JP2017208834A - 端末装置および方法ならびにプログラム - Google Patents

端末装置および方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017208834A
JP2017208834A JP2017124905A JP2017124905A JP2017208834A JP 2017208834 A JP2017208834 A JP 2017208834A JP 2017124905 A JP2017124905 A JP 2017124905A JP 2017124905 A JP2017124905 A JP 2017124905A JP 2017208834 A JP2017208834 A JP 2017208834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image
management table
page image
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017124905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477790B2 (ja
Inventor
長谷川 浩一
Koichi Hasegawa
浩一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017124905A priority Critical patent/JP6477790B2/ja
Publication of JP2017208834A publication Critical patent/JP2017208834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477790B2 publication Critical patent/JP6477790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】ページ合わせを容易にできる、撮像装置および方法ならびにプログラムを提供する。【解決手段】制御部25が、操作部23により選択可能な、ページめくりに応じて左側のページ画像を順次撮影する「左側ページ用の自動撮影モード」と、ページめくりに応じて右側のページ画像を順次撮影する右側ページ用の自動撮影モードに応じたページ画像の撮影を撮像部21に実行させ、撮像部21が撮影したページ画像を出力部(表示部23、通信部24、または記憶部26)に出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置および方法ならびにプログラムに関する。
従来、本等において、重なっているページを1枚ずつ分離してめくり、そして、1枚ずつめくられたページを撮影し、画像処理して電子化する自動ページめくり装置が知られている。
上記した自動ページめくり装置において、例えば、特許文献1に、本のページを分離してめくる動作を1つの動作で実現することにより、本めくりの高速かをはかる技術が記載されている。また、例えば、特許文献2に、めくり先位置からめくり元位置へとページが戻ってしまうことを防止し、ページめくりの確実性を高める技術が記載されている。
特開2014−61619号公報 特開2014−117893号公報
このような事情から、自動ページめくり装置において、例えば、本をめくって撮影した画像をページ順に揃える等、ページ合わせを容易にできるツールの出現が望まれている。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、ページ合わせを容易にできる撮像装置および方法ならびにプログラムを提供する。
本発明の第1の態様は、
ページ画像を撮影可能な撮像部と、
少なくともページめくりに応じて左側の前記ページ画像を順次撮影する左側ページ用の自動撮影モードとページめくりに応じて右側の前記ページ画像を順次撮影する右側ページ用の自動撮影モードの選択操作の行える操作部と、
前記操作部で選択された前記自動撮影モードに応じた前記ページ画像の撮影を前記撮像部に実行させ、順次撮影された左側の前記ページ画像、及び右側の前記ページ画像に対して、昇順、及び降順の何れか異なる順にそれぞれページ番号の付与を行う制御部と、
前記撮像部の撮影した前記ページ画像を前記ページ番号とともに出力する出力部と、
を備える撮像装置を提供する。
本発明の第2の態様は、
撮像装置による撮像方法であって、
少なくともページめくりに応じて左側のページ画像を順次撮影する左側ページ用の自動撮影モードとページめくりに応じて右側のページ画像を順次撮影する右側ページ用の自動撮影モードの選択操作を行なうステップと、
前記選択操作で選択された前記自動撮影モードに応じた前記ページ画像の撮影を前記撮像装置に実行させるステップと、
順次撮影された左側の前記ページ画像、及び右側の前記ページ画像に対して、昇順、及び降順の何れか異なる順にそれぞれページ番号の付与を行うステップと、
前記撮像装置の撮影した前記ページ画像を前記ページ番号とともに出力するステップと、
を含む撮像方法を提供する。
本発明の第3の態様は、
撮像装置を制御するコンピュータに、
少なくともページめくりに応じて左側のページ画像を順次撮影する左側ページ用の自動撮影モードとページめくりに応じて右側のページ画像を順次撮影する右側ページ用の自動撮影モードの選択操作を行なうための機能、
前記選択操作で選択された前記自動撮影モードに応じた前記ページ画像の撮影を実行させる機能、
順次撮影された左側の前記ページ画像、及び右側の前記ページ画像に対して、昇順、及び降順の何れか異なる順にそれぞれページ番号の付与を行う機能、
前記撮影した前記ページ画像を前記ページ番号とともに出力する機能、
を実行させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、ページ合わせを容易にできる。
本発明の実施の形態に係る撮像装置を用いた書画カメラシステムの概略構成を示す斜視図である。 図1の書画カメラシステムの制御系の構成を示すブロック図である。 ページの撮影手順を説明するために引用した図である。 ページの撮影手順を説明するために引用した図である。 ページの撮影手順を説明するために引用した図である。 自動撮影時の制御フローを示す図である。 手動撮影時の制御フローを示す図である。 撮影時に付与される連続番号の一例を示す図である。 撮影メニューの一例を示す図である。 撮影時の基本制御フローを示す図である。 左右ページの撮影手順を示すフローチャートである。 管理テーブルのデータ構造の一例を示す図である。 管理テーブルの第3層の生成フローを示す図である。 管理テーブルの第2層の生成フローを示す図である。 管理テーブルの第1層の生成フローを示す図である。 ページ画像の管理フローを示す図である。 ページ番号の拡大表示とその制御フローを示す図である。 期待ページ表示機能の制御フローを示す図である。 ページ順の確認方法を画面上に示した模式図である。 画像リストの表示の一例を示す図である。 画像リスト表示機能(単ページ)の制御フローを示す図である。 画像リスト表示機能(見開きページ)の制御フローを示す図である。
以下、本発明の実施の形態(以下、単に本実施形態という)に係る撮像装置について詳細に説明する。なお、本実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号または符号を付している。
(実施形態の構成)
図1は本実施形態に係る撮像装置(タブレット2)を用いた書画カメラシステムの要部構成を示す説明図である。以下の説明においては本Bの各ページPを、図中、矢印で示すように、左から右に向かってめくる場合について説明する。
図1に示すように、書画カメラシステム1には、本Bの各ページPを撮像する撮像部を備えるタブレット2と、本BのページPをめくる自動ページめくり装置3と、を備えている。
タブレット2と自動ページめくり装置3は、それぞれに内蔵されたBluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)等の近距離無線通信アダプタで通信自在に接続されている。
タブレット2はスタンド20に載置され、タブレット2の背面に実装されたカメラ(撮像部)を本Bに向けることにより、その画角内に本Bが収まるような配置になっており、左側のページまたは右側のページにフォーカスして撮影することができるような構成になっている。
自動ページめくり装置3は、開かれた本Bを保持する保持台6と、保持台6上の本BのページPのめくり元位置でページPを保持し、ページPのめくり先位置でページPに対する保持を解除するめくり機構30と、めくり元位置にあるページPの上方に風を通過させることでめくり先位置にあるページPに対して風を当てる送風部5と、図示省略された制御部とを備えている。
なお、自動ページめくり装置3については、本出願と同一出願人により出願され、公開された特許文献2に詳細に記載されているため、ここでは、重複を回避する意味で詳細な説明を省略する。
図2に、書画カメラシステム1を構成するタブレット2と、自動ページめくり装置3の制御構成がブロック図で示されている。
図2に示すように、タブレット2は、撮像部21と、操作部22と、表示部23と、通信部24と、制御部25と、記憶部26と、を含み構成される。
撮像部21は、本B等のページ画像を撮影可能なカメラであり、レンズを含む光学系の他に、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等で構成された撮像素子を有し、この撮像素子で光電変換されたアナログ画像信号は色分離や色成分の毎のゲイン調整が行われた後ディジタルデータに変換され、デモザイク処理が施され、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)等の表示モニタを有する表示部23に表示される。
操作部22は、ページめくりに応じて左側のページ画像を順次撮影する左側ページ用の自動撮影モードと、ページめくりに応じて右側のページ画像を順次撮影する右側ページ用の自動撮影モードの選択操作が可能である。
制御部25は、操作部22で選択された自動撮影モードに応じたページ画像の撮影を撮像部21に実行させる。
表示部23は、撮像部21が撮影したページ画像を表示(出力)する。撮像部21が撮影したページ画像は、通信部24、あるいは記憶部26に出力してもよい。
したがって、表示部23、通信部24、あるいは記憶部26は、出力部として機能する。なお、操作部22と、表示部23は、表示部23の表示面上に操作部22が一体形成されたタッチパネルが使用される。
また、操作部22は、左側のページ画像を手動で撮影する左側ページ用の手動撮影モードと右側のページ画像を手動で撮影する右側ページ手動撮影モードの選択操作が可能であり、制御部25は、ページ画像の撮影が左側ページ用の手動撮影モードで行われた場合、撮影されたページ画像を左側のページ画像とし、ページ画像の撮影が右側ページ用の手動撮影モードで行われた場合、撮影されたページ画像を右側のページ画像とする処理を行う。
さらに、操作部22は、ページ画像に対応した期待する期待ページ番号の入力操作も可能である。なお、期待ページ番号については後ほど説明する。
そして、操作部22は、左側のページ画像の1つに入力された期待ページ番号を基準にして、残る全ての左側の前記ページ画像に対する期待ページ番号を付与する左側ページ用の期待ページ番号付与モードと、右側のページ画像の1つに入力された期待ページ番号を基準にして、残る全ての右側のページ画像に対する期待ページ番号を付与する右側ページ用の期待ページ番号付与モードの選択が行え、このモードが実行されると、制御部25は、選択された期待ページ番号付与モードに応じて左側または右側の残る全てのページ画像に対して期待ページ番号の付与を行なう。後ほど説明するが、この期待ページ番号は、ページ画像とともに表示部23に出力される。
