JP6307405B2 - バッテリ端子 - Google Patents

バッテリ端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6307405B2
JP6307405B2 JP2014196602A JP2014196602A JP6307405B2 JP 6307405 B2 JP6307405 B2 JP 6307405B2 JP 2014196602 A JP2014196602 A JP 2014196602A JP 2014196602 A JP2014196602 A JP 2014196602A JP 6307405 B2 JP6307405 B2 JP 6307405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
circuit
component
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071937A (ja
Inventor
義紀 石川
義紀 石川
小野田 伸也
伸也 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014196602A priority Critical patent/JP6307405B2/ja
Priority to US14/863,501 priority patent/US9660246B2/en
Publication of JP2016071937A publication Critical patent/JP2016071937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307405B2 publication Critical patent/JP6307405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、バッテリに取り付けられ、そのバッテリからの電力供給を中継するバッテリ端子に関するものである。
従来、車両におけるバッテリから回路への電力供給はバッテリ端子を介して行われることが多い(例えば、特許文献1参照。)。
図4には、従来のバッテリ端子の一例を有するヒューズユニットが示されている。この図4に示されているヒューズユニット5は、バッテリ6における端子取付け面61から突出した棒状電極62に直に取り付けられるものであり、バッテリ端子51とヒュージブルリンク52とを有している。図5には、図4に示されているヒューズユニットの分解図が示されている。
バッテリ端子51は、平面視で略長方形状を有した端子であり、その長手方向の一端側にバッテリ6における棒状電極62が挿通する電極挿通孔511が設けられている。そして、長手方向の他端側には、バッテリ端子51とヒュージブルリンク52とを結合するためのネジ512が設けられている。バッテリ端子51は、バッテリ6の棒状電極62に接続された際に、端子取付け面61の外縁61aに向かって延在した形状を有する。
ヒュージブルリンク52は、給電端子521と、2つの回路端子522と、可溶体523とを有している。
給電端子521にはバッテリ端子51が接続され、そのバッテリ端子51を介して電力が供給される。この給電端子521には、バッテリ端子51のネジ512が挿通する挿通孔521aが設けられている。この挿通孔521aを挿通したネジ512にナット513が締結されることで、給電端子521にバッテリ端子51が接続される。
2つの回路端子522それぞれには、バッテリ6からの電力によって動作する回路が接続される。各回路端子522には、回路をなす例えば電線の丸端子等を接続するためのネジ522aが設けられている。
可溶体523は、給電端子521と2つの回路端子522それぞれを、給電端子521や回路端子522よりも幅狭の帯状に繋いで形成されている。各回路端子522には、バッテリ6からの電流が給電端子521から可溶体523を介して流れる。そして、閾値以上の電流が流れると可溶体523が溶断して、回路に過大な電流が流れることが防止される。
また、ヒュージブルリンク52は、導電性金属で形成された給電端子521、2つの回路端子522、可溶体523が、絶縁性樹脂材料で覆い固められて(モールディングされて)形成されている。絶縁性樹脂材料からなる樹脂ハウジング524は、給電端子521及び回路端子522それぞれの接続面が露出し、かつ可溶体523の溶断が視認可能なように窓524aが設けられた状態で給電端子521、回路端子522、及び可溶体523それぞれの一部を覆い固めている。溶断視認用の窓524aには、透明カバー525が被せられており、可溶体523の溶断は、この透明カバー525越しに視認される。
特開2011−187301号公報
ここで、図4や図5に示されている例では、電力供給を受ける回路は、ヒュージブルリンク52を介してバッテリ端子51に接続される。このヒュージブルリンク52では若干とはいえ電気抵抗を有することから一般的に電圧降下が生じる。一方で、例えばバッテリの残容量を検出する検出回路に関連する電気部品とバッテリとの接続等のように、メインの電気接続とは別にバッテリとの間における電圧降下をできるだけ抑えた電気部品との電気接続が望ましい場合がある。
