JP2017207091A - トルクコンバータのロックアップ装置 - Google Patents

トルクコンバータのロックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207091A
JP2017207091A JP2016097938A JP2016097938A JP2017207091A JP 2017207091 A JP2017207091 A JP 2017207091A JP 2016097938 A JP2016097938 A JP 2016097938A JP 2016097938 A JP2016097938 A JP 2016097938A JP 2017207091 A JP2017207091 A JP 2017207091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front cover
hydraulic oil
torque converter
piston
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016097938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725314B2 (ja
Inventor
松田 哲
Satoru Matsuda
哲 松田
充 桑畑
Mitsuru Kuwahata
充 桑畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2016097938A priority Critical patent/JP6725314B2/ja
Priority to US15/492,304 priority patent/US10082198B2/en
Priority to CN201710272046.2A priority patent/CN107420510B/zh
Priority to KR1020170056930A priority patent/KR102347415B1/ko
Publication of JP2017207091A publication Critical patent/JP2017207091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725314B2 publication Critical patent/JP6725314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/40Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs in which the or each axially-movable member is pressed exclusively against an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/76Friction clutches specially adapted to incorporate with other transmission parts, i.e. at least one of the clutch parts also having another function, e.g. being the disc of a pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H41/00Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H41/24Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H2045/005Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches comprising a clutch between fluid gearing and the mechanical gearing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0215Details of oil circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0284Multiple disk type lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0289Details of friction surfaces of the lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0294Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0021Transmissions for multiple ratios specially adapted for electric vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0034Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising two forward speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】ピストン両側のアプライ圧とリリース圧の差圧によってピストンを作動させる形式のロックアップ装置において、回転数の増加に伴うロックアップ容量の低下を抑える。【解決手段】このロックアップ装置は、クラッチ部28と、ピストン29と、作動油導出プレート31と、を備えている。クラッチ部28は、フロントカバー5とタービン9との間に配置され、クラッチプレート34,35を有する。ピストン29は、軸方向に移動自在に配置され、クラッチプレート34,35をフロントカバー5側に押圧してクラッチ部28をトルク伝達状態にする。作動油導出プレート31は、フロントカバー5のピストン29側の側面に設けられ、フロントカバー5の回転を利用してフロントカバー5とピストン29との間の作動油をトランスミッションの入力軸2に形成されたドレン油路2aに導く。【選択図】図3

