JP2017208505A - 構造体、その構造体を含む電子部品および電子機器 - Google Patents

構造体、その構造体を含む電子部品および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017208505A
JP2017208505A JP2016101514A JP2016101514A JP2017208505A JP 2017208505 A JP2017208505 A JP 2017208505A JP 2016101514 A JP2016101514 A JP 2016101514A JP 2016101514 A JP2016101514 A JP 2016101514A JP 2017208505 A JP2017208505 A JP 2017208505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
heat
heat dissipation
water
based paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016101514A
Other languages
English (en)
Inventor
穂菜美 名和
Honami Nawa
穂菜美 名和
日野 裕久
Hirohisa Hino
裕久 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016101514A priority Critical patent/JP2017208505A/ja
Priority to CN201710017605.5A priority patent/CN107400402A/zh
Priority to US15/429,930 priority patent/US20170338166A1/en
Publication of JP2017208505A publication Critical patent/JP2017208505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/028Pigments; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20263Heat dissipaters releasing heat from coolant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • C08K2003/282Binary compounds of nitrogen with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/14Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Abstract

【課題】放熱性に優れる構造体を提供すること、特に高い遠赤外線放射率を有する構造体を提供すること、このような構造体を含む電子部品、かかる電子部品を含む電子機器の提供。
【解決手段】無機フィラーを含む水性塗料から構成される構造体であって、
前記無機フィラーは、第1フィラーと第2フィラーとを含み、
前記第1フィラーは、アルミニウム、マグネシウムおよびケイ素からなる群から選択される元素を少なくとも2つ含む酸化物であって、前記第1フィラーの比表面積は、7m/g以上50m/g以下であり、フィラー表面に疎水基を有し、
前記第2フィラーは、30W/m・K以上の熱伝導率を有するものである、
構造体。
【選択図】図1

Description

本発明は、発熱体の熱を熱放射により外部へと放熱することのできる構造体、かかる構造体を含む電子部品および電子機器に関する。
近年、パワーデバイスや半導体パッケージの小型化・高密度化に伴い、機器の発熱密度が高くなっている。そのため、機器内に搭載された電子部品において、動作保証温度を超えないように、それぞれの電子部品から発生する熱を効率良く放熱させる技術が必須になっている。
放熱手段として、一般的には、対流を利用したフィンや、熱伝導を利用した熱伝導シートなどが用いられている。しかしながら、放熱手段として、このような従来の熱対策部材だけでは機器に含まれる発熱デバイスなどの発熱体の動作保証温度以下にまで放熱することは困難となっている。近年、スペースを確保せずに放熱できる手段として、熱放射を利用した放熱塗料や放熱シートなどが注目されている。その中でも特に、水性塗料を用いた放熱塗料は、溶剤が水であるために、その塗工時の取り扱い性に優れる。また、放熱シートは、機器の金属筐体もしくは発熱デバイスに貼り付けるだけで放熱することができ、その取扱い性に優れる。
図6は、例えば特許文献1に記載される従来の方法により作製された放熱材15を有する発熱体16の断面図である。図6に示すように、放熱材15は、ICチップ等の発熱体16に接触させて、発熱体16の放熱を行うためのものであり、ジメチルシリコーン20を基材として、熱放射率が大きい熱放射性材料としてのコージライト粉粒体21と、熱伝導率が大きい熱伝導性材料としての銅粉22とを混合させてなる混合圧縮成形体をシート状に成形したものである。
特開平7−190675号公報