また、操作部22は、左側のページ画像を180°回転することにより上下関係を反転する左側ページ用のページ画像反転モードと右側のページ画像を180°回転することにより上下関係を反転する右側ページ画像反転モードの選択も行え、このモードが実行されると、制御部25は、選択されたページ画像反転モードに応じて左側または右側の全てのページ画像の上下関係を反転する画像反転処理を行う。
さらに、操作部22は、ページ画像のページ番号の画像領域を指定することが可能であり、制御部25が、この指定された画像領域のサムネイルを作成する。また、操作部22は、画像領域の適用モードの選択が可能である。
この画像領域の適応モードは、先ほど、ページ画像のページ番号の画像領域を指定したのと同じ位置に該当する画像領域を他のページ画像においても画像領域として指定するモードである。
したがって、この適用モードが実行されると、制御部25は、画像領域を指定したページ画像以外の残る全てのページ画像に対して指定された画像領域と同じ位置の画像領域を指定するとともにサムネイルを作成する。後ほど説明するが、この作成されたサムネイルはページ画像とともに表示部23に表示に出力される。
加えて、操作部22は、ページ画像を選択して別のページ画像を挿入する挿入処理、及び、ページ画像を選択してページ画像を削除する削除処理の選択が可能であり、これを受けて制御部25は、選択されたページ画像に対して挿入処理及び削除処理を行う。
記憶部26には、例えば、半導体メモリが実装され、本実施形態に係るプログラムが記憶されるプログラム領域と、制御部25がプログラム実行の過程で生成される各種データが記憶される作業データ領域とが割り当てられている。
作業データ領域には、例えば、3層構造の管理テーブル260が割り当てられ記憶される。
管理テーブル260は、例えば、図10に示すように、左側のページ画像を管理する左管理テーブル263Lと少なくとも右側のページ画像を管理する右管理テーブル263Rとからなる第3層管理テーブル263と、左管理テーブル263Lと関連付けられて左側のページ画像の順番を管理する左側画像順番管理テーブル262Lと右管理テーブル263Rと関連付けられて右側のページ画像の順番を管理する右側画像順番管理テーブル262Rとからなる第2層管理テーブル262と、第2層管理テーブル262と関連付けられて左側のページ画像と右側のページ画像とを合わせる時の順番を管理する第1層管理テーブル261とを含む。管理テーブル260のデータ構造等の詳細は後述する。
なお、通信部24は、自動ページめくり装置3との通信インタフェースを司り、ここでは、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)を使用した近距離無線通信を行う通信アダプタをいう。
自動ページめくり装置3は、制御部31と、記憶部32と、操作部33と、モータ駆動回路部34と、通信部35と、電源部36と、を含み構成される。
記憶部32は、各種プログラムが記録されたROMと、ROM中のプログラムの実行時に当該プログラムが展開されるRAMと、を含む。制御部31は、操作部33からの指示に基づいてROM中のプログラムをRAMに展開し実行することでモータ駆動回路部34を制御する。
操作部33には、ページめくり処理を開始させる開始スイッチと、ページめくり処理を停止させる停止スイッチ等が設けられている。
制御部31は、開始スイッチが操作されてから、停止スイッチが操作されるまでにめくられたページ数をカウントし(この処理は、タブレット2で行ってもよい)、このカウント値は記憶部32のRAMに記憶される。
つまり、制御部31が自動ページめくり装置3のめくり機構30によるページPのめくり量を検出する。
モータ駆動回路部34には、ページPのめくり元位置からめくり先位置までアーム部を往復動するモータドライバ、ファンを駆動するモータドライバ、送風部5の風向調整部を駆動するモータドライバが含まれる。
通信部35は、タブレット2が接続されるBluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)等の通信インタフェース部を司る。
電源部36は、上記した各ブロック31〜35に電力を供給する。
(実施形態の動作)
以下、図3以降を参照しながら本実施形態に係る撮像装置を使用した書画カメラシステム1の制御系の動作について説明する。
まず、図3A,図3B,図3Cを用いて本を構成するページの撮影手順から説明する。ここでは、表紙と裏表紙を含め、P1〜P100までのページで構成される本の撮影順番を示す。
なお、本ページの順番は、左から右になるページ順、右から左になるページ順の2種類あるが、撮影は、ページ順とは無関係に行うものとする。
図3A〜図3Cにおいて、(a)(b)(c)に3分割された流れのそれぞれは、紙面に向かって左から、(a)は基本的な撮影順を示す図であり、(b)は右から左に向かうページ順の本の場合の撮影手順を示す図であり、(c)は左から右に向かうページ順の本の場合の撮影手順を示す図である。
ここでは、本を読むときに左側のページから右側のページに読むことになるページ順になっている本の撮影手順について説明を行う。
この場合、最初に、図3A(c)に示すように、左側のページの裏表紙近を手動で撮影する(ステップS1)。
次に、左側のページの中間ページを撮影するが、中間ページは、自動ページめくり装置3と連動した自動撮影を行う(ステップS2)。
そして、図3B(c)に示すように、表紙付近を手動で撮影する(ステップS3)。
これで左のページの撮影が終了したので、次に、本を逆方向にして右側のページの撮影を行う。
具体的には、図3B(c)に示すように、右側のページの表紙付近のページを手動で撮影し(ステップS4)、次に、図3C(c)に示すように、右側のページの中間のページを自動ページめくり装置3と連動した自動撮影で行い(ステップS5)、右側のページの裏表紙付近のページを、再び、手動で撮影する(ステップS6)。
上記からわかるように、左側のページ又は右側のページのどちらか一方のページ画像は、上下が逆に撮影されるのでページ画像の上下を反転させるページ画像反転モードを備えることが好適である。
また、この場合、左側のページ又は右側のページのどちらが一方のページ画像は、全て上下が逆に撮影されることから上下を反転させるページ画像反転モードは、上下が反転している左側若しくは右側の全てのページ画像の上下が反転できることが好適である。
なお、片面ページを撮影する方式の利点は、以下の(1)〜(4)に列挙する4つある。
(1)めくり先位置のめくり機構30は、撮影されない(写り込まない)、(2)撮影する片面ページがなるべく平坦になるように、保持台6上の本の見開き角度を小さくすることで、撮影した片面ページの画像に対して強い湾曲補正を行う必要がない、(3)両面ページを撮影する場合に比べて画角が狭いので、比較的に解像度が低いカメラであっても所望の画質を得ることができ、(4)右側のページと左側のページを別々に撮影するため、ページ抜けや重複が比較的少なく、また画像データの編集がしやすい、等である。
自動ページめくり装置3と連動した自動撮影時の、タブレット2と自動ページめくり装置3の制御フローが図4(a)(b)にそれぞれ示されている。
タブレット2は、図4(a)に示すように、制御部25が初期化後(ステップS11)、ユーザが操作部22を操作(開始ボタン押下)することにより撮影を開始すると(ステップS12“YES”)、制御部25は、内蔵カメラで画像を取得して記憶部26の作業領域に撮影画像を保存する(ステップS13)。
次に、ユーザが操作部22を操作して終了ボタンを押下していなければ(ステップS14“YES”)、通信部24経由で自動ページめくり装置3に対しページめくり指令である“start”コマンドを送信する(ステップS15)。
そして、通信部24が自動ページめくり装置3からページめくり動作が終了したことを示す状態信号“end”を受信するまで待ち(ステップS16)、“end”を受信したら(ステップS16“YES”)、内蔵カメラで画像を取得して記憶部26の作業領域に撮影画像を保存する(ステップS13)。
一方、自動ページめくり装置3は、図4(b)に示すように、制御部31が初期化後(ステップS21)、通信部35を介してタブレット2から“start”コマンドを受信すると(ステップS22“YES”)、モータ駆動回路部34によりモータを駆動することによってアームを回転させて本BのページPを1ページ分だけめくるページめくり動作を行う(ステップS23)。
ページめくり動作を完了したら、“end”を送信して(ステップS24)、タブレット2からの次の“start”コマンドの受信を待つ。
この動作を繰り返し実行することで、自動的にページめくりと自動撮影とが連動し、本の各ページを画像データとしてタブレット2の記憶部26に保存することができる。
次に、図5の制御フローを参照しながら、自動ページめくり装置3と連動しない手動撮影時のタブレット2の制御について説明する。
図5によれば、タブレット2の制御部25は、手動撮影がスタートされると、初期化(ステップS31)を行い、ユーザが開始ボタンを押下するのを待つ(ステップS32)、開始ボタンが押下されると(ステップS32“YES”)、内蔵カメラで画像を取得して記憶部26の作業領域に撮影画像(ページ画像)を保存して手動撮影を終了する(ステップS33)。
なお、撮影画像については、図6(a)(b)に示すように、左側のページ、右側のページ共に、撮影モードの識別と、ゼロから始まる連続番号(左−表(中/裏/再)−00〜)が付与される。
また、表は手動撮影による表紙付近、中は自動撮影モードによる中間ページ、裏は手動撮影による裏表紙付近、再は手動撮影による撮り直しの各モードを示す。
さらに、連続番号は、後述するように制御部25によりプログラムによって割り当てられる、左側ページカウンタ及び右側ページカウンタによって管理される。
次に、具体的な撮影方法について説明する。ユーザは、まず、図1に示すタブレット2と、ページめくり装置3とを用意し、保持台6の上に本を固定し、タブレット2を背面に実装されたカメラ(撮像部)が本に向けられるようにスタンド20に載置する。
そして、タブレット2に用意される撮影メニューに基づくユーザ操作を待ってページめくり装置3と連動した自動撮影モード、あるいは連動しない手動撮影モードが実行される。
図7に、タブレット2の表示部23に表示される撮影メニュー画面の一例が示されている。図7に示すように、画面に、「開始ボタン」、「終了ボタン」が割り当てられる他に、左右のページ毎に、「表紙付近のページ(手動撮影)」、「中間のページ(自動撮影)」、「裏表紙付近のページ(手動撮影)」、「取り直しのページ(手動撮影)」の撮影モードがメニューとして用意されている。ユーザは、メニュー選択による撮影モードの設定後、「開始ボタン」あるいは「終了ボタン」押下により、撮影の開始および終了を指示することができる。
図8に、ユーザによる撮影メニュー操作に基づくタブレット2の制御部25の制御フローが、図9に、ユーザによる撮影手順の流れが、それぞれ示されている。
図8において、ユーザによりタブレット2の表示部23画面に割り当てられた「開始ボタン」が押下(タッチ)されると(ステップS101“YES”)、タブレット2の制御部25は、プログラムによって割り当てられるカウンタやレジスタ類を初期化後(ステップS102)、ユーザによる更なる表示部23の画面へのタッチ操作を監視する(ステップS103)。
