JP2017198801A - 光源装置および投射型表示装置 - Google Patents

光源装置および投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017198801A
JP2017198801A JP2016088322A JP2016088322A JP2017198801A JP 2017198801 A JP2017198801 A JP 2017198801A JP 2016088322 A JP2016088322 A JP 2016088322A JP 2016088322 A JP2016088322 A JP 2016088322A JP 2017198801 A JP2017198801 A JP 2017198801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
wavelength band
solid
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016088322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198801A5 (ja
Inventor
猪子 和宏
Kazuhiro Inoko
和宏 猪子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016088322A priority Critical patent/JP2017198801A/ja
Priority to US15/495,201 priority patent/US10073330B2/en
Publication of JP2017198801A publication Critical patent/JP2017198801A/ja
Publication of JP2017198801A5 publication Critical patent/JP2017198801A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】効率的にスペクトル合成を行うことが可能な光源装置を提供する。【解決手段】少なくとも二つ以上の光源ユニットからの射出光を合成して合成射出光を生成する光源装置であって、第1の光源ユニット(100)と、第2の光源ユニット(200)とを有し、第1の光源ユニットは、励起光を射出する第1の固体光源(1)と、励起光を励起光の波長よりも長い波長の光に変換する波長変換素子(7)とを含み、第2の光源ユニットは、赤波長帯域光を射出する第2の固体光源(8)を含み、第1の固体光源の光出力および第2の固体光源の光出力は所定の条件を満たす。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体レーザなどの固体光源を用いた光源装置に関する。
近年、レーザダイオードの高出力化が進み、レーザダイオードからの励起光を蛍光体に照射して波長変換された蛍光光を光源として用いるプロジェクタが開発されている。特許文献1には、青レーザダイオードにより黄色蛍光体を励起させ、青色光と黄色光とを合成して得られる合成白色光を光源として用いるプロジェクタが開示されている。
特開2014−186141号公報
しかしながら、特許文献1のように蛍光体を励起して得られる蛍光光は、幅広いスペクトルを有するため、蛍光光を三原色に分離した際の色純度は低い。このため、特許文献1のプロジェクタでは、広範囲の色再現領域を実現すること、すなわち効率的にスペクトル合成を行うことは困難である。
そこで本発明は、効率的にスペクトル合成を行うことが可能な光源装置および投射型表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての光源装置は、少なくとも二つ以上の光源ユニットからの射出光を合成して合成射出光を生成する光源装置であって、第1の光源ユニットと、第2の光源ユニットとを有し、前記第1の光源ユニットは、励起光を射出する第1の固体光源と、前記励起光を該励起光の波長よりも長い波長の光に変換する波長変換素子とを含み、前記第2の光源ユニットは、赤波長帯域光を射出する第2の固体光源を含み、前記第1の固体光源の光出力および前記第2の固体光源の光出力は所定の条件を満たす。
本発明の他の側面としての光源装置は、少なくとも二つ以上の光源ユニットからの射出光を合成して合成射出光を生成する光源装置であって、第1の光源ユニットと、第2の光源ユニットとを有し、前記第1の光源ユニットは、励起光を射出する第1の固体光源と、前記励起光を該励起光の波長よりも長い赤波長帯域光に変換する波長変換素子とを含み、前記第2の光源ユニットは、緑波長帯域光を射出する第2の固体光源を含み、前記第1の固体光源の光出力および前記第2の固体光源の光出力は所定の条件を満たす。
本発明の他の側面としての投射型表示装置は、前記光源装置と、光変調素子と、前記光源装置からの光束を用いて前記光変調素子を照明する照明光学系と、前記光源装置からの光束を前記光変調素子に導くとともに、前記光変調素子からの光束を投射光学系に導く色分離合成系とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、効率的にスペクトル合成を行うことが可能な光源装置および投射型表示装置を提供することができる。