しかしながら、従来の放熱材15の作製方法は、以下の通りである。ジメチルシリコーン20に対して、シート材料A(17)は、コージライト粉粒体21のみを添加し、シート材料B(18)は、コージライト粉粒体21、銅粉22の両方を添加し、シート材料C(19)は、銅粉22のみを添加したものである。そして、これら3種のシート材料が、A−B−Cの順に重ね合わされたものを、圧縮ローラを用いて延伸する。結果、放熱材15は、3層から構成されており、各層の界面では放熱に機能するコージライト粉粒体21および銅粉22の量が少なく、界面での熱伝達が不十分であると推測される。その結果、発熱体16から放熱材15の表面への熱の拡散が不十分となり、熱放射としての放熱が低減され得る場合がある。
そこで、本発明は、放熱性に優れる構造体を提供すること、特に高い遠赤外線放射率を有する構造体を提供すること、このような構造体を含む電子部品、かかる電子部品を含む電子機器の提供を課題とする。
上記目的を達成するために、本発明の構造体は、無機フィラーを含む水性塗料から構成され、前記無機フィラーは、第1フィラーと第2フィラーとを含み、
前記第1フィラーは、アルミニウム、マグネシウムおよびケイ素からなる群から選択される元素を少なくとも2つ含む酸化物であって、前記第1フィラーの比表面積は、7m/g以上50m/g以下であり、フィラー表面に疎水基を有し、
前記第2フィラーは、30W/m・K以上の熱伝導率を有するものである、
ことを特徴とする。
また、本発明の構造体は、膜状の形状を有し、前記第1フィラーおよび前記第2フィラーが、それぞれ膜の厚さ方向に濃度の勾配を有し、本発明の構造体が傾斜構造を有することが好ましい。
前記第1フィラーの粒径は、0.6μm以上10μm以下であり、前記第2フィラーの粒径は、10μm以上100μm以下であることが好ましい。また、前記構造体における無機フィラーの含有量は、前記構造体の全体積を基準として、66.3体積%以上85.2体積%以下であることが好ましい。
さらに、本発明は、上述の構造体を含む電子部品、当該電子部品を含む電子機器をも提供することがきる。
本発明の構造体は、以下にて詳細に説明する第1、第2フィラーを含むこと、特に本発明の構造体が膜状の形状を有し、第1、第2フィラーが、それぞれ膜の厚さ方向に濃度の勾配を有することによって、当該構造体が傾斜構造を有し、高い放熱特性を提供することができる。このような構造体を発熱デバイスに設けることによって、発熱デバイスから発生した熱を効率よく、空気中に放射することができる。そのため、発熱デバイスの熱エネルギーを低減し、発熱デバイスの温度上昇を抑制することが可能となる。また、このような構造体によって、フィンやヒートシンクを設置することなく、優れた昇温抑制効果を得ることができる。さらに、本発明の構造体は、一液塗料から構成することができるため、その作製方法は非常に簡便である。
本発明の実施の形態における構造体1、かかる構造体1を含む電子部品2を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態における構造体1を評価する際に用いる放熱性評価素子7を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例および比較例で使用する放熱性評価ジグを概略的に示す断面図である。 比較例1で使用する放熱性評価ジグを概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態における電子機器を示す概略図である。 従来の電子部品の断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について、さらに詳しく説明する。まず、図1を参照しながら、本発明の実施の形態における構造体1および電子部品2について詳しく説明する。
(実施の形態)
・構造体
図1に構造体1および電子部品2の断面図を示す。構造体1は、第1フィラーと第2フィラーとを混合物として含む無機フィラーを配合した水性塗料から構成され得るものである。以下にて詳しく説明する通り、第1フィラーは、熱放射性に優れ、アルミニウム、マグネシウムおよびケイ素からなる群から選択される元素を少なくとも2つ含む酸化物であって、その比表面積は、7m/g以上50m/g以下であり、フィラー表面に疎水基を有するものであればよい。第2フィラーは、熱伝導性に優れ、30W/m・K以上の熱伝導率を有するものであればよい。構造体1は、好ましくは膜状の形状を有し、第1、第2のフィラーは、それぞれ膜の厚さ方向に濃度の勾配を有していて、構造体1が傾斜構造を有していることが好ましい。
また、本発明の実施の形態における電子部品2は、構造体1と発熱デバイス6とを含むことが好ましい。
傾斜構造として、例えば図1に示す通り、熱放射性に優れる第1フィラー4は、発熱デバイス6に近づくにつれて、その濃度が連続して小さくなることが好ましく、熱伝導性に優れる第2フィラー5は、発熱デバイス6に近づくにつれて、その濃度が連続して大きくなることが好ましい。この場合、第1フィラー4は、水性塗料3に対して浮きやすく、第2フィラー5は、水性塗料3に対して沈みやすいように設計しておくことが好ましい。「水性塗料3」、「第1フィラー4」、「第2フィラー5」については、それぞれ以下にて詳しく説明する。
[水性塗料3]
