JP2017134642A - 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム - Google Patents

画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017134642A
JP2017134642A JP2016014176A JP2016014176A JP2017134642A JP 2017134642 A JP2017134642 A JP 2017134642A JP 2016014176 A JP2016014176 A JP 2016014176A JP 2016014176 A JP2016014176 A JP 2016014176A JP 2017134642 A JP2017134642 A JP 2017134642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
page
image
captured images
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016014176A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 二村
Akira Nimura
亮 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016014176A priority Critical patent/JP2017134642A/ja
Publication of JP2017134642A publication Critical patent/JP2017134642A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】書籍等の電子データ化に伴い一連のページ画像を編集する際の作業性を向上させる。【解決手段】1回目の連続撮影で取得された一群のページ画像をグループとして管理し、一連のページ画像の一部を表示するとき、先行グループと後続グループの境界に位置する各ページ画像の間に境界マーク501を表示する。境界マーク501の表示によって、電子データ化するページ数が多い場合であっても、どのページ画像が同じ(1回の)連続撮影で得られたものであるかを容易に知ることができる。【選択図】図6

Description

本発明は、互いに前後関係を有する複数の撮影画像を管理する技術に関する。
従来、書籍等(例えば本や雑誌)の重なっているページ(右ページ、又は左ページ)をページめくり装置を用いて1枚ずつ順にめくるとともに、各ページを連続撮影して電子データ化し、複数ページ分の電子データを書籍ファイルとして記録する書画カメラシステムが知られている(例えば特許文献1,2参照)。係る書画カメラシステムを用いれば、一般に販売されている所謂電子書籍と同様の書籍ファイルを誰もが簡単に作成することができる。
特開2014−117893号公報 特開2015−6754号公報
しかしながら、書籍ファイルを作成する際には、各ページを撮影した撮影画像、すなわち一連のページ画像をそのまま使用したのでは書籍としての品質を確保することが難しいため、各ページ画像に対して各種の編集作業を行う必要がある。係る編集作業には、各ページ画像から書籍のページ部分だけを切り出すトリミングや色補正等がある。
他方、電子データ化するページ数が多い場合においては、全てのページ(右ページ、又は左ページ)を1回の連続撮影では撮影できず複数回に分けて撮影する場合がある。その場合、撮影された一連のページ画像は撮影条件等が同一であるため、同じ連続撮影で得られたページ画像に同様の編集作業を行えばよい。
しかし、編集作業段階では、どのページ画像が同じ連続撮影で得られたものであるかを知るためには、各ページ画像を個別に確認する必要があり、編集作業が煩雑にならざるを得ない。しかも、ページ数や撮影回数が多くなるに従い煩雑さが増大するという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、書籍等の電子データ化に伴い一連のページ画像を編集する際の作業性を向上させることを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る画像管理装置は、連続撮影により取得される複数の撮影画像を記憶装置に記憶させる記憶制御手段と、前記記憶装置に記憶された複数の撮影画像のうち、1回の前記連続撮影により取得された一群の撮影画像をグループとして管理する管理手段と、前記記憶装置に記憶されている複数の撮影画像を互いの前後関係を維持し、かつ各グループの境界を明示した状態で表示画面に表示する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、書籍等の電子データ化に伴い一連のページ画像を編集する際の作業性を向上させることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る書画カメラシステムの概略構成を示す斜視図である。 書画カメラシステムの電気的構成の要部を示すブロック図である。 タブレットにおける撮影モードでの動作を説明するためのフローチャートである。 ブロック管理情報を説明するための概念図である。 タブレットにおけるページ編集モードでの動作を説明するためのフローチャートである。 ページ番号編集画面の一例を示す図である。 表示範囲の変更後の状態を示す図6に対応する図である。 ページ挿入後のブロック管理情報を説明する図4に対応する概念図である。 ページ挿入後のページ番号編集画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る書画カメラシステム1の概略構成を示す斜視図である。この書画カメラシステム1は、タブレット2とページめくり装置3とから構成される。
