JP2017204290A - 漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置 - Google Patents

漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017204290A
JP2017204290A JP2017127425A JP2017127425A JP2017204290A JP 2017204290 A JP2017204290 A JP 2017204290A JP 2017127425 A JP2017127425 A JP 2017127425A JP 2017127425 A JP2017127425 A JP 2017127425A JP 2017204290 A JP2017204290 A JP 2017204290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comic data
cut
comic
motion
still
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017127425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357571B2 (ja
Inventor
孝 金
Hyo Kim
孝 金
鉉 哲 李
Hyun Chul Lee
鉉 哲 李
志 漢 金
Ji Han Kim
志 漢 金
大 鉉 林
Dai Hyun Lim
大 鉉 林
炳 官 金
Byoung Kwan Kim
炳 官 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naver Corp
Original Assignee
Naver Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naver Corp filed Critical Naver Corp
Publication of JP2017204290A publication Critical patent/JP2017204290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357571B2 publication Critical patent/JP6357571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)

Abstract

【課題】漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置を提供する。
【解決手段】漫画データを編集する方法において、制御部によって、動きが存在するカットであるモーションカットと静止映像であるスチルカットを含む漫画データの前記モーションカットから、前記モーションカットの動きの最中に示される場面のうち1以上を含むスチルカットを生成する段階を含む。前記生成する段階は、前記制御部によって、前記モーションカットの動きの最中に示される場面のうち1以上の場面及び補助映像を含む前記スチルカットを生成してもよい。
【選択図】図3

Description

本発明は、漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置に関する。特に、ウェブトゥーン関連の技術分野に効果的に適用可能な漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置に関する。
漫画は、滑稽、諧謔、風刺などを介して、対象の性格を誇張したり省略し、また人生や社会を風刺、批判したりして読者の興味を沸き起こさせる絵であって、その内容によって、純情、武侠、アクション、コミック、スポーツ、SF(science fiction)などの多様なジャンルに区分される。漫画は、映像及びテキストという視覚的体系を使用して、複雑な内容を可視的に描くことにより、単に文章だけからなる一般書籍に比べ、読者の関心をひきつけるのにさらに効果的である。
一方、最近では、伝統的な漫画本から脱し、インターネットなどの通信手段を介して漫画データを送受信し、電子装置を使用して漫画を読書することができる漫画サービスが提供されている。かように電子装置を使用して漫画サービスが提供されることにより、伝統的な漫画本では具現することができなかった機能(例えば、漫画と共に音声を提供する機能、または漫画に動きを含める機能)を含む漫画が登場するようになった。
前述の背景技術は、発明者が本発明の導出のために保有していたり、本発明の導出過程で習得したりした技術情報であり、必ずしも本発明の出願の前に一般公衆に公開された公知技術とすることはできない。なお、関連先行文献として、特許文献1がある。
韓国公開特許第2003−0083249号公報
本発明の実施形態は、動きを含む漫画を編集し、静止映像のみを含む漫画を生成する漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置を提供するものである。
本発明の実施形態は、動きが存在するモーションカットを含む漫画データを編集し、静止映像によって構成された静止カットのみを含む漫画データを生成する漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置を提供するものである。
本発明の一実施形態は、漫画データを編集する方法において、制御部によって、前記漫画データに含まれるカットのうち少なくとも一つを表示部に表示する段階、入力受信部によって、前記カットのうち動きが存在するモーションカットから、静止映像であるスチルカットを生成すべき旨の命令を受信する段階、及び前記制御部によって、前記モーションカットの動きの最中に示される場面中の1以上を含み、前記スチルカットを生成する段階を含む漫画データ編集方法を開示する。
本発明の他の実施形態は、漫画データに含まれるカットのうち動きが存在するモーションカットから、静止映像であるスチルカットを生成すべき旨の命令を受信する入力受信部、及び前記漫画データを編集する過程が表示部に表示されるように、前記表示部を制御し、前記モーションカットの動きの最中に示される場面中の1以上を含み、前記スチルカットを生成する制御部を含む漫画データ編集装置を開示する。
本発明によれば、動きを含む漫画を編集し、静止映像のみを含む漫画を生成する漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置を提供することができる。
また、動きが存在するモーションカットを含む漫画データを編集し、静止映像によって構成された静止カットのみを含む漫画データを生成する漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置を提供することができる。
本発明の一実施形態による漫画データ提供システムの構成を概略的に図示した図面である。 本発明の一実施形態による漫画データ提供システムの内部構成を概略的に図示したブロック図である。 本発明の一実施形態による漫画データ編集方法を概略的に図示したフローチャートである。 モーションカットの例示的な形態を概略的に図示した図面である。 本発明の一実施形態による漫画データ編集装置において、漫画データを編集する例示的な形態を概略的に図示した図面である。 本発明の一実施形態による漫画データ編集装置で生成されたスチルカットの例示的な形態を概略的に図示した図面である。
本発明は、多様な変換を加えることができ、さまざまな実施形態を有するが、特定実施形態を図面に例示し、詳細な説明に詳細に説明する。本発明の効果、特徴、及びそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に説明する実施形態を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態によって具現される。
以下の実施形態において、第1、第2のような用語は、限定的な意味ではなく、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用される。また、単数の表現は、文脈上明白に異なった意味で用いない限り、複数の表現を含む。また、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴または構成要素が存在するということを意味するものであり、1以上の他の特徴または構成要素が付加される可能性をあらかじめ排除するものではない。
また、図面においては、説明の便宜のために、構成要素の大きさが誇張されていたり縮小されていたりする。例えば、図面で示された各構成の大きさ及び厚みは、説明の便宜のために任意に示したものであり、本発明は、必ずしも図示されているところに限定されるものではない。
以下、添付された図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明するが、図面を参照して説明するとき、同一であるか対応する構成要素は、同一の図面符号を付し、それらに係わる重複説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態による漫画データ提供システムの構成を概略的に図示した図面である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態による漫画データ提供システム10は、漫画データ編集装置100を含む。また、漫画データ提供システム10は、漫画データ表示装置200を含む。また、漫画データ提供システム10は、漫画データ保存装置300を含む。また、漫画データ提供システム10は、漫画データ編集装置100、漫画データ表示装置200及び漫画データ保存装置300を相互連結する通信網400を含む。
本明細書において、漫画データは、文字(例えばアルファベット)、絵または写真などから構成され、視覚的に認知され、相手に視覚的情報を伝達することができる客体、または当該客体の集合からなる映像データを意味する。漫画データは、漫画家によって制作されたデータでもある。漫画データは、1以上のカットを含んでもよい。ここで、カットは、複数の視覚的客体それぞれ、または一定単位に区分される複数の視覚的客体の集合でもあり、文字、絵または写真から構成される複数のレイヤを含んでもよい。すなわち、レイヤは、文字、絵、写真、またはそれらの組み合わせでもあり、カットは、一定領域内に位置する1以上のレイヤの組み合わせでもあり、漫画データは、1回に提供される複数のカットの組み合わせでもある。
カットの種類には、モーションカット及びスチルカットが存在する。モーションカットは、モーションカットに含まれるレイヤ中の1以上のレイヤに動きが存在するカットである。その場合、動きは、経時的な視覚的記号形態の変化でもよい。また、動きは、絵または写真の経時的な変化であっても、文字の経時的な変化であってもよい。スチルカットは、経時的にその形態が変化しないレイヤのみによって構成されたカットである。モーションカットの例示的な形態については、図4を用いて説明する。
漫画データ編集装置100は、漫画データを編集するときに使用する装置である。漫画データ編集装置100は、1以上のモーションカットを含む漫画データを編集し、スチルカットのみからなる漫画データを生成するのに使用する装置を含む。通信網400に連結されている漫画データ編集装置100は、複数であってもよい。漫画データ編集装置100は、有無線通信環境において、他の装置とデータを送受信することができる通信端末機を意味する。漫画データ編集装置100は、内部メモリまたは外部メモリに存在する漫画データを編集し、編集した漫画データをさらに内部メモリまたは外部メモリに保存する多様な装置を意味する。
