給紙トレイ102、L版給紙トレイ103)からの給紙と、用紙反転ユニット109で判定された裏面の給紙とを交互に行って、印刷することを指す。図3を用いて、同じサイズの紙(A4)を5枚給紙する場合について説明する。例えば、1枚目の表面を給紙した後、裏面の再給紙分の幅(ここではA4幅)を空け、2枚目の表面を給紙し、裏面の再給紙分の幅を空け、A4の3枚目を給紙する。3枚目の表面を給紙した後は、用紙反転ユニット109で反転された1枚目が、裏面として再給紙される。その後は、同様にして、4枚目の表面、2枚目の裏面、5枚目の表面、3枚目の裏面が給紙される。3枚目の裏面の後は、表面の給紙は終了しているので、A4幅分が空き、4枚目の裏面が再給紙され、A4幅分が空き、5枚目の裏面が再給紙される。紙間は印刷装置が対応する用紙サイズに応じて特定される。また、図3に示すように搬送されている紙と紙の間の距離(実線の枠と枠の間の長さ)は、印刷装置の機能に応じて調整するようにしてもよい。
図4、図9、図10では、用紙サイズが異なる用紙を連続して印刷する場合について説明する。図4、図9、図10は共に、A4サイズ4枚、A3サイズ1枚、A4サイズ2枚、A3サイズ2枚の順で両面印刷を行った時の模式図であり、循環可能枚数はA4サイズで5枚、A3サイズで3枚とする。
図10は、用紙サイズが変わる毎に各サイズの裏面の印刷まで行った後に次のサイズの表面の印刷を開始する従来の手法を説明する図である。この方法では、用紙の搬送速度を一定に保ったまま印刷する。しかし、用紙サイズ毎に各サイズの裏面の印刷までを終わらせてから次の表面印刷を行う為、用紙サイズが変わるたびに紙間の空きが出てしまう。したがって、最後の印刷を出力するまでの時間がかかってしまう。
ここで、用紙サイズが変わるたびに紙間を開ける必要について図9を用いて説明する。図9に示すように、表面の紙と表面の紙との間(紙間)は、裏面印刷分の幅、すなわち、表面の紙の幅となるため、A4サイズ短辺の幅となる。同様に、裏面の紙と裏面の紙との間(紙間)は、A4サイズ短辺の幅となる。従って、6枚目としてA3サイズの印刷をするために、給紙をしようとしても、一定の搬送速度では、6枚目のカット紙を入れることができない。なお、A3サイズの給紙をタイミング302で行おうとする場合、5枚目の用紙の表面印刷が終わった後、スイッチバック機構等で用紙を一旦止めて(搬送速度を変化させて)4枚目の用紙との紙間を開ける必要がある。すなわち、用紙の搬送速度を変化させる必要がある。
一方、本願発明では、図4に示すように、所定の大きさのグループサイズを有するグループを作成し(グループ化)、グループ単位で表面印刷の給紙と裏面印刷の再給紙のどちらから給紙するか決定する。すなわち、グループ単位で、表面の給紙と裏面の給紙とを交互に行う。図4は、本発明において、異なるサイズの用紙が混在した時の給紙順序を示す模式図である。これにより、異なるサイズの用紙が混在した時でも効率よく給紙することが出来る。図4では、グループサイズをそのジョブで利用する一番大きな用紙サイズとする。ここで、ジョブとは、例えば、1ページ以上を有するひとまとまりの印刷データである。ジョブで利用する用紙サイズが、A4とA3である場合、501のように、グループサイズをジョブの最大用紙サイズであるA3長辺とする。ただし、用いるグループサイズの決定方法としては、上記に限定するものではなく、例えば、投入された複数のジョブの中で一番大きな用紙のサイズとしてもよい。本実施形態では、グループサイズは、処理対象とするジョブで使用する最大用紙サイズ以上(例えば、A3以上)であり、処理対象とするジョブで使用する所定の用紙サイズ(例えば、A4)を複数含むことができるサイズ(例えば、A3幅)とする。また、ユーザが操作部206から設定して決めてもよい。また、画像形成装置100が給紙できる用紙サイズのうち最大サイズとしてもよい。もしくは、循環経路の長さに基づいて予め設定してもよい。具体的には、循環経路の長さからきりのよい大きさ(例えば、対応する用紙サイズのいずれでも分割できるサイズ)の候補を決めておき、その中から投入されたジョブの用紙サイズに近いものを自動的に選択してもよい。また、ある時点において、複数の給紙トレイで保持されている用紙の中で最大の用紙サイズとしてもよい。
また、ジョブ毎に印刷するのではなく、複数のジョブを連続して実行することで、高速で効率よく印刷をすることができる。複数のジョブを連続して実行する場合には、循環経路上に複数のジョブに対応する用紙が同時に存在してもよいため、複数のジョブで同じグループサイズとする。これにより、用紙間が空く数を減らしながら、異なるジョブに属する用紙を連続して印刷することができる。また、異なるジョブに属する用紙であっても同じグループに属するように給紙することができる。図4において、1枚目から5枚目までが1つのジョブで6枚目から9枚目が2つ目のジョブである場合、どちらのジョブもグループサイズはA3長辺とする。例えば、ジョブの処理間隔が所定以上である場合などには、ジョブ毎にグループサイズを切り替えるようにしてもよい。
図5は、本実施形態に係る給紙スケジューリング処理を示すフローチャートである。本実施形態において、本処理フローは、図2に示したCPU201がROM202に格納されたプログラムをRAM203にロードし実行されることで実現される。以下、図4および図5参照して、具体的なタイミングを例に挙げながら、本実施形態における給紙の制御方法を説明する。
まず、図4のタイミング502又はタイミング502の前に実行される処理の流れについて説明する。図4において、矢印は搬送路に対して紙が給紙される順を示しており、図4は、図5のフローチャートにより決定される搬送路への給紙結果を示す模式図である。以下、給紙待ちの紙を搬送路に給紙するか否かを決定する際について説明する。
S601にて、CPU201は、給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。1枚目を印刷する前の場合、給紙待ちの1枚目の用紙が存在するため(S601にてYES)、S602に進む。S602にて、CPU201は、再給紙待ちのグループがあるか否かを判定する。ここでの再給紙とは、一旦搬送経路にて搬送された用紙を、両面印刷等のために再度搬送経路上を搬送するために給紙することを意味する。なお、再給紙の場合には、給紙トレイからではなく、搬送経路上にある用紙が再度搬送されることとなる。つまり、再給紙待ちのグループとは、搬送経路上にて搬送中の用紙のうち、裏面の印刷が未完了の用紙群を意味する。1枚目を印刷する前の場合、再給紙待ちのグループは存在しないため(S602にてNO)、S606に進む。
S606にて、CPU201は、給紙待ちの先頭は両面印刷か否かを判定する。具体的には、給紙待ちの先頭の用紙に対応付けられている画像データに設定された印刷設定を取得することにより、対象の用紙が両面印刷か否かを判定する。1枚目の用紙は両面印刷であるため(S606にてYES)、S607に進む。S607にて、CPU201は、グループを作成し、S611に進む。ここで作成したグループを以下「グループ1」として説明する。ここで作成されるグループ1のサイズは、上述したように、予め決められていたA3長辺の大きさとする。なお、本実施形態では、ジョブを投入した際に、ジョブに含まれる印刷設定に基づいて、A3長辺の大きさと決定する。作成したグループの情報の構成の一例を図6に示す。グループ情報として、作成したグループにいずれのジョブの何枚目の用紙が属するかが管理される。なお、グループ情報は、グループを作成するたびに新たに情報が追加され、印刷が完了したグループに対応するグループ情報は、適宜、削除される。ここでは、1つのジョブ(ジョブ1)の全てをグループ分けした例を示しているが、複数のジョブであっても同様に管理されるものとする。図6に示すグループ情報は、RAM203やHDD204にて保持される。
S611にて、CPU201は、S607で作成したグループ1に給紙待ちの用紙である1枚目の用紙を追加し、S608に進む。S608にて、CPU201は、グループに追加していない給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。ここでは、2枚目の用紙があるため、給紙待ちの用紙があるとして(S608にてYES)、S609に進む。S609にて、CPU201は、グループに追加していない給紙待ちの用紙は両面印刷か否かを判定する。2枚目の用紙は両面印刷であるため(S609にてYES)、S610に進む。
S610にて、CPU201は、着目するグループ(グループ1)に2枚目の用紙が追加できるか否かを判定する。ここでの追加の判定は、すでにグループに追加されている用紙(1枚目の用紙)と、次に追加したい用紙(2枚目の用紙)の搬送方向の長さを足し合わせた大きさがグループサイズよりも大きいか否かに基づき判定する。この時点で、グループ1には1枚目の用紙が含まれている。また、グループ1のグループサイズはA3長辺のため420mmである。そして、1枚目、2枚目の用紙はどちらもA4短辺のため210mmである。よって、1枚目+2枚目は210mm+210mmとなり、A3長辺の長さである420mmのサイズに収まる。よって、S610の判定はYESとなり、S611に進む。
S611にて、CPU201は、S607で作成したグループ1に2枚目の用紙を追加し、S608に進む。S608にて、CPU201は、グループ1に追加していない給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。ここでは、3枚目の用紙があるため、給紙待ちの用紙があるとして(S608にてYES)、S609に進む。S609にて、CPU201は、グループ1に追加していない給紙待ちの用紙は両面印刷か否かを判定する。3枚目の用紙は両面印刷であるため(S609にてYES)、S610に進む。
S610にて、CPU201は、グループ1に3枚目の用紙が追加できるか否かを判定する。この時点で、グループ1には1枚目、2枚目の用紙が含まれている。また、グループ1のグループサイズはA3長辺であり、1枚目、2枚目、3枚目の用紙はA4短辺である。そのため、3枚目を追加するとグループ1のサイズを超えてしまうため、3枚目はグループ1に追加できない。よって、S610の判定はNOとなり、S614に進む。S614にて、CPU201は、グループ1内の用紙をすべて、用紙反転ユニット109を搬送先として給紙実行をする。つまり、CPU201は、1枚目、2枚目の用紙に対する両面印刷のうちの表面の印刷を実行させるように給紙トレイから給紙を行う。そして、本処理フローを終了する。
このように、1つのグループの給紙が実行される度に上述した処理が行われる。
次に、図4のタイミング503又はタイミング503の前に実行される処理の流れについて説明する。
S601にて、CPU201は、給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。タイミング503の前では、給紙待ちの3枚目の用紙が存在するため(S601にてYES)、S602に進む。S602にて、CPU201は、再給紙待ちのグループがあるか否かを判定する。ここで、再給紙待ちのグループとは、給紙がされた後で且つ再給紙される前のグループを指す。この場合、両面印刷のうちの裏面の印刷を行うために再給紙待ちのグループ1が存在するため(S602にてYES)S603に進む。
S603にて、CPU201は、循環可能グループ数を特定する。循環可能グループ数はグループのサイズ(および、循環経路の長さ)によって決まり、グループサイズと循環可能グループ数の対応表から特定してもよいし、グループサイズと循環経路の長さから算出してもよい。また、循環可能グループ数は、グループサイズを用紙サイズと同じ大きさとした時の循環可能枚数と同じものである。本実施形態では、図7に示すグループサイズと循環可能グループ数の対応表から循環可能グループ数を特定する。図7の対応表は、RAM203やHDD204に保持されているものとする。本実施形態では、グループ1のグループサイズはA3長辺のため、循環可能グループ数は「3」となる。CPU201は、その値を取得し、S604へ進む。
S604にて、CPU201は、再給紙待ちグループ数が「(循環可能グループ数−1)/2」よりも大きいか否かを判定する。ここでの「(循環可能グループ数−1)/2」に関し、本実施形態では、グループ単位にて給紙の判定を行っており、紙間を極力空けないようにするために、この値を用いることとする。具体的には、S603で求めた循環可能グループ数は「3」であるため、(3−1)/2=1となる。したがって、CPU201は、「1」と再給紙待ちのグループ数とを比較する。再給紙待ちのグループ数は、タイミング503においてはグループ1の1つである。そのため、再給紙待ちのグループ数は1より大きくないため(S604にてNO)、S605に進む。
S605にて、CPU201は、給紙待ちの先頭は両面印刷か否かを判定する。3枚目の用紙は両面印刷であるため(S605にてYES)、S607に進む。S607にて、CPU201は、新たにグループを作成し、S611に進む。ここで作成したグループを以下「グループ2」として説明する。S611にて、CPU201は、S607で作成したグループ2に3枚目の用紙を追加し、S608に進む。
S608にて、CPU201は、グループ2に追加していない給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。ここでは、4枚目の用紙があるため、給紙待ちの用紙があるとして(S608にてYES)、S609に進む。S609にて、CPU201は、グループ2に追加していない給紙待ちの用紙は両面印刷か否かを判定する。4枚目の用紙は両面印刷であるため(S609にてYES)、S610に進む。S610にて、CPU201は、グループ2に4枚目の用紙が追加できるか否かを判定する。この時点で、グループ2には3枚目の用紙が含まれている。また、グループ2のグループサイズはA3長辺である。そして、3枚目、4枚目の用紙はどちらもA4短辺である。よって、3枚目、4枚目の用紙は、グループ2のグループサイズであるA3長辺の長さに収まる。よって、S610の判定はYESとなり、S611に進む。S611にて、CPU201は、S607で作成したグループ2に4枚目の用紙を追加し、S608に進む。
S608にて、CPU201は、グループ2に追加していない給紙待ちの用紙が更にあるか否かを判定する。ここでは、5枚目の用紙があるため(S608にてYES)、S609に進む。S609にて、CPU201は、グループに追加していない給紙待ちの用紙は両面印刷か否かを判定する。5枚目の用紙は両面印刷であるため(S609にてYES)、S610に進む。S610にて、CPU201は、グループ2に5枚目の用紙が追加できるか否かを判定する。この時点で、グループ2には3枚目、4枚目の用紙が含まれている。また、グループ2のグループサイズはA3長辺であり、3枚目、4枚目はA4短辺であり、5枚目はA3長辺である。そのため、5枚目を追加するとグループ2のグループサイズを超えてしまうため、5枚目はグループ2に追加できない。よって、S610の判定はNOとなり、S614に進む。S614にて、CPU201は、グループ2内の用紙をすべて、用紙反転ユニット109を搬送先として給紙実行をする。つまり、CPU201は、3枚目、4枚目の用紙に対する両面印刷のうちの表面の印刷を実行させるように給紙トレイから給紙を行う。そして、本処理フローを終了する。
なお、フローには図示しないが、循環経路に給紙されると、印刷ヘッド105に到達した際に、用紙に対応付けられた画像データに基づく画像が印刷される。
次に、図4のタイミング504の前に実行される処理の流れについて説明する。
S601にて、CPU201は、給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。この場合、給紙待ちの5枚目の用紙が存在するため(S601にてYES)、S602に進む。S602にて、CPU201は、再給紙待ちのグループがあるか否かを判定する。この場合、再給紙待ちのグループ1、グループ2が存在するため(S602にてYES)、S603に進む。S603にて、CPU201は、循環可能グループ数を調べる。ここでは、上述したように図7の対応表を参照し、循環可能グループ数は3となる。CPU201は、その値を取得し、S604へ進む。
S604にて、CPU201は、再給紙待ちグループ数が「(循環可能グループ数−1)/2」よりも大きいか否かを判定する。ここでは、「(循環可能グループ数−1)/2」は1となり、CPU201は、「1」と再給紙待ちのグループ数とを比較する。再給紙待ちのグループ数は、タイミング504においてはグループ1、グループ2の2つである。そのため、再給紙待ちのグループ数は1より大きいため(S604にてYES)S613に進む。
S613にて、CPU201は、再給紙待ちグループの先頭グループであるグループ1内の用紙をすべて、仕分けユニット110を搬送先として再給紙実行をする。つまり、CPU201は、1枚目、2枚目の用紙に対する両面印刷のうちの裏面の印刷を実行させるようにこれらの用紙の再給紙を行う。その後、本処理フローを終了する。
次に、図4のタイミング505又はタイミング505の前に実行される処理の流れについて説明する。
S601にて、CPU201は、給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。この場合、給紙待ちの5枚目の用紙が存在するため(S601にてYES)、S602に進む。S602にて、CPU201は、再給紙待ちのグループがあるか否かを判定する。この場合、再給紙待ちのグループ2が存在するため(S602にてYES)S603に進む。S603にて、CPU201は、循環可能グループ数を調べる。上述したように図7の対応表を参照し、循環可能グループ数は3となる。CPU201は、その値を取得し、S604へ進む。
S604にて、CPU201は、再給紙待ちグループ数が「(循環可能グループ数−1)/2」よりも大きいか否かを判定する。ここでは、「(循環可能グループ数−1)/2」は1となり、CPU201は、「1」と再給紙待ちのグループ数とを比較する。再給紙待ちのグループ数は、タイミング505においてはグループ2の1つである。そのため、再給紙待ちのグループ数は1より大きくないため(S604にてNO)、S605に進む。
S605にて、CPU201は、給紙待ちの先頭は両面印刷か否かを判定する。3枚目の用紙は両面印刷であるため(S605にてYES)、S607に進む。S607にて、CPU201は、新たにグループを作成し、S611に進む。ここで作成したグループを以下「グループ3」として説明する。S611にて、CPU201は、S607で作成したグループ3に5枚目の用紙を追加し、S608に進む。
