JP2017199574A - 電子部品用ヒューズ、並びに、ヒューズ付き電子部品モジュール - Google Patents

電子部品用ヒューズ、並びに、ヒューズ付き電子部品モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017199574A
JP2017199574A JP2016089795A JP2016089795A JP2017199574A JP 2017199574 A JP2017199574 A JP 2017199574A JP 2016089795 A JP2016089795 A JP 2016089795A JP 2016089795 A JP2016089795 A JP 2016089795A JP 2017199574 A JP2017199574 A JP 2017199574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
terminal
conductor element
insulator sleeve
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016089795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479707B2 (ja
Inventor
要輔 仲田
Yosuke Nakata
要輔 仲田
松本 研司
Kenji Matsumoto
研司 松本
哲生 志村
Tetsuo Shimura
哲生 志村
佐藤 一也
Kazuya Sato
一也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016089795A priority Critical patent/JP6479707B2/ja
Priority to US15/497,017 priority patent/US10224707B2/en
Publication of JP2017199574A publication Critical patent/JP2017199574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479707B2 publication Critical patent/JP6479707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • H01G2/16Protection against electric or thermal overload with fusing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0003Protection against electric or thermal overload; cooling arrangements; means for avoiding the formation of cathode films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/143Electrical contacts; Fastening fusible members to such contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/43Means for exhausting or absorbing gases liberated by fusing arc, or for ventilating excess pressure generated by heating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】電流遮断を素早く行うことができ、しかも、定格電流が大きな電子部品にも適用できる電子部品用ヒューズを提供する。【解決手段】電子部品用ヒューズ10は、(1)両端が外部に開放した空洞部11aを有する絶縁体スリーブ11と、(2)空洞部11aの断面積よりも断面積が小さい溶断部12aと、溶断部12aの一端に設けられた第1係合部12bと、溶断部12aの他端に設けられた第2係合部12cとを有し、溶断部12aが空洞部11aに配置され、第1係合部12bが絶縁体スリーブ11の一端部に係合され、第2係合部12cが絶縁体スリーブ11の他端部に係合された導体エレメント12と、(3)第1連結部13aが第1係合部12bに連結された第1ターミナル13と、(4)第2連結部14aが第2係合部12cに連結された第2ターミナル14と、を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品用ヒューズと、この電子部品用ヒューズを用いたヒューズ付き電子部品モジュールに関する。
前掲に関連し、特許文献1及び2には、複数の金属ワイヤの一部又は全部を絶縁樹脂で被覆して構成されたヒューズと、このヒューズを用いたヒューズ付きコンデンサモジュールが開示されている。
ところで、電子部品用ヒューズによって電子部品や電子部品に接続された回路を保護するには、電子部品或いは回路の定格電流よりも大きな電流、即ち、異常電流が流れた際に直ちにこの異常電流を遮断できることが望ましい。この異常電流の遮断を素早く行うには電子部品用ヒューズの溶断部分の断面積を小さくする等して溶断し易くすればよいが、このようにすると電子部品用ヒューズ自体の定格電流が小さくなるため、定格電流が大きな電子部品に適用する際に不便が生じる。
特開2005−116642号公報 特開2005−123516号公報
本発明の課題は、電流遮断を素早く行うことができ、しかも、定格電流が大きな電子部品にも適用できる電子部品用ヒューズと、この電子部品用ヒューズを用いたヒューズ付き電子部品モジュールを提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明に係る電子部品用ヒューズは、(1)両端が外部に開放した空洞部を有する絶縁体スリーブと、(2)前記絶縁体スリーブの前記空洞部の断面積よりも断面積が小さい溶断部と、前記溶断部の一端に設けられた第1係合部と、前記溶断部の他端に設けられた第2係合部とを有し、前記溶断部が前記絶縁体スリーブの前記空洞部に配置され、前記第1係合部が前記絶縁体スリーブの一端部に係合され、前記第2係合部が前記絶縁体スリーブの他端部に係合された導体エレメントと、(3)第1連結部と第1引出部とを有し、前記第1連結部が前記導体エレメントの前記第1係合部に連結された第1ターミナルと、(4)第2連結部と第2引出部とを有し、前記第2連結部が前記導体エレメントの前記第2係合部に連結された第2ターミナルと、を備えている。
また、本発明に係るヒューズ付き電子部品モジュールは、少なくとも2個の外部電極を有する電子部品と、前記電子部品の前記外部電極それぞれに対応した導体パッドを有する基板とを備えているとともに、前掲の電子部品用ヒューズを少なくとも1個備えており、前記電子部品の前記外部電極の少なくとも1個とこれに対応する前記基板の前記導体パッドに、前記電子部品用ヒューズの前記第1ターミナルの前記第1引出部と前記第2ターミナルの前記第2引出部がそれぞれに接続されている。