Description

本発明は、ロックアップ装置、特に、フロントカバーからのトルクをトランスミッションの入力軸に伝達するためのトルクコンバータのロックアップ装置に関する。
トルクコンバータには、トルクをフロントカバーからタービンを介してトランスミッションの入力軸に直接伝達するためのロックアップ装置が設けられている場合が多い。このロックアップ装置は、フロントカバーに摩擦連結可能なピストンと、ピストンに固定される入力側プレートと、入力側プレートに支持される複数のトーションスプリングと、複数のトーションスプリングによってピストン及び入力側プレートに回転方向に弾性的に連結される出力側プレートと、を有している。出力側プレートはタービンに固定されている。
また、特許文献1に示されるように、ロックアップ装置のクラッチ容量を大きくするために、複数のクラッチプレートを用いたロックアップ装置も提案されている。特許文献1のロックアップ装置では、複数のクラッチプレートは、フロントカバーに固定されたクラッチ入力部材とピストンとの間に配置されている。
特開2004−270808号公報
特許文献1のロックアップ装置等においては、トルク伝達状態であるロックアップ時(クラッチオン時)には、ピストンとフロントカバーとの間の空間はドレンに接続される。すなわち、ピストンとフロントカバーとの間の空間の作動油は、フロントカバーの中心部からトランスミッションの入力軸の内部に形成された油路を介して作動油タンクに排出される。そして、ピストンのタービン側の油圧が高くなり、これによりピストンがフロントカバー側に移動する。このため、クラッチプレートがフロントカバーとの間に挟持され、ロックアップ状態になる。
以上のようなロックアップ状態において、ピストンのタービン側の油圧(アプライ圧)とフロントカバー側の油圧(リリース圧)は、回転数の増加に伴い増加する。しかし、本件発明者らは、アプライ圧とリリース圧の差圧は、回転数の増加に伴って減少することを発見した。このようにアプライ圧とリリース圧の差圧が回転数の増加に伴って減少すると、回転数の増加に伴ってロックアップ装置のトルク伝達容量(すなわち、ロックアップ容量)が低下するという不具合が生じる。
本発明の課題は、特に、ピストン両側のアプライ圧とリリース圧の差圧によってピストンを作動させる形式のロックアップ装置において、回転数の増加に伴うトルク伝達容量(ロックアップ容量)の低下を抑えることにある。
(1)本発明に係るトルクコンバータのロックアップ装置は、フロントカバーからのトルクをトランスミッションの入力軸に伝達するための装置である。このロックアップ装置は、クラッチ部と、ピストンと、作動油導出手段と、を備えている。クラッチ部は、フロントカバーとタービンとの間に配置され、クラッチプレートを有する。ピストンは、軸方向に移動自在に配置され、クラッチプレートをフロントカバー側に押圧してクラッチ部をトルク伝達状態にする。作動油導出手段は、フロントカバーのピストン側の側面に設けられ、フロントカバーの回転を利用してフロントカバーとピストンとの間の作動油をトランスミッションの入力軸に形成された排出用油路に導く。
この装置では、フロントカバーの側面に設けられた作動油導出手段によって、フロントカバーが回転すると、フロントカバーとピストンとの間の作動油がトランスミッションの入力軸に形成された排出用油路に導かれる。この排出用油路に導かれた作動油は作動油タンクにドレンされる。
ここでは、フロントカバーとピストンとの間の作動油が積極的に排出用油路に導かれるので、回転の増加に伴ってリリース圧が高くなるのを抑えることができる。したがって、回転数が増加しても、アプライ圧とリリース圧との差圧が減少するのを抑えることができる。このため、回転数の増加に伴うロックアップ容量の減少を抑えることができる。
(2)好ましくは、作動油導出手段は、トランスミッションの入力軸の先端面と対向してフロントカバーの中心部に設けられている。ここでは、フロントカバーとピストンとの間の作動油を効率よく入力軸の排出用油路に導くことができる。
(3)好ましくは、作動油導出手段は、フロントカバーの中心部に固定され、作動油を排出用油路に導く導出部を有するプレート部材である。
ここで、作動油導出手段はフロントカバーと一体で形成することも可能である。しかし、フロントカバーと一体で形成すると、作動油導出手段の構造によっては、フロントカバーの製造が複雑になり製造コストの増加を招くおそれがある。
そこで、フロントカバーとは別に、作動油導出手段を構成するプレート部材を設けるのが好ましい。この場合は、フロントカバーにプレート部材を固定するための加工を施すだけでよく、フロントカバーの製造コストが増加するのを避けることができる。また、プレート部材の形状等を種々変えることによって、各種の仕様や条件の変化に容易に対応することが可能である。
(4)好ましくは、プレート部材は、導出部としての軸方向に貫通する複数の孔を有し、孔は中心部から径方向に延びて形成されている。そして、作動油は、フロントカバーの回転に伴って、長孔に取り込まれて排出用油路に導かれる。
