JP2017201181A - 車両の変速制御装置 - Google Patents

車両の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017201181A
JP2017201181A JP2016092367A JP2016092367A JP2017201181A JP 2017201181 A JP2017201181 A JP 2017201181A JP 2016092367 A JP2016092367 A JP 2016092367A JP 2016092367 A JP2016092367 A JP 2016092367A JP 2017201181 A JP2017201181 A JP 2017201181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pump
generator
electric hydraulic
vehicle
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016092367A
Other languages
English (en)
Inventor
健 立石
Takeshi Tateishi
健 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2016092367A priority Critical patent/JP2017201181A/ja
Priority to DE102017003827.9A priority patent/DE102017003827B4/de
Priority to FR1753638A priority patent/FR3050787B1/fr
Priority to CN201710301228.8A priority patent/CN107336603B/zh
Publication of JP2017201181A publication Critical patent/JP2017201181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0307Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using generators driven by a machine different from the vehicle motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/36Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement being transmitted by a cable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H2061/0034Accumulators for fluid pressure supply; Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/323Electric motors actuators or related electrical control means therefor for power assistance, i.e. servos with follow up action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの長寿命化を図りつつ、エンジンの燃費性能を向上すること。
【解決手段】エンジン(101)の動力によって発電する発電機(107)又はこの発電機により発電された電力によって充電されるバッテリ(108)から供給される電力によって駆動する電動油圧ポンプ(111)と、この電動油圧ポンプにより供給される油圧を蓄圧するアキュムレータ(112)と、このアキュムレータに蓄圧された油圧を変速に必要な動作に利用する変速機(102)と、を備える車両(100)の変速制御装置において、発電機の発電状態に基づいて電動油圧ポンプの駆動量を変化させる構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の変速制御装置に関する。
従来、電動式油圧ポンプから供給される油圧を蓄圧するアキュムレータを備え、蓄圧された油圧を油圧クラッチ等の制御に利用する車両の制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両の制御装置においては、クラッチ制御用の電動式油圧ポンプと油圧制御回路とを接続する油路に、アキュムレータ油路を介してアキュムレータが接続されている。アキュムレータ油路には、アキュムレータ油路を開閉する電磁駆動式の蓄圧弁が設けられている。この蓄圧弁の開弁時に電動式油圧ポンプにより供給される油圧をアキュムレータに蓄圧できるように構成されている。
電動式油圧ポンプの電動モータには、ポンプ駆動回路を介して車両に搭載されたバッテリが接続されている。電動モータは、ポンプ駆動回路による制御の下、バッテリから供給される電力によって駆動される。電動モータの駆動に伴い、電動式油圧ポンプにより発生する油圧がクラッチ制御用の油圧制御回路を介して油圧クラッチに供給されている。
特開2010−265978号公報
ところで、車両に搭載されるバッテリは、車両の走行に伴って発電機で発電される電力により充電される。一般に、発電機で発電された電力によりバッテリを充電する際には、電力損失が発生している。また、バッテリから電動式油圧ポンプに電力を供給する際にも、電力損失が発生している。このため、発電機がエンジンの動力によって発電する構成である場合、エンジンの動力がバッテリの充放電に消費される。この結果、エンジンの燃費性能が低下するという問題がある。また、バッテリへの充電及びバッテリからの電力供給に伴い、バッテリの寿命が短くなるという問題もある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、バッテリの長寿命化を図りつつ、エンジンの燃費性能を向上することができる車両の変速制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両の変速制御装置は、内燃機関と、前記内燃機関の動力によって発電する発電機と、前記発電機により発電された電力によって充電されるバッテリと、前記発電機又は前記バッテリから供給される電力によって駆動する電動油圧ポンプと、前記電動油圧ポンプにより供給される油圧を蓄圧するアキュムレータと、前記アキュムレータに蓄圧された油圧を変速に必要な動作に利用する変速機と、前記発電機の発電状態に基づいて前記電動油圧ポンプの駆動量を変化させる制御部と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、発電機の発電状態に基づいて電動油圧ポンプの駆動量を変化させるため、発電機から供給される電力によって直接的に電動油圧ポンプが駆動される頻度を増やすことができる。