ページめくり装置3は、開かれた書籍Bを保持する保持台5と、保持台5上の書籍Bのめくり元位置にあるページPを保持し、ページPのめくり先位置でページPに対する保持を解除することによってページPをめくる装置本体4と、保持台5に着脱自在なクリップ6と、ページレシーバー7とを備えている。
装置本体4には、ページPを機械的にめくるめくり機構41と、めくり機構41の動作中に、めくり元位置にあるページPの上方でめくり先位置に向けて風を送り、既にめくられたページPの戻りを風圧によって防止するための送風部44とが設けられている。
めくり機構41は、所定の角度範囲で回転自在なアーム42と、その先端に設けられた粘着ローラー43とを備えている。粘着ローラー43は、アーム42の先端に回転自在に取り付けられたスポンジやゴム等の弾性部材の周面に、仮止め用の粘着テープと同様の弱い粘着力を有する粘着部材が巻き付けられた構成である。
ページめくり装置3においては、めくり機構41のアーム42が基端部を中心に反時計方向と時計方向とに回転し、それに伴い粘着ローラー43が開かれた書籍Bの上方で円弧を描いてめくり元位置(図1で見開きページの左側)とめくり先位置(図1で見開きページの右側)との間を往復することにより、めくり元位置にあるページPをめくり先位置にめくることができる。
一方、タブレット2は、カメラ(後述する撮像部)を備えた携帯可能な情報処理端末であって、スタンド20を用いて書籍(例えば本や雑誌)Bの上方に設置されることにより、書籍Bのめくり元位置のページPを撮影対象として撮影する。なお、タブレット2とページめくり装置3とは、それぞれに内蔵されたBluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)等の近距離無線通信アダプタを介して通信可能である。
図2は、タブレット2とページめくり装置3との電気的構成の要部を示すブロック図である。まず、ページめくり装置3の電気的構成について説明する。
ページめくり装置3は、主として制御部31と、記憶部32、第1のモータ駆動回路部33、第2のモータ駆動回路部34、通信部35、操作部36、電源部37から構成される。記憶部32には、各種プログラムが記録されたROM(Read Only Memory)と、当該プログラムが展開されるRAM(Random Access memory)とが含まれる。
操作部36には、電源スイッチ等の各種スイッチが含まれる。第1のモータ駆動回路部33には、めくり機構41を駆動するモータや、送風部44に設けられたファンを駆動するモータ、及びそれらのモータを駆動するモータドライバ等が含まれる。第2のモータ駆動回路部34には、ページレシーバー7の内蔵モータを駆動するモータドライバが含まれる。
通信部35は、タブレット2との通信インタフェースを司り、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)等の通信方式によってタブレット2との接続を行う。電源部37は、各ブロック31〜36に電力を供給する。
制御部31は、通信部35を介してタブレット2から受信した動作パラメータを記憶部32に記録し、記憶部32に記憶されているプログラムに従い動作パラメータに基づきタブレット2と協働して第1のモータ駆動回路部33と第2のモータ駆動回路部34とを制御し、アーム42、及び送風部44に設けられたファンやページレシーバー7を駆動する。
次に、タブレット2の電気的構成について説明する。タブレット2は、主として撮像部21と、操作部22と、表示部23と、通信部24と、制御部25と、記憶部26とから構成される。
撮像部21は、書籍B等のページ画像を撮影可能なカメラであり、レンズを含む光学系の他に、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等で構成された撮像素子等を有する。レンズを介して入射した光像は、この撮像素子でアナログ画像信号に光電変換され、色分離や色成分の毎のゲイン調整が行われた後に、ディジタルデータに変換される。なお、レンズ及び撮像素子は、図1には表れないタブレット2の裏面側に設けられている。
表示部23は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)等の表示モニタを有し、表示モニタの画面上に撮像部21により撮像されたページ画像や各種情報等を表示する。
操作部22は、図示しない電源キー等の最小限の操作スイッチと、表示部23が有する表示モニタの表面に一体的に設けられタブレット2の表面を構成するタッチパネルを含み、ユーザーによるタブレット2の操作情報を制御部25へ供給する。
通信部24は、ページめくり装置3との通信インタフェースを司り、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)等の通信方式によってページめくり装置3との接続を行う。
制御部25は、CPU(Central Processing Unit)、及びその周辺回路等や、RAM(Random Access memory)等を含み、タブレット2の各部を制御する。
記憶部26には、例えば、半導体メモリが実装され、各種のアプリケーションプログラム、制御部25がプログラム実行の過程で生成する各種データや、アプリケーションプログラムに使用され各種の設定データ等が保存されている。上記アプリケーションプログラムには、ページめくり装置3を用いて書籍等の各ページを撮影し、撮影により取得したページ画像を書籍ファイルとして記憶部26に保存したり、保存した書籍ファイルの閲覧や編集を行うための書籍管理プログラムが含まれる。
また、記憶部26には、書籍ファイルの生成過程において、書籍等の各ページを撮影した撮影画像である複数ページ分のページ画像、及び書籍の表紙と、見返し(裏表紙側)、裏表紙、見返し(表紙側)をそれぞれ撮影した撮影画像からなる一連のページ画像、すなわち互いに前後関係を有する複数の撮影画像が記憶される。