図1においては、例えば、漫画データ編集装置100がノート型パソコン形態として図示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。具体的には、漫画データ編集装置100は、スマートフォン、PC(personal computer)、タブレットPC、スマートTV(television)、携帯電話、PDA(personal digital assistant)、ラップトップPC、メディアプレーヤ、マイクロサーバ、GPS(global positioning system)装置、電子書籍端末機、デジタル放送用端末機、ナビゲーション、キオスク、MP3プレーヤ、デジタルカメラ、ウェアラブル装置、及びその他のモバイルコンピュータ装置または非モバイルコンピュータ装置であってもよいが、本発明は、それらに限定されるものではない。
また、漫画データ編集装置100は、電子黒板、タッチテーブルのように、タッチ入力を受信することができる多様な装置を含んでもよい。また、漫画データ編集装置100は、通信機能またはデータプロセッシング機能を具備した時計、めがね、ヘアバンド及び指輪などのアクセサリであってもよいが、本発明は、それらに限定されるものではない。
漫画データ編集装置100は、漫画データの編集を可能にしたり、漫画データの編集を容易にしたりする漫画編集ツールがインストールされた装置であってもよい。漫画データ編集装置100は、有線又は無線通信環境において、他の装置とデータを送受信することができる装置を意味する。漫画データ編集装置100は、漫画データを漫画データ保存装置300に提供する装置でもある。
漫画データ編集装置100は、漫画家が漫画データを漫画データ表示装置200または漫画データ保存装置300に提供するときに使用する装置、すなわち、漫画データ提供装置を含んでもよい。または、漫画データ編集装置100が漫画データ提供装置に含まれる構成の一部であってもよい。漫画データ編集装置100は、漫画家が漫画データを直接制作するのに使用する装置、すなわち、漫画データ制作装置を含んでもよい。または、漫画データ編集装置100が漫画データ制作装置に含まれる構成の一部であってもよい。その場合、漫画編集ツールは、漫画制作ツールに含まれる機能であってもよい。
漫画データ表示装置200は、漫画データを表示することができる装置である。通信網400に連結されている漫画データ表示装置200は、複数であってもよい。漫画データ表示装置200は、有線又は無線通信環境で、他の装置とデータを送受信することができる通信端末機を意味する。漫画データ表示装置200は、内部メモリまたは外部メモリに存在する漫画データを、漫画データ表示装置200の表示部に表示することができる多様な装置を意味する。図1においては、漫画データ表示装置200が、スマートフォン形態の第1漫画データ表示装置200a、及びデスクトップ形態の第2漫画データ表示装置200bと図示されているが、本発明は、それらに限定されるものではない。具体的には、漫画データ表示装置200は、スマートフォン、PC、タブレットPC、スマートTV、携帯電話、PDA、ラップトップ、メディアプレーヤ、マイクロサーバ、GPS装置、電子書籍端末機、デジタル放送用端末機、ナビゲーション、キオスク、MP3プレーヤ、デジタルカメラ、ウェアラブル装置、及びその他のモバイルコンピュータ装置または非モバイルコンピュータ装置であってもよいが、本発明は、それらに限定されるものではない。また、漫画データ表示装置200は、電子黒板、タッチテーブルのように、タッチ入力を受信することができる多様な装置を含んでもよい。また、漫画データ表示装置200は、通信機能またはデータプロセッシング機能を具備した時計、めがね、ヘアバンド及び指輪などのアクセサリであってもよいが、本発明は、それらに限定されるものではない。
漫画データ表示装置200は、表示部をさらに含んでもよい。表示部は、漫画データを表示し、漫画データに対するユーザの入力に対応し、漫画データを移動させることができる。具体的には、漫画データは、漫画データ全体が表示部で1回に表示され難いほど大きいサイズの映像データである。従って、表示部は、一度に漫画データの一部領域のみを表示することができる。また、表示部は、漫画データをスクロールし、漫画データの他の一部領域を表示することができる。漫画データをスクロールする動作は、漫画データの第1一部領域を、漫画データ表示装置200の表示部に表示する状態で、第1一部領域と異なる第2一部領域を、漫画データ表示装置200の表示部に表示する状態に変更する動作を意味する。漫画データをスクロールする最中、第1一部領域または第2一部領域に含まれるカット、または第1一部領域及び第2一部領域の間に配置されるカットが、一定時間以上漫画データ表示装置200の表示部に表示される。
漫画データ表示装置200の表示部は、液晶ディスプレイ(liquid crystal display)、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(thin film transistor-liquid crystal display)、有機発光ダイオード(organic light-emitting diode)、フレキシブルディスプレイ(flexible display)、三次元ディスプレイ(3D(three-dimensional) display)、電気泳動ディスプレイ(electrophoretic display)のうち少なくとも一つを含んでもよいが、本発明は、それらに限定されるものではない。漫画データ表示装置200の具現形態によって、漫画データ表示装置200は、表示部を2個以上含んでもよい。
漫画データ保存装置300は、漫画データ編集装置100から提供された漫画データを保存するための装置である。漫画データ保存装置300は、漫画データを保存しているサーバであってもよい。漫画データ保存装置300は、漫画データ制作装置から漫画データを供給されて保存し、漫画データ表示装置200に提供する漫画データを保存することができる。漫画データ保存装置300は、保存された漫画データを、漫画データ表示装置200に供給することができる。また、漫画データ保存装置300は、漫画データ編集装置100の漫画データ供給要請に対応し、漫画データを供給することができる。図1には、漫画データ保存装置300を、1つの物理的装置として表示したが、接続量あるいはデータ量によって、複数個の漫画データ保存装置300が存在してもよい。
漫画データ保存装置300は、漫画データを、種類によって区分して保存することができる。例えば、漫画データ保存装置300は、同一シリーズの同一話数の漫画について、モーションカットが含まれた漫画データ及びスチルカットだけからなる漫画データの2種類の漫画データを区分して保存することができる。
漫画データ保存装置300は、漫画データの送信を要請した漫画データ表示装置200の種類によって、互いに異なる漫画データを提供することができる。例えば、漫画データ表示装置200が、漫画データの動きを表現することができる装置である場合、漫画データ保存装置300は、モーションカットが含まれた漫画データを、漫画データ表示装置200に送信することができる。他の例示として、漫画データ表示装置200が、漫画データの動きを表現することができない装置である場合、漫画データ保存装置300は、スチルカットだけからなる漫画データを、漫画データ表示装置200に送信することができる。
また、漫画データ保存装置300は、漫画データの提供を要請するユーザと係わる情報によって、互いに異なる漫画データを提供することができる。例えば、漫画データ保存装置300は、動きが含まれた漫画データの提供を要請するユーザには、動きが含まれた漫画データを提供し、静止映像だけからなる漫画データの提供を要請するユーザには、スチルカットだけからなる漫画データを提供することができる。そのために、漫画データ保存装置300は、漫画データ表示装置200のユーザと係わる情報を、漫画データ表示装置200から送信されるか、あるいは自ら生成することができる。
また、漫画データ保存装置300は、漫画データ表示装置200のユーザと係わる情報を保存することができる。その場合、漫画データ保存装置300は、互いに異なる漫画データ表示装置200を区分し、それぞれのユーザと係わる情報を保存することもでき、互いに異なるアカウントを区分し、それぞれのユーザと係わる情報を保存することもできる。例えば、漫画データ保存装置300は、第1漫画データ表示装置200aと係わる第1漫画読書情報を保存し、第2漫画データ表示装置200bと係わる第2漫画読書情報を保存することができる。他の例示として、漫画データ保存装置300は、第1アカウントと係わる第3漫画読書情報を保存し、第2アカウントと係わる第4漫画読書情報を保存することができる。すなわち、漫画データ保存装置300は、漫画データが表示される装置が異なるか否かということを基準に、ユーザと係わる情報を区分することもでき、漫画データの表示を要請したアカウントが異なるか否かということを基準に、ユーザと係わる情報を区分することもできる。
漫画データ保存装置300は、漫画データと係わるサービス以外にも、一般的な検索サービス、及びその他ユーザの便宜を向上させる多様なサービスを提供することもできる。すなわち、漫画データ保存装置300は、漫画データと係わるサービスに加え、検索、電子メール、ブログ、ソーシャルネットワークサービス(social network service)、ニュース、ショッピング情報提供のような多様なサービスを提供することができる。または、漫画データ保存装置300は、検索、電子メール、ニュース、ショッピングのようなポータル(portal)サービスを提供するサーバに連結され、ポータルサービスからの情報提供を要請する漫画データ表示装置200に、ポータルサービスが提供するウェブページを提供するサーバでもある。ここで、漫画データ保存装置300とポータルサービス提供サーバは、物理的に分離された別途の装置であってもよく、概念的だけで分離された同一装置であってもよい。
漫画データ編集装置100、漫画データ保存装置300及び漫画データ制作装置のうち1以上は、同一装置であってもよい。例えば、漫画家が1つの装置を介して漫画データを制作、当該漫画データの編集まで進める場合、漫画データ編集装置100及び漫画データ制作装置は、同一の1装置である。他の例示として、漫画家から提供された漫画データを保存していて、編集者が、当該漫画データを呼び出して漫画データの編集を進める場合、漫画データ編集装置100及び漫画データ保存装置300は、同一の1装置である。さらに他の例示として、漫画家が、漫画データの制作、制作された漫画データの保存、保存された漫画データの編集、及び漫画データを提供する役割までいずれも直接行う場合、漫画データ編集装置100、漫画データ保存装置300及び漫画データ制作装置は、同一の1装置である。
通信網400は、漫画データ編集装置100、漫画データ表示装置200及び/または漫画データ保存装置300を連結する役割を行うことができる。すなわち、通信網400は、漫画データ編集装置100、漫画データ表示装置200及び/または漫画データ保存装置300の間に、漫画データ、または漫画データを含むデータを送受信することができるように、接続経路を提供する通信網を意味する。通信網400は、例えばLANs(local area networks)、WANs(wide area networks)、MANs(metropolitan area networks)、ISDNs(integrated service digital networks)などの有線ネットワークや、無線LANs、CDMA(code division multiple access)、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、衛星通信などの無線ネットワークを網羅することができるが、本発明は、それらに限定されるものではない。
図2は、本発明の一実施形態による漫画データ提供システム10の内部構成を概略的に図示したブロック図である。
図2を参照すれば、本発明の一実施形態による漫画データ提供システム10の漫画データ編集装置100は、入力受信部110及び制御部120を含んでもよい。また、漫画データ編集装置100は、通信部121、メモリ122、プログラム保存部123をさらに含んでもよい。
入力受信部110は、ユーザが漫画データ編集装置100を制御するための命令を受信する手段を意味する。例えば、入力受信部110には、キーボード、キーパッド(key pad)、ドームスイッチ(dome switch)、タッチパッド(接触式静電容量方式、圧力式抵抗膜方式、赤外線感知方式、表面超音波伝導方式、積分式張力測定方式、ピエゾ効果方式など)、ジョグホイール、ジョグスイッチ、マウスなどの装置を含んでもよく、ユーザのマウスを介したクリック入力、ユーザのキーボードを介した入力、またはユーザの音声入力を行う装置、そのような入力を受信する装置、またはそのような入力を検出する装置であってもよいが、それに限定されるものではない。
入力受信部110は、漫画データ編集装置100の内部または外部に存在する入力装置を介して、ユーザから入力される命令を分析し、当該命令による信号を生成する手段を意味する。すなわち、キーボード、キーパッド、ドームスイッチ、多種のタッチパッド、ジョグホイール、ジョグスイッチ、マウスなどを介して、ユーザが特定の入力を行った場合、入力受信部110は、当該入力によって発生した電気的または機械的な信号を捕捉し、捕捉した信号が既定の動作に対応するか否かということを判断することができる。
ユーザから入力された信号が、既定の動作に対応すると判断される場合、入力受信部110は、既定の動作が意味する命令が受信されたと判断することができる。例えば、ユーザが、漫画データ編集装置100において特定のモーションカットを選択した後、特定のユーザ・インターフェースをクリックする動作を遂行する場合を想定し、当該ユーザ・インターフェースをクリックする動作が、当該モーションカットからスチルカットを生成すべき旨の命令である場合を想定することができる。その場合、入力受信部110は、当該モーションカットからスチルカットを生成するための信号を生成し、生成した信号を、制御部120に伝達することができる。そのような方法で、入力受信部110は、漫画データに含まれるカットのうち動きが存在するモーションカットから、静止映像であるスチルカットを生成すべき旨の命令を受信することができる。
制御部120は、一般的に、漫画データ編集装置100の全般的な動作を制御することができる。例えば、制御部120は、プログラム保存部123に保存されたプログラムを実行することにより、入力受信部110及びその他漫画データ編集装置100に含まれる構成部分を全般的に制御することができる。
制御部120は、プロセッサ(processor)のように、データを処理することができる全種の装置を含んでもよい。ここで、「プロセッサ」は、例えば、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって表現された機能を遂行するために、物理的に構造化された回路を有する、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置を意味する。そのように、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置の一例として、マイクロプロセッサ(microprocessor)、中央処理装置(CPU:central processing unit)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(application specific integrated circuit)、FPGA(field programmable gate array)のような処理装置を網羅することができるが、本発明は、それらに限定されるものではない。
制御部120は、漫画データを編集する過程が表示部に表示されるように表示部を制御することができる。ここで、表示部は、漫画データ編集装置100で処理される情報を表示する役割を行う。表示部は、漫画データに含まれるカットのうち少なくとも一つを表示することができる。表示部は、漫画データ編集装置100に含まれる構成要素であってもよいが、漫画データ編集装置100の外部に存在することもできる。
漫画データ編集装置100が表示部を含む場合、制御部120は、表示部を全般的に制御し、漫画データを編集する過程、及び漫画データを編集するために使用されるユーザ・インターフェースを表示部に表示することができる。表示部が、漫画データ編集装置100の外部に存在する場合、制御部120は、漫画データを編集する過程、及び漫画データを編集するために使用されるユーザ・インターフェースが表示部に表示されるように、表示部を制御する制御信号を、表示部に送信することができる。
以下では、表示部が、漫画データ編集装置100の内部または外部に存在する全ての場合について、制御部120が、表示部に特定の映像が表示されるように、表示部を制御するという表現を使用する。表示部は、液晶ディスプレイ、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード、フレキシブルディスプレイ、三次元ディスプレイ、電気泳動ディスプレイのうち少なくとも一つを含んでもよいが、本発明は、それらに限定されるものではない。
制御部120は、モーションカットの動きの最中に示される場面のうち1以上を含み、スチルカットを生成することができる。制御部120が漫画データを編集するために遂行する多様な動作の例示は、図5を用いて説明する。
通信部121は、漫画データ表示装置200または漫画データ保存装置300のうち少なくとも一つと、有線又は無線通信を行うことができる。通信部121は、ブルートゥース(Bluetooth)通信部、BLE(Bluetooth low energy)通信部、近距離無線通信部(near field communication unit)、WLAN(Wi−Fi(wireless fidelity))通信部、ジグビー(ZigBee)(登録商標)通信部、赤外線(IrDA:infrared data association)通信部、WFD(Wi−Fi direct)通信部、UWB(ultra wideband)通信部、Ant+通信部などを用いることができるが、それらに限定されるものではない。
通信部121は、通信網400上で、漫画データ表示装置200、漫画データ保存装置300または基地局のうち少なくとも一つと有線又は無線信号を送受信することができる。有線又は無線信号は、漫画データ自体、または漫画データを含む多様な形態のデータを含んでもよい。例えば、通信部121は、漫画データ表示装置200または漫画データ保存装置300に、モーションカットを1以上含む漫画データ、またはスチルカットだけからなる漫画データを送信することができる。
通信部121は、漫画データ表示装置200、漫画データ保存装置300、漫画データ制作装置または基地局のうち少なくとも一つと、有線又は無線連結を介して、漫画データ自体、または漫画データを含む多様な形態のデータを送受信するために必要なハードウェア及びソフトウェアを含む装置であってもよい。通信部121は、入力受信部110を含み、入力受信部110が通信部121を含んでもよい。
メモリ122は、制御部120が処理するデータを、一時的または永久的に保存する機能を遂行することができる。ここで、メモリ122は、磁気記録媒体(magnetic storage media)またはフラッシュ記録媒体(flash storage media)を含んでもよいが、本発明は、それらに限定されるものではない。
プログラム保存部123は、漫画データを編集するためのプログラムを実行させる作業、漫画データを編集するための、プログラムを維持、復旧またはアップデートする作業、漫画データ編集装置100の多様な構成要素を動作させるのに必要な作業などを遂行する制御ソフトウェアを搭載することができる。
入力受信部110、制御部120、及び漫画データ編集装置100に含まれるその他構成部分は、互いに物理的に区分される物理的装置であってもよく、1つの物理的装置内で、論理的に区分される単位であってもよい。また、入力受信部110、制御部120、及び漫画データ編集装置100に含まれるその他構成部分のうち一部の構成部分は、他の一部の構成部分を含む形態によって具現されたハードウェアまたはソフトウェアであってもよい。また、入力受信部110、制御部120、及び漫画データ編集装置100に含まれるその他構成部分は、漫画データ編集装置100で実行されるコンピュータプログラム上で、アルゴリズム的に区分される論理的ブロックであってもよい。
さらに、図2を参照すれば、本発明の一実施形態による漫画データ保存装置300は、通信部310、メモリ320、入出力部330、プログラム保存部340及び制御部350を含んでもよい。
通信部310は、通信網400を介して、漫画データ編集装置100、漫画データ表示装置200、漫画データ制作装置または基地局のうち少なくとも一つと、有線又は無線連結を介して、漫画データ自体、または漫画データを含む多様な形態のデータを送受信するために必要なハードウェア及びソフトウェアを含む装置であってもよい。
メモリ320は、制御部350が処理するデータを、一時的または永久的に保存する機能を遂行することができる。ここで、メモリ320は、磁気記録媒体またはフラッシュ記録媒体を含んでもよいが、本発明は、それらに限定されるものではない。
入出力部330は、表示部及び入力部を含んでもよい。表示部は、漫画データを保存、管理、維持または送受信するために必要なインターフェースを表示するための装置である。表示部は、液晶ディスプレイ、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード、フレキシブルディスプレイ、三次元ディスプレイ、電気泳動ディスプレイのうち少なくとも一つを含んでもよいが、本発明は、それらに限定されるものではない。
入力部は、漫画データ保存装置300の管理者が漫画データ保存装置300を制御するための命令を入力する手段である。例えば、入力部は、キーボード、キーパッド、ドームスイッチ、タッチパッド(接触式静電容量方式、圧力式抵抗膜方式、赤外線感知方式、表面超音波伝導方式、積分式張力測定方式、ピエゾ効果方式など)、ジョグホイール、ジョグスイッチ、マウスなどの装置を含んでもよく、管理者のマウスを介したクリック入力、管理者のキーボードを介した入力、または管理者の音声入力を行う装置、そのような入力を受信する装置、またはそのような入力を検出する装置であってもよいが、それらに限定されるものではない。
プログラム保存部340は、漫画データ制作装置、漫画データ編集装置100または漫画データ表示装置200と漫画データを送受信する作業、漫画データを保存または復旧する作業、漫画データ保存装置300の多様な構成要素を動作させるのに必要な作業などを遂行する制御ソフトウェアを搭載することができる。
制御部350は、一般的に、漫画データ保存装置300の全般的な動作を制御することができる。例えば、制御部350は、プログラム保存部340に保存されたプログラムを実行することにより、通信部310、メモリ320、入出力部330、及びその他漫画データ保存装置300に含まれるその他構成部分を全般的に制御することができる。
制御部350は、プロセッサのように、データを処理することができる全種の装置を含んでもよい。制御部350は、マイクロプロセッサ、中央処理装置、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGAなどの処理装置を網羅することができるが、本発明は、それらに限定されるものではない。
図3は、本発明の一実施形態による漫画データ編集方法を概略的に図示したフローチャートである。
図3に図示されたフローチャートは、図2に図示された漫画データ編集装置100において、時系列的に処理される段階によって構成される。従って、以下の説明で省略された内容であっても、図2で図示された構成について、既に説明した内容は、図3に図示されたフローチャートにも適用することができる。
図3を参照すれば、本発明の一実施形態による漫画データ編集方法は、制御部によって、漫画データに含まれるカットのうち少なくとも一つを表示部に表示する段階(S100段階)、入力受信部によって、カットのうち動きが存在するモーションカットから、静止映像であるスチルカットを生成すべき旨の命令を受信する段階(S200段階)、及び制御部によって、モーションカットの動きの最中に示される場面のうち1以上を含んでスチルカットを生成する段階(S300段階)を含んでもよい。
表示する段階(S100段階)においては、制御部120が、モーションカット、及び静止映像であるスチルカットを、互いに区分されるように表示部に表示することができる。例えば、表示する段階(S100段階)においては、制御部120が、モーションカットとスチルカットとが表示部で互いに区分される位置に表示されるように、表示部を制御することができる。他の例示として、表示する段階(S100段階)においては、制御部120が、モーションカットと隣接した領域に、モーションカットの動きの程度を調節するためのユーザ・インターフェースが表示されるように、表示部を制御することができる。そのとき、表示する段階(S100段階)においては、制御部120が、モーションカットの動きの程度によって示されるスチルカットを表示部に表示することができる。
受信する段階(S200段階)においては、入力受信部110が、モーションカットから、複数のスチルカットを生成すべき旨の命令を受信することができる。その場合、生成する段階(S300段階)においては、制御部120が、モーションカットの動きの最中に示される場面のうち1以上の互いに異なる場面をそれぞれ含む複数のスチルカットを生成することができる。例えば、モーションカットの動きの最中に示される場面が複数個存在する場合、生成する段階(S300段階)においては、制御部120が、当該複数個の場面のうち1以上の場面を含む第1スチルカット、及び当該複数個の場面のうち第1スチルカットに含まれる場面と同じであるか、あるいは他の1以上の場面を含む第2スチルカットを生成することができる。
また、受信する段階(S200段階)においては、制御部120が、モーションカットの動きの程度によって示されるスチルカットのうち少なくとも一つを、スチルカットの候補群として、表示部に表示することができる。例えば、受信する段階(S200段階)においては、制御部120が、モーションカットで動きが発生する前の最初の状態の静止映像、モーションカットで動きが終わった後の最終状態の静止映像、またはモーションカットにおいて、急激な動きが発生する直前または直後の映像などを、当該モーションカットを代表することができるスチルカットの候補群として選定し、選定された候補群を表示部に表示することができる。
生成する段階(S300)においては、制御部120が、モーションカットの動きの最中に示される場面のうち1以上の場面及び補助映像を含むチルカットを生成することができる。例えば、生成する段階(S300)においては、制御部120が、モーションカットの動きの最中に示される場面のうち1以上の場面に対し、当該場面に多種の映像処理効果のうち1以上を適用した映像、直線または曲線からなる1以上の補助線、または多種の視覚的記号を加えてスチルカットを生成することができる。すなわち、静止映像であるスチルカットだけでは、モーションカットの動きを直接に示すことができないために、生成する段階(S300)においては、多種の補助映像を使用して、スチルカットに躍動性を付与する。
本発明の一実施形態による漫画データ編集方法は、生成する段階(S300)の後、制御部120が、生成されたスチルカットを含む編集漫画データを生成することができる。このように生成された編集漫画データは、制御部120によって、漫画データ編集装置100内部のメモリ122に保存される。また、編集漫画データは、漫画データ編集装置100によって、通信網400を介して、漫画データ表示装置200または漫画データ保存装置300などに送信される。また、本発明の一実施形態による漫画データ編集方法は、生成する段階(S300)の後、制御部120が、生成されたスチルカットを含む編集漫画データを視聴するユーザのデバイスに、当該編集漫画データがいかなる形態に表示されるということを予測し、その例示を表示部に表示することができる。それを介して、漫画データを編集する編集者は、編集結果の映像を確認し、その結果により、編集を完了したり編集をさらに行ったりすることができる。
図4は、モーションカットの例示的な形態を概略的に図示した図面である。図4を参照すれば、本発明の一実施形態による漫画データ編集装置100を介して編集されるモーションカットは、動きが存在するカットである。
モーションカットは、経時的な視覚的記号形態の変化を含んでもよい。例えば、サッカー選手が走ってきてサッカーボールを蹴る動きが存在する第1モーションカット130を想定する。その場合、第1モーションカット130は、サッカー選手がサッカーボールに向かって走ってくる映像130a、サッカー選手がサッカーボールの前でキックを準備する映像130b、サッカー選手がサッカーボールを蹴る瞬間の映像130c、及びサッカー選手が蹴ったサッカーボールが遠くに飛んでいく瞬間の映像130dが順次発生する動きが存在するカットである。
図4では、第1モーションカット130で発生する動きの最中に示される映像を、4つの静止映像130aないし130dで示したが、それは、本発明の一実施形態による漫画データ編集装置を介して編集される第1モーションカット130で発生する動きの一部を示したものに過ぎない。すなわち、第1モーションカット130で発生する動きの最中に示される映像は、図4の4つの静止映像130aないし130dを含み、それぞれの4つの静止映像130aないし130dの間、サッカー選手が走ってきてサッカーボールを蹴る動きを示す複数の映像を含んでもよい。
第1モーションカット130は、複数のレイヤを含んでもよい。例えば、第1モーションカット130は、第1レイヤ及び第2レイヤを含んでもよく、第1レイヤは、サッカー選手を示した絵であり、第2レイヤは、サッカーボールを示した絵であってもよい。第1モーションカット130に含まれるレイヤのうち動きを含まないレイヤも存在する。例えば、第1モーションカット130は、第1レイヤ及び第2レイヤ以外にも、背景の空を示す第3レイヤを含んでもよく、当該第3レイヤは、その形態が変化しない静止映像であってもよい。
第1モーションカット130の動きの秒当たりのフレーム数は、漫画データ編集装置100のハードウェア性能、漫画データ表示装置200のハードウェア性能、漫画データ編集装置100を駆動するソフトウェアによって設定されたレベル、漫画データ表示装置200を駆動するソフトウェアによって設定されたレベル、または漫画データを制作する作家が設定したレベルなどによって決定される。例えば、漫画データ自体は、秒当たり60個のフレームを介して動きが表現されるように制作され、当該漫画データを表示する漫画データ表示装置200の性能が、秒当たり30個のフレームを表現することが限界である場合、当該漫画データに含まれる第1モーションカット130は、秒当たり30個のフレームを介して動きが表現される。
図5は、本発明の一実施形態による、漫画データ編集装置において、漫画データを編集する例示的な形態を概略的に図示した図面である。
図5を参照すれば、本発明の一実施形態による漫画データ編集装置100において、制御部120は、漫画データを編集する過程が表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。漫画データ編集装置100において、漫画データを編集する過程を、制御部120が表示部に視覚的に表示する方法は、多様なものがある。例えば、漫画データ編集装置100において、制御部120は、漫画データを編集する過程として、図5に図示されているように、漫画データを編集するのに必須であるか、あるいは補助的な機能を示す多様なユーザ・インターフェースをウィンドウ形式で分類して表示部に視覚的に表示することができる。
制御部120は、漫画データに多種のエフェクトを適用し、編集漫画データを生成することができる。例えば、制御部120は、漫画データに、多種のエフェクトを適用するためのユーザ・インターフェース132が表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。多種のエフェクトを適用するためのユーザ・インターフェース132には、色彩変換、明るさ変換、または特定の視覚的記号を挿入したり除去したりするような基本エフェクトを適用するためのユーザ・インターフェース、特定視覚的記号に、消え、現われ、ちらつき、直線移動または曲線移動などの再生エフェクトを適用するためのユーザ・インターフェース、及び複数の視覚的記号に一括的にグループエフェクトを適用するためのユーザ・インターフェースのうち1以上が含まれ、それ以外にも、多種の映像処理効果や音響処理効果などを適用するためのユーザ・インターフェースが含まれる。
制御部120は、モーションカット、及び静止映像であるスチルカットが互いに区分されて表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。例えば、制御部120は、編集前の漫画データを示すユーザ・インターフェース134、及び編集後の編集漫画データを示すユーザ・インターフェース136が表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。その場合、制御部120は、編集前の漫画データを示すユーザ・インターフェース134を介して、モーションカットを含む漫画データのカットの形態を示すことができ、編集後の編集漫画データを示すユーザ・インターフェース136を介して、当該モーションカットから生成されたスチルカットを含む編集漫画データのカットの形態を示すことができる。それを介して、制御部120は、漫画データ編集者が、編集前後の漫画データを比較しながら編集を行うことを可能とする。
制御部120は、モーションカットの動きの程度によって示されるスチルカットのうち1以上が表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。例えば、制御部120は、編集前の漫画データを示すユーザ・インターフェース134上に、第1モーションカット130の動きの程度によって示される映像、例えば、サッカー選手がサッカーボールに向かって走ってくる映像130a、サッカー選手がサッカーボールの前でキックを準備する映像130b、サッカー選手がサッカーボールを蹴る瞬間の映像130c、またはサッカー選手が蹴ったサッカーボールが遠く飛んでいく瞬間の映像130dのうち1以上が表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。
また、その場合、制御部120は、モーションカットの動きの程度を調節するユーザ・インターフェース138が表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。例えば、制御部120は、第1モーションカット130の内部、または第1モーションカット130と対応する位置に、スクロールバー形態のユーザ・インターフェースが表示されるように、表示部を制御することができる。そのとき、当該スクロールバー形態のユーザ・インターフェースは、第1モーションカット130の動きの程度を調節するユーザ・インターフェース138でもある。すなわち、スクロールバー形態のユーザ・インターフェースのスクロールバーが、最上端または最下端に位置する場合、第1モーションカット130が表示される位置には、第1モーションカット130で動きが発生する前の最初状態の静止映像、または動きが終わった後の最終状態の静止映像が表示される。
図5では、モーションカットの動きの程度を調節するユーザ・インターフェース138が、スクロールバー形態のユーザ・インターフェースとして表示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。すなわち、モーションカットの動きの程度を、数値、位置または色相などを介して調節することができる多様な形態のユーザ・インターフェースが、モーションカットの動きの程度を調節するユーザ・インターフェース138として使用され得る。
一方、入力受信部110は、モーションカットから複数のスチルカットを生成すべき旨の命令を、編集者の入力操作に基づいて受信し、それによって、制御部120は、モーションカットの動きの最中に示される場面のうち1以上の互いに異なる場面をそれぞれ含む複数のスチルカットを生成することができる。例えば、入力受信部110は、第1モーションカット130から複数のスチルカットを生成すべき旨の命令を、編集者の入力操作に基づいて受信することができる。
その場合、制御部120は、第1モーションカット130の動きの程度によって示される映像、すなわち、第1モーションカット130に対応する第1スチルカット及び第2スチルカットを生成し、第1スチルカットは、サッカー選手がサッカーボールの前でキックを準備する映像130bであってもよく、第2スチルカットは、サッカー選手が蹴ったサッカーボールが遠く飛んでいく瞬間の映像130dであってもよい。第1スチルカット及び第2スチルカットに含まれる映像は、編集者が直接選択した映像であってもよい。
制御部120は、第1スチルカット及び第2スチルカットが、編集後の編集漫画データを示すユーザ・インターフェース136の内部に表示されるように、表示部を制御することができる。実際、モーションカットの動きによって発生する情報を、1つのスチルカットで表現し難い場合が多い。そのような場合には、1つのモーションカットから複数のスチルカットが生成される必要がある。本発明の実施形態による制御部120は、前述のように、モーションカットの動きの最中に示される場面のうち1以上の互いに異なる場面をそれぞれ含む複数のスチルカットを生成し、それを介して、モーションカットの動きによって発生する情報を、複数のスチルカットを介して、十分に表現することができる機会を編集者に提供することができる。
制御部120は、モーションカットからスチルカットを生成する過程を容易にするためのユーザ・インターフェースが表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。例えば、制御部120は、スチルカット生成と係わる機能を含むユーザ・インターフェース140が表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。そのとき、スチルカット生成と係わる機能を含むユーザ・インターフェース140には、現在の編集内容を適用し、編集漫画データを生成するためのユーザ・インターフェース142、及び現在の編集内容を取り消すためのユーザ・インターフェース144を含んでもよい。
入力受信部110を介して、編集者の入力操作に基づいて、現在の編集内容を適用し、編集漫画データを生成するためのユーザ・インターフェース142を選択する命令が受信された場合、制御部120は、編集後の編集漫画データを示すユーザ・インターフェース136に示された編集内容が適用された編集漫画データを生成することができる。入力受信部110を介して、編集者の入力操作に基づいて、現在の編集内容を取り消すためのユーザ・インターフェース144を選択する命令が受信された場合、制御部120は、現在の編集内容を初期化することができる。
制御部120は、モーションカットの動きの程度によって示されるスチルカットのうち少なくとも一つをスチルカットの候補群として選定することができる。また、制御部120は、選定されたスチルカットの候補群が表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。例えば、制御部120は、スチルカット生成と係わる機能を含むユーザ・インターフェース140の内部に、スチルカットの候補群を示すユーザ・インターフェース146が表示されるように、表示部を制御することができる。
そのとき、スチルカットの候補群には、モーションカットで動きが発生する前の最初の状態の静止映像、モーションカットで動きが終わった後の最終状態の静止映像、またはモーションカットで急激な動きが発生する直前または直後の映像など、当該モーションカットから得られる多様な映像が含まれる。すなわち、モーションカットの動きを代表する映像がスチルカットの候補群に選定される。
また、編集者の入力操作に基づいて、スチルカットの候補群に含まれる映像のうち一つを選択する命令が受信された場合、制御部120は、当該命令に対応する映像が、編集後の編集漫画データを示すユーザ・インターフェース136に表示されるように、表示部を制御することができる。それを介して、制御部120は、スチルカットを容易に生成することができるオプションを、編集者に提供することができる。
制御部120は、編集前の漫画データを視聴するユーザのデバイスに、漫画データが表示される形態の例示が表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。また、制御部120は、生成されたスチルカットを含む編集漫画データを視聴するユーザのデバイスに、編集漫画データが表示される形態の例示が表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。例えば、制御部120は、編集前の漫画データが、いかなる形態に表示されるかをプレビューするためのユーザ・インターフェース148、及び編集後の編集漫画データが、いかなる形態に表示されるかをプレビューするためのユーザ・インターフェース150が表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。
制御部120は、編集前の漫画データが、いかなる形態に表示されるかをプレビューするためのユーザ・インターフェース148を選択する編集者の入力が受信される場合、編集前の漫画データを視聴するユーザのデバイスに、漫画データが表示される形態の例示が表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。また、制御部120は、編集後の編集漫画データが、いかなる形態に表示されるかをプレビューするためのユーザ・インターフェース150を選択する編集者の入力が受信される場合、生成されたスチルカットを含む編集漫画データを、視聴するユーザのデバイスに、編集漫画データが表示される形態の例示が表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。それを介して、制御部120は、編集以後の漫画が、いかなる形態に表示されるかということを確認することができる機会を編集者に提供することができる。
制御部120は、それぞれのカットのレイヤを示すユーザ・インターフェース152が表示部に表示されるように、表示部を制御することができる。制御部120は、生成されたスチルカットを含む編集漫画データを生成することができる。生成された編集漫画データは、制御部120によって、漫画データ編集装置100内部のメモリ122に保存されるか、あるいは通信網400を介して、漫画データ表示装置200または漫画データ保存装置300などに送信される。
図6は、本発明の一実施形態による漫画データ編集装置を介して生成されたスチルカットの例示的な形態を概略的に図示した図面である。
図6を参照すれば、本発明の一実施形態による漫画データ編集装置100において、制御部120は、モーションカットの動きの最中に示される場面のうち1以上の場面及び補助映像を含むスチルカットを生成することができる。例えば、制御部120は、第1モーションカット130に対応するスチルカットとして、図6(a)及び図6(b)に示すスチルカットを生成することができる。
そのとき、制御部120は、走ってくるサッカー選手の後部分に補助線154を追加することにより、サッカー選手が走ってくるという効果をスチルカットに追加することができる。同様に、制御部120は、サッカー選手の足部分に補助線156を追加し、サッカーボールが飛んでいく方向の反対方向に補助線158を追加し、サッカー選手がサッカーボールを蹴るときに発生する音響効果を示す補助テキスト160を追加することにより、サッカー選手がサッカーボールを蹴り、サッカーボールが飛んでいくという効果をスチルカットに追加することができる。それを介して、制御部120は、モーションカットが含む情報を、スチルカットに最大限多く伝達することができる機会を提供することができる。
そのような本発明の一実施形態による漫画データ編集装置100を介して、動きが存在するモーションカットを含む漫画データを編集し、静止映像によって構成された静止カットのみを含む編集漫画データを生成することができる。また、本発明の一実施形態による漫画データ編集装置100は、編集者が、動きの程度によって示される多様な映像及び補助映像を利用して、スチルカットを生成することができるようにし、モーションカットが含んでいる情報をいずれも含むスチルカットを生成することができる機会を編集者に提供することができる。それを介して、漫画の動きを表示することができない漫画データ表示装置200を使用するユーザにも、漫画作家が意図した漫画と係わる情報をいずれも提供することができる。
以上で説明した本発明による実施形態は、コンピュータ上で多様な構成要素を介して実行されるコンピュータプログラムの形態によって具現され、そのようなコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能な媒体に記録される。そのとき、該媒体は、ハードディスク、フロッピィー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体、CD(compact disc)−ROM(read only memory)及びDVD(digital versatile disc)のような光記録媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気−光媒体(magneto-optical medium)、及びROM、RAM(random access memory)、フラッシュメモリのような、プログラム命令語を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置を含んでもよい。さらに、該媒体は、ネットワーク上で送信可能な形態によって具現される無形の媒体を含んでもよく、例えば、ソフトウェア形態またはアプリケーション形態によって具現され、ネットワークを介して送信及び流通が可能な形態の媒体であってもよい。