本発明の実施の形態において使用することのできる水性塗料3は、溶剤が主に水であり、以下にて詳細に説明する第1フィラー4、第2フィラー5を配合することができるものであれば特に制限はない。水性塗料3は、その硬化物として塗膜を形成することのできる樹脂(成分または組成物)を含み、好ましくは金属との密着性を提供することのできる樹脂を含む。水性塗料3により形成され得る塗膜に含まれる樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ウレタン系樹脂などが挙げられる。水性塗料3により形成され得る塗膜は、上記の樹脂を1種または複数含んでいてもよい。
<水性塗料3、無機フィラーの含有量>
以下の実施例において具体的に説明するが、構造体1における水性塗料3の硬化後の含有量は、構造体1の全体積を基準として、例えば14.8体積%以上33.7体積%以下、好ましくは16.1体積%以上30.4体積%以下の範囲内である。このとき、無機フィラーの含有量は、構造体1の全体積を基準として、例えば66.3体積%以上85.2体積%以下、好ましくは69.6体積%以上83.9体積%以下の範囲内となる。
構造体1において、硬化後の水性塗料3の量と、無機フィラーの量との合計を100体積%とした場合、水性塗料3の量が14.8体積%よりも小さくなると、無機フィラーの量は85.2体積%よりも大きくなり、水性塗料3と発熱デバイス6とが密着する面積が小さくなり、発熱デバイス6に対する構造体1の密着性が悪くなる場合がある。一方、水性塗料3の量が33.7体積%よりも大きい場合には、無機フィラーの量が66.3体積%よりも小さくなり、フィラー同士が接触して存在することができず、塗膜内での熱伝達率が小さくなり、構造体1の表面での熱放射の効率が不十分となる場合がある。
<水性塗料3の密度>
水性塗料3の密度は、例えば1.0g/ml〜1.1g/ml、好ましくは1.0g/ml〜1.04g/mlである。構造体1において傾斜構造を形成するために、水性塗料の密度は、以下にて詳細に説明する通り、第1フィラー4の密度よりも大きく、第2フィラー5の密度よりも小さいことが好ましい。
[第1フィラー4]
第1フィラー4は、以下の実施例において、さらに具体的に説明するが、アルミニウム、マグネシウムおよびケイ素からなる群から選択される元素を少なくとも2つ含む酸化物であって、第1フィラーの比表面積が、7m/g以上50m/g以下であり、フィラー表面に疎水基を有する粒子である。第1フィラーとして、粒径が0.6μm以上10μm以下の粒子を用いることが好ましい。さらに、第1フィラーとして、遠赤外線放射率が0.8以上であるものが好ましい。以下、第1フィラー4について、さらに詳しく説明する。
<第1フィラー4の遠赤外線放射率>
遠赤外線放射率とは、もっとも理想状態に近い黒体放射の値を1とした場合、この理想状態に対する値を0〜1の範囲内で示した割合である。
遠赤外線放射率は、構造体1の表面近くに存在し得る第1フィラー4だけでなく、水性塗料3にも影響を受ける可能性がある。一般に、樹脂の遠赤外線放射率は、0.6以上0.8以下である。したがって、第1フィラー4の遠赤外線放射率は、水性塗料3の値よりも大きく、0.8以上であることが好ましく、0.9以上であることがより好ましい。0.8よりも小さい場合、水性塗料3の遠赤外線放射率の影響を受ける場合もあるため、構造体1の遠赤外線放射率は0.9よりも小さくなる場合があり、熱放射の効率が不十分となる場合がある。
<第1フィラー4の種類>
構造体1の遠赤外線放射率を好ましくは0.9以上、より好ましくは0.95以上にすることを目的として、本発明では、第1フィラー4として、基本的には、アルミニウム、マグネシウムおよびケイ素からなる群から選択される元素を少なくとも2つ含む酸化物を用いる。第1フィラー4は、アルミニウム、マグネシウムおよびケイ素のうち少なくとも2つの成分を含むことで、これらの成分に起因する遠赤外線放射率のピークが重なり得る。そのため、電子部品の熱移動に寄与する波長域である5μm〜20μmの遠赤外線放射率の平均値が0.9以上となり得る。
好ましくは、マグネシウムケイ酸塩であるタルクやコージェライト、マグネシウム−アルミニウム系炭酸塩であるハイドロタルサイト、アルミノケイ酸塩であるゼオライトやベントナイトなどを使用することが望ましい。
<第1フィラー4の密度>
第1フィラー4の密度は、例えば0.09g/ml〜0.30g/ml、好ましくは0.25g/ml〜0.30g/mlである。ここで、第1フィラー4の密度とは、第1フィラー4を構成する物質内部の細孔の体積も含めた密度、すなわち「かさ密度」を示す。
構造体1が傾斜構造を有するためには、第1フィラー4の密度は、水性塗料3の密度よりも小さくすることが好ましい。このようにすることで、第1フィラー4は、構造体1の表面に存在しやすくなり(図1)、構造体1の表面からの熱放射による放熱が可能となる。
<第1フィラー4の粒径>
第1フィラー4の粒径は、例えば0.6μm以上10μm以下の範囲内であり、好ましくは8μm以上10μm以下の範囲内である。第1フィラー4の粒径が0.6μmよりも小さい場合、第1フィラーが、第2フィラー5の粒子と粒子との間に存在するようになり、構造体1は、傾斜構造をとることができず、熱放射の効率が不十分となる場合がある。一方、第1フィラー4の粒径が10μmよりも大きい場合、第1フィラー4と第2フィラー5との間での粒径の差が小さくなり、構造体1の表面にも第2フィラーが存在するようになり、構造体1において傾斜構造を簡便に形成することが難しくなり、熱放射の効率が不十分となる場合がある。
<第1フィラー4の比表面積>