さらに、記憶部26には、書籍ファイルや、一連のページ画像を書籍毎に管理するための管理テーブル260を記憶する領域が確保されている。管理テーブル260には、書籍ファイルとして統合される以前の一連のページ画像について、各ページ画像と書籍の各ページとの対応関係を示す情報や、書籍のタイトルやページ数や書籍毎のページ画像のデータ量等の各種の管理情報が、書籍等のファイル化対象別に記憶されている。なお、管理情報には、1回の連続撮影により取得された一群のページ画像を1グループとして管理するための、後述するブロック管理情報が含まれる。
以上の構成からなる書画カメラシステム1においては、ユーザーがタブレット2において書籍管理プログラムを起動させると、タブレット2とページめくり装置3とが無線接続される。その状態で、タブレット2を図1に示したようにページめくり装置3の上方に設置し、その状態でユーザーがタブレット2を操作すれば、タブレット2がページめくり装置3のページめくり動作を制御しながら、書籍等の各ページを撮影してページ画像を取得する。
各ページの撮影には、表紙、見返し(表紙側)、左ページ、右ページ、裏表紙、見返し(裏表紙側)の各々の撮影が含まれる。また、左ページ及び右ページの撮影は1又は複数回の連続撮影によって行われる。そして、撮影された一連のページ画像は、各種の編集作業を行った後、単一のファイルに結合させることにより書籍ファイルとして保存することができる。
以下、タブレット2の動作について説明する。まず、タブレット2における撮影モードでの動作について説明する。
撮影モードは、書籍の表紙、見返し(表紙側)、左ページ、右ページ、裏表紙、見返し(裏表紙側)の撮影に使用される動作モードである。より具体的に述べると、撮影モードは、タブレット2に表示された操作メニュー画面から、ユーザーによって新たにファイル化する書籍、又はファイル化の作業途中である書籍が指定された後、選択することができる動作モードである。なお、ユーザーによるタブレット2の操作は画面上のタッチ操作により行われる。
図3は、撮影モードにおいてユーザーが新たな書籍を撮影対象として左ページ又は右ページの撮影開始を指示したとき、制御部25が書籍管理プログラムに従い実行する処理内容を示したフローチャートである。
制御部25は、処理を開始するとともに、今回の連続撮影で取得する一群のページ画像を関係付ける(紐付けする)ブロック番号を管理テーブル260内に設定する(ステップSA1)。ブロック番号は連続撮影を行う毎にインクリメントされる数値であり、処理開始当初には初期値としてブロック番号として「1」が設定される。
次に、制御部25は、撮像部21によって最初のページを撮影し、撮影画像を記憶部26の作業領域にページ画像として保存し(ステップSA2)、保存したページ画像を現在のブロック番号(ここでは「1」)と関係付ける(ステップSA3)。
引き続き、制御部25は、ページめくり装置3に対してページめくり動作を指示し、撮影済みのページをめくらせる(ステップSA4)。具体的には、ページめくり装置3にページめくり動作の開始を指示する信号を送信するとともに、ページめくり装置3との間でポーリングを行い、ページめくり動作の完了が確認できるまで待機する。
しかる後、制御部25は、ページめくり動作の完了が確認できた段階で新たなページを撮影し、撮影画像を記憶部26の作業領域にページ画像として保存した後(ステップSA5)、保存したページ画像を現在のブロック番号と関係付ける(ステップSA6)。
なお、図3では省略するが、以上の処理において制御部25は、ステップSA2の処理、及びステップSA5の処理では新たなページを撮影する毎に、ユーザーに撮影開始が指示されてからの連続撮影枚数をカウントする。その際、制御部25は、連続撮影枚数とは別に書籍毎の撮影ページ数(撮影順と一致する値)もカウントし、それを他の管理情報とともに管理テーブル260に記憶する。
引き続き、制御部25は、連続撮影枚数が予め設定されている既定数(例えば50枚)に達したか否かを確認し、既定数に達していなければ(ステップSA7:NO)、ユーザーから撮影停止指示があったか否かをさらに確認する(ステップSA8)。
ここで、撮影停止指示がなければ(ステップSA8:NO)、制御部25はステップSA4の処理に戻り、それ以降の処理を繰り返す。すなわちページめくり装置3に次のページめくり動作を行わせて新たなページを撮影し、撮影したページ画像を保存するとともに、そのページ画像を現在のブロック番号と関係付ける一連の処理を繰り返す。これによって左ページ又は右ページのみを対象とした各ページが連続撮影され、各ページの撮影画像が順に記憶部26に保存される。
その間、制御部25は、連続撮影枚数が既定数に達するか(ステップSA7:YES)、又はユーザーから撮影停止指示があると(ステップSA8:YES)、その時点で、ステップSA4〜ステップSA6の処理から抜けて、連続撮影枚数をリセットする(ステップSA9)。つまり、制御部25は、連続撮影枚数が既定数に達すると、現在行っている連続撮影を自動的に停止し、連続撮影枚数が既定数に達する以前であっても、ユーザーから撮影停止指示があれば、連続撮影を直ちに停止する。連続撮影枚数をリセットする。
以後、制御部25はユーザーからの指示待ちを行う。すなわち、制御部25は、ユーザーから撮影再開指示があるか否かを確認し、撮影再開指示がなければ(ステップSA10:NO)、さらに撮影終了が指示されたか否かを逐次確認する(ステップSA12)。
ここで、例えばユーザーが、めくり先位置に重なったページをクリップ6(図1参照)を用いて確実に固定する作業を行い、撮影再開指示を行うと(ステップSA10:YES)、制御部25は、現在のブロック番号をインクリメントして新たなブロック番号を設定するとともに(ステップSA11)、ステップSA4の処理に戻り、それ以降の処理を再び繰り返す。これにより、新たな連続撮影が開始され、新たに撮影された各ページの撮影画像が順に記憶部26に保存されるとともに、それらが新たなブロック番号と関係付けられる。
一方、制御部25は、ユーザーから撮影再開指示がなく(ステップSA10:NO)、撮影終了が指示された場合には(ステップSA12:YES)、その時点で処理を終了する。
