JP2017200280A - 系統情報出力装置及び系統情報出力プログラム - Google Patents
系統情報出力装置及び系統情報出力プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017200280A JP2017200280A JP2016088026A JP2016088026A JP2017200280A JP 2017200280 A JP2017200280 A JP 2017200280A JP 2016088026 A JP2016088026 A JP 2016088026A JP 2016088026 A JP2016088026 A JP 2016088026A JP 2017200280 A JP2017200280 A JP 2017200280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- information
- supply
- power system
- facility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E70/00—Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
- Y02E70/30—Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
- Y02T90/167—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
- Y04S10/126—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S30/00—Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
- Y04S30/10—Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
- Y04S30/14—Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】太陽光発電設備と、電気自動車が備える蓄電池を充電する充電設備とが接続される電力系統が供給する電力に関する情報を前記電力系統毎に示す供給量情報と、前記電力系統の構成を示す系統構成情報とに基づいて、前記電力系統の前記供給の状態を判定する判定部と前記判定部が判定する前記電力系統の前記供給の状態を示す状態情報を出力する出力部とを備える系統情報出力装置である。
【選択図】図1
Description
従来、逆潮流が生じることを抑制するため、太陽光発電設備の発電量に応じて、発電所が備える発電設備が発電する発電量を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1)。また、電力系統の電圧値が規定値を逸脱する場合は、太陽光発電設備と、電力系統との接続を切断する制御を行う技術が知られている(例えば、特許文献2)。
しかしながら、特許文献1に示されるような従来の技術では、太陽光発電設備の発電量に応じて発電所が備える発電設備の発電量が変動するため、発電設備の発電効率の低下を抑制することが困難である場合があった。
また、特許文献2に示されるような従来の技術では、太陽光発電設備の発電量に伴って電力系統に逆潮流が生じる場合、太陽光発電と、電力系統との接続を制御する手間を低減することが困難である場合があった。
本発明は、上記問題に鑑みて為されたものであり、太陽光発電設備の発電量に応じて発電所が備える発電設備の発電量及び当該太陽光発電設備の接続を変更させることなく、電力系統への逆潮流を抑制し、電力系統の電圧を適正な範囲に制御することができる系統情報出力装置を提供することを目的とする。
以下、図を参照して本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の系統情報出力装置1の概要を示す図である。
本実施形態の系統情報出力装置1は、電気自動車Vに備えられる。電気自動車Vとは、例えば、プラグインハイブリッド車やEV(Electric Vehicle)車である。電気自動車Vは、蓄電池BT(不図示)を備えており、自車の走行に蓄電池BTの電力を使用する。蓄電池BTは、電気自動車Vに接続された充電設備PSから電力を充電することにより、電力を蓄える。充電設備PSとは、例えば、充電スタンドである。
電気自動車Vは、配電設備DSを介して充電設備PSに供給される電力を蓄電池BTに蓄える。以下、配電設備DSの詳細について説明する。
配電設備DSとは、需要家CLに対して電力を供給する設備である。需要家CLとは、電力供給会社から供給される電力の消費者である。変電所SSと、需要家CLとは、配電設備DSを介して接続される。
図1に示す通り、変電所SSは、変圧器QB1と、変圧器QB2とを備える。変圧器QB1と、変圧器QB2とは、発電所から変電所SSに供給される電力の電圧を変圧する。以降の説明において、変圧器QB1と、変圧器QB2とを区別しない場合には、総称して変圧器QBと記載する。
変圧器QB1には、配電線L1が接続される。配電線L1は、変圧器QB1が供給する電力を消費する需要家CLと、変圧器QB1とを接続する。変圧器QB1は、配電線L1を介して接続される需要家CLに電力を供給する。
変圧器QB2には、配電線L2が接続される。配電線L2は、変圧器QB2が供給する電力を消費する需要家CLと、変圧器QB2とを接続する。変圧器QB2は、配電線L2を介して接続される需要家CLに電力を供給する。
太陽光発電設備PV1は、配電線L1を介して接続される需要家CLに電力を供給する。太陽光発電設備PV2は、配電線L2を介して接続される需要家CLに電力を供給する。以降の説明において、配電線L1と、配電線L2とを区別しない場合には、総称して配電線Lと記載する。
また、以降の説明において、電力系統EPS1を介して電力の供給を受ける需要家CLを需要家CL1と記載する。また、電力系統EPS2を介して電力の供給を受ける需要家CLを需要家CL2と記載する。以降の説明において需要家CL1及び需要家CL2を区別しない場合には、総称して需要家CLと記載する。
この一例では、需要家CL1及び需要家CL2に含まれるいずれの建物も充電設備PSを備える。具体的には、住宅H1は、充電設備PS1を備える。充電スタンドPSS1は、充電設備PS2を備える。社屋OF1は、充電設備PS3を備える。商業施設DP1は、充電設備PS4を備える。住宅H2は、充電設備PS5を備える。充電スタンドPSS2は、充電設備PS6を備える。社屋OF2は、充電設備PS7を備える。商業施設DP2は、充電設備PS8を備える。以降の説明において、充電設備PS1、充電設備PS2、充電設備PS3、充電設備PS4、充電設備PS5、充電設備PS6、充電設備PS7及び充電設備PS8を区別しない場合には、総称して充電設備PSと記載する。
需要家CLが備える充電設備PSは、配電線Lを介して電力系統EPSに接続される。
太陽光発電設備PVは、天候によって発電する電力量が異なる。例えば、太陽光発電設備PVは、晴天時の場合、曇天時と比較して発電する電力量が増加する。ここで、太陽光発電設備PV及び変圧器QBから電力系統EPSに供給される電力量と、需要家CLが消費する電力量とのうち、需要家CLが消費する電力量の方が小さい場合、配電設備DSには、逆潮流が生じる。
逆潮流とは、需要家CLから電力系統EPSを介して変圧器QBの方向に向かって電力が流れる現象である。逆潮流が生じることによって配電線Lの電圧が上昇し、配電線Lを介して需要家CLに供給される電力は、品質が悪化する。
本実施形態の系統情報出力装置1は、太陽光発電設備PVの発電する電力量に応じて、需要家CLに電力の消費を促す。具体的には、太陽光発電設備PVの発電する電力量が増加する場合、系統情報出力装置1を備える電気自動車Vを需要家CLが備える充電設備PSに接続し、需要家CLが消費する電力を増加させるように促す情報を出力する。
以下、図2を参照して系統情報出力装置1の構成について記載する。
図2は、第1実施形態の系統情報出力装置1の構成の一例を示す図である。
系統情報出力装置1は、情報の送受信が可能なネットワークNを介して系統予測装置EFDに接続される。
系統予測装置EFDとは、電力系統EPSが供給する電力量の値を電力系統EPS毎に予測する装置である。系統予測装置EFDは、気象条件、季節、曜日、祝祭日及び時間帯等に基づいて、電力系統EPSが供給する電力量を電力系統EPS毎に予測する。電力系統EPSが供給する電力量の値とは、電力系統EPSに接続される変圧器QBが供給する電力と、太陽光発電設備PVが発電する電力量との和である。系統予測装置EFDは、ネットワークNを介して供給量情報EPIを系統情報出力装置1に供給する。供給量情報EPIとは、系統予測装置EFDが予測対象の電力系統EPSが供給する電力量の予測を示す情報である。具体的には、系統予測装置EFDは、電力系統EPS1の供給量情報EPIである供給量情報EPI1と、電力系統EPS2の供給量情報EPIである供給量情報EPI2とを系統情報出力装置1に供給する。以降の説明において、供給量情報EPI1及び供給量情報EPI2を区別しない場合には、総称して供給量情報EPIと記載する。
設備位置情報SPIとは、配電設備DSから電力の供給を受ける需要家CLの所在地を示す情報である。
以下、図3を参照して設備位置情報SPIの詳細について説明する。
図3は、第1実施形態の設備位置情報SPIの一例を示す表である。
設備位置情報SPIとは、電力系統EPSと、需要家CLと、充電設備位置PSPとが関連付けられた情報である。充電設備位置PSPとは、需要家CLの位置を示す情報であって、需要家CLが備える充電設備PSの位置を示す情報である。設備位置情報SPIには、電力系統EPSを示す情報と、当該電力系統EPSから電力の供給を受ける需要家CLを示す情報と、当該需要家CLが備える充電設備PSの位置を示す充電設備位置PSPを示す情報とが含まれる。
この一例では、住宅H1の充電設備位置PSPは、住所AD1である。また、住宅H2の充電設備位置PSPは、住所AD2である。また、充電スタンドPSS1の充電設備位置PSPは、住所AD3である。また、充電スタンドPSS2の充電設備位置PSPは、住所AD4である。また、社屋OF1の充電設備位置PSPは、住所AD5である。また。社屋OF2の充電設備位置PSPは、住所AD6である。また、商業施設DP1の充電設備位置PSPは、住所AD7である。また、商業施設DP2の充電設備位置PSPは、住所AD8である。以降の説明において、住所AD1、住所AD2、住所AD3、住所AD4、住所AD5、住所AD6、住所AD7及び住所AD8を区別しない場合には、住所ADと記載する。
図2に戻り、制御部100は、CPU(Central Processing Unit)を備えており、系統情報取得部110と、位置判定部120と、出力部130とをその機能部として備える。
系統情報取得部110は、ネットワークNを介して系統予測装置EFDから供給量情報EPIを取得する。系統情報取得部110は、取得した供給量情報EPIを位置判定部120に供給する。
また、位置判定部120は、供給量情報EPI2の値が電力系統EPS2のしきい値THであるしきい値TH2より大きいと判定した場合、供給量情報EPI2の位置判定結果JRPである位置判定結果JRP2を出力部130に供給する。この場合、位置判定結果JRP2には、設備位置情報SPIが示す充電設備位置PSPのうち、電力系統EPS2に接続される充電設備PSの充電設備位置PSPである住所AD2、住所AD4、住所AD6及び住所AD8を示す情報が含まれる。
この一例では、位置判定部120が位置判定結果JRP1及び位置判定結果JRP2を出力部130に供給する。
したがって、しきい値THとは、電力系統EPSが供給する電力の卸電力市場価格を示す基準値であってもよい。
出力部130は、例えば、位置判定結果JRP1及び位置判定結果JRP2に含まれる充電設備位置PSPによって示される充電設備PSの位置を示す情報を電気自動車Vが備えるカーナビゲーションシステムに出力する。カーナビゲーションシステムは、当該カーナビゲーションシステムが備える表示部に位置判定結果JRP1及び位置判定結果JRP2に含まれる充電設備位置PSPによって示される充電設備PSの位置を示す情報を表示する。
位置判定結果JRPに含まれる充電設備位置PSPによって示される充電設備PSの位置を示す情報とは、状態情報の一例である。状態情報とは、電力系統EPSの供給の状態を示す情報である。
以下、図4を参照して系統情報出力装置1の動作について説明する。
図4は、第1実施形態の系統情報出力装置1の動作の一例を示す流れ図である。
系統情報出力装置1は、系統予測装置EFDから供給量情報EPIを取得する(ステップS110)。位置判定部120は、系統情報取得部110が取得した供給量情報EPIの値がしきい値THより多いか否かを判定する(ステップS120)。位置判定部120は、取得した供給量情報EPIの値がしきい値TH以下の場合(ステップS120;NO)、処理を終了する。位置判定部120は、取得した供給量情報EPIの値がしきい値THより多い場合(ステップS120;YES)、設備位置情報SPIのうち、供給量情報EPIの電力系統EPSに接続される充電設備PSの充電設備位置PSPを判定する(ステップS130)。出力部130は、位置判定部120が判定した充電設備位置PSPを示す位置判定結果JRPを出力する(ステップS140)。
以上説明したように、本実施形態の系統情報出力装置(第1実施形態の一例では、系統情報出力装置1)が備える判定部(第1実施形態の一例では、位置判定部120)は、設備位置情報(第1実施形態の一例では、設備位置情報SPI)と、供給量情報(第1実施形態の一例では、供給量情報EPI)とに基づいて、供給量情報の値が基準(第1実施形態の一例では、しきい値TH)より多い電力系統(第1実施形態の一例では、電力系統EPS)に接続される充電設備(第1実施形態の一例では、充電設備PS)の位置を電力系統の供給の状態として判定する。
また、出力部(第1実施形態の一例では、出力部130)は、判定部が電力系統の供給の状態として判定した位置を示す情報(第1実施形態の一例では、位置判定結果JRP)を状態情報として出力する。
これにより、本実施形態の系統情報出力装置1は、電力系統EPSが供給する電力量が基準より多い電力系統EPSに接続される充電設備PSの充電設備位置PSPを示す情報を出力する。
また、電力系統EPSに接続される太陽光発電設備PVの発電する電力量が多い場合、太陽光発電設備PVと、電力系統EPSとの接続を切断することが求められる場合があった。この場合、太陽光発電設備PVの発電する電力量に伴って太陽光発電設備PVと、電力系統EPSとの接続を制御する手間を低減することが困難であった。
本実施形態の系統情報出力装置1は、系統情報出力装置1の出力した充電設備PSの充電設備位置PSPを示す情報に基づいて、電力系統EPSが供給する電力量が基準より多い電力系統EPSの電力が消費される場合、発電所の発電設備が発電する電力量を変動させることなく当該電力系統EPSから変電所SSに逆潮流が生じることを抑制することができる。
また、本実施形態の系統情報出力装置1は、系統情報出力装置1の出力した充電設備PSの充電設備位置PSPを示す情報に基づいて、電力系統EPSが供給する電力量が基準より多い電力系統EPSの電力が消費される場合、太陽光発電設備PVと、電力系統EPSとの接続を制御する手間を低減することができる。
以下、図を参照して本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、供給量情報EPIと、設備位置情報SPIとに基づいて、電力系統EPSが供給する電力量が基準より多い電力系統EPSに接続される充電設備PSの充電設備位置PSPを示す情報を出力する場合について説明した。
第2実施形態では、電力系統EPSが供給する電力量が基準より多い電力系統EPSが電力を供給する範囲を示す情報を出力する点において第1実施形態とは異なる。
以下、図5を参照して第2実施形態の系統情報出力装置2の構成について説明する。
なお、上述した第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5は、第2実施形態の系統情報出力装置2の構成の一例を示す図である。
系統情報出力装置2は、制御部200と、記憶部600とを備える。記憶部600には、供給範囲情報ARIが予め記憶される。
供給範囲情報ARIとは、電力系統EPSが電力を供給する範囲を電力系統EPS毎に示す情報である。
以下、図6を参照して供給範囲情報ARIの詳細について説明する。
図6は、第2実施形態の供給範囲情報ARIの一例を示す表である。
供給範囲情報ARIとは、電力系統EPSと、供給範囲ARとが関連付けられた情報である。供給範囲ARとは、電力系統EPSが電力を供給する範囲を示す情報である。供給範囲情報ARIには、ある電力系統EPSが電力を供給する供給範囲ARが示される。
この一例では、電力系統EPS1の供給範囲ARが供給範囲AR1である。また、電力系統EPS2の供給範囲ARが供給範囲AR2である。以降の説明において、供給範囲AR1及び供給範囲AR2を区別しない場合には、供給範囲ARと記載する。
図5に戻り、制御部200は、CPUを備えており、系統情報取得部110、出力部130及び範囲判定部210をその機能部として備える。
範囲判定部210は、系統情報取得部110から供給量情報EPIを取得する。範囲判定部210は、取得した供給量情報EPIに基づいて、電力系統EPSが供給する電力がしきい値THより多いか否かを判定する。範囲判定部210は、取得した供給量情報EPIと、しきい値THとを比較する。範囲判定部210は、供給量情報EPIの値がしきい値THより多い場合、供給量情報EPIの予測対象である電力系統EPSの供給範囲ARを範囲判定結果JRAとして出力部130に供給する。また、範囲判定部210は、供給量情報EPIの値がしきい値TH以下の場合、範囲判定結果JRAを出力部130に供給しない。
また、範囲判定部210が供給量情報EPI2の値が電力系統EPS2のしきい値THであるしきい値TH2より多いと判定した場合、供給量情報EPI2の予測対象である電力系統EPS2の範囲判定結果JRAを示す範囲判定結果JRA2を出力部130に供給する。この場合、範囲判定結果JRA2には、供給範囲情報ARIが示す供給範囲ARのうち、電力系統EPS2が電力を供給する範囲を示す供給範囲AR2を示す情報が含まれる。
この一例では、範囲判定部210が、範囲判定結果JRA1及び範囲判定結果JRA2を出力部130に供給する。
出力部130は、例えば、範囲判定結果JRA1及び範囲判定結果JRA2に含まれる供給範囲ARを示す情報を電気自動車Vが備えるカーナビゲーションシステムに出力する。カーナビゲーションシステムは、当該カーナビゲーションシステムが備える表示部に範囲判定結果JRA1及び範囲判定結果JRA2に含まれる供給範囲ARを示す情報を表示する。
範囲判定結果JRAに含まれる供給範囲ARとは、状態情報の一例である。
以上説明したように、本実施形態の系統情報出力装置(第2実施形態の一例では、系統情報出力装置2)が備える判定部(第2実施系値の一例では、範囲判定部210)は、供給範囲情報(第2実施形態の一例では、供給範囲情報ARI)と、供給量情報(第2実施形態の一例では、供給量情報EPI)とに基づいて、供給量情報の値が基準(第2実施形態の一例では、しきい値TH)より多い電力系統(第2実施形態の一例では、電力系統EPS)が電力を供給する供給範囲(第2実施形態の一例では、供給範囲AR)を電力系統の供給の状態として判定する。
また、出力部(第2実施形態の一例では、出力部130)は、判定部(第2実施形態の一例では、範囲判定部210)が電力系統の供給の状態として判定した範囲を示す情報(第2実施形態の一例では、範囲判定結果JRA)を状態情報として出力する。
これにより、本実施形態の系統情報出力装置2は、電力系統EPSが供給する電力量が基準より多い電力系統EPSから電力が供給される供給範囲ARを示す情報を出力する。
本実施形態の系統情報出力装置2は、系統情報出力装置2の出力する電力系統EPSが供給する電力量が基準より多い電力系統EPSから電力が供給される供給範囲ARを示す情報に基づいて、電力系統EPSが供給する電力量が基準より多い電力系統EPSにおいて電力が消費される場合、発電所の発電設備が発電する電力を変動させることなく当該電力系統EPSから変電所SSに逆潮流が生じることを抑制することができる。
また、本実施形態の系統情報出力装置2は、系統情報出力装置2の出力する充電設備PSの充電設備位置PSPを示す情報に基づいて、電力系統EPSが供給する電力量が基準より多い電力系統EPSの電力が消費される場合、太陽光発電設備PVと、電力系統EPSとの接続を制御する手間を低減することができる。
以降の説明において、設備位置情報SPIと、供給範囲情報ARIとを総称して系統構成情報と記載する。また、位置判定部120及び範囲判定部210は、判定部の一例である。
以下、図を参照して本発明の第3実施形態について説明する。
第1実施形態及び第2実施形態では、供給量情報EPIの値が、電力系統EPSの供給する電力量を示す情報である場合について説明した。
第3実施形態では、供給量情報EPIの値が電力系統EPSの供給する電力量の時間推移の予測を示す情報である点において第1実施形態及び第2実施形態とは異なる。
以下、図7を参照して第3実施形態の系統情報出力装置3の構成について説明する。
なお、上述した第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7は、第3実施形態の系統情報出力装置3の構成の一例を示す図である。
系統情報出力装置3は、制御部300と、記憶部500とを備える。
上述したように、本実施形態の系統情報出力装置3は、系統予測装置EFDから電力系統EPSが供給する電力の時間推移を示す供給量情報EPIを取得する。具体的には、系統情報出力装置3は、系統予測装置EFDから電力系統EPS1が供給する電力量の時間推移の予測を示す供給量情報EPIである供給量情報EPI11を取得する。また、系統情報出力装置3は、系統予測装置EFDから電力系統EPS2が供給する電力量の時間推移の予測を示す供給量情報EPIである供給量情報EPI21を取得する。
以下、図8を参照して本実施形態の供給量情報EPIについて説明する。
図8は、第3実施形態の供給量情報EPI11の一例を示すグラフである。
図8に示すグラフの縦軸は、電力量の値を示す。また、図8に示すグラフの横軸は、時間を示す。波形WEPI11は、供給量情報EPI11を示す波形である。また、波形WQB1は、電力系統EPS1に接続される変圧器QB1を経由して供給される電力量の時間推移の予測を示す波形である。波形WEPI11は、変圧器QB1を経由して電力系統EPS1に供給する電力量を示す波形WQB1に、電力系統EPS1と接続される太陽光発電設備PV1が発電し、電力系統EPS1に供給する電力が重畳された値を示す波形である。
この一例では、供給量情報EPI21の予測対象である電力系統EPS2が供給する電力量の時間推移についても、図8に示す供給量情報EPI11と同様の時間推移である。
図7に戻り、制御部300は、CPUを備えており、系統情報取得部110、出力部130、位置判定部120、時間帯判定部310をその機能部として備える。
時間帯判定部310は、系統情報取得部110から供給量情報EPIを取得する。時間帯判定部310は、取得した供給量情報EPIに基づいて、電力系統EPSが供給する電力がしきい値THより多いか否かを判定する。また、系統情報取得部110は、供給量情報EPIの値がしきい値THより多い場合、供給量情報EPIの値がしきい値THより多い時間帯を判定する。
時間帯判定部310は、供給量情報EPIの値がしきい値THより多い時間帯を時間帯判定結果JRTとして位置判定部120に供給する。また、時間帯判定部310は、供給量情報EPIの値がしきい値TH以下の場合、時間帯判定結果JRTを位置判定部120に供給しない。
時間帯判定部310は、供給量情報EPI11の値が電力系統EPS1のしきい値TH1より多いと判定した時間帯判定結果JRTである時間帯判定結果JRT1を位置判定部120に供給する。また、時間帯判定部310は、供給量情報EPI21の値が電力系統EPS2のしきい値TH2より多いと判定した時間帯判定結果JRTである時間帯判定結果JRT2を位置判定部120に供給する。
この場合、時間帯判定結果JRT1と時間帯判定結果JRT2とには、「12:00」から「17:00」までの時間帯を示す情報が含まれる。時間帯判定部310は、時間帯判定結果JRT1及び時間帯判定結果JRT2を位置判定部120に供給する。
時間帯判定部310とは、判定部の一例である。
位置判定部120は、取得した時間帯判定結果JRT1と、設備位置情報SPIとに基づいて、時間帯判定結果JRT1の判定対象の電力系統EPS1に接続される充電設備PSの充電設備位置PSPを示す位置判定結果JRP1を出力部130に供給する。また、位置判定部120は、時間帯判定結果JRT1を出力部130に供給する。
位置判定部120は、取得した時間帯判定結果JRT2と、設備位置情報SPIとに基づいて、時間帯判定結果JRT2の判定対象の電力系統EPS2に接続される充電設備PSの充電設備位置PSPを示す位置判定結果JRP2を出力部130に供給する。また、位置判定部120は、時間帯判定結果JRT2を出力部130に供給する。
出力部130は、例えば、位置判定結果JRP1、位置判定結果JRP2、時間帯判定結果JRT1及び時間帯判定結果JRT2を電気自動車Vが備えるカーナビゲーションシステムに出力する。
カーナビゲーションシステムは、例えば、当該カーナビゲーションシステムが備える表示部に位置判定結果JRP1及び位置判定結果JRP2に含まれる充電設備PSの充電設備位置PSPを示す情報と、時間帯判定結果JRT1及び時間帯判定結果JRT2に含まれる時間帯を示す情報とを表示する。
時間帯判定結果JRT1及び時間帯判定結果JRT2に含まれる時間帯を示す情報とは、状態情報の一例である。
この場合、範囲判定部210は、時間帯判定部310から時間帯判定結果JRTを取得する。範囲判定部210は、取得した時間帯判定結果JRTと供給範囲情報ARIとに基づいて、時間帯判定結果JRTの判定対象の電力系統EPSの供給範囲ARを示す範囲判定結果JRAを出力部130に供給する。また、範囲判定部210は、取得した時間帯判定結果JRTを出力部130に供給する。
範囲判定部210は、取得した時間帯判定結果JRTと、供給範囲情報ARIとに基づいて、時間帯判定結果JRTが示す電力系統EPSの供給範囲ARを示す範囲判定結果JRAを出力部130に供給する。また、範囲判定部210は、時間帯判定結果JRTを出力部130に供給する。
以上説明したように、本実施形態の系統情報出力装置(第3実施形態の一例では、系統情報出力装置3)が備える判定部(第3実施形態の一例では、位置判定部120と、範囲判定部210のうち、少なくとも1つと、時間帯判定部310)は、系統構成情報(第3実施形態の一例では、設備位置情報SPIと供給範囲情報ARIとのうち、少なくとも1つ)と供給量情報(第3実施形態の一例では、供給量情報EPI)とに基づいて、供給量情報が基準(第3実施形態の一例では、しきい値TH)より多い電力系統(第3実施形態の一例では、電力系統EPS)に接続される充電設備(第3実施形態の一例では、充電設備PS)の位置(第3実施形態の一例では、充電設備位置PSP)と供給量情報が基準より多い電力系統が電力を供給する供給範囲(第3実施形態の一例では、供給範囲AR)とのうち、少なくとも1つと、供給量情報が基準より多い多い時間帯とを電力系統の供給の状態として判定する。
また、出力部130は、判定部が判定する電力系統の供給の状態である位置を示す情報(第3実施形態の一例では、位置判定結果JRP)と供給範囲を示す情報(第3実施形態の一例では、範囲判定結果JRA)とのうち、少なくとも1つと、時間帯を示す情報(第3実施形態の一例では、時間帯判定結果JRT)とを状態情報として出力する。
本実施形態の系統情報出力装置3は、系統情報出力装置3の出力した状態情報に基づいて、電力系統EPSが供給する電力量が基準より多い電力系統EPSの電力が消費される場合、発電所の設備が発電する電力を変動させることなく当該電力系統EPSから変電所SSに逆潮流が生じることを抑制することができる。
また、本実施形態の系統情報出力装置3は、系統情報出力装置3の出力する状態情報に基づいて、電力系統EPSが供給する電力量が基準より多い電力系統EPSの電力が消費される場合、太陽光発電設備PVと、電力系統EPSとの接続を制御する手間を低減することができる。
以下、図を参照して本発明の第4実施形態について説明する。
第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態では、電力系統EPSが供給する電力量が基準より多い電力系統EPSから電力が供給される位置判定結果JRP、範囲判定結果JRA及び時間帯判定結果JRT等を出力する場合について説明した。
第4実施形態では、電力系統EPSが供給する電力量が基準より多い電力系統EPSから電力が供給される位置判定結果JRP又は範囲判定結果JRAに優先度を付加する点において、第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態とは異なる。
以下、図9を参照して第4実施形態の系統情報出力装置4の構成について説明する。
なお、上述した第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図9は、第4実施形態の系統情報出力装置4の構成の一例を示す図である。
系統情報出力装置4は、制御部400と、記憶部700とを備える。
記憶部700は、設備位置情報SPIと、太陽光発電設備情報PPIとが予め記憶される。
太陽光発電設備情報PPIとは、電力系統EPSと、太陽光発電設備位置PPとが関連付けられた情報である。太陽光発電設備位置PPとは、太陽光発電設備PVが設置される位置を示す情報である。太陽光発電設備情報PPIには、電力系統EPSを示す情報と、当該電力系統EPSに接続される太陽光発電設備PVの位置を示す太陽光発電設備位置PPとが含まれる。
この一例では、太陽光発電設備PV1の太陽光発電設備位置PPは、住所AD9である。また、太陽光発電設備PV2の太陽光発電設備位置PPは、住所AD10である。
この一例では、住所AD9から住所AD7までの距離が、住所AD9から他の住所ADまでの距離より短い。つまり、需要家CLのうち、太陽光発電設備PV1から最も近い距離に位置する建物は、商業施設DP1である。
この一例では、住所AD10から住所AD8までの距離が、住所AD10から他の住所ADまでの距離より短い。つまり、需要家CLのうち、太陽光発電設備PV2から最も近い距離に位置する建物は、商業施設DP2である。
制御部400は、CPUを備えており、系統情報取得部110と、位置判定部120と、出力部130と、優先度付加部410とを備える。
位置判定部120は、供給量情報EPIの値が電力系統EPSのしきい値THより多いと判定した場合、供給量情報EPIの位置判定結果JRPを優先度付加部410と、出力部130とに供給する。
この一例では、位置判定部120が位置判定結果JRP1及び位置判定結果JRP2を優先度付加部410と、出力部130とに供給する。
優先度付加部410は、太陽光発電設備情報PPIと、位置判定結果JRP1及び位置判定結果JRP2とに基づいて、充電設備位置PSPに優先度を付加する。優先度付加部410は、太陽光発電設備情報PPIと、位置判定結果JRP1とに基づいて、位置判定結果JRP1に含まれる充電設備位置PSP毎に優先度を付加する。
例えば、優先度付加部410は、位置判定結果JRP1に含まれる住所AD7に高い優先度を付加する。また、優先度付加部410は、位置判定結果JRP1に含まれる住所AD7以外の住所ADに低い優先度を付加する。優先度付加部410は、位置判定結果JRP1に対して付加した優先度を優先度情報PRI1として出力部130に供給する。
例えば、優先度付加部410は、位置判定結果JRP1に含まれる住所AD8に高い優先度を付加する。また、優先度付加部410は、位置判定結果JRP2に含まれる住所AD8以外の住所ADに低い優先度を付加する。優先度付加部410は、位置判定結果JRP2に対して付加した優先度を優先度情報PRI2として出力部130に供給する。
以降の説明において、優先度付加部410が付加した優先度を総称して優先度情報PRIと記載する。
また、出力部130は、優先度付加部410から優先度情報PRIを取得する。具体的には、出力部130は、優先度付加部410は、優先度情報PRI1及び優先度情報PRI2を取得する。出力部130は、優先度付加部410から取得した優先度情報PRIを出力する。
また、出力部130は、優先度情報PRI1及び優先度情報PRI2を電気自動車Vが備えるカーナビゲーションシステムに出力する。カーナビゲーションシステムは、当該カーナビゲーションシステムが備える表示部に位置判定結果JRP1及び位置判定結果JRP2に含まれる充電設備位置PSPの優先度情報PRIを表示する。
この場合、範囲判定部210は、供給量情報EPIの値が電力系統EPSのしきい値THより多いと判定した場合、供給量情報EPIの範囲判定結果JRAである範囲判定結果JRAを優先度付加部410と、出力部130とに供給する。
優先度付加部410は、範囲判定結果JRAが示す供給範囲ARのうち、太陽光発電設備情報PPIが示す太陽光発電設備PVの位置である太陽光発電設備位置PPと近い範囲に高い優先度を付加する。優先度付加部410は、範囲判定結果JRAに対して付加した優先度を優先度情報PRIとして出力部130に供給する。
以上説明したように、本実施形態の系統情報出力装置(第4実施形態の一例では、系統情報出力装置4)は、優先度付加部(第4実施形態の一例では、優先度付加部410)を更に備える。
優先度付加部は、判定部(第3実施形態の一例では、位置判定部120と、範囲判定部210のうち、少なくとも1つと)が判定する電力系統(第4実施形態の一例では、電力系統EPS)の供給の状態である位置を示す情報(第4実施形態の一例では、位置判定結果JRP)と供給範囲を示す情報(第4実施形態の一例では、範囲判定結果JRA)とのうち、少なくとも1つと、太陽光発電設備(第4実施形態の一例では、太陽光発電設備PV)の位置を示す情報(第4実施形態の一例では、太陽光発電設備情報PPI)とに基づいて、供給の状態に優先度を付加する。
出力部(第4実施形態の一例では、出力部130)は、優先度付加部が付加した優先度(第4実施形態の一例では、優先度情報PRI)を更に出力する。
また、太陽光発電設備PVの近傍の位置において電力が消費される場合、太陽光発電設備PVから当該位置との間に生じる配電線Lの線路インピーダンスによる電力損失を低減しつつ、効率的に電圧の上昇を抑制することができる場合がある。
電気自動車Vの運転者は、系統情報出力装置4の出力した状態情報及び優先度を示す情報に基づいて、電力系統EPSが供給する電力量が基準より多い電力系統EPSであって、かつ優先度が高い位置や供給範囲において電力が消費する。この場合、本実施形態の系統情報出力装置4によれば、発電所の発電設備が発電する電力量を変動させることなく当該電力系統EPSから変電所SSに逆潮流が生じることを抑制することができる。
また、この場合、本実施形態の系統情報出力装置4によれば、太陽光発電設備PVと、電力系統EPSとの接続を制御する手間を低減しつつ、太陽光発電設備PVが発電する電力量を効率的に消費することができる。
なお、上述では、出力部130は、電気自動車Vが備えるカーナビゲーションシステムに状態情報を出力する場合について説明したが、これに限られない。系統情報出力装置1、系統情報出力装置2、系統情報出力装置3及び系統情報出力装置4は、ネットワークを介して状態情報を送信する構成であってもよく、出力部130は、ネットワークを介して電気自動車Vの運転者又は所有者の携帯端末に状態情報を送信してもよい。これにより、電気自動車Vの運転者又は所有者は、受信した状態情報が示す情報に基づいて、電気自動車Vを移動し、蓄電池BTを充電することを促すことができる。電気自動車Vの運転者又は所有者が受信した状態情報に基づいて電気自動車Vを移動し、発電量が基準より多い電力系統EPSの電力を電気自動車Vが消費する場合、当該電力系統EPSから変電所SSに逆潮流が生じることを抑制することができる。
例えば、電気自動車Vの所有者が、住宅H2の居住者であって、当該所有者の勤務地が社屋OF1である場合がある。また、時間帯判定結果JRTが日中に電力系統EPS1の供給する電力がしきい値TH1より大きくなることを示す場合がある。この場合、充放電を制御する機能部は、出力部130から入力された情報に基づいて、電気自動車Vが住宅H2の充電設備PS5に接続される場合であっても、所有者が社屋OF1に出勤する以前は蓄電池BTを充電しない制御を行う。また、充放電を制御する機能部は、出力部130から入力された情報に基づいて、社屋OF1において蓄電池BTを充電する制御を行う。
[系統情報出力装置の設置場所について]
なお、上述では、電気自動車Vが系統情報出力装置1、系統情報出力装置2、系統情報出力装置3及び系統情報出力装置4を備える場合について説明したが、これに限られない。系統情報出力装置1、系統情報出力装置2、系統情報出力装置3及び系統情報出力装置4と、電気自動車Vとは、情報の送受信が可能な構成を有していてもよく、系統情報出力装置1、系統情報出力装置2、系統情報出力装置3及び系統情報出力装置4が出力する位置判定結果JRP、範囲判定結果JRA、時間帯判定結果JRT及び優先度情報PRI等を電気自動車Vに送信してもよい。電気自動車Vの運転者は、系統情報出力装置1、系統情報出力装置2、系統情報出力装置3及び系統情報出力装置4から受信した位置判定結果JRP、範囲判定結果JRA、時間帯判定結果JRT及び優先度情報PRI等に基づいて、電気自動車Vを移動してもよい。
この場合、系統情報出力装置1、系統情報出力装置2、系統情報出力装置3及び系統情報出力装置4は、太陽光発電設備PVの発電する電力が増加し、電力系統EPSの電圧が基準より高い場合、当該電力系統EPSから電力の供給を受ける需要家CLが消費する電力を増加させるように促す情報を状態情報として出力してもよい。
また、系統予測装置EFDは、供給量情報EPIとして、電力系統EPSが供給する電力量を示す情報及び電力系統EPSを構成する配電線Lの各箇所における電圧値の分布を示す情報を系統情報出力装置1、系統情報出力装置2、系統情報出力装置3及び系統情報出力装置4に供給してもよい。
電気自動車Vの運転者は、系統情報出力装置1、系統情報出力装置2、系統情報出力装置3及び系統情報出力装置4の出力した状態情報や優先度を示す情報に基づいて、電力系統EPSが供給する電力の電圧が基準より高い電力系統EPSであって、かつ優先度が高い位置や供給範囲において電力が消費する。この場合、系統情報出力装置1、系統情報出力装置2、系統情報出力装置3及び系統情報出力装置4によれば、発電所の発電設備が発電する電力量を変動させることなく当該電力系統EPSから変電所SSに逆潮流が生じることを抑制することができる。
また、この場合、系統情報出力装置1、系統情報出力装置2、系統情報出力装置3及び系統情報出力装置4によれば、太陽光発電設備PVと、電力系統EPSとの接続を制御する手間を低減しつつ、太陽光発電設備PVが発電する電力量を効率的に消費することができる。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
Claims (5)
- 太陽光発電設備と、電気自動車が備える蓄電池を充電する充電設備とが接続される電力系統が供給する電力に関する情報を前記電力系統毎に示す供給量情報と、前記電力系統の構成を示す系統構成情報とに基づいて、前記電力系統の前記供給の状態を判定する判定部と、
前記判定部が判定する前記電力系統の前記供給の状態を示す状態情報を出力する出力部と
を備えることを特徴とする系統情報出力装置。 - 前記系統構成情報には、
前記充電設備の位置を示す設備位置情報と前記電力系統が電力を供給する供給範囲を示す供給範囲情報とのうち少なくとも1つが含まれ、
前記判定部は、
前記系統構成情報と前記供給量情報とに基づいて、前記供給量情報が基準より多い前記電力系統に接続される前記充電設備の位置と、前記供給量情報が基準より多い前記電力系統が電力を供給する供給範囲とのうち、少なくとも1つを前記電力系統の前記供給の状態として判定し、
前記出力部は、
前記判定部が前記電力系統の前記供給の状態として判定した前記位置を示す情報又は前記供給範囲を示す情報とのうち、少なくとも1つを前記状態情報として出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の系統情報出力装置。 - 前記系統構成情報には、
前記充電設備の位置を示す設備位置情報と前記電力系統が電力を供給する供給範囲を示す供給範囲情報とのうち少なくとも1つが含まれ、
前記供給量情報には、
前記電力系統が供給する電力に関する情報の時間に応じた変化を前記電力系統毎に示す情報が含まれ、
前記判定部は、
前記系統構成情報と前記供給量情報とに基づいて、前記供給量情報が基準より多い前記電力系統に接続される前記充電設備の位置と前記供給量情報が基準より多い前記電力系統が電力を供給する供給範囲とのうち、少なくとも1つと、前記供給量情報が基準より多い時間帯とを前記電力系統の前記供給の状態として判定し、
前記出力部は、
前記判定部が判定する前記電力系統の前記供給の状態である前記位置を示す情報と前記供給範囲を示す情報とのうち、少なくとも1つと、前記時間帯を示す情報とを状態情報として出力する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の系統情報出力装置。 - 前記判定部が判定する前記電力系統の前記供給の状態である前記位置を示す情報と前記供給範囲を示す情報とのうち、少なくとも1つと、前記太陽光発電設備の位置を示す情報とに基づいて、前記供給の状態に優先度を付加する優先度付加部
を更に備え、
前記出力部は、
前記優先度付加部が付加した優先度を更に出力する
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の系統情報出力装置。 - コンピュータに、
太陽光発電設備と、電気自動車が備える蓄電池を充電する充電設備とが接続される電力系統の前記太陽光発電設備が発電する発電量を前記電力系統毎に示す供給量情報と、前記電力系統の構成を示す系統構成情報とに基づいて、前記電力系統の前記供給の状態を判定する判定ステップと、
前記判定ステップが判定する前記電力系統の前記供給の状態を示す状態情報を出力する出力ステップと
を実行させるための系統情報出力プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088026A JP6680066B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | 系統情報出力装置及び系統情報出力プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088026A JP6680066B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | 系統情報出力装置及び系統情報出力プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017200280A true JP2017200280A (ja) | 2017-11-02 |
JP6680066B2 JP6680066B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=60238365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016088026A Active JP6680066B2 (ja) | 2016-04-26 | 2016-04-26 | 系統情報出力装置及び系統情報出力プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6680066B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021118574A (ja) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 東京電力ホールディングス株式会社 | エネルギー管理システム、エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及び制御プログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011078229A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 逆潮流低減システム及び逆潮流低減方法 |
JP2012048286A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Hitachi Ltd | 電気自動車の充電制御方法、充電監視制御センタ、車載カーナビ装置、および電力系統安定化システム |
JP2012226416A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Toyota Motor Corp | 充電システム |
-
2016
- 2016-04-26 JP JP2016088026A patent/JP6680066B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011078229A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 逆潮流低減システム及び逆潮流低減方法 |
JP2012048286A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Hitachi Ltd | 電気自動車の充電制御方法、充電監視制御センタ、車載カーナビ装置、および電力系統安定化システム |
JP2012226416A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Toyota Motor Corp | 充電システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021118574A (ja) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 東京電力ホールディングス株式会社 | エネルギー管理システム、エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及び制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6680066B2 (ja) | 2020-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Eid et al. | Managing electric flexibility from Distributed Energy Resources: A review of incentives for market design | |
US20210036521A1 (en) | Method and Regulating Device for Regulating an Electrical Power Transfer | |
US20200006954A1 (en) | Aggregation control system, aggregation control method, and control apparatus | |
JP6578050B2 (ja) | 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム | |
US20150326023A1 (en) | Electrical load management | |
US10461535B2 (en) | Power management system, power management method, and computer program | |
JP2018508921A (ja) | 複数のエネルギー源のための電力需要管理 | |
JP5622924B2 (ja) | 電力需要管理システム及び電力需要管理方法 | |
WO2015001775A1 (ja) | 電力管理システム、通知装置、制御装置、監視装置 | |
WO2018021101A1 (ja) | 電力管理装置、電力管理方法及び電力管理システム | |
JP2013165593A (ja) | 発電制御装置、発電制御方法、発電制御プログラム及び発電制御システム | |
JP2019118238A (ja) | 制御装置、蓄電システム、プログラム | |
US20200389025A1 (en) | System Operator Side Computer, Power Generation Operator Side Computer, Power System, Control Method, And Program | |
JP2016187285A (ja) | 電力変換装置及び電力管理装置 | |
JP2013031236A (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
JP6160157B2 (ja) | 電力供給システム、制御装置、制御方法および制御プログラム | |
JP6680066B2 (ja) | 系統情報出力装置及び系統情報出力プログラム | |
JP2015006081A (ja) | 逆潮流制御装置及び逆潮流制御方法 | |
JP6783581B2 (ja) | 電力供給システム | |
JP7165874B2 (ja) | 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、アグリゲーションシステム、及び通信端末 | |
JP6543181B2 (ja) | 電力管理装置、電力管理方法およびプログラム | |
JP5961569B2 (ja) | 直流電源システム、整流器、整流器動作電圧決定方法、プログラム | |
WO2017109935A1 (ja) | 管理装置、及び、管理システム | |
JP6684625B2 (ja) | 電力供給システム | |
WO2017163748A1 (ja) | 充放電制御装置、その制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6680066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |