JP2017204952A - 昇圧チョッパ回路 - Google Patents

昇圧チョッパ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017204952A
JP2017204952A JP2016096292A JP2016096292A JP2017204952A JP 2017204952 A JP2017204952 A JP 2017204952A JP 2016096292 A JP2016096292 A JP 2016096292A JP 2016096292 A JP2016096292 A JP 2016096292A JP 2017204952 A JP2017204952 A JP 2017204952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
circuit
backflow prevention
prevention diode
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016096292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6753137B2 (ja
Inventor
源宜 窪内
Motoyoshi Kubouchi
源宜 窪内
昊 侯
Hao Hou
昊 侯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016096292A priority Critical patent/JP6753137B2/ja
Priority to CN201710183033.8A priority patent/CN107370369B/zh
Priority to US15/468,317 priority patent/US10020756B2/en
Priority to DE102017107062.1A priority patent/DE102017107062A1/de
Publication of JP2017204952A publication Critical patent/JP2017204952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753137B2 publication Critical patent/JP6753137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】逆流防止ダイオードの破壊を抑制する昇圧チョッパ回路を提供する。
【解決手段】この昇圧チョッパ回路100は、リアクトル2と、リアクトル2を介して直流出力回路1の両端に接続されているスイッチング素子回路3と、スイッチング素子回路3に直列に接続されている逆流防止ダイオード回路4と、スイッチング素子回路3の両端の間において、逆流防止ダイオード回路4に直列に接続されているコンデンサ回路5と、を備え、逆流防止ダイオード回路4は、コンデンサ回路5の耐圧以上の耐圧を有するように構成されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、昇圧チョッパ回路に関し、特に、ダイオードとコンデンサとを備える昇圧チョッパ回路に関する。
従来、ダイオードとコンデンサとを備える昇圧チョッパ回路が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載の昇圧チョッパ回路では、直流出力回路(電車線)に、リアクトルと、スイッチング素子(半導体素子)とが直列に接続されている。また、スイッチング素子の両端に、逆流防止ダイオード(ダイオード)とコンデンサ(平滑用コンデンサ)との直列回路が接続されている。この昇圧チョッパ回路は、スイッチング素子のオンオフを制御することによって、入力された電圧を昇圧するように構成されている。
特開2015−35890号公報
ここで、上記特許文献1に記載の昇圧チョッパ回路では、スイッチング素子(半導体素子)をオフにした場合、直流出力回路(電車線)と、リアクトルと、コンデンサ(平滑用コンデンサ)とによって直列共振電流が流れ、コンデンサに、通常の動作時よりも高い電圧が印加される場合がある。この過程において、スイッチング素子が短絡故障を起こした場合、逆流防止ダイオードに、コンデンサに印加されていた電圧が印加されることによって、逆流防止ダイオードが破壊されるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、逆流防止ダイオードの破壊を抑制する昇圧チョッパ回路を提供することである。
この発明の一の局面による昇圧チョッパ回路は、リアクトルと、リアクトルを介して直流出力回路の両端に接続されているスイッチング素子回路と、スイッチング素子回路に直列に接続されている逆流防止ダイオード回路と、スイッチング素子回路の両端の間において、逆流防止ダイオード回路に直列に接続されているコンデンサ回路と、を備え、逆流防止ダイオード回路は、コンデンサ回路の耐圧以上の耐圧を有するように構成されている。
この発明の一の局面による昇圧チョッパ回路では、上記のように、逆流防止ダイオード回路の耐圧が、コンデンサ回路の耐圧以上であることによって、スイッチング素子回路が短絡故障した場合などにおいて、逆流防止ダイオード回路に、コンデンサ回路に印加されている電圧と略同等の電圧が印加された場合にも、逆流防止ダイオード回路が破壊されることを抑制することができる。その結果、コンデンサ回路の短絡放電を抑制することができる。
上記一の局面による昇圧チョッパ回路において、好ましくは、逆流防止ダイオード回路は、ワイドバンドギャップ半導体からなる逆流防止ダイオードを含む。ここで、一般的には、ワイドバンドギャップ半導体の耐圧は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体の耐圧よりも高くすることができる。したがって、逆流防止ダイオード回路が、ワイドバンドギャップ半導体により形成されていることによって、逆流防止ダイオード回路がワイドバンドギャップ半導体以外の半導体によって形成されている場合に比べて、逆流防止ダイオード回路が破壊されることを比較的容易に抑制することができる。
上記一の局面による昇圧チョッパ回路において、好ましくは、スイッチング素子回路は、第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子に直列に接続される第2スイッチング素子とを含み、逆流防止ダイオード回路は、第1スイッチング素子に直列に接続される第1逆流防止ダイオードと、第2スイッチング素子に直列に接続される第2逆流防止ダイオードとを含み、コンデンサ回路は、スイッチング素子回路の両端の間において、第1逆流防止ダイオードに直列に接続される第1コンデンサと、第2逆流防止ダイオードに直列に接続される第2コンデンサとを含み、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とが接続される第1接続部と、第1コンデンサと第2コンデンサとが接続される第2接続部とが接続されており、第1逆流防止ダイオードは、第1コンデンサの耐圧以上の耐圧を有するとともに、第2逆流防止ダイオードは、第2コンデンサの耐圧以上の耐圧を有するように構成されている。このように構成すれば、第1逆流防止ダイオードに、第1コンデンサの電圧と略同等の電圧が印加された場合に、第1逆流防止ダイオードが破壊されることを抑制することができる。また、第2逆流防止ダイオードに、第2コンデンサの電圧と略同等の電圧が印加された場合に、第2逆流防止ダイオードが破壊されることを抑制することができる。