第1フィラー4の比表面積は、7m/g以上50m/g以下の範囲内であり、好ましくは7m/g以上10m/g以下の範囲内である。また、同じ粒径でも細孔が多く存在するフィラーであれば、比表面積は大きくなり、その密度は小さくなる。そのため、第1フィラーは、構造体1を形成する際に構造体1の表面に存在しやすくなる。
第1フィラー4の比表面積が7m/gよりも小さい場合には、第1フィラー4と第2フィラー5との間での密度の差が小さくなり、構造体1を形成する際、構造体1の表面に第1フィラー4が存在する量が小さくなって、熱放射の効率が不十分となる場合がある。
第1フィラー4の比表面積が50m/gよりも大きい場合には、その密度が小さくなり、材料の混練時に第1フィラー4が水性塗料3の全体に分散し、構造体1において簡便に傾斜構造を形成することが難しくなり、熱放射の効率が不十分となる場合がある。
<第1フィラー4の表面処理>
第1フィラー4は、その表面に疎水基(疎水性のある官能基)を有する。第1フィラー4の表面が、かかる疎水基により疎水性を有することによって、構造体1の表面には、より多くの第1フィラー4を存在させることができる。ここで、第1フィラー4は、上述のアルミニウム、マグネシウムおよびケイ素からなる群から選択される元素を少なくとも2つ含む酸化物を含むため、元々その表面には水酸基が存在して親水性である。そこで、このような水酸基を表面処理剤で処理することによって、第1フィラー4の表面に疎水基を形成し、第1フィラー4の表面を疎水性とすることができる。
表面処理剤としては、例えば、脂肪酸エステル型非イオン性界面活性剤やシランカップリング剤などが挙げられる。第1フィラーの表面に形成され得る疎水基としては、例えば、ステアリン酸などの脂肪酸に由来する炭素数10〜30の長鎖脂肪酸基を含む基や、ビニル基、グリシドキシプロピル基、メタクリロキシプロピル基などの炭素数2〜10の有機官能基と、メトキシ基、エトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシ基との2つの官能基を含むものなどが挙げられる。
[第2フィラー5]
以下の実施例において、さらに詳しく説明するが、第2フィラー5は、30W/m・K以上の熱伝導率を有するものである。また、その粒径は、例えば10μm以上100μm以下の範囲内であり、10μm〜25μmの範囲内であることが好ましい。
<第2フィラー5の粒径>
第2フィラー5の粒径が、10μmよりも小さい場合、第1フィラー4と第2フィラー4との間において粒径の差が小さくなり、構造体1の表面にも第2フィラーが存在し、傾斜構造をとることが難しくなり、熱放射の効率が不十分となる場合がある。一方、100μmよりも大きい場合、第2フィラー5の粒子間に隙間ができる恐れがあり、構造体1の塗膜内での熱伝導が不十分となる場合がある。
<第2フィラー5の密度>
構造体1が傾斜構造を有するためには、第2フィラー5の密度を水性塗料3の密度と比べて大きくすることが好ましい。そうすることで、第2フィラー5は、発熱デバイス6に近い構造体1の底面に存在しやすくなり(図1)、発熱デバイス6の熱を効率良く構造体1へと拡散することができる。ここで、第2フィラー5の密度は、例えば1.1g/ml〜3g/ml、好ましくは1.1g/ml〜2.6g/mlである。
<第2フィラー5の熱伝導率>
第2フィラー5の熱伝導率は、例えば30W/m・K以上であり、その上限に特に制限はない。第2フィラー5の熱伝導率が30W/m・Kよりも小さい場合には、構造体1において、発熱デバイス6で発生した熱の拡散を効率良く行うことができない場合がある。
<第2フィラー5の種類>
第2フィラー5を構成する材料は、30W/m・K以上の熱伝導率を有するものであれば特に制限はないが、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化ケイ素などが挙げられる。
<第1、第2フィラーの配合比>
第1フィラーと第2フィラーとの配合比(第1フィラー:第2フィラー)に特に制限はなく、重量を基準として、例えば、1:1〜1:2.5、好ましくは1:1〜1:2である。また、体積を基準とすると、1:0.11〜1:1、好ましくは1:0.11〜1:0.75である。配合比が上記の範囲内であると、上述の傾斜構造を簡便に形成することができる。
・電子部品
本発明の実施の形態において、電子部品2は、少なくとも上述の構造体1と、任意の発熱デバイス6(又は発熱体)とを含み、それらが互いに接触し得るものである。電子部品2の構造体1において、無機フィラーのうち、第2フィラー5が発熱デバイス6と接触していることが好ましい。発熱デバイス6は、発熱するものである限り、特に制限はないが、例えば、パワーモジュールやLED素子などが挙げられる。
・電子機器
本発明の実施の形態において、電子機器とは、少なくとも上述の電子部品2を含むものであれば、特に制限はなく、例えば、スマートフォン、タブレット端末、照明機器、産業機器の制御ユニットなどが挙げられる。
例えば、図5は、構造体1と、発熱体12と、基板13と、タブレット筐体14とから構成され得る本発明の実施の形態の電子機器を示す。このように、本発明では、ファンやヒートシンクを設置することができない小型で軽量で薄型の電子機器の放熱用途に適用することができる。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜8および比較例1〜7)