ここで、左側のページの、表紙付近のページ(手動撮影)、中間のページ(自動撮影)、裏表紙付近のページ(手動撮影)、撮り直し(手動撮影)のいずれかの撮影モードがタッチされると(ステップS104〜S107)、制御部25は、撮像部21を制御して左側のページの撮影を開始するとともに、左側のページをカウントする左側ページカウンタを+1更新する(ステップS112)。
一方、右側のページの、表紙付近のページ(手動撮影)、中間のページ(自動撮影)、裏表紙付近のページ(手動撮影)、取り直しのページ(手動撮影)のいずれかの撮影モードがタッチされると(ステップS108〜S111)、制御部25は、撮像部21を制御して右側のページの撮影を開始するとともに、右側のページをカウントする右側ページカウンタを+1更新する(ステップS112)。
制御部25は、撮影モードにしたがうページ番号付与後も継続してユーザによる表示部23の画面へのタッチ操作を監視している(ステップS113)。ここで、「終了ボタン」の押下を待って(ステップS114“YES”)、一連の撮影処理が終了する。
「終了ボタン」の押下が検出されない場合(ステップS114“NO”)は、ステップS103の画面のタッチ操作監視処理に戻り、以降の処理を繰り返し実行する。
左側のページの撮影手順が図9(a)に、右側のページの撮影手順が図9(b)に、それぞれ示されている。ここでは、8種類の撮影を行なうことができる。ユーザは、まず、左側のページを撮影し、左側のページの撮影が終了したら本を裏返すことによって右側のページを撮影する。取り直しが必要なページは、後に、手動で撮影する。撮影画像(ページ画像)は、制御部25による制御の下で記憶部26の所定の領域に保存される。
すなわち、ユーザは、左右ページともに、撮影部位(表紙や裏表紙付近のページ、中間のページ、取り直しのページ)は、タブレット2の表示部23に表示されている場所(メニュー)をタッチすることでその場所の撮影を開始することができる。
ここでは、左右ページともに、中間のページ、表紙付近のページ、裏表紙付近のページ、取り直しのページの順序で撮影を行っている(図9(a)のステップS41〜S44、または、図9(b)のステップS51〜S54)。
また、撮影終了(停止)は、タブレット2の表示部23の任意の場所をタッチすれば撮影を停止することができる。
(ページ画像のデータ管理のためのデータ構造)
次に、記憶部26に保存された多数のページ画像の管理機能(順序確認と編集操作)について説明する。本実施形態に係る撮像装置(タブレット2)は、図10にデータ構造の一例を示す3層構造の管理テーブル260(記憶部26)によりページ画像の管理を行っている。
図10に示すように、3層構造の管理テーブル260は、第1層管理テーブル261と、第2層管理テーブル262と、第3層管理テーブル263とを含む。以下、順次、第3層管理テーブル263、第2層管理テーブル262及び第1層管理テーブル261について詳細に説明する。
(第3層管理テーブル)
第3層管理テーブル263は、本の左側のページのページ画像を管理する左管理テーブル263L(管理テーブル(左))と、右側のページ画像を管理する右管理テーブル263R(管理テーブル(右))と、により構成される。
図10に示すように、左管理テーブル263L及び右管理テーブル263Rは、エントリ毎に、番号(NO.)と、ファイル名と、撮影されたページ画像の情報と、ページ番号情報とがデータ項目として設定される。
また、左管理テーブル263Lと右管理テーブル263Rの左側に記載される0〜n番目は、書き込みポインタの番号に対応している。
なお、データ項目のページ番号情報は、期待ページ番号と、ページ番号の座標位置と、ページ番号の拡大画像(サムネイル画像)のファイル名とを含む。
後ほど詳細に説明するが期待ページ番号は、左側のページ又は右側のページのうちの1つのページ画像に付与すれば、この付与した期待ページ番号を基準として残る左側のページ又は右側のページのページ画像に自動で付与することが可能である。
次に、第3層管理テーブル263に格納されるページ画像の状態がわかるように、具体的に、図11を参照しながら、第3層管理テーブル263の作成手順について説明する。
以下の説明では、特に断りがない限り、先ほど、図3を参照して説明した本を読むときに左側のページから右側のページに読むことになるページ順になっている本の撮影手順で撮影されたページ画像を例にとって説明する。
つまり、左側のページの裏表紙付近のページ(手動撮影)→左側のページの中間のページ(自動撮影)→左側のページの表紙付近のページ(手動撮影)→右側のページの表紙付近のページ(手動撮影)→右側のページの中間のページ(自動撮影)→右側のページの裏表紙付近のページ(手動撮影)の順序で撮影されている場合を例にとって以下説明する。
図11に示すように、制御部25による制御の下で撮像部21により撮影された全てのページ画像は、第3層管理テーブル263の左管理テーブル263Lまたは右管理テーブル263Rへ順番に書き込まれる。
具体的に、制御部25は、まず、第3層管理テーブル263の左管理テーブル263Lの書き込みポインタを0に設定する(ステップS201)。
続いて、初めに撮影した左側のページの裏表紙付近のページ画像(“0000”〜)を左管理テーブル263Lの書き込みポインタが0の格納領域に格納し(ステップS202)、左管理テーブル263Lの書き込みポインタを+1更新する(ステップS203)。
引き続き、制御部25は、次に撮影した左側のページの裏表紙付近のページ画像(“0000”〜)を左管理テーブル263Lの書き込みポインタが1の格納領域に格納し(ステップS202)、左管理テーブル263Lの書き込みポインタを+1更新する(ステップS203)。
この動作は、左側のページの裏表紙付近のページ画像(“0000”〜)の全てのページ画像の格納が終了するまで繰り返し実行され、全てのページ画像の収納が終ると(ステップS204“YES”)、ステップS205に進む。
なお、ステップS204“YES”のときの左管理テーブル263Lの書き込みポインタはxであったとする。
左側のページの裏表紙付近のページ画像(“0000”〜)の全てのページ画像の格納が終了すると(ステップS204“YES”)、制御部25は、初めに撮影した左の中間ページ画像(“0000”〜)を左管理テーブル263Lの書き込みポインタがxの格納領域に格納し(ステップS205)、左管理テーブル263Lの書き込みポインタを+1更新する(ステップS206)。
引き続き、制御部25は、次に撮影した左の中間ページ画像(“0000”〜)を左管理テーブル263Lの書き込みポインタがx+1の格納領域に格納し(ステップS205)、左管理テーブル263Lの書き込みポインタを+1更新する(ステップS206)。
この動作も、左の中間ページ画像(“0000”〜)の全てのページ画像の格納が終了するまで繰り返し実行され、全てのページ画像の収納が終ると(ステップS207“YES”)、ステップS208に進む。
なお、ステップS207“YES”のときの左管理テーブル263Lの書き込みポインタはyであったとする。
左の中間ページ画像(“0000”〜)の全てのページ画像の格納が終了すると(ステップS207“YES”)、制御部25は、初めに撮影した左側のページの表紙付近のページ画像(“0000”〜)を左管理テーブル263Lの書き込みポインタがyの格納領域に格納し(ステップS208)、左管理テーブル263Lの書き込みポインタを+1更新する(ステップS209)。
引き続き、制御部25は、次に撮影した左側のページの表紙付近のページ画像(“0000”〜)を左管理テーブル263Lの書き込みポインタがy+1の格納領域に格納し(ステップS208)、左管理テーブル263Lの書き込みポインタを+1更新する(ステップS209)。
この動作も、左側のページの表紙付近のページ画像(“0000”〜)の全てのページ画像の格納が終了するまで繰り返し実行され、全てのページ画像の収納が終ると(ステップS210“YES”)、ステップS211に進む。
なお、図10には、左側のページの撮り直し画像があるが、ここでは、まだ、この撮り直し画像は書き込まれていないものとする。
上記からわかるように、左管理テーブル263Lでは、書き込みポインタと格納されたページ画像との対応が、書き込みポインタが昇順であるのに対し、格納されたページ画像のページ番号が降順になっている。
この左側のページのページ画像の格納が終了すると、引き続き、右側のページのページ画像を右管理テーブル263Rに書き込む処理を行う(ステップS211)。
ステップS211の書き込み処理も左側のページの画像を書き込む処理と基本的に同じであり、制御部25は、右管理テーブル263Rの書き込みポインタを0から昇順させながら、その書き込みポインタに対応する格納領域に右側のページのページ画像を格納する。
具体的には、右側のページは、右側のページの表紙付近(手動撮影)→右側のページの中間ページ(自動撮影)→右側のページの裏表紙付近(手動撮影)の順で格納され、全ての右側のページのページ画像が右管理テーブル263Rの書き込みポインタに対応する格納領域に格納されると第3層管理テーブル263の作成が終了する。
ここで、右管理テーブル263Rが左管理テーブル263Lと異なる点は、右管理テーブル263Rでは、書き込みポインタと格納されたページ画像との対応が、書き込みポインタが昇順であるとともに、格納されたページ画像のページ番号も昇順になっている点である。
なお、本の開きが逆の本、つまり、図3A〜C(b)の場合は、撮影順序が逆になるため、左管理テーブル263Lに格納されるページ画像が昇順となり、右管理テーブル263Rに格納されるページ画像が降順となる。
(第2層管理テーブル)
次に、図10に示す第2層管理テーブル262について説明する。
第2層管理テーブル262は、第3層管理テーブル263の左管理テーブル263Lと関連付けられて左側のページのページ画像の順番を管理する左側画像順番管理テーブル262L(管理テーブル(左))と、右管理テーブル263Rと関連付けられて右側のページのページ画像の順番を管理する右側画像順番管理テーブル262R(管理テーブル(右))とにより構成される。
ここでも、第2層管理テーブル262と第3層管理テーブル263との関連付けがわかるように、具体的に、図12を参照しながら、第2層管理テーブル262の作成手順について説明する。
図12に示すように、制御部25は、まず、左管理テーブル263Lのページ画像が降順か否かを判定する(ステップS301)。
具体的には、図3A〜C(b)に示す本を右側から左側のページに読む本(昇順)か、図3A〜C(c)に示す左側から右側のページに読む本(降順)かによって決まる。
上記の左管理テーブル263Lの例は、降順の場合であるから、ステップS301“YES”であり、制御部25は、第2層管理テーブル262の左側画像順番管理テーブル262Lの書き込みポインタを0にするとともに、第3層管理テーブル263の左管理テーブル263Lの読み出しポインタを最終値に更新する(ステップS302)。
続いて、左管理テーブル263Lの読み出しポインタを第2層管理テーブル262の左側画像順番管理テーブル262Lの書き込みポインタ0に対応する読み出しポインタに格納し(ステップS303)、第3層管理テーブル263の読み出しポインタを−1更新し、第2層管理テーブル262の書き込みポインタを+1更新する(ステップS304)。
上記したステップS303とS304の処理は、左管理テーブル263Lの全てのページ画像に対して、この処理が行われるまで繰り返し実行される。
図10では、左管理テーブル263Lには、左側のページの撮り直しのページ画像も記載されているが、上述の通り、ここでは、まだ、この撮り直しのページ画像は、左管理テーブル263Lに格納されていないものとしているので、ステップS303及びS304を行う全てのページ画像とは、左側のページの裏表紙付近から表紙付近までのページ画像のことである。
なお、ステップS303及び304を行うときに、既に、撮り直しのページ画像が格納されている場合には、ステップS303及び304は、撮り直しのページ画像を除く全てのページ画像に対して行うようにすればよい。
この処理によって、図10に、左側画像順番管理テーブル262L(管理テーブル(左))と第3層管理テーブル263の左管理テーブル263Lとの間を両矢印で示すような関連付けが行われる。
図10を見るとわかるとおり、左側画像順番管理テーブル262Lは、左管理テーブル263Lに降順に格納されている左側のページのページ画像を昇順に並べるように関連付けが行われている。
次に、左管理テーブル263Lの全てのページ画像に対して処理が終わると(ステップS305“YES”)、制御部25は、第2層管理テーブル262の右側画像順番管理テーブル262Rの書き込みポインタを0とするとともに、第3層管理テーブル263の右管理テーブル263Rの読み出しポインタを先頭位置(0)にそれぞれ更新する(ステップS306)。
続いて、第3層管理テーブル263の右管理テーブル263Rの読み出しポインタを第2層管理テーブル262の右側画像順番管理テーブル262Rの書き込みポインタ0に対応する読み出しポインタに格納し(ステップS307)、第3層管理テーブル263の右管理テーブル263Rの読み出しポインタを+1更新し、第2層管理テーブル262の右側画像順番管理テーブル262Rの書き込みポインタを+1更新する(ステップS308)。
上記したステップS307とS308の処理は、第3層管理テーブル263の右管理テーブル263Rの全てのページ画像に対して、この処理が行われるまで繰り返し実行される。
そして、第3層管理テーブル263の右管理テーブル263Rの全てのページ画像に対して、この処理が行われると(ステップS309“YES”)、第2層管理テーブル262の作成処理を終了する。
この処理によって、図10に、右側画像順番管理テーブル262R(管理テーブル(右))と第3層管理テーブル263の右管理テーブル263Rとの間を両矢印で示すような関連付けが行われる。
図10を見るとわかるとおり、右側画像順番管理テーブル262Rは、右管理テーブル263Rに昇順に格納されている右側のページのページ画像が、そのまま昇順に並べられたままとなるように関連付けが行われている。
一方、ステップS301で、本を右側から左側のページに読む本(昇順)になっていれば、ステップS301“NO”となり、この場合、先ほど逆に左側のページのページ画像が昇順に撮影され、右側のページのページ画像が降順となる撮影が行われているので、先ほどと処理が逆になる(図3A〜C(b)参照)。
このため、ステップS301“NO”の場合、制御部25は、第2層管理テーブル262の左側画像順番管理テーブル262Lの書き込みポインタを0にするとともに、第3層管理テーブル263の左管理テーブル263Lの読み出しポインタを先頭位置(0)にそれぞれ更新する(ステップS310)。
続いて、制御部25は、第3層管理テーブル263の左管理テーブル263Lの読み出しポインタを第2層管理テーブル262の左側画像順番管理テーブル262Lの書き込みポインタ0に対応する読み出しポインタに格納し(ステップS311)、第3層管理テーブル263の左管理テーブル263Lの読み出しポインタを+1更新し、第2層管理テーブル262の左側画像順番管理テーブル262Lの書き込みポインタを+1更新する(ステップS312)。
上記したステップS311とS312の処理は、第3層管理テーブル263の左管理テーブル263Lの全てのページ画像に対して、この処理が行われるまで繰り返し実行される。
この処理は、先ほどと逆であるので、この処理によって、左側画像順番管理テーブル262Lは、左管理テーブル263Lに昇順に格納されている左側のページのページ画像が、そのまま昇順に並べられたままとなるように関連付けが行われている。
次に、第3層管理テーブル263の左管理テーブル263Lの全てのページ画像に対して処理が終わると(ステップS313“YES”)、制御部25は、第2層管理テーブル262の右側画像順番管理テーブル262Rの書き込みポインタを0にするとともに、第3層管理テーブル263の右管理テーブル263Rの読み出しポインタを最終値に更新する(ステップS314)。
続いて、第3層管理テーブル263の右管理テーブル263Rの読み出しポインタを第2層管理テーブル262の右側画像順番管理テーブル262Rの書き込みポインタ0に対応する読み出しポインタに格納し(ステップS315)、第3層管理テーブル263の右管理テーブル263Rの読み出しポインタを−1更新し、第2層管理テーブル262の右側画像順番管理テーブル262Rの書き込みポインタを+1更新する(ステップS316)。
上記したステップS315とS316の処理は、第3層管理テーブル263の右管理テーブル263Rの全てのページ画像に対して、この処理が行われるまで繰り返し実行され、全てのページ画像に対して処理が終わると(ステップS317“YES”)、第2層管理テーブル262の作成処理を終了する。
この処理は、先ほどと逆であるので、この処理によって、右側画像順番管理テーブル262Rは、右管理テーブル263Rに降順に格納されている右側のページのページ画像を昇順に並べるように関連付けされたものとなる。
(第1層管理テーブル)
次に、図10に示す第1層管理テーブル261について説明する。
第1層管理テーブル261は、第2層管理テーブル262と関連付けられて左側のページ及び右側のページのページ画像を合わせる時の順番を管理する。
ここでも、第1層管理テーブル261と第2層管理テーブル262との関連付けがわかるように、具体的に、図13を参照しながら、第1層管理テーブル261の作成手順について説明する。
図13に示すように、制御部25は、まず、第1層管理テーブル261の書き込みポインタを0に、第2層管理テーブル262の左側画像順番管理テーブル262Lの読み出しポイントを先頭の0に、右側画像順番管理テーブル262Rの読み出しポイントを先頭の0に、それぞれ更新する(ステップS401)。
次に、制御部25は、左管理テーブル263Lの左側のページが昇順か否かを判定する(ステップS402)。
具体的には、図3A〜C(b)に示す本を右側から左側のページに読む本(昇順)か、図3A〜C(c)に示す左側から右側のページに読む本(降順)かによって決まる。
上記の左管理テーブル263Lの例は、降順の場合であるからステップS402“NO”となり、制御部25は、第2層管理テーブル262の右側画像順番管理テーブル262Rの読み出しポインタを第1層管理テーブル261の書き込みポインタ0に対応する読み出しポインタに格納し(ステップS408)、第1層管理テーブル261の書き込みポインタを+1更新する(ステップS409)。
続いて、制御部25は、第2層管理テーブル262の左側画像順番管理テーブル262Lの読み出しポインタを第1層管理テーブル261の書き込みポインタ1に対応する読み出しポインタに格納し(ステップS410)、第1層管理テーブル261の書き込みポインタを+1更新し、第2層管理テーブル262の左側画像順番管理テーブル262Lおよび右側画像順番管理テーブル262Rの読み出しポインタをともに+1更新する(ステップS411)。
上記したステップS408〜S411の処理は、第2層管理テーブル262(左側画像順番管理テーブル262Lおよび右側画像順番管理テーブル262R)の全てのページ画像に対して、この処理が行われるまで繰り返し実行され、全てのページ画像に対して処理が終わると(ステップS412“YES”)、第1層管理テーブル261の作成処理を終了する。
この処理によって、図10に、第1層管理テーブル261と第2層管理テーブル262との間を両矢印で示すような関連付けが行われる。
図10を見るとわかるとおり、第1層管理テーブルは、第2層管理テーブル(左側画像順番管理テーブル262Lおよび右側画像順番管理テーブル262R)のページ画像が本を構成する順序に並べるように関連付けが行われており、左側のページ及び右側のページのページ画像を合わせるときの順番を管理するテーブルになっている。
一方、ステップS402で、本を右側から左側のページに読む本(昇順)になっていれば、ステップS402“YES”となり、この場合、先ほど逆に左側のページのページ画像が昇順に撮影され、右側のページのページ画像が降順となる撮影が行われているので(図3A〜C(b)参照)、先ほどと処理が逆になる。
このため、ステップS402“YES”の場合、制御部25は、第2層管理テーブル262の左側画像順番管理テーブル262Lの読み出しポインタを第1層管理テーブル261の書き込みポインタ0に対応する読み出しポインタに格納し(ステップS403)、第1層管理テーブル261の書き込みポインタを+1更新する(ステップS404)。
続いて、制御部25は、第2層管理テーブル262の右側画像順番管理テーブル262Rの読み出しポインタを第1層管理テーブル261の書き込みポインタ1に対応する読み出しポインタに格納し(ステップS405)、第1層管理テーブル261の書き込みポインタを+1更新し、第2層管理テーブル262の左側画像順番管理テーブル262Lおよび右側画像順番管理テーブル262Rの読み出しポインタをともに+1更新する(ステップS406)。
上記したステップS403〜S406の処理は、第2層管理テーブル262(左側画像順番管理テーブル262Lおよび右側画像順番管理テーブル262R)の全てのページ画像に対して、この処理が行われるまで繰り返し実行され、全てのページ画像に対して処理が終わると(ステップS407“YES”)、第1層管理テーブル261の作成処理を終了する。
この処理によって、先ほどは逆の本、つまり、右側から左側のページに読む本(昇順)に対する左側のページ及び右側のページのページ画像を合わせるときの順番を管理するテーブルができる。
(ページ画像の編集機能)
以下の説明では、図14〜図20を参照して管理テーブル260を用いた編集動作について説明する。
以下、以上のようにして作成された3層構造の管理テーブル260を使用した編集動作について説明する。
制御部25は、管理テーブル260を用いて撮影により取り込まれたページ画像の管理が可能になる。
すなわち、1冊の本のページの順番は第1層管理テーブル261の順番に相当し、1冊の本の左側のページは第2層管理テーブル262の左側画像順番管理テーブル262Lの順番、右側のページは右側画像順番管理テーブル262Rの順番にそれぞれ等しい。
この順番に対して新たなページを追加する場合、例えば、図14(a)に示すように、制御部25は、第3層管理テーブル263のそれぞれにそのページ画像を登録する(ステップS61)。
例えば、この登録処理によって、図10に示すような第3層管理テーブル263の左管理テーブル263Lへの左側のページの撮り直し画像の書き込みが行われる。その番号情報を第2層管理テーブル262のそれぞれに挿入する処理を行う。
つまり、第2層管理テーブル262の挿入したい記憶領域を割り当てる(場所を空ける)ために、その第2層管理テーブル262の挿入したい位置から下流の番号を下位に移動させ(ステップS62)、そして、空いた場所に第3層管理テーブル263の追加した番号を書き込む(ステップS63)。
なお、この場合、第1層管理テーブル261は、再度、図13に示す制御フローに基づき作成する必要がある(ステップS64)。
また、上記したページの順番に対して特定のページを削除する場合、例えば、図14(b)に示すように、制御部25は、第2層管理テーブル262(左側画像順番管理テーブル262L,右側画像順番管理テーブル262R)上の削除したい場所から下流の部分を一段ずつ上流へ移動し、削除したい部分に上書きする処理を行う(ステップS71)。
この場合も第1層管理テーブル261は、図13に示す手順で再度作成する必要がある(ステップS72)。