この場合は、プレート部材に孔を形成するだけで作動油を排出用油路に導くことができ、簡単な構成で作動油を効率よく排出し、ロックアップ容量の減少を抑えることができる。
(5)好ましくは、プレート部材は、導出部としての軸方向に貫通する複数の長溝を有し、長溝は内周部から径方向に延びて外周側に開口するように形成されている。そして、作動油は、フロントカバーの回転に伴って長溝に取り込まれて排出用油路に導かれる。
この場合は、前記同様に、プレート部材に孔を形成するだけで作動油を排出用油路に導くことができ、簡単な構成で作動油を効率よく排出し、ロックアップ容量の減少を抑えることができる。
(6)好ましくは、フロントカバーは、トランスミッションの入力軸の先端面と対向する面に凹部を有している。そして、プレート部材は凹部内に配置され、プレート部材の入力軸と対向する面は、フロントカバーの側面より突出していない。
ここで、トルクコンバータにトランスミッションの入力軸を組み付ける際に、入力軸の先端は、組み付け時の位置よりもいったんフロントカバー側に位置させ、その後、正規の位置に配置される場合がある。このような組み付け方法を採用した場合、プレート部材がフロントカバーの表面よりも突出していると、入力軸の先端がプレート部材に干渉するおそれがある。
そこで、プレート部材をフロントカバーに固定する場合、プレート部材をフロントカバーの凹部内に配置し、フロントカバーの側面よりもプレート部材が突出しないようにするのが好ましい。
(7)好ましくは、トルクコンバータは、トルクコンバータ本体と、作動油供給路と、を有している。トルクコンバータ本体は、インペラ、タービン及びステータを有する。作動油供給路は、トルクコンバータ本体の内周部から、トルクコンバータ本体を含みピストンのトランスミッション側の空間に作動油を供給する。
このような、いわゆる2ポートタイプのロックアップ装置付きトルクコンバータにおいて、本件発明の課題が発生しやすい。すなわち、2ポートタイプのロックアップ装置付きトルクコンバータに本件発明を適用して、より効果的にロックアップ容量の低下を抑えることができる。
(8)好ましくは、クラッチ部は、複数のクラッチプレートと、複数のクラッチプレートの少なくともいずれかに固定された複数の摩擦材と、を有している。そして、複数の摩擦材には、外周側から内周側に貫通する溝が形成されている。
ここで、本件発明者の研究結果によれば、回転数の増加に伴ってアプライ圧とリリース圧の差圧が減少する現象は、摩擦材に外周側から内周側に貫通して形成された潤滑用溝の断面積の大きさに影響することが判明した。また、複数のクラッチプレートを有する多板型のクラッチ部において、その影響が大きいことも判明した。
そこで、以上のようなクラッチ部を有するロックアップ装置に本件発明を適用することにより、より効果的にロックアップ容量の低下を抑えることができる。
以上のような本発明では、特に、ピストン両側のアプライ圧とリリース圧の差圧によってピストンを作動させる形式のロックアップ装置において、回転数の増加に伴うロックアップ容量の低下を抑えることができる。
本発明の一実施形態によるロックアップ装置を有するトルクコンバータの断面図。 図1のロックアップ装置を抽出して示す図。 作動油導出プレートの正面図 作動油導出プレートが設けられていない場合のロックアップ容量の低下を示す図。 作動油導出プレートが設けられた場合のロックアップ容量の低下を示す図。 作動油導出プレートの他の実施形態を示す図。
図1は、本発明の一実施形態によるロックアップ装置を有するトルクコンバータ1の断面部分図である。図1の左側にはエンジン(図示せず)が配置され、図の右側にトランスミッション(図示せず)が配置されている。なお、図1に示すO−Oがトルクコンバータ及びロックアップ装置の回転軸線である。また、以下では、回転軸から離れる方向を「径方向」とし、回転軸に沿う方向を「軸方向」とする。
[トルクコンバータ1の全体構成]
トルクコンバータ1は、エンジン側のクランクシャフト(図示せず)からトランスミッションの入力シャフト2にトルクを伝達するための装置である。図1に示すように、トルクコンバータ1は、フロントカバー5と、トルクコンバータ本体6と、ロックアップ装置7とから、構成されている。なお、トランスミッションの入力シャフト2の内部には、トルクコンバータ1からの作動油を作動油タンクに戻すための排出用のドレン油路2aが形成されている。
フロントカバー5は入力側の部材に固定される。フロントカバー5は、実質的に円板状の部材であり、その外周部にはトランスミッション側に突出する外周筒状部5aが形成されている。
トルクコンバータ本体6は、3種の羽根車(インペラ8、タービン9、及びステータ10)から構成されている。
インペラ8は、フロントカバー5の外周筒状部5aに外周部が溶接により固定されたインペラシェル12と、インペラシェル12の内側に固定された複数のインペラブレード13と、インペラシェル12の内周側に固定された筒状のインペラハブ14とから、構成されている。
タービン9はインペラ8に対向して配置されている。タービン9は、タービンシェル15と、タービンシェル15の内側に固定された複数のタービンブレード16と、タービンシェル15の内周側に固定されたタービンハブ17と、から構成されている。タービンハブ17は、軸方向に延びる筒状部17aと、筒状部17aから径方向外側に延びるフランジ17bと、を有している。フランジ17bには、タービンシェル15の内周部が、複数のリベット18によって固定されている。また、タービンハブ17の内周部には、トランスミッションの入力シャフト2が係合するスプライン孔17cが形成されている。
