JP2017207113A - モータ内蔵型波動歯車装置 - Google Patents

モータ内蔵型波動歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207113A
JP2017207113A JP2016098962A JP2016098962A JP2017207113A JP 2017207113 A JP2017207113 A JP 2017207113A JP 2016098962 A JP2016098962 A JP 2016098962A JP 2016098962 A JP2016098962 A JP 2016098962A JP 2017207113 A JP2017207113 A JP 2017207113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
wave
bracket
wave gear
wave generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016098962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713208B2 (ja
JP2017207113A5 (ja
Inventor
智樹 寺島
Tomoki Terashima
智樹 寺島
小林 清人
Kiyoto Kobayashi
清人 小林
幸男 大島
Yukio Oshima
幸男 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Priority to JP2016098962A priority Critical patent/JP6713208B2/ja
Priority to EP17164095.6A priority patent/EP3247026B1/en
Priority to CN201710226865.3A priority patent/CN107394955B/zh
Priority to US15/484,357 priority patent/US10236747B2/en
Priority to KR1020170058046A priority patent/KR102297642B1/ko
Publication of JP2017207113A publication Critical patent/JP2017207113A/ja
Publication of JP2017207113A5 publication Critical patent/JP2017207113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713208B2 publication Critical patent/JP6713208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/10Arrangements for cooling or ventilating by gaseous cooling medium flowing in closed circuit, a part of which is external to the machine casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/223Heat bridges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • F16H57/0417Heat exchangers adapted or integrated in the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • F16H57/0419Thermal insulations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】内蔵のモータの発熱によって波動歯車機構部の構成部品が過熱状態に陥ることが無いようにしたモータ内蔵型波動歯車装置を提供すること。【解決手段】モータ内蔵型波動歯車装置1は、モータ4と、モータ4を同心状態で取り囲む波動歯車機構部2と、これらの間に設けた断熱用の空隙部6とを備えている。波動歯車機構部2は、モータ4のモータロータ42と一体回転するように当該モータロータ42に取り付けた波動発生器24を備えている。波動発生器24の波動発生器プラグ28は、モータロータ42のロータマグネットバックヨーク49を取り囲む状態に当該ロータマグネットバックヨーク49に固定されている。ロータマグネットバックヨーク49と波動発生器プラグ28の接触面部分に空隙部6が形成され、モータ4から波動歯車機構部2の側への熱伝導を抑制している。【選択図】図1

Description

本発明は、アウタロータ型のモータを備えたモータ内蔵型波動歯車装置に関する。
モータ内蔵型波動歯車装置としては特許文献1、2に記載されたものがある。特許文献1に記載の駆動ユニットにおいては、軸線方向に3つの剛性の内歯歯車が配列配置されており、それらの内側に円筒状の可撓性の外歯歯車が配置されている。外歯歯車は、その内側に配置されている波動発生器によって楕円状に撓められて、外歯歯車のそれぞれにかみ合っている。波動発生器は、その内側に組み込まれているモータのロータに固定されており、ロータと共に一体回転する。
特許文献2に記載の波動減速機付きモータでは、カップ型の波動歯車減速機にモータが内蔵されており、モータのロータには、それを取り囲む状態に配置した波動歯車減速機の波動発生器が一体回転するように固定されている。
特開2015−140910号公報 特許第5197174号公報
このようなモータ内蔵型波動歯車装置では、モータロータに波動発生器が直接に固定されている。モータ出力回転を波動歯車減速機の回転入力要素である波動発生器に伝達するための伝達部材が不要となり、装置の小型・コンパクト化に有利である。
しかしながら、波動歯車減速機の内部に、発熱源であるモータが配置されており、モータロータの外周面を覆う状態に波動歯車減速機の波動発生器が当該モータロータに固定されている。このために、モータで発生したモータ熱が外側を取り囲んでいる波動歯車減速機に伝わり、波動歯車減速機が過熱状態に陥り、摺動部分、歯のかみ合い部分などに焼付けなどの弊害が発生する可能性がある。また、モータ熱が外部に排出されずにモータ内部に籠もり、モータおよび、モータに接している波動歯車減速機の部分が過熱状態に陥るおそれがある。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、内蔵モータの発熱によって波動歯車装置の構成部品が過熱状態に陥ることが無いようにしたモータ内蔵型波動歯車装置を提供することにある。
また、本発明の課題は、効率良く外部に熱を排出可能なモータ内蔵型波動歯車装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のモータ内蔵型波動歯車装置は、
波動歯車機構部と、
前記波動歯車機構部の中心部分に同軸に組み込まれているモータと、
前記波動歯車機構部と前記モータとの間に配置されている断熱用の空隙部と、
を有しており、
前記モータは、モータステータと、前記モータステータを取り囲む状態に配置されているモータロータとを備え、
前記波動歯車機構部は、前記モータロータと一体回転するように当該モータロータに取り付けた波動発生器を備えており、
前記波動発生器は前記モータロータを取り囲む状態に配置されており、
前記空隙部は、前記モータロータと前記波動発生器の間に形成されていることを特徴としている。