S608にて、CPU201は、グループ3に追加していない給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。ここでは、6枚目の用紙があるため(S608にてYES)、S609に進む。S609にて、CPU201は、グループに追加していない給紙待ちの用紙は両面印刷か否かを判定する。6枚目の用紙は両面印刷であるため(S609にてYES)、S610に進む。
S610にて、CPU201は、グループ3に6枚目の用紙が追加できるか否かを判定する。この時点で、グループ3には5枚目の用紙が含まれている。また、グループ3のグループサイズはA3長辺であり、5枚目はA3長辺であり、6枚目はA4短辺である。そのため、6枚目を追加するとグループ3のサイズを超えてしまうため、6枚目はグループ2に追加できない。よって、S610の判定はNOとなり、S614に進む。S614にて、CPU201は、グループ3内の用紙をすべて、用紙反転ユニット109を搬送先として給紙実行をする。つまり、CPU201は、5枚目の用紙に対する両面印刷のうちの表面の印刷を実行させるように給紙トレイから給紙を行う。そして、本処理フローを終了する。
次に、図4のタイミング506又はタイミング506の前に実行される処理の流れについて説明する。
S601にて、CPU201は、給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。この場合、給紙待ちの用紙は存在しないため(S601にてNO)、S612に進む。S612にて、CPU201は、再給紙待ちのグループがあるか否かを判定する。この場合、再給紙待ちのグループ2が存在するため(S612にてYES)、S613に進む。S613にて、CPU201は、再給紙待ちグループの先頭グループであるグループ6内の用紙をすべて、仕分けユニット110を搬送先として再給紙を実行する。つまり、CPU201は、9枚目の用紙に対する両面印刷のうちの裏面の印刷を実行させるようにこれらの用紙の再給紙を行う。そして、本処理フローを終了する。
以下、図4のタイミング502〜506以外の場合における処理の流れについて説明する。
S606にて、片面印刷であると判定された場合(S606にてNO)、S615にて、CPU201は、給紙待ちの用紙の先頭の用紙を、搬送先を仕分けユニット110として給紙実行をする。つまり、片面印刷の場合、その用紙に対するグループは作成せずに用紙単位で給紙を行う。そして、本処理フローを終了する。
また、S608にて、グループに追加していない給紙待ちの用紙がないと判定された場合(S608にてNO)、S614にて、CPU201は、グループ内の用紙をすべて、用紙反転ユニット109を搬送先として給紙を実行する。そして、本処理フローを終了する。
S609にて、グループに追加していない給紙待ちの用紙が片面印刷であると判定された場合(S609にてYES)、S614にて、CPU201は、グループ内の用紙をすべて、用紙反転ユニット109を搬送先として給紙を実行する。そして、本処理フローを終了する。
S605にて、給紙待ちの用紙の先頭が片面印刷であると判定された場合(S605にてNO)、S613にて、CPU201は、再給紙待ちグループの先頭グループ内の用紙をすべて、仕分けユニット110を搬送先として再給紙を実行する。そして、本処理フローを終了する。
S612にて、再給紙待ちのグループがないと判定された場合(S612にてNO)、本処理フローを終了する。
以上、本実施形態では、所定の大きさに収まる用紙をグループ(用紙群)としてまとめ、グループ単位で表面の給紙をするか裏面の再給紙をするかを、循環可能グループ数と、循環経路上に存在するグループ数から決定する。すなわち、S607〜S611を複数回繰り返すことにより、画像データが対応付けられた複数の用紙を複数のグループに分け、各グループの給紙のタイミングを決定する。これにより、サイズの異なる用紙が混在しても、給紙タイミングを制御することにより、用紙の搬送速度を一定に保ったままで効率的に両面印刷することができる。
A3とA4の2種類のサイズの用紙が混在した時の給紙スケジューリングを示した。次に、異なる3種類のサイズの用紙が混在した時の給紙スケジューリングを示す。図8は、異なる3種類のサイズの用紙が混在した時の給紙順序を示す模式図である。図8では、L版サイズ2枚、A4サイズ1枚、L版サイズ3枚、A3サイズ1枚、A4サイズ2枚、A3サイズ1枚の順で両面印刷を行った場合を示す。また、循環可能グループ数、すなわち循環可能枚数は、上記と同様に、A4サイズで5枚、A3サイズで3枚とする。また、グループサイズは、A3長辺とする。
以下、図8及び図5を参照して、具体的なタイミングを例に挙げながら、本実施形態における給紙の制御方法を説明する。
まず、図8のタイミング901又はタイミング901の前に実行される処理の流れについて説明する。
S601にて、CPU201は、給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。この場合、給紙待ちの1枚目の用紙が存在するため(S601にてYES)S602に進む。S602にて、CPU201は、再給紙待ちのグループがあるか否かを判定する。この場合、再給紙待ちのグループは存在しないため(S602にてNO)S606に進む。S606にて、CPU201は、給紙待ちの先頭は両面印刷か否かを判定する。1枚目の用紙は両面印刷であるため(S606にてYES)、S607に進む。S607にて、CPU201は、新たにグループを作成し、S611に進む。ここで作成したグループを以下「グループ1」として説明する。
S611にて、CPU201は、S607で作成したグループ1に1枚目の用紙を追加し、S608に進む。S608にて、CPU201は、グループ1に追加していない給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。ここでは、2枚目の用紙があるため、給紙待ちの用紙があるとして(S608にてYES)、S609に進む。S609にて、CPU201は、グループ1に追加していない給紙待ちの用紙が両面印刷か否かを判定する。2枚目の用紙は両面印刷であるため(S609にてYES)、S610に進む。
S610にて、CPU201は、グループ1に2枚目の用紙が追加できるか否かを判定する。この時点で、グループ1には1枚目の用紙が含まれている。また、グループ1のグループサイズはA3長辺であり、1枚目、2枚目の用紙はどちらもL版短辺である。そのため、2枚目の用紙を追加しても、グループ1のグループサイズに収まる。よって、S610の判定はYESとなり、S611に進む。S611にて、CPU201は、S607で作成したグループ1に2枚目の用紙を追加し、S608に進む。
S608にて、CPU201は、グループ1に追加していない給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。ここでは、3枚目の用紙があるため、給紙待ちの用紙があるとして(S608にてYES)、S609に進む。S609にて、CPU201は、グループ1に追加していない給紙待ちの用紙が両面印刷か否かを判定する。3枚目の用紙は両面印刷であるため(S609にてYES)、S610に進む。
S610にて、CPU201は、グループ1に3枚目の用紙が追加できるか否かを判定する。この時点で、グループ1には1枚目、2枚目の用紙が含まれている。また、グループ1のグループサイズはA3長辺であり、1枚目、2枚目の用紙はどちらもL版短辺であり、3枚目の用紙はA4短辺である。そのため、3枚目の用紙を追加しても、グループ1のグループサイズに収まる。よって、S610の判定はYESとなり、S611に進む。S611にて、CPU201は、S607で作成したグループ1に3枚目の用紙を追加し、S608に進む。
S608にて、CPU201は、グループ1に追加していない給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。ここでは、4枚目の用紙があるため、給紙待ちの用紙があるとして(S608にてYES)、S609に進む。S609にて、CPU201は、グループ1に追加していない給紙待ちの用紙が両面印刷か否かを判定する。4枚目の用紙は両面印刷であるため(S609にてYES)、S610に進む。
S610にて、CPU201は、グループ1に4枚目の用紙が追加できるか否かを判定する。この時点で、グループ1には1枚目、2枚目、3枚目の用紙が含まれている。また、グループ1のグループサイズはA3長辺であり、1枚目、2枚目、4枚目の用紙はL版短辺であり、3枚目の用紙はA4短辺である。そのため、4枚目の用紙をグループ1に追加するとグループ1のサイズを超えてしまうため、4枚目はグループ1に追加できない。よって、S610の判定はNOとなり、S614に進む。S614にて、CPU201は、グループ1内の用紙をすべて、用紙反転ユニット109を搬送先として給紙を実行する。つまり、CPU201は、1枚目、2枚目、3枚目の用紙に対する両面印刷のうちの表面の印刷を実行するように給紙トレイから給紙を行う。そして、本処理フローを終了する。
次に、図8のタイミング902又はタイミング902の前に実行される処理の流れについて説明する。
S601にて、CPU201は、給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。この場合、給紙待ちの4枚目の用紙が存在することため(S601にてYES)S602に進む。S602にて、CPU201は、再給紙待ちのグループがあるか否かを判定する。この場合、再給紙待ちのグループ1が存在するため(S602にてYES)S603に進む。S603にて、CPU201は、循環可能グループ数を調べる。第一の実施形態にて上述したように図7の対応表を参照し、循環可能グループ数は3となる。CPU201は、その値を取得し、S604へ進む。
S604にて、CPU201は、再給紙待ちグループ数が「(循環可能グループ数−1)/2」よりも大きいか否かを判定する。ここでは、「(循環可能グループ数−1)/2」は1となり、CPU201は、「1」と再給紙待ちのグループ数とを比較する。再給紙待ちのグループ数は、タイミング902においてはグループ1の1つである。そのため、再給紙待ちのグループ数は1より大きくないため(S604にてNO)、S605に進む。S605にて、CPU201は、給紙待ちの先頭は両面印刷か否かを判定する。4枚目の用紙は両面印刷であるため(S605にてYES)、S607に進む。
S607にて、CPU201は、新たにグループを作成し、S611に進む。ここで作成したグループを以下「グループ2」として説明する。S611にて、CPU201は、S607で作成したグループ2に4枚目の用紙を追加し、S608に進む。
S608にて、CPU201は、グループ2に追加していない給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。ここでは、5枚目の用紙があるため、給紙待ちの用紙があるとして(S608にてYES)S609に進む。S609にて、CPU201は、グループ2に追加していない給紙待ちの用紙が両面印刷か否かを判定する。5枚目の用紙は両面印刷であるため(S609にてYES)、S610に進む。
S610にて、CPU201は、グループ2に5枚目の用紙が追加できるか否かを判定する。この時点で、グループ2には4枚目の用紙が含まれている。また、グループ2のグループサイズはA3長辺であり、4枚目、5枚目の用紙はどちらもL版短辺である。そのため、5枚目の用紙を追加してもグループ2のグループサイズに収まる。よって、S610の判定はYESとなり、S611に進む。S611にて、CPU201は、S607で作成したグループ2に5枚目の用紙を追加し、S608に進む。
S608〜S610にて、CPU201は、6枚目の用紙も5枚目と同様の判定を行い、S611にて、CPU201は、S607で作成したグループ2に6枚目の用紙を追加し、S608に進む。更に、S608、S609にて、CPU201は、7枚目の用紙も6枚目と同様の判定を行い、S610に進む。
S610にて、CPU201は、グループ2に7枚目の用紙が追加できるか否かを判定する。この時点で、グループ2には4枚目、5枚目、6枚目の用紙が含まれている。また、グループ2のグループサイズはA3長辺であり、4枚目、5枚目、6枚目はL版短辺であり、7枚目はA3長辺である。そのため、7枚目の用紙をグループ2に追加するとグループ2のサイズを超えてしまうため、7枚目はグループ2に追加できない。よって、S610の判定はNOとなり、S614に進む。
S614にて、CPU201は、グループ2内の用紙をすべて、用紙反転ユニット109を搬送先として給紙実行をする。つまり、CPU201は、4枚目、5枚目、6枚目の用紙の両面表面印刷を実行する。そして、本処理フローを終了する。
次に、図8のタイミング903又はタイミング903の前に実行される処理の流れについて説明する。
S601にて、CPU201は、給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。この場合、給紙待ちの7枚目の用紙が存在するため(S601にてYES)S602に進む。S602にて、CPU201は、再給紙待ちのグループがあるか否かを判定する。この場合、再給紙待ちのグループ1、グループ2が存在するため(S602にてYES)S603に進む。S603にて、CPU201は、循環可能グループ数を調べる。上述したように図7の対応表を参照し、循環可能グループ数は3となる。CPU201は、その値を取得し、S604へ進む。
S604にて、CPU201は、再給紙待ちグループ数が「(循環可能グループ数−1)/2」よりも大きいか否かを判定する。ここでは、「(循環可能グループ数−1)/2」は1となり、CPU201は、「1」と再給紙待ちのグループ数とを比較する。再給紙待ちのグループ数は、タイミング903においてはグループ1、グループ2の2つである。そのため、再給紙待ちのグループ数は1より大きいため(S604にてYES)S613に進む。S613にて、CPU201は、再給紙待ちグループの先頭グループであるグループ1内の用紙をすべて、仕分けユニット110を搬送先として再給紙実行をする。つまり、CPU201は、1枚目、2枚目、3枚目の用紙の両面裏面印刷を実行する。そして、本処理フローを終了する。
次に、図8のタイミング904又はタイミング904の前に実行される処理の流れについて説明する。
S601にて、CPU201は、給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。この場合、給紙待ちの7枚目の用紙が存在するため(S601にてYES)S602に進む。S602にて、CPU201は、再給紙待ちのグループがあるか否かを判定する。この場合、両面印刷を行うために再給紙待ちのグループ2が存在するため(S602にてYES)S603に進む。S603にて、CPU201は、循環可能グループ数を調べる。上述したように図7の対応表を参照し、循環可能グループ数は3となる。CPU201は、その値を取得し、S604へ進む。
S604にて、CPU201は、再給紙待ちグループ数が「(循環可能グループ数−1)/2」よりも大きいか否かを判定する。ここでは、「(循環可能グループ数−1)/2」は1となり、CPU201は、「1」と再給紙待ちのグループ数とを比較する。再給紙待ちのグループ数は、タイミング904においてはグループ2の1つである。そのため、再給紙待ちのグループ数は1より大きくないため(S604にてNO)、S605に進む。S605にて、CPU201は、給紙待ちの先頭は両面印刷か否かを判定する。3枚目の用紙は両面印刷であるため(S605にてYES)、S607に進む。
S607にて、CPU201は、新たにグループを作成し、S611に進む。ここで作成したグループを以下「グループ3」として説明する。S611にて、CPU201は、S607で作成したグループ3に7枚目の用紙を追加し、S608に進む。
S608にて、CPU201は、グループ3に追加していない給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。ここでは、8枚目の用紙があるため、給紙待ちの用紙があるとして(S608にてYES)S609に進む。S609にて、CPU201は、グループ3に追加していない給紙待ちの用紙が両面印刷か否かを判定する。8枚目の用紙は両面印刷であるため(S609にてYES)、S610に進む。
S610にて、CPU201は、グループ3に8枚目の用紙が追加できるか否かを判定する。この時点で、グループ3には7枚目の用紙が含まれている。また、グループ3のグループサイズはA3長辺であり、7枚目はA3長辺であり、8枚目はA4短辺である。そのため、8枚目の用紙をグループ3に追加するとグループ3のサイズを超えてしまうため、8枚目はグループ3に追加できない。よって、S610の判定はNOとなり、S614に進む。S614にて、CPU201は、グループ3内の用紙をすべて、用紙反転ユニット109を搬送先として給紙を実行する。つまり、CPU201は、7枚目の用紙に対する両面印刷のうちの表面の印刷を実行するように給紙トレイから給紙を行う。そして、本処理フローを終了する。
次に、図8のタイミング905における処理の流れについて説明する。
S601にて、CPU201は、給紙待ちの用紙があるか否かを判定する。この場合、給紙待ちの8枚目の用紙が存在するため(S601にてYES)S602に進む。S602にて、CPU201は、再給紙待ちのグループがあるか否かを判定する、この場合、両面印刷を行うために再給紙待ちのグループ2、グループ3が存在するため(S602にてYES)S603に進む。S603にて、CPU201は、循環可能グループ数を調べる。上述したように図7の対応表を参照し、循環可能グループ数は3となる。CPU201は、その値を取得し、S604へ進む。
S604にて、CPU201は、再給紙待ちグループ数は「(循環可能グループ数−1)/2」よりも大きいか否かを判定する。ここでは、「(循環可能グループ数−1)/2」は1となり、CPU201は、「1」と再給紙待ちのグループ数とを比較する。再給紙待ちのグループ数は、タイミング905においてはグループ2、グループ3の2つである。そのため、再給紙待ちのグループ数は1より大きいため(S604にてYES)S613に進む。
S613にて、CPU201は、再給紙待ちグループの先頭グループであるグループ2内の用紙をすべて、仕分けユニット110を搬送先として再給紙実行をする。つまり、CPU201は、4枚目、5枚目、6枚目の用紙に対する両面印刷のうちの裏面の印刷を実行させるようにこれらの用紙の再給紙を行う。そして、本処理フローを終了する。
以上、説明したようにジョブ内に3種類のサイズの用紙が混在し、1つのグループ内に複数種類のサイズの用紙が含まれていても、用紙の搬送速度を一定に保ったまま効率的に両面印刷することができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 装置筺体、101 A4給紙トレイ、102 A3給紙トレイ、103 L版給紙トレイ、104 用紙搬送用回転ローラ、105 印刷ヘッド、106 インクタンク、107 スキャナユニット、108 乾燥ユニット、109 用紙反転ユニット、110 仕分けユニット、111 排紙トレイ、112 廃棄トレイ、113 制御ユニット、114 操作部ユニット

Claims (13)

  1. 処理対象のジョブに含まれる画像データがそれぞれ対応付けられた複数の用紙を所定のサイズからなるグループに分けるグループ化手段と、
    搬送経路上への給紙部からの用紙の給紙、および、前記搬送経路を搬送した用紙の当該搬送経路上への再給紙を制御する制御手段と
    を有し、
    前記所定のサイズは、前記処理対象のジョブで使用する最大用紙サイズ以上であり、
    前記搬送経路上には、複数のグループを搬送可能であり、
    前記制御手段は、前記グループ化手段にてグループ化されたグループ単位にて、給紙及び再給紙を制御することを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記搬送経路上にて搬送されているグループの数に応じて、給紙トレイからの用紙の給紙、および、画像形成手段により画像形成がされた用紙の再給紙を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記所定のサイズは、前記処理対象とするジョブの最大用紙サイズ以上であり、且つ、前記処理対象とするジョブに含まれる所定の用紙サイズを複数含むことができるサイズであることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記所定のサイズは、前記給紙部に格納された用紙の中で最大サイズの用紙の搬送方向の長さとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  5. 前記所定のサイズは、前記処理対象のジョブで使用する用紙の中で最大用紙サイズの搬送方向の長さとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  6. 前記グループ化手段は、グループに含まれる用紙の搬送方向の長さの和が前記所定のサイズを超えないようにグループを作成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記グループには、サイズの異なる複数の用紙が含まれることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記グループ化手段は、両面印刷を行う用紙についてグループ分けをすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記搬送経路における搬送速度は一定であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記制御手段は、新たなグループを給紙すると前記搬送経路上にて搬送可能なグループの数を超える場合、再給紙を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の制御装置。
  11. 前記搬送経路上の用紙を搬送する搬送手段と、
    前記搬送経路上の用紙に前記画像データに基づく画像を形成する画像形成手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の制御装置。
  12. 処理対象のジョブに含まれる画像データがそれぞれ対応付けられた複数の用紙を所定のサイズからなるグループに分けるグループ化工程と、
    搬送経路上への給紙部からの用紙の給紙、および、前記搬送経路を搬送した用紙の当該搬送経路上への再給紙を制御する制御工程と
    を有し、
    前記所定のサイズは、前記処理対象のジョブで使用する最大用紙サイズ以上であり、
    前記搬送経路上には、複数のグループを搬送可能であり、
    前記制御工程において、前記グループ化工程にてグループ化されたグループ単位にて、給紙及び再給紙を制御することを特徴とする制御方法。
  13. コンピュータを、
    処理対象のジョブに含まれる画像データがそれぞれ対応付けられた複数の用紙を所定のサイズからなるグループに分けるグループ化手段、
    搬送経路上への給紙部からの用紙の給紙、および、前記搬送経路を搬送した用紙の当該搬送経路上への再給紙を制御する制御手段
    として機能させ、
    前記所定のサイズは、前記処理対象のジョブで使用する最大用紙サイズ以上であり、
    前記搬送経路上には、複数のグループを搬送可能であり、
    前記制御手段は、前記グループ化手段にてグループ化されたグループ単位にて、給紙及び再給紙を制御することを特徴とするプログラム。
JP2016102758A 2016-05-23 2016-05-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、並びにプログラム Active JP6770338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102758A JP6770338B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、並びにプログラム
US15/597,289 US10150312B2 (en) 2016-05-23 2017-05-17 Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102758A JP6770338B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017209809A true JP2017209809A (ja) 2017-11-30
JP6770338B2 JP6770338B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60329385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102758A Active JP6770338B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10150312B2 (ja)