以上の処理に伴い管理テーブル260には、撮影対象となった書籍に関するブロック管理情報が記憶される。図4は、右開きの書籍の左ページのページ画像に関するブロック管理情報を説明するために便宜的に示した図である。また、図4は、各ページの連続撮影時に50ページ目のページ画像が撮影された時点、及び75ページ目のページ画像が撮影された時点で連続撮影がいったん停止されていた場合の例である。
先に述べたように撮影ページ数は連続撮影された各ページ画像にそれぞれ対応しており、同一のブロック番号に対応する各々の撮影ページ数によって示される複数のページ画像が、1回目の連続撮影で取得された一群のページ画像、つまり管理上のグループである。例えば撮影ページ数「1」〜「50」で示される複数のページ画像が1回目の連続撮影で取得された一群のページ画像、撮影ページ数「51」〜「75」で示される複数のページ画像が2回目の連続撮影で取得された一群のページ画像である。
なお、管理テーブル260には、各撮影ページ数に対応する書籍のページ番号が記憶されており、撮影対象が右開きの書籍の左ページである場合のページ番号は奇数である。また、上記の処理が書籍の右ページを対象として行われると、管理テーブル260には、右ページの各ページ画像に関するブロック管理情報が記憶される。このブロック管理情報のうち、連続撮影が行われる度に設定されたブロック番号が本発明のグループ識別情報に相当する。
次に、タブレット2におけるページ編集モードでの動作について説明する。ページ編集モードは、タブレット2に表示された操作メニュー画面から、ユーザーによってファイル化の作業途中である書籍が指定された後、選択することができる動作モードである。なお、撮影モードでの動作終了後に自動的に移行する動作モードでもある。
図5は、ページ編集モードにおいて、制御部25が書籍管理プログラムに従い実行する処理内容を示したフローチャートである。
制御部25は、ページ編集モードでの処理を開始すると、直ちに管理テーブル260に記憶されているブロック管理情報を読み出し(ステップSB1)、それに基づいて表示部23の表示画面に図6に示したページ番号編集画面G1を表示する(ステップSB2)。
図に示したようにページ番号編集画面G1は、上縁に沿って固定して確保される機能表示領域Gaと、それを除く一般領域Gbとから構成される。
機能表示領域Gaには、現在の動作状態を示すキャプションc1(図で「ページ番号」)と、編集を指示するための編集ボタンb1、保存を指示するための保存ボタンb2を含む各種の表示要素が表示される。なお、ここではGUI(Graphical User Interface)を実現するため表示部23の表示画面に表示されるとともに、ユーザーによりタッチ操作される文字や絵柄等からなる各種の表示要素を「ボタン」と呼ぶ。
そして、ページ番号編集画面G1の表示に際して制御部25は、管理テーブル260に記憶されている管理情報に基づき、記憶部26に保存されている一連の左ページ画像の各々101と一連の右ページ画像の各々201とを縮小して一般領域Gbにページ順に並べて表示する。具体的には、各々の左ページ画像101と右ページ画像201を一組とし、それを左右に隙間なく並べて配置することによって見開き状態の書籍を表現するとともに、各組を間隔を空けてページ順に従い縦方向に並べて表示する。なお、以下の説明においては、左ページ画像101と右ページ画像201とを必要に応じページ画像と呼ぶものとする。
また、ページ番号編集画面G1の表示に際して制御部25は、各々の左ページ画像101の左側、及び各々の右ページ画像201の右側にページ番号オブジェクト301を表示する。ページ番号オブジェクト301は、ページ画像(左ページ画像101及び右ページ画像201)に対応するページ番号302と、左ページ画像101、及び右ページ画像201のそれぞれの総数303とを上下に並べて表示するものである。
また、ページ番号編集画面G1の表示に際して制御部25は、一般領域Gbの右辺に沿ってルーラー401も表示する。このルーラー401は、現在表示中のページ画像が、書籍等の全ページのどの辺の範囲のページに対応するものかを示すものである。
さらに、ページ番号編集画面G1の表示に際して制御部25は、対応する撮影ページ数が相前後するページ画像の間であって、関係付けられているブロック番号が前後する上側のページ画像と下側のページ画像との間に境界マーク501を表示する。
すなわち図6は、管理テーブル260に図4で例示したブロック管理情報が記憶される場合の図であり、この例ではページ番号が「99」と「101」との各左ページ画像101の間であって、ブロック番号が相前後する先行グループと後続グループの境界(以下、グループ境界という。)に位置する各ページ画像(先行グループの末尾のページ画像と後続グループの先頭のページ画像)の間に境界マーク501が表示されている。
また、制御部25は、境界マーク501とともに、上側のページ画像の下辺部に上ボタンd1を表示するとともに、下側のページ画像の上辺部分に下ボタンd2を表示する。上ボタンd1と下ボタンd2は、ページ画像の表示範囲を、各グループの境界と前後する他の境界に対応する表示範囲に変更するためのものである。
以後、制御部25は、表示画面に対してスクロール操作があれば(ステップSB3:YES)、それに応じて画面(但し、一般領域Gbのみ)をスクロールさせ、先行するページや後続するページの各ページ画像101,201を順に表示させる(ステップSB4)。
また、上ボタンd1や下ボタンd2を表示している間に、ユーザーによりそれらがタッチ操作されると(ステップSB5:YES)、制御部25は、ページ画像の表示範囲を前又は後のグループ境界へ移動する(ステップSB6)。つまり操作があった上ボタンd1や下ボタンd2が表示されているページ画像を1つ前のグループの末尾のページ画像や、1つ後のグループの先頭のページ画像に変更する。