これにより、発電機が発電した電力をバッテリ経由で電動油圧ポンプに供給する場合に比べて電力損失の発生を低減することができる。この結果、バッテリ経由で電動油圧ポンプの駆動に内燃機関の動力が消費されるのを抑制でき、燃費性能を向上することができる。また、発電機が発電した電力によってバッテリを充電する機会及びバッテリからの電力によって電動油圧ポンプを駆動する機会を低減することができる。この結果、バッテリの充電及び放電に伴うバッテリの消耗を抑制でき、バッテリの寿命を延ばすことができる。
例えば、本発明に係る車両の変速制御装置において、前記制御部は、前記発電機が発電している場合に、前記発電機が発電していない場合よりも前記電動油圧ポンプの駆動量を増加させる。この構成によれば、発電機が発電している場合に電動油圧ポンプの駆動量を増加させるため、発電機から供給される電力によって直接的に電動油圧ポンプが駆動される頻度を増やすことができる。これにより、発電機が発電した電力をバッテリ経由で電動油圧ポンプに供給する場合に比べて電力損失の発生を低減することができる。この結果、発電機の発電に内燃機関の動力が消費されるのを抑制でき、燃費性能を向上することができる。また、発電機が発電した電力によってバッテリを充電する機会及びバッテリからの電力によって電動油圧ポンプを駆動する機会を低減することができる。この結果、バッテリの充電及び放電に伴うバッテリの消耗を抑制でき、バッテリの寿命を延ばすことができる。
特に、本発明に係る車両の変速制御装置において、前記制御部は、前記発電機の発電状態に基づいて、前記電動油圧ポンプの駆動を判定する閾値として異なる閾値を選択し、選択した前記閾値と現在の油圧との比較結果に基づいて前記電動油圧ポンプの駆動量を増加させるか否かを判定することが好ましい。この構成によれば、発電機の発電状態に基づいて、電動油圧ポンプの駆動量を増加させるか否かを判定するために異なる閾値が選択され、選択された閾値との比較により電動油圧ポンプの駆動量が制御される。このため、予め定められた閾値と現在の油圧との比較結果に応じて、発電機から供給される電力によって直接的に電動油圧ポンプが駆動される頻度を確実に増やすことができる。また、現在の油圧と選択した閾値とを比較するため、変速に必要な動作に利用する油圧を適切に確保することができる。
例えば、本発明に係る車両の変速制御装置において、前記制御部は、前記発電機が発電している場合に、前記発電機が発電していない場合よりも高い前記閾値を選択する。この構成によれば、発電機が発電している場合には、現在の油圧が相対的に高い場合であっても電動油圧ポンプの駆動量が増加される。このため、発電機から供給される電力によって直接的に電動油圧ポンプが駆動される頻度を効果的に増やすことができる。
また、本発明に係る車両の変速制御装置において、前記制御部は、前記発電機が発電していない場合に車両の走行状態に基づいて前記電動油圧ポンプの駆動量を変化させることができる。この構成によれば、車両の走行状態に基づいて電動油圧ポンプの駆動量を変化させるため、例えば、車両の走行音が小さい場合における電動油圧ポンプの駆動頻度を減らすことができる。これにより、電動油圧ポンプの駆動に伴って発生する駆動音に起因する煩わしさを運転者が感じ難くすることができる。
特に、本発明に係る車両の変速制御装置において、前記制御部は、前記車両の走行状態に基づいて、前記電動油圧ポンプの駆動を判定する閾値として異なる閾値を選択し、選択した前記閾値と現在の油圧との比較結果に基づいて前記電動油圧ポンプの駆動量を増加させるか否かを判定することが好ましい。この構成によれば、車両の走行状態に基づいて、電動油圧ポンプの駆動量を増加させるか否かを判定するために異なる閾値が選択される。このため、予め定められた閾値と現在の油圧との比較結果に応じて、車両の走行音が小さい場合における電動油圧ポンプの駆動頻度を確実に減らすことができる。また、現在の油圧と選択した閾値とを比較するため、変速に必要な動作に利用する油圧を確保することができる。
例えば、本発明に係る車両の変速制御装置において、前記制御部は、前記車両の走行状態を示す指標が所定値より小さい場合に、当該指標が所定値以上である場合よりも低い前記閾値を選択する。この構成によれば、車両の走行状態を示す指標が所定値よりも小さい場合には、現在の油圧が相対的に低い場合に限って電動油圧ポンプの駆動が実行される。このため、車両の走行音が小さい場合における電動油圧ポンプの駆動頻度を効果的に減らすことができる。
本発明によれば、バッテリの長寿命化を図りつつ、エンジンの燃費性能を向上することができる車両の変速制御装置を提供することができる。
本実施の形態に係る変速制御装置が適用される車両の概略構成を示す模式図である。 本実施の形態に係る車両の変速制御装置における電動油圧ポンプの駆動制御を説明するためのフロー図である。 本実施の形態の変形例に係る車両の変速制御装置における電動油圧ポンプの駆動制御を説明するためのフロー図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る変速制御装置が適用される車両の概略構成を示す模式図である。図1に示す車両100においては、説明の便宜上、変速機102の出力軸が接続される車輪106のみを示している。図1に示すように、本実施の形態に係る車両100には、動力源として内燃機関であるエンジン101と、エンジン101の出力を最適なトルク及び回転速度に変速する変速機102とが搭載されている。
変速機102は、後述する電動油圧ポンプ111又はアキュムレータ112から供給される油圧を利用し、変速に必要な動作を行う。変速機102には、自動変速マニュアルトランスミッション(AMT:Automatic Manual Transmission)が適用される。なお、変速機102は、AMTに限定されるものではなく、DCT(Dual Clutch Transmission)、トルクコンバーター式オートマチック(AT:Automatic Transmission)、無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)等を搭載してもよい。また、AMTは、AGS(Auto Gear Shift)と呼ぶこともできる。
エンジン101と変速機102との間には、油圧クラッチ103が設けられている。油圧クラッチ103は、供給される油圧(供給油圧)に応じて動力伝達状態(入力側と出力側とを連結した状態)と、動力遮断状態(入力側と出力側とを切り離した状態)とが切り替わるように構成されている。例えば、油圧クラッチ103は、供給油圧が所定値よりも低い場合に動力伝達状態となり、供給油圧が所定値以上となった場合に動力遮断状態となる。エンジン101の出力軸の動力は、このように供給油圧に応じて状態が切り替わる油圧クラッチ103を介して変速機102に伝達される。
変速機102の出力軸には、デファレンシャルギヤ104を介して車軸105が連結されている。車軸105の両端には、車輪106が設けられている。変速機102の出力軸の動力は、デファレンシャルギヤ104及び車軸105を介して車輪106に伝達される。
エンジン101には、発電機107が設けられている。発電機107は、エンジン101の動力によって発電可能に構成されている。発電機107は、車両に搭載されたバッテリ108及び後述する電動油圧ポンプ111に接続されている。発電機107により発電された電力は、これらのバッテリ108又は電動油圧ポンプ111に供給される。発電機107は、後述するECM109によって制御される。
バッテリ108は、発電機107により発電された電力によって充電される。バッテリ108は、車両100に搭載された各種の機器(車載機器)に接続され、これらの車載機器に電力を供給する。例えば、バッテリ108は、充電した電力を電動油圧ポンプ111に供給する。
また、エンジン101には、ECM(Engine Control Module)109が接続されている。ECM109は、エンジン101との間で信号を送受し、例えば、燃料噴射や点火タイミング等のエンジン制御に必要な情報を管理する。また、ECM109は、図示しない各種センサ(例えば、車速センサやアクセル開度センサ)からの検出信号に基づいて車両100の走行状態を判定する。ECM109は、判定した車両100の走行状態をCAN(Controller Area Network)を介して後述するTCM110と通信する。例えば、ECM109は、車両100の減速時であって燃料噴射を停止している際に発電機107の発電量を増加させて回生を実施する。この場合、ECM109は、CANを介して回生の実施状況をTCM110に通知する。
変速機102には、TCM(Transmission Control Module)110が接続されている。TCM110は、図示しない各種センサ(例えば、油圧センサやアクセル開度)からの検出信号に基づいて、変速機102における最適な変速等の制御を行う。また、詳細について後述するように、TCM110は、電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させる制御部を構成する。なお、ここでいう駆動量の変化には、駆動の有無や駆動量の増減が含まれる。
また、変速機102には、電動油圧ポンプ(ポンプ)111が接続されている。電動油圧ポンプ111は、発電機107又はバッテリ108から供給される電力によって駆動し、油圧を発生させる。電動油圧ポンプ111により発生した油圧は、図示しない油圧制御回路を介して変速機102や後述するアキュムレータ112に供給される。電動油圧ポンプ111は、TCM110によって制御される。
変速機102と電動油圧ポンプ111との間(より具体的には、変速機102と電動油圧ポンプ111との間の油路)には、アキュムレータ112が接続されている。アキュムレータ112は、電動油圧ポンプ111により供給される油圧を蓄圧する。アキュムレータ112は、TCM110の制御の下、蓄圧した油圧を変速機102に供給する。
ところで、一般に車両に搭載されるバッテリは、車両の走行に伴って発電機で発電される電力により充電される。しかしながら、発電機で発電された電力によりバッテリを充電する際には電力損失が発生している。また、バッテリから電動油圧ポンプに電力を供給する際にも電力損失が発生している。仮に、バッテリに電力を充電する際の効率が80%であり、バッテリから電力を供給する際の効率が80%であるとすると、全体の効率は64%となる。すなわち、36%の電力損失が発生することとなる。このため、発電機がエンジンの動力によって発電する構成である場合、エンジンからの動力がバッテリの充放電に消費される。この結果、エンジンの燃費性能が低下すると共に、バッテリの充電及び放電に伴ってバッテリの寿命が短くなる事態が発生し得る。
本発明者は、バッテリを経由させた電動油圧ポンプへの電力供給がエンジンの燃費性能の低下及びバッテリ寿命の短縮の要因となっていることに着目した。そして、発電機の発電状態に基づいて、発電機によって発電した電力を直接的に使用して電動油圧ポンプを駆動することが燃費性能の向上及びバッテリの長寿命化に寄与することを見出し、本発明に想到した。すなわち、本発明の骨子は、発電機の発電状態に基づいて電動油圧ポンプの駆動量を変化させることである。
本発明によれば、発電機の発電状態に基づいて電動油圧ポンプの駆動量を変化させるため、発電機から供給される電力によって直接的に電動油圧ポンプが駆動される頻度を増やすことができる。これにより、発電機が発電した電力をバッテリ経由で電動油圧ポンプに供給する場合に比べて電力損失の発生を低減することができる。この結果、バッテリ経由で電動油圧ポンプの駆動にエンジンの動力が消費されるのを抑制でき、燃費性能を向上することができる。また、発電機が発電した電力によってバッテリを充電する機会及びバッテリからの電力によって電動油圧ポンプを駆動する機会を低減できる。この結果、バッテリの充電及び放電に伴うバッテリの消耗を抑制でき、バッテリの寿命を延ばすことができる。
このため、本実施の形態に係る車両の変速制御装置においては、図2に示す電動油圧ポンプの駆動制御を行う。図2は、本実施の形態に係る車両の変速制御装置における電動油圧ポンプ111の駆動制御を説明するためのフロー図である。なお、図2に示す「1L」、「1H」、「3L」及び「3H」は、いずれも電動油圧ポンプ111の駆動を判定するための閾値を示す。この場合において、閾値1Lは閾値1Hよりも小さく、閾値3Lは閾値3Hよりも小さく設定されている。また、閾値1Lは、閾値3Lよりも小さく設定されている。