この場合、好ましくは、第1逆流防止ダイオード、および、第2逆流防止ダイオードの各々は、ワイドバンドギャップ半導体からなる。このように構成すれば、第1逆流防止ダイオード、および、第2逆流防止ダイオードの各々がワイドバンドギャップ半導体以外の半導体によって形成されている場合に比べて、第1逆流防止ダイオード、および、第2逆流防止ダイオードの各々が破壊されることを比較的容易に抑制することができる。
上記一の局面による昇圧チョッパ回路において、好ましくは、逆流防止ダイオード回路に並列に接続されている、並列スイッチング素子回路をさらに備え、逆流防止ダイオード回路、および、並列スイッチング素子回路は、コンデンサ回路の耐圧以上の耐圧を有するように構成されている。このように構成すれば、逆流防止ダイオード回路および並列スイッチング素子回路の耐圧が、コンデンサ回路の耐圧よりも高いので、スイッチング素子回路が短絡故障した場合などにおいて、逆流防止ダイオード回路および並列スイッチング素子回路に、コンデンサ回路の電圧と略同等の電圧が印加された場合に、逆流防止ダイオード回路または並列スイッチング素子回路が破壊されることを抑制することができる。
この場合、好ましくは、スイッチング素子回路は、第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子に直列に接続される第2スイッチング素子とを含み、逆流防止ダイオード回路は、第1スイッチング素子に直列に接続される第1逆流防止ダイオードと、第2スイッチング素子に直列に接続される第2逆流防止ダイオードとを含み、コンデンサ回路は、スイッチング素子回路の両端の間において、第1逆流防止ダイオードに直列に接続される第1コンデンサと、第2逆流防止ダイオードに直列に接続される第2コンデンサとを含み、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とが接続される第1接続部と、第1コンデンサと第2コンデンサとが接続される第2接続部とが接続されており、並列スイッチング素子回路は、第1逆流防止ダイオードに並列に接続される第1並列スイッチング素子と、第2逆流防止ダイオードに並列に接続される第2並列スイッチング素子とを含み、第1逆流防止ダイオードおよび第1並列スイッチング素子は、第1コンデンサの耐圧以上の耐圧を有するように構成され、第2逆流防止ダイオードおよび第2並列スイッチング素子は、第2コンデンサの耐圧以上の耐圧を有するように構成されている。このように構成すれば、第1逆流防止ダイオードおよび第1並列スイッチング素子の耐圧が、第1コンデンサの耐圧よりも高いので、第1スイッチング素子が短絡故障した場合などにおいて、第1逆流防止ダイオードおよび第1並列スイッチング素子に、第1コンデンサの電圧と略同等の電圧が印加された場合に、第1逆流防止ダイオードまたは第1並列スイッチング素子が破壊されることを抑制することができる。また、第2逆流防止ダイオードおよび第2並列スイッチング素子の耐圧が、第2コンデンサの耐圧よりも高いので、第2スイッチング素子が短絡故障した場合などにおいて、第2逆流防止ダイオードおよび第2並列スイッチング素子に、第2コンデンサの電圧と略同等の電圧が印加された場合に、第2逆流防止ダイオードまたは第2並列スイッチング素子が破壊されることを抑制することができる。
本発明によれば、上記のように、逆流防止ダイオードの破壊を抑制する昇圧チョッパ回路を提供することができる。
本発明の第1実施形態による2レベル昇圧チョッパ回路の回路構成を示した図である。 本発明の第2実施形態による3レベル昇圧チョッパ回路の回路構成を示した図である。 本発明の第3実施形態による2レベル昇圧チョッパ回路の回路構成を示した図である。 本発明の第4実施形態による3レベル昇圧チョッパ回路の回路構成を示した図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態による昇圧チョッパ回路100の構成について説明する。
(昇圧チョッパ回路の構成)
図1に示すように、昇圧チョッパ回路100は、直流出力回路1から出力される電圧を昇圧して負荷装置101に供給するように構成されている。また、第1実施形態では、昇圧チョッパ回路100は、いわゆる2レベル昇圧チョッパ回路として構成されている。また、直流出力回路1は、直流電源として構成されているか、交流電源および整流回路を含み、交流を整流した整流波形を有するように構成することにより、直流を出力可能に構成されている。
そして、昇圧チョッパ回路100には、リアクトル2と、スイッチング素子回路3と、逆流防止ダイオード回路4と、コンデンサ回路5と、制御回路6とが設けられている。なお、「回路」とは、一般的に導体を終端がないように接続したものをいうが、本願明細書では、「回路」を、終端がある場合も含む「電流の通路」を意味する広い概念として記載している。
ここで、第1実施形態では、スイッチング素子回路3は、リアクトル2を介して直流出力回路1の両端に接続されている。また、逆流防止ダイオード回路4は、スイッチング素子回路3に直列に接続されている。また、コンデンサ回路5は、スイッチング素子回路3の両端の間において、逆流防止ダイオード回路4に直列に接続されている。具体的には、スイッチング素子回路3は、スイッチング素子3aを含む。また、逆流防止ダイオード回路4は、逆流防止ダイオード4aを含む。また、コンデンサ回路5は、コンデンサ5aを含む。また、リアクトル2の一方端は、直流出力回路1の正極に接続されており、リアクトル2の他方端は、スイッチング素子3aの一方端、および、逆流防止ダイオード4aのアノードに接続されている。また、逆流防止ダイオード4aのカソードは、コンデンサ5aの正電位側に接続されている。また、スイッチング素子3aの他方端、および、コンデンサ5aの負電位側は、直流出力回路1の負極に接続されている。
また、逆流防止ダイオード回路4の耐圧は、コンデンサ回路5の耐圧以上になるように構成されている。具体的には、逆流防止ダイオード回路4は、コンデンサ回路5の耐圧以上の耐圧を有する。すなわち、逆流防止ダイオード4aは、コンデンサ5aの耐圧以上の耐圧を有する。
また、第1実施形態では、逆流防止ダイオード回路4は、ワイドバンドギャップ半導体からなる逆流防止ダイオードを含む。具体的には、逆流防止ダイオード4aは、SiC、GaN、ダイヤモンド、AlN、または、ZnOなどのシリコン半導体よりもバンドギャップが広い半導体により形成されている。
スイッチング素子3aは、MOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、または、トランジスタなどのスイッチング素子として構成されている。また、スイッチング素子3aは、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体(たとえば、シリコン)により形成されている。
また、逆流防止ダイオード回路4の耐圧は、スイッチング素子回路3の耐圧以上の耐圧を有するように構成されている。具体的には、逆流防止ダイオード4aは、スイッチング素子3aの耐圧以上の耐圧を有する。また、スイッチング素子3aは、コンデンサ5aの耐圧以上の耐圧を有する。
制御回路6は、スイッチング素子3aに接続されており、スイッチング素子3aのオンオフ(スイッチング動作)を制御するように構成されている。そして、制御回路6は、スイッチング素子3aのオンオフを制御することにより、昇圧チョッパ回路100の負荷装置101に対する電圧値および電流値(リアクトル2に流れる電流値)を調整(制御)することが可能に構成されている。
負荷装置101は、たとえば、複数のスイッチング素子を含むインバータ101aおよび電動機101bを備えている。インバータ101aは、コンデンサ回路5の両端に接続されており、昇圧チョッパ回路100により昇圧された直流の電力を交流の電力に変換して、交流の電力を電動機101bに供給するように構成されている。電動機101bは、たとえば、回転電機として構成されており、インバータ101aからの交流の電力を消費して、回転駆動するように構成されている。
(昇圧チョッパ回路の動作)
