JP2017199798A - コイル部品及び電源回路ユニット - Google Patents

コイル部品及び電源回路ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2017199798A
JP2017199798A JP2016089430A JP2016089430A JP2017199798A JP 2017199798 A JP2017199798 A JP 2017199798A JP 2016089430 A JP2016089430 A JP 2016089430A JP 2016089430 A JP2016089430 A JP 2016089430A JP 2017199798 A JP2017199798 A JP 2017199798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
planar coil
overlapping
insulating resin
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016089430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690386B2 (ja
Inventor
上島 聡史
Satoshi Uejima
聡史 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016089430A priority Critical patent/JP6690386B2/ja
Priority to US15/495,637 priority patent/US10679785B2/en
Publication of JP2017199798A publication Critical patent/JP2017199798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690386B2 publication Critical patent/JP6690386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】インダクタンスの変化を抑制する。
【解決手段】コイル部品10は、巻線部21、22及び巻線部21、22と同一層内において巻線部21、22の周囲を覆う絶縁樹脂層12、13を含む少なくとも一層の環状の平面コイル部23、24と、平面コイル部23、24に重なる絶縁樹脂層14〜16とを有するコイル部25と、コイル部25を被覆する被覆部7と、を備え、絶縁樹脂層14〜16は、平面コイル部23、24に重なる方向から見て、平面コイル部23、24の形成領域と重なる重畳領域14a〜16aと、重畳領域14a〜16aの内周縁及び外周縁の少なくともいずれか一方から突出する突出領域14b〜16b、15c、16cとを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、コイル部品及び電源回路ユニットに関する。
従来のコイル部品として、例えば特許文献1には、素体内に、巻線部と巻線部を覆う絶縁層とを含むコイル部を備えたコイル部品が開示されている。
特開2015−76606号公報
上記特許文献1に記載されているようなコイル部品においては、素体内におけるコイル部の位置安定性が高いことが求められる。素体内におけるコイル部の位置安定性が低いコイル部品では、熱履歴又は振動等によってコイル部の位置ずれが生じ易く、その結果、インダクタンスの変化が生じてしまう。
そこで、本発明は、インダクタンスの変化を抑制することができるコイル部品、及び電源回路ユニットを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るコイル部品は、巻線部及び巻線部と同一層内において巻線部の周囲を覆う層内絶縁層を含む少なくとも一層の環状の平面コイル部と、平面コイル部に重なる層外絶縁層とを有するコイル部と、コイル部を被覆する被覆部と、を備え、層外絶縁層は、平面コイル部に重なる方向から見て、平面コイル部の形成領域と重なる重畳領域と、重畳領域の内周縁及び外周縁の少なくともいずれか一方から突出する突出領域とを有する。
上記コイル部品では、コイル部における層外絶縁層が、平面コイル部の形成領域と重なる重畳領域に加え、重畳領域の内周縁及び外周縁の少なくともいずれか一方から突出する突出領域を有する。このため、層外絶縁層は、突出領域の分だけ、コイル部を被覆する被覆部との接触面積の拡大が図られている。その上、層外絶縁層は、突出領域の部分が被覆部に入り込むように延びて、被覆部に対して食い込んでいる。以上により、被覆部に対する層外絶縁層の接合力が向上するため、被覆部内におけるコイル部の位置安定性が向上する。よって、熱履歴又は振動等による被覆部内におけるコイル部の位置ずれを抑制することができ、その結果、インダクタンスの変化を抑制することが可能となる。
本発明に係るコイル部品において、平面コイル部に重なる方向から見て、平面コイル部の形成領域が対称的な形状を有していると共に、突出領域が形成領域の中心に関して対称的な形状を有していてもよい。この場合、突出領域が、対称的な形状の平面コイル部の形成領域の中心を基準として対称的に形成されているため、熱履歴又は振動等によって被覆部内で生じる応力の偏りが平均化される。これにより、被覆部内におけるコイル部の位置安定性がより向上する。
本発明に係るコイル部品において、突出領域は、平面コイル部に重なる方向から見て、重畳領域の内周縁全体から突出していてもよい。この場合、突出領域が、重畳領域の内周縁から部分的に突出している場合よりも、被覆部に対する層外絶縁層の接触面積がより拡大されている。よって、被覆部に対する層外絶縁層の接合力がより向上するため、被覆部内におけるコイル部の位置安定性がより向上する。
本発明に係るコイル部品において、突出領域は、平面コイル部に重なる方向から見て、重畳領域の外周縁全体から突出していてもよい。この場合、突出領域が、重畳領域の外周縁から部分的に突出している場合よりも、被覆部に対する層外絶縁層の接触面積がより拡大されている。よって、被覆部に対する層外絶縁層の接合力がより向上するため、被覆部内におけるコイル部の位置安定性がより向上する。
本発明に係るコイル部品において、コイル部は、複数層の平面コイル部と、各平面コイル部に重なる複数層の層外絶縁層とを有し、複数層の層外絶縁層のうち、一部の層外絶縁層が重畳領域及び突出領域を有すると共に、残余の層外絶縁層が重畳領域を有するが突出領域は有しなくてもよい。この場合、被覆部に対する接合力を向上させたい層外絶縁層にのみ、選択的に突出領域が設けられる。また、コイル部が複数層の平面コイル部を有していることにより、コイル部の巻回数が増え、高いインダクタンスを有するコイル部品を得ることができる。
本発明に係るコイル部品において、被覆部は、コイル部が形成される基板を有し、複数層の層外絶縁層のうち、基板から最も遠い層外絶縁層が、重畳領域と突出領域とを有してもよい。基板から最も遠い層外絶縁層は、より基板に近い層外絶縁層に比べて熱履歴又は振動等で位置ずれしやすい。基板から最も遠い層外絶縁層の位置ずれが、該層外絶縁層に突出領域を設けることで抑制され、それにより、被覆部内におけるコイル部の位置安定性が効果的に向上する。
本発明に係るコイル部品において、コイル部は、複数層の平面コイル部と、各平面コイル部に重なる複数層の層外絶縁層とを有し、複数層の層外絶縁層の全てが、重畳領域及び突出領域を有してもよい。この場合、複数層の層外絶縁層の全てについて、被覆部に対する接合力が向上するため、被覆部内におけるコイル部の位置安定性が更に向上する。また、コイル部が複数層の平面コイル部を有していることにより、コイル部の巻回数が増え、高いインダクタンスを有するコイル部品を得ることができる。
本発明の一態様に係る電源回路ユニットは、上記のコイル部品を備えている。このような電源回路ユニットによれば、熱履歴又は振動等によるインダクタンスの変化を抑制することができる。
本発明によれば、インダクタンスの変化を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る電源回路ユニットを示す斜視図である。 図1の電源回路ユニットの等価回路を示す図である。 本発明の一実施形態に係るコイル部品の斜視図である。 図3のコイル部品のIV-IV線に沿った断面図である。 図3のコイル部品の分解斜視図である。 図3に示す絶縁樹脂層の重畳領域及び突出領域を示す平面図である。 図3に示す絶縁樹脂層の重畳領域及び突出領域を示す平面図である。 図3に示す絶縁樹脂層の重畳領域及び突出領域を示す平面図である。 図3のコイル部品の製造工程を説明する図である。 図3のコイル部品の製造工程を説明する図である。 図3のコイル部品の製造工程を説明する図である。 異なる態様のコイル部品の分解斜視図である。 図12に示す絶縁樹脂層の重畳領域及び突出領域を示す平面図である。 図12に示す絶縁樹脂層の重畳領域及び突出領域を示す平面図である。 図12に示す絶縁樹脂層の重畳領域及び突出領域を示す平面図である。 異なる態様のコイル部品の断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、図1及び図2を参照して、本発明の一実施形態に係る電源回路ユニット1の全体的な構成を説明する。本実施形態で説明する電源回路ユニットは、例えば、直流電圧の電圧変換(降圧)をおこなうスイッチング電源回路ユニット等である。図1及び図2に示されるように、電源回路ユニット1は、回路基板2と、電子部品3、4、5、6、10とを備えている。具体的には、回路基板2上に、電源IC3、ダイオード4、コンデンサ5、スイッチング素子6、及びコイル部品10が搭載された構成となっている。
図3〜図5を参照して、コイル部品10の構成について説明する。図3は、コイル部品10の斜視図である。図4は、コイル部品10のIV-IV線に沿った断面図である。図5は、コイル部品10の分解斜視図である。なお、図5の分解斜視図では、図3の磁性樹脂層18の図示を省略している。
図3に示されるように、コイル部品10は、後述するコイル部25と、コイル部25を被覆する被覆部7と、被覆部7の主面7a上に設けられた絶縁層30とを備えている。被覆部7は、直方体形状の外形を有している。被覆部7の主面7aは長辺および短辺を有する矩形状をなしている。被覆部7の外形寸法は、一例として、短辺長さが約2.0mm、長辺長さが約3.0mm、厚さが約0.3mmである。矩形状には、角部が丸められている矩形が含まれる。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。被覆部7は、例えば磁性材料で構成されている。具体的には、被覆部7は、磁性基板11と、磁性樹脂層18とで構成されている。
主面7aには、絶縁層30を介して端子電極20A、20Bが設けられている。端子電極20Aは、主面7aにおける一方の短辺に沿っており、端子電極20Bは、主面7aにおける他方の短辺に沿っている。端子電極20A、20Bは、主面7aにおける長辺に沿った方向に互いに離間している。
磁性基板11は、例えばフェライト等の磁性材料で構成された略平板状の基板である(図5参照)。磁性基板11は、被覆部7の、主面7aとは反対側に位置している。磁性基板11には、磁性樹脂層18及び後述のコイル部25が形成されている。
磁性樹脂層18は、磁性基板11上に形成されている。磁性樹脂層18の磁性基板11側の面18bとは反対側の面18aは、被覆部7の主面7aを構成している。磁性樹脂層18は、磁性粉とバインダ樹脂との混合物であり、磁性粉の構成材料は例えば鉄、カルボニル鉄、ケイ素、クロム、ニッケル、又はホウ素等であり、バインダ樹脂の構成材料は例えばエポキシ樹脂である。磁性樹脂層18の全体の90%以上が、磁性粉で構成されていてもよい。
被覆部7の主面7aに設けられた一対の端子電極20A、20Bはいずれも、膜状であり、平面視で略長方形形状を呈している。端子電極20A、20Bの各面積は、略同じである。端子電極20A、20Bは、例えばCu等の導電性材料によって構成されている。端子電極20A、20Bは、めっき形成により形成されためっき電極である。端子電極20A、20Bは、単層構造でも複数層構造でもよい。
被覆部7の主面7a上に設けられた絶縁層30は、主面7a上の一対の端子電極20A、20Bの間に介在している。本実施形態では、絶縁層30は、主面7aの全領域を覆うように設けられていると共に、長辺方向(一対の端子電極20A、20Bが隣り合っている方向)に交差する方向に延びて主面7aを横断する部分を含む。絶縁層30は、引出導体19A、19Bに対応する位置に貫通孔31a、32a(孔)を有している。貫通孔31a、32a内には、Cu等の導電性材料によって構成された導体部31、32が設けられている。絶縁層30は、絶縁性材料により構成されており、例えばポリイミド、エポキシ等の絶縁性樹脂で構成されている。
図4及び図5に示されるように、磁性樹脂層18の内部には、コイル部25及び引出導体19A、19Bが配置されている。
コイル部25は、複数層(本実施形態では、二層)の環状の平面コイル部23、24と、平面コイル部23、24に重なる複数層(本実施形態では、三層)の絶縁樹脂層14〜16と、連結部17a、17bとを有している。
平面コイル部23と平面コイル部24とは、主面7aに直交する方向に並んでおり、平面コイル部24が平面コイル部23よりも主面7a側に位置している。各平面コイル部23、24は、平面視で対称的な形状(具体的には、矩形状)を有している。本実施形態において、平面コイル部23と平面コイル部24とは、略同じ寸法を有している。すなわち、平面コイル部23と平面コイル部24とは、平面視において、外縁寸法及び内縁寸法が等しい矩形環状を呈しており、その形成領域が完全に一致している。
平面コイル部23は、互いに同一の層に位置している巻線部21及び絶縁樹脂層12を有している。巻線部21は、平面視で矩形状に巻回されている。巻線部21は、例えばCu等の金属材料で構成されている。絶縁樹脂層12(層内絶縁層)は、巻線部21と同一層内において巻線部21の周囲を覆っている。具体的に、絶縁樹脂層12は、巻線部21の同一層内の周囲(内周側及び外周側)及び巻回部分の間を埋めている。
平面コイル部24は、互いに同一の層に位置している巻線部22及び絶縁樹脂層13を有している。巻線部22は、平面視で矩形状に巻回されている。巻線部22の巻回方向は、巻線部21の巻回方向と同じである。巻線部22は、例えばCu等の金属材料で構成されている。絶縁樹脂層13(層内絶縁層)は、巻線部22と同一層内において巻線部22の周囲を覆っている。具体的に、絶縁樹脂層13は、巻線部22の同一層内の周囲(内周側及び外周側)及び巻回部分の間を埋めている。
絶縁樹脂層14〜16(層外絶縁層)は、磁性基板11側から、絶縁樹脂層14、絶縁樹脂層15、絶縁樹脂層16の順に設けられており、積層方向に隣り合う絶縁樹脂層の間に平面コイル部23、24が介在している。すなわち、絶縁樹脂層14と絶縁樹脂層15との間に平面コイル部23が介在し、絶縁樹脂層15と絶縁樹脂層16との間に平面コイル部24が介在している。
絶縁樹脂層14は、平面コイル部23の下側(磁性基板11側)に位置している。絶縁樹脂層14は、磁性基板11側から平面コイル部23と対向し、当該平面コイル部23に重なっている。絶縁樹脂層15は、平面コイル部23と平面コイル部24との間に位置している。絶縁樹脂層15は、磁性基板11側から平面コイル部24と対向し、当該平面コイル部24に重なっていると共に、主面7a側から平面コイル部23と対向し、当該平面コイル部23に重なっている。絶縁樹脂層16は、平面コイル部24の上側(主面7a側)に位置している。絶縁樹脂層16は、主面7a側から平面コイル部24と対向し、当該平面コイル部24に重なっている。
上述した絶縁樹脂層12〜16はいずれも、絶縁性を有し、絶縁性樹脂で構成されている。絶縁性樹脂としては、例えばポリイミド、アクリル又はエポキシが挙げられる。絶縁樹脂層12〜16は、積層方向において結合されており、実際には、絶縁樹脂層12〜16の間の境界が視認できない程度に一体化されている。絶縁樹脂層12〜16によって、各巻線部21、22は、上面(主面7a側の面)、下面(磁性基板11側の面)及び側面(積層方向に対して平行な面)が覆われている。
連結部17aは、絶縁樹脂層15と同一層に位置しており、絶縁樹脂層15を貫通している。連結部17aは、巻線部21と巻線部22との間に介在して、巻線部21の最も内側の巻回部分と巻線部22の最も内側の巻回部分とを連結している。連結部17bは、巻線部21の最も外側の巻回部分から絶縁樹脂層13、15を貫通して主面7a側に延び、巻線部21と引出導体19Bとを連結している。連結部17a、17bは、例えばCu等の金属材料で構成されている。
引出導体19A、19Bは、例えばCu等の金属材料で構成されている。引出導体19Aは、巻線部22の最も外側の巻回部分に接続されている。引出導体19Aは、絶縁樹脂層16及び磁性樹脂層18を貫通するようにして、巻線部22の最も外側の巻回部分から被覆部7の主面7aまで延びて、主面7aに露出している。主面7aにおける引出導体19Aの露出した部分に対応する位置に、端子電極20Aが設けられている。引出導体19Aは、絶縁層30の貫通孔31a内の導体部31によって、端子電極20Aに接続されている。これにより、引出導体19A及び導体部31を介して、巻線部22の最も外側の巻回部分と端子電極20Aとが電気的に接続されている。
引出導体19Bは、巻線部21の最も外側の巻回部分に接続されている。引出導体19Bは、絶縁樹脂層16及び磁性樹脂層18を貫通するようにして、連結部17bから被覆部7の主面7aまで延びて、主面7aに露出している。主面7aにおける引出導体19Bの露出した部分に対応する位置に、端子電極20Bが設けられている。引出導体19Bは、絶縁層30の貫通孔32a内の導体部32によって、端子電極20Bに接続されている。これにより、連結部17b、引出導体19B、及び導体部32を介して、巻線部21の最も外側の巻回部分と端子電極20Bとが電気的に接続されている。
次に、図6〜図8を参照して、平面コイル部23、24の形成領域に対する絶縁樹脂層14〜16の重なり方の詳細について説明する。図6〜図8は、絶縁樹脂層14〜16の重畳領域14a、15a、16a及び突出領域14b、15b、16b、15c、16cを示す平面図である。図6〜図8においては、平面コイル部23、24の形成領域Sを区画する内周側及び外周側の各縁を二点鎖線で示している。以下、形成領域Sを区画する内周側の縁を「内周縁」ともいい、形成領域Sを区画する外周側の縁を「外周縁」ともいう。
図6に示されるように、絶縁樹脂層14は、平面コイル部23に重なる方向から見て、平面コイル部23の形成領域Sと重なる重畳領域14aと、重畳領域14aの外周縁から突出する突出領域14bとを有している。
重畳領域14aは、平面コイル部23の形成領域Sの内周縁及び外周縁で囲まれる領域である。重畳領域14aは、平面コイル部23に重なる方向から見て、平面コイル部23の形成領域Sに完全に一致している。
突出領域14bは、平面コイル部23に重なる方向から見て、重畳領域14a(すなわち、平面コイル部23の形成領域S)の外周縁から外側に突出している。突出領域14bは、平面コイル部23に重なる方向から見て、重畳領域14aの外周縁全体から突出し、被覆部7に入り込むように延びている。より詳しくは、突出領域14bは、図4に示すように、積層方向に平行な側端面14dが被覆部7と接触しており、また、主面7aに平行な上端面14e及び下端面14fも、被覆部7と接触している。その結果、絶縁樹脂層14は、突出領域14bの分だけ、被覆部7との接触面積の拡大が図られている。具体的には、突出領域14bが設けられている場合には、突出領域14bの上端面14e及び下端面14fの分だけ、突出領域14bが設けられていない場合よりも、接触面積の拡大が図られる。
また、絶縁樹脂層14の突出領域14bの部分は、図4に示すように、積層方向において隣接する平面コイル部23よりも、主面7aに平行な方向に突き出て、被覆部7に入り込んでいる。突出領域14bは、側端面14d、上端面14e、及び下端面14fの三つの面において、被覆部7に挟まれている。これにより、突出領域14bは、被覆部7に対して食い込んだ状態となっている。
さらに、平面コイル部23に重なる方向から見て、絶縁樹脂層14の外形、すなわち絶縁樹脂層14の外周縁形状は、平面コイル部23の形成領域Sの外周縁形状と相似の関係を有する矩形状となっており、その中心14pが平面コイル部23の形成領域Sの中心Spと一致している。中心14pとは、絶縁樹脂層14の外周縁形状の矩形における長辺の二等分線と短辺の二等分線とが交わる点である。中心Spとは、形成領域Sの外周縁形状の矩形における長辺の二等分線と短辺の二等分線とが交わる点である。これにより、絶縁樹脂層14の突出領域14bは、平面コイル部23に重なる方向から見て、平面コイル部23の形成領域Sの中心Spに関して対称的な形状(具体的には、中心Spを通る対称軸に関して線対称となる形状、又は、中心Spを通る対称中心に関して点対称となる形状)を有している。
図7に示されるように、絶縁樹脂層15は、平面コイル部23、24に重なる方向から見て、平面コイル部23、24の形成領域Sと重なる重畳領域15aと、重畳領域15aの外周縁から突出する突出領域15bと、重畳領域15aの内周縁から突出する突出領域15cとを有している。
重畳領域15aは、平面コイル部23、24の形成領域Sの内周縁及び外周縁で囲まれる領域である。重畳領域15aは、平面コイル部23、24に重なる方向から見て、平面コイル部23、24の形成領域Sに完全に一致している。
突出領域15bは、平面コイル部23、24に重なる方向から見て、重畳領域15a(すなわち、平面コイル部23、24の形成領域S)の外周縁から外側に突出している。突出領域15bは、平面コイル部23、24に重なる方向から見て、重畳領域15aの外周縁全体から突出し、被覆部7に入り込むように延びている。
突出領域15cは、平面コイル部23、24に重なる方向から見て、重畳領域15a(すなわち、平面コイル部23、24の形成領域S)の内周縁から内側に突出している。突出領域15cは、平面コイル部23、24に重なる方向から見て、重畳領域15aの内周縁全体から突出し、被覆部7に入り込むように延びている。
より詳しくは、突出領域15b、15cは、側端面15dが被覆部7と接触しており、また、主面7aに平行な上端面15e及び下端面15fも、被覆部7と接触している。その結果、絶縁樹脂層15は、突出領域15b、15cの分だけ、被覆部7との接触面積の拡大が図られている。具体的には、突出領域15b、15cが設けられている場合には、突出領域15b、15cの上端面15e及び下端面15fの分だけ、突出領域15b、15cが設けられていない場合よりも、接触面積の拡大が図られる。
また、絶縁樹脂層15の突出領域15b、15cの部分は、図4に示すように、積層方向において隣接する平面コイル部23、24よりも、主面7aに平行な方向に突き出て、被覆部7に入り込んでいる。突出領域15b、15cは、側端面15d、上端面15e、及び下端面15fの三つの面において、被覆部7に挟まれている。これにより、突出領域15bは、被覆部7に対して食い込んだ状態となっている。
さらに、平面コイル部23、24に重なる方向から見て、絶縁樹脂層15の外形が平面コイル部23、24の形成領域Sの外形と相似の関係を有している。すなわち、絶縁樹脂層15の外周縁形状が平面コイル部23、24の形成領域Sの外周縁形状と相似の関係を有すると共に、絶縁樹脂層15の内周縁形状が平面コイル部23、24の形成領域Sの内周縁形状と相似の関係を有する矩形環状となっている。そして、絶縁樹脂層15の中心15pが平面コイル部23、24の形成領域Sの中心Spと一致している。中心15pとは、絶縁樹脂層15の外周縁形状の矩形における長辺の二等分線と短辺の二等分線とが交わる点である。これにより、絶縁樹脂層15の突出領域15b、15cは、平面コイル部23、24に重なる方向から見て、平面コイル部23、24の形成領域Sの中心Spに関して対称的な形状(具体的には、中心Spを通る対称軸に関して線対称となる形状、又は、中心Spを通る対称中心に関して点対称となる形状)を有している。
図8に示されるように、絶縁樹脂層16は、平面コイル部24に重なる方向から見て、平面コイル部24の形成領域Sと重なる重畳領域16aと、重畳領域16aの外周縁から突出する突出領域16bと、重畳領域16aの内周縁から突出する突出領域16cとを有している。
重畳領域16aは、平面コイル部24の形成領域Sの内周縁及び外周縁で囲まれる領域である。重畳領域16aは、平面コイル部24に重なる方向から見て、平面コイル部24の形成領域Sに完全に一致している。
突出領域16bは、平面コイル部24に重なる方向から見て、重畳領域16a(すなわち、平面コイル部24の形成領域S)の外周縁から外側に突出している。突出領域16bは、平面コイル部24に重なる方向から見て、重畳領域16aの外周縁全体から突出し、被覆部7に入り込むように延びている。
突出領域16cは、平面コイル部24に重なる方向から見て、重畳領域16a(すなわち、平面コイル部24の形成領域S)の内周縁から内側に突出している。突出領域16cは、平面コイル部24に重なる方向から見て、重畳領域16aの内周縁全体から突出し、被覆部7に入り込むように延びている。
より詳しくは、突出領域16b、16cは、側端面16dが被覆部7と接触しており、また、主面7aに平行な上端面16e及び下端面16fも、被覆部7と接触している。その結果、絶縁樹脂層16は、突出領域16b、16cの分だけ、被覆部7との接触面積の拡大が図られている。具体的には、突出領域16b、16cが設けられている場合には、突出領域16b、16cの上端面16e及び下端面16fの分だけ、突出領域16b、16cが設けられていない場合よりも、接触面積の拡大が図られる。
また、絶縁樹脂層16の突出領域16b、16cの部分は、図4に示すように、積層方向において隣接する平面コイル部24よりも、主面7aに平行な方向に突き出て、被覆部7に入り込んでいる。突出領域16b、16cは、側端面16d、上端面16e、及び下端面16fの三つの面において、被覆部7に挟まれている。これにより、突出領域16bは、被覆部7に対して食い込んだ状態となっている。
さらに、平面コイル部24に重なる方向から見て、絶縁樹脂層16の外形が平面コイル部24の形成領域Sの外形と相似の関係を有している。すなわち、絶縁樹脂層16の外周縁形状が平面コイル部24の形成領域Sの外周縁形状と相似の関係を有すると共に、絶縁樹脂層16の内周縁形状が平面コイル部24の形成領域Sの内周縁形状と相似の関係を有する矩形環状となっている。そして、絶縁樹脂層16の中心16pが平面コイル部24の形成領域Sの中心Spと一致している。中心16pとは、絶縁樹脂層16の外周縁形状の矩形における長辺の二等分線と短辺の二等分線とが交わる点である。これにより、絶縁樹脂層16の突出領域16b、16cは、平面コイル部24に重なる方向から見て、平面コイル部24の形成領域Sの中心Spに関して対称的な形状(具体的には、中心Spを通る対称軸に関して線対称となる形状、又は、中心Spを通る対称中心に関して点対称となる形状)を有している。
次に、図9〜図11を参照して、コイル部品10の製造方法について説明する。図9〜図11は、コイル部品10の製造工程を説明する図である。
まず、図9の(a)に示されるように、磁性基板11の上に絶縁性樹脂を塗布した後、フォトリソグラフィー等の手法でパターニングすることにより、絶縁樹脂層14を形成する。続いて、図9の(b)に示されるように、絶縁樹脂層14の上に、巻線部21をめっき形成するためのシード部41を形成する。シード部41は、所定のマスクを用いてめっきやスパッタリング等により形成することができる。続いて、図9の(c)に示されるように、絶縁樹脂層12を形成する。この絶縁樹脂層12は、磁性基板11の全面に絶縁性樹脂を塗布した後、フォトリソグラフィー等の手法でパターニングすることにより、シード部41に対応する部分の絶縁性樹脂を除去することで得ることができる。すなわち、絶縁樹脂層12は、シード部41を露出させる機能を有する。この絶縁樹脂層12は、磁性基板11上に立設された壁状の部分であり、巻線部21が形成される領域を画成する。続いて、図9の(d)に示されるように、絶縁樹脂層12の間においてシード部41を用いて、めっき層44を形成する。このとき、絶縁樹脂層12の間に画成された領域を充たすように成長するめっきが、巻線部21となる。その結果、巻線部21の巻回部分が隣り合う絶縁樹脂層12の間に位置するようになり、巻線部21及び絶縁樹脂層12を有する平面コイル部23が形成される。
続いて、図10の(a)に示されるように、絶縁性樹脂を巻線部21の上に塗布した後、フォトリソグラフィー等の手法でパターニングすることにより、絶縁樹脂層15を形成する。その際、絶縁樹脂層15に、連結部17a、17bを形成するための開口部17a’、17b’を形成する。続いて、図10の(b)に示されるように、絶縁樹脂層15の開口部17a’、17b’に、連結部17a、17bをめっき形成する。
続いて、図10の(c)に示されるように、上述した工程と同様にして、絶縁樹脂層15の上に、巻線部22および絶縁樹脂層13、16を形成する。具体的には、図9の(b)〜(d)に示す手順と同様に、巻線部22をめっき形成するためのシード部を形成し、巻線部22が形成される領域を画成する絶縁樹脂層13を形成し、絶縁樹脂層13の間において巻線部22をめっき形成する。その結果、巻線部22の巻回部分が隣り合う絶縁樹脂層13の間に位置するようになり、巻線部22及び絶縁樹脂層13を有する平面コイル部24が形成される。以上のようにして、平面コイル部23、24と、平面コイル部23、24に重なる絶縁樹脂層14〜16と、連結部17a、17bとを有するコイル部25が形成される。
そして、絶縁性樹脂を巻線部22の上に塗布した後、フォトリソグラフィー等の手法でパターニングすることにより、絶縁樹脂層16を形成する。その際、絶縁樹脂層16に、引出導体19A、19Bを形成するための開口部19A’、19B’を形成する。
続いて、図10の(d)に示されるように、めっき層44のうち、巻線部21、22を構成していない部分(巻線部21、22の内周部及び外周部に対応する部分)をエッチング処理によって除去する。換言すると、図10の(c)の絶縁樹脂層12〜16に覆われていないめっき層44を除去する。続いて、図11の(a)に示されるように、絶縁樹脂層16の開口部19A’に対応する位置に引出導体19Aを形成すると共に、開口部19B’に対応する位置に引出導体19Bを形成する。具体的には、所定のマスクを用いてめっきやスパッタリング等により、開口部19A’、19B’上に引出導体19A、19Bのためのシード部を形成し、当該シード部を用いて引出導体19A、19Bをめっき形成する。
続いて、図11の(b)に示されるように、磁性基板11の全面に磁性樹脂を塗布すると共に所定の硬化処理をおこない、磁性樹脂層18を形成する。それにより、コイル部25及び引出導体19A、19Bの周りが磁性樹脂層18で覆われる。このとき、コイル部25の内径部分に磁性樹脂層18が充填される。続いて、図11の(c)に示されるように、引出導体19A、19Bが磁性樹脂層18から露出するように研磨する。
上記工程により、被覆部7の主面7aから引出導体19A、19Bが露出する被覆部7が得られ、被覆部7を準備する工程が終了する。
続いて、図11の(d)に示されるように、端子電極20A、20Bをめっき形成する前に、主面7a上に絶縁性樹脂を塗布した後、フォトリソグラフィー等の手法でパターニングすることにより、絶縁層30を形成する。絶縁層30を形成する際、主面7aの全体を覆うと共に、一対の引出導体19A、19Bに対応する位置に貫通孔31a、32aを形成し、絶縁層30から一対の引出導体19A、19Bを露出させる。具体的には、一旦、主面7aの全領域に絶縁性材料を塗布し、その後、引出導体19A、19Bに対応する箇所の絶縁層30を除去する。
そして、絶縁層30上に、所定のマスクを用いてめっきやスパッタリング等により、端子電極20A、20Bに対応する領域にシード部(図示せず)を形成する。シード部は、絶縁層30の貫通孔31a、32aから露出する引出導体19A、19B上にも形成される。続いて、当該シード部を用いて、端子電極20A、20Bを、無電解めっきにより形成する。このとき、めっきは、絶縁層30の貫通孔31a、32aを埋めるように成長して導体部31、32を形成すると共に、絶縁層30上の端子電極20A、20Bを形成する。以上によって、コイル部品10が形成される。
以上、本実施形態に係るコイル部品10によれば、コイル部25における絶縁樹脂層14〜16が、平面コイル部23、24の形成領域Sと重なる重畳領域14a〜16aに加え、重畳領域14a〜16aの外周縁から突出する突出領域14b〜16bを有する。コイル部25における絶縁樹脂層15、16が、重畳領域15a、16aに加え、重畳領域15a、16aの内周縁から突出する突出する突出領域15c、16cを有する。このため、絶縁樹脂層14〜16は、突出領域14b〜16b、15c、16cの分だけ、コイル部25を被覆する被覆部7との接触面積の拡大が図られている。その上、絶縁樹脂層14〜16は、突出領域14b〜16b、15c、16cの部分が被覆部7に入り込むように延びて、被覆部7に対して食い込んでいる。以上により、被覆部7に対する絶縁樹脂層14〜16の接合力が向上するため、被覆部7内におけるコイル部25の位置安定性が向上する。よって、熱履歴又は振動等による被覆部7内におけるコイル部25の位置ずれを抑制することができ、その結果、インダクタンスの変化を抑制することが可能となる。
本実施形態に係るコイル部品10によれば、突出領域14b〜16b、15c、16cが、対称的な形状の平面コイル部23、24の形成領域Sの中心Spを基準として対称的に形成されているため、熱履歴又は振動等によって被覆部7内で生じる応力の偏りが平均化される。これにより、被覆部7内におけるコイル部25の位置安定性がより向上する。
本実施形態に係るコイル部品10によれば、突出領域15c、16cが、重畳領域15a、16aの内周縁から部分的に突出している場合よりも、被覆部7に対する絶縁樹脂層15、16の接触面積がより拡大されている。よって、被覆部7に対する絶縁樹脂層15、16の接合力がより向上するため、被覆部7内におけるコイル部25の位置安定性がより向上する。
本実施形態に係るコイル部品10によれば、突出領域14b〜16bが、重畳領域14a〜16aの外周縁から部分的に突出している場合よりも、被覆部7に対する絶縁樹脂層14〜16の接触面積がより拡大されている。よって、被覆部7に対する絶縁樹脂層14〜16の接合力がより一層向上するため、被覆部7内におけるコイル部25の位置安定性がより一層向上する。
さらに、本実施形態に係るコイル部品10によれば、複数層の絶縁樹脂層14〜16の全てについて、被覆部7に対する接合力が向上するため、被覆部7内におけるコイル部25の位置安定性が更に向上する。また、コイル部25が複数層の平面コイル部23、24を有していることにより、コイル部25の巻回数が増え、高いインダクタンスを有するコイル部品10を得ることができる。
また、上記のコイル部品10を備える本実施形態に係る電源回路ユニット1によれば、熱履歴又は振動等によるインダクタンスの変化を抑制することができる。
次に、図12〜図15を参照して、上述したコイル部品10とは異なる態様のコイル部品について説明する。図12は、上述したコイル部品10の図5に対応する分解斜視図である。図13〜図15は、上述したコイル部品10の図6〜図8に対応する平面図である。図13〜図15においても、平面コイル部23、24の形成領域Sを区画する内周側及び外周側の各縁を二点鎖線で示している。
図12〜図15に示す態様のコイル部品では、絶縁樹脂層14〜16の形状が上記実施形態とは異なっている。具体的に、絶縁樹脂層14〜16の外周側の突出領域14b〜16bは、重畳領域14a〜16aの外周縁全体からではなく、重畳領域14a〜16aの外周縁から部分的に突出している。なお、絶縁樹脂層15、16の内周側の突出領域15c、16cは、上述したコイル部品10と同様である。
図13に示されるように、絶縁樹脂層14における外周側の突出領域14bは、平面コイル部23の形成領域Sの外周縁における長辺及び短辺にそれぞれ対応して位置する突出領域14g、14h、14i、14jを含んでいる。突出領域14g〜14jの幅(形成領域Sの外周縁における長辺及び短辺に沿った長さ)は、例えば平面コイル部23の形成領域Sの外周縁における各長辺及び各短辺の1/3倍程度である。
突出領域14gと突出領域14hとは、平面コイル部23の形成領域Sの外周縁における互いに対向する短辺の中心部分に対応して位置している。突出領域14gと突出領域14hとは、平面コイル部23の形成領域Sの中心Spを通る対称軸に関して線対称となっている。突出領域14iと突出領域14jとは、平面コイル部23の形成領域Sの外周縁における互いに対向する長辺の中心部分に対応して位置している。突出領域14iと突出領域14jとは、平面コイル部23の形成領域Sの中心Spを通る対称軸に関して線対称となっている。以上により、本実施形態においても、絶縁樹脂層14の突出領域14g〜14jは、平面コイル部23の形成領域Sの中心Spに関して対称的な形状を有している。
図14に示されるように、絶縁樹脂層15における外周側の突出領域15bは、平面コイル部23、24の形成領域Sの外周縁における長辺及び短辺に対応して位置する突出領域15g、15h、15i、15jを含んでいる。突出領域15g〜15jの幅(形成領域Sの外周縁における長辺及び短辺に沿った長さ)は、例えば平面コイル部23、24の形成領域Sの外周縁における各長辺及び各短辺の1/3倍程度である。
突出領域15gと突出領域15hとは、平面コイル部23、24の形成領域Sの外周縁における互いに対向する短辺の中心部分に対応して位置している。突出領域15gと突出領域15hとは、平面コイル部23、24の形成領域Sの中心Spを通る対称軸に関して線対称となっている。突出領域15iと突出領域15jとは、平面コイル部23、24の形成領域Sの外周縁における互いに対向する長辺の中心部分に対応して位置している。突出領域15iと突出領域15jとは、平面コイル部23、24の形成領域Sの中心Spを通る対称軸に関して線対称となっている。以上により、本実施形態においても、絶縁樹脂層15の突出領域15g〜15hは、平面コイル部23、24の形成領域Sの中心Spに関して対称的な形状を有している。
図15に示されるように、絶縁樹脂層16における外周側の突出領域16bは、平面コイル部24の形成領域Sの外周縁における長辺及び短辺にそれぞれ対応して位置する突出する突出領域16g、16h、16i、16jを含んでいる。突出領域16g〜16jの幅(形成領域Sの外周縁における長辺及び短辺に沿った長さ)は、例えば平面コイル部24の形成領域Sの外周縁における各長辺及び各短辺の1/3倍程度である。
突出領域16gと突出領域16hとは、平面コイル部24の形成領域Sの外周縁における互いに対向する短辺の中心部分に対応して位置している。突出領域16gと突出領域16hとは、平面コイル部24の形成領域Sの中心Spを通る対称軸に関して線対称となっている。突出領域16iと突出領域16jとは、平面コイル部24の形成領域Sの外周縁における互いに対向する長辺の中心部分に対応して位置している。突出領域16iと突出領域16jとは、平面コイル部24の形成領域Sの中心Spを通る対称軸に関して線対称となっている。以上により、本実施形態においても、絶縁樹脂層16の突出領域16g〜16jは、平面コイル部24の形成領域Sの中心Spに関して対称的な形状を有している。
以上、図12〜図15に示した態様のコイル部品においても、上記実施形態同様、熱履歴又は振動等による被覆部7内におけるコイル部25の位置ずれを抑制することができ、その結果、インダクタンスの変化を抑制することが可能となる。また、この態様のコイル部品においても、突出領域14b〜16bが、対称的な形状の平面コイル部23、24の形成領域Sの中心Spを基準として対称的に形成されているため、熱履歴又は振動等によって被覆部7内で生じる応力の偏りが平均化される。これにより、被覆部7内におけるコイル部25の位置安定性がより向上する。
次に、図16を参照して、上述したコイル部品10とは異なる態様のコイル部品について説明する。図16は、上述したコイル部品10の図4に対応する断面図である。
図16に示す態様のコイル部品10Aでは、絶縁樹脂層14〜16の形状が上記実施形態とは異なっている。具体的に、このコイル部品10Aでは、絶縁樹脂層15、16が、内周側の突出領域15c、16cを有していない。
図16に示した態様のコイル部品10Aにおいても、上記実施形態同様、被覆部7に対する絶縁樹脂層14〜16の接合力がより向上するため、被覆部7内におけるコイル部25の位置安定性がより向上する。
[実施例]
以下、上記効果を説明すべく、本発明者が実施した実施例について説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下の比較例及び実施例では、巻線部及び巻線部と同一層内において巻線部の周囲を覆う層内絶縁層を含む環状の平面コイル部と、平面コイル部に重なる層外絶縁層とを有するコイル部と、コイル部を被覆する被覆部とを備えるコイル部品を100個準備した。コイル部品の初期インダクタンス平均値は、950[nH]であった。
まず、以下の比較例1及び実施例1〜4では、−20℃で5分間冷却するのと40℃で5分間加熱するのとを交互に100回繰り返すことにより、コイル部品に熱履歴を与えた。
(比較例1)
比較例1では、平面コイル部に重なる層外絶縁層が、平面コイル部に重なる方向から見て、平面コイル部の形成領域と重なる重畳領域のみを有し、重畳領域の内周縁及び外周縁のいずれも突出領域を有していないコイル部品を用いて、インダクタンスの変化量を測定した。
(実施例1〜3)
実施例1〜3では、平面コイル部に重なる層外絶縁層が、平面コイル部に重なる方向から見て、平面コイル部の形成領域と重なる重畳領域と、重畳領域の内周縁全体から突出する突出領域と、重畳領域の外周縁全体から突出する突出領域とを有するコイル部品を用いて、インダクタンスの変化量を測定した。内周縁側及び外周縁側の突出領域の突出長さ(深さ)は、実施例1では5μm、実施例2では10μm、実施例3では30μmとした。
(実施例4)
実施例4では、平面コイル部に重なる層外絶縁層が、平面コイル部に重なる方向から見て、平面コイル部の形成領域と重なる重畳領域と、重畳領域の内周縁全体から突出する突出領域と、重畳領域の外周縁から部分的に突出する突出領域とを有するコイル部品を用いて、インダクタンスの変化量を測定した。内周縁側の突出領域の突出長さは10μmとし、外周縁側の突出領域の突出長さは、10μmとした。外周縁側の突出領域の幅(平面コイル部の形成領域の外周縁における長辺及び短辺に沿った長さ)は、平面コイル部の形成領域の外周縁における各長辺及び各短辺の1/3倍程度とした。
(結果)
比較例1及び実施例1〜4の測定結果を表1に示す。なお、表1では、準備した100個のコイル部品の測定結果の平均値を示している。
Figure 2017199798
表1に示されるように、比較例1の場合、インダクタンスの変化量が16.0%であったのに対し、実施例1〜4の場合には、いずれもインダクタンスの変化量が比較例1の場合よりも減少した。すなわち、実施例1〜4の場合には、熱履歴によるインダクタンスの変化を抑制可能であることが示された。
次に、以下の比較例2及び実施例5〜8では、水中で不織布の上にコイル部品を載せ、40kHz且つ100Wで超音波を10分間与えた。
(比較例2)
比較例2では、上記比較例1と同様のコイル部品を用いて、インダクタンスの変化量を測定した。
(実施例5〜7)
実施例5〜7では、上記実施例1〜3と同様のコイル部品を用いて、インダクタンスの変化量を測定した。
(実施例8)
実施例4では、上記実施例4と同様のコイル部品を用いて、インダクタンスの変化量を測定した。
(結果)
比較例2及び実施例5〜8の測定結果を表2に示す。なお、表2では、準備した100個のコイル部品の測定結果の平均値を示している。
Figure 2017199798
表2に示されるように、比較例2の場合、インダクタンスの変化量が21.0%であったのに対し、実施例5〜8の場合には、いずれもインダクタンスの変化量が比較例2の場合よりも減少した。すなわち、実施例5〜8の場合には、超音波の振動によるインダクタンスの変化を抑制可能であることが示された。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他に適用してもよい。
絶縁樹脂層14〜16の形状は、上記実施形態に限られない。例えば、絶縁樹脂層14〜16の突出領域は、重畳領域14a〜16aの内周縁及び外周縁の少なくともいずれか一方から突出していればよい。また、例えば、絶縁樹脂層14〜16における外周側から部分的に突出する突出領域は、平面コイル部23、24の形成領域Sの外周縁における長辺及び短辺の中心部分に対応して位置するのではなく、中心部分からずれて位置していてもよい。また、絶縁樹脂層15、16における突出領域15c、16cが、重畳領域15a、16aの内周縁全体から突出していなくてもよく、重畳領域15a、16aの内周縁から部分的に突出していてもよい。
重畳領域の内周縁から突出する突出領域のみを有する層外絶縁層と、重畳領域の外周縁から突出する突出領域のみを有する層外絶縁層とが一つのコイル部品内に混在していてもよい。また、重畳領域の内周縁全体から突出する突出領域を有する層外絶縁層と、当該内周縁から部分的に突出する突出領域を有する層外絶縁層とが一つのコイル部品内に混在していてもよく、重畳領域の外周縁全体から突出する突出領域を有する層外絶縁層と、当該外周縁から部分的に突出する突出領域を有する層外絶縁層とが一つのコイル部品内に混在していてもよい。
上記実施形態では、平面コイル部23、24の形成領域Sが完全に一致しているとしたが、これに限られず、当該形成領域Sの寸法又は位置等が平面コイル部23と平面コイル部24とで異なっていてもよい。また、例えば、平面コイル部23、24の形成領域Sが完全に一致していない場合には、突出領域が、平面コイル部23及び平面コイル部24のいずれか一方の形成領域Sに対して突出しているとしてもよい。
また、上記実施形態では、絶縁樹脂層14〜16の全て、すなわち層外絶縁層の全てが重畳領域及び突出領域を有するとしたが、これに限られず、層外絶縁層のうち、一部の層外絶縁層が重畳領域及び突出領域を有すると共に、残余の層外絶縁層が重複領域を有するが突出領域を有さないとしてもよい。この場合、被覆部に対する接合力を向上させたい層外絶縁層にのみ、選択的に突出領域が設けられる。
さらに、三層の絶縁樹脂層14〜16のうち、磁性基板11から最も遠い絶縁樹脂層16が重畳領域と突出領域とを有するとしてもよい。磁性基板11から最も遠い絶縁樹脂層16は、より磁性基板11に近い絶縁樹脂層14、15に比べて熱履歴又は振動等で位置ずれしやすい。磁性基板11から最も遠い絶縁樹脂層16の位置ずれが、該絶縁樹脂層16に突出領域を設けることで抑制され、それにより、被覆部内におけるコイル部の位置安定性が効果的に向上する。また、例えば、三層の絶縁樹脂層14〜16のうち、磁性基板11から遠い絶縁樹脂層ほど突出領域の突出長さを長くしてもよい。
上記実施形態では、二層の平面コイル部23、24を有するとしたが、これに限られず、例えば一層又は三層以上の平面コイル部を有していてもよい。
上記実施形態では、絶縁層30は、被覆部7の主面7aの全体を覆うように設ける態様を示したが、これに限られず、主面7aにおける一対の端子電極20A、20Bの間の少なくとも一部に設けられていてもよい。例えば、絶縁層30は、主面7aの長辺方向(一対の端子電極20A、20Bが隣り合っている方向)に交差する方向に延びて主面7aを横断する形状であってもよい。
上記実施形態では、端子電極20A、20Bが絶縁層30上に設けられているとしたが、これに限られない。例えば、端子電極20A、20Bの形成領域に対応する寸法形状の貫通孔を絶縁層30に設け、端子電極20A、20Bが被覆部7の主面7aに直接設けられていてもよい。
上記実施形態では、端子電極20A、20Bと導体部31、32とを一度に形成する態様を示したが、別々に形成してもよい。このとき、端子電極20A、20Bの構成材料と導体部31、32の構成材料とを異ならせてもよい。
1…電源回路ユニット、7…被覆部、10、10A…コイル部品、11…磁性基板(基板)、12、13…絶縁樹脂層(層内絶縁層)、14〜16…絶縁樹脂層(層外絶縁層)、14a〜16a…重畳領域、14b〜16b、15c、16c…突出領域、21、22…巻線部、23、24…平面コイル部、25…コイル部。

Claims (8)

  1. 巻線部及び前記巻線部と同一層内において前記巻線部の周囲を覆う層内絶縁層を含む少なくとも一層の環状の平面コイル部と、前記平面コイル部に重なる層外絶縁層とを有するコイル部と、
    前記コイル部を被覆する被覆部と、
    を備え、
    前記層外絶縁層は、前記平面コイル部に重なる方向から見て、前記平面コイル部の形成領域と重なる環状の重畳領域と、前記重畳領域の内周縁及び外周縁の少なくともいずれか一方から突出する突出領域とを有する、コイル部品。
  2. 前記平面コイル部に重なる方向から見て、前記平面コイル部の形成領域が対称的な形状を有していると共に、前記突出領域が前記形成領域の中心に関して対称的な形状を有している、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記突出領域は、前記平面コイル部に重なる方向から見て、前記重畳領域の内周縁全体から突出している、請求項1又は2に記載のコイル部品。
  4. 前記突出領域は、前記平面コイル部に重なる方向から見て、前記重畳領域の外周縁全体から突出している、請求項1〜3の何れか一項に記載のコイル部品。
  5. 前記コイル部は、複数層の前記平面コイル部と、各前記平面コイル部に重なる複数層の前記層外絶縁層とを有し、
    複数層の前記層外絶縁層のうち、一部の前記層外絶縁層が前記重畳領域及び前記突出領域を有すると共に、残余の前記層外絶縁層が前記重畳領域を有するが前記突出領域は有しない、請求項1〜4の何れか一項に記載のコイル部品。
  6. 前記被覆部は、前記コイル部が形成される基板を有し、
    複数層の前記層外絶縁層のうち、前記基板から最も遠い前記層外絶縁層が、前記重畳領域と前記突出領域とを有する、請求項5に記載のコイル部品。
  7. 前記コイル部は、複数層の前記平面コイル部と、各前記平面コイル部に重なる複数層の前記層外絶縁層とを有し、
    複数層の前記層外絶縁層の全てが、前記重畳領域及び前記突出領域を有する、請求項1〜4の何れか一項に記載のコイル部品。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載のコイル部品を備える電源回路ユニット。
JP2016089430A 2016-04-27 2016-04-27 コイル部品及び電源回路ユニット Active JP6690386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089430A JP6690386B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 コイル部品及び電源回路ユニット
US15/495,637 US10679785B2 (en) 2016-04-27 2017-04-24 Coil component and power supply circuit unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089430A JP6690386B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 コイル部品及び電源回路ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199798A true JP2017199798A (ja) 2017-11-02
JP6690386B2 JP6690386B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60158462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089430A Active JP6690386B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 コイル部品及び電源回路ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10679785B2 (ja)
JP (1) JP6690386B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6945396B2 (ja) * 2017-09-07 2021-10-06 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 アレイコイル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684639A (ja) * 1991-07-04 1994-03-25 Amorphous Denshi Device Kenkyusho:Kk 薄膜磁気素子
JP2014127718A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd コモンモードフィルタ及びその製造方法
JP2015216336A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品及びその製造方法
JP2017123406A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社村田製作所 コイル部品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213530A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Alps Electric Co Ltd 平面トランス
JP3673027B2 (ja) * 1996-09-05 2005-07-20 沖電気工業株式会社 テスト対象の半導体記憶回路を備えた半導体記憶装置
US6847284B2 (en) * 2001-03-05 2005-01-25 Tdk Corporation Planar coil and planar transformer
US7145427B2 (en) * 2003-07-28 2006-12-05 Tdk Corporation Coil component and method of manufacturing the same
JP4317107B2 (ja) * 2004-09-30 2009-08-19 Tdk株式会社 有機材料系絶縁層を有する電子素子及びその製造方法
JP4674590B2 (ja) * 2007-02-15 2011-04-20 ソニー株式会社 バラントランス及びバラントランスの実装構造、並びに、この実装構造を内蔵した電子機器
JP4683026B2 (ja) * 2007-09-07 2011-05-11 Tdk株式会社 コモンモードチョークコイル及びその製造方法
US8031042B2 (en) * 2008-05-28 2011-10-04 Flextronics Ap, Llc Power converter magnetic devices
US8505192B2 (en) * 2010-10-08 2013-08-13 Advance Furnace Systems Corp. Manufacturing method of common mode filter
EP2817809A1 (de) * 2012-02-22 2014-12-31 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Planarer übertrager mit schichtaufbau
DE102012111069A1 (de) * 2012-11-16 2014-05-22 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Planarübertrager
KR101975478B1 (ko) 2013-10-04 2019-05-07 삼성전기주식회사 자성 기판 및 그 제조 방법, 상기 자성 기판과 절연재의 접합 구조물, 그리고 상기 접합 구조물을 갖는 칩 부품

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684639A (ja) * 1991-07-04 1994-03-25 Amorphous Denshi Device Kenkyusho:Kk 薄膜磁気素子
JP2014127718A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd コモンモードフィルタ及びその製造方法
JP2015216336A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品及びその製造方法
JP2017123406A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社村田製作所 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6690386B2 (ja) 2020-04-28
US20170316868A1 (en) 2017-11-02
US10679785B2 (en) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017199800A (ja) コイル部品及び電源回路ユニット
JP6870510B2 (ja) コイル部品
US11804326B2 (en) Coil component, method of making the same, and power supply circuit unit
TWI620212B (zh) 電子零件及其製造方法
KR101434351B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
US9214270B2 (en) Electronic component and manufacturing method thereof
JP5614479B2 (ja) コイル部品の製造方法
US11854730B2 (en) Coil component and method of manufacturing coil component
US10937589B2 (en) Coil component and method of manufacturing the same
JP6984212B2 (ja) コイル部品
JP2012089765A (ja) コイル部品
JP6919194B2 (ja) コイル部品及びこれを備える回路基板
JP7299009B2 (ja) 多層基板、電子部品及び多層基板の製造方法
JP6878983B2 (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP6662181B2 (ja) コイル部品及び電源回路ユニット
JP2018170320A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP6819395B2 (ja) コイル部品
JP6893761B2 (ja) コイル部品の製造方法、コイル部品、及び電源回路ユニット
JP6690386B2 (ja) コイル部品及び電源回路ユニット
JP2019029372A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2017199718A (ja) 電子部品およびその製造方法
US11557425B2 (en) Coil component
JP2019041017A (ja) コイル部品
CN117711802A (zh) 变压器的制备方法、变压器、变压器芯片及半导体装置
JP2019033179A (ja) コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150