本発明によれば、電流遮断を素早く行うことができ、しかも、定格電流が大きな電子部品にも適用できる電子部品用ヒューズと、この電子部品用ヒューズを用いたヒューズ付き電子部品モジュールを提供することができる。
図1は本発明の第1実施形態を示す電子部品用ヒューズの側面図である。 図2は図1に示した電子部品用ヒューズのS1−S1線に沿う断面図である。 図3(A)は図1に示した電子部品用ヒューズを長さ方向一端側から見た図、図3(B)は図1に示した電子部品用ヒューズを長さ方向他端側から見た図である。 図4(A)〜図4(C)は図1に示した電子部品用ヒューズの作製方法例の説明図である。 図5は図1に示した電子部品用ヒューズの電流遮断挙動の説明図である。 図6は本発明の第2実施形態を示す電子部品用ヒューズの側面図である。 図7は本発明の第3実施形態を示す電子部品用ヒューズの側面図である。 図8は本発明の第4実施形態を示すヒューズ付き電子部品モジュールの側面図である。 図9は図8に示したヒューズ付き電子部品モジュールの変形例を示す図である。
《第1実施形態》
図1〜5に示した第1実施形態は、電子部品用ヒューズの実施形態である。先ず、図1〜図3を用いて、電子部品用ヒューズ10(以下、単にヒューズ10と言う)の構造について説明する。この説明では図1及び図2の左右方向を長さ方向と言い、各構成要素の長さ方向に沿う寸法を長さと言う。
図1〜図3に示したヒューズ10は、絶縁体スリーブ11と、導体エレメント12と、第1ターミナル13と、第2ターミナル14と、を備えている。
絶縁体スリーブ11は、長さL1と外径と内径によって規定された略円筒状であり、両端が外部に開放した空洞部11aを有している。また、絶縁体スリーブ11の一端部には、絶縁体スリーブ11の一端から内側に延びた略U字状の第1溝部11bが設けられ、絶縁体スリーブ11の他端部には、絶縁体スリーブ11の他端から内側に延びた略U字状の第2溝部11cが設けられている。
図1〜図3から分かるように、絶縁体スリーブ11の第1溝部11bの位置と第2溝部11cの位置は、空洞部11aの中心線CLを基準として周方向に略180度ずれている。第1溝部11bの長さL3と第2溝部11cの長さL4は略同じであり、第1溝部11bの幅と第2溝部11cの幅も略同じである。第1溝部11bの幅と第2溝部11cの幅は、導体エレメント12を挿入可能な幅、好ましくは挿入を許容する最小幅となっている。
ちなみに、図1〜図3に示した絶縁体スリーブ11の実際の長さLは8mmで外径は1.5mmで内径は0.7mmであり、第1溝部11bと第2溝部11cそれぞれの長さL3及びL4は0.5mmで幅は0.2mmである。
絶縁体スリーブ11の材料には絶縁性を有する種々の材料、例えば合成樹脂系材料、セラミックス系材料(例えばアルミナ、窒化ケイ素、ムライト等)、ガラス系材料(例えばシリカガラス等)、ゴム系材料(例えばエチレン・プロピレンゴム、シリコーンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、フッ素ゴム、ブチルゴム等)等が適宜使用可能である。通電時及び溶断時の発熱と溶断時の衝撃を考慮すれば、これらの中では耐熱性と弾性を兼ね備えた合成樹脂、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニルデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン等が好ましく使用できる。溶断の有無を絶縁体スリーブ11の外部から視認できるようにするには、絶縁体スリーブ11は透明又は半透明であることが好ましい。絶縁体スリーブ11の厚さ(ここでは(外径−内径)/2))は、材料の種類に拘わらず、絶縁体スリーブ11の形を維持できる厚さであればよい。
導体エレメント12は、断面が略円形状の金属線から構成されており、絶縁体スリーブ11の空洞部11aの断面積よりも断面積が小さい溶断部12aと、溶断部12aの一端に設けられた第1係合部12bと、溶断部12aの他端に設けられた第2係合部12cとを有している。この導体エレメント12は、溶断部12aを絶縁体スリーブ11の空洞部11aに配置され、第1係合部12bを絶縁体スリーブ11の一端部に係合され、第2係合部12cを絶縁体スリーブ11の他端部に係合されている。即ち、溶断部12aの断面積が絶縁体スリーブ11の空洞部11aの断面積よりも小さいため、溶断部12aの周囲には空気で満たされた隙間が存在し、この隙間は空洞部11aの両端を通じて外部に開放している。
図1〜図3から分かるように、導体エレメント12の溶断部12aの長さL2は絶縁体スリーブ11の長さL1よりも短く、溶断部12aの一端は空洞部11aの一端よりも長さL3だけ内側に位置しており、溶断部12aの他端は空洞部11aの他端よりも長さL4だけ内側に位置している。先に述べたように、絶縁体スリーブ11の第1溝部11bの位置と第2溝部11cの位置が、空洞部11aの中心線CLを基準として周方向に略180度ずれているため、導体エレメント12の溶断部12aは、絶縁体スリーブ11の空洞部11aの中心線CLに対して斜めに配置されている。
また、導体エレメント12の第1係合部12bは、絶縁体スリーブ11の空洞部11aに挿入された導体エレメント12の一端部を、第1溝部11bを通じて外部に引き出して、絶縁体スリーブ11の一端部の外周面に巻き付けた部分によって構成されている。この巻き付けた部分は、空洞部11aの中心線CLを基準として720度以上、且つ、隙間なく巻き付けた部分であることが好ましい。これと同様に、導体エレメント12の第2係合部12cは、絶縁体スリーブ11の空洞部11aに挿入された導体エレメント12の他端部を、第2溝部12cを通じて外部に引き出して、絶縁体スリーブ11の他端部の外周面に巻き付けた部分によって構成されている。この巻き付けた部分は、空洞部11aの中心線CLを基準として720度以上、且つ、隙間なく巻き付けた部分であることが好ましい。
ちなみに、図1〜図3に示した導体エレメント12の実際の直径は0.2mmであり、溶断部12aの実際の長さL2は7mmである。
導体エレメント12の材料には導電性を有する金属系材料が適宜使用可能である。定格電流の向上と通電時の発熱を考慮すれば、金属系材料の中では電気抵抗率が低い金属、例えば銅、銀、金、アルミニウム、マグネシウム、タングステン、亜鉛、ニッケル、又はこれらの合金等が好ましく使用でき、電気抵抗率が3.0×10−8Ωm以下の金属がより好ましく使用できる。また、導体エレメント12には、金属線の表面に該金属線とは異種の金属の膜が形成されたものも使用可能である。
第1ターミナル13は、金属板から構成されており、略C字状の第1連結部13aと、帯状の第1引出部13bとを有している。この第1ターミナル13は、第1連結部13aを導体エレメント12の第1係合部12bに連結されている。第2ターミナル14は、金属板から構成されており、略C字状の第2連結部14aと、帯状の第2引出部14bとを有している。この第2ターミナル14は、第2連結部14aを導体エレメント12の第2係合部12cに連結されている。