次に、図1を参照して、第1実施形態による昇圧チョッパ回路100の動作について説明する。昇圧チョッパ回路100の動作は、制御回路6の制御処理により実行される。
まず、スイッチング素子3aがオフされると、直流出力回路1とリアクトル2とコンデンサ5aの直列共振回路となり、コンデンサ5aの電圧が上昇していく。この時、コンデンサ5aの電圧が、スイッチング素子3aに印加される。また、逆流防止ダイオード4aは導通状態であり、電圧は印加されない。
次に、スイッチング素子3aがオンされると、直流出力回路1は、リアクトル2を介して短絡状態になり、コンデンサ5aへ電流は流れなくなる。この時、コンデンサ5aの電圧が、逆流防止ダイオード4aに印加される。そして、コンデンサ5aから後段の負荷装置101側に電流が流れることにより、コンデンサ5aの電圧が低下する。
そして、定常的に運転している状態においては、一定の時比率でスイッチング素子3aのオフとオンとが切り替えられ、スイッチング素子3aをオフとしたときのコンデンサ5aの電圧の上昇量と、スイッチング素子3aをオンとしたときのコンデンサ5aの電圧の低下量とが釣り合い、入力電源電圧以上の略一定の昇圧された直流電圧になる。
ここで、装置(負荷装置101)が停止されるときは、スイッチング素子3aがオフにされる。また、負荷装置101の内部のインバータ101aのスイッチがオフされ、負荷装置101の側に電流が流れない状態にされる。この場合、直流出力回路1とリアクトル2とコンデンサ5aとは、直列共振回路となるので、コンデンサ5aに印加される電圧は通常動作時の電圧よりも高くなる。コンデンサ5aの耐圧は、この際にコンデンサ5aに印加される電圧よりも高くなるように構成されている。
また、共振電流が0になったときには、コンデンサ5aの放電は、逆流防止ダイオード4aと、オフしているスイッチング素子3aとによって妨げられる。そして、スイッチング素子3aの電圧は、コンデンサ5aが充電されている間はコンデンサ5aの電圧と等しくなる一方、共振電流が0になったときには直流出力回路1の電圧と等しくなる。コンデンサ5aの充電中では、逆流防止ダイオード4aは電圧が比較的低くなる一方、共振電流が0になったときにはコンデンサ5aの電圧からスイッチング素子3aの電圧(直流出力回路1の電圧)を引いた値の電圧が逆流防止ダイオード4aに印加されるようになる。
なお、上記のように動作を行う昇圧チョッパ回路100においては、制御回路6から異常な制御信号が入力された場合や耐圧を超える電圧が印加された場合に、スイッチング素子3aが短絡故障することがあり得る。この場合、コンデンサ5aの電圧が、スイッチング素子3aに印加されず、逆流防止ダイオード4aに印加されるようになる。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、リアクトル2と、リアクトル2を介して直流出力回路1の両端に接続されているスイッチング素子回路3と、スイッチング素子回路3に直列に接続されている逆流防止ダイオード回路4と、スイッチング素子回路3の両端の間において、逆流防止ダイオード回路4に直列に接続されているコンデンサ回路5と、を備え、逆流防止ダイオード回路4の耐圧が、コンデンサ回路5の耐圧以上になるように、昇圧チョッパ回路100を構成する。これにより、逆流防止ダイオード回路4の耐圧が、コンデンサ回路5の耐圧以上であることによって、スイッチング素子回路3が短絡故障した場合などにおいて、逆流防止ダイオード回路4に、コンデンサ回路5の電圧と略同等の電圧が印加された場合にも、逆流防止ダイオード回路4が破壊されることを抑制することができる。その結果、コンデンサ回路5の短絡放電を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、逆流防止ダイオード回路4が、コンデンサ回路5の耐圧以上の耐圧を有するように、昇圧チョッパ回路100を構成する。これにより、逆流防止ダイオード回路4に、コンデンサ回路5の電圧と略同等の電圧が印加された場合に、逆流防止ダイオード回路4が破壊されることをより確実に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、逆流防止ダイオード回路4が、ワイドバンドギャップ半導体からなる逆流防止ダイオードを含むように、昇圧チョッパ回路100を構成する。ここで、一般的には、ワイドバンドギャップ半導体の耐圧は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体の耐圧よりも高くすることができる。したがって、逆流防止ダイオード回路4が、ワイドバンドギャップ半導体により形成されていることによって、逆流防止ダイオード回路4がワイドバンドギャップ半導体以外の半導体によって形成されている場合に比べて、逆流防止ダイオード回路4が破壊されることを比較的容易に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、逆流防止ダイオード回路4が、スイッチング素子回路3の耐圧以上の耐圧を有するように、昇圧チョッパ回路100を構成する。これにより、スイッチング素子回路3が短絡故障することによって、コンデンサ回路5の電圧が逆流防止ダイオード回路4に印加された場合に、逆流防止ダイオード回路4が破壊されることを抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、図2を参照して、第2実施形態による昇圧チョッパ回路200の構成について説明する。第2実施形態では、昇圧チョッパ回路200は、第1実施形態と異なり、3レベル昇圧チョッパ回路として構成されている。なお、上記第1実施形態と同一の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
(昇圧チョッパ回路の構成)
図2に示すように、第2実施形態では、昇圧チョッパ回路200は、いわゆる3レベル昇圧チョッパ回路として構成されている。
スイッチング素子回路13は、第1スイッチング素子13aと、第1スイッチング素子13aに直列に接続される第2スイッチング素子13bとを含む。また、逆流防止ダイオード回路14は、第1スイッチング素子13aに直列に接続される第1逆流防止ダイオード14aと、第2スイッチング素子13bに直列に接続される第2逆流防止ダイオード14bとを含む。また、コンデンサ回路15は、スイッチング素子回路13の両端の間において、第1逆流防止ダイオード14aに直列に接続される第1コンデンサ15aと、第2逆流防止ダイオード14bに直列に接続される第2コンデンサ15bとを含む。また、第1スイッチング素子13aと第2スイッチング素子13bとが接続される第1接続部102と、第1コンデンサ15aと第2コンデンサ15bとが接続される第2接続部103とが接続されている。
具体的には、第1スイッチング素子13aの、第2スイッチング素子13bに接続されている一方端とは反対側の他方端と、第1逆流防止ダイオード14aのアノードとが、接続されている。また、第1スイッチング素子13aの、第2スイッチング素子13bに接続されている一方端とは反対側の他方端、および、第1逆流防止ダイオード14aのアノードの各々は、リアクトル2の、直流出力回路1の正極に接続されている一方端とは反対側の他方端に接続されている。また、第2スイッチング素子13bの、第1スイッチング素子13aに接続されている一方端とは反対側の他方端と、第2逆流防止ダイオード14bのカソードとが、接続されている。また、第2スイッチング素子13bの第1スイッチング素子13aに接続されている一方端とは反対側の他方端、および、第2逆流防止ダイオード14bのカソードの各々は、直流出力回路1の負極に接続されている。