本発明のモータ内蔵型波動歯車装置では、内蔵のモータのモータロータと、ここに取り付けられている波動歯車機構部の波動発生器との間に、空隙部が挿入されている。空隙部によって、モータから波動発生器への伝熱面積を小さくでき、モータから波動歯車機構部の側への伝熱を抑制できる。これにより、波動歯車機構部の摺動部分、歯のかみ合い部分が過熱状態に陥ることを防止できる。
モータロータは、ロータマグネットが取り付けられている円筒状のモータロータバックヨークを備えており、波動発生器は、モータロータバックヨークの外周面に面接触している内周面を備えた円筒状の波動発生器プラグと、波動発生器プラグの非円形外周面に装着されている波動発生器軸受とを備えている場合がある。この場合には、空隙部を、波動発生器プラグの外周面とモータロータバックヨークの内周面との間に形成すればよい。
前記空隙部は、軸線方向あるいは円周方向に連続している空隙部、または、軸線方向あるいは円周方向に不連続な状態に形成されている空隙部とすることができる。空隙部を適切に形成することにより、モータロータバックヨークと波動発生器プラグとの間の結合強度、これらの部材のそれぞれの強度を適切な状態に維持しつつ、必要な伝熱抑制効果を得ることができる。
モータ内部で発生した熱を効率良く外部に排出できるようにするために、モータステータが取り付けられているモータブラケットを利用して放熱性を高めることが望ましい。本発明においては、モータのモータステータに中空部が形成され、モータブラケットには軸部分が形成されており、この軸部分がモータステータの中空部に挿入されている。
モータ内部で発生した熱は、モータステータからその内側のブラケットの軸部分に伝わり、ブラケット内を伝わり、ブラケットにおける外部に露出しているブラケット端板部分から外部に放出される。これにより、モータ内部が過熱状態に陥ることを防止できる。
積極的にモータ内部で発生した熱を外部に放出(排出)できるようにするためには、ブラケットの軸部分に冷媒循環路を形成することが望ましい。冷媒循環路を経由して、空気、水などの冷媒を循環させることにより、モータ内蔵型波動歯車装置を強制的に空冷あるいは水冷することができる。
また、モータステータは、少なくともステータコイルが熱伝導性樹脂によってモールドされていることが望ましい。モールドコイルを用いることにより、コイル巻き線の間の微小な隙間が樹脂により充填されるので、ステータコイルの熱伝導性が高まり、その放熱性が改善される。
一方、本発明においては、アウタロータ型のモータを用いているので、装置中心部が固定部になる。そこで、固定部を中空部とし、この中空部にエンコーダを組み込むことができる。すなわち、モータブラケットの軸部分を中空軸部分とし、この中空軸部分の中空部内にエンコーダを組み込むことができる。このようにすれば、装置全長を増加させることなく、エンコーダを搭載することができる。
なお、波動歯車機構部としては、各種の構造のものを用いることができる。例えば、2つの剛性の内歯歯車の内側に円筒状の可撓性の外歯歯車が配置されているフラット型の波動歯車装置、シルクハット形状の可撓性の外歯歯車を備えたシルクハット型の波動歯車装置、カップ形状の可撓性の外歯歯車を備えたカップ型の波動歯車装置を用いることができる。
本発明の実施の形態1に係るモータ内蔵型波動歯車装置を示す概略縦断面図である。 図1の場合とは異なる形状の空隙部を備えたモータ内蔵型波動歯車装置の一例を示す概略部分断面図である。 冷媒循環路を備えたモータ内蔵型波動歯車装置を示す概略部分縦断面図および端面図である。 本発明の実施の形態2に係るモータ内蔵型波動歯車装置の概略縦断面図である。 本発明の実施の形態3に係るモータ内蔵型波動歯車装置の概略縦断面図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用したモータ内蔵型波動歯車装置の実施の形態を説明する。
[実施の形態1]
図1は実施の形態1に係るモータ内蔵型波動歯車装置を示す概略縦断面図である。モータ内蔵型波動歯車装置1は、波動歯車機構部2と、この波動歯車機構部2の中心部分に同軸に組み込まれているモータ4とを備えている。波動歯車機構部2とモータ4との間には断熱用の空隙部6が形成されている。
装置中心部分に組み込まれているモータ4は、アウタロータ型のモータであり、中空型のモータステータ41と、当該モータステータ41を、一定のギャップを介して、同心状態に取り囲んでいるモータロータ42と、モータステータ41が取り付けられているモータブラケット43とを備えている。モータステータ41は、円筒状のステータコア44、および、この外周面に沿って円周方向に一定の間隔で形成されている複数の突極に巻きつけられているステータコイル45を備えている。
モータブラケット43は、円盤状のブラケット端板部分43aと、このブラケット端板部分43aの中心部分から中心軸線1aの方向に突出している円形断面のブラケット軸部分43bとを備えている。ブラケット軸部分43bは、ステータコア44の一方の側の開口端44aからその中空部内に同軸状態に挿入されている。ブラケット軸部分43bの先端は、ステータコア44の他方の側の開口端44bの近傍まで延びている。ステータコア44の開口端44bには端板46が取り付けられている。端板46を通してブラケット軸部分43bにねじ込み固定された締結用のボルト47によって、ステータコア44がモータブラケット43に締結固定されている。
モータロータ42は、円筒状のロータマグネット48と、このロータマグネット48が取り付けられている円筒状のロータマグネットバックヨーク49とを備えている。内側のロータマグネット48は、一定のギャップを介して、内側のステータコア44に対峙している。
モータステータ41は高熱伝導性樹脂50によってモールドされている。図1においては、モールド部分を網掛け部分として示してある。モータ発熱の主な要因は電流印加時の
ステータコイルの銅損である。モータステータには、コイルが幾重にも巻かれる構造となっており、コイル巻き線同士の間には微小な隙間が存在し、熱伝導を阻害している。高熱伝導性樹脂によってモータステータをモールドすることにより、コイル巻き線間の微小な隙間がモールド用の樹脂で充填され、熱伝導性が改善される。
次に、波動歯車機構部2について説明する。波動歯車機構部2は、フラット型の波動歯車装置から構成されており、剛性の静止側内歯歯車21および剛性の駆動側内歯歯車22と、これらの内側に配置されている円筒状の可撓性の外歯歯車23と、この内側に配置されている波動発生器24とを備えている。静止側内歯歯車21はモータブラケット43に固定されている。波動発生器24によって、外歯歯車23は非円形に撓められて、静止側内歯歯車21および駆動側内歯歯車22のそれぞれに対して部分的にかみ合っている。波動発生器24はモータ4によって回転駆動される。
波動発生器24が回転すると、歯のかみ合い位置が円周方向に移動する。例えば、外歯歯車23と駆動側内歯歯車22は歯数が同一であり、これらの歯数に比べて、静止側内歯歯車21の歯数は多い。波動発生器24が回転すると、静止側内歯歯車21は回転しないように固定されているので、外歯歯車23と駆動側内歯歯車22が一体回転し、駆動側内歯歯車22から歯数差に応じた減速回転を取り出すことができる。
本例では、外歯歯車23は波動発生器24によって楕円状に撓められ、円周方向の2箇所で静止側内歯歯車21、駆動側内歯歯車22にかみ合う。この場合には、歯数差は2n枚(nは正の整数)、典型的には、歯数差は2枚とされる。
静止側内歯歯車21は、ブラケット端板部分43aにおける外周側部分43cの円環状端面に固定されている。静止側内歯歯車21と駆動側内歯歯車22の間にはクロスローラベアリング25が配置されており、駆動側内歯歯車22は静止側内歯歯車21に対して相対回転可能である。クロスローラベアリング25は、静止側内歯歯車21に締結ボルト26によって締結固定されている分割型の外輪25aと、駆動側内歯歯車22に一体形成されている内輪25bとを備えている。
本例では、駆動側内歯歯車22には、内輪25bおよび減速回転が出力される円環状の出力軸27が一体形成されている。換言すると、これら三部材が単一部品として製作されている。また、モータブラケット43、静止側内歯歯車21の外周側部分、および、クロスローラベアリング25の外輪25aによって、装置ハウジングが構成されている。
波動発生器24は、円筒形状をした剛性の波動発生器プラグ28と、この外周面に装着した波動発生器軸受29とを備えている。波動発生器プラグ28は、ロータマグネットバックヨーク49の円形外周面49aに対して一体回転するように同軸状態で固定されている。波動発生器プラグ28の外周面には、一定幅の楕円状外周面28aが形成されている。楕円状外周面28aと外歯歯車23の内周面との間に、波動発生器軸受29が装着されている。波動発生器プラグ28には円筒形状のカラー31が一体形成されている。カラー31は、波動発生器プラグ28の内輪押さえ、および、リテーナ押さえとして機能する。
また、カラー31の外周面と出力軸27の内周面との間には軸受32が装着されている。ブラケット端板部分43aの側においては、モータ4のロータマグネットバックヨーク49の外周面とブラケット端板部分43aとの間に軸受33が装着されている。一体回転するように連結されているモータロータ42および波動発生器24は、それらの両側において、軸受32、33によって支持されている。
ここで、ロータマグネットバックヨーク49の円形外周面49aに面接触している波動
発生器プラグ28の円形内周面28bには、中心軸線1aの方向に沿って一定のピッチで螺旋状に延びる所定深さの溝28cが形成されている。この溝28cによって、ロータマグネットバックヨーク49と波動発生器プラグ28との間に、空隙部6が形成されている。
モータ4と波動歯車機構部2との間の面接触部分に空隙部6が形成されているので、モータ4内で発生したモータ熱の波動歯車機構部2の側への伝導を抑制できる。これにより、モータ熱によって波動歯車機構部2の側における摺動部分、歯のかみ合い部分などが過熱状態に陥り、寿命、効率が低下するなどの弊害を抑制できる。
なお、空隙部6としては、螺旋状の溝以外の形状の空隙部を設けることも可能である。ロータマグネットバックヨーク49および波動発生器プラグ28のそれぞれに必要とされる機械的強度、それぞれの間の結合強度を維持しつつ、所望の伝熱遮断特性が得られるように、空隙部6を設けるようにすればよい。
例えば、図2に示す形状の空隙部6Aを用いることができる。この図に示すように、ロータマグネットバックヨーク49の円形外周面49aと、波動発生器プラグ28の円形内周面28bとの間に、中心軸線1aの方向に延びる一定幅、一定長さの円筒状の空隙部6Aが設けられている。
また、本例では、モータステータ41を高熱伝導性樹脂50によってモールドしているので、伝熱性が良く、モータ熱がステータ内部に籠もることが抑制される。さらに、モータステータ41のステータコア44の中空部内にモータブラケット43のブラケット軸部分43bが挿入されている。モータ熱は、ステータコア44からブラケット軸部分43bに伝わり、ブラケット軸部分43bからブラケット端板部分43aに伝わり、その外側表面から外部に放出される。モータ熱を効率良く外部に放出することができるので、モータ4および波動歯車機構部2の内部が過熱状態に陥ることを防止できる。
(強制冷却機構)
図3(a)、(b)はモータ内蔵型波動歯車装置1の改変例を示す概略縦断面図および端面図である。これらの図に示すモータ内蔵型波動歯車装置1Aは、図1のモータ内蔵型波動歯車装置1に、強制空冷機構8が付設されている。
強制空冷機構8は、モータブラケット43のブラケット端板部分43aの外側面に沿って形成した端面側空気循環路81と、ブラケット軸部分43b内に形成した軸側空気循環路82とを備えている。端面側空気循環路81は空気供給口83に繋がっている空気流入路81aと、空気排出口84に繋がっている空気排出路81bを備えている。軸側空気循環路82は、空気流入路81aに一端が連通している螺旋状の空気流通路82aと、空気排出路81bに一端が繋がっている螺旋状の空気流通路82bとを備えている。双方の空気流通路82a、82bは、ブラケット軸部分43bの先端側の内部において相互に連通している。
軸側空気循環路82は、例えば、ブラケット軸部分43bを円筒部85および、その中空部内に挿入された円柱部分86から構成し、円筒部85の内周面と円柱部分86の外周面との間に、二条の螺旋状の溝を形成することによって得られる。
外部から冷却用の空気を供給して、端面側空気循環路81および軸側空気循環路82を介して循環させることにより、モータ内蔵型波動歯車装置1Aの放熱性(排熱性)を向上させることができる。なお、冷媒としては、空気以外の流体、例えば、冷水などを用いてもよいことは勿論である。
[実施の形態2]
上記の例は、フラット型の波動歯車装置を波動歯車機構部に用いて、モータ内蔵型波動歯車装置を構成した場合の例である。波動歯車機構部に用いる波動歯車装置としては、カップ型、シルクハット型の波動歯車装置を用いることができる。
図4は波動歯車機構部としてシルクハット型の波動歯車装置が用いられているモータ内蔵型波動歯車装置の一例を示す概略縦断面図である。この図に示すモータ内蔵型波動歯車装置100は、波動歯車機構部120、および、この波動歯車機構部120の中心部分に同軸に組み込まれている内蔵のモータ140を備えている。波動歯車機構部120とモータ140の間には断熱用の空隙部160が形成されている。
内蔵のモータ140は、アウタロータ型のモータであり、モータステータ141、当該モータステータ141を、一定のギャップを介して、同心状態に取り囲んでいるモータロータ142、および、モータステータ141が取り付けられているモータブラケット143を備えている。
モータステータ141は、円筒状のステータコア144、および、この外周面に沿って円周方向に一定の間隔で形成されている複数の突極に巻きつけられているステータコイル145を備えている。モータステータ141は、高熱伝導性樹脂151によってモールドされている。図4においてはモールド部分を網掛け部分で示してある。高熱伝導性樹脂151によってモータステータ141をモールドすることにより、コイル巻き線間の微小な隙間がモールド用の樹脂で充填され、熱伝導性が改善される。
モータブラケット143は、円盤状のブラケット端板部分143aと、このブラケット端板部分143aの中心部分から直角に中心軸線100aの方向に突出している円形断面のブラケット軸部分143bとを備えている。ブラケット軸部分143bは、ステータコア144の一方の側の開口端144aからその中空部内に同軸状態に挿入されている。ブラケット軸部分143bの先端は、ステータコア144の他方の側の開口端144bまで延びている。ステータコア144の開口端144bには端板146が取り付けられている。端板146を通してブラケット軸部分143bにねじ込み固定された締結用のボルト147によって、ステータコア144がモータブラケット143に締結固定されている。
モータロータ142は、円筒状のロータマグネット148と、このロータマグネット148が取り付けられている円筒状のロータマグネットバックヨーク149とを備えている。内側のロータマグネット148は、一定のギャップを介して、内側のステータコア144に対峙している。モータブラケット143のブラケット端板部分143aには円筒状の軸受ハウジング143cが形成されており、この軸受ハウジング143cに装着された軸受150によって、モータロータ142が回転自在の状態で支持されている。
次に、波動歯車機構部120について説明する。波動歯車機構部120はシルクハット型の波動歯車装置であり、剛性の内歯歯車121と、この内側に配置されているシルクハット形状の可撓性の外歯歯車123と、この内側に配置されている波動発生器124とを備えている。外歯歯車123は回転しないようにモータブラケット143に固定されており、波動発生器124によって、外歯歯車123は非円形、例えば楕円状に撓められて、内歯歯車121に対して部分的にかみ合っている。波動発生器124はモータ140によって回転駆動される。
波動発生器124が回転すると、歯のかみ合い位置が円周方向に移動する。例えば、外歯歯車123の歯数は内歯歯車121の歯数よりも少ない。外歯歯車123は回転しない
ように固定されているので、内歯歯車121が歯数差に応じて相対回転するので、ここから減速回転を取り出すことができる。
外歯歯車123は、円筒状胴部123aと、円筒状胴部123aにおけるモータブラケット143のブラケット端板部分143aの側の開口端から半径方向の外方に広がっているダイヤフラム123bと、ダイヤフラム123bの外周縁に一体形成されている剛性の円環状のボス123cと、円筒状胴部123aの他方の開口端の外周面部分に形成されている外歯123dとを備えている。
外歯歯車123のボス123cは、ブラケット端板部分143aにおける外周側部分143dの円環状端面に固定されている。外歯歯車123と内歯歯車121の間にはクロスローラベアリング125が配置されており、内歯歯車121は外歯歯車123に対して相対回転可能である。クロスローラベアリング125の外輪125aは、外歯歯車123のボス123cを挟み、ブラケット143の側に締結用のボルトによって締結固定されている。クロスローラベアリング125の内輪125bは、内歯歯車121の外周部分に一体形成されている。内輪125bにおけるブラケット端板部分143aとは反対側を向く円環状端面には、円環状の出力軸127が同軸に締結固定されている。
本例では、モータブラケット143と、外歯歯車123のボス123cと、クロスローラベアリング125の外輪125aとによって、装置ハウジングが構成されている。
波動発生器124は、全体として円環状の剛性の波動発生器プラグ128と、この外周面に装着した波動発生器軸受129とを備えている。波動発生器プラグ128は、ロータマグネットバックヨーク149における出力軸127の側に、同軸に締結固定されており、モータロータ142と一体回転する。波動発生器プラグ128の外周面には、楕円状外周面128aが形成されている。楕円状外周面128aと外歯歯車123の内周面との間に、波動発生器軸受129が装着されている。
ここで、ロータマグネットバックヨーク149の円形外周面149aに接している波動発生器プラグ128の円形内周面128bには、中心軸線100aの方向に沿って延びる一定幅の円筒状の溝128cが形成されている。この溝128cによって、ロータマグネットバックヨーク149と波動発生器プラグ128の間に、空隙部160が形成されている。
モータ140と波動歯車機構部120との間の面接触部分に、空隙部160が形成されているので、モータ140内で発生したモータ熱の波動歯車機構部120の側への伝導性を下げることができる。これにより、モータ熱によって波動歯車機構部120の側における摺動部分、歯のかみ合い部分などが過熱状態に陥り、寿命、効率が低下するなどの弊害を回避あるいは抑制できる。
空隙部160の形状としては、円筒状の溝128c以外の各種の形状を採用できる。例えば、図1に示すように、中心軸線100aの方向に一定のピッチで螺旋状に延びる溝を用いることができる。ロータマグネットバックヨーク149、波動発生器プラグ128に必要とされる機械的強度、これらの間の結合強度を維持しつつ、所望の伝熱遮断特性が得られるように、空隙部160を設けるようにすればよい。
また、本例では、モータステータ141を高熱伝導性樹脂151によってモールドしているので、伝熱性が良く、モータ熱がステータ内部に籠もることが抑制される。さらに、モータステータ141のステータコア144の中空部内にモータブラケット143のブラケット軸部分143bが挿入されている。モータ熱は、ステータコア144からブラケッ
ト軸部分143bに伝わり、ブラケット軸部分143bからブラケット端板部分143aに伝わり、その外側表面から外部に放出される。したがって、モータ熱を効率良く外部に放出することができるので、モータ140および波動歯車機構部120の内部が過熱状態に陥ることを防止できる。
なお、本例のモータ内蔵型波動歯車装置100においても、図3に示すような冷媒循環路を設けて、空冷あるいは水冷により、熱を外部に放出(排出)できるようにしても良いことは勿論である。
[実施の形態3]
次に、モータ内蔵型波動歯車装置、例えば、上記の実施の形態のモータ内蔵型波動歯車装置において、高精度位置決め用途のために、エンコーダを搭載する場合がある。エンコーダを搭載すると、装置全長の増加につながり、その商品性を低下させる一因ともなる。そのために、装置全長を増加させることなく、エンコーダを搭載可能にすることが望ましい。
図5は、実施の形態3に係るモータ内蔵型波動歯車装置を示す概略縦断面図である。この図に示すモータ内蔵型波動歯車装置200は、装置全長を増加させることなくエンコーダが搭載された構造となっている。
モータ内蔵型波動歯車装置200は、波動歯車機構部220、および、この波動歯車機構部220の中心部分に同軸に組み込まれているモータ240を備えている。波動歯車機構部220とモータ240の間には断熱用の空隙部260が形成されている。また、モータ240の中心部分にはエンコーダ300が組み込まれている。
内蔵のモータ240は、アウタロータ型のモータであり、モータステータ241、当該モータステータ241を、一定のギャップを介して、同心状態に取り囲んでいるモータロータ242、および、モータステータ241が取り付けられているモータブラケット243を備えている。
モータステータ241は、円筒状のステータコア244、および、この外周面に沿って円周方向に一定の間隔で形成されている複数の突極に巻きつけられているステータコイル245を備えている。モータステータ241は、高熱伝導性樹脂251によってモールドされている。図5においてはモールド部分を網掛け部分で示してある。高熱伝導性樹脂251によってモータステータ241をモールドすることにより、コイル巻き線間の微小な隙間がモールド用の樹脂で充填され、熱伝導性が改善される。
モータブラケット243は、円盤状のブラケット端板部分243aと、このブラケット端板部分243aの中心部分から直角に中心軸線200aの方向に突出しているブラケット中空軸部分243bとを備えている。ブラケット中空軸部分243bは、ステータコア244の一方の側の開口端244aからその中空部内に同軸状態に挿入されている。ブラケット中空軸部分243bの先端は、ステータコア244の他方の側の開口端244bの近傍位置まで延びている。ステータコア244は、締結用のボルト247によって、モータブラケット243に締結固定されている。
モータロータ242は、円筒状のロータマグネット248と、このロータマグネット248が取り付けられている円筒状のロータマグネットバックヨーク249とを備えている。内側のロータマグネット248は、一定のギャップを介して、内側のステータコア244に対峙している。モータブラケット243のブラケット端板部分243aには円筒状の軸受ハウジング部243cが形成されており、この軸受ハウジング部243cに軸受25
0Aが装着されている。また、ブラケット端板部分243aには、円筒形状の軸受ハウジング271が締結固定されており、この軸受ハウジング271に軸受250Bが装着されている。これら一対の軸受250A、250Bによって、モータロータ242が回転自在の状態で支持されている。
ここで、モータステータ241の中心部分を同軸状態で延びているブラケット中空軸部分243bの中空部には、エンコーダ300が組み込まれている。本例のエンコーダ300は、例えば磁気エンコーダであり、エンコーダシャフト301と、エンコーダシャフト301に同軸に取り付けた回転磁界発生用の磁極板302と、磁極板302の回転に伴う回転磁界を検出する磁気検出素子が実装されている検出器303とを備えている。
エンコーダシャフト301は、モータロータ242と一体回転するように、そのロータマグネットバックヨーク249に固定されている。本例では、ロータマグネットバックヨーク249における開口端244bの側の端部には、円盤状のヨーク端板部分249bが一体形成されている。ヨーク端板部分249bの中心部分には、ブラケット中空軸部分243bの中空部内に突入している軸部249cが形成されている。
ブラケット中空軸部分243bの中空部内には同軸にエンコーダシャフト301が配置され、その一端が軸部249cに同軸に締結固定されている。また、エンコーダシャフト301の他方の端部は、ブラケット中空軸部分243bの内部に装着した軸受304によって回転自在の状態で支持されている。軸受304によって支持されているエンコーダシャフト301の端部には、磁極板302が同軸に取り付けられている。
磁極板302の端面に形成した磁極面には、一定の間隔で、磁気検出素子が対峙するように検出器303が配置されている。検出器303は、ブラケット端板部分243aに取り付けられている。検出器303は、ブラケット端板部分243aに取り付けたエンコーダカバー305によって覆われている。
アウタロータ構造のモータ240では、その中心部分に固定部であるモータステータ241が位置する。本例では、モータステータ241の中心部分に中空部を形成し、この中空部にエンコーダ300を組み込んでいる。また、外周側に位置するモータロータ242の一部を中空部まで延ばして、エンコーダ300にモータ回転を伝達している。これにより、本例では、エンコーダ300を搭載することに起因する装置全長の増加を防止できる。
次に、波動歯車機構部220について説明する。波動歯車機構部220はシルクハット型の波動歯車装置であり、剛性の内歯歯車221と、この内側に配置されているシルクハット形状の可撓性の外歯歯車223と、この内側に配置されている波動発生器224とを備えている。外歯歯車223は回転しないようにモータブラケット243に固定されており、波動発生器224によって、外歯歯車223は非円形、例えば楕円状に撓められて、内歯歯車221に対して部分的にかみ合っている。波動発生器224はモータ240によって回転駆動される。
波動発生器224が回転すると、歯のかみ合い位置が円周方向に移動する。例えば、外歯歯車223の歯数は内歯歯車221の歯数よりも少ない。外歯歯車223は回転しないように固定されているので、内歯歯車221が歯数差に応じて相対回転するので、ここから減速回転を取り出すことができる。
外歯歯車223は、円筒状胴部223aと、円筒状胴部223aにおけるモータブラケット243のブラケット端板部分243aの側の開口端から半径方向の外方に広がってい
るダイヤフラム223bと、ダイヤフラム223bの外周縁に一体形成されている剛性の円環状のボス223cと、円筒状胴部223aの他方の開口端の外周面部分に形成されている外歯223dとを備えている。
外歯歯車223のボス223cは、ブラケット端板部分243aにおける外周側部分243dの円環状端面に固定されている。外歯歯車223と内歯歯車221の間にはクロスローラベアリング225が配置されており、内歯歯車221は外歯歯車223に対して相対回転可能である。クロスローラベアリング225の外輪225aは、外歯歯車223のボス223cを挟み、モータブラケット243の側に締結用のボルトによって締結固定されている。クロスローラベアリング225の内輪225bは、内歯歯車221の外周部分に一体形成されている。内輪225bにおけるブラケット端板部分243aとは反対側を向く円環状端面には、円盤状の出力軸227が同軸に締結固定されている。
本例では、モータブラケット243と、外歯歯車223のボス223cと、クロスローラベアリング225の外輪225aとによって、装置ハウジングが構成されている。
波動発生器224は、全体として円環状の剛性の波動発生器プラグ228と、この外周面に装着した波動発生器軸受229とを備えている。波動発生器プラグ228は、ロータマグネットバックヨーク249における出力軸227の側に、同軸に締結固定されており、モータロータ242と一体回転する。波動発生器プラグ228の外周面には、楕円状外周面228aが形成されている。楕円状外周面228aと外歯歯車223の内周面との間に、波動発生器軸受229が装着されている。
ロータマグネットバックヨーク249の円形外周面249aに接している波動発生器プラグ228の円形内周面228bには、中心軸線200aの方向に沿って延びる一定幅の円筒状の溝228cが形成されている。この溝228cによって、ロータマグネットバックヨーク249と波動発生器プラグ228の間に、空隙部260が形成されている。
モータ240と波動歯車機構部220との間の面接触部分に、空隙部260が形成されているので、モータ240内で発生したモータ熱の波動歯車機構部220の側への伝導性を下げることができる。これにより、モータ熱によって波動歯車機構部220の側における摺動部分、歯のかみ合い部分などが過熱状態に陥り、寿命、効率が低下するなどの弊害を回避あるいは抑制できる。
空隙部260の形状としては、円筒状の溝228c以外の各種の形状を採用できる。例えば、図1に示すように、中心軸線200aの方向に一定のピッチで螺旋状に延びる溝を用いることができる。ロータマグネットバックヨーク249、波動発生器プラグ228に必要とされる機械的強度、これらの間の結合強度を維持しつつ、所望の伝熱遮断特性が得られるように、空隙部260を設けるようにすればよい。
また、本例では、モータステータ241を高熱伝導性樹脂251によってモールドしているので、伝熱性が良く、モータ熱がステータ内部に籠もることが抑制される。さらに、モータステータ241のステータコア244の中空部内にモータブラケット243のブラケット中空軸部分243bが挿入されている。モータ熱は、ステータコア244からブラケット中空軸部分243bに伝わり、ブラケット中空軸部分243bからブラケット端板部分243aに伝わり、その外側表面から外部に放出される。したがって、モータ熱を効率良く外部に放出することができるので、モータ240および波動歯車機構部220の内部が過熱状態に陥ることを防止できる。
なお、本例のモータ内蔵型波動歯車装置200においても、図3に示すような冷媒循環
路を設けて、空冷あるいは水冷により、熱を外部に放出(排出)できるようにしても良いことは勿論である。
1、1A モータ内蔵型波動歯車装置
1a 中心軸線
2 波動歯車機構部
4 モータ
6、6A 空隙部
8 強制空冷機構
21 静止側内歯歯車
22 駆動側内歯歯車
23 外歯歯車
24 波動発生器
25 クロスローラベアリング
25a 外輪
25b 内輪
26 ボルト
27 出力軸
28 波動発生器プラグ
28a 楕円状外周面
28b 円形内周面
28c 溝
29 波動発生器軸受
31 カラー
32、33 軸受
41 モータステータ
42 モータロータ
43 モータブラケット
43a ブラケット端板部分
43b ブラケット軸部分
43c 外周側部分
44 ステータコア
44a、44b 開口端
45 ステータコイル
46 端板
47 ボルト
48 ロータマグネット
49 ロータマグネットバックヨーク
49a 円形外周面
50 高熱伝導性樹脂
81 端面側空気循環路
81a 空気流入路
81b 空気排出路
82 軸側空気循環路
82a、82b 空気流通路
83 空気供給口
100 モータ内蔵型波動歯車装置
100a 中心軸線
120 波動歯車機構部
121 内歯歯車
123 外歯歯車
123a 円筒状胴部
123b ダイヤフラム
123c ボス
123d 外歯
124 波動発生器
125 クロスローラベアリング
125a 外輪
125b 内輪
127 出力軸
128 波動発生器プラグ
128a 楕円状外周面
128b 円形内周面
128c 溝
129 波動発生器軸受
140 モータ
141 モータステータ
142 モータロータ
143 モータブラケット
143a ブラケット端板部分
143b ブラケット軸部分
143c 軸受ハウジング
143d 外周側部分
144 ステータコア
144a、144b 開口端
145 ステータコイル
146 端板
147 ボルト
148 ロータマグネット
149 ロータマグネットバックヨーク
149a 円形外周面
150 軸受
151 高熱伝導性樹脂
160 空隙部
200 モータ内蔵型波動歯車装置
200a 中心軸線
220 波動歯車機構部
221 内歯歯車
223 外歯歯車
223a 円筒状胴部
223b ダイヤフラム
223c ボス
223d 外歯
224 波動発生器
225 クロスローラベアリング
225a 外輪
225b 内輪
227 出力軸
228 波動発生器プラグ
228a 楕円状外周面
228b 円形内周面
228c 溝
229 波動発生器軸受
240 モータ
241 モータステータ
242 モータロータ
243 モータブラケット
243a ブラケット端板部分
243b ブラケット中空軸部分
243c 軸受ハウジング
243d 外周側部分
244 ステータコア
244a、244b 開口端
245 ステータコイル
247 ボルト
248 ロータマグネット
249 ロータマグネットバックヨーク
249a 円形外周面
249b ヨーク端板部分
249c 軸部
250A、250B 軸受
251 高熱伝導性樹脂
260 空隙部
271 軸受ハウジング
300 エンコーダ
301 エンコーダシャフト
302 磁極板
303 検出器
304 軸受
305 エンコーダカバー

Claims (8)

  1. 波動歯車機構部と、
    前記波動歯車機構部の中心部分に同軸に組み込まれているモータと、
    前記波動歯車機構部と前記モータとの間に配置されている断熱用の空隙部と、
    を有しており、
    前記モータは、モータステータと、前記モータステータを取り囲む状態に配置されているモータロータとを備え、
    前記波動歯車機構部は、前記モータロータと一体回転するように当該モータロータに取り付けた波動発生器を備えており、
    前記波動発生器は前記モータロータを取り囲む状態に配置されており、
    前記空隙部は、前記モータロータと前記波動発生器の間に形成されていることを特徴とするモータ内蔵型波動歯車装置。
  2. 請求項1において、
    前記モータロータは、ロータマグネットが取り付けられている円筒状のモータロータバックヨークを備え、
    前記波動発生器は、前記モータロータバックヨークの外周面に面接触している内周面を備えた円筒状の波動発生器プラグと、前記波動発生器プラグの非円形外周面に装着されている波動発生器軸受とを備えており、
    前記空隙部は、前記波動発生器プラグの前記外周面と前記モータロータバックヨークの前記内周面との間に形成されているモータ内蔵型波動歯車装置。
  3. 請求項1において、
    前記空隙部は、軸線方向あるいは円周方向に連続している空隙部、または、前記軸線方向あるいは前記円周方向に不連続な状態に形成されている空隙部であるモータ内蔵型波動歯車装置。
  4. 請求項1において、
    前記モータは、前記モータステータが取り付けられているモータブラケットを備えており、
    前記モータステータは中空部を備えており、
    前記モータブラケットは、外部に露出しているブラケット端板部分と、前記中空部内に挿入されているブラケット軸部分とを備えているモータ内蔵型波動歯車装置。
  5. 請求項4において、
    前記ブラケット軸部分の内部に形成した冷媒循環路を備えているモータ内蔵型波動歯車装置。
  6. 請求項4において、
    前記ブラケット軸部分は中空軸部分であり、
    前記中空軸部分の中空部内にはエンコーダが組み込まれているモータ内蔵型波動歯車装置。
  7. 請求項1において、
    前記モータステータは、少なくともステータコイルが熱伝導性樹脂によってモールドされているモータ内蔵型波動歯車装置。
  8. 請求項1において、
    前記モータロータは、ロータマグネットが取り付けられている円筒状のモータロータバ
    ックヨークを備え、
    前記波動発生器は、前記モータロータバックヨークの外周面に面接触している内周面を備えた円筒状の波動発生器プラグと、前記波動発生器プラグの非円形外周面に装着されている波動発生器軸受とを備えており、
    前記空隙部は、前記波動発生器プラグの前記外周面と前記モータロータバックヨークの前記内周面との間に形成されており、
    前記空隙部は、軸線方向あるいは円周方向に連続している空隙部、または、前記軸線方向あるいは前記円周方向に不連続な状態に形成されており、
    前記モータは、前記モータステータが取り付けられているモータブラケットを備えており、
    前記モータステータは中空部を備えており、
    前記モータブラケットは、外部に露出しているブラケット端板部分と、前記中空部内に挿入されているブラケット軸部分とを備えており、
    前記ブラケット軸部分の内部には、冷媒循環路が形成されており、
    前記モータステータは、少なくともステータコイルが熱伝導性樹脂によってモールドされているモータ内蔵型波動歯車装置。
JP2016098962A 2016-05-17 2016-05-17 モータ内蔵型波動歯車装置 Active JP6713208B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098962A JP6713208B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 モータ内蔵型波動歯車装置
EP17164095.6A EP3247026B1 (en) 2016-05-17 2017-03-31 Strain wave gearing with bulit-in motor
CN201710226865.3A CN107394955B (zh) 2016-05-17 2017-04-06 马达内置型波动齿轮装置
US15/484,357 US10236747B2 (en) 2016-05-17 2017-04-11 Strain wave gearing with built-in motor
KR1020170058046A KR102297642B1 (ko) 2016-05-17 2017-05-10 모터 내장형 파동기어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098962A JP6713208B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 モータ内蔵型波動歯車装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017207113A true JP2017207113A (ja) 2017-11-24
JP2017207113A5 JP2017207113A5 (ja) 2019-02-28
JP6713208B2 JP6713208B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=58464356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098962A Active JP6713208B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 モータ内蔵型波動歯車装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10236747B2 (ja)
EP (1) EP3247026B1 (ja)
JP (1) JP6713208B2 (ja)
KR (1) KR102297642B1 (ja)
CN (1) CN107394955B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060221A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 住友重機械工業株式会社 モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置
EP3687036A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-29 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Speed reducer and motor with speed reducer
JP2020133843A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 住友重機械工業株式会社 減速装置
JP2020148137A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 Ntn株式会社 電動アクチュエータ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017211540A1 (de) * 2017-07-06 2019-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Getriebemotoreinheit
US11964389B2 (en) * 2017-11-15 2024-04-23 Universal Robots A/S Strain wave gear with output flange and integrated encoder
CN108036034B (zh) * 2017-12-10 2020-10-27 北京工业大学 一种双向输出型谐波减速装置
CN108035855B (zh) * 2017-12-15 2019-12-24 杭州琢源汽车科技有限公司 一种惯性发电机
CN109139855A (zh) * 2018-10-03 2019-01-04 凌子龙 双柔轮谐波减速机
US11437900B2 (en) 2019-12-19 2022-09-06 Black & Decker Inc. Modular outer-rotor brushless motor for a power tool
US11757330B2 (en) 2019-12-19 2023-09-12 Black & Decker, Inc. Canned outer-rotor brushless motor for a power tool
EP4196698A1 (en) 2020-08-12 2023-06-21 Joby Aero, Inc. Compact offset outrunner harmonic drive rotary actuator and deployment system using same
DK180930B1 (en) 2021-03-25 2022-06-29 Universal Robots As Strain wave gear with encoder integration

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454462U (ja) * 1990-09-12 1992-05-11
JPH10318338A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 撓み噛み合い式歯車装置
JP2002247820A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Mitsuru Takayama アウターロータ型モータ
JP2004096855A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yaskawa Electric Corp 回転電機
JP2004328898A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Yaskawa Electric Corp モータ
JP5197174B2 (ja) * 2008-05-23 2013-05-15 シチズン千葉精密株式会社 波動減速機付きモータ
JP2016029877A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 日本電産シンポ株式会社 電動機付き減速機
JP5885846B2 (ja) * 2012-08-09 2016-03-16 三菱電機株式会社 電動機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166259U (ja) * 1984-04-13 1985-11-05 株式会社安川電機 減速機付アウタ−ロ−タ形モ−タ
DE4335848C2 (de) * 1993-10-20 1996-07-11 Voith Gmbh J M Kühlanordnung für eine Transversalflußmaschine
DE19629346C2 (de) * 1996-07-20 1998-05-14 Mannesmann Sachs Ag Hybridantrieb
JPH10285906A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 超電導回転電機の回転子
JP3531544B2 (ja) * 1998-08-12 2004-05-31 株式会社日立製作所 交流発電機
EP0980132B1 (en) * 1998-08-12 2005-07-27 Hitachi, Ltd. AC generator for vehicle
US8425376B2 (en) * 2009-04-10 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed dual-clutch transmission for a hybrid vehicle
JP5482328B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-07 株式会社ジェイテクト 電動回転アクチュエータ
JP5697356B2 (ja) * 2010-04-06 2015-04-08 キヤノン株式会社 波動歯車装置及びロボットアーム
TWI412674B (zh) * 2010-11-17 2013-10-21 Ind Tech Res Inst 減速機構及其諧波齒輪減速機
JP6025761B2 (ja) 2014-01-30 2016-11-16 三菱電機株式会社 駆動ユニット
KR20150140910A (ko) 2014-06-09 2015-12-17 주식회사 현태 휴대용 상하개폐형 비닐지퍼백
US9394984B2 (en) * 2014-06-09 2016-07-19 Hamilton Sundstrand Corporation Three point harmonic drive
US9528587B2 (en) * 2014-07-08 2016-12-27 Hamilton Sundstrand Corporation Harmonic drive and method of assembling
KR101886160B1 (ko) * 2014-08-12 2018-08-07 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 회전 액추에이터

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454462U (ja) * 1990-09-12 1992-05-11
JPH10318338A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 撓み噛み合い式歯車装置
JP2002247820A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Mitsuru Takayama アウターロータ型モータ
JP2004096855A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yaskawa Electric Corp 回転電機
JP2004328898A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Yaskawa Electric Corp モータ
JP5197174B2 (ja) * 2008-05-23 2013-05-15 シチズン千葉精密株式会社 波動減速機付きモータ
JP5885846B2 (ja) * 2012-08-09 2016-03-16 三菱電機株式会社 電動機
JP2016029877A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 日本電産シンポ株式会社 電動機付き減速機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060221A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 住友重機械工業株式会社 モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置
JP7182985B2 (ja) 2018-10-09 2022-12-05 住友重機械工業株式会社 モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置
EP3687036A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-29 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Speed reducer and motor with speed reducer
JP2020118261A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 シナノケンシ株式会社 減速機及び減速機付きモータ
JP2020133843A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 住友重機械工業株式会社 減速装置
JP7340937B2 (ja) 2019-02-25 2023-09-08 住友重機械工業株式会社 減速装置
JP2020148137A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
JP7261621B2 (ja) 2019-03-13 2023-04-20 Ntn株式会社 電動アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102297642B1 (ko) 2021-09-02
JP6713208B2 (ja) 2020-06-24
CN107394955B (zh) 2020-08-25
EP3247026A1 (en) 2017-11-22
KR20170129611A (ko) 2017-11-27
CN107394955A (zh) 2017-11-24
EP3247026B1 (en) 2019-12-04
US10236747B2 (en) 2019-03-19
US20170338718A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017207113A (ja) モータ内蔵型波動歯車装置
US8648504B2 (en) Vehicle drive motor
EP2597761B1 (en) Electric motor and electric unit including the same
TW201832452A (zh) 電機冷卻結構、動力電機及電驅動系統
JP2010045909A (ja) 回転電機及び回転電機冷却システム
US20120274164A1 (en) Synchronous brushless multipolar machine having immobile armature and field windings
JP2007185021A (ja) 変速機構付回転電機及びこれを用いた駆動装置
JP2019176648A (ja) 固定子枠、固定子及び回転電機
WO2012059753A1 (en) Axial flux electrical machines
JP2008185038A (ja) ポンプ
CN107482831A (zh) 风冷电机
JP2018107865A (ja) 回転電機
CN106160282B (zh) 带螺旋状齿槽的湿式高速电机
EP4080087A1 (en) Pole shoe device, magnetic gear, magnetic geared motor, and magnetic geared electric generator
JP3594007B2 (ja) 回転電機
JP2016144270A (ja) 回転電機の冷却構造
JP2009171669A (ja) 水中駆動モータ
RU2700280C1 (ru) Высокооборотный электромеханический преобразователь энергии с воздушным охлаждением (варианты)
JP4355555B2 (ja) 回転電機
CN207625370U (zh) 风冷电机
JP2013172564A (ja) 機電一体モジュール
JP6398019B1 (ja) 回転電機ユニット
KR20140078800A (ko) 냉각부재를 구비한 전동기
JPH10285906A (ja) 超電導回転電機の回転子
JP6376978B2 (ja) ギヤモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250