図1〜図3から分かるように、第1ターミナル13の第1連結部13aは導体エレメント12の第1係合部12bの周囲を囲み、且つ、第1係合部12bを締め付けるようにして連結されている。これと同様に、第2ターミナル14の第2連結部14aは導体エレメント12の第2係合部12cの周囲を囲み、且つ、第2係合部12cを締め付けるようにして連結されている。後記の作製方法例においても説明するが、導体エレメント12の第1係合部12bに対する第1ターミナル13の第1連結部13aの連結力及び接続性をより向上するために、第1連結部13aの内面に設けられた複数の凸部を第1係合部12bに食い込ませるようにしてもよく、これと同様に、導体エレメント12の第2係合部12cに対する第2ターミナル14の第2連結部14aの連結力及び接続性をより向上させるために、第2連結部14aの内面に設けられた複数の凸部を第2係合部12cに食い込ませるようにしてもよい。また、第1ターミナル13の第1連結部13aの導体エレメント12の第1係合部12bへの連結にハンダ等の接合材を使用してもよいし、第2ターミナル14の第2連結部14aの導体エレメント12の第2係合部12cへの連結にハンダ等の接合材を使用してもよい。
ちなみに、図1〜図3に示した第1ターミナル13と第2ターミナル14それぞれの実際の厚さは0.2mmであり、第1連結部13aと第2連結部14aそれぞれの実際の長さは1mm、第1引出部13bと第2引出部14bそれぞれの実際の長さは2.6mmで幅は0.6mmである。
第1ターミナル13と第2ターミナル14それぞれの材料には導電性を有する金属系材料が適宜使用可能である。定格電流の向上と通電時の発熱を考慮すれば、金属系材料の中では電気抵抗率が低い金属、例えば銅、銀、金、アルミニウム、マグネシウム、タングステン、亜鉛、ニッケル、又はこれらの合金等が好ましく使用でき、電気抵抗率が3.0×10−8Ωm以下の金属がより好ましく使用できる。また、第1ターミナル13と第2ターミナル14それぞれには、金属板の表面に該金属板とは異種の金属の膜が形成されたものも使用可能である。
図1〜図3に示したヒューズ10は、第1ターミナル13の第1引出部13bと第2ターミナル14の第2引出部14bのそれぞれが入出力部分となる。第1ターミナル13の第1引出部13b及び第1連結部13aの抵抗値と、第1ターミナル13の第1連結部13aが連結された導体エレメント12の第1係合部12bの抵抗値と、第2ターミナル14の第2引出部14b及び第2連結部14aの抵抗値と、第2ターミナル14の第2連結部14aが連結された導体エレメント12の第2係合部12cの抵抗値は、何れも、導体エレメント12の溶断部12aの抵抗値よりも低い。即ち、ヒューズ10の定格電流は主として導体エレメント12の溶断部12aの抵抗値に依存することになるため、溶断部12aの断面積を変えることによってヒューズ10の定格電流を任意に設定できる。
次に、図4を用いて、前記ヒューズ10の作製方法例について説明する。ここで説明する作製方法例はあくまでも一例であって、前記ヒューズ10の作製方法を制限するものではない。
ヒューズ10を作製するときには、略円筒状の絶縁筒(以下、絶縁体スリーブ11と言う)と、所定長の金属線(以下、導体エレメント12と言う)と、略T字状の金属板2枚(以下、第1ターミナル13と第2ターミナル14と言う)をそれぞれ用意する。絶縁体スリーブ11の両端部それぞれには第1溝部11bと第2溝部11cが設けられている。また、第1ターミナル13の第1連結部13aに対応する部分と、第2ターミナル14の第2連結部14aに対応する部分は、予め略C字状(各々の内径は導体エレメント12の第1係合部12bと第2係合部12cそれぞれの外径よりも大きい)に丸められている。
そして、図4(A)に示したように、絶縁体スリーブ11の空洞部11aに導体エレメント12を挿入して、空洞部11aの両端から突出する長さが略同じになるように調整する。そして、図4(B)に示したように、導体エレメント12の一端部を第1溝部11bを通じて外部に引き出して、絶縁体スリーブ11の一端部の外周面に巻き付けて第1係合部12bを形成するとともに、導体エレメント12の他端部を第2溝部11cを通じて外部に引き出して、絶縁体スリーブ11の他端部の外周面に巻き付けて第2係合部12cを形成する。このときには、導体エレメント12の溶断部12aが極力直線状になるようにする。
そして、図4(C)に示したように、第1ターミナル13の第1連結部13aを導体エレメント12の第1係合部12bの周囲を覆うように被せるとともに、第2ターミナル14の第1連結部14aを導体エレメント12の第2係合部12cの周囲を覆うように被せる。そして、締め付け型や締め付け工具等を用いて、第1ターミナル13の第1連結部13aを締め付けて導体エレメント12の第1係合部12bに連結するとともに、第2ターミナル14の第2連結部14aを締め付けて導体エレメント12の第2係合部12cに連結する。
前記締め付けによっても第1係合部12bに対する第1連結部13aの連結力及び接続性を十分に確保でき、且つ、第2係合部12cに対する第2連結部14aの連結力及び接続性を十分に確保できるが、これら連結力及び接続性をより向上させるときには以下のような手順を採用するとよい。即ち、先に述べた締め付け型や締め付け工具等として締め付け面に複数の凸部を有するものを使用し、前記締め付けと同時に第1連結部13aの内面と第2連結部14aの内面それぞれに複数の凸部が形成されるようにすれば、第1連結部13aの内面に設けられた複数の凸部を第1係合部12bに食い込ませ、且つ、第2連結部14aの内面に設けられた複数の凸部を第2係合部12cに食い込ませることによって、前記の連結力及び接続性をより向上させることができる。勿論、第1ターミナル13の第1連結部13aの導体エレメント12の第1係合部12bへの連結にハンダ等の接合材を使用してもよいし、第2ターミナル14の第2連結部14aの導体エレメント12の第2係合部12cへの連結にハンダ等の接合材を使用してもよい。
次に、図5を用いて、前記ヒューズ10の電流遮断挙動について説明する。
ヒューズ10の第1ターミナル13と第2ターミナル14との間に前記定格電流以下の電流が流れるときには、導体エレメント12の溶断部12aはその抵抗値に基づいて発熱するものの溶断するには至らない。これに対し、ヒューズ10の第1ターミナル13と第2ターミナル14との間に前記定格電流よりも大きな電流、即ち、異常電流が流れると、導体エレメント12の溶断部12aは自らの発熱によって急速に溶断すると同時に、この発熱によって溶断部12aの周囲の空気が急速に熱膨張する。つまり、図5に示したように、導体エレメント12の溶断部12aが急速に溶断すると同時に溶断部12aの周囲の空気が急速に熱膨張するため、熱膨張分の空気と一緒に溶断部12aの溶融物や蒸発物やこれらの再凝集物等が空洞部11aの両端から外部に急速に放出される。これにより、第1ターミナル13と第2ターミナル14との間に流れる電流が確実に遮断される。なお、溶断部12aが溶断に至る温度が絶縁体スリーブ11の融点よりも高い場合でも、溶断部12aと絶縁体スリーブ11との間には空気で満たされた隙間が存在し、この空気が断熱材として作用するとともに、溶断部12aの溶断が急速に行われるため、溶断部12aが溶断するときの熱によって絶縁体スリーブ11の形に変化が生じることを極力防止できる。