また、上記したページの順番に対して特定のページを交換する場合、例えば、図14(c)に示すように、制御部25は、第2層管理テーブル262(左側画像順番管理テーブル262L,右側画像順番管理テーブル262R)の該当部分を、交換したいページ画像に相当する第3層管理テーブル263(左管理テーブル263L,右管理テーブル263R)の位置に変更する処理を行う(ステップS81)。この場合、第1層管理テーブル261の変更は不要である。
以上のようにして作成された管理テーブル260を用い、全ての撮影画像を順番に連結することで1冊の本を電子化することができる。つまり、3層構造の管理テーブル260の順番にしたがいページ画像を表示すれば、本の頁順で読むことができる。しかしながら、正確にページ順を確認するためには、画像のページ番号部分を確認する必要がある。そのため、本実施形態に係る撮像装置(タブレット2)では、以下に説明するように、ページ番号部分を拡大表示する機能を付加してある。
(ページ番号の座標位置及び拡大画像)
図15に、ページ番号の拡大表示とその制御フローが示されている。図15(a)の拡大表示例に示すように、ユーザが撮影して保存したページ画像を切り出して、拡大したいエリアを指定すると、ページ番号部分“123”が、拡大されて表示される。
このページ番号の拡大画像を保存することで、次回以降は指定しなくとも表示される。
このため、図10に示したように、第3層管理テーブル263の右または左管理テーブル(263Lまたは263R)は、ページ番号情報としてページ画像番号の拡大画像ファイル名、およびページ番号の座標位置(ページ番号の切り出し領域)が保存される。
本の左側のページについて見れば、ページ番号の記載されている位置は、どのページでも略同じ位置に存在する。
また、本の右側のページについてもページ番号の記載されている位置は、どのページでも略同じ位置に存在する。
したがって、左側のページのいずれかのページ画像について、図15(a)に示したように、ページ番号の記載されているエリアを指定して、ページ画像中のページ番号が記載されている領域(ページ番号の座標位置)を特定すれば、この特定された領域と同じ位置の領域を残る左側のページでも自動的に切り出すように処理すれば、簡単に全ての左側のページのページ画像についてページ番号の拡大画像(サムネイル)を取得することができる(本発明の適応モード)。
同様に、右側のページにおいても右側のページのいずれかのページ画像でページ番号の記載されている領域(ページ番号の座標位置)を特定さえすれば、簡単に、全ての右側のページのページ画像についてページ番号の記載されているページ番号の座標位置を指定し、その座標位置の画像を切り出してページ番号の拡大画像(サムネイル)を取得することができる(本発明の適応モード)。
このことから、ページ番号等が記載されている領域を指定した後、その指定した位置(領域)を、このページ画像にだけ適用するのか、左側のページ若しくは右側のページのページ画像の全てに適用するかが選択できるようしておくのが好適である。
そして、全ページに適用する場合は、いずれかのページ画像で指定されたページ番号の記載されている位置(領域)、つまり、ページ番号の座標位置を第3層管理テーブル263の他のページ画像も含め、各ページ画像に対応したページ番号情報に保存するとともに、その位置を切り出したページ番号の拡大画像(サムネイル)ファイル名を保存するようにする。
以下、具体的に、ページ番号の座標位置及びページ番号の拡大画像(サムネイル)の取得手順について、図15(b)を参照しながら説明する。
なお、左側のページのページ画像からページ番号部分の切り出し画像(サムネイル)を取得する処理と右側のページのページ画像からページ番号部分の切り出し画像(サムネイル)を取得する処理は、指定する画像の領域が異なるだけなので以下では左側のページのページ画像からページ番号部分の切り出し画像(サムネイル)を取得する手順について説明する。
但し、このサムネイルを取得する処理は、各ページ画像に対してユーザが切り出し領域を指定していくことも可能であり、この場合、左側のページのページ画像と右側のページのページ画像とを分けて処理する必要はない。
まず、ユーザは、表示部23に左側のページのページ画像を表示させ(開始)、表示部23に表示されている左側のページのページ画像の中から、切り出し処理を行うために、拡大表示させたいページ画像をタッチすることで、これから処理を行うページ画像を選択する。
例えば、この選択が、図10に示す左側画像順番管理テーブル262Lの書き込みポインタ99に対応する左ページのページ画像であった場合、図15(b)に示すように、制御部25は、左側画像順番管理テーブル262Lの読み出しポインタ(1)を取得し(ステップS501)、その読み出しポインタ(1)に関連付けられている第3層管理テーブル263の左管理テーブル263Lの書き込みポインタ(1)に対応するページ画像を選択して(ステップS502)、その選択したページ画像を表示部23に拡大表示する(ステップS503)。
次に、ユーザが、表示部23に表示されたページ画像を確認し、ページ番号の記載されているページ番号の座標位置をタッチすると、制御部25は、そのタッチされたページ画像の領域を切り出し領域と判断し(ステップS504)、ページ番号の座標位置の領域を切り出してページ番号の拡大画像(サムネイル)を作成して、第3層管理テーブル263の左管理テーブル263Lの書き込みポインタ(1)に対応するページ番号情報に、ページ番号の座標位置とページ番号の拡大画像ファイル名とを格納する(ステップS505)。
なお、以降の説明を簡略化するために、このユーザのタッチによって指定された領域を基準指定領域と記載することもある。
続いて、制御部25は、この基準指定領域を基に、残る左側のページの全てのページ画像からページ番号の拡大画像(サムネイル)を取得するのかを確認する(ステップS506)。
ユーザの指定が、先に行ったページ番号の拡大画像(サムネイル)の取得だけになっている場合は、ステップS506“NO”として処理を終了する。
一方、ユーザの指定が、左側のページの全てのページ画像からページ番号の拡大画像(サムネイル)を取得する指定になっている場合は、ステップS506“YES”としてステップS507に進む。
ステップS507に進むと、制御部25は、次に処理する左側のページのページ画像を選択し、その選択したページ画像中の基準指定領域の切り出しを行い、ページ番号の拡大画像(サムネイル)を作成して、基準指定領域(ページ番号の座標位置)及びページ番号の拡大画像(サムネイル)ファイル名を、第3層管理テーブル263の左管理テーブル263Lの対応するページ番号情報に格納する。
そして、制御部25は、左側のページの全てのページ画像について処理を行ったかを判断し(ステップS508)、左側のページの全てのページ画像について処理が終わるまでステップS507を行い、左側のページの全てのページ画像について処理が終わると(ステップS508“YES”)、一連の処理を終了する。
なお、上記では、ステップS507について基準指定領域に基づいて制御部25が自動的に残りのページ画像についての処理を行う場合(本発明の適用モード)で説明を行ったが、ステップS507は、このような処理に限定されるものではない。
例えば、各ページ画像について切り出したい領域を指定して処理を行うようなものでもよく、この場合、ステップS507の処理は、ステップS501〜S505と同じ処理とすればよい。
続いて、右側のページのページ画像についても同様にしてページ番号の座標位置及びページ番号の拡大画像(サムネイル)を取得して、それらページ番号の座標位置及びページ番号の拡大画像(サムネイル)ファイル名を対応する第3層管理テーブル263の右管理テーブル263Rのページ番号情報に格納する。
以上のようにして、左側のページ及び右側のページの全てのページ画像からページ番号の座標位置及びページ番号の拡大画像(サムネイル)を取得する処理は終了である。
(期待ページ番号)
次に、ページ番号部分の切り出し画像(サムネイル)と比較を行うためのページ番号である期待ページ番号の設定について説明を行う。
先ず、期待ページ番号とは、正しく本が構成されていた場合に、一致すべきページ番号である。
例えば、ページ画像に抜けや重複といったことが起こっていないとすると、図10の第1層管理テーブル261で規定されるページ画像順に並べたときには、左にある0〜m番目の番号を代用して説明すれば、0番目が1ページ目であり、1番目が2ページ目であり、最後のm番目は、m+1ページ目に対応するページ画像と関連付けられているはずである。
このような理想的なページ番号のことを、期待ページ番号と呼んでいる。
実際には、期待ページ番号は、第3層管理テーブル263のページ番号情報に設定されるので、以下、その設定手順について、図16を参照しながら説明する。
まず、初めに、第3層管理テーブル263は、左側のページのページ画像を管理する左管理テーブル263Lと、右側のページのページ画像を管理する右管理テーブル263Rとから構成されているので、この期待ページ番号を設定する処理も左管理テーブル263Lに設定する処理と右管理テーブル263Rに設定する処理とに分けて行う。
但し、左管理テーブル263Lに設定する処理と右管理テーブル263Rに設定する処理とは、処理内容自体は基本的に変わらないので、以下では、左管理テーブル263Lに期待ページ番号を設定する処理について主に説明する。
ここで、第3層管理テーブル263は、本の撮影手順によって、左管理テーブル263L若しくは右管理テーブル263Rのどちらかが昇順にページ画像が格納され、もう一方が、降順に格納されている上、撮り直しのページ画像等も格納されている場合がある。
また、画像の挿入、削除等によってもページ画像の第3層管理テーブル263上での並び順が変化する可能性があるため第3層管理テーブル263に直接的に期待ページ番号を設定しようとすると処理が複雑になる。
そこで、1ページ飛び(奇数ページ若しくは偶数ページ)ではあるものの、きれいに昇順している第2層管理テーブル262に着目して期待ページ番号の設定を行うことで効率的に設定が行えるようになるので以下では、その具体的な方法について説明する。
まず、ユーザは、表示部23に左ページのページ画像を表示させる操作を行い、その中から適当なページ画像を選択する。
ユーザは、例えば、そのページ画像の先に作成したサムネイルでページ番号を確認するなどして、確認したページ番号を期待ページ番号として入力する。
そして、制御部25は、選択されたページ画像に対応する左側画像順番管理テーブル262Lの読み出しポインタと入力された期待ページ番号を取得する(ステップS601)。
次に、制御部25は、取得した左側画像順番管理テーブル262Lの読み出しポインタに関連付けられている左管理テーブル263Lのページ番号情報を選択し(ステップS602)、その選択したページ番号情報に期待ページ番号を格納する(ステップS603)。
引き続き、制御部25は、前回より1少ない書き込みポインタの左側画像順番管理テーブル262Lを選択するとともに、期待ページ番号−2更新する(ステップS604)。
そして、選択した左側画像順番管理テーブル262Lの読み出しポインタに関連付けられている左管理テーブル263Lのページ番号情報を選択し(ステップS605)、その選択したページ番号情報に期待ページ番号を格納する(ステップS606)。
次に、制御部25は、選択した左側画像順番管理テーブル262Lの書き込みポインタがゼロ以下かを判断し(ステップS607)、ゼロ以下になるまでステップS604〜S606を繰り返し、ゼロ以下になると(ステップS607“YES”)、期待ページ番号を先にユーザが入力した期待ページ番号に戻すとともに、左側画像順番管理テーブル262Lを先にユーザが選択したページ画像に対応する左側画像順番管理テーブル262LとしてステップS608へ進む。
