JP6945396B2 - アレイコイル - Google Patents

アレイコイル Download PDF

Info

Publication number
JP6945396B2
JP6945396B2 JP2017172476A JP2017172476A JP6945396B2 JP 6945396 B2 JP6945396 B2 JP 6945396B2 JP 2017172476 A JP2017172476 A JP 2017172476A JP 2017172476 A JP2017172476 A JP 2017172476A JP 6945396 B2 JP6945396 B2 JP 6945396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
insulating connecting
connecting material
array
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047851A (ja
Inventor
岡本 和也
和也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2017172476A priority Critical patent/JP6945396B2/ja
Priority to US16/123,545 priority patent/US11307275B2/en
Publication of JP2019047851A publication Critical patent/JP2019047851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945396B2 publication Critical patent/JP6945396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3642Mutual coupling or decoupling of multiple coils, e.g. decoupling of a receive coil from a transmission coil, or intentional coupling of RF coils, e.g. for RF magnetic field amplification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34007Manufacture of RF coils, e.g. using printed circuit board technology; additional hardware for providing mechanical support to the RF coil assembly or to part thereof, e.g. a support for moving the coil assembly relative to the remainder of the MR system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34084Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR implantable coils or coils being geometrically adaptable to the sample, e.g. flexible coils or coils comprising mutually movable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3642Mutual coupling or decoupling of multiple coils, e.g. decoupling of a receive coil from a transmission coil, or intentional coupling of RF coils, e.g. for RF magnetic field amplification
    • G01R33/365Decoupling of multiple RF coils wherein the multiple RF coils have the same function in MR, e.g. decoupling of a receive coil from another receive coil in a receive coil array, decoupling of a transmission coil from another transmission coil in a transmission coil array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、アレイコイルに関する。
磁気共鳴イメージングにおいて、複数の要素コイルが配列されたアレイコイルを用いて、被検体から磁気共鳴信号を検出する方法がある。複数の要素コイルが配列されたアレイコイルを用いる場合、一つの要素コイルに所定の周波数の高周波電流が流れても、他の要素コイルには高周波電流が流れないように、複数の要素コイル同士の間で相互結合が防止されていること(デカップリングされていること)が望ましい。
一方で、アレイコイルは、患者の撮像場所にフィットしたものであることが望ましく、例えば被検体の体格、撮像部位や撮像法などに応じて、伸縮自在であることが望ましい。例えば、膝を撮像対象とする場合、アレイコイルが伸縮自在であれば、膝が大きい被検体にも、膝が小さい被検体にも対応することができる。
特開2008−12292号公報 米国特許第4825162号明細書
本発明が解決しようとする課題は、要素コイル間のデカップリングを行いながら、アレイコイルを伸縮可能とすることである。
実施形態に係るアレイコイルは、複数の要素コイルと、第1の絶縁連結材と、第2の絶縁連結材とを備える。複数の要素コイルは、第1の固定点と第2の固定点とを各々の要素コイルが有し、互いに重なりながら第1の方向と第2の方向とに2次元的に配列される。第1の絶縁連結材は、複数の前記第1の固定点を前記第1の方向に連結する。第2の絶縁連結材は、複数の前記第2の固定点を前記第1の方向に連結する。
図1は、実施形態に係るアレイコイルが用いられる磁気共鳴イメージング装置の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るアレイコイルの有する要素コイルについて説明した図である。 図3は、第1の実施形態に係るアレイコイルについて説明した図である。 図4は、第1の実施形態に係るアレイコイルについて説明した図である。 図5は、第1の実施形態に係るアレイコイルについて説明した図である。 図6は、比較例に係るアレイコイルについて説明した図である。 図7は、第2の実施形態に係るアレイコイルについて説明した図である。 図8は、第2の実施形態に係るアレイコイルについて説明した図である。 図9は、その他の実施形態に係るアレイコイルの有する要素コイルについて説明した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ここで、互いに同じ構成には共通の符号を付して、重複する説明は省略する。
(第1の実施形態)