一方、前記コンピュータプログラムは、本発明のために特別に設計されて構成されたものであってもよく、コンピュータソフトウェア分野の当業者に公知されて使用可能なものであってもよい。コンピュータプログラムの例としては、コンパイラによって作われるような機械語コードだけではなく、インタープリタなどを使用して、コンピュータによって実行される高級言語コードも含まれる。
本発明で説明する特定事項は、一実施例であり、いかなる方法でも、本発明の範囲を限定するものではない。明細書の簡潔化のために、従来の電子的な構成、制御システム、ソフトウェア、前記システムの他の機能的な側面の記載は省略されている。また、図面に図示された構成要素間の線の連結または連結部材は、機能的な連結、及び/または物理的または回路的な連結を例示的に示したものであり、実際の装置では、代替体可能であったり、あるいは追加されたりする多様な機能的な連結、物理的な連結または回路連結として示される。また、「必須な」、「重要に」というような具体的な言及がなければ、本発明の適用のために、必ずしも必要な構成要素ではないこともある。
従って、本発明の思想は、前述の実施形態に限って定められるものではなく、後述する特許請求の範囲だけではなく、その特許請求の範囲と均等であったり、それから等価的に変更されたりする全ての範囲は、本発明の思想の範疇に属するものであるといえる。
10 漫画データ提供システム
100 漫画データ編集装置
110 入力受信部
120 制御部
121,310 通信部
122,320 メモリ
123,340 プログラム保存装置
130 第1モーションカット
132 ユーザ・インターフェース
200 漫画データ表示装置
200a 第1漫画データ表示装置
200b 第2漫画データ表示装置
300 漫画データ保存装置
330 入出力部
400 通信網

Claims (11)

  1. 漫画データを編集する方法において、
    制御部によって、動きが存在するカットであるモーションカットと静止映像であるスチルカットとを含む漫画データの前記モーションカットから、前記モーションカットの動きの最中に示される場面のうち1以上を含むスチルカットを生成する段階を含む漫画データ編集方法。
  2. 前記生成する段階は、前記制御部によって、前記モーションカットの動きの最中に示される場面のうち1以上の場面及び補助映像を含む前記スチルカットを生成することを特徴とする請求項1に記載の漫画データ編集方法。
  3. 前記補助映像は、前記モーションカットの動きの最中に示される場面のうち一つに映像処理効果を適用した映像、直線または曲線からなる補助線、前記制御部によって自動的に生成される視覚的記号、及びユーザから受信した視覚的記号のうち1以上を含むことを特徴とする請求項2に記載の漫画データ編集方法。
  4. 前記生成する段階の後、前記制御部によって、前記生成されたスチルカットを含む編集漫画データを視聴するユーザのデバイスに、前記編集漫画データが表示される形態の例示を表示する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の漫画データ編集方法。
  5. 前記生成する段階の後、前記制御部によって、前記生成されたスチルカットを含む編集漫画データを生成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載の漫画データ編集方法。
  6. コンピュータを利用して、請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載の方法を実行させるために記録媒体に保存されたコンピュータプログラム。
  7. 請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを配布する配布サーバ。
  8. 動きが存在するカットであるモーションカットと静止映像であるスチルカットとを含む漫画データの前記モーションカットから、前記モーションカットの動きの最中に示される場面のうち1以上を含むスチルカットを生成する制御部を含む漫画データ編集装置。
  9. 前記制御部は、前記モーションカットの動きの最中に示される場面のうち1以上の場面及び補助映像を含む前記スチルカットを生成することを特徴とする請求項8に記載の漫画データ編集装置。
  10. 前記制御部は、前記生成されたスチルカットを含む編集漫画データを視聴するユーザのデバイスに、前記編集漫画データが表示される形態の例示を表示させることを特徴とする請求項8または9に記載の漫画データ編集装置。
  11. 前記制御部は、前記生成されたスチルカットを含む編集漫画データを生成することを特徴とする請求項8ないし10のうちいずれか1項に記載の漫画データ編集装置。
JP2017127425A 2015-03-19 2017-06-29 漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置 Active JP6357571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150038240A KR101650153B1 (ko) 2015-03-19 2015-03-19 만화 데이터 편집 방법 및 만화 데이터 편집 장치
KR10-2015-0038240 2015-03-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030112A Division JP6170195B2 (ja) 2015-03-19 2016-02-19 漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204290A true JP2017204290A (ja) 2017-11-16
JP6357571B2 JP6357571B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56875665

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030112A Active JP6170195B2 (ja) 2015-03-19 2016-02-19 漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置
JP2017127425A Active JP6357571B2 (ja) 2015-03-19 2017-06-29 漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030112A Active JP6170195B2 (ja) 2015-03-19 2016-02-19 漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10304493B2 (ja)
JP (2) JP6170195B2 (ja)
KR (1) KR101650153B1 (ja)
CN (1) CN105989216B (ja)
TW (1) TWI635459B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164935B2 (ja) 2017-02-14 2022-11-02 三菱重工業株式会社 制御装置、艇運搬装置及び搬器の駆動方法
KR102009426B1 (ko) * 2017-12-08 2019-10-21 네이버웹툰 주식회사 사용자의 인터랙션에 따라 제어 또는 합성된 콘텐츠를 제공하는 방법 및 장치
KR102227523B1 (ko) * 2019-08-07 2021-03-15 네이버웹툰 유한회사 만화 컨텐츠의 재배치 방법
JP2021150854A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、およびプログラム
KR102427651B1 (ko) 2021-12-10 2022-07-29 강대훈 스크롤 타입 만화 편집 장치 및 이를 이용한 만화 편집 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085572A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 漫画生成装置及び漫画生成プログラム
JP2004078923A (ja) * 2003-08-07 2004-03-11 Katsu Miyake 漫画編集支援装置
JP2010191934A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2012134775A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Nikon Systems Inc 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459830A (en) * 1991-07-22 1995-10-17 Sony Corporation Animation data index creation drawn from image data sampling composites
JP3367268B2 (ja) * 1995-04-21 2003-01-14 株式会社日立製作所 映像のダイジェスト作成装置及び方法
US6340971B1 (en) * 1997-02-03 2002-01-22 U.S. Philips Corporation Method and device for keyframe-based video displaying using a video cursor frame in a multikeyframe screen
US6571054B1 (en) * 1997-11-10 2003-05-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for creating and utilizing electronic image book and recording medium having recorded therein a program for implementing the method
US6307550B1 (en) * 1998-06-11 2001-10-23 Presenter.Com, Inc. Extracting photographic images from video
US6252975B1 (en) * 1998-12-17 2001-06-26 Xerox Corporation Method and system for real time feature based motion analysis for key frame selection from a video
US6408301B1 (en) * 1999-02-23 2002-06-18 Eastman Kodak Company Interactive image storage, indexing and retrieval system
US6535639B1 (en) * 1999-03-12 2003-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Automatic video summarization using a measure of shot importance and a frame-packing method
US8028314B1 (en) * 2000-05-26 2011-09-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audiovisual information management system
JP2001351116A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 電子アニメコミック提供システム、電子情報作成装置、情報処理装置、記録媒体及び電子アニメコミック提供方法
JP4683253B2 (ja) * 2000-07-14 2011-05-18 ソニー株式会社 Av信号処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US6807361B1 (en) * 2000-07-18 2004-10-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Interactive custom video creation system
US7548565B2 (en) * 2000-07-24 2009-06-16 Vmark, Inc. Method and apparatus for fast metadata generation, delivery and access for live broadcast program
JP3486159B2 (ja) * 2000-08-01 2004-01-13 克 三宅 漫画編集支援装置、漫画編集支援システム、および漫画編集支援プログラムを記録した記録媒体
US6697523B1 (en) * 2000-08-09 2004-02-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for summarizing a video using motion and color descriptors
JP2002112169A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを記録した記録媒体
US20020175917A1 (en) * 2001-04-10 2002-11-28 Dipto Chakravarty Method and system for streaming media manager
US7110458B2 (en) * 2001-04-27 2006-09-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for summarizing a video using motion descriptors
WO2003009216A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-30 Yesvideo, Inc. Automatic selection of a visual image based on quality
US6810144B2 (en) * 2001-07-20 2004-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods of and system for detecting a cartoon in a video data stream
KR20010113584A (ko) * 2001-11-08 2001-12-28 (주)시스튜디오 컴퓨터에 의한 만화 애니메이션 구현방법 및 만화애니메이션 실행데이터를 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는기록매체
US20030090498A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Photela, Inc. Method and apparatus for the creation of digital photo albums
US7203380B2 (en) * 2001-11-16 2007-04-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Video production and compaction with collage picture frame user interface
KR20030083249A (ko) 2002-04-19 2003-10-30 (주)보고소프트 무선인터넷 기반에서 만화 컨텐츠를 이동통신단말기에제공하여 풍경화형의 만화이미지를 스크롤하면서디스플레이 하는 방법
US20030202110A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Owens James W. Arrangement of images
US7383508B2 (en) * 2002-06-19 2008-06-03 Microsoft Corporation Computer user interface for interacting with video cliplets generated from digital video
JP2004032535A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Canon Inc 画像再生装置及び画像記録再生装置及びそれらの制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US6810691B2 (en) * 2002-06-28 2004-11-02 Corning Incorporated Method for making glass tubing with multiple bores
US20040024780A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method, system and program product for generating a content-based table of contents
US6944224B2 (en) * 2002-08-14 2005-09-13 Intervideo, Inc. Systems and methods for selecting a macroblock mode in a video encoder
US7275210B2 (en) * 2003-03-21 2007-09-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for generating video summary image layouts
JP2005027021A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Seiko Epson Corp 画像処理プログラム、装置及び方法
US20050254782A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Shu-Fang Hsu Method and device of editing video data
US7348883B2 (en) * 2004-08-16 2008-03-25 Sloan Dale A Medical communication and locator system and method
JP4416606B2 (ja) * 2004-09-07 2010-02-17 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、記憶媒体
US7555718B2 (en) * 2004-11-12 2009-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for presenting video search results
JP4642595B2 (ja) * 2005-08-12 2011-03-02 キヤノン株式会社 動画像処理装置及びその動画像処理方法並びにプログラム
US8699806B2 (en) * 2006-04-12 2014-04-15 Google Inc. Method and apparatus for automatically summarizing video
US8458595B1 (en) * 2006-05-31 2013-06-04 Adobe Systems Incorporated Video editing including simultaneously displaying timelines and storyboards
JP4757113B2 (ja) * 2006-06-26 2011-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、情報処理装置、印刷装置、印刷データ生成方法
JP2008294938A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Hitachi Ltd コンテンツ記録再生装置及びサムネイル作成方法
JP4935551B2 (ja) * 2007-07-17 2012-05-23 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
KR20090015323A (ko) 2007-08-08 2009-02-12 (주)씨앤에스 테크놀로지 스틸 컷 프레임을 생성하는 장치 및 방법
CN101123607B (zh) 2007-08-17 2011-11-02 北京金山软件有限公司 一种网页中图片信息动态刷新的方法和装置
US8289562B2 (en) * 2007-09-21 2012-10-16 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, method and recording medium
US20090083781A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Microsoft Corporation Intelligent Video Player
JP5200483B2 (ja) * 2007-10-18 2013-06-05 ソニー株式会社 冊子型表示装置、冊子型表示装置を用いた動画編集方法
JP4466724B2 (ja) * 2007-11-22 2010-05-26 ソニー株式会社 単位映像表現装置、編集卓装置
US8320717B2 (en) * 2008-03-31 2012-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor
US20100077289A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-25 Eastman Kodak Company Method and Interface for Indexing Related Media From Multiple Sources
US20100123908A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for viewing and printing documents including animated content
US9141860B2 (en) * 2008-11-17 2015-09-22 Liveclips Llc Method and system for segmenting and transmitting on-demand live-action video in real-time
JP4692614B2 (ja) * 2008-11-28 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
US9152292B2 (en) * 2009-02-05 2015-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image collage authoring
KR101108480B1 (ko) 2010-02-24 2012-01-31 (주)투비소프트 객체 지향적 컴포넌트 애니메이션 방법 및 이를 위한 기록매체
JP2011205217A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5686673B2 (ja) * 2010-07-22 2015-03-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2012042097A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for summarizing multimedia content
US8327253B2 (en) * 2010-11-09 2012-12-04 Shutterfly, Inc. System and method for creating photo books using video
KR101512584B1 (ko) * 2010-12-09 2015-04-15 노키아 코포레이션 비디오 시퀀스로부터의 제한된 콘텍스트 기반 식별 키 프레임
US20120148149A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Mrityunjay Kumar Video key frame extraction using sparse representation
CN102184200A (zh) 2010-12-13 2011-09-14 中国人民解放军国防科学技术大学 一种计算机辅助的动画图文分镜半自动生成方法
US9064538B2 (en) * 2011-04-07 2015-06-23 Infosys Technologies, Ltd. Method and system for generating at least one of: comic strips and storyboards from videos
US20130031479A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Flowers Harriett T Web-based video navigation, editing and augmenting apparatus, system and method
US8447165B1 (en) * 2011-08-22 2013-05-21 Google Inc. Summarizing video data
JP5817400B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
GB2507036A (en) * 2012-10-10 2014-04-23 Lifecake Ltd Content prioritization
US9020325B2 (en) * 2012-11-14 2015-04-28 Storyvine, LLC Storyboard-directed video production from shared and individualized assets
US9116924B2 (en) * 2013-01-14 2015-08-25 Xerox Corporation System and method for image selection using multivariate time series analysis
KR20150127070A (ko) * 2013-03-06 2015-11-16 톰슨 라이센싱 비디오를 위한 픽토리얼 요약
KR20150010898A (ko) * 2013-07-19 2015-01-29 (주)애니컴씨앤씨 미술 교육 방법 및 미술 교육을 통하여 생성된 창작물의 활용 방법
KR20150095046A (ko) * 2014-02-12 2015-08-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CN103810740A (zh) 2014-02-27 2014-05-21 厦门市信达益机电设备有限公司 一种连环画制作装置及制作方法
US20160093332A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Zoomin Usa Inc. Automated creation of photobooks including static pictorial displays serving as links to associated video content
US10381042B2 (en) * 2014-11-14 2019-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for generating multimedia clip
CN104835187B (zh) 2015-05-19 2020-04-03 北京三六三教育科技股份有限公司 一种动画编辑器及其编辑方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085572A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 漫画生成装置及び漫画生成プログラム
JP2004078923A (ja) * 2003-08-07 2004-03-11 Katsu Miyake 漫画編集支援装置
JP2010191934A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2012134775A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Nikon Systems Inc 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
林 正樹: "TVMLスクリプトからの漫画自動生成", NHK技研R&D NO.75, vol. No.75 / 2002.9, JPN6018018097, 15 September 2002 (2002-09-15), JP, pages 34 - 41, ISSN: 0003798413 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI635459B (zh) 2018-09-11
TW201636956A (zh) 2016-10-16
JP2016177786A (ja) 2016-10-06
US10304493B2 (en) 2019-05-28
CN105989216A (zh) 2016-10-05
KR101650153B1 (ko) 2016-08-23
CN105989216B (zh) 2019-04-26
US20160275988A1 (en) 2016-09-22
JP6170195B2 (ja) 2017-07-26
JP6357571B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357571B2 (ja) 漫画データ編集方法及び漫画データ編集装置
US20220342519A1 (en) Content Presentation and Interaction Across Multiple Displays
US11138809B2 (en) Method and system for providing an object in virtual or semi-virtual space based on a user characteristic
JP6700254B2 (ja) 通話中のリアルタイム共有
KR101780034B1 (ko) 증강 현실 표본 생성
KR102161230B1 (ko) 멀티미디어 콘텐츠 검색을 위한 사용자 인터페이스 방법 및 장치
JP6237386B2 (ja) 映像ストリームをナビゲートするシステム、方法及びプログラム
JP6242419B2 (ja) 漫画データ生成装置、その方法、そのコンピュータプログラム、及び漫画データ表示装置
JP6469875B2 (ja) 漫画データ表示方法及び漫画データ表示装置
US20060268007A1 (en) Methods for Providing Information Services Related to Visual Imagery
JP2018509673A (ja) 対話サービス提供方法及び対話サービス提供デバイス
TWI616841B (zh) 產生漫畫內容的設備和方法以及顯示漫畫內容的設備
JP6681921B2 (ja) 統計データ提供方法及び統計データ提供装置
US10915778B2 (en) User interface framework for multi-selection and operation of non-consecutive segmented information
JP6192752B2 (ja) 漫画データ表示装置、その方法及びそのコンピュータプログラム
KR20160092757A (ko) 만화 데이터 표시 장치 및 방법
KR20160113070A (ko) 만화 데이터 편집 방법 및 만화 데이터 편집 장치
KR20170075705A (ko) 만화 데이터 편집 방법 및 만화 데이터 편집 장치
KR20150083475A (ko) 터치입력을 이용한 미디어 편집 방법 및 장치
KR20170099661A (ko) 영상 표시 장치, 영상 생성 장치, 영상 제공 서버, 영상 표시 방법, 영상 생성 방법 및 컴퓨터 프로그램
KR101684576B1 (ko) 하위 목록을 포함하는 재생 목록 제공 방법 및 이를 위한 장치
CN118075568A (zh) 信息展示方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250