実施例1における光源装置の構成図である。 実施例1における第1の光源ユニットから射出する光の波長スペクトルである。 実施例1における第2の光源ユニットから射出する光の波長スペクトルである。 実施例1における光源装置から射出する光の波長スペクトルである。 実施例1における投射型表示装置により投射される光の波長スペクトルである。 実施例1における色分離合成系の波長ごとの光利用効率である。 実施例1における投射型表示装置の色再現領域および白色度の説明図である。 実施例2における光源装置の構成図である。 実施例2における投射型表示装置により投射される光の波長スペクトルである。 実施例2における投射型表示装置の色再現領域および白色度の説明図である。 実施例3における光源装置の構成図である。 実施例3における色分離合成系の波長ごとの光利用効率である。 実施例3における投射型表示装置により投射される光の波長スペクトルである。 実施例3における投射型表示装置の色再現領域および白色度の説明図である。 実施例4における投射型表示装置の構成図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明の実施例1における光源装置について説明する。図1は、本実施例における光源装置300の構成図である。光源装置300は、2つの光源ユニット100、200を備えて構成されており、光源ユニット100、200からの射出光を合成して生成された光を合成射出光として射出する。以下、光源からの射出光から合成射出光までを順を追って説明する。
まず、光源ユニット100(第1の光源ユニット)について説明する。光源ユニット100は、励起光を射出する複数のレーザダイオード1(励起光源、第1の固体光源)を有する。本実施例において、レーザダイオード1は、455nmの波長を有する青波長帯域光を射出する青レーザダイオードである。ただし本実施例は、これに限定されるものではなく、励起光を射出する光源であれば、紫外レーザダイオードなどの他の光源であってもよい。複数のレーザダイオード1のそれぞれは、各射出光を平行光化するコリメータレンズを有し、各々の射出光は略平行光となって図1の上方向に射出される。
レーザダイオード1から射出された略平行光は、ミラー群2により集光されつつ反射される。反射ミラー3は、両側(図1の左側および右側)から集光したレーザ光束群を凹レンズ4の焦点位置に集光する。凹レンズ4は、集光光を略平行光化してミラー5に導く。ミラー5により反射された光は、集光レンズ6(集光レンズ群)により蛍光体ホイール7上に集光される。蛍光体ホイール7は、励起光を励起光の波長よりも長い波長の光に変換する波長変換素子(蛍光体など)を含む。蛍光体ホイール7は、金属基板の表面に蛍光粉体(蛍光体)が円周上に塗布されており、モータ(不図示)により回転可能である。集光された励起光は、蛍光体により波長変換された蛍光光となって反射され、再度、集光レンズ6に入射する。集光レンズ6は、蛍光光を略平行光として、光源ユニット100から射出させる。本実施例において、蛍光体ホイール7は、励起光を黄波長帯域光に変換する(黄色の蛍光光を発する)。ただし、本実施例はこれに限定されるものではなく、蛍光体ホイール7は、緑波長帯域光などの他の波長帯域光に変換するように構成してもよい。この場合、蛍光体ホイール7は、黄色以外の蛍光光(緑色の蛍光光など)を発する。
図2は、光源ユニット100から射出される光の波長スペクトルである。図2において、横軸は波長、縦軸は強度をそれぞれ示している。本実施例では、励起光源として用いられるレーザダイオード1は、455nmの波長を有する励起光を射出する青レーザダイオードである。また、550〜560nmの近傍にピークを有する黄色蛍光体を蛍光体ホイール7上に塗布している。光源ユニット100の射出光は、黄色蛍光光とともに、蛍光変換されない未変換の励起光(レーザダイオード1から射出された励起光そのもの)を含む。このため、図2に示されるように、455nmにピーク強度を有する急峻(先鋭)なスペクトルと、550〜560nmにピーク強度を有するなだらかなスペクトルが得られる。
次に、光源ユニット200(第2の光源ユニット)について説明する。光源ユニット200において、レンズやミラーの配置などの基本的な光学構成は、光源ユニット100と同様である。光源ユニット200は、光源ユニット100と対面するように配置されている。以下、光源ユニット200については、光源ユニット100と異なる点に関して説明し、光源ユニット100と同一の部分についての説明は省略する。
本実施例において、光源ユニット200は、励起光源として、赤レーザダイオード8(第2の固体光源)、緑レーザダイオード9(第3の固体光源)、および、青レーザダイオード10の3種のレーザダイオードを備えて構成されている。赤レーザダイオード8は、赤波長帯域光を射出する。緑レーザダイオード9は、緑波長帯域光を射出する。青レーザダイオード10は、青波長帯域光を射出する。いずれのレーザに関しても、それぞれの励起光が図1の上側に平行光として射出され、光源ユニット100と同様の光学系により、拡散材ホイール11に集光される。
拡散材ホイール11は、赤レーザダイオード8、緑レーザダイオード9、および、青レーザダイオード10から射出した赤波長帯域光、緑波長帯域光、および、青波長帯域光を拡散させる光拡散素子である。また拡散材ホイール11は、光源ユニット200の内部において、光源ユニット100の蛍光体ホイール7に対応する位置(蛍光体ホイール7と同等の位置)に配置されている。拡散材ホイール11は、例えば硫酸バリウムなどの白色粉体を金属基板上に塗布して構成されており、入射したレーザ光束を拡散反射させる。また拡散材ホイール11は、モータ(不図示)により回転可能であり、各々のレーザダイオードを励起光源とした際にスクリーン投影像に生じる特有の輝度むら(スペックル)を時間的に平均化し、低減させる機能も兼ねている。拡散材ホイール11により反射した光は、集光レンズにより平行光化され、光源ユニット200から射出する。
図3は、光源ユニット200から射出される光の波長スペクトルである。図3において、横軸は波長、縦軸は強度をそれぞれ示している。青レーザダイオード10の中心波長は、465nmである。青レーザダイオード10は、発光波長が短いほど光変換効率が高くなるが、紫がかった青となってしまう。このため、蛍光体を励起させる光源としては短波長のレーザダイオード1(青レーザダイオード)を用いたが、画像としてより好ましい青を表示するため、青レーザダイオード10としては、より長波長側の青レーザダイオードが用いられる。緑レーザダイオード9の中心波長は、520nm近傍である。緑レーザダイオードの波長は、実際には535〜540nm近傍であることが好ましいが、効率や寿命の点において十分な性能を発揮することが難しい。一方、520nmの波長を有する緑レーザダイオード9を用いると、画像光の緑としては最良であるとはいえない。特に、緑色を赤色と合成して黄色を表示する場合、白んだ色味の黄色しか出すことができず、画像としての表現力が低下する。赤レーザダイオード8の中心波長は、638nm近傍である。このため、図3に示されるように、465nm、520nm、および、638nmにピーク強度を有する急峻(先鋭)なスペクトルが得られる。
光源ユニット100、200を射出した光束は、それぞれに対応する正レンズ12により集光され、反射プリズム13上に光源像を形成する。反射プリズム13は、光源ユニット100、200の射出光を同一方向(図1の上方向)に導く。反射プリズム13により反射合成された光束は、正レンズ14により略平行光化され、照明光学系に導かれる。
図4は、光源装置300(正レンズ14)から射出した合成光束の波長スペクトルである。図4において、横軸は波長、縦軸は強度をそれぞれ示している。合成光束は、後段の照明光学系において三原色に分離され、各色の画像表示素子(液晶パネルなど)によりカラー画像が形成される。そしてカラー画像は、スクリーン上に投影される。
図6は、照明光学系に含まれる色分離合成系の波長ごとの光利用効率である。図6において、横軸は波長、縦軸は効率(光利用効率)をそれぞれ示している。各色光路における効率が図6に示されるような特性である場合、投射画像のスペクトルは、図5に示されるような特性になる。図5は、光源装置300を備えた投射型表示装置により投射される光(投射画像)の波長スペクトルである。図5において、横軸は波長、縦軸は強度をそれぞれ示している。本実施例の構成によれば、図5に示されるように広範囲の色再現領域を実現することができる。青色光に関しては、前述のとおり、455nmおよび465nmの2つの波長にピーク強度を有する。青色光の主たる波長は465nmであり、これにより好ましい青色を表現することが可能である。緑色光に関しては、520nmの緑色光と蛍光光とが合成されたスペクトルが得られる。前述のとおり、520nmの波長を有する緑レーザダイオード9のみを用いて好ましい緑色を表現することは困難である。一方、蛍光光を分光した緑では、より高い色純度の(色度図におけるy座標が高い)緑色を表現するには、大幅にスペクトルを削る必要があり、効率が低下する。そこで本実施例では、単波長の緑レーザダイオード9を用いて色純度を高めつつ、蛍光光を合成することにより、色座標を補正し、好ましい緑色光を高い効率で実現することができる。赤色光に関しても、赤レーザダイオード8からの赤色光と蛍光光とが合成されたスペクトルが得られる。赤レーザダイオード8は、高い光出力を実現することができないため、高輝度の投射型表示装置に用いることが困難である。一方、本実施例では、赤色光を蛍光光と合成することにより、蛍光光の赤では実現できない高い色純度を実現可能としつつ、低出力による赤レーザダイオードの個数の増加を抑制している。
前述のように好ましい単色色度で広い色再現領域を実現する際に、三原色のバランスが大きく崩れていると、合成した白色が劣化し、表示画像の品位が損なわれる。特に、緑色の色純度が高い場合、白色が緑がかりやすく、適切にレーザダイオードからの各色光と蛍光光とのバランスを取る必要が生じる。
図7は、投射型表示装置の色再現領域および白色度の説明図である。本実施例において、白色の色度は、図7中の黒丸印「●」で示されており、品位の高い白色を実現することができる。このように広い色再現領域と品位の高い白色とを両立するため、本実施例では、レーザダイオード1(励起光源)の光出力をPe、赤レーザダイオード8の光出力をPrとするとき、以下の条件式(1)を満たすように各光源の光出力Pe、Prを調整する。
Pe>Pr … (1)
好ましくは、緑レーザダイオード9の光出力をPgとするとき、以下の条件式(2)を満たすように各光源の光出力Pr、Pgを調整する。
Pr>Pg … (2)
より好ましくは、以下の条件式(3)、(4)、(5)を満たすように各光源の光出力Pe、Pr、Pgを調整する。
Pe>Pr×2 … (3)
Pe>Pg×3 … (4)
Pr>Pg×1.5 … (5)
さらに好ましくは、以下の条件式(3´)、(4´)、(5´)を満たすように各光源の光出力Pe、Pr、Pgを調整する。
Pr×6>Pe>Pr×2 … (3´)
Pg×10>Pe>Pg×3 … (4´)
Pg×5.0>Pr>Pg×1.5 … (5´)
これらの条件式を逸脱すると3原色の合成で生成される白色の色バランスがくずれ、好ましくない白色となってしまう。また好ましくは、青レーザダイオード10の光出力をPbとするとき、以下の条件式(6)を満たす。
Pe>Pb … (6)
各光源の光出力の一例として、レーザダイオード1(励起光源)の光出力Pe=80W、赤レーザダイオード8の光出力Pr=16W、緑レーザダイオード9の光出力Pg=6W、青レーザダイオード10の光出力Pb=14Wとそれぞれ設定される。このような光出力バランスにすることにより、広範囲の色再現領域と高品位の白色とを両立することができる。なお、レーザダイオード1、赤レーザダイオード8、および、緑レーザダイオード9のそれぞれが複数設けられている場合、光出力Pe、Pr、Pgはそれぞれ、複数の各固体光源(各レーザダイオード)の光出力の総和である。
次に、図8を参照して、本発明の実施例2における光源装置について説明する。図8は、本実施例における光源装置300Aの構成図である。光源装置300Aは、光源ユニット100の射出口(射出側または出力側)にダイクロイックフィルタ15(フィルタ)が配置されている点で、図1を参照して説明した実施例1の光源装置300とは異なる。光源装置300Aの他の構成は光源装置300と同様であるため、それらの説明については省略する。
ダイクロイックフィルタ15は、490〜500nmの波長を含むシアン帯域および580〜590nmの波長を含むオレンジ帯域(特定の波長帯域)を除去または低減する(減衰させる)フィルタである。このようにダイクロイックフィルタ15は、蛍光光(黄色蛍光光)からシアン帯域およびオレンジ帯域の色成分を取り除く機能を有する。
図9は、光源装置300Aを備えた投射型表示装置により投射される光の波長スペクトルである。光源装置300Aにおいて、光源ユニット100の射出口と正レンズ12との間にダイクロイックフィルタ15を設けることにより、図9に示されるような特性が得られる。本実施例において、ダイクロイックフィルタ15は、投射型表示装置の投射光束から、480〜510nmの波長帯域および550〜603nmの波長帯域を除去する特性を有するフィルタである。
図10は、光源装置300Aを備えた投射型表示装置の色再現領域および白色度の説明図である。本実施例において、白色の色度は、図10中の黒丸印「●」で示されており、品位の高い白色を実現することができる。図10に示されるように、本実施例によれば、可視域の略全域を網羅し、かつ高品位の白色を表示する投射型表示装置を実現することが可能である。
このように本実施例の光源装置300Aは、光源ユニット100からの射出光のうち特定の波長帯域光を減衰させるフィルタ(ダイクロイックフィルタ15)を有する。ここで、特定の波長帯域とは、少なくともレーザダイオード1から射出される波長帯域光と赤波長帯域光との間の波長帯域光を含み、かつ、レーザダイオード1から射出される波長帯域光および赤波長帯域光を含まない。また好ましくは、特定の波長帯域光は、少なくとも赤波長帯域光(赤レーザダイオード8から射出される波長帯域光)と緑波長帯域光(緑レーザダイオード9から射出される波長帯域光)との間の波長帯域光を含み、かつ赤波長帯域光および緑波長帯域光を含まない。
なお本実施例において、光源ユニット100(第1の光源ユニット)の射出口にダイクロイックフィルタ15を配置しているが、これに限定されるものではない。490〜500nmを含むシアン帯域および580〜590nmを含むオレンジ帯域の波長を除去または低減する機能を有すれば、ダイクロイックフィルタ15を光源(レーザダイオード)からスクリーン(投射面)までの途中のいずれの位置に配置してもよい。また、シアン帯域の波長を除去するフィルタとオレンジ帯域の波長を除去するフィルタとをそれぞれ同じ位置に配置する必要もない。例えば、照明光学系内の色分離合成系のダイクロイックミラーのカット波長を操作することにより、ダイクロイックフィルタ15と同様の機能を実現することが可能である。
次に、図11を参照して、本発明の実施例3における光源装置について説明する。図11は、本実施例における光源装置300Bの構成図である。光源装置300Bは、光源ユニット100B(第1の光源ユニット)および光源ユニット200B(第2の光源ユニット)を備えて構成される。
光源ユニット100Bにおいて、蛍光体ホイール7Bは、図8を参照して説明した実施例2の蛍光体ホイール7と比較して、より励起光を反射する特性を有する。具体的には、蛍光体上の光密度を上げて輝度飽和を起こさせて光変換効率を落とすように構成し、または、蛍光粉体の上層に拡散材質の粉体を塗布することにより構成するなどで、励起光を拡散だけさせて反射させるようにする。これに伴い、青色の光量が増加するため、光源ユニット200Bは青レーザダイオード10を含まない。また、光源ユニット100の射出口に配置されているダイクロイックフィルタ15Bは、580〜590nmの波長を含むオレンジ帯域(特定の波長帯域)のみを除去するフィルタである。光源装置300Bの他の構成は光源装置300Aと同様であるため、それらの説明については省略する。
図12は、照明光学系に含まれる色分離合成系の波長ごとの光利用効率である。図12において、横軸は波長、縦軸は効率(光利用効率)をそれぞれ示している。各色光路における効率が図12に示されるような特性である場合、投射画像のスペクトルは、図13に示されるような特性になる。図13は、光源装置300Bを備えた投射型表示装置により投射される光(投射画像)の波長スペクトルである。図13において、横軸は波長、縦軸は強度をそれぞれ示している。
本実施例において、青の色味を改善していた465nmの波長の光を射出する青レーザダイオード10が設けられていないが、その代用として蛍光体の500nm近傍の波長のスペクトルの一部を青色に配分している。図14は、光源装置300Bを備えた投射型表示装置の色再現領域および白色度の説明図である。本実施例において、白色の色度は、図7中の黒丸印「●」で示されており、品位の高い白色を実現することができる。図14に示されるように、青の色度としては他の実施例の投射型表示装置と同等の色度値を得ることができる。実施例2の光源装置300Aでは除去していた480〜510nmの波長帯域を有効に利用することができるため、光利用効率を改善することが可能となる。
各光源の光出力の一例として、レーザダイオード1(励起光源)の光出力Pe=95W、赤レーザダイオード8の光出力Pr=16W、緑レーザダイオード9の光出力Pg=6Wとそれぞれ設定される。このような光出力バランスにすることにより、広範囲の色再現領域と高品位の白色とを両立することができる。
次に、図15を参照して、本発明の実施例4における投射型表示装置(プロジェクタ)について説明する。図15は、本実施例における投射型表示装置600の構成図である。
図15において、投射型表示装置600は、実施例1の光源装置300、照明光学系400、色分離合成部500、および、投射光学系23を備えて構成される。なお、投射型表示装置600は、光源装置300に代えて、実施例2の光源装置300Aまたは実施例3の光源装置300Bを備えていてもよい。
照明光学系400は、光源装置300からの光束を用いて後述の液晶パネル20(光変調素子)を照明する。照明光学系400は、フライアイレンズ43a(第1のフライアイレンズ)、フライアイレンズ43b(第2のフライアイレンズ)、偏光変換素子44、および、コンデンサレンズ45を有する。
光源装置300からの光束は、フライアイレンズ43aにより複数の光束に分割され、フライアイレンズ43bと偏光変換素子44との間に光源像を形成する。偏光変換素子44は、入射した光束の偏光方向を所定の方向に揃えるように構成されている。偏光変換素子44からの光束は、コンデンサレンズ45により色分離合成部500に導かれる。
色分離合成部500は、偏光板16、ダイクロイックミラー17、波長選択性位相差板18、赤色用液晶パネル20r、緑色用液晶パネル20g、および、青色用液晶パネル20bを有する。赤色用液晶パネル20r、緑色用液晶パネル20g、および、青色用液晶パネル20bをまとめて液晶パネル20という。また色分離合成部500は、赤色用λ/4板19r、緑色用λ/4板19g、青色用λ/4板19b、偏光ビームスプリッタ21a、21b、および、合成プリズム22を有する。赤色用λ/4板19r、緑色用λ/4板19g、および、青色用λ/4板19bをまとめてλ/4板19という。また、色分離合成部500のうち液晶パネル20を除く部分を色分離合成系とする。
偏光板16は、偏光変換素子44により整えられた偏光方向の光のみを透過する偏光板であり、ダイクロイックミラー17により偏光板16からの光のうち青色光および赤色光は偏光ビームスプリッタ21b(第2の偏光ビームスプリッタ)の方向に導かれる。一方、緑色光は偏光ビームスプリッタ21a(第1の偏光ビームスプリッタ)の方向に導かれる。
偏光ビームスプリッタ21a、21bは、偏光方向に応じてダイクロイックミラー17からの光を液晶パネル20に導くとともに、液晶パネル20からの光を合成プリズム22へ導くように構成されている。また、λ/4板19は、液晶パネル20での反射による往復においてλ/2の位相差を与えることで、検光効果を高める作用を有する。
合成プリズム22は、偏光ビームスプリッタ21aからの青色光および赤色光と、偏光ビームスプリッタ21bからの緑色光を合成して投射光学系23へ導く。このような構成により、投射型表示装置600は、カラー画像をスクリーンなどの被投射面に投射することができる。
各実施例によれば、効率的にスペクトル合成を行うことが可能な光源装置および投射型表示装置を提供することができる。すなわち、蛍光体の発光スペクトルに加えて、R、Gレーザ光などのレーザ光を合成することにより、広範囲の色再現領域を実現することができるとともに、高い光利用効率で明るくかつ小型なプロジェクタを実現することが可能である。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、各実施例の光源装置は二つの光源ユニットを有するが、三つ以上の光源ユニットを用いてもよい。また、第1の光源ユニットにおいて、励起光を黄波長帯域光に変換する波長変換素子に代えて、励起光を赤波長帯域光に変換する波長変換素子を設けてもよい。この場合、第2の光源ユニットは、緑波長帯域光を射出する第2の固体光源を含み、第1の固体光源の光出力をPe、第2の固体光源の光出力をPgとするとき、以下の条件式(7)を満たす。
Pe>Pg … (6)
また、前述の各実施例において、各色波長帯域の光を以下のように定義してもよい。すなわち、青波長帯域光をピーク波長(最大強度の波長、主波長)が440〜480nmの間にある光とし、緑波長帯域光をピーク波長が500〜540nmの間にある光としてもよい。そして、赤波長帯域光をピーク波長が620〜660nmの間にある光とし、黄波長帯域光をピーク波長が540〜580nmにある光としてもよい。
1 レーザダイオード(第1の固体光源)
7 蛍光体ホイール(波長変換素子)
8 赤レーザダイオード(第2の固体光源)
100 光源ユニット(第1の光源ユニット)
200 光源ユニット(第2の光源ユニット)
300 光源装置

Claims (12)

  1. 少なくとも二つ以上の光源ユニットからの射出光を合成して合成射出光を生成する光源装置であって、
    第1の光源ユニットと、
    第2の光源ユニットと、を有し、
    前記第1の光源ユニットは、
    励起光を射出する第1の固体光源と、
    前記励起光を該励起光の波長よりも長い波長の光に変換する波長変換素子と、を含み、
    前記第2の光源ユニットは、赤波長帯域光を射出する第2の固体光源を含み、
    前記第1の固体光源の光出力をPe、前記第2の固体光源の光出力をPrとするとき、
    Pe>Pr
    を満たすことを特徴とする光源装置。
  2. 前記波長変換素子は、前記励起光を黄波長帯域光または緑波長帯域光に変換することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1の固体光源は、青波長帯域光を射出することを特徴とする請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 前記第2の光源ユニットは、更に緑波長帯域光を射出する第3の固体光源を含み、
    前記第3の固体光源の光出力をPgとするとき、
    Pr>Pg
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光源装置。
  5. 前記光出力Pe、Pr、Pgは、
    Pe>Pr×2
    Pe>Pg×3
    Pr>Pg×1.5
    を満たすことを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  6. 前記第1の固体光源、前記第2の固体光源、および、前記第3の固体光源のそれぞれが複数設けられている場合、前記光出力Pe、Pr、Pgはそれぞれ、該複数の各固体光源の光出力の総和であることを特徴とする請求項4または5に記載の光源装置。
  7. 前記第1の光源ユニットからの射出光のうち特定の波長帯域光を減衰させるフィルタを更に有し、
    前記特定の波長帯域光は、少なくとも前記赤波長帯域光と前記緑波長帯域光との間の波長帯域光を含み、かつ、前記赤波長帯域光および前記緑波長帯域光を含まないことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の光源装置。
  8. 前記第1の光源ユニットからの射出光のうち特定の波長帯域光を減衰させるフィルタを更に有し、
    前記特定の波長帯域とは、少なくとも前記第1の固体光源から射出される波長帯域光と前記赤波長帯域光との間の波長帯域光を含み、かつ、前記第1の固体光源から射出される前記波長帯域光および前記赤波長帯域光を含まないことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光源装置。
  9. 前記第2の光源ユニットは、前記第2の固体光源から射出した前記赤波長帯域光を拡散させる光拡散素子を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光源装置。
  10. 前記波長変換素子は蛍光体であり、黄色または緑色の蛍光光を発することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光源装置。
  11. 少なくとも二つ以上の光源ユニットからの射出光を合成して合成射出光を生成する光源装置であって、
    第1の光源ユニットと、
    第2の光源ユニットと、を有し、
    前記第1の光源ユニットは、
    励起光を射出する第1の固体光源と、
    前記励起光を該励起光の波長よりも長い赤波長帯域光に変換する波長変換素子と、を含み、
    前記第2の光源ユニットは、緑波長帯域光を射出する第2の固体光源を含み、
    前記第1の固体光源の光出力をPe、前記第2の固体光源の光出力をPgとするとき、
    Pe>Pg
    を満たすことを特徴とする光源装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光源装置と、
    光変調素子と、
    前記光源装置からの光束を用いて前記光変調素子を照明する照明光学系と、
    前記光源装置からの光束を前記光変調素子に導くとともに、前記光変調素子からの光束を投射光学系に導く色分離合成系と、を有することを特徴とする投射型表示装置。
JP2016088322A 2016-04-26 2016-04-26 光源装置および投射型表示装置 Pending JP2017198801A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088322A JP2017198801A (ja) 2016-04-26 2016-04-26 光源装置および投射型表示装置
US15/495,201 US10073330B2 (en) 2016-04-26 2017-04-24 Illumination apparatus and projection type display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088322A JP2017198801A (ja) 2016-04-26 2016-04-26 光源装置および投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198801A true JP2017198801A (ja) 2017-11-02
JP2017198801A5 JP2017198801A5 (ja) 2019-05-09

Family

ID=60239102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088322A Pending JP2017198801A (ja) 2016-04-26 2016-04-26 光源装置および投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017198801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111830774A (zh) * 2019-04-16 2020-10-27 松下知识产权经营株式会社 光源装置以及投射型显示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772450A (ja) * 1993-09-07 1995-03-17 Fujitsu Ltd 投射型表示装置
JP2005514655A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 単独パネル投影ディスプレイシステム用のカラープレフィルタ
JP2007279303A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Canon Inc 光学系および画像投射装置
JP2011197212A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
JP2012234162A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Panasonic Corp 光源装置及び投写型表示装置
JP2013029831A (ja) * 2011-06-23 2013-02-07 Panasonic Corp 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2013190674A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2013228598A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Panasonic Corp 光源装置及び該光源装置を備える投写型表示装置
JP2014021223A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Panasonic Corp 映像表示装置
JP2015082091A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置、およびプロジェクター
JP2015143824A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール、その製造方法及びプロジェクター用発光デバイス

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772450A (ja) * 1993-09-07 1995-03-17 Fujitsu Ltd 投射型表示装置
JP2005514655A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 単独パネル投影ディスプレイシステム用のカラープレフィルタ
JP2007279303A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Canon Inc 光学系および画像投射装置
JP2011197212A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
JP2012234162A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Panasonic Corp 光源装置及び投写型表示装置
JP2013029831A (ja) * 2011-06-23 2013-02-07 Panasonic Corp 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2013190674A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2013228598A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Panasonic Corp 光源装置及び該光源装置を備える投写型表示装置
JP2014021223A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Panasonic Corp 映像表示装置
JP2015082091A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置、およびプロジェクター
JP2015143824A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール、その製造方法及びプロジェクター用発光デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111830774A (zh) * 2019-04-16 2020-10-27 松下知识产权经营株式会社 光源装置以及投射型显示装置
JP2020177070A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型表示装置
JP7336762B2 (ja) 2019-04-16 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210286246A1 (en) Light-source system and projection device
JP5979416B2 (ja) 光源装置および画像表示装置
JP6537103B2 (ja) 光源装置、投写型表示装置及び光生成方法
JP6283932B2 (ja) 照明装置および映像表示装置
JP6783545B2 (ja) 照明装置及びこれを用いた投射型表示装置
JP5951744B2 (ja) プロジェクター及びその照明装置
JP6727899B2 (ja) 光源装置および画像投射装置
JP2014021223A (ja) 映像表示装置
JP2020024429A (ja) 発光装置及び投影表示デバイス
JP2012141411A (ja) 光源装置
JP2017058656A (ja) 照明システム及び投影装置
JP2013250494A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2012008549A (ja) 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
JP2004070018A (ja) 投写装置の照明光学系構造及び投写装置
JP2014240912A (ja) 照明装置及び映像表示装置
JP4944769B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2015228312A (ja) 光学装置およびこれを用いた画像表示装置
US10866498B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and image projection apparatus
JP7108838B2 (ja) プリズム装置及び投写型映像表示装置
JP2017198801A (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP2020052341A (ja) 光源装置およびこれを用いた画像投射装置
JP6908036B2 (ja) 光源装置及び投影表示装置
JP6512762B2 (ja) 照明装置およびこれを用いた画像表示装置
JP2016212172A (ja) 照明光学系および画像投射装置
JP2017227809A (ja) 照明装置およびこれを用いた投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818