従って、本発明は、上記のような問題点に着目し、電圧降下を抑えてバッテリに電気部品を接続することができるバッテリ端子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、バッテリにおける端子取付け面から突出した棒状電極に直に接続された際に、前記端子取付け面の外縁に向かって延在した形状を有する端子本体と、前記バッテリからの電力によって動作する回路が接続される回路端子と、所定の電気部品が接続される部品端子と、前記端子本体と前記回路端子とを、前記端子本体及び前記回路端子よりも幅狭の帯状に繋ぐとともに閾値以上の電流が流れると溶断する可溶体と、を備え、前記端子本体、前記部品端子、前記回路端子、及び前記可溶体が、前記導電性金属の一枚板から一体的に切り抜かれて形成されており、前記部品端子が、前記可溶体よりも前記端子本体の近くに配置されていることを特徴とするバッテリ端子となっている。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のバッテリ端子において、前記可溶体が、前記端子本体の延在方向と交差するとともに前記端子取付け面に沿った交差方向にのみ延びているか、あるいは、前記延在方向の方が短くなるように該延在方向と前記交差方向との両方に延びていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1,2のうち何れか一項に記載のバッテリ端子において、前記バッテリの残容量を検出する検出回路と前記端子本体との間には部品コネクタを介してヒューズが接続され、前記部品コネクタは、一方が前記バッテリ側で他方が前記検出回路側となるように対向配置された、帯状を有する一対の端子を有し、前記一対の端子のうち、前記バッテリ側の端子は、一端が前記ヒューズの一端を挟持する形状を有し、他端が前記端子本体と一体に形成され、前記一対の端子のうち、前記検出回路側の端子は、前記端子本体とは別体に形成され、一端が前記ヒューズの他端を挟持する形状を有し、他端が前記検出回路に接続されるものであり、前記部品端子が、前記部品コネクタにおける前記バッテリ側の端子であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜3のうち何れか一項に記載のバッテリ端子において、前記端子本体が、帯板が略U字状に折り返されて形成される一対の対向板それぞれに前記棒状電極が順次挿通される電極挿通孔が設けられたものであり、前記部品端子が、前記一対の対向板のうちの一方の対向板と連続して一体的に切り抜かれて形成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のバッテリ端子において、前記部品端子は、前記一対の対向板のうち、前記端子本体が前記棒状電極に接続されたときに前記端子取付け面側とは反対側となる対向板と連続して一体的に切り抜かれて形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、端子本体及び部品端子が、導電性金属の一枚板から一体的に切り抜かれて形成されているので、端子本体と部品端子との間の電圧降下が抑えられる。これにより、部品端子に接続される電気部品とバッテリとの間の電圧降下を抑えることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、バッテリ端子にヒューズ機能が付与されているとともに、端子本体、回路端子、及び可溶体が、導電性金属の一枚板から一体的に切り抜かれて形成されることで小型化も図られたヒューズ一体型のバッテリ端子が実現される。そして、部品端子が、可溶体よりも端子本体の近く、即ち、バッテリからの電流の流れにおいて可溶体よりも上流に配置されていることから、前記可溶体での電圧降下が許容できる回路については回路端子に接続し、電圧降下を特に抑える必要のある回路の関連部品を前記部品端子に接続するといった運用が可能となる。
また、請求項に記載の発明によれば、可溶体における上記の形状により、ヒューズ一体型のバッテリ端子について一層の小型化を図ることができる。
請求項に記載の発明によれば、前記部品端子が、バッテリの残容量を検出する検出回路とバッテリとの間に介在するヒューズが接続される部品コネクタにおけるバッテリ側の端子であることから、この部品端子を介してバッテリの残容量を高い精度で検出することができる。
本発明の一実施形態にかかるバッテリ端子の斜視図である。 図1に示されているバッテリ端子を、その樹脂ハウジングを除去して示す図である。 図1に示されているバッテリ端子における端子本体、部品端子、回路端子、及び可溶体からなる構造物の斜視図である。 従来のバッテリ端子の一例を有するヒューズユニットを示す図である。 図4に示されているヒューズユニットの分解図である。
本発明の一実施形態にかかるバッテリ端子について図1〜図3を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかるバッテリ端子の斜視図であり、図2は、図1に示されているバッテリ端子を、その樹脂ハウジングを除去して示す図である。また、図3は、図1に示されているバッテリ端子における端子本体、部品端子、回路端子、及び可溶体からなる構造物の斜視図である。
本実施形態のバッテリ端子1は、バッテリ3における端子取付け面31から突出した棒状電極32に直に取り付けられるものであり、端子本体11、回路端子12、及び可溶体13を有している。
端子本体11は、棒状電極32に接続された際に、端子取付け面31の外縁31aに向かって延在した形状を有する。そして、端子本体11は、図3に示されているように、導電性金属の帯板11’が略U字状に折り返されて形成される一対の対向板111,112それぞれに棒状電極32が順次挿通される電極挿通孔113,114が設けられて形成されている。尚、この端子本体11では、図3に示されているように、一対の対向板111,112のうち、図中下側に位置する一方の対向板112を動かさずに、他方の対向板111が、その一方の対向板112へと向かうように矢印D1方向に折り返される。
この端子本体11には、上記の一方の対向板112における電極挿通孔114からU字状の折返し部分115を経て上記の他方の対向板111における電極挿通孔113へと至る切込み116が設けられている。電極挿通孔113,114は、この切込み116の幅を縮めることで縮径されるようになっており、端子本体11における折返し部分115の内側には、切込み116の幅を縮めるための締付けネジ14が配置されている。締付けネジ14のネジ頭14aと折返し部分115との間には四角ワッシャ15が配置され、この四角ワッシャ15との間に折返し部分115を挟んで配置されたナット16に、締付けネジ14の先端が螺合している。締付けネジ14が締め付けられると、四角ワッシャ15とナット16との間の距離が縮まり、その結果、切込み116の幅が縮められることで電極挿通孔113,114が縮径される。
端子本体11は、電極挿通孔113,114に棒状電極32が挿通した状態で締付けネジ14が締め付けられて電極挿通孔113,114が縮径されることより、棒状電極32に対する機械的な固定と電気的な接続とが行われる。このように取り付けられた端子本体11は、上記の一方の対向板112がバッテリ3の端子取付け面31に対向する。
また、端子本体11では、その側面において、他方の対向板111から一方の対向板112へと側壁117が折起こされており、一方の対向板112から他方の対向板111へも側壁118が折起こされている。そして、他方の対向板111の側壁117には凹部117aが設けられ、一方の対向板112の側壁118にはその凹部117aに入り込む凸部118aが設けられている。図2に示されているように、矢印D2方向に締付けネジ14が締め付けられると四角ワッシャ15も同じ方向に回ろうとする。このとき、他方の対向板111の側壁117は、この四角ワッシャ15に対する回り止めの役割を果たす。その結果、この側壁117は四角ワッシャ15に押されて矢印D3方向に移動しようとするが、この側壁117の凹部117aに入り込む、一方の対向板112の側壁118の凸部118aが、この移動を止める役割を果たす。これにより、締付けネジ14が締め付けられる際における端子本体11の変形が抑えられる。
回路端子12は、バッテリ3の端子取付け面31と略平行に配置される導電性金属の四角板であり、バッテリ3からの電力で動作する不図示の回路をこの回路端子12に接続するための接続ネジ17が挿通する挿通孔121が、その中央に設けられている。本実施形態では、この回路端子12が2つ設けられている。そして、これら2つの回路端子12は、端子本体11と次のように隣接して配置されている。即ち、バッテリ3の棒状電極32に接続された端子本体11が、端子取付け面31の外縁31aへと向かう延在方向D4と交差するとともに端子取付け面31と略平行な交差方向D5に、回路端子12が端子本体11と隣接して配置されている。各回路端子12には、例えば不図示の回路から伸びてくる電線の先端に取り付けられた丸端子等が接続ネジ17に通されてナット締めにより接続される。
可溶体13は、端子本体11と、2つの回路端子12それぞれとを、端子本体11及び各回路端子12よりも幅狭の帯状に繋ぐように設けられている。可溶体13は、延在方向D4の前方に回路端子12から離れた位置で、端子本体11から交差方向D5に延出した後に延在方向D4の後方に折れ曲がって回路端子12へと延びている。ここで、本実施形態では、可溶体13は、回路端子12に接続された不図示の回路の電線等と干渉しないように、回路端子12から一段下がった位置に配置されている。このため、回路端子12における可溶体13側の端部は、90°下方に折り曲げられて可溶体13に繋がっている。同様に、端子本体11をなす一対の対向板111,112のうち図中下方の対向板112における可溶体13側の端部も、90°下方に折り曲げられて可溶体13に繋がっている。さらに、可溶体13は、その下方の対向板112の端部に繋がる基体部分131が設けられ、その両端に、この基体部分131よりも幅狭に形成されて閾値を超える電流が流れると溶断する溶断部分132,133が設けられている。また、各回路端子12に繋がる溶断部分132,133のうち、図中左側の溶断部分132が、図中右側の溶断部分133よりも幅狭に形成されている。これにより、図中左側の溶断部分132は、図中右側の溶断部分133よりも少ない電流で溶断する小容量のヒューズとして機能する。この可溶体13では、延在方向D4に延びる部分の方が交差方向D5に延びる部分よりも短く形成されている。
そして、本実施形態のバッテリ端子1は、端子本体11における可溶体13側の端部、2つの回路端子12、及び可溶体13が、絶縁性樹脂材料でモールディングされて形成されている。絶縁性樹脂材料からなる樹脂ハウジング18は、各回路端子12の接続面が露出し、かつ可溶体13の溶断が視認可能なように窓181が設けられた状態で、端子本体11における可溶体13側の端部、2つの回路端子12、及び可溶体13それぞれの一部を覆い固めている。この樹脂ハウジング18は、インサート成形により、端子本体11、2つの回路端子12、及び可溶体13と一体的に形成されている。また、このインサート成形は、回路端子12の挿通孔121に接続ネジ17が挿通された状態で行われる。そして、樹脂ハウジング18における溶断視認用の窓181には、透明カバー19が被せられており、可溶体13の溶断は、この透明カバー19越しに視認される。