実施例1〜8および比較例1〜7の構造体の作製において使用した水性塗料および無機フィラーの含有量などについての各種条件を以下の表1〜4に示す。また、表1〜4には、実施例、比較例で得られた構造体の放熱特性を示すが、かかる放熱特性については、以下にて詳細に説明する通りである。
表1〜4において、フィラーの含有量(重量%および体積%)は、水性塗料3を塗膜にした後の構造体1(乾燥/硬化後の構造体1)を基準とした値であり、これらは、塗膜を作製するための水性塗料3への配合量を示すものではない。
まず、構造体1の放熱特性を評価するために、表1〜4に示す条件に従って、図2に示す構造体1を含む放熱性評価素子7を作製した。放熱性評価素子7は、構造体1と金属基板8とから構成され得るものである。
<構造体1>
構造体1の製造方法を例示として実施例1で説明する。
第1フィラー4として、粒径8μm、比表面積7.0m/g、密度0.25g/mlのタルク(日本タルク製、MICRO ACE K−1)を使用し、第2フィラー5として、粒径14μm、比表面積1.0m/g、密度1.10g/mlのアルミナ(アドマテックス製、A9−C1)を使用し、水性塗料3として、密度1.04g/mlの水性シロキサン−アクリル樹脂セラネート(DIC製、WSA−1070)を使用した。
第1フィラー4のフィラー表面に表面改質剤(花王製、レオドールSP−O30V)をフィラーに対して0.5重量%の量で添加して乳鉢内で混練した。
水性塗料3を29.8重量部、0.1重量部の表面改質剤で処理を行った第1フィラー4を17.6重量部(第1フィラー4:17.5重量部、表面改質剤:0.1重量部)、第2フィラー5を17.5重量部の量で混合し、塗膜形成後のフィラーの含有量が70重量%となるように混合液を作製した。このとき、水性塗料3のうち50重量%に相当する14.9重量部は、水性塗料3の溶剤である水で構成されており、かかる溶剤は、塗膜硬化工程で揮発する。
次に、メタルマスクとスキージを用いて、金属基板8(60mm×60mm×1mm)に上記の混合液を膜厚60μmで塗布し、80℃20分で硬化させて、構造体1を作製した。このとき、塗布後の構造体1の膜厚は、水性塗料3の溶剤である水が揮発して50μmとなる。このような手順によって、放熱性評価素子7を作製した。
第1フィラー4および第2フィラー5の濃度は、構造体1の厚さ方向に沿って徐々に変化したため、構造体1は傾斜構造を有し、構造体1の表面には第1フィラー4が多く存在し、第1フィラー4の一部は水性塗料3よりも突出していた。また、第2フィラー5は、金属基板8に近い部分に多く存在しており、第2フィラー5の一部は、金属基板8の表面に接していた。
<放熱性評価ジグ>
構造体1の放熱特性を評価するために、上記で作製した放熱性評価素子7を用いて、図3に示す放熱性評価ジグを作製した。図3は、放熱性評価ジグの断面図である。放熱性評価ジグは、放熱性評価素子7と、ヒーター9と、熱放射吸収部10とからなる。放熱性評価素子7は、上記の方法に従って、金属基板8に構造体1を形成したものである。
金属基板8として、アルミニウム基板を用意した。放熱性評価素子7の裏面(構造体1が形成された面とは反対側の面)に、熱電対埋込式のヒーター9として、60mm×60mm×10mmのヒーターをシリコーン放熱グリースにより接着させて搭載した。
一方、熱放射吸収部10は、放熱性評価素子7と、水冷ヒートシンク11とからなる。熱放射吸収部10は、放熱性評価素子7の裏面(構造体1が形成された面とは反対側の面)に、60mm×60mm×10mmの水冷ヒートシンク11をシリコーン放熱グリースにより接着させて作製した。水冷ヒートシンク11にチラーを装着し、25℃の水を循環させることにより、熱放射吸収部10の温度は、常時、25℃で一定とした。
(実施例1〜8)
上記で説明した手順および表1〜4に示す条件で、構造体1を含む放熱性評価素子7、放熱性評価ジグを作製した。
(比較例1)
比較例1については、構造体1を作製することなく、図4の断面図に示す放熱性評価ジグを作製した。従って、図4に示す放熱性評価ジグは、図3に示す放熱性評価ジグにおいて、構造体1を含まないものである。図4に示す放熱性評価ジグは、金属基板8と、ヒーター9と、水冷ヒートシンク11とからなる。これらの部材は、図3に示す態様と同様の部材を使用した。
(比較例2)
比較例2については、第1フィラー4に関して、表面改質剤による表面処理は行わず、水性塗料3、第1フィラー4、第2フィラー5を表1の条件で混合し、その後、上記で説明した手順で、放熱性評価素子7、図3に示す放熱性評価ジグを作製した。
(比較例3〜7)
比較例3〜7に係る構造体1の作製は、実施例1と同じ工程で、上記の手順および表2〜4の条件で行い、図3に示す放熱性評価ジグを作製した。
実施例および比較例で作製した構造体を含む放熱性評価素子に関して、放熱特性として、熱放射性および昇温抑制性を評価するために、それぞれ遠赤外線放射率および昇温抑制温度変化の測定を行った。各評価方法は、以下の通りである。
<遠赤外線放射率測定>
比較例1を除いて、実施例および比較例で作製した構造体1を含む放熱性評価素子7に簡易型放射率測定装置(品番:TSS−5X、ジャパンセンサー製)を用いて、各サンプルの遠赤外線放射率を測定した。ここで、遠赤外線放射率は、波長域2μm〜22μmでの分光遠赤外線放射率を平均化した値である。
サンプルの遠赤外線放射率が0.9以上を満たすものを○とし、満たさないものを×として判定し、結果を以下の表1〜4に示した。
<昇温抑制温度変化測定>