図2に示す制御動作は、TCM110によって実行される。TCM110は、エンジン101が駆動されている状態において、図2に示す駆動制御を所定の時間間隔で繰り返し実行する。後述する図3に示す駆動制御についても同様である。なお、ここでは、TCM110が単独で図2に示す駆動制御を実行する場合について説明するが、TCM110がECM109と共同して実行し、或いは、ECM109が単独で実行するようにしてもよい。
電動油圧ポンプ111の駆動制御を実行する際、図2に示すように、TCM110は、発電機107が回生を実施しているかを判定する(ステップST201)。この判定は、ECM109から通知される、発電機107における回生の実施状況に基づいて行われる。ステップST201において、発電機107における回生の実施を判定するのは、電動油圧ポンプ111への電力供給元を判定するためである。発電機107が回生を実施していれば、発電機107の発電電圧がバッテリ108の電圧よりも高くなって、電動油圧ポンプ111は発電機107から電力を供給される。一方、発電機107が回生を実施していなければ、発電機107の発電電圧はバッテリ108の電圧よりも低くなって、電動油圧ポンプ111はバッテリ108から電力を供給される。
発電機107にて回生が実施されている場合(ステップST201:Yes)、電動油圧ポンプは、発電機107から電力を供給される。そして、TCM110は、アキュムレータ112が接続される油路における現在の油圧(以下、単に「現在の油圧」という)が閾値3Lより小さいか判定する(ステップST202)。ここで、現在の油圧が閾値3Lより小さい場合(ステップST202:Yes)、TCM110は、発電機107が回生している状況にて現在の油圧が十分でなく、電動油圧ポンプ111を駆動する必要があると判断し、電動油圧ポンプ111を駆動する(ステップST203)。電動油圧ポンプ111の駆動に伴い、アキュムレータ112が蓄圧される。この場合、後述する閾値1Lよりも大きい閾値3Lを基準として電動油圧ポンプ111の駆動が判定されるため、電動油圧ポンプ111の駆動機会が増加される。そして、電動油圧ポンプ111を駆動した後、TCM110は処理を終了する。
現在の油圧が閾値3L以上である場合(ステップST202:No)、TCM110は、現在の油圧が閾値3Hより大きいか判定する(ステップST204)。現在の油圧が閾値3Hより大きい場合、TCM110は、発電機107が回生している状況にて現在の油圧が十分に高く、電動油圧ポンプ111を駆動する必要がないと判断し、電動油圧ポンプ111の駆動を停止する(ステップST205)。そして、電動油圧ポンプ111の駆動を停止した後、TCM110は処理を終了する。
現在の油圧が閾値3H以下である場合(ステップST204:No)、TCM110は、前回の電動油圧ポンプ111の駆動状態を維持する(ステップST206)。ここで、前回の電動油圧ポンプ111の駆動状態とは、前回の駆動制御のステップST203、ST205で設定された駆動状態を指す。すなわち、電動油圧ポンプ111が駆動している状態において、現在の油圧が閾値3L以上閾値3H以下の場合には電動油圧ポンプ111が継続して駆動される。一方、電動油圧ポンプ111の駆動が停止している状態において、現在の油圧が閾値3L以上閾値3H以下の場合には継続して電動油圧ポンプ111の駆動が停止される。そして、電動油圧ポンプ111の駆動状態を維持した後、TCM110は処理を終了する。
一方、発電機107にて回生が実施されていない場合(ステップST201:No)、電動油圧ポンプ111は、バッテリ108から電力を供給される。そして、TCM110は、現在の油圧が閾値1Lより小さいか判定する(ステップST207)。ここで、現在の油圧が閾値1Lより小さい場合(ステップST207:Yes)、TCM110は、発電機107が回生していない状況にて現在の油圧が十分でなく、電動油圧ポンプ111を駆動する必要があると判断し、電動油圧ポンプ111を駆動する(ステップST208)。そして、電動油圧ポンプ111を駆動した後、TCM110は処理を終了する。
現在の油圧が閾値1L以上である場合(ステップST207:No)、TCM110は、現在の油圧が閾値1Hより大きいか判定する(ステップST209)。現在の油圧が閾値1Hより大きい場合、TCM110は、発電機107が回生していない状況にて現在の油圧が十分に高く、電動油圧ポンプ111を駆動する必要がないと判断し、電動油圧ポンプ111の駆動を停止する(ステップST210)。そして、電動油圧ポンプ111の駆動を停止した後、TCM110は処理を終了する。
一方、現在の油圧が閾値1H以下である場合(ステップST209:No)、TCM110は、前回の電動油圧ポンプ111の駆動状態を維持する(ステップST211)。すなわち、電動油圧ポンプ111が駆動している状態において、現在の油圧が閾値1L以上閾値1H以下の場合には電動油圧ポンプ111が継続して駆動される。一方、電動油圧ポンプ111の駆動が停止している状態において、現在の油圧が閾値1L以上閾値1H以下の場合には継続して電動油圧ポンプ111の駆動が停止される。そして、電動油圧ポンプ111の駆動状態を維持した後、TCM110は処理を終了する。
このように本実施の形態に係る車両の変速制御装置においては、発電機107の回生状態(発電状態)に基づいて電動油圧ポンプ111への電力供給元が判定される。より具体的には、発電機107が回生(発電)している場合には電動油圧ポンプ111の電力供給元は発電機107と判定される。一方、発電機107が回生(発電)していない場合には電動油圧ポンプ111の電力供給元はバッテリ108と判定される。
発電機107から電力供給される場合には、電動油圧ポンプ111の駆動の有無を判定する閾値として、バッテリ108から電力供給される場合の閾値(閾値1L)に比べて大きい閾値(閾値3L)が選択される。この場合、現在の油圧が相対的に高い場合であっても電動油圧ポンプ111が駆動される。一方、バッテリ108から電力供給される場合には、発電機107から電力供給される場合に油圧を閾値(3L)よりも高い状態に維持しているため、現在の油圧が閾値(閾値1L)よりも高くなっている頻度が高い。このため、発電機107が回生(発電)していない場合に比べ、発電機107が回生(発電)している場合に電動油圧ポンプ111が駆動される頻度を確実に増やすことができる。また、現在の油圧と選択した閾値(例えば、閾値3L)とを比較するため、変速に必要な動作に利用する油圧を確保することができる。
言い換えると、本実施の形態に係る車両の変速制御装置においては、発電機の発電状態に基づいて電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させている。より具体的には、発電機107が回生(発電)している場合における電動油圧ポンプ111の駆動量を増加させる一方、発電機107が回生(発電)していない場合における電動油圧ポンプ111の駆動量を減少させている。このように発電機107の発電状態に基づいて電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させるため、発電機107から供給される電力によって直接的に電動油圧ポンプ111が駆動される頻度を増やすことができる。これにより、発電機107が発電した電力をバッテリ108経由で電動油圧ポンプ111に供給する場合に比べて電力損失の発生を低減することができる。この結果、バッテリ108経由で電動油圧ポンプ111の駆動にエンジン101の動力が消費されるのを抑制でき、燃費性能を向上することができる。また、発電機107が発電した電力によってバッテリ108を充電する機会及びバッテリ108からの電力によって電動油圧ポンプ111を駆動する機会を低減することができる。この結果、バッテリ108の充電及び放電に伴うバッテリ108の消耗を抑制でき、バッテリ108の寿命を延ばすことができる。
特に、本実施の形態に係る車両の変速制御装置においては、発電機107が発電している場合に、発電機107が発電していない場合よりも電動油圧ポンプ111の駆動量を増加させている。このため、発電機107から供給される電力によって直接的に電動油圧ポンプ111が駆動される頻度を増やすことができる。これにより、発電機107が発電した電力をバッテリ108経由で電動油圧ポンプ111に供給する場合に比べて電力損失の発生を低減することができる。この結果、発電機107の発電にエンジン101の動力が消費されるのを抑制でき、燃費性能を向上することができる。また、発電機107が発電した電力によってバッテリ108を充電する機会及びバッテリ108からの電力によって電動油圧ポンプ111を駆動する機会を低減することができる。この結果、バッテリ108の充電及び放電に伴うバッテリ108の消耗を抑制でき、バッテリ108の寿命を延ばすことができる。
また、本実施の形態に係る車両の変速制御装置においては、発電機107の発電状態に基づいて、電動油圧ポンプ111の駆動を判定する閾値として異なる閾値(閾値3L、閾値1L)を選択し、選択した閾値と現在の油圧との比較結果に基づいて電動油圧ポンプ111の駆動量を増加させるか否かを判定している。このため、予め定められた閾値と現在の油圧との比較結果に応じて、発電機107から供給される電力によって直接的に電動油圧ポンプ111が駆動される頻度を確実に増やすことができる。また、現在の油圧と選択した閾値とを比較するため、変速に必要な動作に利用する油圧を適切に確保することができる。
特に、本実施の形態に係る車両の変速制御装置においては、発電機107が発電している場合に、発電機107が発電していない場合よりも高い閾値(閾値3L)を選択する。これにより、発電機107が発電している場合には、現在の油圧が相対的に高い場合であっても電動油圧ポンプ111の駆動量が増加される。このため、発電機107から供給される電力によって直接的に電動油圧ポンプ111が駆動される頻度を効果的に増やすことができる。
なお、図2に示すフローにおいては、所定の閾値(例えば、閾値3L、閾値3H)と現在の油圧との比較結果に応じて駆動又は停止する、オン/オフ式の電動油圧ポンプ111について示している。しかしながら、電動油圧ポンプ111の制御方式については、これに限定されるものではなく、リニア駆動式の電動油圧ポンプ111を適用しても良い。この場合、例えば、ステップST203(ステップST208)にて電動油圧ポンプ111の駆動量を増加させ、ステップST205(ステップST210)にて電動油圧ポンプ111の駆動量を減少させるようにしてもよい。
なお、図2に示すフローにおいては、発電機107にて回生が実施されているかを判定する。しかしながら、電動油圧ポンプ111の制御方式については、これに限定されるものではなく、発電機107にて発電されているかを判定するようにしてもよい。すなわち、エンジン101に燃料を噴射して発電機107にて発電している状態を含めて判定するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態においては、発電機107の発電状態に基づいて、電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させている。しかしながら、電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させる基準については、発電機107の発電状態のみに限定されるものではない。例えば、車両100の走行状態(例えば、車両100の速度(車速))に基づいて、電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させるようにしてもよい。
以下、このように車両100の走行状態に基づいて、電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させる変形例について、図3を参照して説明する。図3は、本実施の形態の変形例に係る車両の変速制御装置における電動油圧ポンプの駆動制御を説明するためのフロー図である。図3において、図2と共通の処理については同一の符号を付与し、その説明を適宜省略する。なお、図3に示す「2L」及び「2H」は、「1L」、「1H」、「3L」及び「3H」と同様に、いずれも電動油圧ポンプ111の駆動を判定するための閾値を示す。この場合において、閾値2Lは閾値2Hよりも小さく設定されている。また、閾値2Lは、閾値1Lよりも大きく、閾値3Lよりも小さく設定されている。
電動油圧ポンプ111の駆動制御を実行する際、図3に示すように、TCM110は、発電機107が回生を実施しているかを判定する(ステップST201)。発電機107にて回生が実施されている場合(ステップST201:Yes)、TCM110は、電動油圧ポンプ111に対する電力供給元を発電機107として、ステップST202〜ST206の処理を行う。なお、ステップST202〜ST206の処理については、図2に示す処理と同様であるため、その説明を省略する。
一方、発電機107にて回生が実施されていない場合(ステップST201:No)、電動油圧ポンプ111は、バッテリ108から電力を供給される。そして、TCM110は、車両100の速度が予め定めた車速より低い速度(低車速)か否か判定する(ステップST301)。この場合、TCM110は、車速センサで検出された車速情報に基づいて、車両100が低車速か否かを判定する。ステップST301において、車速が低車速かを判定するのは、走行状態に応じて発生する走行音の程度を判定するためである。例えば、ステップST301においては、車速が10km/h以下であるかを判定基準に設定することができる。
車速が低車速である場合(ステップST301:Yes)、TCM110は、電動油圧ポンプ111の駆動を判定する閾値として閾値1L、1Hを選択し、ステップST207〜ST211の処理を行う。例えば、車速が10km/h以下の場合にステップST207〜ST211の処理が行われる。なお、ステップST207〜ST211の処理については、図2に示す処理と同様であるため、その説明を省略する。
一方、車速が低車速でない場合(ステップST301:No)、TCM110は、電動油圧ポンプ111の駆動を判定する閾値として閾値2L、2Hを選択する。そして、TCM110は、現在の油圧が閾値2Lより小さいか判定する(ステップST302)。ここで、現在の油圧が閾値2Lより小さい場合(ステップST302:Yes)、TCM110は、車速が低車速でない状況にて現在の油圧が十分でなく、電動油圧ポンプ111を駆動する必要があると判断し、電動油圧ポンプ111を駆動する(ステップST303)。そして、電動油圧ポンプ111を駆動した後、TCM110は処理を終了する。
現在の油圧が閾値2L以上である場合(ステップST302:No)、TCM110は、現在の油圧が閾値2Hより大きいか判定する(ステップST304)。現在の油圧が閾値2Hより大きい場合、TCM110は、車速が低車速でない状況にて現在の油圧が十分であり、電動油圧ポンプ111を駆動する必要がないと判断し、電動油圧ポンプ111の駆動を停止する(ステップST305)。そして、電動油圧ポンプ111の駆動を停止した後、TCM110は処理を終了する。
一方、現在の油圧が閾値2H以下である場合(ステップST304:No)、TCM110は、前回の電動油圧ポンプ111の駆動状態を維持する(ステップST306)。すなわち、電動油圧ポンプ111が駆動している状態において、現在の油圧が閾値2L以上閾値2H以下の場合には電動油圧ポンプ111が継続して駆動される。一方、電動油圧ポンプ111の駆動が停止している状態において、現在の油圧が閾値2L以上閾値2H以下の場合には継続して電動油圧ポンプ111の駆動が停止される。そして、電動油圧ポンプ111の駆動状態を維持した後、TCM110は処理を終了する。
このように変形例に係る車両の変速制御装置においては、発電機107が発電していない場合に車両100の走行状態(ここでは、車速)に基づいて、電動油圧ポンプ111の駆動を判定する閾値として、大小の異なる閾値(閾値2L(2H)、閾値1L(1H))を選択する。車速が低車速でない場合には、電動油圧ポンプ111の駆動の有無を判定する閾値として、車速が低車速である場合の閾値(閾値1L)に比べて大きい閾値(閾値2L)が選択される。この場合、現在の油圧が相対的に高い場合であっても電動油圧ポンプ111が駆動される。このため、車速が低車速である場合に比べ、車速が低車速でない場合に電動油圧ポンプ111が駆動される頻度を確実に増やすことができる。
言い換えると、変形例に係る車両の変速制御装置においては、車両100の走行状態(ここでは、車速)に基づいて、電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させている。より具体的には、車速が低車速でない場合における電動油圧ポンプ111の駆動量を増加させる一方、車速が低車速である場合における電動油圧ポンプ111の駆動量を減少させている。このため、例えば、車両の走行音が小さい場合における電動油圧ポンプ111の駆動頻度を減らすことができる。これにより、電動油圧ポンプ111の駆動に伴って発生する駆動音に起因する煩わしさを運転者が感じ難くすることができる。
また、変形例に係る車両の変速制御装置においては、車両100の走行状態に基づいて、電動油圧ポンプ111の駆動を判定する閾値として異なる閾値を選択し、選択した閾値と現在の油圧との比較結果に基づいて電動油圧ポンプ111の駆動量を増加させるか否かを判定している。この構成によれば、車両100の走行状態に基づいて、電動油圧ポンプ111の駆動量を増加させるか否かを判定するために異なる閾値が選択される。このため、予め定められた閾値と現在の油圧との比較結果に応じて、車両100の走行音が小さい場合における電動油圧ポンプ111の駆動頻度を確実に減らすことができる。また、現在の油圧と選択した閾値とを比較するため、変速に必要な動作に利用する油圧を確保することができる。
特に、変形例に係る車両の変速制御装置においては、車両100の走行状態を示す指標(ここでは、車速)が所定値より小さい場合に、当該指標が所定値以上である場合よりも低い閾値を選択している。より具体的には、車速が低車速である場合、低車速でない場合よりも低い閾値(閾値1L)を選択する。このため、車速が低車速である場合には、現在の油圧が相対的に低い場合に限って電動油圧ポンプ111の駆動が実行される。これにより、車両100の走行音が小さい場合における電動油圧ポンプ111の駆動頻度を効果的に減らすことができる。この結果、電動油圧ポンプ111の駆動に伴って発生する駆動音に起因する煩わしさを運転者が感じ難くすることができる。
以上の説明においては、車両100の走行状態として、車速に基づいて電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させる場合について示している。しかしながら、電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させるための車両100の走行状態については、車速に限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、エンジン101の回転数(エンジン回転数)や車両100の加速度等に基づいて電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させるようにしてもよい。
例えば、エンジン回転数に基づいて電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させる場合には、図3に示すステップST301に電動油圧ポンプ111の駆動音が運転者に聞こえるか否かを基準としたエンジン回転数を設定すれば良い。この場合、ステップST301の判定時のエンジン回転数が所定のエンジン回転数よりも低ければステップST207に進み、高ければステップST302に進めば良い。車両100の加速度に基づいて電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させる場合も同様である。
また、車両100の走行状態として、車速とエンジン回転数との組み合わせに基づいて電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させるようにしてもよい。この場合には、車速とエンジン回転数とに応じて関連付けた閾値を登録したテーブルに応じて電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させることが好ましい。このように閾値をテーブル管理することにより、ステップST301の判定時における車速及びエンジン回転数の状況に応じて柔軟に電動油圧ポンプ111の駆動量を制御することができる。
さらに、ハイブリッド車やアイドリングストップ機能の搭載車等、走行中(又は停止時)にエンジン101を停止する機能を有する車両においては、エンジン駆動状態(より具体的には、エンジン101が停止中か否か)に基づいて電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させるようにしてもよい。この場合には、ステップST301の判定時にエンジン101が停止していればステップST207に進み、エンジン101が駆動していればステップST302に進めば良い。
さらに、車両100のキャビン内の音量(騒音やオーディオ音量)に基づいて、電動油圧ポンプ111の駆動量を変化させるようにしてもよい。この場合には、ステップST301の判定時にキャビン内の音量が所定の音量より小さければステップST207に進み、所定の音量以上であればステップST302に進めば良い。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
以上説明したように、本発明は、バッテリの長寿命化を図りつつ、エンジンの燃費性能を向上することができるという効果を有し、特に、電動式油圧ポンプから供給される油圧を蓄圧するアキュムレータを備え、蓄圧された油圧を変速機等の制御に利用する車両に有用である。
100 車両
101 エンジン
102 変速機
103 油圧クラッチ
104 デファレンシャルギヤ
105 車軸
106 車輪
107 発電機
108 バッテリ
109 ECM
110 TCM
111 電動油圧ポンプ
112 アキュムレータ

Claims (7)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関の動力によって発電する発電機と、
    前記発電機により発電された電力によって充電されるバッテリと、
    前記発電機又は前記バッテリから供給される電力によって駆動する電動油圧ポンプと、
    前記電動油圧ポンプにより供給される油圧を蓄圧するアキュムレータと、
    前記アキュムレータに蓄圧された油圧を変速に必要な動作に利用する変速機と、
    前記発電機の発電状態に基づいて前記電動油圧ポンプの駆動量を変化させる制御部と、を備えることを特徴とする車両の変速制御装置。
  2. 前記制御部は、前記発電機が発電している場合に、前記発電機が発電していない場合よりも前記電動油圧ポンプの駆動量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の車両の変速制御装置。
  3. 前記制御部は、前記発電機の発電状態に基づいて、前記電動油圧ポンプの駆動を判定する閾値として異なる閾値を選択し、選択した前記閾値と現在の油圧との比較結果に基づいて前記電動油圧ポンプの駆動量を変化させるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の車両の変速制御装置。
  4. 前記制御部は、前記発電機が発電している場合に、前記発電機が発電していない場合よりも高い前記閾値を選択することを特徴とする請求項3に記載の車両の変速制御装置。
  5. 前記制御部は、前記発電機が発電していない場合に車両の走行状態に基づいて前記電動油圧ポンプの駆動量を変化させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両の変速制御装置。
  6. 前記制御部は、前記車両の走行状態に基づいて、前記電動油圧ポンプの駆動を判定する閾値として異なる閾値を選択し、選択した前記閾値と現在の油圧との比較結果に基づいて前記電動油圧ポンプの駆動量を増加させるか否かを判定することを特徴とする請求項5に記載の車両の変速制御装置。
  7. 前記制御部は、前記車両の走行状態を示す指標が所定値より小さい場合に、当該指標が所定値以上である場合よりも低い前記閾値を選択することを特徴とする請求項6に記載の車両の変速制御装置。
JP2016092367A 2016-05-02 2016-05-02 車両の変速制御装置 Pending JP2017201181A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092367A JP2017201181A (ja) 2016-05-02 2016-05-02 車両の変速制御装置
DE102017003827.9A DE102017003827B4 (de) 2016-05-02 2017-04-20 Fahrzeugschaltungssteuerungsvorrichtung
FR1753638A FR3050787B1 (fr) 2016-05-02 2017-04-26 Appareil de commande de changement de vitesse de vehicule
CN201710301228.8A CN107336603B (zh) 2016-05-02 2017-05-02 车辆的变速控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092367A JP2017201181A (ja) 2016-05-02 2016-05-02 車両の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017201181A true JP2017201181A (ja) 2017-11-09

Family

ID=60081608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092367A Pending JP2017201181A (ja) 2016-05-02 2016-05-02 車両の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017201181A (ja)