また、第2実施形態では、第1逆流防止ダイオード14aは、第1コンデンサ15aの耐圧以上の耐圧を有する。また、第2逆流防止ダイオード14bは、第2コンデンサ15bの耐圧以上の耐圧を有する。また、第1逆流防止ダイオード14aは、第1スイッチング素子13aの耐圧以上の耐圧を有する。また、第2逆流防止ダイオード14bは、第2スイッチング素子13bの耐圧以上の耐圧を有する。また、第1スイッチング素子13aの耐圧は、第1コンデンサ15aの耐圧よりも低い。また、第2スイッチング素子13bの耐圧は、第2コンデンサ15bの耐圧よりも低い。
また、第2実施形態では、第1逆流防止ダイオード14a、および、第2逆流防止ダイオード14bの各々は、ワイドバンドギャップ半導体により形成されている。また、第1スイッチング素子13a、および、第2スイッチング素子13bの各々は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体(たとえば、シリコン)により形成されている。
制御回路16は、第1スイッチング素子13a、および、第2スイッチング素子13bに接続されており、第1スイッチング素子13aと第2スイッチング素子13bとのオンオフ(スイッチング動作)の時比率を制御するように構成されている。そして、制御回路16は、第1スイッチング素子13aと第2スイッチング素子13bとのオンオフの時比率を制御することにより、昇圧チョッパ回路200の負荷装置101に対する電圧値および電流値(リアクトル2に流れる電流値)を調整(制御)することが可能に構成されている。
(昇圧チョッパ回路の動作)
次に、図2を参照して、第2実施形態による昇圧チョッパ回路200の動作について説明する。昇圧チョッパ回路200の動作は、制御回路16の制御処理により実行される。
まず、第1スイッチング素子13aがオンされ、かつ、第2スイッチング素子13bがオフされると、直流出力回路1とリアクトル2と第2コンデンサ15bの直列共振回路となり、第2コンデンサ15bの電圧が上昇していく。この時、第2コンデンサ15bの電圧が、第2スイッチング素子13bに印加される。また、第2逆流防止ダイオード14bは導通状態であり、電圧は印加されない。そして、直流出力回路1からの電流が流れ込まない第1コンデンサ15aの電圧が第1逆流防止ダイオード14aに印加される。
また、第1スイッチング素子13aがオフされ、かつ、第2スイッチング素子13bがオンされると、直流出力回路1は第1コンデンサ15aを充電し、第1コンデンサ15aの電圧はオフにしている第1スイッチング素子13aに印加される。
また、第1スイッチング素子13aと第2スイッチング素子13bとが共にオンされると、直流出力回路1はリアクトル2を介して短絡となり、第1コンデンサ15a、第2コンデンサ15bには直流出力回路1から電流は流れ込まない。第1コンデンサ15aおよび第2コンデンサ15bの電圧は、それぞれ第1逆流防止ダイオード14aおよび第2逆流防止ダイオード14bに印加される。そして、第1コンデンサ15aおよび第2コンデンサ15bから後段の負荷装置101(なお、図2では負荷装置101をハーフブリッジ単相インバータとして図示しているが、これに限られない)に電流が流れることにより、第1コンデンサ15aおよび第2コンデンサ15bの電圧は低下する。
また、第1スイッチング素子13aと第2スイッチング素子13bとが共にオフされると、直流出力回路1からの電流により、第1コンデンサ15aおよび第2コンデンサ15bが充電される。そして、第1コンデンサ15aの電圧が、第1スイッチング素子13aに印加されるとともに、第2コンデンサ15bの電圧が、第2スイッチング素子13bに印加される。
そして、定常的に運転している状態においては、一定の時比率で第1スイッチング素子13aと第2スイッチング素子13bとのオフとオンとが切り替えられて、第1コンデンサ15aおよび第2コンデンサ15bの電圧の上昇量と、第1スイッチング素子13aおよび第2スイッチング素子13bをオンとしたときの第1コンデンサ15aおよび第2コンデンサ15bの電圧の低下量とが釣り合うようにされ、略一定の直流電圧が得られる。
そして、装置(負荷装置101)を停止する場合には、第1スイッチング素子13aおよび第2スイッチング素子13bが共にオフされる。また、後段の負荷装置101(インバータのスイッチ)もオフし、負荷装置101の側に電流が流れなくなる。この場合、直流出力回路1と、リアクトル2と、第1コンデンサ15aおよび第2コンデンサ15bとの直列共振回路となり、第1コンデンサ15aおよび第2コンデンサ15bの電圧は上昇する。第1スイッチング素子13aおよび第2スイッチング素子13bが共にオンされない(オフの状態である)ので、第1コンデンサ15aおよび第2コンデンサ15bの電圧が、定常運転時よりも上昇する。なお、第1コンデンサ15aおよび第2コンデンサ15bの耐圧は、このとき上昇する電圧よりも高い。
そして、共振電流が0になったときには、第1コンデンサ15aおよび第2コンデンサ15bの放電は、第1逆流防止ダイオード14aおよび第2逆流防止ダイオード14bと、オフされている第1スイッチング素子13aおよび第2スイッチング素子13bとによって妨げられる。第1スイッチング素子13aおよび第2スイッチング素子13bの電圧は、コンデンサ回路15が充電されている間は第1コンデンサ15aまたは第2コンデンサ15bの電圧と等しくなるが、共振電流が0になったときには直流電圧回路1の電圧の半分と等しくなる。第1逆流防止ダイオード14aおよび第2逆流防止ダイオード14bの電圧は、第1コンデンサ15aおよび第2コンデンサ15bの充電をしている間は電圧を有しない(電位差が略0)が、共振電流が0になったときには第1コンデンサ15aおよび第2コンデンサ15bの電圧から第1スイッチング素子13aおよび第2スイッチング素子13bの電圧(直流出力回路1の電圧の半分)を引いた値の電圧が印加される状態になる。
なお、上記のように動作を行う昇圧チョッパ回路200においては、制御回路16から異常な制御信号が入力された場合や耐圧を超える電圧が印加された場合に、第1スイッチング素子13aまたは第2スイッチング素子13bのうちの一方(たとえば、第1スイッチング素子13a)が短絡故障することがあり得る。このとき、第1逆流防止ダイオード14aに第1コンデンサ15aの電圧が印加されるが、第1逆流防止ダイオード14aの耐圧は第1コンデンサ15aの電圧よりも高いため、第1逆流防止ダイオード14aは破壊されず、第1コンデンサ15aの短絡放電が防止される。また、この場合、インバータ101aを切断することにより負荷装置101を昇圧チョッパ回路200から切り離し、第2スイッチング素子13bを切断するように制御される。第1スイッチング素子13aが短絡故障したことにより、直流出力回路1から、リアクトル2および短絡した第1スイッチング素子13aを介して、第2コンデンサ15bに直流共振電流が流れ、第2コンデンサ15bの電圧が上昇する。そのため、第2コンデンサ15bの電圧は、第1スイッチング素子13aと第2スイッチング素子13bとの両方をオフした際に第2コンデンサ15bに印加される電圧よりも高くなる。なお、第2コンデンサ15bの耐圧は、このとき上昇する第2コンデンサ15bの電圧よりも高い。また、第1コンデンサ15aの耐圧は、第2スイッチング素子13bが短絡故障した場合に、上昇する第1コンデンサ15aの電圧よりも高い。
そして、共振電流が0になったときには、第2コンデンサ15bの放電は、第2逆流防止ダイオード14bと、オフされている第2スイッチング素子13bとによって妨げられる。第2スイッチング素子13bの電圧は、第2コンデンサ15bが充電されている間は第2コンデンサ15bの電圧と等しくなるが、共振電流が0になったときには直流電圧回路1の電圧と等しくなる。第2逆流防止ダイオード14bの電圧は、第2コンデンサ15bの充電をしている間は電圧を有しない(電位差が略0)が、共振電流が0になったときには第2コンデンサ15bの電圧から第2スイッチング素子13bの電圧(直流出力回路1の電圧)を引いた値の電圧が印加される状態になる。
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、スイッチング素子回路13が、第1スイッチング素子13aと、第1スイッチング素子13aに直列に接続される第2スイッチング素子13bとを含み、逆流防止ダイオード回路14が、第1スイッチング素子13aに直列に接続される第1逆流防止ダイオード14aと、第2スイッチング素子13bに直列に接続される第2逆流防止ダイオード14bとを含み、コンデンサ回路15が、スイッチング素子回路13の両端の間において、第1逆流防止ダイオード14aに直列に接続される第1コンデンサ15aと、第2逆流防止ダイオード14bに直列に接続される第2コンデンサ15bとを含み、第1スイッチング素子13aと第2スイッチング素子13bとが接続される第1接続部102と、第1コンデンサ15aと第2コンデンサ15bとが接続される第2接続部103とが接続されており、第1逆流防止ダイオード14aが、第1コンデンサ15aの耐圧以上の耐圧を有するとともに、第2逆流防止ダイオード14bが、第2コンデンサ15bの耐圧以上の耐圧を有するように、昇圧チョッパ回路200を構成する。これにより、第1逆流防止ダイオード14aに、第1コンデンサ15aの電圧と略同等の電圧が印加された場合に、第1逆流防止ダイオード14aが破壊されることを抑制することができる。また、第2逆流防止ダイオード14bに、第2コンデンサ15bの電圧と略同等の電圧が印加された場合に、第2逆流防止ダイオード14bが破壊されることを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、第1逆流防止ダイオード14a、および、第2逆流防止ダイオード14bの各々が、ワイドバンドギャップ半導体からなるように、昇圧チョッパ回路200を構成する。これにより、第1逆流防止ダイオード14a、および、第2逆流防止ダイオード14bの各々がワイドバンドギャップ半導体以外の半導体によって形成されている場合に比べて、第1逆流防止ダイオード14a、および、第2逆流防止ダイオード14bの各々が破壊されることを比較的容易に抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、第1逆流防止ダイオード14aが、第1スイッチング素子13aの耐圧以上の耐圧を有するとともに、第2逆流防止ダイオード14bが、第2スイッチング素子13bの耐圧以上の耐圧を有するように、昇圧チョッパ回路200を構成する。これにより、第1スイッチング素子13aが短絡故障することによって、第1コンデンサ15aの電圧が第1逆流防止ダイオード14aに印加された場合に、第1逆流防止ダイオード14aが破壊されることを抑制することができる。また、第2スイッチング素子13bが短絡故障することによって、第2コンデンサ15bの電圧が第2逆流防止ダイオード14bに印加された場合に、第2逆流防止ダイオード14bが破壊されることを抑制することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
次に、図3を参照して、第3実施形態による昇圧チョッパ回路300の構成について説明する。第3実施形態では、昇圧チョッパ回路300は、第1実施形態と同様に2レベル昇圧チョッパ回路として構成されている。一方、逆流防止ダイオード回路24に並列に接続されているスイッチング素子を備えている。なお、上記第1実施形態と同一の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
(昇圧チョッパ回路の構成)
第3実施形態では、逆流防止ダイオード回路24に並列に接続されている、並列スイッチング素子回路7を備える。また、逆流防止ダイオード回路24、および、並列スイッチング素子回路7は、コンデンサ回路5の耐圧以上の耐圧を有するように構成されている。具体的には、並列スイッチング素子回路7は、逆流防止ダイオード回路24の逆流防止ダイオード24aに並列に接続されている、並列スイッチング素子7aを含む。また、逆流防止ダイオード24a、および、並列スイッチング素子7aは、コンデンサ5aの耐圧以上の耐圧を有する。
また、昇圧チョッパ回路300には、スイッチング素子回路23のスイッチング素子23aに逆並列に接続されている逆並列ダイオード8が設けられている。なお、逆流防止ダイオード24aと並列スイッチング素子7aとは、単一のモジュールを構成している。また、スイッチング素子23aと逆並列ダイオード8とは、単一のモジュールを構成している。
また、逆流防止ダイオード24aの耐圧、または、並列スイッチング素子7aの耐圧のうちの低い方は、スイッチング素子23aの耐圧、または、逆並列ダイオード8の耐圧のうちの低い方よりも高い。具体的には、並列スイッチング素子7aの耐圧は、逆流防止ダイオード24aの耐圧よりも高い。また、逆並列ダイオード8の耐圧は、スイッチング素子23aの耐圧よりも高い。また、逆流防止ダイオード24aの耐圧は、逆並列ダイオード8の耐圧よりも低いが、スイッチング素子23aの耐圧よりも高い。なお、並列スイッチング素子7a、および、逆並列ダイオード8の各々はスイッチング動作には関与しない。
第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、逆流防止ダイオード回路24に並列に接続されている、並列スイッチング素子回路7をさらに備え、逆流防止ダイオード回路24、および、並列スイッチング素子回路7が、コンデンサ回路5の耐圧以上の耐圧を有するように、昇圧チョッパ回路300を構成する。これにより、逆流防止ダイオード回路24および並列スイッチング素子回路7の耐圧が、コンデンサ回路5の耐圧よりも高いので、スイッチング素子回路23が短絡故障した場合などにおいて、逆流防止ダイオード回路24および並列スイッチング素子回路7に、コンデンサ回路5の電圧と略同等の電圧が印加された場合に、逆流防止ダイオード回路24または並列スイッチング素子回路7が破壊されることを抑制することができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第4実施形態]
次に、図4を参照して、第4実施形態による昇圧チョッパ回路400の構成について説明する。第4実施形態では、昇圧チョッパ回路400は、第2実施形態と同様に3レベル昇圧チョッパ回路として構成されている。一方、逆流防止ダイオード回路34に並列に接続されているスイッチング素子を備えている。なお、上記第2実施形態と同一の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
(昇圧チョッパ回路の構成)
図4に示すように、スイッチング素子回路33は、第1スイッチング素子33aと、第1スイッチング素子33aに直列に接続される第2スイッチング素子33bとを含む。逆流防止ダイオード回路34は、第1スイッチング素子33aに直列に接続される第1逆流防止ダイオード34aと、第2スイッチング素子33bに直列に接続される第2逆流防止ダイオード34bとを含む。
また、昇圧チョッパ回路400には、スイッチング素子回路33に逆並列に接続されている逆並列ダイオード18が設けられている。具体的には、逆並列ダイオード18は、第1逆並列ダイオード18aを含み、第1逆並列ダイオード18aは、第1スイッチング素子33aに逆並列に接続されている。また、逆並列ダイオード18は、第2逆並列ダイオード18bを含み、第2逆並列ダイオード18bは、第2スイッチング素子33bに逆並列に接続されている。なお、第1逆流防止ダイオード34aと後述する第1並列スイッチング素子17aとは、単一のモジュールを構成している。また、第1スイッチング素子33aと第1逆並列ダイオード18aとは、単一のモジュールを構成している。また、第2逆流防止ダイオード34bと後述する第2並列スイッチング素子17bとは、単一のモジュールを構成している。また、第2スイッチング素子33bと第2逆並列ダイオード18bとは、単一のモジュールを構成している。
ここで、第4実施形態では、並列スイッチング素子回路17は、第1逆流防止ダイオード34aに並列に接続される第1並列スイッチング素子17aと、第2逆流防止ダイオード34bに並列に接続される第2並列スイッチング素子17bとを含む。また、第1逆流防止ダイオード34aおよび第1並列スイッチング素子17aは、第1コンデンサ15aの耐圧以上の耐圧を有するように構成されている。また、第2逆流防止ダイオード34bおよび第2並列スイッチング素子17bは、第2コンデンサ15bの耐圧以上の耐圧を有するように構成されている。
また、第1逆流防止ダイオード34aの耐圧、または、第1並列スイッチング素子17aの耐圧のうちの低い方は、第1スイッチング素子33aの耐圧、または、第1逆並列ダイオード18aの耐圧のうちの低い方よりも高い。具体的には、第1並列スイッチング素子17aの耐圧は、第1逆流防止ダイオード34aの耐圧よりも高い。また、第1逆並列ダイオード18aの耐圧は、第1スイッチング素子33aの耐圧よりも高い。また、第1逆流防止ダイオード34aの耐圧は、第1逆並列ダイオード18aの耐圧よりも低いが、第1スイッチング素子33aの耐圧よりも高い。なお、第1並列スイッチング素子17a、および、第1逆並列ダイオード18aの各々はスイッチング動作には関与しない。
また、第2逆流防止ダイオード34bの耐圧、または、第2並列スイッチング素子17bの耐圧のうちの低い方は、第2スイッチング素子33bの耐圧、または、第2逆並列ダイオード18bの耐圧のうちの低い方よりも高い。具体的には、第2並列スイッチング素子17bの耐圧は、第2逆流防止ダイオード34bの耐圧よりも高い。また、第2逆並列ダイオード18bの耐圧は、第2スイッチング素子33bの耐圧よりも高い。また、第2逆流防止ダイオード34bの耐圧は、第2逆並列ダイオード18bの耐圧よりも低いが、第2スイッチング素子33bの耐圧よりも高い。なお、第2並列スイッチング素子17b、および、第2逆並列ダイオード18bの各々はスイッチング動作には関与しない。
なお、第4実施形態のその他の構成は、上記第2実施形態と同様である。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第4実施形態では、上記のように、スイッチング素子回路33が、第1スイッチング素子33aと、第1スイッチング素子33aに直列に接続される第2スイッチング素子33bとを含み、逆流防止ダイオード回路34が、第1スイッチング素子33aに直列に接続される第1逆流防止ダイオード34aと、第2スイッチング素子33bに直列に接続される第2逆流防止ダイオード34bとを含み、コンデンサ回路15が、スイッチング素子回路33の両端の間において、第1逆流防止ダイオード34aに直列に接続される第1コンデンサ15aと、第2逆流防止ダイオード34bに直列に接続される第2コンデンサ15bとを含み、第1スイッチング素子33aと第2スイッチング素子33bとが接続される第1接続部102と、第1コンデンサ15aと第2コンデンサ15bとが接続される第2接続部103とが接続されており、並列スイッチング素子回路17が、第1逆流防止ダイオード34aに並列に接続される第1並列スイッチング素子17aと、第2逆流防止ダイオード34bに並列に接続される第2並列スイッチング素子17bとを含み、第1逆流防止ダイオード34aおよび第1並列スイッチング素子17aが、第1コンデンサ15aの耐圧以上の耐圧を有するように構成され、第2逆流防止ダイオード34bおよび第2並列スイッチング素子17bが、第2コンデンサ15bの耐圧以上の耐圧を有するように、昇圧チョッパ回路400を構成する。
これにより、第1逆流防止ダイオード34aおよび第1並列スイッチング素子17aの耐圧が、第1コンデンサ15aの耐圧よりも高いので、第1スイッチング素子33aが短絡故障した場合などにおいて、第1逆流防止ダイオード34aおよび第1並列スイッチング素子17aに、第1コンデンサ15aの電圧と略同等の電圧が印加された場合に、第1逆流防止ダイオード34aまたは第1並列スイッチング素子17aが破壊されることを抑制することができる。また、第2逆流防止ダイオード34bおよび第2並列スイッチング素子17bの耐圧が、第2コンデンサ15bの耐圧よりも高いので、第2スイッチング素子33bが短絡故障した場合などにおいて、第2逆流防止ダイオード34bおよび第2並列スイッチング素子17bに、第2コンデンサ15bの電圧と略同等の電圧が印加された場合に、第2逆流防止ダイオード34bまたは第2並列スイッチング素子17bが破壊されることを抑制することができる。
なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態では、スイッチング素子回路3(13、23、33)のスイッチング素子が、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体により形成されている構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、スイッチング素子回路3(13、23、33)のスイッチング素子が、ワイドバンドギャップ半導体により形成されていてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、スイッチング素子回路3(13、23、33)の耐圧が、コンデンサ回路5(15)の耐圧よりも低い構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、スイッチング素子回路3(13、23、33)の耐圧が、コンデンサ回路5(15)の耐圧、または、逆流防止ダイオード回路4(14、24、34)の耐圧のうちの少なくともいずれか一方よりも高くてもよい。
また、上記第3実施形態では、逆流防止ダイオード24aの耐圧が、逆並列ダイオード8の耐圧よりも低い構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、逆流防止ダイオード24aの耐圧が、逆並列ダイオード8の耐圧よりも高くてもよい。
また、上記第4実施形態では、第1逆流防止ダイオード34aの耐圧が、第1逆並列ダイオード18aの耐圧よりも低いとともに、第2逆流防止ダイオード34bの耐圧が、第2逆並列ダイオード18bの耐圧よりも低い構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1逆流防止ダイオード34aの耐圧が、第1逆並列ダイオード18aの耐圧よりも高いとともに、第2逆流防止ダイオード34bの耐圧が、第2逆並列ダイオード18bの耐圧よりも高くてもよい。
また、上記第3実施形態では、並列スイッチング素子7aの耐圧が、逆流防止ダイオード24aの耐圧よりも高いとともに、逆並列ダイオード8の耐圧が、スイッチング素子23aの耐圧よりも高い構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、逆流防止ダイオード24aの耐圧が、並列スイッチング素子7aの耐圧よりも高いとともに、スイッチング素子23aの耐圧が、逆並列ダイオード8の耐圧よりも高くてもよい。この場合、並列スイッチング素子7aの耐圧は、スイッチング素子23aの耐圧、または、逆並列ダイオード8の耐圧のうちの少なくともいずれか一方よりも高い。
また、上記第4実施形態では、第1並列スイッチング素子17aの耐圧が、第1逆流防止ダイオード34aの耐圧よりも高いとともに、第1逆並列ダイオード18aの耐圧が、第1スイッチング素子33aの耐圧よりも高い構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1逆流防止ダイオード34aの耐圧が、第1並列スイッチング素子17aの耐圧よりも高いとともに、第1スイッチング素子33aの耐圧が、第1逆並列ダイオード18aの耐圧よりも高くてもよい。この場合、第1並列スイッチング素子17aの耐圧は、第1スイッチング素子33aの耐圧、または、第1逆並列ダイオード18aの耐圧のうちの少なくともいずれか一方よりも高い。また、第2並列スイッチング素子17bの耐圧が、第2逆流防止ダイオード34bの耐圧よりも高いとともに、第2逆並列ダイオード18bの耐圧が、第2スイッチング素子33bの耐圧よりも高い構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第2逆流防止ダイオード34bの耐圧が、第2並列スイッチング素子17bの耐圧よりも高いとともに、第2スイッチング素子33bの耐圧が、第2逆並列ダイオード18bの耐圧よりも高くてもよい。この場合、第2並列スイッチング素子17bの耐圧は、第2スイッチング素子33bの耐圧、または、第2逆並列ダイオード18bの耐圧のうちの少なくともいずれか一方よりも高い。
また、上記第3(第4)実施形態では、逆並列ダイオード8(18a、18b)が、スイッチング素子23a(33a、33b)に逆並列に接続されている構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、ダイオード以外のスイッチング素子が、スイッチング素子23a(33a、33b)に並列に接続されている構成であってもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、直流出力回路1とリアクトル2との間は、常時導通している構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、直流出力回路1とリアクトル2との間に電流遮断機構を設けるように構成されていてもよい。
1 直流出力回路
2 リアクトル
3、13、23、33 スイッチング素子回路
4、14、24、34 逆流防止ダイオード回路
5、15 コンデンサ回路
7、17 並列スイッチング素子回路
13a、33a 第1スイッチング素子
13b、33b 第2スイッチング素子
14a、34a 第1逆流防止ダイオード
14b、34b 第2逆流防止ダイオード
15a 第1コンデンサ
15b 第2コンデンサ
17a 第1並列スイッチング素子
17b 第2並列スイッチング素子
100、200、300、400 昇圧チョッパ回路
102 第1接続部
103 第2接続部

Claims (6)

  1. リアクトルと、
    前記リアクトルを介して直流出力回路の両端に接続されているスイッチング素子回路と、
    前記スイッチング素子回路に直列に接続されている逆流防止ダイオード回路と、
    前記スイッチング素子回路の両端の間において、前記逆流防止ダイオード回路に直列に接続されているコンデンサ回路と、を備え、
    前記逆流防止ダイオード回路は、前記コンデンサ回路の耐圧以上の耐圧を有するように構成されている、昇圧チョッパ回路。
  2. 前記逆流防止ダイオード回路は、ワイドバンドギャップ半導体からなる逆流防止ダイオードを含む、請求項1に記載の昇圧チョッパ回路。
  3. 前記スイッチング素子回路は、第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子に直列に接続される第2スイッチング素子とを含み、
    前記逆流防止ダイオード回路は、前記第1スイッチング素子に直列に接続される第1逆流防止ダイオードと、前記第2スイッチング素子に直列に接続される第2逆流防止ダイオードとを含み、
    前記コンデンサ回路は、前記スイッチング素子回路の両端の間において、前記第1逆流防止ダイオードに直列に接続される第1コンデンサと、前記第2逆流防止ダイオードに直列に接続される第2コンデンサとを含み、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とが接続される第1接続部と、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとが接続される第2接続部とが接続されており、
    前記第1逆流防止ダイオードは、前記第1コンデンサの耐圧以上の耐圧を有するとともに、前記第2逆流防止ダイオードは、前記第2コンデンサの耐圧以上の耐圧を有するように構成されている、請求項1に記載の昇圧チョッパ回路。
  4. 前記第1逆流防止ダイオード、および、前記第2逆流防止ダイオードの各々は、ワイドバンドギャップ半導体からなる、請求項3に記載の昇圧チョッパ回路。
  5. 前記逆流防止ダイオード回路に並列に接続されている、並列スイッチング素子回路をさらに備え、
    前記逆流防止ダイオード回路、および、前記並列スイッチング素子回路は、前記コンデンサ回路の耐圧以上の耐圧を有するように構成されている、請求項1に記載の昇圧チョッパ回路。
  6. 前記スイッチング素子回路は、第1スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子に直列に接続される第2スイッチング素子とを含み、
    前記逆流防止ダイオード回路は、前記第1スイッチング素子に直列に接続される第1逆流防止ダイオードと、前記第2スイッチング素子に直列に接続される第2逆流防止ダイオードとを含み、
    前記コンデンサ回路は、前記スイッチング素子回路の両端の間において、前記第1逆流防止ダイオードに直列に接続される第1コンデンサと、前記第2逆流防止ダイオードに直列に接続される第2コンデンサとを含み、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とが接続される第1接続部と、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとが接続される第2接続部とが接続されており、
    前記並列スイッチング素子回路は、前記第1逆流防止ダイオードに並列に接続される第1並列スイッチング素子と、前記第2逆流防止ダイオードに並列に接続される第2並列スイッチング素子とを含み、
    前記第1逆流防止ダイオードおよび前記第1並列スイッチング素子は、前記第1コンデンサの耐圧以上の耐圧を有するように構成され、
    前記第2逆流防止ダイオードおよび前記第2並列スイッチング素子は、前記第2コンデンサの耐圧以上の耐圧を有するように構成されている、請求項5に記載の昇圧チョッパ回路。
JP2016096292A 2016-05-12 2016-05-12 昇圧チョッパ回路 Active JP6753137B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096292A JP6753137B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 昇圧チョッパ回路
CN201710183033.8A CN107370369B (zh) 2016-05-12 2017-03-24 升压斩波电路
US15/468,317 US10020756B2 (en) 2016-05-12 2017-03-24 Boost chopper circuit
DE102017107062.1A DE102017107062A1 (de) 2016-05-12 2017-04-03 Boost Chopper Schaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096292A JP6753137B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 昇圧チョッパ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204952A true JP2017204952A (ja) 2017-11-16
JP6753137B2 JP6753137B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=60163282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096292A Active JP6753137B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 昇圧チョッパ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10020756B2 (ja)
JP (1) JP6753137B2 (ja)
CN (1) CN107370369B (ja)
DE (1) DE102017107062A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3476851A1 (en) 2017-10-24 2019-05-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polycyclic aminosilane compounds and making method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789654B2 (ja) * 2016-04-04 2020-11-25 東芝キヤリア株式会社 電源装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1928757C3 (de) * 1969-06-06 1978-11-23 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zum Stabilisieren und Zünden von Schweißlichtbögen
JP2000284006A (ja) * 1999-01-27 2000-10-13 Canon Inc 発電システムに用いられる情報表示装置、太陽光発電システム、情報中継装置、情報表示方法、情報中継方法、コンピュータプロダクト、および情報伝送方法
JP4052195B2 (ja) * 2003-07-31 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
EP1562279A3 (en) * 2004-02-06 2005-11-02 HONDA MOTOR CO., Ltd. DC/DC converter and program
JP4886562B2 (ja) * 2007-03-19 2012-02-29 本田技研工業株式会社 電力変換器及び多入出力電力変換器
JP2009044081A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Rohm Co Ltd 駆動装置
CN101630908B (zh) * 2008-07-17 2012-12-12 华硕电脑股份有限公司 电源供应装置及其过电压保护单元与方法
US8625307B2 (en) * 2008-11-18 2014-01-07 Mitsubishi Electric Corporation DC to AC power converting apparatus
JP4980502B2 (ja) * 2010-10-06 2012-07-18 三菱電機株式会社 電源装置
JP5775760B2 (ja) * 2011-08-08 2015-09-09 田淵電機株式会社 昇圧チョッパ回路およびこれを備えた電源装置
JP5596004B2 (ja) * 2011-11-29 2014-09-24 株式会社東芝 半導体スイッチおよび電力変換装置
JP5984470B2 (ja) * 2012-04-11 2016-09-06 三菱電機株式会社 電力変換装置、圧縮機、送風機、空気調和装置、及び冷蔵庫
CN102780409B (zh) * 2012-07-20 2014-10-15 上海交通大学 单位功率因数升降压电路
JP6157982B2 (ja) 2013-08-08 2017-07-05 株式会社東芝 電気車用電力変換装置
JP6072937B2 (ja) * 2013-11-26 2017-02-01 三菱電機株式会社 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3476851A1 (en) 2017-10-24 2019-05-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polycyclic aminosilane compounds and making method

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017107062A1 (de) 2017-11-16
CN107370369A (zh) 2017-11-21
CN107370369B (zh) 2021-06-29
US20170331394A1 (en) 2017-11-16
JP6753137B2 (ja) 2020-09-09
US10020756B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10320278B2 (en) Semiconductor device having a decreased switching loss
US10003249B2 (en) Insulated gate semiconductor device including switchable insulated gate semiconductor element
JP5752234B2 (ja) 電力変換装置
US10038392B2 (en) Inverter
WO2015182658A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路
JP6334201B2 (ja) 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法
US11139733B2 (en) Modular multilevel converter sub-module having DC fault current blocking function and method of controlling the same
WO2017002400A1 (ja) インバータ回路及び電力変換装置
JP4930582B2 (ja) 共振型電力変換装置
WO2016207969A1 (ja) 充電共用インバータ
JP6606993B2 (ja) 直流−直流変換装置
US20170244334A1 (en) Converter and power conversion device manufactured using the same
US10164523B2 (en) Boost chopper circuit
JP6150017B2 (ja) 駆動装置、マトリクスコンバータ及びエレベータシステム
JP6753137B2 (ja) 昇圧チョッパ回路
US9812966B2 (en) Chopper circuit
KR20170090429A (ko) 반도체 스위칭 회로
US11824464B2 (en) Semiconductor device with switching element protection
JP6705234B2 (ja) インバータ装置の制御方法
JP5170075B2 (ja) 電流型インバータ装置
WO2021156981A1 (ja) スイッチングコンバータ
KR101580771B1 (ko) 돌입 전류 억제 회로
JP2005110411A (ja) ゲート電源回路
JP2009153316A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250