さらに、本実施形態のバッテリ端子1には、バッテリ3の残容量を検出する不図示の検出回路とバッテリ3との間に介在する外付けのヒューズ4を接続するための部品コネクタ20が設けられている。この外付けのヒューズ4は、可溶体13の溶断部分132,133よりも、溶断する閾値電流が小さい小容量のヒューズとなっている。部品コネクタ20は、図2に示されているように一方がバッテリ側で他方が検出回路側となるように対向配置された、帯状を有する一対の部品端子21,22が、バッテリ端子1における樹脂ハウジング18の一部であるコネクタハウジング182に収められて形成されている。一対の部品端子21,22のうち、バッテリ側の部品端子21は、一端がヒューズ4の一端を挟持する形状を有し、他端が端子本体11と一体に形成されている。また、検出回路側の部品端子22は、端子本体11とは別体に形成され、一端がヒューズ4の他端を挟持する形状を有し、他端が検出回路に接続される。
そして、本実施形態のバッテリ端子1では、図2及び図3に示されているように、端子本体11、回路端子12、可溶体13、及び、一対の部品端子21,22のうちのバッテリ側の部品端子21が、導電性金属の一枚板から一体的に切り抜かれて形成されている。上記の部品コネクタ20は、インサート成形の金型内に、バッテリ側の部品端子21と対向するように検出回路側の部品端子22を配置してインサート成形を行うことで形成される。
上記のバッテリ側の部品端子21は、端子本体11をなす一対の対向板111,112のうち図中上方の対向板111に設けられている。この対向板111は、電極挿通孔113から見て折返し部分115とは反対側の部分111aの形状が、図2及び図3に示されているように段状に折り曲げられた形状となっている。即ち、この反対側の部分111aの形状は、図中下方の対向板112と平行に延びた後に90°折れ曲がって下方の対向板112に向かい再度90°折れ曲がって下方の対向板112と平行に延びてその下方の対向板112に面で接触して重なった形状となっている。そして、この反対側の部分111aにおいて下方の対向板112と重なった部分の端縁から、上記のバッテリ側の部品端子21が図中上方へと折起こされている。
また、本実施形態では、一対の部品端子21,22は、端子本体11、回路端子12、及び可溶体13を形成する板よりも薄くなっている。一対の部品端子21,22のうち上方の対向板111と一体に設けられる上記のバッテリ側の部品端子21は、導電性金属の一枚板から下方の対向板111に連続して切り抜かれた後に減厚加工されて厚みが薄くされる。
可溶体13は、図中下方の対向板112において上方の対向板111と重なった部分の端縁から更に90°下方に折り曲げられた先に繋がっている。これにより、上記のバッテリ側の部品端子21は、可溶体13よりも端子本体11の近くに配置されることとなっている。
以上に説明した本実施形態のバッテリ端子1によれば、端子本体11と、上記のバッテリ側の部品端子21が、導電性金属の一枚板から一体的に切り抜かれて形成されているので、端子本体11と、その部品端子21との間の電圧降下が抑えられる。これにより、その部品端子21に接続される外付けのヒューズ4とバッテリ3との間の電圧降下を抑えることができる。延いては、バッテリ3の残容量を検出する不図示の検出回路とバッテリ3との間の電圧降下を抑えることができる。
また、本実施形態のバッテリ端子1は、それ自体にヒューズ機能が付与されているとともに、端子本体11、回路端子12、及び可溶体13が、導電性金属の一枚板から一体的に切り抜かれて形成されることにより小型化も図られている。そして、上記のバッテリ側の部品端子21が、可溶体13よりも端子本体11の近く、即ち、バッテリ3からの電流の流れにおいて可溶体13よりも上流に配置されていることから、可溶体13での電圧降下が許容できる回路については回路端子12に接続し、上記の外付けのヒューズ4のように、電圧降下を特に抑える必要のある回路の関連部品を上記の部品コネクタ20に接続するといった運用が可能となる。
また、本実施形態のバッテリ端子1は、可溶体13における上記の形状により一層の小型化が図られている。
また、本実施形態のバッテリ端子1では、端子本体11とバッテリ側の部品端子21が一体となっている部品コネクタ20に、バッテリ4の残容量を検出する検出回路とバッテリ4との間に介在する外付けのヒューズ4が接続されるようになっている。これにより、検出回路とバッテリ4との間の電圧降下を抑えてバッテリ4の残容量を高い精度で検出することができる。
尚、以上に説明した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明のバッテリ端子の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
また、上記の実施形態では、本発明にいうバッテリ端子の一例として、2つの回路端子12が可溶体13を介して端子本体11に繋がれたヒューズ機能付きのバッテリ端子1が例示されている。しかしながら、ヒューズ機能付きのバッテリ端子は、この形態に限るものではなく、例えば、回路端子が1つ、あるいは3つ以上設けられた形態であってもよい。また、回路端子が複数設けられる場合、可溶体は、それら複数の回路端子に全て設けられていなくともよく、溶断による保護を必要とする回路が接続される回路端子についてのみ可溶体が設けられる形態であってもよい。
また、本発明にいう「延在方向の方が短くなるように該延在方向と前記交差方向との両方に延びて」いる可溶体の一例として、上記の実施形態では、途中で90°折れ曲がったL字状の溶断部分132,133を有する可溶体13が例示されている。しかしながら、本発明にいう可溶体はこれらに限るものではなく、延在方向の方が短くなっていれば、例えば蛇行した形状を有するもの等であってもよい。
また、上記の実施形態では、本発明にいうバッテリ端子の一例として、端子本体11と一体となった部品端子21を有する部品コネクタ20に、バッテリ4の残容量を検出する検出回路とバッテリ4との間に介在する外付けのヒューズ4が接続されるバッテリ端子1が例示されている。しかしながら、本発明にいうバッテリ端子はこれに限るものではなく、例えば小型のリレー等といったヒューズ以外の電気部品が接続される部品端子が端子本体と一体に設けられたものであってもよい。
また、上記の実施形態では、本発明にいう回路端子の一例として、バッテリ3の端子取付け面31と略平行に配置される四角板形状の回路端子12が例示されている。しかしながら、本発明にいう回路端子は、例えばバッテリにおいて端子取付け面と直交する側面と略平行に配置されるものや、例えばL字状に曲げられた形状となったもの等であってもよい。即ち、本発明にいう回路端子は、バッテリからの電力によって動作する回路が接続される端子であれば、その具体的な配置や形状を問うものではない。
1 バッテリ端子
3 バッテリ
4 ヒューズ
11 端子本体
11’ 帯板
12 回路端子
13 可溶体
18 樹脂ハウジング
20 部品コネクタ
21,22 部品端子
31 端子取付け面
31a 外縁
32 棒状電極
111,112 対向板
113,114 電極挿通孔
D4 延在方向
D5 交差方向

Claims (5)

  1. バッテリにおける端子取付け面から突出した棒状電極に直に接続された際に、
    前記端子取付け面の外縁に向かって延在した形状を有する端子本体と、
    前記バッテリからの電力によって動作する回路が接続される回路端子と、
    所定の電気部品が接続される部品端子と、
    前記端子本体と前記回路端子とを、前記端子本体及び前記回路端子よりも幅狭の帯状に繋ぐとともに閾値以上の電流が流れると溶断する可溶体と、を備え、
    前記端子本体、前記部品端子、前記回路端子、及び前記可溶体が、前記導電性金属の一枚板から一体的に切り抜かれて形成されており、
    前記部品端子が、前記可溶体よりも前記端子本体の近くに配置されていること
    を特徴とするバッテリ端子。
  2. 前記可溶体が、前記端子本体の延在方向と交差するとともに前記端子取付け面に沿った交差方向にのみ延びているか、あるいは、前記延在方向の方が短くなるように該延在方向と前記交差方向との両方に延びていることを特徴とする請求項に記載のバッテリ端子。
  3. 前記バッテリの残容量を検出する検出回路と前記端子本体との間には部品コネクタを介してヒューズが接続され、
    前記部品コネクタは、一方が前記バッテリ側で他方が前記検出回路側となるように対向配置された、帯状を有する一対の端子を有し、
    前記一対の端子のうち、前記バッテリ側の端子は、一端が前記ヒューズの一端を挟持する形状を有し、他端が前記端子本体と一体に形成され、
    前記一対の端子のうち、前記検出回路側の端子は、前記端子本体とは別体に形成され、一端が前記ヒューズの他端を挟持する形状を有し、他端が前記検出回路に接続されるものであり
    前記部品端子が、前記部品コネクタにおける前記バッテリ側の端子であることを特徴とする請求項1,2のうち何れか一項に記載のバッテリ端子。
  4. 前記端子本体が、帯板が略U字状に折り返されて形成される一対の対向板それぞれに前記棒状電極が順次挿通される電極挿通孔が設けられたものであり、
    前記部品端子が、前記一対の対向板のうちの一方の対向板と連続して一体的に切り抜かれて形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項に記載のバッテリ端子。
  5. 前記部品端子は、前記一対の対向板のうち、前記端子本体が前記棒状電極に接続されたときに前記端子取付け面側とは反対側となる対向板と連続して一体的に切り抜かれて形成されていることを特徴とする請求項に記載のバッテリ端子。
JP2014196602A 2014-09-26 2014-09-26 バッテリ端子 Active JP6307405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196602A JP6307405B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 バッテリ端子
US14/863,501 US9660246B2 (en) 2014-09-26 2015-09-24 Battery terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196602A JP6307405B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 バッテリ端子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040492A Division JP2017107870A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 バッテリ端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071937A JP2016071937A (ja) 2016-05-09
JP6307405B2 true JP6307405B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55585412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196602A Active JP6307405B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 バッテリ端子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9660246B2 (ja)
JP (1) JP6307405B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653723B2 (en) * 2014-09-26 2017-05-16 Yazaki Corporation Battery terminal, fuse unit, and method for manufacturing fuse unit
KR102106444B1 (ko) * 2016-07-21 2020-05-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP2017107870A (ja) * 2017-03-03 2017-06-15 矢崎総業株式会社 バッテリ端子
US10505379B2 (en) * 2017-09-12 2019-12-10 Paris Business Products, Inc. Battery jump starting connection detection system and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590707B2 (ja) 2010-03-08 2014-09-17 矢崎総業株式会社 バッテリ直付けヒュージブルリンク
JP5505112B2 (ja) * 2010-06-15 2014-05-28 住友電装株式会社 バッテリー端子直付け用ヒューズユニット
US9023498B2 (en) * 2011-07-07 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP6063292B2 (ja) * 2013-02-22 2017-01-18 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンク
US9653723B2 (en) * 2014-09-26 2017-05-16 Yazaki Corporation Battery terminal, fuse unit, and method for manufacturing fuse unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20160093868A1 (en) 2016-03-31
JP2016071937A (ja) 2016-05-09
US9660246B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10283307B2 (en) Surface mount fuse
JP6307405B2 (ja) バッテリ端子
JP6007012B2 (ja) ヒューズユニット
JP2013168263A5 (ja)
JP6479707B2 (ja) 電子部品用ヒューズ、並びに、ヒューズ付き電子部品モジュール
JP3201911U (ja) 電源コンセント
US9653723B2 (en) Battery terminal, fuse unit, and method for manufacturing fuse unit
JP5282897B2 (ja) ヒューズ
WO2011096375A1 (ja) 過電流遮断素子付き端子
JP2017107870A (ja) バッテリ端子
KR101987867B1 (ko) 퓨저블 링크
JP6057965B2 (ja) ヒューズユニット及びヒューズユニット製造方法
KR20140080120A (ko) 멀티퓨즈용 버스바
JP6212317B2 (ja) ヒューズ及びヒューズの溶断特性調整方法
JP6291410B2 (ja) ヒュージブルリンク
JP6117162B2 (ja) バッテリ端子
JP7353654B2 (ja) 縦置きヒューズ及び縦置きヒューズ装置
JP7426088B2 (ja) ヒューズ
WO2014148531A1 (ja) ヒューズ
JP6106399B2 (ja) ヒューズエレメント
JP6295060B2 (ja) ヒューズ装置
JP5189919B2 (ja) ヒューズ
JP6175273B2 (ja) ヒューズエレメント
CN103460328B (zh) 熔断器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170313

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250