CN (1) CN107336603B (ja)
DE (1) DE102017003827B4 (ja)
FR (1) FR3050787B1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055297B2 (ja) * 1998-12-11 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 伝動装置用電動オイルポンプを備えた車両の制御装置
DE102004019511A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung einer Druckmittelpumpe in einem Kraftfahrzeug
JP3921220B2 (ja) * 2004-12-02 2007-05-30 本田技研工業株式会社 油圧供給装置
DE102006055544A1 (de) 2006-04-26 2007-11-08 Borgwarner Inc., Auburn Hills Hydraulische Anordnung für eine Kupplung eines Kraftfahrzeuges und Verfahren zum Betrieb
KR20100111362A (ko) * 2009-04-07 2010-10-15 주식회사 삼현 하이브리드 변속기용 전동식오일펌프 제어장치
JP2010265978A (ja) 2009-05-14 2010-11-25 Denso Corp 車両の制御装置
CN102390262B (zh) * 2011-09-08 2013-11-06 王悠 车辆势能回收利用与安全制动控制系统
KR101484200B1 (ko) 2013-06-12 2015-01-19 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 페일 세이프 제어장치 및 방법
FR3014990B1 (fr) * 2013-12-16 2016-01-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de controle de la recharge d'un accumulateur hydraulique d'une boite de vitesses pilotee, en fonction de la pression
KR101566752B1 (ko) * 2014-07-30 2015-11-13 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 제어 방법 및 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
FR3050787A1 (fr) 2017-11-03
DE102017003827B4 (de) 2021-08-12
CN107336603A (zh) 2017-11-10
FR3050787B1 (fr) 2021-01-15
DE102017003827A1 (de) 2017-11-02
CN107336603B (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7540344B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US20110232980A1 (en) Control device of hybrid vehicle
JP2004023959A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11167746B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP6265273B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6365404B2 (ja) 車両制御装置
US10690102B2 (en) Internal-combustion engine starting device, vehicle, and internal-combustion engine starting method
JP2014173454A (ja) アイドルストップ車の制御装置
KR100974752B1 (ko) 하이브리드 차량의 구동계 진동 제어 방법
JP2017094823A (ja) ハイブリッド車の制動制御装置
US10315505B2 (en) Internal-combustion engine starting device, vehicle, and internal-combustion engine starting method
JP5906641B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2008208729A (ja) 車両用のブレーキ負圧維持装置
JP4661712B2 (ja) 車両の始動制御装置
JP2017201181A (ja) 車両の変速制御装置
JP6303774B2 (ja) エンジンの始動制御装置
CN109572680B (zh) 混合动力车辆以及控制其发动机的方法
JP2012154386A (ja) 車両の制御装置
KR20140078341A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 유압 제어 장치 및 방법
JP3694011B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015110917A (ja) 車両の充電方法、充電システム、及び車両
JP2012086653A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5737406B2 (ja) 車両の制御装置、車両、および、車両を制御する方法
KR101704251B1 (ko) Hev 차량의 엔진정지 제어시 변속방법 및 변속장치
JP6884985B2 (ja) ハイブリッド車両の発進加速時制御システム、ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の発進加速時制御方法