前記電流遮断挙動が、導体エレメント12の溶断部12aの断面積と絶縁体スリーブ11の空洞部11aの断面積との比に関係することは、実験によって確認できている。詳しく述べれば、((溶断部12aの断面積)/(空洞部11aの断面積))×100(%)の数値が1〜64%の範囲内にあれば、前記電流遮断挙動をより効果的に行えることが実験によって確認できている。
次に、前記ヒューズ10によって得られる効果について説明する。
前記ヒューズ10は、導体エレメント12の溶断部12aを絶縁体スリーブ11の空洞部11aに配置されており、この空洞部11aはその両端が外部に開放している。そのため、第1ターミナル13と第2ターミナル14との間に前記定格電流よりも大きな電流、即ち、異常電流が流れると、導体エレメント12の溶断部12aが急速に溶断すると同時に溶断部12aの周囲の空気が急速に熱膨張して、熱膨張分の空気と一緒に溶断部12aの溶融物や蒸発物やこれらの再凝集物等が空洞部11aの両端から外部に急速に放出される。即ち、熱膨張分の空気と一緒に溶断部12aの溶融物他を外部に急速に放出できるため、溶融物他が空洞部11aに残存することによる障害、例えば溶融物他の再付着によって溶断部12aの溶断に遅延が生じる不具合等を防止して、所期の電流遮断を素早く行うことができる。
しかも、導体エレメント12の溶断部12aの断面積を大きくすることによりヒューズ10の定格電流を大きくすることができるとともに、定格電流を大きくしても前記と同様の電流遮断挙動が得られるため、定格電流が大きな電子部品にも十分に適用することができ、且つ、前記同様の効果を得ることができる。
また、前記ヒューズ10は、導体エレメント12の溶断部12aの一端が空洞部11aの一端よりも内側に位置しており、溶断部12aの他端が空洞部11aの他端よりも内側に位置している。そのため、ヒューズ10の周囲温度の影響を極力回避しつつ、先に述べた溶断部12aの周囲の空気の急速な熱膨張とこの熱膨張に基づく溶断部12aの溶融物他の外部への急速な放出を的確に行うことができる。
さらに、前記ヒューズ10は、導体エレメント12の溶断部12aが空洞部11aの中心線CLに対して斜めに配置されている。そのため、溶断部12aが絶縁体スリーブ11の内面に接触することを極力回避して、先に述べた溶断部12aの溶断を的確に行うことができる。
次に、前記効果、特に電流遮断を素早く行えることに関して検証した結果について説明する。
効果の検証に際しては、図1〜図3に示したヒューズ10に対応した実施品と、図1〜図3に示したヒューズ10に対応しない比較品を用意した。実施品と比較品の仕様は以下のとおりである。
〈実施品の仕様(図1〜図3に示した符号を引用)〉
・絶縁体スリーブ11の材料はポリエチレンテレフタレート
・絶縁体スリーブ11の長さLは8mm、外径は1.5mm、内径は0.7mm
・絶縁体スリーブ11の第1溝部11bと第2溝部11cそれぞれの長さL3及びL4は0.5mm、幅は0.2mm
・導体エレメント12の材料は銅、線の直径は0.2mm
・導体エレメント12の溶断部12aの長さL2は7mm
・導体エレメント12の第1係合部12bと第2係合部12cそれぞれの巻き数は2回(720度)
・第1ターミナル13と第2ターミナル14それぞれの材料は銅、厚さは0.2mm
・第1ターミナル13の第1連結部13aと第2ターミナル14の第2連結部14aそれぞれの長さは1mm、
・第1ターミナル13の第1引出部13bと第2ターミナル14の第2引出部14bそれぞれの長さは2.6mm、幅は0.6mm
〈比較品の仕様(図1〜図3に示した符号を引用)〉
・絶縁体スリーブ11の空洞11aの両端をエポキシ樹脂で封止(エポキシ樹脂は溶断部12aに非接触)した以外は、前記実施品と同じ
前記仕様に基づく実施品と比較品の定格電流は30Aであったため、この定格電流よりも大きな1000Aを第1ターミナル13と第2ターミナル14との間に流して、通電開始から電流遮断までの時間(電流遮断時間)をそれぞれ10個ずつ測定した。この電流遮断時間の測定には、オシロスコープMDO4054B−3(TEKTORONIX社製)を使用した。測定した結果、実施品の電流遮断時間の平均値は1msec、比較品の電流遮断時間の平均値は36msecであり、実施品の方が電流を素早く遮断できることが確認できた。
次に、前記ヒューズ10の変形例について説明する。
〈変形例1〉図1〜図3には、略円筒状の絶縁体スリーブ11を示したが、絶縁体スリーブ11は略楕円筒状や略多角筒状であってもよい。また、図1〜3には、断面が略円形状の金属線から成る導体エレメント12を示したが、導体エレメント12の断面形は楕円状や略多角形状であってもよい。
〈変形例2〉図1〜図3には、第1溝部11bの位置と第2溝部11cの位置が空洞部11aの中心線CLを基準として周方向に略180度ずれている絶縁体スリーブ11を示したが、ずれ角度が略90度〜略270度の範囲内にあれば、導体エレメント12の溶断部12aを空洞部11aの中心線CLに対して斜めに配置することは可能である。
〈変形例3〉図1〜図3には、第1ターミナル13の第1引出部13bの位置と第2ターミナル14の第2引出部14bの位置が、空洞部11aの中心線CLを基準として周方向にずれていないものを示したが、ヒューズ10の配置形態に応じて、第1ターミナル13の第1引出部13bの位置と第2ターミナル14の第2引出部14bの位置を空洞部11aの中心線CLを基準として周方向にずらしてもよい。
〈変形例4〉図1〜図3には、第1ターミナル13の第1引出部13bの長さと第2ターミナル14の第2引出部14bの長さが略同じものを示したが、ヒューズ10の配置形態に応じて、第1引出部13bの長さと第2引出部14bの長さを異ならせてもよい。
《第2実施形態》
図6に示した第2実施形態は、電子部品用ヒューズの実施形態である。図6に示した電子部品用ヒューズ20(以下、単にヒューズ20と言う)の構造が、図1〜図3に示したヒューズ10の構造と異なるところは、絶縁体スリーブ11の一端部に空洞部11aと連通した第1放出向き調整部15が設けられ、絶縁体スリーブ11の他端部に空洞部11aと連通した第2放出向き調整部16が設けられている点にある。その他は図1〜図3に示したヒューズ10の構造と同じであるため、同一符号を用いて説明を省略する。
第1放出向き調整部15と第2放出向き調整部16それぞれは、略L字状に湾曲した絶縁性の管状部品から成り、接続口15a及び16aと放出口15b及び16bを有している。これら第1放出向き調整部15と第2放出向き調整部16それぞれの材料には、絶縁体スリーブ11と同様の絶縁材料が任意に使用できる。第1放出向き調整部15は接続口15aを絶縁体スリーブ11の一端部内に差し込まれて接着剤等によって固定されており、第2放出向き調整部16は接続口16aを絶縁体スリーブ11の他端部内に差し込まれて接着剤等によって固定されている。第1放出向き調整部15と第2放出向き調整部16それぞれの放出口15b及び16bの向きは、第1放出向き調整部15と第2放出向き調整部16を絶縁体スリーブ11に固定するときに任意に設定できる。
第1放出向き調整部15と第2放出向き調整部16それぞれは、先に述べた電流遮断挙動において熱膨張分の空気と一緒に溶断部12aの溶融物他が外部に放出されるときの放出向きを変える場合に有用である。つまり、このような第1放出向き調整部15と第2放出向き調整部16が設けられていれば、熱膨張分の空気と溶断部12aの溶融物他の放出向きを任意に変更できるため、ヒューズ20の周囲に存する電子部品等が熱損傷を生じたり短絡を生じたりすることを防止できる。
なお、図6には、絶縁体スリーブ11の両端部それぞれに第1放出向き調整部15と第2放出向き調整部16を設けたものを示したが、ヒューズ20の配置形態によって一方が不要な場合には、第1放出向き調整部15と第2放出向き調整部16の一方を排除してもよい。また、図6には、第1放出向き調整部15と第2放出向き調整部16として略L字状に湾曲した絶縁性の管状部品を示したが、熱膨張分の空気と溶断部12aの溶融物他の放出向きを変更できるものであれば、管状部品以外の部品、例えば板状部品や一部開口の袋状部品等で代用することができる。さらに、図6には、熱膨張分の空気と溶断部12aの溶融物他の放出向きを略90度変更するものを示したが、90度以下の鋭角範囲内の角度方向に放出向きを変更できるものであってもよい。
《第3実施形態》
図7に示した第3実施形態は、電子部品用ヒューズの実施形態である。図7に示した電子部品用ヒューズ30(以下、単にヒューズ30と言う)の構造が、図1〜図3に示したヒューズ10の構造と異なるところは、第1ターミナル17と第2ターミナル18それぞれを金属線で構成した点にある。その他は図1〜図3に示したヒューズ10の構造と同じであるため、同一符号を用いて説明を省略する。
第1ターミナル17と第2ターミナル18それぞれは、断面が略円形状の金属線から構成されており、各々の金属線の断面積は導体エレメント12の断面積よりも大きい。第1ターミナル17の第1連結部17aは導体エレメント12の第1係合部12bの周囲に巻き付けた部分によって構成されている。この巻き付けた部分は、空洞部11aの中心線CL(図2を参照)を基準として720度以上、且つ、隙間なく巻き付けた部分であることが好ましい。これと同様に、第2ターミナル18の第2連結部18aは金属線を導体エレメント12の第2係合部12cの周囲に巻き付けた部分によって構成されている。この巻き付けた部分は、空洞部11aの中心線CL(図2を参照)を基準として720度以上、且つ、隙間なく巻き付けた部分であることが好ましい。また、第1ターミナル17の第1引出部17bは第1連結部17aから外側に向けて延びる金属線部分によって構成されている。これと同様に、第2ターミナル18の第2引出部18bは第2連結部18aから外側に向けて延びる金属線部分によって構成されている。
ちなみに、図7に示した第1ターミナル17用の金属線と第2ターミナル18用の金属線それぞれの実際の直径は0.3mmであり、第1引出部17bと第2引出部18bそれぞれの実際の長さは2.5mmである。
第1ターミナル17と第2ターミナル18それぞれの材料には導電性を有する金属系材料が適宜使用可能である。定格電流の向上と通電時の発熱を考慮すれば、金属系材料の中では電気抵抗率が低い金属、例えば銅、銀、金、アルミニウム、マグネシウム、タングステン、亜鉛、ニッケル、又はこれらの合金等が好ましく使用でき、電気抵抗率が3.0×10−8Ωm以下の金属がより好ましく使用できる。また、第1ターミナル17と第2ターミナル18それぞれには、金属線の表面に該金属線とは異種の金属の膜が形成されたものも使用可能である。
ここで、第1ターミナル17と第2ターミナル18の作り方の一例を紹介する。第1ターミナル17と第2ターミナル18を作るときには、所定長の金属線2本(以下、第1ターミナル17と第2ターミナル18と言う)を用意する。そして、第1ターミナル17の一端部を導体エレメント12の第1係合部12bの周囲に巻き付けて第1連結部17aを形成するとともに、第2ターミナル18の一端部を導体エレメント12の第2係合部12cの周囲に巻き付けて第2連結部17aを形成する。そして、締め付け型や締め付け工具等を用いて、第1ターミナル17の第1連結部17aを締め付けて導体エレメント12の第1係合部12bに連結するとともに、第2ターミナル18の第2連結部18aを締め付けて導体エレメント12の第2係合部12cに連結する。勿論、第1ターミナル17の第1連結部17aの導体エレメント12の第1係合部12bへの連結にハンダ等の接合材を使用してもよいし、第2ターミナル18の第2連結部18aの導体エレメント12の第2係合部12cへの連結にハンダ等の接合材を使用してもよい。
図7に示したヒューズ30は、第1ターミナル17の第1引出部17bと第2ターミナル18の第2引出部18bのそれぞれが入出力部分となる。第1ターミナル17の第1引出部17b及び第1連結部17aの抵抗値と、第1ターミナル17の第1連結部17aが連結された導体エレメント12の第1係合部12bの抵抗値と、第2ターミナル18の第2引出部18b及び第2連結部18aの抵抗値と、第2ターミナル18の第2連結部18aが連結された導体エレメント12の第2係合部12cの抵抗値は、何れも、導体エレメント12の溶断部12aの抵抗値よりも低い。即ち、ヒューズ30の定格電流は主として導体エレメント12の溶断部12aの抵抗値に依存することになるため、溶断部12aの断面積を変えることによってヒューズ30の定格電流を任意に設定できる。
なお、図7には、第1ターミナル17の第1引出部17bの位置と第2ターミナル18の第2引出部18bの位置が、空洞部11aの中心線CL(図2を参照)を基準として周方向にずれていないものを示したが、ヒューズ30の配置形態に応じて、第1ターミナル17の第1引出部17bの位置と第2ターミナル18の第2引出部18bの位置を空洞部11aの中心線CLを基準として周方向にずらしてもよい。また、ヒューズ30には、図6のヒューズ20と同様の第1放出向き調整部15と第2放出向き調整部16(これらの変形例を含む)を用いてもよい。
《第4実施形態》
図8に示した第4実施形態は、ヒューズ付き電子部品モジュールの実施形態である。先ず、図8を用いて、ヒューズ付き電子部品モジュール40(以下、単にモジュール40と言う)の構造について説明する。この説明では図8の左右方向を長さ方向と言い、各構成要素の長さ方向に沿う寸法を長さと言う。
図8に示したモジュール40は、基板41と、積層セラミックコンデンサ42と、ターミナル43と、図1〜図3に示した電子部品用ヒューズ10(以下、単にヒューズ10と言う)と、を備えている。
基板41は、積層セラミックコンデンサ42の外部電極42a及び42bそれぞれに対応した導体パッド41a及び41bを有している。基板41の材料には、例えば二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化ケイ素、酸化ジルコニウム等のセラミックスや、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、シアネート樹脂等の熱硬化性合成樹脂や、これら熱硬化性合成樹脂にガラスフィラー等の補強フィラーを含有させたものが使用できる。また、導体パッド41a及び41bの材料には、例えばニッケル、銅、パラジウム、白金、銀、金、これらの合金等を主成分した良導体が使用できる。
積層セラミックコンデンサ42は、略直方体状のコンデンサ本体(符号省略)と、コンデンサ本体の長さ方向両面それぞれに設けられた外部電極42a及び42bを有している。コンデンサ本体は、複数の内部電極層(図示省略)が誘電体層(図示省略)を介して積層された容量部(符号省略)を内蔵しており、複数の内部電極層の一部の端縁は一方の外部電極42aに接続され、残部の端縁は他方の外部電極42bに接続されている。コンデンサ本体の各内部電極層を除く部分の材料には、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、ジルコン酸カルシウム、チタン酸ジルコン酸カルシウム、ジルコン酸バリウム、酸化チタン等を主成分とした誘電体セラミックスが使用できる。また、各内部電極層の材料には、ニッケル、銅、パラジウム、白金、銀、金、これらの合金等を主成分した良導体が使用できる。
図示を省略したが、各外部電極42a及び42bは、コンデンサ本体の外面に密着した下地膜とこの下地膜の外面に密着した表面膜との2層構造、下地膜と表面膜との間に少なくとも1つの中間膜を有する多層構造、或いは、表面膜のみを有する単層構造である。下地膜は例えば焼き付け膜又はメッキ膜からなり、この下地膜の材料には好ましくはニッケル、銅、パラジウム、白金、銀、金、これらの合金等を主成分とした良導体を使用できる。表面膜は例えばメッキ膜からなり、この表面膜の材料には好ましくは銅、スズ、パラジウム、金、亜鉛、これらの合金等を主成分とした良導体を使用できる。中間膜は例えばメッキ膜からなり、この中間膜の材料には好ましくは白金、パラジウム、金、銅、ニッケル、これらの合金等を主成分とした良導体を使用できる。
ターミナル43は、略平行な複数の線状部分とこれらと直行する線状部分とを一体に有し全体が湾曲した形状、或いは、厚さが薄い板材から成り全体が湾曲した形状を有している。ターミナル43の一端部は、ハンダ等の接合材(図示省略)によって一方の外部電極42aに接続されており、ターミナル43の他端部は、ハンダ等の接合材(図示省略)によって一方の導体パッド41aに接続されている。ターミナル43の材料には、例えばニッケル、銅、パラジウム、白金、銀、金、これらの合金等の金属が使用できる。また、接合材の材料には、有鉛ハンダ(例えばスズ−鉛系合金等)や、無鉛ハンダ(例えばスズ−銀系合金、スズ−銀−銅系合金、スズ−銀−ビスマス−インジウム系合金、スズ−銀−銅−ニッケル−ゲルマニウム系合金、スズ−銅系合金、スズ−銅−ニッケル−ゲルマニウム系合金、スズ−ビスマス系合金、スズ−ビスマス−銀系合金、スズ−ビスマス−銅系合金、金−スズ系合金等)が使用できる。
ヒューズ10の構造は図1〜図3を用いて先に述べたとおりである。ヒューズ10の第1ターミナル13の第1引出部13bは、前記同様のハンダ等の接合材(図示省略)によって他方の外部電極42bに接続されており、第2ターミナル14の第2引出部14bは、前記同様のハンダ等の接合材(図示省略)によって他方の導体パッド41bに接続されている。図9から分かるように、第1ターミナル13の第1引出部13bと第2ターミナル14の第2引出部14bは、接続がし易いように屈曲されている。このヒューズ10には、積層セラミックコンデンサ42の定格電流よりも大きな定格電流を有するものが用いられている。
次に、前記モジュール40における電流遮断挙動と、前記モジュール40によって得られる効果について説明する。
前記モジュール40の一方の導体パッド41aが入力側で他方の導体パッド41bが出力側である場合、積層セラミックコンデンサ42にその定格電流よりも大きな電流、即ち、異常電流が入力されて積層セラミックコンデンサ42に故障(例えば内部電極層の短絡等)が生じ、異常電流がヒューズ10に入力されると、ヒューズ10は先に述べた電流遮断挙動に基づいて入力と略同時にこの異常電流を遮断するため、前記モジュール40に図示省略の回路が接続されている場合には同回路が保護される。
前記とは逆に、前記モジュール40の他方の導体パッド41bが入力側で一方の導体パッド41aが出力側である場合、積層セラミックコンデンサ42にその定格電流よりも大きな電流、即ち、異常電流がヒューズ10を通じて入力されると、ヒューズ10は先に述べた電流遮断挙動に基づいて入力と略同時にこの異常電流を遮断するため、積層セラミックコンデンサ42が保護されるとともに、前記モジュール40に図示省略の回路が接続されている場合には同回路が保護される。
次に、前記モジュール40の変形例について説明する。
〈変形例1〉図8には、入力側と出力側の一方にヒューズ10を用いたモジュール40を示したが、図9に示したように、入力側と出力側の両方にヒューズ10を用いたモジュール50を構成してもよい。
〈変形例2〉図8及び図9には、入力側と出力側の一方に1個のヒューズ10を用いたモジュール40と、入力側と出力側の両方に1個のヒューズ10を用いたモジュール50を示したが、モジュール40に関しては入力側と出力側の一方に複数個のヒューズ10を並列に接続して用いてもよく、モジュール50に関しては入力側と出力側の両方に複数個のヒューズ10を並列に接続して用いてもよい。
〈変形例3〉図8及び図9には、図1〜図3に示したヒューズ10を用いたモジュール40及び50を示したが、このヒューズ10の代わりに、ヒューズ10の変形例に記載したヒューズ、図6に示したヒューズ20(変形例を含む)、又は図7に示したヒューズ30(変形例を含む)を用いても、前記同様の効果を得ることができる。
〈変形例4〉図8及び図9には、図1〜図3に示したヒューズ10を縦向きに配置したものを示したが、積層セラミックコンデンサ42の高さ寸法が小さい場合には、ヒューズ10を横向き等の他の向きで配置してもよい。
〈変形例5〉図8及び図9には、電子部品として、1対の外部電極42a及び42bを有する積層セラミックコンデンサ42を示したが、この積層セラミックコンデンサ42の代わりに、3個以上の外部電極を有する積層セラミックコンデンサを備えたモジュールや、少なくとも2個の外部電極を有する積層セラミックコンデンサ以外の電子部品を用いたモジュールであっても、前記前記同様の効果を得ることができる。
10,20,30…電子部品用ヒューズ、11…絶縁体スリーブ、11a…空洞部、11b…第1溝部、11c…第2溝部、12…導体エレメント、12a…溶断部、12b…第1係合部、12c…第2係合部、13…第1ターミナル、13a…第1連結部、13b…第1引出部、14…第2ターミナル、14a…第2連結部、14b…第2引出部、15…第1放出向き調整部、16…第2放出向き調整部、17…第1ターミナル、17a…第1連結部、17b…第1引出部、18…第2ターミナル、18a…第2連結部、18b…第2引出部、40,50…ヒューズ付き電子部品モジュール、41…基板、41a,41b…導体パッド、42…積層セラミックコンデンサ(電子部品)、42a,42b…外部電極、43…ターミナル。

Claims (8)

  1. 電子部品用ヒューズであって、
    (1)両端が外部に開放した空洞部を有する絶縁体スリーブと、
    (2)前記絶縁体スリーブの前記空洞部の断面積よりも断面積が小さい溶断部と、前記溶断部の一端に設けられた第1係合部と、前記溶断部の他端に設けられた第2係合部とを有し、前記溶断部が前記絶縁体スリーブの前記空洞部に配置され、前記第1係合部が前記絶縁体スリーブの一端部に係合され、前記第2係合部が前記絶縁体スリーブの他端部に係合された導体エレメントと、
    (3)第1連結部と第1引出部とを有し、前記第1連結部が前記導体エレメントの前記第1係合部に連結された第1ターミナルと、
    (4)第2連結部と第2引出部とを有し、前記第2連結部が前記導体エレメントの前記第2係合部に連結された第2ターミナルと、を備えている、
    電子部品用ヒューズ。
  2. 前記導体エレメントの前記溶断部の長さは前記絶縁体スリーブの長さよりも短く、
    前記導体エレメントの前記溶断部の一端は前記絶縁体スリーブの前記空洞部の一端よりも内側に位置しており、
    前記導体エレメントの前記溶断部の他端は前記絶縁体スリーブの前記空洞部の他端よりも内側に位置している、
    請求項1に記載の電子部品用ヒューズ。
  3. 前記導体エレメントの前記溶断部は、前記絶縁体スリーブの前記空洞部の中心線に対して斜めに配置されている、
    請求項1又は2に記載の電子部品用ヒューズ。
  4. 前記導体エレメントは金属線から成り、
    前記導体エレメントの前記第1係合部は、前記金属線の一端部を前記絶縁体スリーブの一端部の外周面に巻き付けた部分によって構成されており、
    前記導体エレメントの前記第2係合部は、前記金属線の他端部を前記絶縁体スリーブの他端部の外周面に巻き付けた部分によって構成されている、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の電子部品用ヒューズ。
  5. 前記導体エレメントの前記溶断部の断面積は、前記絶縁体スリーブの前記空洞部の断面積の1〜64%の範囲内で設定されている、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の電子部品用ヒューズ。
  6. 前記絶縁体スリーブの一端部と他端部の少なくとも一方に、前記空洞と連通した放出向き調整部が設けられている、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の電子部品用ヒューズ。
  7. ヒューズ付き電子部品モジュールであって、
    少なくとも2個の外部電極を有する電子部品と、前記電子部品の前記外部電極それぞれに対応した導体パッドを有する基板とを備えているとともに、請求項1〜6の何れか1項に記載の電子部品用ヒューズを少なくとも1個備えており、
    前記電子部品の前記外部電極の少なくとも1個とこれに対応する前記基板の前記導体パッドに、前記電子部品用ヒューズの前記第1ターミナルの前記第1引出部と前記第2ターミナルの前記第2引出部がそれぞれに接続されている、
    ヒューズ付き電子部品モジュール
  8. 前記電子部品は、積層セラミックコンデンサである、
    請求項7に記載のヒューズ付き電子部品モジュール。
JP2016089795A 2016-04-27 2016-04-27 電子部品用ヒューズ、並びに、ヒューズ付き電子部品モジュール Active JP6479707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089795A JP6479707B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 電子部品用ヒューズ、並びに、ヒューズ付き電子部品モジュール
US15/497,017 US10224707B2 (en) 2016-04-27 2017-04-25 Electronic component fuse and fused electronic component module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089795A JP6479707B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 電子部品用ヒューズ、並びに、ヒューズ付き電子部品モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199574A true JP2017199574A (ja) 2017-11-02
JP6479707B2 JP6479707B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60157524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089795A Active JP6479707B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 電子部品用ヒューズ、並びに、ヒューズ付き電子部品モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10224707B2 (ja)
JP (1) JP6479707B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3007729A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-12 Vibrosystm Inc. Method of monitoring partial discharges in a high voltage electric machine, and connection cable therefore
US20200066457A1 (en) * 2018-08-24 2020-02-27 Apple Inc. Self-fused capacitor
US10446354B1 (en) * 2018-10-17 2019-10-15 Littelfuse, Inc. Coiled fusible element for high reliability fuse
EP3926647A3 (en) * 2020-06-15 2022-03-16 Littelfuse, Inc. A method for thin-film coating packaging of device having meltable and wetting links

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123830U (ja) * 1974-03-26 1975-10-09
WO1997033294A1 (fr) * 1996-03-05 1997-09-12 Kabushiki Kaisha Sinzetto Fusible
JPH1012120A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Hinode Denki Seisakusho:Kk 筒形ヒューズ
US5739740A (en) * 1994-06-29 1998-04-14 Wickmann-Werke Gmbh Surface mounted fuse with end caps
JPH117875A (ja) * 1997-06-14 1999-01-12 Uchihashi Estec Co Ltd 合金型温度ヒュ−ズ
JP2004342590A (ja) * 2003-03-04 2004-12-02 Wickmann-Werke Gmbh 内部の一時的準気密シールを備えるヒューズエレメント
JP2014165166A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Denso Corp 電子部品及び電子制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503415A (en) * 1983-06-06 1985-03-05 Commercial Enclosed Fuse Co. Of Nj Encapsulated hot spot fuse link
EP0696123A1 (en) * 1994-08-01 1996-02-07 International Resistive Co. Inc. Surge protector
US5793275A (en) * 1995-10-23 1998-08-11 Iversen; Arthur H. Exothermically assisted arc limiting fuses
US5844761A (en) * 1997-11-24 1998-12-01 Place, Iv; Oliver Rex Device for circuit board power surge protection such as protection of telecommunication line cards from lightning and power cross conditions
GB2373109B (en) * 2001-02-13 2004-09-15 Cooper Full range high voltage current limiting fuse
JP4457627B2 (ja) 2003-10-03 2010-04-28 株式会社村田製作所 ヒューズ付きコンデンサモジュール
JP4457633B2 (ja) 2003-10-20 2010-04-28 株式会社村田製作所 ヒューズ機能付きコンデンサモジュール
US8937524B2 (en) * 2009-03-25 2015-01-20 Littelfuse, Inc. Solderless surface mount fuse
US8314677B1 (en) * 2011-11-21 2012-11-20 Ty-Ohm Electronic Works Co., Ltd. Overcurrent protective wire wound resistor
EP2838104A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Subsea fuse

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123830U (ja) * 1974-03-26 1975-10-09
US5739740A (en) * 1994-06-29 1998-04-14 Wickmann-Werke Gmbh Surface mounted fuse with end caps
WO1997033294A1 (fr) * 1996-03-05 1997-09-12 Kabushiki Kaisha Sinzetto Fusible
JPH1012120A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Hinode Denki Seisakusho:Kk 筒形ヒューズ
JPH117875A (ja) * 1997-06-14 1999-01-12 Uchihashi Estec Co Ltd 合金型温度ヒュ−ズ
JP2004342590A (ja) * 2003-03-04 2004-12-02 Wickmann-Werke Gmbh 内部の一時的準気密シールを備えるヒューズエレメント
JP2014165166A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Denso Corp 電子部品及び電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10224707B2 (en) 2019-03-05
US20170317484A1 (en) 2017-11-02
JP6479707B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102213303B1 (ko) 퓨즈 엘리먼트, 및 퓨즈 소자
TWI631590B (zh) Fuse unit, fuse element
JP6479707B2 (ja) 電子部品用ヒューズ、並びに、ヒューズ付き電子部品モジュール
KR102254620B1 (ko) 퓨즈 소자
KR102232981B1 (ko) 실장체의 제조 방법, 온도 퓨즈 소자의 실장 방법 및 온도 퓨즈 소자
WO2015052923A1 (ja) 電流ヒューズ
TWI521558B (zh) 熔絲
US9508519B2 (en) Fuse and manufacturing method thereof
WO2019138752A1 (ja) ヒューズ素子
US20150303018A1 (en) Fuse
WO2017163765A1 (ja) 保護素子
US10115523B2 (en) Ceramic electronic component and mounting structure of the same
WO2016009988A1 (ja) ヒューズ素子、及びヒューズエレメント
WO2018159283A1 (ja) ヒューズ素子
JP6307405B2 (ja) バッテリ端子
JP2005235680A (ja) チップ型ヒューズおよびその製造方法
JP2020068196A (ja) ヒューズ抵抗組立体及びヒューズ抵抗組立体の製造方法
CN108231506B (zh) 小型熔断器及其制造方法
JP2017054868A (ja) バリスタ
KR101493908B1 (ko) 퓨즈 내장형 전력용 콘덴서에 적용되는 퓨즈
JP2017107870A (ja) バッテリ端子
JP2014078591A (ja) フィルムコンデンサ
JP2012089432A (ja) 温度ヒューズ
JP2008166114A (ja) 面実装型電流ヒューズおよびその製造方法
JP2001319803A (ja) 電圧非直線性抵抗器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250