はじめに、図1を用いて、実施形態に係るアレイコイルが用いられる磁気共鳴イメージング装置の一例について説明する。図1は、実施形態に係るアレイコイル200が用いられる磁気共鳴イメージング装置100の一例を示すブロック図である。図1に示すように、磁気共鳴イメージング装置100は、静磁場磁石101と、静磁場電源(図示しない)と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源104と、寝台105と、寝台制御回路106と、送信コイル107と、送信回路108と、受信コイル109と、受信回路110と、シーケンス制御回路120(シーケンス制御部)と、コンピューター130(「画像処理装置」とも称される)とを備える。なお、磁気共鳴イメージング装置100に、被検体P(例えば、人体)は含まれない。また、図1に示す構成は一例に過ぎない。例えば、シーケンス制御回路120及びコンピューター130内の各部は、適宜統合若しくは分離して構成されてもよい。
静磁場磁石101は、中空の略円筒形状に形成された磁石であり、内部の空間に静磁場を発生する。静磁場磁石101は、例えば、超伝導磁石等であり、静磁場電源から電流の供給を受けて励磁する。静磁場電源は、静磁場磁石101に電流を供給する。別の例として、静磁場磁石101は、永久磁石でもよく、この場合、磁気共鳴イメージング装置100は、静磁場電源を備えなくてもよい。また、静磁場電源は、磁気共鳴イメージング装置100とは別に備えられてもよい。
傾斜磁場コイル103は、中空の略円筒形状に形成されたコイルであり、静磁場磁石101の内側に配置される。傾斜磁場コイル103は、互いに直交するX、Y、及びZの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成されており、これら3つのコイルは、傾斜磁場電源104から個別に電流の供給を受けて、X、Y、及びZの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生する。傾斜磁場コイル103によって発生するX、Y、及びZの各軸の傾斜磁場は、例えば、スライス用傾斜磁場Gs、位相エンコード用傾斜磁場Ge、及びリードアウト用傾斜磁場Grである。傾斜磁場電源104は、傾斜磁場コイル103に電流を供給する。
寝台105は、被検体Pが載置される天板105aを備え、寝台制御回路106による制御の下、天板105aを、被検体Pが載置された状態で、傾斜磁場コイル103の空洞(撮像口)内へ挿入する。通常、寝台105は、長手方向が静磁場磁石101の中心軸と平行になるように設置される。寝台制御回路106は、コンピューター130による制御の下、寝台105を駆動して天板105aを長手方向及び上下方向へ移動する。
送信コイル107は、傾斜磁場コイル103の内側に配置され、送信回路108からRFパルスの供給を受けて、高周波磁場を発生する。送信回路108は、対象とする原子の種類及び磁場強度で定まるラーモア(Larmor)周波数に対応するRFパルスを送信コイル107に供給する。
受信コイル109は、傾斜磁場コイル103の内側に配置され、高周波磁場の影響によって被検体Pから発せられる磁気共鳴信号(以下、必要に応じて、「MR信号」と呼ぶ)を受信する。受信コイル109は、磁気共鳴信号を受信すると、受信した磁気共鳴信号を受信回路110へ出力する。受信コイル109の例としては、例えば頭部用コイルである。
なお、上述した送信コイル107及び受信コイル109は一例に過ぎない。送信機能のみを備えたコイル、受信機能のみを備えたコイル、若しくは送受信機能を備えたコイルのうち、1つ若しくは複数を組み合わせることによって構成されればよい。
アレイコイル200は、小さい複数の受信コイルを撮像領域を取り囲むように配置し、同時に収集したデータを用いて画像再構成処理を行うことで、SNRのよい画像を得るものである。撮像領域に応じて、特定の身体部分(頭部、腹部、腕、肩、肘、手首、膝、脚、胸、背骨等)の信号を収集するために設計されることが多い。
アレイコイル200は、一例として、要素コイル各々がLC共振により信号を抽出する複数の要素コイルと、インピーダンス整合を行うための所定の回路素子と、信号を増幅するためのプリアンプとを有する。アレイコイル200の有する複数の要素コイルにより抽出された信号は、例えばプリアンプで増幅され、チャネル等と呼ばれる単位で受信回路110に出力される。このため、磁気共鳴データは、受信回路110以降の後段の処理においてチャネル毎に取り扱われる。要素コイルの総数とチャネルの総数との関係は、同一の場合もあれば、要素コイルの総数に対してチャネルの総数が少ない場合、あるいは反対に、要素コイルの総数に対してチャネルの総数が多い場合もある。
受信回路110は、受信コイル109やアレイコイル200から出力される磁気共鳴信号を検出し、検出した磁気共鳴信号に基づいて磁気共鳴画像データを生成する。具体的には、受信回路110は、受信コイル109やアレイコイル200から出力される磁気共鳴信号をデジタル変換することによって磁気共鳴画像データを生成する。また、受信回路110は、生成した磁気共鳴画像データをシーケンス制御回路120へ送信する。なお、受信回路110は、静磁場磁石101や傾斜磁場コイル103等を備える架台装置側に備えられてもよい。
シーケンス制御回路120は、コンピューター130から送信されるシーケンス情報に基づいて、傾斜磁場電源104、送信回路108及び受信回路110を駆動することによって、被検体Pの撮像を行う。ここで、シーケンス情報は、撮像を行うための手順を定義した情報である。シーケンス情報には、傾斜磁場電源104が傾斜磁場コイル103に供給する電流の強さや電流を供給するタイミング、送信回路108が送信コイル107に供給するRFパルスの強さやRFパルスを印加するタイミング、受信回路110が磁気共鳴信号を検出するタイミング等が定義される。例えば、シーケンス制御回路120は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の電子回路である。なお、シーケンス制御回路120が実行するパルスシーケンスの詳細については、後述する。
さらに、シーケンス制御回路120は、傾斜磁場電源104、送信回路108及び受信回路110を駆動して被検体Pを撮像した結果、受信回路110から磁気共鳴データを受信すると、受信した磁気共鳴データをコンピューター130へ転送する。
コンピューター130は、磁気共鳴イメージング装置100の全体制御や、画像の生成等を行う。コンピューター130は、メモリ132、入力インタフェース134、ディスプレイ135、処理回路150を備える。処理回路150は、インタフェース機能131、制御機能133、及び画像生成機能136を備える。
第1の実施形態では、インタフェース機能131、制御機能133、画像生成機能136にて行われる各処理機能は、コンピューターによって実行可能なプログラムの形態でメモリ132へ記憶されている。処理回路150はプログラムをメモリ132から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路150は、図1の処理回路150内に示された各機能を有することになる。なお、図1においては単一の処理回路150にて、インタフェース機能131、制御機能133、画像生成機能136にて行われる処理機能が実現されるものとして説明するが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路150を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。換言すると、上述のそれぞれの機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路150が各プログラムを実行する場合であってもよい。別の例として、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。
上記の説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサはメモリ132に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。
また、メモリ132にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、寝台制御回路106、送信回路108、受信回路110等も同様に、上記のプロセッサ等の電子回路により構成される。
処理回路150は、インタフェース機能131により、シーケンス情報をシーケンス制御回路120へ送信し、シーケンス制御回路120から磁気共鳴データを受信する。また、磁気共鳴データを受信すると、インタフェース機能131を有する処理回路150は、受信した磁気共鳴データをメモリ132に格納する。
メモリ132に格納された磁気共鳴データは、制御機能133によってk空間に配置される。この結果、メモリ132は、k空間データを記憶する。
メモリ132は、インタフェース機能131を有する処理回路150によって受信された磁気共鳴データや、制御機能133を有する処理回路150によってk空間に配置されたk空間データ、画像生成機能136を有する処理回路150によって生成された画像データ等を記憶する。例えば、メモリ132は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等である。
入力インタフェース134は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付ける。入力インタフェース134は、例えば、マウスやトラックボール等のポインティングデバイス、モード切替スイッチ等の選択デバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスである。ディスプレイ135は、制御機能133を有する処理回路150による制御の下、撮像条件の入力を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、画像生成機能136を有する処理回路150によって生成された画像等を表示する。ディスプレイ135は、例えば、液晶表示器等の表示デバイスである。
処理回路150は、制御機能133により、磁気共鳴イメージング装置100の全体制御を行い、撮像や画像の生成、画像の表示等を制御する。例えば、制御機能133を有する処理回路150は、撮像条件(撮像パラメータ等)の入力をGUI上で受け付け、受け付けた撮像条件に従ってシーケンス情報を生成する。また、制御機能133を有する処理回路150は、生成したシーケンス情報をシーケンス制御回路120へ送信する。処理回路150は、画像生成機能136により、k空間データをメモリ132から読み出し、読み出したk空間データにフーリエ変換等の再構成処理を施すことで、画像を生成する。
次に、図2〜図5を用いて、第1の実施形態に係るアレイコイル200の構成について説明する。はじめに、図2を用いて、アレイコイル200が有する要素コイルについて説明する。図2は、アレイコイル200が有する複数の要素コイルのうち一つである要素コイル10を取りだして説明したものである。
図2において、導線62a、62b、62c、62dは、例えば銅などの導体材料で構成される。図2に示されるように、コンデンサ60a、60bに係る静電容量(C)及びコイルの有するインダクタンス(L)によって、導線62a〜62dを含んだ回路でLC共振回路を構成している。このコイルに誘起された磁気共鳴信号が出力端子61a及び61bに出力される。図2には図示されていないが、要素コイルを構成する回路素子として、例えば、インピーダンス整合を取るためのコイル等の回路素子が設けられていてもよい。出力端子61a及び61bに出力された信号は、プリアンプで増幅され、受信回路110に出力される。このように、アレイコイル200が有する複数の要素コイルの各々は、例えば、偶数個の角を持つ多角形のコイルである。一例として、アレイコイル200が有する複数の要素コイルの各々は、四角形のコイルであり、例えば、上下及び左右に対称な形状となる。
図2において、ピボット10a、10b、10c及び10dは、2つの導体材料同士の間の導通状態を保ったまま、それらの角度を可変な素子であるピボットである。例えば、ピボット10aにより、導線62aと導線62dとの間が導通状態を保たれたまま、導線62aと導線62dとの間の角度が可変となる。ピボット10bにより、導線62aと導線62bとの間が導通状態を保たれたまま、導線62aと導線62bとの間の角度が可変となる。同様に、ピボット10c、10dにより、導線62bと導線62cとの間、導線62cと導線62dとの間の導通状態がそれぞれ保たれたまま、導線62bと導線62cとの間の角度、導線62cと導線62dとの間の角度がそれぞれ可変となる。
このようにして、アレイコイル200が有する複数の要素コイルの各々が、回転可能な角(頂点)を持つコイルとなるように、アレイコイル200は構成される。
なお、ピボットの素材としては、例えば銅などの金属が使われる。また、別の例として、摩耗などが起こるのを防ぐため、より硬い素材が使われても良い。
また、ピボットの構造としては、2つの導体材料同士を直接接地してもよいし、逆に2つの導体材料同士の間に、樹脂などの絶縁体を挿入してもよい。2つの導体材料同士の間に、樹脂などの絶縁体が挿入される場合、かかる絶縁体がコンデンサとして機能し、ピボット自身が、回路の静電容量の一端を担う。このように、ピボットに、ピボットとしての機能の他に、コンデンサとしての役割を担わせてもよい。
図3は、第1の実施形態に係るアレイコイル200について説明した図である。図3において、要素コイル10、11、12、13、20、21、22、23、30、31、32、33は、アレイコイル200が有する複数の要素コイルの各々を示す。要素コイル10、11、12及び13は第1の方向に沿って配置される一列の要素コイルの例である。同様に、要素コイル20、21、22及び23は第1の方向に沿って配置される一列の要素コイルである。また、例えば要素コイル10と要素コイル20は、第2の方向において互いに隣接する要素コイル同士である。同様に、例えば要素コイル11と要素コイル20、要素コイル20と要素コイル30、要素コイル20と要素コイル31等は、第2の方向において互いに隣接する要素コイル同士である。
図3に示されるように、要素コイル10と要素コイル11とは、要素コイル間のデカップリングのために、互いに重ね合わせて配置される。ここで、要素コイル間のデカップリングとは、要素コイル間の相互結合を避けることを意味し、具体的には、一方の要素コイルに所定の周波数の高周波電流を流しても、他方の要素コイルにはそれに誘導されて高周波電流が流れないように、またはその逆が起こらないことを意味する。すなわち、要素コイル10と要素コイル11との間のデカップリングとは、要素コイル10に高周波電流が流れても、その高周波電流により作られる磁場により要素コイル11に高周波電流が流れず、逆に要素コイル11に高周波電流が流れても、その高周波電流により作られる磁場により要素コイル10に高周波電流が流れないことを意味する。要素コイル同士のデカップリングを実現するためには、要素コイル同士の重なりの面積が、もともとの要素コイルの面積に対して所定の割合であればよいことから、要素コイル10と要素コイル11は、要素コイル10と要素コイル11との間の重なり部分の面積が、もともとの要素コイル10や要素コイル11の面積に対して所定の割合になるように、重なりながら配置される。
同様に、要素コイル11と要素コイル12との間でのデカップリングを実現するため、要素コイル11と要素コイル12とは、要素コイル11と要素コイル12との間の重なり部分の面積が、もともとの要素コイル11や要素コイル12の面積に対して所定の割合になるように、重なりながら配置される。このようにして、要素コイル同士を、互いに重ならせながら配置されることで、第1の方向に関して要素コイル同士のデカップリングを実現することができる。
また、例えば要素コイル10と要素コイル20との間でのデカップリングを実現するため、要素コイル10と要素コイル20とは、要素コイル10と要素コイル20との間の重なり部分の面積が、もともとの要素コイル10や要素コイル20の面積に対して所定の割合になるように、重なりながら配置される。
また、例えば要素コイル20と要素コイル21との間でのデカップリングを実現し、同時に要素コイル11と要素コイル21との間でデカップリングを実現するため、要素コイル20と要素コイル21との間の重なり部分の面積が所定の面積になり、かつ、要素コイル11と要素コイル21との間の重なり部分の面積が所定の面積になるような配置で、要素コイル21は配置される。以下同様に、要素コイル22、要素コイル23、要素コイル30等も、隣接する要素コイルとの間のデカップリングが実現されるような配置で、互いに重なりながら配置される。
各要素コイルは、例えば同じ形状をした要素コイルとなる。この結果、複数の要素コイルを、互いに所定の面積だけ重なり合わせながら、2次元状に展開することができる。このことにより、アレイコイル200の複数の要素コイル同士のデカップリングを実現することができる。また、例えば、各要素コイルのサイズは、同じ大きさで構成される。
このように、アレイコイル200においては、これら複数の要素コイルが、互いに重なりながら第1の方向(図3において横方向)と第2の方向(図3において縦方向)とに2次元的に配列されている。
次に、アレイコイル200の伸縮に関連する構造について説明する。ピボット10a、10b、10c、10dは、要素コイル10におけるピボットを示し、これらのピボットが角となる二辺の間の成す角度が可変となる。同様に、ピボット11a、11b、11c、11dは、要素コイル11におけるピボットを示し、これらのピボットが角となる二辺の間の成す角度が可変となる。ピボット12a、12b、12c、12dは、要素コイル12におけるピボットを示し、これらのピボットが角となる二辺の間の成す角度が可変となる。ピボット20a、20b、20c、20dは、要素コイル20におけるピボットを示し、これらのピボットが角となる二辺の間の成す角度が可変となる。同様に、図3のその他の白丸はピボットを示し、これらのピボットが角となる二辺の間の成す角度が可変となる。
固定点10eは、要素コイル10において、後述の絶縁連結材1と要素コイル10とを固定するための第1の固定点である。また、固定点10fは、要素コイル10において、後述の絶縁連結材2と要素コイル10とを固定するための第2の固定点である。固定点10e及び固定点10fは、要素コイル10の導体材料と、絶縁連結材とのなす角度が可変であるように構成され、例えばピボットを用いて実現される。
同様に、固定点11eは、絶縁連結材1と要素コイル11とを固定するための第1の固定点である。固定点11fは、絶縁連結材2と要素コイル11とを固定するための第2の固定点である。固定点12eは、絶縁連結材1と要素コイル12とを固定するための第1の固定点である。固定点12fは、絶縁連結材2と要素コイル12とを固定するための第2の固定点である。固定点13eは、絶縁連結材1と要素コイル13とを固定するための第1の固定点である。固定点13fは、絶縁連結材2と要素コイル13とを固定するための第2の固定点である。固定点20e、21e、22e、23eは、絶縁連結材2と要素コイル20、21、22、23とをそれぞれ固定するための固定点である。固定点20f、21f、22f、23fは、絶縁連結材3と要素コイル20、21、22、23とをそれぞれ固定するための固定点である。同様に、固定点30e、31e、32e、33eは、絶縁連結材3と要素コイル30、31、32、33とをそれぞれ固定するための固定点である。固定点30f、31f、32f、33fは、絶縁連結材4と要素コイル30、31、32、33とをそれぞれ固定するための固定点である。これらの固定点は、例えばピボットを用いて実現される。
絶縁連結材1、2、3、4は、各要素コイルの固定点を用いて、複数の要素コイルを第1の方向に連結する部材である。絶縁連結材1、2、3、4は、絶縁体、例えばプラスチックの棒等で構成されるが、絶縁連結材1、2、3、4の素材は棒に限られず、柔軟に変形自在な素材であっても良い。絶縁連結材1は、要素コイル10の固定点10e、要素コイル11の固定点11e、要素コイル12の固定点12e、要素コイル13の固定点13eを連結することにより、複数の固定点を第1の方向に連結する。絶縁連結材2は、要素コイル10の固定点10f、要素コイル11の固定点11f、要素コイル12の固定点12f、要素コイル13の固定点13f、要素コイル20の固定点20e、要素コイル21の固定点21e、要素コイル22の固定点22e、要素コイル23の固定点23eを連結することにより、複数の固定点を第1の方向に連結する。同様に、絶縁連結材3は、要素コイル20の固定点20f、要素コイル21の固定点21f、要素コイル22の固定点22f、要素コイル23の固定点23f、要素コイル30の固定点30e、要素コイル31の固定点31e、要素コイル32の固定点32e、要素コイル33の固定点33eを連結することにより、複数の固定点を第1の方向に連結する。絶縁連結材4は、要素コイル30の固定点30f、要素コイル31の固定点31f、要素コイル32の固定点32f、要素コイル33の固定点33fを連結することにより、複数の固定点を第1の方向に連結する。
換言すると、アレイコイル200の各々の要素コイルは、第1の固定点と第2の固定点とを有し、当該複数の第1の固定点のうち複数の固定点を、第1の方向に連結する第1の絶縁連結材と、当該複数の第2の固定点のうち複数の固定点を、第1の方向に連結する第2の絶縁連結材とを少なくとも含む。
なお、第1の実施形態においては、両端の絶縁連結材以外の絶縁連結材は、第2の方向において互いに隣接する要素コイル同士を連結する。例えば、絶縁連結材2は、固定点11fと固定点20eとを連結することにより、第2の方向において互いに隣接する要素コイルである要素コイル11と要素コイル20とを連結する。同様に、例えば、絶縁連結材3は、固定点20fと固定点31eとを連結することにより、第2の方向において互いに隣接する要素コイルである要素コイル20と要素コイル31とを連結する。このことにより、絶縁連結材に力を加えたとき、その力をアレイコイル200全体に伝えることができる。
部材40は、ピボット1a、2a、3a、4aを通じて、絶縁連結材1、2、3、4等を固定する部材である。部材40は、より詳細には、ピボット1aとピボット2aとの間の部分である部材40a、ピボット2aとピボット3aとの間の部分である部材40b、ピボット3aとピボット4aとの間の部分である部材40c等から構成される。ピボット1aは、絶縁連結材1に固定される。また、ピボット2a、3a、4aは、それぞれ絶縁連結材2、3、4に固定される。また、部材40a、部材40b、部材40cが相互になす角度が可変になるように、それらの部材のつなぎ目は、例えばピボット1a、2a、3a、4aなど、回転可能な構成要素により構成される。
同様に、部材41は、ピボット1b、2b、3b、4bを通じて、絶縁連結材1、2、3、4等を固定する部材である。部材41は、より詳細には、ピボット1bとピボット2bとの間の部分である部材41a、ピボット2bとピボット3bとの間の部分である部材41b、ピボット3bとピボット4bとの間の部分である部材41c等から構成される。ピボット1bは、絶縁連結材1に固定される。また、ピボット2b、3b、4bは、それぞれ絶縁連結材2、3、4に固定される。また、部材41a、部材41b、部材41cが相互になす角度が可変になるように、それらの部材のつなぎ目は、例えばピボット1b、2b、3b、4bなど、回転可能な構成要素により構成される。
かかるアレイコイル200の伸縮について、図4に示されている。図4は、第1の実施形態に係るアレイコイル200の伸縮について説明した図である。
図3のアレイコイル200において、絶縁連結材1及び絶縁連結材3に対して右向きに力を加え、逆に絶縁連結材2及び絶縁連結材4は左向きに力を加える場合を考える。かかる場合、図4のように、これらの変位がアレイコイル200全体に伝わり、アレイコイル200は伸縮する。具体的には、例えば部材40a、40b、40c、41a、41b、41c等は斜め方向になるようにアレイコイル200が変形することから、アレイコイル200は図4の上下方向に縮む。また、逆に、アレイコイル200は、図4の左右方向に伸びる。また、絶縁連結材1及び絶縁連結材3に対して左向きに力を加え、逆に絶縁連結材2及び絶縁連結材4に対して右向きに力を加えると、アレイコイル200は図5の上下方向に伸長し、左右方向に収縮する。これにより、アレイコイル200は、伸縮自在な構成となる。
なお、アレイコイル200が図4のように変形しても、各要素コイル同士の重なる部分の面積の、各要素コイルの面積に対する割合は変形後も変化しないため、要素コイル同士のデカップリングは伸縮後も実現されている。
なお、例えば絶縁連結材1及び絶縁連結材3に対して左向きに力を加え、逆に絶縁連結材2及び絶縁連結材4に対して右向きに力を加えるといった操作を簡単に行えるように、部材40及び部材41は、複数の絶縁連結材を同時に動かすことができるようにするための枠に連結されてもよい。図5を用いて、かかる状況について説明する。図5は、第1の実施形態に係るアレイコイルについて説明した図である。図5は、図3の縮小図であり、図3において説明の簡単のため3列分の要素コイルで表示していたアレイコイルを、5列分の要素コイルについて表示している。また、図3において描かれていた各要素コイルの詳細については、適宜省略して表示している。絶縁連結材1、2、3、4、5、6は絶縁連結材を示す。
以下、絶縁連結材1、3、5を、第1の絶縁連結材、絶縁連結材2、4、6を、第2の絶縁連結材と呼ぶ。第1の絶縁連結材は、絶縁連結材1の例でわかるように、複数の第1の固定点(図3において「e」の添え字が割り当てられた固定点)のうち複数の固定点を第1の方向に連結するものになっている。また、第2の絶縁連結材は、絶縁連結材2の例でわかるように、複数の第2の固定点(図3において「f」の添え字が割り当てられた固定点)のうち複数の固定点を第1の方向に連結するものになっている。アレイコイル200は、第1の絶縁連結材と第2の絶縁連結材とをそれぞれ複数個有する。
ピボット1a及び1b、2a及び2b、3a及び3b、4a及び4b、5a及び5b、6a及び6bは、それぞれ絶縁連結材1、2、3、4、5、6に配置されたピボットを示す。
部材51は、絶縁連結材1、3、5等、複数個の第1の絶縁連結材同士を連結する第1の部材である。従って、部材51に対して図5の右方向に力を加えると、絶縁連結材1、3、5等、複数個の第1の絶縁連結材が右方向に変位する。また、部材52は、絶縁連結材2、4、6等、複数個の第2の絶縁連結材同士を連結する第2の部材である。従って、部材52に対して図5の左方向に力を加えると、絶縁連結材2、4、6等、複数個の第2の絶縁連結材が左方向に変位する。従って、部材51に対して右方向に力を加え、逆に部材52に対して左方向に力を加えることで、絶縁連結材1、3、5を右方向に変位させ、逆に絶縁連結材2、4、6を左方向に変位させることができる。このように、絶縁連結材に加わった力はアレイコイル200全体に伝わるので、部材51及び部材52に力を加えることで、アレイコイル200全体を伸縮させることができる。
以上のように、第1の実施形態に係るアレイコイル200は、要素コイル同士のデカップリングを実現したまま、伸縮自在な構成を取ることができ、撮像部位や撮像方法にあった大きさのアレイコイルとすることができる。
なお、第1の実施形態に係るアレイコイル200は、各要素コイルが、平面を充填可能な形であるので、アレイコイルの数や配列を自由に変更することが可能であり、2次元的にサイズの拡張等が容易である。
このことについて、比較例を用いて検討する。図6は、比較例のアレイコイルに係る要素コイルの配置を示している。比較例のアレイコイルにおいては、8の字型の形状の要素コイルである要素コイル300a、300b、300cと、正方形の形状の要素コイルである要素コイル301a、301b、301cとの2種類のコイルでアレイコイルが構成される。比較例においては、例えば、要素コイル300aと要素コイル300bとの間のデカップリング、要素コイル300aと要素コイル301aとの間のデカップリング、要素コイル301aと要素コイル300bとの間のデカップリングが最大限実現されるように、例えば要素コイルの配置が行われる。しかし、図6の例において、新たな要素コイルの行を図6のコイルに新たに追加して、追加された要素コイルと、すでにある要素コイルとの間のデカップリングを実現するのは難しい。
これに対して、第1の実施形態に係るアレイコイル200は、各要素コイルが、平面を充填可能な形であるので、アレイコイルの数や配列を自由に変更することが可能である。
実際、すでにある要素コイルの配置をコピーして新たに追加することにより、すでにある要素コイルと新たに追加される要素コイルとの間のデカップリングを実現することができ、アレイコイル200の有する要素コイルの数を自由に拡張することが可能となる。
なお、アレイコイル200は、例えば膝などの撮像に適したコイルとなるように、例えば円筒状に変形可能であってもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、図7及び図8を用いて、第1の実施形態とは異なる位置に絶縁連結材を配置する場合について説明する。かかる構成をとることで、アレイコイルの製造が容易になるという利点を有する。
図7は、第2の実施形態に係るアレイコイル200Xについて説明した図である。第2の実施形態に係るアレイコイル200Xは、第1の実施形態に係るアレイコイル200と、要素コイル10〜13、20〜22、30〜33等及び要素コイルの角部分のピボットの配置については同様であり、固定点及び絶縁連結材の配置が異なる。
図7において、固定点10gは、要素コイル10において、絶縁連結材1Xと要素コイル10とを固定するための第1の固定点である。また、固定点10hは、要素コイル10において、絶縁連結材2Xと要素コイル10とを固定するための第2の固定点である。固定点10g及び固定点10hは、要素コイル10の導体材料と、絶縁連結材1X又は2Xとのなす角度が可変であるように構成され、例えばピボットを用いて実現される。
固定点11gは、絶縁連結材1Xと要素コイル11とを固定するための第1の固定点である。また、固定点11hは、絶縁連結材2Xと要素コイル11とを固定するための第2の固定点である。固定点12gは、絶縁連結材1Xと要素コイル12とを固定するための第1の固定点である。また、固定点12hは、絶縁連結材2Xと要素コイル12とを固定するための第2の固定点である。固定点13gは、絶縁連結材1Xと要素コイル13とを固定するための第1の固定点である。また、固定点13hは、絶縁連結材2Xと要素コイル13とを固定するための第2の固定点である。固定点20g、21g、22g、23gは、絶縁連結材3Xと要素コイル20、21、22、23とをそれぞれ固定するための第1の固定点である。固定点20h、21h、22h、23hは、絶縁連結材4Xと要素コイル20、21、22、23とをそれぞれ固定するための第2の固定点である。同様に、固定点30g、31g、32g、33gは、絶縁連結材5Xと要素コイル30、31、32、33とをそれぞれ固定するための固定点である。固定点30h、31h、32h、33hは、絶縁連結材6Xと要素コイル30、31、32、33とをそれぞれ固定するための固定点である。これらの固定点は、例えばピボットを用いて実現される。
絶縁連結材1X、2X、3X、4X、5X、6Xは、各要素コイルの固定点を用いて、複数の要素コイルを第1の方向に連結する部材である。絶縁連結材1X、2X、3X、4X、5X、6Xは、絶縁体、例えばプラスチックの棒等で構成されるが、絶縁連結材1X、2X、3X、4X、5X、6Xの素材は棒に限られず、柔軟に変形自在な素材であっても良い。絶縁連結材1Xは、要素コイル10の固定点10g、要素コイル11の固定点11g、要素コイル12の固定点12g、要素コイル13の固定点13gを連結することにより、複数の固定点を第1の方向に連結する。絶縁連結材2Xは、要素コイル10の固定点10h、要素コイル11の固定点11h、要素コイル12の固定点12h、要素コイル13の固定点13hを連結することにより、複数の固定点を第1の方向に連結する。同様に、絶縁連結材3Xは、固定点20g、21g、22g、23gを連結する。絶縁連結材4Xは、固定点20h、21h、22h、23hを連結する。絶縁連結材5Xは、固定点30g、31g、32g、33gを連結する。絶縁連結材6Xは、固定点30h、31h、32h、33hを連結する。
以上のように、第1の実施形態と同様に、第2の実施形態においても、アレイコイル200Xの各々の要素コイルは、第1の固定点と第2の固定点とを有し、当該複数の第1の固定点のうち複数の固定点を第1の方向に連結する第1の絶縁連結材と、当該複数の第2の固定点のうち複数の固定点を第1の方向に連結する第2の絶縁連結材とを少なくとも含む。例えば、絶縁連結材1X、3X、5Xは、第1の固定点のうち複数の固定点を、第1の方向に連結する第1の絶縁連結材の一例である。また、絶縁連結材2X、4X、6Xは、第2の固定点のうち複数の固定点を、第1の方向に連結する第2の絶縁連結材の一例である。
なお、第2の実施形態においては、第1の絶縁連結材及び第2の絶連連結材のうち少なくとも一方は、複数の要素コイルが第2の方向において重なって配置される領域以外の領域に配置される。例えば、第1の絶縁連結材である絶縁連結材1X及び第2の絶縁連結材である絶縁連結材2Xは、要素コイル10、11、12、13と要素コイル20、21、22、23とが第2の方向において重なって配置される領域以外の領域に配置される。このことにより、要素コイルの第2の方向における重なり部分にさらに絶縁連結材が重なることがなくなることから、アレイコイル200Xの製造が容易になる。
部材40Xは、ピボット1Xa、2Xa、3Xa、4Xa、5Xa、6Xaを通じて、絶縁連結材1X、2X、3X、4X、5X、6X等を固定する部材である。部材40Xは、より詳細には、ピボット1Xaとピボット2Xaとの間の部分である部材40Xa、ピボット2Xaとピボット3Xaとの間の部分である部材40Xb、ピボット3Xaとピボット4Xaとの間の部分である部材40Xc、ピボット4Xaとピボット5Xaとの間の部分である部材40Xd、ピボット5Xaとピボット6Xaとの間の部分である部材40Xe等から構成される。ピボット1Xa、2Xa、3Xa、4Xa、5Xa、6Xaは、それぞれ絶縁連結材1X、2X、3X、4X、5X、6Xに固定される。また、部材40Xa、40Xb、40Xc、40Xd、40Xeが相互になす角度が可変になるように、それらの部材のつなぎ目は、回転可能な構成要素により構成される。
同様に、部材41Xは、ピボット1Xb、2Xb、3Xb、4Xb,5Xb、6Xbを通じて、絶縁連結材1X、2X、3X、4X、5X、6X等を固定する部材である。部材41Xは、より詳細には、ピボット1Xbとピボット2Xbとの間の部分である部材41Xa、ピボット2Xbとピボット3Xbとの間の部分である部材41Xb、ピボット3Xbとピボット4Xbとの間の部分である部材41Xc、ピボット4Xbとピボット5Xbとの間の部分である部材41Xd、ピボット5Xbとピボット6Xbとの間の部分である部材41Xe等から構成される。ピボット1Xb、2Xb、3Xb、4Xb,5Xb、6Xbは、それぞれ絶縁連結材1X、2X、3X、4X、5X、6Xに固定される。また、部材41Xa、41Xb、41Xc、41Xd、41Xeが相互になす角度が可変になるように、それらの部材のつなぎ目は、回転可能な構成要素により構成される。
部材40X及び部材41Xは、例えばさらに枠に連結されてもよい。例えば、図7の矢印に示されているように、絶縁連結材1、4、5を右に引っ張り、逆に絶縁連結材2、3、6を左に引っ張るように、絶縁連結材1、4、5がさらに連結され、また、絶縁連結材2、3、6がさらに連結されてもよい。
かかるアレイコイル200Xの伸縮について、図8に示されている。図8は、第2の実施形態に係るアレイコイル200Xの伸縮について説明した図である。
図8のアレイコイル200Xにおいて、矢印で示される方向に力を加えると、絶縁連結材1X、4X、5Xは右に変位し、絶縁連結材2X、3X、6Xは左に変位する。これらの変位がアレイコイル200X全体に伝わり、アレイコイル200Xは伸縮する。従って、アレイコイル200Xは、伸縮自在な構成となる。
なお、第2の実施形態においても同様に、アレイコイル200Xが図8のように変形しても、各要素コイル同士の重なる部分の面積の、各要素コイルの面積に対する割合は変形後も変化しないため、要素コイル同士のデカップリングは伸縮後も実現されている。
以上のように、第2の実施形態に係るアレイコイル200Xは、要素コイル同士のデカップリングを実現したまま、伸縮自在な構成を取ることができ、撮像部位や撮像方法にあった大きさのアレイコイルとすることができる。さらに、アレイコイル200Xを、製造が容易な構成とすることができる。
(その他の実施形態)
なお、実施形態はこれに限られない。実施形態では、各要素コイルが四角形の場合について説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、複数の要素コイルの各々は、回転可能な角を持つ六角形のコイルであってもよい。図9にかかる場合の要素コイルについて示されている。図9は、その他の実施形態に係るアレイコイルの有する要素コイルについて説明した図である。
図9において、ピボット10Xa、10Xb、10Xc、10Xd、10Xe、10Xfはピボットであり、それぞれは、2つの導体材料同士の間の導通状態を保ったまま、角度を可変な素子として構成される。コンデンサ60Xa、60Xbはコンデンサであり、上記導体材料と合わせてLC共振回路を構成している。この回路に誘起された磁気共鳴信号が、出力端子61a及び61bに出力される。出力端子61a及び61bは、受信回路110に接続される。
また、各要素コイルの形状は、これらに限られない。2つの方向への変形のベースとなるのは、それぞれの方向に平行な辺をもつ四角形で、その一つの方向に対象に頂点を追加した形状であればよい。ただし、四角形以外の場合は、変形した場合に重なりだけでデカップリングを実現することはできなくなる場合がある。その場合にはプリアンプを使用した方法などを用いることができる。(例えば、米国特許4825162号明細書等)
上述した少なくとも一つの実施形態に係るアレイコイルによれば、要素コイル間のデカップリングを行いながら、アレイコイルを伸縮可能とすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 絶縁連結材
2 絶縁連結材
10 要素コイル
10e 固定点
10f 固定点
200 アレイコイル

Claims (8)

  1. 第1の固定点と第2の固定点とを各々の要素コイルが有し、互いに重なりながら第1の方向と第2の方向とに2次元的に配列される複数の要素コイルと、
    複数の前記第1の固定点のうち複数の固定点を前記第1の方向に連結する第1の絶縁連結材と、
    複数の前記第2の固定点のうち複数の固定点を前記第1の方向に連結する第2の絶縁連結材と
    を有し、
    前記第1の絶縁連結材に力をかけるのと逆向きの方向に前記第2の絶縁連結材に力をかけることにより伸縮可能であり、
    前記複数の要素コイルの各々は、回転可能な角を持つコイルである、
    アレイコイル。
  2. 第1の固定点と第2の固定点とを各々の要素コイルが有し、互いに重なりながら第1の方向と第2の方向とに2次元的に配列される複数の要素コイルと、
    複数の前記第1の固定点のうち複数の固定点を前記第1の方向に連結する第1の絶縁連結材と、
    複数の前記第2の固定点のうち複数の固定点を前記第1の方向に連結する第2の絶縁連結材と
    を有し、
    前記複数の要素コイルの各々は、回転可能な偶数個の角を持つ多角形のコイルである、レイコイル。
  3. 前記複数の要素コイルの各々は、回転可能な角を持つ四角形又は六角形のコイルである、請求項に記載のアレイコイル。
  4. 円筒状に変形可能である、請求項1又は2に記載のアレイコイル。
  5. 前記複数の要素コイルの各々は、2つの導体材料同士の角度を可変なピットを含んで構成され、前記2つの導体材料の間には、絶縁体が挿入される、請求項1又は2に記載のアレイコイル。
  6. 前記第1の絶縁連結材と前記第2の絶縁連結材とをそれぞれ複数個有し、
    複数個の前記第1の絶縁連結材同士を連結する第1の部材と、
    複数個の前記第2の絶縁連結材同士を連結する第2の部材とを更に備える、
    請求項1又は2に記載のアレイコイル。
  7. 前記第1の絶縁連結材及び前記第2の絶縁連結材のうち少なくとも一方は、前記第2の方向において互いに隣接する要素コイル同士を連結する、請求項1又は2に記載のアレイコイル。
  8. 前記第1の絶縁連結材及び前記第2の絶連結材のうち少なくとも一方は、複数の要素コイルが前記第2の方向において重なって配置される領域以外の領域に配置される、請求項1又は2に記載のアレイコイル。
JP2017172476A 2017-09-07 2017-09-07 アレイコイル Active JP6945396B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172476A JP6945396B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 アレイコイル
US16/123,545 US11307275B2 (en) 2017-09-07 2018-09-06 Array coil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172476A JP6945396B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 アレイコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047851A JP2019047851A (ja) 2019-03-28
JP6945396B2 true JP6945396B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65517915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172476A Active JP6945396B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 アレイコイル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11307275B2 (ja)
JP (1) JP6945396B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10859648B2 (en) * 2019-04-01 2020-12-08 GE Precision Healthcare LLC Systems and methods for a configurable radio frequency coil for MR imaging
DE102019218285A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Siemens Healthcare Gmbh Kopfspulenanordnung mit automatisch positionierbarer Sendespuleneinheit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806782A (en) * 1972-04-21 1974-04-23 Sumitomo Electric Industries Electromagnetic rail for driving liner motor and method of construction thereof
US4825162A (en) 1987-12-07 1989-04-25 General Electric Company Nuclear magnetic resonance (NMR) imaging with multiple surface coils
US7379769B2 (en) * 2003-09-30 2008-05-27 Sunnybrook Health Sciences Center Hybrid imaging method to monitor medical device delivery and patient support for use in the method
US7663367B2 (en) * 2005-05-03 2010-02-16 The General Hospital Corporation Shaped MRI coil array
JP5268287B2 (ja) 2006-06-07 2013-08-21 株式会社東芝 アレイコイルおよび磁気共鳴イメージング装置
JP2009539502A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 生体有害物質封じ込めの用途をもつ、MRIループ・コイルに離間固定材(spacingfixtures)を加えた統合システム
JP5179820B2 (ja) * 2006-10-27 2013-04-10 株式会社東芝 高周波コイル装置
JP2008154933A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置
JP5117747B2 (ja) * 2007-03-23 2013-01-16 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Rfコイルおよび磁気共鳴イメージング装置
US20100141260A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Schleifring Und Apparatebau Gmbh RF Coils for Magnetic Resonance Tomography
JP5333586B2 (ja) * 2009-06-24 2013-11-06 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
WO2014208501A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置及びrfコイルアッセンブリ
US20160089294A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Marc Jonas Guillaume Dual-chair assembly
DE102015210529B4 (de) * 2015-06-09 2019-02-14 Siemens Healthcare Gmbh Flexible Magnetresonanzspulenvorrichtung
JP2017199800A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 Tdk株式会社 コイル部品及び電源回路ユニット
JP6690386B2 (ja) * 2016-04-27 2020-04-28 Tdk株式会社 コイル部品及び電源回路ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US11307275B2 (en) 2022-04-19
JP2019047851A (ja) 2019-03-28
US20190072626A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109937367B (zh) 用于mr成像的射频线圈系统
JP6005279B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びrfコイルアッセンブリ
US6029082A (en) Less-claustrophobic, quadrature, radio-frequency head coil for nuclear magnetic resonance
JP6945396B2 (ja) アレイコイル
US8179136B2 (en) Radio frequency (RF) coil array with double asymmetric saddle coil pairs
US10031198B2 (en) Methods and systems for a dual wind gradient coil
US8188737B2 (en) MRI compatible radio frequency (RF) coil, with each rung of the RF coil containing a plurality of individual parallel wires internally
US10859648B2 (en) Systems and methods for a configurable radio frequency coil for MR imaging
JP7224792B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2012130701A (ja) データを伝送するためのシステム及び方法
CN112147553A (zh) 用于射频线圈组件的系统
RU2631402C2 (ru) Неинвазивная катушка для предстательной железы для mr-систем с вертикальным основным полем
CA3092977C (en) Gradient coil apparatus and methods for mri
JP7308097B2 (ja) 励起領域の設定方法および磁気共鳴イメージング装置
WO2015012201A1 (ja) 高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置
JP2015167825A (ja) 高周波コイル及び磁気共鳴イメージング装置
US11360175B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US20210121094A1 (en) Systems and methods for detecting patient motion during magnetic resonance imaging
JP7199836B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20240027555A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP2021101852A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び寝台装置
US20210330271A1 (en) Medical imaging apparatus and medical imaging processing method
US9977102B2 (en) Local coil receiving channel selector for magnetic resonance imaging system
JP5049598B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びその撮像方法
JP2024054738A (ja) 高周波増幅装置、及び磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150