図7は、図6に示したページ番号編集画面G1において下ボタンd2が操作された場合におけるページ画像の表示範囲を示した図である。この場合、変更後の表示範囲は、ブロック番号「2」に関係付けられているグループ(一群のページ画像)と、ブロック番号「3」に関係付けられているグループ(一群のページ画像)とのグループ境界の前後のページ画像、すなわちページ番号が「149」と「151」との各左ページ画像101が表示された範囲となる。また、図7に示したページ番号編集画面G1において上ボタンd1が操作された場合には、変更後の表示範囲が、図6に示したようにページ番号が「99」と「101」との各左ページ画像101が表示された範囲となる。
つまり本実施形態において上ボタンd1が本発明における第1の移動指示ボタンとして機能する。これにより、ユーザーは画面をいちいちスクロールさせることなく、上ボタンd1を使用することにより、末尾のページ画像が表示されているグループの先頭のページ画像を直ちに確認することができ、かつ下ボタンd2を使用することにより、先頭のページ画像が表示されているグループの末尾のページ画像を直ちに確認することができる。
なお、ステップSB4,SB6の処理に際して制御部25は、新たに表示させる左ページ画像101及び右ページ画像201に応じてページ番号オブジェクト301のページ番号302とルーラー401も更新する。
また、ページ番号編集画面G1を表示している間、制御部25は、ユーザーから編集ボタンb1のタッチ操作による編集指示があると(ステップSB7:YES)、編集処理を実行する(ステップSB8)。この編集処理は、編集対象となる1又は複数のページ画像をユーザーに選択させ、それらに対してトリミングや色補正、ページ画像の削除、任意のページ位置への新たなページ画像の挿入を行う処理である。
その際、制御部25は、同一のブロック番号と関係付けられている一群のページ画像の一括選択、及びそれらに対する一括編集を可能とする。また、新たなページ画像の挿入に際して制御部25は、ユーザーの指示に応じて所定のページを再撮影(但し、1ページ分の1回の撮影。)し、取得したページ画像を記憶部26に保存する。
なお、編集処理においても制御部25は、ページ番号編集画面G1と同様に、一般領域Gbに左ページ画像101と右ページ画像201を一組にして表示するとともに、各ページ画像をスクロール可能とする。また、制御部25は、グループ境界には境界マーク501、上ボタンd1下ボタンd2を表示し、ユーザーによるグループ単位での表示範囲の移動を可能とする。
そして、編集処理においてページ画像の挿入を行った場合(ステップSB9:YES)、1回の連続撮影で取得された一群のページ画像を示すブロック番号に使用しない特定のブロック番号を管理テーブル260内に設定し、ユーザーによって挿入(再撮影)され、保存した新たなページ画像を、その特定のブロック番号と関係付ける(ステップSB10)。なお、本実施形態における特定のブロック番号は「0」である。これにより、制御部25は、それ以降の編集処理に際して上記新たなページ画像を前述した一括選択、及び一括編集の対象外とする。
図8は、ステップSB10の処理に伴い変更されたブロック管理情報を説明するための図4に対応する概念図であり、編集処理において、撮影ページ数「53」のページ画像がいったん削除された後、撮影ページ数「207」のページ画像が105ページのページ画像として挿入された場合の状態を示す図である。
しかる後、制御部25は、ページ番号編集画面G1を更新し、図9に示したように挿入後のページ画像を識別可能に表示する(ステップSB11)。図9は、105ページに新たな左ページ画像101が挿入されたときの更新後のページ番号編集画面G1を示した図であり、制御部25は、挿入された左ページ画像101の背景領域Gcを、他の一般領域Gbとは異なる色で表現することにより、挿入された左ページ画像101を識別可能とする。
これにより、ページ番号編集画面G1において、当該左ページ画像101が、編集処理に際して上記新たなページ画像を前述した一括選択、及び一括編集の対象外であることをユーザーに明示する。
以後、制御部25は、ステップSB3の処理に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行するとともに、ユーザーによりページ編集の終了指示(他の動作モードへの変更指示等)があると(ステップSB12)、その時点でページ編集モードによる処理を終了する。
以上のように本実施形態においては、1回目の連続撮影で取得された一群のページ画像をグループとして管理し、ページ編集モードにおいてページ番号編集画面G1に一連のページ画像(左ページ画像及び右ページ画像)の一部を表示するとき、ブロック番号が相前後する先行グループと後続グループの境界に位置する各ページ画像の間に境界マーク501を表示する。
したがって、ユーザーは、電子データ化するページ数が多い場合であっても、どのページ画像が同じ(1回の)連続撮影で得られたものであるかを容易に知ることができる。よって、一連のページ画像を編集する際の作業性、特に複数のページ画像についてトリミングや色補正等を一括して行う際の作業性を向上させることができる。
なお、ページ番号編集画面G1には、ブロック番号が相前後する先行グループと後続グループの境界に位置する各ページ画像の間に境界マーク501を表示することによってグループ境界を明示した。しかし、グループ境界は、例えば境界マーク501に代えて所定の境界線等を表示したり、各ページ画像の背景を隣接するグループ間で異なる背景色や、異なる模様等で表現する等の任意の手法によって明示してもよい。
また、ページ番号編集画面G1には、境界マーク501とともに上ボタンd1と下ボタンd2を表示し、それらのタッチ操作によって、画面をいちいちスクロールさせることなく、末尾のページ画像が表示されているグループの先頭のページ画像や、先頭のページ画像が表示されているグループの末尾のページ画像を直ちに確認することができるようにした。したがって、ユーザーは、電子データ化するページ数が多い場合であっても、どの範囲のページ画像が同じ(1回の)連続撮影で得られたものであるかを容易に知ることができる。よって、一連のページ画像を編集する際の作業性をより一層向上させることができる。
なお、ページ番号編集画面G1における上ボタンd1と下ボタンd2との表示位置は任意の位置に変更することができる。また、上ボタンd1と下ボタンd2は、双方の機能を備えた一体的なものとすることができる。さらに、例えば上ボタンd1の機能を先行グループの末尾のページ画像に割り当て、下ボタンd2の機能を後続グループの先頭のページ画像に割り当てることもできる。その場合の操作方法としては、例えば各ページ画像を所謂ダブルタップとする方法がある。
また、編集作業によって挿入されたページ画像を、特定のブロック番号(「0」)に関係付けることにより、1回の連続撮影で取得した一群のページ画像(グループ)とは別に管理し、それを識別可能に表示するようにした。これにより、既説したようにグループ単位での一括編集を可能とする場合においては、一括編集ができないページ画像をユーザーに確実に知らせることができる。よって、一連のページ画像を編集する際の作業性をより一層向上させることができる。
なお、挿入されたページ画像を識別可能とする手法については任意であり、適宜変更することができる。例えば特定のページ画像の背景領域Gcに網掛けを施すようにしてもよいし、そのページ画像の背景領域Gcや、その周縁を囲む矩形の枠を表示させるようにしてもよい。
また、一連のページ画像を1回目の連続撮影で取得された一群のページ画像をグループとして管理するに際し、連続撮影が行われる度に設定されたブロック番号に一群のページ画像を個別に関係付けるようにした。よって、例えば撮影ページ数が隣接するグループを跨いで連続する複数のページ画像が削除された場合であっても支障なく、その後も同様に一連のページ画像をグループを単位として管理することができる。
なお、一連のページ画像を1回目の連続撮影で取得された一群のページ画像をグループとして管理するに際の具体的な方法は任意であり、例えば各グループの先頭のページ画像と末尾のページ画像とを示す管理情報を管理テーブル260に記憶し、それに基づいて一群のページ画像をグループとして管理することもできる。但し、その場合には、撮影ページ数が隣接するグループを跨いで連続する複数のページ画像が削除されたとき、その時点で削除後における各グループの先頭のページ画像と末尾のページ画像とを示す管理情報を新たに生成する必要がある。
また、本実施形態においては、タブレット2について説明したが、これに限らず、一般的なパーソナルコンピュータ等の他の情報機器においても同様の処理を可能とするプログラムを供給することにより本発明を実現することができる。また、その際のプログラムの供給方法は任意であり、例えばインターネット上のWebページからプログラムをパーソナルコンピュータ等に供給してもよい。
また、プログラムをインターネット上のサーバーに格納しておき、サーバーにおいて図3、及び図5に示した処理を実行させるようにしてもよい。その場合、ページ番号編集画面G1の表示、及びそれらの画面に対するユーザーの操作を、サーバーと協働してパーソナルコンピュータ等において行うこととなる。但し、最終的に生成する書籍ファイル等の保存はサーバー、又はパーソナルコンピュータ等のいずれであっても構わない。
また、ここでは、ページめくり装置を用いて書籍等の各ページを連続撮影することにより取得した複数のページ画像を管理する場合について説明したが、本発明は、管理対象の複数の画像がページ画像以外の撮影画像であっても、連続撮影により取得されるとともに互いに前後関係を有するものであれば有効である。その場合であっても、それら複数の撮影画像を編集する際の作業性、特に複数のページ画像についてトリミングや色補正等を一括して行う際の作業性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及びその変形例について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。以下に、本出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
連続撮影により取得される複数の撮影画像を記憶装置に記憶させる記憶制御手段と、
前記記憶装置に記憶された複数の撮影画像のうち、1回の前記連続撮影により取得された一群の撮影画像をグループとして管理する管理手段と、
前記記憶装置に記憶されている複数の撮影画像を互いの前後関係を維持し、かつ各グループの境界を明示した状態で表示画面に表示する表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像管理装置。
(付記2)
前記複数の撮影画像の各々は、連続するページが個別に取得されたページ画像であることを特徴とする付記1記載の画像管理装置。
(付記3)
前記管理手段は、1回の前記連続撮影が行われる毎に前記グループの識別に使用するグループ識別情報を設定し、設定したグループ識別情報に前記一群の撮影画像を個別に関係付けることにより、1回の前記連続撮影により取得された一群の撮影画像をグループとして管理することを特徴とする付記1又は2記載の画像管理装置。
(付記4)
前記表示制御手段は、前記各グループにおける前後関係が先行する先行グループの末尾の撮影画像と前後関係が後続する後続グループの先頭の撮影画像との間に境界マークを表示することによって、前記表示画面に各グループの境界を明示することを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の画像管理装置。
(付記5)
前記表示制御手段は、前記複数の撮影画像の互いの前後関係を維持し、かつ各グループの境界を明示した状態で前記表示画面に表示している間、表示対象となる前記複数の撮影画像の移動を指示するための移動指示ボタンを前記表示画面に表示するとともに、前記移動指示ボタンによる指示に応答し、前記複数の撮影画像の表示範囲を、明示している各グループの境界と前後する他の境界に対応する表示範囲に変更することを特徴とする付記1乃至4のいずれか1つに記載の画像管理装置。
(付記6)
前記表示制御手段は、前記移動指示ボタンとして、前記複数の撮影画像の表示範囲を、明示している各グループの境界を前記複数の撮影画像の前後関係に応じた1つ前の境界に対応する表示範囲に変更するための第1の移動指示ボタンと、明示している各グループの境界を前記複数の撮影画像の前後関係に応じた1つ次の境界に対応する表示範囲に変更するための第2の移動指示ボタンとを前記表示画面に個別に表示することを特徴とする付記5記載の画像管理装置。
(付記7)
前記記憶制御手段は、前記連続撮影により取得された複数の撮影画像と互いに前後関係を有するとともに、前記連続撮影とは異なる撮影により取得された個別の撮影画像を前記記憶装置に更に記憶し、
前記管理手段は、前記個別の撮影画像を前記グループと別に管理し、
前記表示制御手段は、表示対象に前記個別の撮影画像が含まれる場合、前記表示画面に当該撮影画像を他の撮影画像と識別可能に表示する
ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか1つに記載の画像管理装置。
(付記8)
連続撮影により取得される複数の撮影画像を管理する方法であって、
前記複数の撮影画像を記憶装置に記憶させる記憶制御ステップと、
前記記憶装置に記憶した複数の撮影画像のうち、1回の前記連続撮影により取得された一群の撮影画像をグループとして管理する管理ステップと、
前記記憶装置に記憶されている複数の撮影画像を互いの前後関係を維持し、かつ各グループの境界を明示した状態で表示画面に表示する表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする画像管理方法。
(付記9)
コンピュータを、
連続撮影により取得される複数の撮影画像を記憶装置に記憶させる記憶制御手段、
前記記憶装置に記憶された複数の撮影画像のうち、1回の前記連続撮影により取得された一群の撮影画像をグループとして管理する管理手段、
前記記憶装置に記憶されている複数の撮影画像を互いの前後関係を維持し、かつ各グループの境界を明示した状態で表示画面に表示する表示制御手段、
として機能させるためのプログラム。
1・・・書画カメラシステム、2・・・タブレット、3・・・ページめくり装置、21・・・撮像部、23・・・表示部、25・・・制御部、26・・・記憶部、501・・・境界マーク、B・・・書籍、G1・・・ページ番号編集画面、Ga・・・機能表示領域、Gb・・・一般領域、Gc・・・背景領域、b1・・・編集ボタン、d1・・・上ボタン、d2・・・下ボタン

Claims (9)

  1. 連続撮影により取得される複数の撮影画像を記憶装置に記憶させる記憶制御手段と、
    前記記憶装置に記憶された複数の撮影画像のうち、1回の前記連続撮影により取得された一群の撮影画像をグループとして管理する管理手段と、
    前記記憶装置に記憶されている複数の撮影画像を互いの前後関係を維持し、かつ各グループの境界を明示した状態で表示画面に表示する表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像管理装置。
  2. 前記複数の撮影画像の各々は、連続するページが個別に取得されたページ画像であることを特徴とする請求項1記載の画像管理装置。
  3. 前記管理手段は、1回の前記連続撮影が行われる毎に前記グループの識別に使用するグループ識別情報を設定し、設定したグループ識別情報に前記一群の撮影画像を個別に関係付けることにより、1回の前記連続撮影により取得された一群の撮影画像をグループとして管理することを特徴とする請求項1又は2記載の画像管理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記各グループにおける前後関係が先行する先行グループの末尾の撮影画像と前後関係が後続する後続グループの先頭の撮影画像との間に境界マークを表示することによって、前記表示画面に各グループの境界を明示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記複数の撮影画像の互いの前後関係を維持し、かつ各グループの境界を明示した状態で前記表示画面に表示している間、表示対象となる前記複数の撮影画像の移動を指示するための移動指示ボタンを前記表示画面に表示するとともに、前記移動指示ボタンによる指示に応答し、前記複数の撮影画像の表示範囲を、明示している各グループの境界と前後する他の境界に対応する表示範囲に変更することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記移動指示ボタンとして、前記複数の撮影画像の表示範囲を、明示している各グループの境界を前記複数の撮影画像の前後関係に応じた1つ前の境界に対応する表示範囲に変更するための第1の移動指示ボタンと、明示している各グループの境界を前記複数の撮影画像の前後関係に応じた1つ次の境界に対応する表示範囲に変更するための第2の移動指示ボタンとを前記表示画面に個別に表示することを特徴とする請求項5記載の画像管理装置。
  7. 前記記憶制御手段は、前記連続撮影により取得された複数の撮影画像と互いに前後関係を有するとともに、前記連続撮影とは異なる撮影により取得された個別の撮影画像を前記記憶装置に更に記憶し、
    前記管理手段は、前記個別の撮影画像を前記グループと別に管理し、
    前記表示制御手段は、表示対象に前記個別の撮影画像が含まれる場合、前記表示画面に当該撮影画像を他の撮影画像と識別可能に表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  8. 連続撮影により取得される複数の撮影画像を管理する方法であって、
    前記複数の撮影画像を記憶装置に記憶させる記憶制御ステップと、
    前記記憶装置に記憶した複数の撮影画像のうち、1回の前記連続撮影により取得された一群の撮影画像をグループとして管理する管理ステップと、
    前記記憶装置に記憶されている複数の撮影画像を互いの前後関係を維持し、かつ各グループの境界を明示した状態で表示画面に表示する表示制御ステップと、
    を含むことを特徴とする画像管理方法。
  9. コンピュータを、
    連続撮影により取得される複数の撮影画像を記憶装置に記憶させる記憶制御手段、
    前記記憶装置に記憶された複数の撮影画像のうち、1回の前記連続撮影により取得された一群の撮影画像をグループとして管理する管理手段、
    前記記憶装置に記憶されている複数の撮影画像を互いの前後関係を維持し、かつ各グループの境界を明示した状態で表示画面に表示する表示制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2016014176A 2016-01-28 2016-01-28 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム Withdrawn JP2017134642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014176A JP2017134642A (ja) 2016-01-28 2016-01-28 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014176A JP2017134642A (ja) 2016-01-28 2016-01-28 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017134642A true JP2017134642A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59502872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014176A Withdrawn JP2017134642A (ja) 2016-01-28 2016-01-28 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017134642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107367997A (zh) * 2017-08-23 2017-11-21 西安科技大学 一种智能翻书装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107367997A (zh) * 2017-08-23 2017-11-21 西安科技大学 一种智能翻书装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8884882B2 (en) Mobile equipment with display function
JP4841449B2 (ja) 撮像装置、画像編集方法及びプログラム
KR20070065229A (ko) 촬상장치 및 촬상방법
JP6376099B2 (ja) 撮影作業支援装置、撮影作業支援方法、及びプログラム
JP6194934B2 (ja) 動作制御装置、動作制御方法、及びプログラム
JP2015172836A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US8629922B2 (en) Image capturing apparatus and method of controlling the same
JP2017134642A (ja) 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム
JP2010257152A (ja) 操作制御装置、操作制御方法および操作制御用プログラム
JP2018049450A (ja) 表示制御方法及び表示装置
JP2018056894A (ja) 画像編集プログラム及び画像編集装置
JP2012080316A (ja) 画像合成装置及び画像合成プログラム
US9525793B2 (en) Imaging device for imaging pages of book, method therefor, and recording medium
US9986167B2 (en) Display control apparatus, display control method and storage medium
EP2485473A1 (en) Imaging device and control method for same, imaging system and non-transient computer-readable medium with stored program
JP2017128086A (ja) 動作制御装置、動作制御方法、及びプログラム
JP6477790B2 (ja) 端末装置および方法ならびにプログラム
JP2017037449A (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム
JP2018024260A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
KR101287843B1 (ko) 단말기 및 구도화면 제공방법
JP2017139765A (ja) 画像確認装置、画像確認方法、及びプログラム
JP2017045292A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
JP4274547B2 (ja) 電子機器の設定画面表示方法及び電子機器
JP2017064913A (ja) 動作制御装置、動作制御方法、及びプログラム
JP2016046738A (ja) 撮像装置、および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190215