JP (1) JP6770338B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023095A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
CN117389488B (zh) * 2023-09-26 2024-06-18 珠海横琴奔图信息技术有限公司 一种双面打印控制方法、装置、存储介质及设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506426B2 (ja) * 1989-01-13 1996-06-12 三田工業株式会社 画像形成装置における用紙押え構造
JP3002216B2 (ja) * 1990-02-08 2000-01-24 株式会社リコー 両面画像形成方法及びその装置
JP3754849B2 (ja) 1998-10-30 2006-03-15 キヤノン株式会社 データ通信装置及び制御方法及び記憶媒体及び画像印刷システム
US6785507B2 (en) * 2000-05-17 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
JP4194252B2 (ja) 2000-06-21 2008-12-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法ならびにプログラム
JP3814626B2 (ja) * 2004-04-05 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置
US7625077B2 (en) 2005-05-12 2009-12-01 Seiko Epson Corporation Liquid cartridge, liquid ejection apparatus and liquid ejection control method
JP2007245701A (ja) 2005-05-12 2007-09-27 Seiko Epson Corp 液体カートリッジ及び液体噴射制御方法
JP5427502B2 (ja) * 2008-09-12 2014-02-26 理想科学工業株式会社 印刷装置の排紙監視機構及び排紙監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170334223A1 (en) 2017-11-23
JP6770338B2 (ja) 2020-10-14
US10150312B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743410B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2017213704A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
US9251441B2 (en) Apparatus, method and program
JP6708478B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5812624B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP6971828B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP6757208B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP6770338B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、並びにプログラム
JP2014108614A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
EP2437202B1 (en) Print control apparatus and method
JP7198095B2 (ja) 印刷システム
JP2015123681A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
US9925805B2 (en) Image forming apparatus and creation method of printed product
JP6255998B2 (ja) 記録装置、及びそのプログラム
JP7073135B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2019171666A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6004630B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6862265B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP6025943B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5868472B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2019155728A (ja) 印刷装置、印刷方法及びコンピュータプログラム
JP2017177583A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びに、プログラム
JP2017213728A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2015112815A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP5921140B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6770338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151