ステータ10は、インペラ8とタービン9の内周部間に配置され、タービン9からインペラ8に戻る作動油を整流する。ステータ10は、主に、ステータキャリア20と、その外周面に設けられた複数のステータブレード21と、から構成されている。ステータキャリア20は、ワンウエイクラッチ22を介して、固定シャフト23に支持されている。なお、ステータキャリア20の軸方向両側には、スラストベアリング24,25が設けられている。
[ロックアップ装置7]
図1及び図2に示すように、ロックアップ装置7は、フロントカバー5とタービン9との間の空間に配置されている。ロックアップ装置7は、クラッチ部28と、ピストン29と、ダンパ部30と、作動油導出プレート31と、を有している。
<クラッチ部28>
図1及び図2に示すように、クラッチ部28は、ドライブプレート33と、第1クラッチプレート34と、第2クラッチプレート35と、を有している。
ドライブプレート33は、円板状の固定部33aと、筒状部33bと、を有している。固定部33aは、フロントカバー5のタービン9側の側面において、径方向中間部に溶接により固定されている。筒状部33bは、固定部33aの外周部をタービン9側に折り曲げて形成されている。筒状部33bには、円周方向に所定の間隔で軸方向に延びる溝33cが形成されている。
第1クラッチプレート34は、フロントカバー5とピストン29との軸方向間に配置されている。第1クラッチプレート34は、円板状に形成されており、内周部にドライブプレート33の溝33cに噛み合う複数の歯を有している。これにより、第1クラッチプレート34は、ドライブプレート33に対して相対回転不能で、かつ軸方向に移動自在である。また、第1クラッチプレート34の両面には摩擦部材が固定されている。
第2クラッチプレート35は、フロントカバー5と第1クラッチプレート34との軸方向間に配置されている。第2クラッチプレート35は、円板状に形成されており、外周部に円周方向に所定の間隔で複数の歯を有している。また、第2クラッチプレート35のフロントカバー5側の面には摩擦材が固定されている。
なお、第1クラッチプレート34及び第2クラッチプレート35に固定された摩擦材は、潤滑のために、内周側から外周側に貫通する複数の溝が形成されている。作動油は、この潤滑用の溝を通して、クラッチ部28の内周側から外周側に、あるいは外周側から内周側に流通する。これにより、摩擦材が潤滑されて摩耗が抑えられる。
<ピストン29>
ピストン29は、円板状のプレート部材であり、フロントカバー5とタービン9との軸方向間に配置されている。ピストン29の内周端部には、タービン9側に折り曲げられて形成された内周側筒状部29aが設けられている。この内周側筒状部29aが、タービンハブ17の筒状部17aの外周面に軸方向移動自在に支持されている。また、ピストン29の外周端部には、フロントカバー5側に折り曲げられて形成された外周側筒状部29bが設けられている。外周側筒状部29bには、円周方向の所定の間隔で軸方向に延びる複数の溝29cが形成されている。この溝29cに、第2クラッチプレート35の外周部に形成された歯が噛み合っている。これにより、第2クラッチプレート35は、ピストン29に対して相対回転不能で、かつ軸方向に移動自在である。
なお、タービンハブ17の筒状部17aの外周面にはシール部材37が配置されている。これにより、ピストン29の内周端面とタービンハブ17の筒状部17aの外周面との間はシールされている。
<ダンパ部30>
ダンパ部30は、フロントカバー5からクラッチ部28及びピストン29を介して入力されるトルク変動を吸収、減衰する。図1及び図2に示すように、ダンパ部30は、リティニングプレート40と、トーションスプリング41と、ドリブンプレート42と、を有している。
リティニングプレート40は、円板状に形成されており、ピストン29とタービン9との軸方向間に配置されている。リティニングプレート40の内周端部はリベット44によってピストン29の径方向中間部に固定されている。また、リティニングプレート40の外周部には、それぞれ複数の収容部40a及び係合部40bが形成されている。複数の収容部40aは円周方向に並べて配置されており、内部にトーションスプリング41が収容されている。また、複数の係合部40bは、複数の収容部40aの円周方向の両端部に形成されている。この係合部40bが、トーションスプリング41の円周方向の両端部に係合可能である。
ドリブンプレート42は、環状の固定部42a及び複数の係合部42bを有している。固定部42aはタービンシェル15の外周面に溶接により固定されている。また、複数の係合部42bは、固定部42aの外周端からフロントカバー5側に延びて形成されている。そして、各係合部42bはトーションスプリング41の円周方向の両端部に係合可能である。
<作動油導出プレート31>
作動油導出プレート31は、フロントカバー5の中心部に装着されている。より詳細には、フロントカバー5の中心部において、トランスミッションの入力シャフト2の先端面と対向する部分には、凹部5bが形成されている。凹部5bは環状に形成されているために、凹部5bの中心には突起5cが形成されている(すなわち、突起5cが残っている)。そして、作動油導出プレート31は凹部5bに装着され、突起5cの先端を押しつぶすことによってカシメ固定されている。なお、作動油導出プレート31の厚みは、凹部5bの深さと同等かそれ以下である。したがって、作動油導出プレート31の表面はフロントカバー5の表面から軸方向に突出していない。
作動油導出プレート31は、図3に示すように、中心部から径方向外方に延びて形成された3つの長孔311と、外周部に形成された3つの切欠き312と、を有している。3つの長孔311は、軸方向に貫通し、等角度間隔で形成されており、各長孔311の形状は同じである。また、切欠き312は、隣接する長孔311の円周方向間において、内周側に凹むような円弧状に形成されている。