ステップS608では、制御部25は、期待ページ番号+2更新し、選択されている左側画像順番管理テーブル262Lよりも書き込みポインタ+1の左側画像順番管理テーブル262Lを選択する。
次に、制御部25は。選択した左側画像順番管理テーブル262Lの読み出しポインタに関連付けられている左管理テーブル263Lのページ番号情報を選択し(ステップS609)、その選択したページ番号情報に期待ページ番号を格納する(ステップS610)。
そして、制御部25は、選択している左側画像順番管理テーブル262Lの書き込みポインタが最終値以上かを判断し(ステップS611)、最終値以上になるまでステップS608〜S610を繰り返し、最終値以上になると(ステップS611“YES”)、処理を終了する。
上記と同じ手順で第3層管理テーブル263の右管理テーブル263Rにも期待ページ番号を設定する。
これにより、本を構成する第3層管理テーブル263に格納されている全てのページ画像に期待ページ番号が付与される。
なお、上記では、左管理テーブル263L及び右管理テーブル263Rに期待ページ番号を設定するに当たり、1ページのみユーザが入力し、残るページ画像に関しては、自動で期待ページ番号が設定される期待ページ番号付与モードについて例示したが、個別にユーザが手動で設定するような期待ページ番号の付与モードを備えていてもよいことは言うまでもない。
このようにして設定された期待ページ番号は、連続する昇順にページ番号が設定されている状態になる。
一方、本の状態にしたページ画像に重複や抜けが発生すると、ページ番号にズレが乗じる。このような場合、期待ページ番号と番号が合わなくなるので、期待ページ番号とページ画像のページ番号とを照合すると簡単にズレを発見することができる。
図17に、上記で説明した管理テーブル260を用いた画面表示例を示す。
図17に示すように、制御部25は、表示部23に対し、ページ番号の拡大画像と、上記した期待ページ番号とを並べて表示する。
図中、表示部23の画面に向かって左から、「画像の順番(画像NO.)」、「ページ画像」、「ページ番号部分の拡大画像(サムネイル)」、「期待ページ番号」が示されている。
図17において、点線枠で示したように、サムネイル画像で示す拡大されたページ番号と、画面向かって右端に表示される期待ページ番号とが一致していれば、保存されたページ画像のページ順があっていることが簡単に理解できる。また、期待ページ番号及びサムネイルのどちらもが見やすいように大きく表示されるのでズレが発生しているページを簡単に発見することができる。
以上説明したように上記の方法を組み合わせることにより、全ての撮影画像を順番に連結することで1冊の本を電子化することができる。すなわち、3層構造の管理テーブル260に記憶された順番にしたがいページ画像を表示すれば、ユーザは、本の順番で読むことができる。
次に、ページ画像リストの表示方法について説明する。図18に、画像リストの表示例が示されている。
図18(a)に、単ページの表示例が、図18(b)に見開きページの表示例がそれぞれ示されている。
図18(a)に示す表示例は、画面に向かって左端に画像の順番(画像NO.)が表示されている。
これは、第2層管理テーブル262(左側画像順番管理テーブル262L,右側画像順番管理テーブル262R)に書き込まれた順番である。この第2層管理テーブル262に書き込まれた、第3層管理テーブル263(左管理テーブル263L,右管理テーブル263R)へのポインタで示すページ画像を画像NO.の隣に表示する。
また、この第3層管理テーブル263にはページ番号の切り出し画像も含まれているため、その切り出し画像をページ画像に隣接して表示する。また、期待ページ番号も第3層管理テーブル263に含まれるため、それも表示する。
すなわち、制御部25が第2層管理テーブル262の左側画像順番管理テーブル262Lまたは右側画像順番管理テーブル262Rを参照することにより、表示部23に、左側のページまたは右側のページのページ画像としてそれぞれ表示するものであり、いずれも、表示部23の画面に向かって左から、「画像の順番(NO.)」、「ページ画像」、「ページ番号部分の拡大画像(サムネイル)」、「期待ページ番号」が表示される。
なお、図18(b)は、第1層管理テーブル261を参照して見開きの2頁を一度に表示した例であって、図18(a)に比べて表示部23の画面容量が大きい場合に適した例である。
図18(a)(b)ともにユーザの指のスクロール操作によって前後ページを確認することができ、サムネイルが示すページ番号と、期待ページ番号が等しければ、保存されたページ画像のページ順があっており、異なっていれば間違ったページ順で保存されたことになる。
図19に、図18(a)の表示のための制御フローが、図20に、図18(b)の表示のための制御フローが示されている。
図19によれば、左側のページの制御にあたり(ステップS701“左”)、制御部25は、第2層管理テーブル262の左側画像順番管理テーブル262Lを選択して(ステップS702)、表示部23に表示すべき番号(NO.)から、第3層管理テーブル263(左管理テーブル263L)に書き込まれているページ画像データを取得する(ステップS703)。
ここでは、画像データNO.(左管理テーブル263L)=第2層管理テーブル262(左側画像順番管理テーブル262L)である。
続いて、制御部25は、表示部23に、表示番号、第3層管理テーブル263(左管理テーブル263L)から取得される、画像データ、ページ番号の切り出し画像、および期待ページ番号を左から順に表示する(ステップS704)。
一方、右側のページの制御にあたり(ステップS701“右”)、制御部25は、第2層管理テーブル262の右管理テーブル262Rを選択して(ステップS706)、表示部23に表示すべき番号(NO.)から、第3層管理テーブル263(右管理テーブル263R)に書き込まれているページ画像データを取得する(ステップS707)。
ここでは、画像データNO.(右管理テーブル263R)=第2層管理テーブル262(右側画像順番管理テーブル262R)である。
続いて、制御部25は、表示部23に、表示番号、第3層管理テーブル263(左管理テーブル263L)から取得した、画像データ、ページ番号の切り出し画像、および期待ページ番号を左から順に表示する(ステップS708)。
上記した左側のページの制御(S702〜S704)、及び右側のページの制御(S706〜S708)は、ともに、表示すべき画像が無くなるまで(ステップS705“YES”,S709“YES”)、繰り返し実行される。
図20によれば、制御部25は、まず、左側のページを表示するための画像NO.を取得し、その画像NO.から第3層管理テーブル263(左管理テーブル263L)の画像データを求める(ステップS801)。
ここでは、画像データNO.(左管理テーブル263L)=第2層管理テーブル262(左側画像順番管理テーブル262L)である。
そして、制御部25は、表示番号、第3層管理テーブル263(左管理テーブル263L)から取得される、画像データ、ページ番号の切り出し画像、期待ページ番号の順に、表示部23に表示する(ステップS802)。
次に、制御部25は、右側のページを表示するための画像NO.を取得し、その画像NO.から第3層管理テーブル263(右管理テーブル263R)の画像データを求める(ステップS803)。
ここでは、画像データNO.(右管理テーブル263R)=第2層管理テーブル262(右側画像順番管理テーブル262R)である。
そして、制御部25は、表示番号、第3層管理テーブル263(右管理テーブル263R)から取得される、画像データ、ページ番号の切り出し画像、期待ページ番号の順に、表示部23に表示し、このとき、左側のページとともに見開き状態で表示される(ステップS804)。
以上の動作は、表示すべき画像が無くなるまで(ステップS805“YES”)、繰り返し実行される。
(実施形態の効果)
以上説明のように、本実施形態に係る撮像装置(タブレット2)によれば、制御部25が、操作部22により選択可能な、ページめくりに応じて左側のページ画像を順次撮影する「左側ページ用の自動撮影モード」と、ページめくりに応じて右側のページ画像を順次撮影する「右側ページ用の自動撮影モード」に応じたページ画像の撮影を撮像部21に実行させ、撮像部21が撮影したページ画像を出力部(表示部23、通信部24、または記憶部26)に出力する構成にすることで、例えば、自動ページめくり装置3でページをめくり、それに連動した正確な撮影動作が可能であり、例えば、本の電子化を容易に実行することができる。
つまり、自動ページめくり装置3とタブレット2とを連動して制御することで、撮影から編集、閲覧に至る一連の操作を手軽に行うことができる、撮像装置(タブレット)を備えた書画カメラシステムを提供することができる。
具体的に、本の中間ページで、自動ページめくり装置3でページをめくったタイミングでタブレット2を用いたページ画像の撮影を可能にし、このため、表紙付近と背表紙付近を除いて自動で連続した効率的な撮影が可能になる。また、撮影により取り込まれたページ画像は、記憶部26に保存することで、本を、編集、加工が容易な電子データに変換することができる。
また、制御部25が、操作部22による選択された、ページ画像の撮影が左側ページ用の手動撮影モードで行われた場合、撮影されたページ画像を左側のページ画像とし、ページ画像の撮影が右側ページ用の手動撮影モードで行われた場合、撮影されたページ画像を右側のページ画像とする処理を行うことにより、自動ページめくり装置3との連動によらない、例えば、表紙、裏表紙、あるいは取り直しページ画像も左側のページの画像であるのか右側のページの画像であるのかを区別してデータ管理ができるため、本の電子化のための編集を極めてスムーズに処理することが可能である。
また、撮影により得られたページ画像データを、3層構造の管理テーブル260を用いて編集することにより、コピー操作を伴うことなく、ページ画像の挿入、削除、交換、並びに、画像データのソート(降順→昇順)などが容易になるため、高速編集が可能になる。
さらに、3層構造の管理テーブル260としておくことで、テーブル構造を変えずに、各管理テーブル間の読み出しポインタ等による関連付けを変えることでいろんなタイプの本の構造に対応した本の電子化が可能である。
例えば、片側ページしか無いような本の場合、第2層管理テーブル262の左側画像順番管理テーブル262L又は右側画像順番管理テーブル262Rのどちらかの画像データに関連付けされている方のテーブルだけを第1層管理テーブル261に関連付けさせれば、それだけで片側ページしか無いような本に対応できる。
なお、このとき、作成される管理テーブル260は、左側のページ画像を管理する左管理テーブル263Lと右側のページ画像を管理する右管理テーブル263Rとからなる第3層管理テーブル263と、左管理テーブル263Lと関連付けられて左側のページ画像の順番を管理する左側画像順番管理テーブル262Lと右管理テーブル263Rと関連付けられて右側のページ画像の順番を管理する右側画像順番管理テーブル262Rとからなる第2層管理テーブル262と、第2層管理テーブル262と関連付けられて左側のページ画像と右側のページ画像とを合わせる時の順番を管理する第1層管理テーブル261とを含む。
また、本実施形態に係る撮像装置によれば、3層構造の管理テーブル260に、容易に追加情報を付加することが可能であり、例えば、撮影されたページ画像から、ページ番号部分を切りだし表示することで、ページ順番を容易に確認することができる。また、期待ページ番号を付加し、ページ番号の切り出し画像と並べて表示することで、頁順の確認を容易にしてユーザに利便性を提供することができる。
具体的に、ページ画像と、拡大表示されるページ番号の切り出し画像と、期待ページ番号とを並べて表示することにより、ページ番号の切り出し画像と、期待ページ番号が一致しているか否かを容易に確認することができる。
また、1ページ表示と見開きページ単位で表示するモードを用意し、撮影装置の表示容量によって選択可能な環境を提供することで、視認性の簡単からもページの確認をより容易に実現することができる。
なお、本実施形態に係る撮像装置として、タブレット2のみ例示したが、タブレット2に限らず、撮影機能、記録保存機能、編集機能を持つスマートホン等、市場に流通して手軽に扱うことのできる電子機器の全てに適用が可能である。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。
上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
[請求項1]
ページ画像を撮影可能な撮像部と、
少なくともページめくりに応じて左側の前記ページ画像を順次撮影する左側ページ用の自動撮影モードとページめくりに応じて右側の前記ページ画像を順次撮影する右側ページ用の自動撮影モードの選択操作の行える操作部と、
前記操作部で選択された前記自動撮影モードに応じた前記ページ画像の撮影を前記撮像部に実行させる制御部と、
前記撮像部の撮影した前記ページ画像を出力する出力部と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
[請求項2]
前記操作部は、
左側の前記ページ画像を手動で撮影する左側ページ用の手動撮影モードと右側の前記ページ画像を手動で撮影する右側ページ手動撮影モードの選択が行え、
前記制御部は、
前記ページ画像の撮影が左側ページ用の手動撮影モードで行われた場合、撮影された前記ページ画像を左側の前記ページ画像とし、前記ページ画像の撮影が右側ページ用の手動撮影モードで行われた場合、撮影された前記ページ画像を右側の前記ページ画像とする処理を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
[請求項3]
前記操作部は、
前記ページ画像に対応した期待する期待ページ番号の入力操作が行える、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
[請求項4]
前記操作部は、
左側の前記ページ画像の1つに入力された前記期待ページ番号を基準にして、残る左側の前記ページ画像に対する期待ページ番号を付与する左側ページ用の期待ページ番号付与モードと右側の前記ページ画像の1つに入力された前記期待ページ番号を基準にして、残る右側の前記ページ画像に対する期待ページ番号を付与する右側ページ用の期待ページ番号付与モードの選択が行え、
前記制御部は、
選択された前記期待ページ番号付与モードに応じて左側または右側の残る前記ページ画像に対して前記期待ページ番号の付与を行う、
ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
[請求項5]
前記出力部は、
前記ページ画像を、前記期待ページ番号とともに出力する、
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の撮像装置。
[請求項6]
前記操作部は、
左側の前記ページ画像の上下関係を反転する左側ページ用のページ画像反転モードと右側の前記ページ画像の上下関係を反転する右側ページ用のページ画像反転モードの選択が行え、
前記制御部は、
選択された前記ページ画像反転モードに応じて左側または右側の前記ページ画像の上下関係を反転する画像反転処理を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
[請求項7]
前記操作部は、
前記ページ画像のページ番号の画像領域を指定することが可能であり、
前記制御部は、
前記画像領域のサムネイルを作成する、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
[請求項8]
前記操作部は、
前記画像領域の適用モードの選択が可能であり、
前記制御部は、
前記適用モードが選択されると、前記画像領域を指定した前記ページ画像以外の残る前記ページ画像に対して前記画像領域と同じ位置の画像領域を指定するとともにサムネイルを作成する、
ことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
[請求項9]
前記出力部は、
前記ページ画像を、前記サムネイルとともに出力する、
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の撮像装置。
[請求項10]
前記操作部は、
前記ページ画像を選択して別の前記ページ画像を挿入する挿入処理、及び、前記ページ画像を選択して前記ページ画像を削除する削除処理の選択が可能であり、
前記制御部は、
選択された前記ページ画像に対して挿入処理及び削除処理を行なう、
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
[請求項11]
少なくとも左側の前記ページ画像を管理する左管理テーブルと少なくとも右側の前記ページ画像を管理する右管理テーブルとからなる第3層管理テーブルと、
前記左管理テーブルと関連付けられて左側の前記ページ画像の順番を管理する左側画像順番管理テーブルと前記右管理テーブルと関連付けられて右側の前記ページ画像の順番を管理する右側画像順番管理テーブルとからなる第2層管理テーブルと、
前記第2層管理テーブルと関連付けられて左側の前記ページ画像と右側の前記ページ画像とを合わせる時の順番を管理する第1層管理テーブルと、
を備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
[請求項12]
撮像装置による撮像方法であって、
少なくともページめくりに応じて左側のページ画像を順次撮影する左側ページ用の自動撮影モードとページめくりに応じて右側のページ画像を順次撮影する右側ページ用の自動撮影モードの選択操作を行なうステップと、
前記選択操作で選択された前記自動撮影モードに応じた前記ページ画像の撮影を前記撮像装置に実行させるステップと、
前記撮像装置の撮影した前記ページ画像を出力するステップと、
を含むことを特徴とする撮像方法。
[請求項13]
撮像装置を制御するコンピュータに、
少なくともページめくりに応じて左側のページ画像を順次撮影する左側ページ用の自動撮影モードとページめくりに応じて右側のページ画像を順次撮影する右側ページ用の自動撮影モードの選択操作を行なうための機能、
前記選択操作で選択された前記自動撮影モードに応じた前記ページ画像の撮影を実行させる機能、
前記撮影した前記ページ画像を出力する機能、
を実行させるためのプログラム。
1…書画カメラシステム、2…タブレット、21…撮像部、22…操作部、23…表示部、24…通信部、25…制御部、26…記憶部、3…自動ページめくり装置、31…制御部、32…記憶部、33…操作部、34…モータ駆動回路部、35…通信部、36…電源部、260…管理テーブル、261…第1層管理テーブル、262…第2層管理テーブル、262L…左側画像順番管理テーブル、262R…左側画像順番管理テーブル、263…第3層管理テーブル、263L…左管理テーブル、263R…右管理テーブル
本発明は、端末装置および方法ならびにプログラムに関する。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、ページ合わせを容易にできる端末装置および方法ならびにプログラムを提供する。
本発明の第1の態様は、電子書籍データを生成する端末装置であって、見開き状態の書籍のページを撮像する撮像手段と、前記撮像部によって撮像された画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記画像を表示画面に表示する表示手段と、前記撮像手段、前記記憶手段、及び前記表示手段の動作を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記書籍の各ページを前記撮像手段に撮像させるステップと、撮像された前記ページの画像と、前記画像から切り出したページ番号の画像と、前記ページの撮像順に基づいて付与したページ番号と、を対応付けて前記記憶手段に記憶させるステップと、前記記憶手段に記憶された前記ページの画像、切り出した前記ページ番号の拡大した画像、及び付与した前記ページ番号を一組として、複数の組をスクロール可能に表示画面に表示させるステップと、を実行する、ことを特徴とする端末装置を提供する。
本発明の第2の態様は、電子書籍データを生成する端末装置が実行する方法であって、見開き状態の書籍の各ページを撮像するステップと、撮像した前記ページの画像と、前記画像から切り出したページ番号の画像と、前記ページの撮像順に基づいて付与したページ番号と、を対応付けて管理テーブルに登録するステップと、前記管理テーブルに登録された前記ページの画像、切り出した前記ページ番号の拡大した画像、及び付与した前記ページ番号を一組として、複数の組をスクロール可能に表示画面に表示するステップと、を含むことを特徴とする方法を提供する。
本発明の第3の態様は、電子書籍データを生成する端末装置を制御するコンピュータに、見開き状態の書籍の各ページを撮像装置に撮像させる機能、撮像された前記ページの画像と、前記画像から切り出したページ番号の画像と、前記ページの撮像順に基づいて付与したページ番号と、を対応付けて記憶装置に記憶させる機能、前記記憶装置に記憶された前記ページの画像、切り出した前記ページ番号の拡大した画像、及び付与した前記ページ番号を一組として、複数の組をスクロール可能に表示画面に表示させる機能、を実現させることを特徴とするプログラムを提供する。

Claims (13)

  1. ページ画像を撮影可能な撮像部と、
    少なくともページめくりに応じて左側の前記ページ画像を順次撮影する左側ページ用の自動撮影モードとページめくりに応じて右側の前記ページ画像を順次撮影する右側ページ用の自動撮影モードの選択操作の行える操作部と、
    前記操作部で選択された前記自動撮影モードに応じた前記ページ画像の撮影を前記撮像部に実行させ、順次撮影された左側の前記ページ画像、及び右側の前記ページ画像に対して、昇順、及び降順の何れか異なる順にそれぞれページ番号の付与を行う制御部と、
    前記撮像部の撮影した前記ページ画像を前記ページ番号とともに出力する出力部と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記操作部は、
    左側の前記ページ画像を手動で撮影する左側ページ用の手動撮影モードと右側の前記ページ画像を手動で撮影する右側ページ手動撮影モードの選択が行え、
    前記制御部は、
    前記ページ画像の撮影が左側ページ用の手動撮影モードで行われた場合、撮影された前記ページ画像を左側の前記ページ画像とし、前記ページ画像の撮影が右側ページ用の手動撮影モードで行われた場合、撮影された前記ページ画像を右側の前記ページ画像とする処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記操作部は、
    前記ページ画像に対応した期待する期待ページ番号の入力操作が行える、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記操作部は、
    左側の前記ページ画像の1つに入力された前記期待ページ番号を基準にして、残る左側の前記ページ画像に対する期待ページ番号を付与する左側ページ用の期待ページ番号付与モードと右側の前記ページ画像の1つに入力された前記期待ページ番号を基準にして、残る右側の前記ページ画像に対する期待ページ番号を付与する右側ページ用の期待ページ番号付与モードの選択が行え、