実施例および比較例で作製した構造体1を含む放熱性評価素子7を含む放熱性評価ジグを25℃に保った恒温槽に設置し、無風状態で、ヒーター9に電流を流した。
電圧を上げていき、構造体1を含まない比較例1の放熱性評価ジグで測定されたヒーターの温度(127℃)と、実施例1〜8および比較例2〜7で作製した構造体1を含む放熱性評価ジグのヒーター9の温度との差ΔTを、以下の式1で求めた。

ΔT=[(127℃)−(ヒーター9の温度)]・・・・(式1)
例えば、実施例1において作製された構造体1を金属基板8に形成することで、実施例1において、温度差(ΔT)は、7℃となった(表1)。
ここで、昇温抑制率は、以下の式2で示すことができる。
昇温抑制率(%)=ΔT/127×100 ・・・・(式2)
一般に水性塗料を用いた放熱塗料の多くが昇温抑制率5%前後であることから、昇温抑制率が、3%より小さいものを×とし、3%以上5%未満のものを△とし、5%以上のものを○として判定した。
昇温抑制率は、大きいほうが好ましいが、3%以上を合格とした。また、用途にもよるが、昇温抑制率が3%よりも小さい場合、ペースト塗布等のコストを考慮すると、有効な手段とはいえない。
<放熱特性の総合判定>
放熱特性の総合判定として、遠赤外線放射率および昇温抑制温度変化の測定において、両方が○である場合は◎と判定した。いずれか一方が×である場合は×と判定した。それ以外は○と判定した。
Figure 2017208505
表1では、第1フィラー4の表面処理の有無(すなわち、疎水基の有無)について、評価を行った。
<表1の考察>
<第1フィラー4の表面処理について>
実施例1と、比較例2とを比較すると、実施例1では、第1フィラー4の表面を疎水性になるように処理することで、構造体1の塗膜内で、水性塗料3に対して、第1フィラー4は、疎水基を有することから浮きやすくなり、構造体1の表面に第1フィラー4が多く存在する構造を形成することができた。
結果、第1フィラー4を表面処理剤にて処理することが好ましいことがわかった。
<第1フィラー4、第2フィラー5の密度について>
実施例1において、水性塗料3の密度が1.04g/mlであるのに対して、第1フィラー4の密度は、0.25g/mlであり、第2フィラー5の密度は、1.10g/mlであり、第1フィラー4は、水性塗料3に対して浮きやすく、第2フィラー5は、水性塗料3に対して沈みやすくなり、構造体1は、傾斜構造をとることができた。
結果、構造体1が傾斜構造を有するためには、水性塗料3に対して、第1フィラー4の密度を小さくし、第2フィラー5の密度を大きくすることが好ましいことがわかった。
Figure 2017208505
表2では、第2フィラー5として、実施例1と同様に粒径が14μmのアルミナを使用した。第1フィラー4として、粒径、密度、比表面積が異なるタルクを用いて、放熱特性の評価を行った。なお、実施例2〜5および比較例3〜4では、それぞれ、第1フィラー4の表面が疎水性となるよう表面処理を行った。
<表2の考察>
<第1フィラー4の粒径、密度および比表面積について>
実施例2〜5と、比較例3とを比較する。比較例3で使用した第1フィラーのタルクでは、粒径が15μmであり、比表面積が4.0m/gであり、密度が0.35g/mlであった。比較例3において、第1フィラーの密度が大きくなることで構造体1の表面にも第2フィラーが存在するようになり、構造体1は傾斜構造をとることができず、熱放射性は低下した。
実施例2〜5と、比較例4とを比較する。比較例4で使用した第1フィラーのタルクでは、粒径が0.1μmであり、比表面積が100m/gであり、密度が0.05g/mlであった。比較例4では、第2フィラー5の粒子と粒子との間にも第1フィラー4の粒子が存在するようになり、構造体1は傾斜構造をとることができず、熱放射性は低下した。
また、実施例2〜5の結果から、第1フィラー4の粒径は0.6μm以上10μm以下であることが好ましく、比表面積が7m/g以上50m/g以下であることが好ましいことがわかった。
<無機フィラーの含有量について>
実施例2〜5と、比較例3を比較する。比較例3では、無機フィラーの含有量は、63.4体積%であり、フィラー同士が接触して存在することができず、塗膜内での熱伝達率が小さくなり、構造体1の表面での熱放射性は低下した。
実施例2〜5と、比較例4を比較する。比較例4では無機フィラーの含有量は91.0体積%であり、水性塗料の含有量が少なく、塗布する対象物との密着性が悪くなり、取扱い性が悪くなる。
また、実施例2〜5の結果から、フィラー含有量は、66.3体積%以上85.2体積%以下が好ましいことがわかった。
Figure 2017208505
表3では、第1フィラー4として実施例1と同様に粒径が8μm、比表面積が7m/gのタルクを使用した。第2フィラー5として、熱伝導率の異なるフィラーを使用して、放熱特性の評価を行った。
<表3の考察>
<第2フィラー5の熱伝導率について>
実施例1、6、7と、比較例5とを比較する。比較例5では、第2フィラー5として熱伝導率が5W/m・Kである酸化亜鉛(ZnO)を使用した。比較例5では、構造体1の塗膜内で、金属基板8から発生した熱の拡散が効率良く行われず、熱放射性が低下した。
また、実施例1、6、7結果から、第2フィラー5の熱伝導率は、30W/m・K以上であることが好ましいことがわかった。
Figure 2017208505
表4では、第1フィラー4として、実施例1と同様に粒径が8μmであり、比表面積が7m/gであるタルクを使用した。第2フィラー5として、粒径の異なるアルミナを用いて放熱特性の評価を行った。
<表4の考察>
<第2フィラー5の粒径について>
実施例1、8と、比較例6を比較する。比較例6では、第2フィラー5として、粒径が5μmであるアルミナを使用していたので、構造体1の表面にも第2フィラーが存在し、傾斜構造をとることができず、熱放射性は低下した。
実施例1、8と、比較例7とを比較する。比較例7では、第2フィラー5として、粒径300μmであるアルミナを使用していたので、第2フィラー5の粒子と粒子との間に隙間ができ、構造体1の塗膜内での熱伝導性が不十分となり、昇温抑制性は低下した。
なお、表3に示す実施例6および実施例7では、第2フィラー5として、それぞれ粒径が10μmである窒化アルミニウム(AlN)および炭化ケイ素(SiC)を使用しており、熱放射性、昇温抑制性ともに優れていることを示す。
さらに表4に示す実施例1、8の結果から、第2フィラー5は、粒径が10μm以上100μm以下である粒子を使用することが好ましいこともわかった。
<全体のまとめ>
以上、説明したように、本発明の構造体は、水性塗料に無機フィラーを配合して構成され、無機フィラーが第1フィラーと第2フィラーとを含む。第1フィラーは、アルミニウム、マグネシウムおよびケイ素からなる群から選択される元素を少なくとも2つ含む酸化物であって、第1フィラーの比表面積は、7m/g以上50m/g以下であり、フィラー表面に疎水基を有するものである。また、第2フィラーは、30W/m・K以上の熱伝導率を有するものである。本発明の構造体は、特に傾斜構造(例えば図1)を有することが好ましく、第1フィラーおよび第2フィラーは、それぞれ構造体の厚さ方向に濃度の勾配を有することを特徴とする。
このような傾斜構造により、優れた放熱特性、特に極めて高い遠赤外線放射率を有し得、かつ取り扱い性に優れた放熱性の構造体を提供することができる(実施例1〜8)。
また、本発明の構造体は、発熱体(又は発熱デバイス)からの熱を熱放射により外部へと効率よく放射することができ、温度上昇を抑制することができる。
本発明の構造体は、発熱体の放熱に利用することができ、特に発熱体を含む電子部品、かかる電子部品を含むスマートフォンやタブレット端末などの電子機器において有用である。
1 構造体
2 電子部品
3 水性塗料
4 第1フィラー
5 第2フィラー
6 発熱デバイス
7 放熱性評価素子
8 金属基板
9 ヒーター
10 熱放射吸収部
11 水冷ヒートシンク
12 発熱体
13 基板
14 タブレット筐体
15 放熱材
16 発熱体
17 シート材料A
18 シート材料B
19 シート材料C
20 ジメチルシリコーン
21 コージライト粉粒体
22 銅粉

Claims (6)

  1. 無機フィラーを含む水性塗料から構成される構造体であって、
    前記無機フィラーは、第1フィラーと第2フィラーとを含み、
    前記第1フィラーは、アルミニウム、マグネシウムおよびケイ素からなる群から選択される元素を少なくとも2つ含む酸化物であって、前記第1フィラーの比表面積は、7m/g以上50m/g以下であり、フィラー表面に疎水基を有し、
    前記第2フィラーは、30W/m・K以上の熱伝導率を有するものである、
    構造体。
  2. 前記構造体は、膜状の形状を有し、前記第1フィラーおよび前記第2フィラーが、それぞれ膜の厚さ方向に濃度の勾配を有する、請求項1に記載の構造体。
  3. 前記第1フィラーの粒径は、0.6μm以上10μm以下であり、前記第2フィラーの粒径は、10μm以上100μm以下である、請求項1または2に記載の構造体。
  4. 前記構造体における前記無機フィラーの含有量は、前記構造体の全体積を基準として、66.3体積%以上85.2体積%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の構造体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の構造体を含む電子部品。
  6. 請求項5に記載の電子部品を含む電子機器。
JP2016101514A 2016-05-20 2016-05-20 構造体、その構造体を含む電子部品および電子機器 Pending JP2017208505A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101514A JP2017208505A (ja) 2016-05-20 2016-05-20 構造体、その構造体を含む電子部品および電子機器
CN201710017605.5A CN107400402A (zh) 2016-05-20 2017-01-10 结构体、包含该结构体的电子部件以及电子设备
US15/429,930 US20170338166A1 (en) 2016-05-20 2017-02-10 Structure, and electronic component and electronic device including the structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101514A JP2017208505A (ja) 2016-05-20 2016-05-20 構造体、その構造体を含む電子部品および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017208505A true JP2017208505A (ja) 2017-11-24

Family

ID=60330411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101514A Pending JP2017208505A (ja) 2016-05-20 2016-05-20 構造体、その構造体を含む電子部品および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170338166A1 (ja)
JP (1) JP2017208505A (ja)
CN (1) CN107400402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200084806A (ko) * 2019-01-03 2020-07-13 주식회사 아모그린텍 방열 시트 제조방법
JP7330419B1 (ja) 2022-07-12 2023-08-21 三菱電機株式会社 放熱部材、基材付き放熱部材およびパワーモジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10941931B2 (en) * 2017-08-01 2021-03-09 Signify Holding B.V. Lighting device, 3D-printed cooling element, and a method of producing a lighting device
US20190357386A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 GM Global Technology Operations LLC Vascular polymeric assembly
JP7154319B2 (ja) * 2019-01-30 2022-10-17 京セラ株式会社 放熱部材およびこれを備える電子装置
CN113442527A (zh) * 2021-07-07 2021-09-28 王氏港建移动科技有限公司 在电子电路或组件中有用的金属聚合物界面

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200084806A (ko) * 2019-01-03 2020-07-13 주식회사 아모그린텍 방열 시트 제조방법
KR102293582B1 (ko) * 2019-01-03 2021-08-26 주식회사 아모그린텍 방열 시트 제조방법
JP7330419B1 (ja) 2022-07-12 2023-08-21 三菱電機株式会社 放熱部材、基材付き放熱部材およびパワーモジュール
WO2024013858A1 (ja) * 2022-07-12 2024-01-18 三菱電機株式会社 放熱部材、基材付き放熱部材およびパワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN107400402A (zh) 2017-11-28
US20170338166A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017208505A (ja) 構造体、その構造体を含む電子部品および電子機器
JP6349543B2 (ja) 冷却構造体および冷却構造体の製造方法
WO2015087620A1 (ja) 蓄熱性組成物
TWI661040B (zh) Thermally conductive sheet
TWI635169B (zh) Thermally conductive composite sheet
US20150313041A1 (en) Graphene dissipation structure
KR101060226B1 (ko) 방열장치 및 방열장치의 제조방법
JP2004211060A (ja) エマルジョン性組成物およびそれにより形成した塗膜並びにその塗膜を用いた冷却構造
TW202033729A (zh) 散熱材、散熱材的製造方法、組成物和發熱體
JP2005228855A (ja) 放熱器
EP3310142A1 (en) Device heat dissipation method
KR20140004452A (ko) 방열 도료를 포함한 엘이디 램프 용 방열 장치
JP6364614B2 (ja) 高熱放射性樹脂組成物
JP2004363310A (ja) Cpu用放熱器
JP2005317742A (ja) 密閉構造体用放熱装置
JP2009123785A (ja) 熱伝放射材
CN107124851B (zh) 树脂结构体和使用了该结构体的电子部件以及电子设备
JP7425670B2 (ja) 放熱部材
JP6589124B2 (ja) 樹脂構造体とその構造体を用いた電子部品、電子機器
JP6941810B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品および電子機器
KR101378500B1 (ko) 방열 플라스틱 조성물이 코팅된 히트싱크 장치
JP2009289765A (ja) 放熱スペーサー
JP6281848B2 (ja) 放熱塗料
KR101481804B1 (ko) 고방열 세라믹 복합체를 이용한 엘이디 가로등
CN117203176A (zh) 散热构件和散热器