各長孔311は、回転中心からほぼ放射状に延びる第1縁311aと、第1縁311aと対向する側の第2縁311bと、を有している。1つの長孔311に着目した場合、第1縁311aが回転方向の上流側に位置し、第2縁311bが回転方向の下流側に位置している。そして、第2縁311bは、内周側に行くにしたがって第1縁311aから離れるように延びている。すなわち、長孔311の幅は、内周側に行くにしたがって大きくなっている。また、第2縁311bの内周部は、円弧状に形成されてその先端はほぼ回転中心に向かって延びている。
[動作]
まず、作動油の流れについて説明する。トルクコンバータ本体6には、トルクコンバータ本体6の内周部から、すなわち、トランスミッションの入力シャフト2の外周部等からスラストベアリング24,25を通ってトルクコンバータ本体6の内部に作動油が供給される。この作動油は、トルクコンバータ本体6の外周側からロックアップ装置7側に流れ、クラッチ部28からフロントカバー5とピストン29との間の空間に流れる。その後、フロントカバー5と入力シャフト2の先端面との間に流れ、入力シャフト2の内部に形成されたドレン油路2aを介して作動油タンクに戻される。
ロックアップオフの状態(クラッチ部28においてトルクを伝達していない状態)では、ピストン29のタービン9側の油圧(アプライ圧)とフロントカバー5側の油圧(リリース圧)は、同等かリリース圧の方が高い。したがって、ピストン29はクラッチ部28を押圧していない。
この場合は、トルクコンバータ本体6内において、作動油はインペラ8からタービン9へ流れ、さらにステータ10を介してインペラ8に流れる。これにより、作動油を介してインペラ8からタービン9へトルクが伝達される。タービン9に伝達されたトルクは、タービンハブ17を介してトランスミッションの入力シャフト2に伝達される。
トルクコンバータ1の速度比が上昇し、入力シャフト2が一定の回転速度になると、入力シャフト2のドレン油路2aが作動油タンクに接続される。このため、フロントカバー5とピストン29との間の空間のリリース圧はアプライ圧より低くなる。すると、ピストン29はフロントカバー5側に移動し、クラッチ部28を押圧する。これにより、第1クラッチプレート34及び第2クラッチプレート35はフロントカバー5とピストン29との間に挟持され、ロックアップ状態(クラッチ部28によりトルクが伝達される状態)になる。
この場合は、フロントカバー5に入力されたトルクは、ドライブプレート33からクラッチ部28を介してピストン29に伝達される。ピストン29に伝達されたトルクは、リティニングプレート40を介してトーションスプリング41に伝達され、さらにドリブンプレート42を介してタービン9に伝達される。そして、タービン9に伝達されたトルクはトランスミッションの入力シャフト2に伝達される。
以上のようなロックアップ状態において、作動油導出プレート31が設けられていない従来の構造では、図4に示すように、エンジンの回転速度の増加に伴ってトルク伝達容量(すなわちロックアップ容量)が減少する。特に、作動油の温度が高温(図4では130℃)の場合は、その減少率が大きく、回転速度が4500rpmでは、1500rpmの場合のロックアップ容量に比較して15.6%低下している。
これに対して本実施形態のように作動油導出プレート31を設けると、フロントカバー5(作動油導出プレート31)の回転に伴って、フロントカバー5とピストン29との間の作動油が入力シャフト2のドレン油路2aに導かれる。より詳細には、フロントカバー5とピストン29との間の作動油は、長孔311の第2縁311bによって掬い取られるようにして外周側から内周側に案内される。すなわち、フロントカバー5の中央部のトランスミッションの入力シャフト2の先端面に作動油が集められ、この作動油は、入力シャフト2のドレン油路2aに導かれる。そして、このドレン油路2aを介して作動油タンクに排出される。
以上のように、作動油導出プレート31の機能によってフロントカバー5とピストン29との間の空間の作動油が強制的にドレン油路2aに導かれる。したがって、リリース圧がより低くなり、すなわち、アプライ圧とリリース圧との差圧が大きくなり、ピストン29のクラッチ部28に対する押圧力の低下を抑えることができる。
図5は、作動油導出プレート31を設けた場合のロックアップ容量の低下を測定したものである。この図5に示すように、作動油の油温が130℃の場合、回転速度が4500rpmの場合のロックアップ容量は、1500rpmの場合の9.7%の低下に収まっている。すなわち、図4の従来品に比較して、ロックアップ容量の低下率が5.9%改善されたことがわかる。
なお、本実施形態のトルクコンバータをトランスミッションに組み付ける場合、組み付ける途中の工程で、トランスミッションの入力シャフト2が図1及び図2で示された位置(すなわち、組み付け後の位置)よりもさらに前方にくる場合がある。
そこで、本実施形態の作動油導出プレート31は、フロントカバー5の凹部5bから突出しないように装着されている。具体的には、作動油導出プレート31が、フロントカバー5の入力シャフト2の先端面と対向する表面よりも突出していない。したがって、組み付け中に、入力シャフト2の先端が作動油導出プレート31に当たって組み付けが困難になったり、作動油導出プレート31が損傷したりするのを防止できる。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(a)作動油導出プレートの形状及び寸法、また装着位置については、前記実施形態に限定されるものではない。また、作動油導出プレートに形成された長孔の形状についても前記実施形態に限定されない。
(b)作動油導出プレートの他の実施形態を図6に示す。この作動油導出プレート51は、前記実施形態と同様に、フロントカバー5の中心部に形成された環状の凹部5b装着されている。また、作動油導出プレート51の厚みは、凹部5bの深さと同等かそれ以下であることも、前記実施形態と同様である。
作動油導出プレート51は、内周部から径方向外方に延びて形成された3つの長溝511を有している。3つの長溝511は、軸方向に貫通し、等角度間隔で形成されており、各長溝511形状は同じである。また、長溝511の外周端は開口している。
各長溝511は、回転中心からほぼ放射状に延びる第1縁511aと、第1縁511aと対向する側の第2縁511bと、を有している。1つの長溝511に着目した場合、第1縁511aが回転方向の上流側に位置し、第2縁511bが回転方向の下流側に位置している。そして、第2縁511bは、内周側に行くにしたがって第1縁511aから離れるように延びている。すなわち、長溝511の幅は、内周側に行くにしたがって大きくなっている。また、第2縁511bの内周部は、円弧状に形成されてその先端はほぼ回転中心に向かって延びている。
以上のような作動プレート51によっても、前記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(c)前記実施形態では、フロントカバー5に凹部5bを形成し、この凹部5bに作動油導出プレート31を装着したが、作動油導出プレート31の長孔311に相当する凹部をフロントカバー5に形成してもよい。
(d)前記実施形態では、いわゆる2ポートタイプのトルクコンバータに本発明を適用したが、他の構成の(例えば3ポートタイプの)トルクコンバータにも本発明を同様に適用することができる。
(e)前記実施形態では、多板形式のクラッチ部を有するロックアップ装置に本発明を適用したが、単板形式のクラッチ部を有するロックアップ装置にも本発明を同様に適用することができる。
前記実施形態では、作動プレートをフロントカバー5の凹部5bに固定し、作動プレートの表面がフロントカバー5の表面から突出しないようにした。しかし、トランスミッションの入力軸を組み付ける際に、作動プレートと入力軸との干渉のおそれがない場合は、作動プレートをフロントカバー5の表面から突出させて固定してもよい。
1 トルクコンバータ
2 トランスミッションの入力シャフト
2a ドレン油路(排出用油路)
5 フロントカバー
5b 凹部
6 トルクコンバータ本体
8 インペラ
9 タービン
28 クラッチ部
29 ピストン
31,51 作動油導出プレート
311 長孔
34 第1クラッチプレート
35 第2クラッチプレート
511 長溝

Claims (8)

  1. フロントカバーからのトルクをトランスミッションの入力軸に伝達するためのトルクコンバータのロックアップ装置であって、
    前記フロントカバーと前記タービンとの間に配置され、クラッチプレートを有するクラッチ部と、
    軸方向に移動自在に配置され、前記クラッチプレートを前記フロントカバー側に押圧して前記クラッチ部をトルク伝達状態にするためのピストンと、
    前記フロントカバーの前記ピストン側の側面に設けられ、前記フロントカバーの回転を利用して前記フロントカバーと前記ピストンとの間の作動油を前記トランスミッションの入力軸に形成された排出用油路に導く作動油導出手段と、
    を備えたトルクコンバータのロックアップ装置。
  2. 前記作動油導出手段は、前記トランスミッションの入力軸の先端面と対向して前記フロントカバーの中心部に設けられている、請求項1に記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  3. 前記作動油導出手段は、前記フロントカバーの中心部に固定され、作動油を前記排出用油路に導く導出部を有するプレート部材である、請求項2に記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  4. 前記プレート部材は、前記導出部としての軸方向に貫通する複数の孔を有し、前記孔は中心部から径方向に延びて形成されており、
    前記作動油は、前記フロントカバーの回転に伴って前記長孔に取り込まれて前記排出用油路に導かれる、
    請求項3に記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  5. 前記プレート部材は、前記導出部としての軸方向に貫通する複数の長溝を有し、前記長溝は内周部から径方向に延びて外周側に開口するように形成されており、
    前記作動油は、前記フロントカバーの回転に伴って前記長溝に取り込まれて前記排出用油路に導かれる、
    請求項3に記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  6. 前記フロントカバーは、前記トランスミッションの入力軸の先端面と対向する面に凹部を有しており、
    前記プレート部材は前記凹部内に配置され、前記プレート部材の前記入力軸と対向する面は、前記フロントカバーの側面より突出していない、
    請求項3から5のいずれかに記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  7. 前記トルクコンバータは、
    インペラ、タービン及びステータを有するトルクコンバータ本体と、
    前記トルクコンバータ本体の内周部から、前記トルクコンバータ本体を含み前記ピストンの前記トランスミッション側の空間に作動油を供給する作動油供給路と、
    を有している、
    請求項1から6のいずれかに記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
  8. 前記クラッチ部は、複数のクラッチプレートと、前記複数のクラッチプレートの少なくともいずれかに固定された複数の摩擦材と、を有し、
    前記複数の摩擦材には、外周側から内周側に貫通する溝が形成されている、
    請求項1から7のいずれかに記載のトルクコンバータのロックアップ装置。
JP2016097938A 2016-05-16 2016-05-16 トルクコンバータのロックアップ装置 Active JP6725314B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097938A JP6725314B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 トルクコンバータのロックアップ装置
US15/492,304 US10082198B2 (en) 2016-05-16 2017-04-20 Lock-up device for torque converter
CN201710272046.2A CN107420510B (zh) 2016-05-16 2017-04-24 液力变矩器的锁定装置
KR1020170056930A KR102347415B1 (ko) 2016-05-16 2017-05-04 토크 컨버터의 록업 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097938A JP6725314B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 トルクコンバータのロックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207091A true JP2017207091A (ja) 2017-11-24
JP6725314B2 JP6725314B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60295134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097938A Active JP6725314B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 トルクコンバータのロックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10082198B2 (ja)
JP (1) JP6725314B2 (ja)
KR (1) KR102347415B1 (ja)
CN (1) CN107420510B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3699457A1 (en) 2019-02-22 2020-08-26 Exedy Corporation Torque converter

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017200552A1 (de) * 2017-01-16 2018-07-19 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamische Kopplungsanordnung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188260U (ja) * 1984-05-23 1985-12-13 ダイハツ工業株式会社 歯車変速機の潤滑装置
JP2000081117A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Aisin Ai Co Ltd 変速機の潤滑機構
US20040172936A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torque converter
JP2004270808A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toyota Motor Corp ダンパ装置および流体伝動装置
JP2012047278A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Aisin Aw Industries Co Ltd 湿式摩擦板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251661A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Daikin Mfg Co Ltd トルクコンバ−タ用のダンパ−装置
DE4432624C1 (de) * 1994-09-14 1996-04-04 Fichtel & Sachs Ag Hydrodynamischer Drehmomentwandler mit einer Überbrückungskupplung
KR19980034267U (ko) * 1996-12-10 1998-09-15 박병재 토크 컨버터의 스러스트 와셔
DE19720575C1 (de) * 1997-05-16 1998-09-03 Mannesmann Sachs Ag Hydrodynamischer Drehmomentwandler mit Vertiefungen im Erstreckungsbereich der Reibbeläge
JP2000192989A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Exedy Corp 摩擦部材、ディスク組立体及びトルクコンバ―タ
DE10310831A1 (de) * 2002-04-10 2003-11-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Antriebsstrang und Verfahren zu dessen Betrieb
JP4451245B2 (ja) * 2004-08-04 2010-04-14 本田技研工業株式会社 伝動装置
JP4935006B2 (ja) * 2005-07-06 2012-05-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 流体伝動装置
KR101346055B1 (ko) * 2009-11-05 2013-12-31 가부시키가이샤 에쿠세디 토크 컨버터의 동력 전달 장치
JP4932934B2 (ja) * 2010-10-19 2012-05-16 株式会社エクセディ 流体式動力伝達装置のロックアップ装置
JP5258952B2 (ja) * 2011-12-05 2013-08-07 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188260U (ja) * 1984-05-23 1985-12-13 ダイハツ工業株式会社 歯車変速機の潤滑装置
JP2000081117A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Aisin Ai Co Ltd 変速機の潤滑機構
US20040172936A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torque converter
JP2004270808A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toyota Motor Corp ダンパ装置および流体伝動装置
JP2012047278A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Aisin Aw Industries Co Ltd 湿式摩擦板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3699457A1 (en) 2019-02-22 2020-08-26 Exedy Corporation Torque converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20170328454A1 (en) 2017-11-16
KR102347415B1 (ko) 2022-01-04
CN107420510A (zh) 2017-12-01
KR20170129052A (ko) 2017-11-24
US10082198B2 (en) 2018-09-25
JP6725314B2 (ja) 2020-07-15
CN107420510B (zh) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935006B2 (ja) 流体伝動装置
US9267555B2 (en) Lock-up device for torque converter
JP5025249B2 (ja) 発進クラッチ
JP5835391B2 (ja) 発進装置
US10174823B2 (en) Vibration reduction device
US9982765B2 (en) Fluid coupling
JP5505558B2 (ja) 発進装置
JP6731265B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
KR101897048B1 (ko) 마찰 부재, 클러치 플레이트, 클러치 장치, 및 토크 컨버터
JP6654072B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2017057884A (ja) 捩り振動低減装置
JP2017207091A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP6153707B2 (ja) トルクコンバータ
JP6656967B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP5905693B2 (ja) 車両用流体伝動装置
US6286648B1 (en) Lockup device of a torque converter
JP2014206184A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP6130286B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP5505357B2 (ja) クラッチ装置およびそれを備えた流体伝動装置
JP2017166671A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP5044208B2 (ja) 発進クラッチ
JP6366645B2 (ja) ベアリングの潤滑構造
JP6490625B2 (ja) オイル供給構造
JP4942469B2 (ja) 発進クラッチ
WO2010061739A1 (ja) トルクコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250