    前記制御部は、
    選択された前記期待ページ番号付与モードに応じて左側または右側の残る前記ページ画像に対して前記期待ページ番号の付与を行う、
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記出力部は、
    前記ページ画像を、前記期待ページ番号とともに出力する、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の撮像装置。
  6. 前記操作部は、
    左側の前記ページ画像の上下関係を反転する左側ページ用のページ画像反転モードと右側の前記ページ画像の上下関係を反転する右側ページ用のページ画像反転モードの選択が行え、
    前記制御部は、
    選択された前記ページ画像反転モードに応じて左側または右側の前記ページ画像の上下関係を反転する画像反転処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記操作部は、
    前記ページ画像のページ番号の画像領域を指定することが可能であり、
    前記制御部は、
    前記画像領域のサムネイルを作成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記操作部は、
    前記画像領域の適用モードの選択が可能であり、
    前記制御部は、
    前記適用モードが選択されると、前記画像領域を指定した前記ページ画像以外の残る前記ページ画像に対して前記画像領域と同じ位置の画像領域を指定するとともにサムネイルを作成する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記出力部は、
    前記ページ画像を、前記サムネイルとともに出力する、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の撮像装置。
  10. 前記操作部は、
    前記ページ画像を選択して別の前記ページ画像を挿入する挿入処理、及び、前記ページ画像を選択して前記ページ画像を削除する削除処理の選択が可能であり、
    前記制御部は、
    選択された前記ページ画像に対して挿入処理及び削除処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 少なくとも左側の前記ページ画像を管理する左管理テーブルと少なくとも右側の前記ページ画像を管理する右管理テーブルとからなる第3層管理テーブルと、
    前記左管理テーブルと関連付けられて左側の前記ページ画像の順番を管理する左側画像順番管理テーブルと前記右管理テーブルと関連付けられて右側の前記ページ画像の順番を管理する右側画像順番管理テーブルとからなる第2層管理テーブルと、
    前記第2層管理テーブルと関連付けられて左側の前記ページ画像と右側の前記ページ画像とを合わせる時の順番を管理する第1層管理テーブルと、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 撮像装置による撮像方法であって、
    少なくともページめくりに応じて左側のページ画像を順次撮影する左側ページ用の自動撮影モードとページめくりに応じて右側のページ画像を順次撮影する右側ページ用の自動撮影モードの選択操作を行なうステップと、
    前記選択操作で選択された前記自動撮影モードに応じた前記ページ画像の撮影を前記撮像装置に実行させるステップと、
    順次撮影された左側の前記ページ画像、及び右側の前記ページ画像に対して、昇順、及び降順の何れか異なる順にそれぞれページ番号の付与を行うステップと、
    前記撮像装置の撮影した前記ページ画像を前記ページ番号とともに出力するステップと、
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  13. 撮像装置を制御するコンピュータに、
    少なくともページめくりに応じて左側のページ画像を順次撮影する左側ページ用の自動撮影モードとページめくりに応じて右側のページ画像を順次撮影する右側ページ用の自動撮影モードの選択操作を行なうための機能、
    前記選択操作で選択された前記自動撮影モードに応じた前記ページ画像の撮影を実行させる機能、
    順次撮影された左側の前記ページ画像、及び右側の前記ページ画像に対して、昇順、及び降順の何れか異なる順にそれぞれページ番号の付与を行う機能、
    前記撮影した前記ページ画像を前記ページ番号とともに出力する機能、
    を実行させるためのプログラム。
JP2017124905A 2017-06-27 2017-06-27 端末装置および方法ならびにプログラム Expired - Fee Related JP6477790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124905A JP6477790B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 端末装置および方法ならびにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124905A JP6477790B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 端末装置および方法ならびにプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186111A Division JP2016059002A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 撮像装置および方法ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208834A true JP2017208834A (ja) 2017-11-24
JP6477790B2 JP6477790B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60417173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124905A Expired - Fee Related JP6477790B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 端末装置および方法ならびにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6477790B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305345A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Omron Corp 読み取り情報表示装置及びシステム
JP2003189027A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置
JP2012065261A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Imaging Corp 撮影機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305345A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Omron Corp 読み取り情報表示装置及びシステム
JP2003189027A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置
JP2012065261A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Imaging Corp 撮影機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6477790B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2962454B1 (en) Digital device and method for controlling the same
TWI486864B (zh) 具有顯示功能之行動設備
JP5418508B2 (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP2015172836A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
EP2127361A1 (en) Camera with multiple displays
US9848096B2 (en) Device, method, and storage medium for supporting imaging work
JP4656218B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
JP2016059002A (ja) 撮像装置および方法ならびにプログラム
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6477790B2 (ja) 端末装置および方法ならびにプログラム
JP5856436B2 (ja) コンテンツ管理システム、記録装置、操作装置、およびそれらの制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2018049450A (ja) 表示制御方法及び表示装置
JP2018045355A (ja) 施工管理システム、施工管理方法、携帯端末及びプログラム
JP6128967B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6257255B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP6120541B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6566804B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2017134642A (ja) 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム
JP4211527B2 (ja) プリント画像選択装置及び方法
JP6099909B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6301002B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2017041044A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2017045292A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
JP2023125345A (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP2019197557A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees