JP2017195543A - 信号生成回路および信号生成方法 - Google Patents

信号生成回路および信号生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017195543A
JP2017195543A JP2016085431A JP2016085431A JP2017195543A JP 2017195543 A JP2017195543 A JP 2017195543A JP 2016085431 A JP2016085431 A JP 2016085431A JP 2016085431 A JP2016085431 A JP 2016085431A JP 2017195543 A JP2017195543 A JP 2017195543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
generation circuit
switch
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016085431A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 石橋
Koji Ishibashi
浩二 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016085431A priority Critical patent/JP2017195543A/ja
Priority to CN201710243813.7A priority patent/CN107306125A/zh
Priority to US15/491,552 priority patent/US20170310328A1/en
Priority to KR1020170050753A priority patent/KR20170120514A/ko
Publication of JP2017195543A publication Critical patent/JP2017195543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/014Modifications of generator to ensure starting of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H19/00Networks using time-varying elements, e.g. N-path filters
    • H03H19/004Switched capacitor networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/104Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional signal from outside the loop for setting or controlling a parameter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

【課題】SCF型のフィルタを用いた信号生成回路において、安定的に発振を始める、または、位相ロックまでの時間を短縮する。
【解決手段】信号生成回路は、制御電圧に応じた周波数の信号を生成する電圧制御発振器と、電圧制御発振器によって生成された信号を分周することにより分周信号を生成する分周器と、基準発振器で生成された基準クロック信号と分周器によって生成された分周信号とを比較する位相比較器と、位相比較器における比較結果に応じた電流を出力するチャージポンプと、チャージポンプによって出力された電流に応じた電圧を生成するループフィルタと、ループフィルタによって生成された電圧をサンプリングすることにより、定常状態における電圧制御発振器の制御電圧を生成するスイッチトキャパシタフィルタと、電圧制御発振器の制御電圧の初期値を与える初期値印加回路と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、信号生成回路および信号生成方法に関する。
各種通信装置やLSIなどでは、基準クロックの周波数変換のためにPLL(Phase Locked Loop)やCDR(Clock and Data Recovery)などのクロック生成回路が用いられる。近年、データ伝送やLSI信号処理の高速化により、クロック生成回路で生成されるクロックには従来以上の低ジッタ化が求められている。クロック生成回路のジッタが発生する要因の一つとして、位相同期のための基準クロックが電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator、以下VCOと称す)の制御信号を変動させるリファレンスリークが挙げられる。リファレンスリークを抑えるために、VCOの制御電圧をノッチフィルタやローパスフィルタなどのフィルタに通す手法が提案されている。しかしながら、そのようなフィルタは抵抗やキャパシタといった受動素子で構成されることが多く、半導体プロセスのばらつきの影響により帯域が変動してしまい十分にリファレンスリークを抑えることができない場合がある。
クロック生成回路のフィルタの帯域変動を抑える技術の一つとして、特許文献1には、複数の容量比および容量の切り替え周波数のみでフィルタ帯域が決まるスイッチトキャパシタフィルタ(Switched Capacitor Filter、以下SCFと称す)型のフィルタが提案されている。SCF型のフィルタを使った手法では、比較的大きいチップ間ばらつき・半導体ウェハ間ばらつきに対して容量の相対比が変動しないため、フィルタの帯域が変動しにくいという利点がある。
特開平6−291644号公報
しかしながら、特許文献1に記載された手法では、初期電荷は与えられていない。したがって、初期状態でVCOが発振していないと、VCOの制御電圧が低いレベルに固定され、安定的に発振できなくなる虞がある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、SCF型のフィルタを用いた信号生成回路において、安定的に発振を始めることができる、または、位相ロックまでの時間を短縮することができる信号生成技術の提供にある。
本発明のある態様は信号生成回路に関する。この信号生成回路は、制御電圧に応じた周波数の信号を生成する電圧制御発振器と、電圧制御発振器によって生成された信号を分周することにより分周信号を生成する分周器と、基準発振器で生成された基準クロック信号と分周器によって生成された分周信号とを比較する位相比較器と、位相比較器における比較結果に応じた電流を出力するチャージポンプと、チャージポンプによって出力された電流に応じた電圧を生成するループフィルタと、ループフィルタによって生成された電圧をサンプリングすることにより、定常状態における電圧制御発振器の制御電圧を生成するスイッチトキャパシタフィルタと、電圧制御発振器の制御電圧の初期値を与える初期値印加回路と、を備える。
本発明によれば、SCF型のフィルタを用いた信号生成回路において、安定的に発振を始めることができる、または、位相ロックまでの時間を短縮することができる。
クロック生成回路の機能および構成を示すブロック図。 クロック生成回路の部材の詳細を示す回路図。 フィルタの周波数特性を示すグラフ。 クロック生成回路における一連の処理の流れを示すフローチャート。 フローチャートに対応するタイミングチャート。 クロック生成回路の機能および構成を示すブロック図。 クロック生成回路における一連の処理の流れを示すフローチャート。 フローチャートに対応するタイミングチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、本発明の実施の形態は以下の実施の形態に限定されるものではない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理、信号には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面において説明上重要ではない部材の一部は省略して表示する。また、電圧、電流あるいは抵抗などに付された符号は、必要に応じてそれぞれの電圧値、電流値あるいは抵抗値を表すものとして用いることがある。
実施の形態では、PLLの帰還路にチャージポンプおよびループフィルタを設けることで位相の比較結果を電圧に変換する。さらに、ループフィルタの後段には、チャージポンプで発生するスイッチングノイズを低減または除去するためのスイッチトキャパシタフィルタが設けられる。このスイッチトキャパシタフィルタのサンプリングクロックは、PLLの出力信号すなわちVCOの出力信号から与えられる。そして、PLLへの電源投入直後の初期状態においては、VCOはSCFの出力ではなく他のより高くかつより安定的な電位を有する信号を制御信号として使用する。これにより、SCFを使用することによる初期状態での不安定性を回避することができる。
(第1の実施の形態)
図1(a)は、第1の実施の形態に係るクロック生成回路100の機能および構成を示すブロック図である。クロック生成回路100は、基準発振器101と、位相比較器102と、チャージポンプ103と、ループフィルタ104と、ローパスフィルタ105と、VCO106と、第一可変分周器107と、第二可変分周器108と、初期値印加回路120と、を備える。クロック生成回路100は基本的に、VCO106の出力と基準クロックとを比較してVCO106にフィードバックするPLLの構成を有する。
基準発振器101は基準クロック信号S2を生成し、位相比較器102に出力する。位相比較器102は、基準発振器101で生成された基準クロック信号S2の位相と後述する第二可変分周器108によって生成された第2分周信号S4の位相とを比較する。チャージポンプ103は、位相比較器102における位相の比較結果を積分することで該比較結果に応じた比較電流I2をループフィルタ104に出力する。ループフィルタ104は、チャージポンプ103によって出力された比較電流I2に応じたポンプ電圧V2を生成し、ローパスフィルタ105に出力する。ループフィルタ104は、チャージポンプ103の出力をループ帯域に制限する。ローパスフィルタ105はSCFであり、ループフィルタ104の出力からチャージポンプ103で発生するスイッチングノイズを抑制または除去することでVCO106の制御信号S6を生成する。ローパスフィルタ105は生成された制御信号S6をVCO106に出力する。
なお、ローパスフィルタ105は、位相比較器102の入力クロックに同期したスイッチングノイズを除去する機能を有する他のタイプのフィルタ、例えばノッチフィルタなどのバンドエリミネーションフィルタで置き換えられてもよい。
VCO106は、定常状態において、ローパスフィルタ105によって生成された制御信号S6の電圧を制御電圧として取得し、該制御電圧に応じた出力信号S8を生成して出力する。より具体的には、VCO106は、該制御電圧に応じた周波数を有する出力信号S8を生成する。VCO106によって生成された出力信号S8はクロック生成回路100の出力信号として外部に出力されると共に、第一可変分周器107および初期値印加回路120に提供される。第一可変分周器107は、VCO106によって生成された出力信号S8を所定の第1分周数で分周することにより第1分周信号S10を生成し、ローパスフィルタ105および第二可変分周器108に出力する。第二可変分周器108は、第一可変分周器107から取得した第1分周信号S10を所定の第2分周数で分周することにより第2分周信号S4を生成し、位相比較器102に出力する。
なお、本実施の形態では第一可変分周器107と第二可変分周器108とが直列に接続されているが、ローパスフィルタ105および位相比較器102のそれぞれに所望の周波数のクロック信号を提供できる他の構成で置き換えられてもよい。例えば、ローパスフィルタ105にクロック信号を提供するための第一可変分周器と位相比較器102にクロック信号を提供するための第二可変分周器とが並列に設けられてもよい。また、第一可変分周器107、第二可変分周器108はそれぞれ固定の分周器であってもよい。また、本実施の形態では分周器を2つ用いているが、これに限られず、それらの機能をひとつにまとめたひとつの分周器を備えてもよい。
初期値印加回路120は、クロック生成回路100の動作の初期状態において、VCO106を制御するための制御電圧または制御電流の初期値を与える。初期値印加回路120は、初期値生成回路109と、周波数検出器110と、印加スイッチSW11と、を含む。初期値生成回路109は、制御電圧の初期値を生成する。初期値生成回路109は、初期値となる所定電圧を生成する定電圧源であってもよい。初期値生成回路109は、生成された初期値を印加スイッチSW11の一端に印加する。印加スイッチSW11の他端はローパスフィルタ105に接続されている。周波数検出器110は、定常状態において印加スイッチSW11をオフ状態とし、クロック生成回路100が定常状態に至るまでの期間において印加スイッチSW11をオンする制御回路として機能する。周波数検出器110は、クロック生成回路100のパワーオンを契機として印加スイッチSW11をオンする。その後、周波数検出器110は出力信号S8の周波数を監視し、その周波数が所定のしきい値を超えると印加スイッチSW11をオフする。このしきい値は、クロック生成回路100の公称の出力周波数を基に設定されてもよいし、定常状態における出力信号S8の周波数を基に設定されてもよい。周波数検出器110は周波数検出信号S12を生成して印加スイッチSW11の制御端子に出力する。一例では、周波数検出信号S12がアサートされる(すなわちハイレベルとなる)と印加スイッチSW11はオンされ、ネゲートされる(すなわちローレベルとなる)と印加スイッチSW11はオフされる。しかしながら、周波数検出信号S12のレベルと印加スイッチSW11のオンオフとの関係はこれに限られず、他の態様であってもよい。
図2(a)は、図1(a)のいくつかの部材の詳細を示す回路図である。図2(a)には、電流出力型のチャージポンプ103を用いた場合のSCF型のローパスフィルタ105の構成例が示される。チャージポンプ103は、第1定電流源210と、第1スイッチ212と、第2スイッチ214と、第2定電流源216と、を含む。第1定電流源210、第1スイッチ212、第2スイッチ214、第2定電流源216はこの順に直列に接続される。第1定電流源210の一端には電源電圧が印加され、他端は第1スイッチ212の一端に接続される。第2定電流源216の一端は接地され、他端は第2スイッチ214の一端に接続される。第1スイッチ212および第2スイッチ214は位相比較器102から出力される比較結果を表す信号により制御される。第1スイッチ212および第2スイッチ214の制御は、公知のPLLで使用される位相比較技術により実現されてもよい。
ループフィルタ104は、第1抵抗218と、第1キャパシタ220と、を含む。第1抵抗218の一端は、第1スイッチ212の他端と第2スイッチ214の他端との接続ノードに接続される。第1抵抗218の他端は第1キャパシタ220の一端と接続される。第1キャパシタ220の他端は接地される。
ローパスフィルタ105は、ループフィルタ104によって生成されたポンプ電圧V2をサンプリングすることにより、定常状態におけるVCO106の制御電圧を生成する。このサンプリングのサンプリングクロックは、VCO106によって生成された出力信号S8に基づく。より具体的には、出力信号S8を分周して生成される第1分周信号S10に応じてサンプリングが行われる。
ローパスフィルタ105は、第3スイッチSW10と、第2キャパシタC10と、第3キャパシタC11と、を含む。第3スイッチSW10は、第2キャパシタC10の一端と第1抵抗218の一端とが接続される第1状態と、第2キャパシタC10の一端と第3キャパシタC11の一端とが接続される第2状態と、の間の切り替えを実現する。第3スイッチSW10の制御端子には第1分周信号S10が入力され、第3スイッチSW10は第1分周信号S10によって制御される。例えば、第3スイッチSW10は第1分周信号S10がハイレベルのときは第1状態を実現し、ローレベルのときは第2状態を実現する。第2キャパシタC10の他端および第3キャパシタC11の他端はいずれも接地される。印加スイッチSW11の他端は第3キャパシタC11の一端と接続され、それらの接続ノードはVCO106の制御信号入力端子に接続される。該接続ノードの電圧が制御信号S6の電圧となる。
クロック生成回路100をパワーダウン状態から立ち上げた直後の初期状態では、VCO106は十分な周波数のクロック信号を生成していない。したがって、そのクロック信号を使用して第3スイッチSW10を駆動した場合、第3スイッチSW10のスイッチング動作の周波数は不十分となり、VCO106の制御信号S6の電圧レベルは不定となる。仮に、そのように不定な電圧レベルがVCO106の発振可能な電圧レベル以下となると、VCO106は発振しないままの状態を保持することとなる。そこで、本実施の形態では、VCO106の発振レンジ内の電圧である制御電圧の初期値を、初期状態において印加スイッチSW11を介してVCO106の制御信号入力端子に印加する。これにより、VCO106の発振を強制的に開始させる。初期値生成回路109が生成する制御電圧の初期値は、VCO106がクロック生成可能なレンジ内であればよい。あるいはまた、その初期値をクロック生成回路100のロック動作時における制御信号S6のレベル付近に固定することで、ロックインに要する時間を短縮できる。
図2(a)の例では、印加スイッチSW11の他端と第3キャパシタC11の一端との接続ノードがローパスフィルタ105内にある場合について説明したが、これに限られない。印加スイッチSW11の他端がVCO106の制御信号入力端子に接続されていれば他の構成でもよい。例えば、ローパスフィルタ105の出力端子と印加スイッチSW11の他端との接続ノードがVCO106の制御信号入力端子に接続されてもよい。
図3(a)は、SCF型のローパスフィルタ105の周波数特性を示すグラフである。横軸は対数表示した周波数を示し、縦軸はフィルタのゲインを示す。ローパスフィルタ105の遮断周波数fは、寄生素子や周囲の影響が無視できる場合、第2キャパシタC10と第3キャパシタC11とスイッチング周波数fSWとを用いて理論的に式(1)のように表せる。
Figure 2017195543
式(1)で示される遮断周波数fをリファレンスリーク等のノイズのノイズ周波数よりも低く設定することで、ノイズ除去を行うことができる。fSWとして基準発振器101の出力の周波数等の固定周波数を使用した場合、第2キャパシタC10および第3キャパシタC11のみで遮断周波数を調整しなければならない。したがって、容量値の選択の自由度が低い。さらに、キャパシタ等の容量素子については、面積と素子ばらつきとがトレードオフの関係にあるため、素子ばらつきによっても選択可能な容量値が制限される。本実施の形態ではこれらに対して、VCO106の出力信号S8またはそれを分周した第1分周信号S10を入力クロックとして用いる。これにより、容量値だけでなくスイッチング周波数fSWをも使用して遮断周波数fを調整できるので、容量値選択の自由度を向上させることができる。図1(a)、図2(a)ではチャージポンプ103の後にループフィルタ104、ローパスフィルタ105の順に接続しているが、ループフィルタ104とローパスフィルタ105とを接続する順番は逆でもよい。
以上の構成によるクロック生成回路100の動作を説明する。
図4(a)は、クロック生成回路100における一連の処理の流れを示すフローチャートである。図4(a)に示されるフローは、VCO106の周波数を検出して印加スイッチSW11を制御する構成に対応する。S402では、クロック生成回路100は電源が供給されていない、又は動作を停止しているパワーダウン状態にある。S404では、クロック生成回路100のパワーオン信号S14がアサートされ、クロック生成回路100への電源の供給が開始、又は動作停止状態が解除され、クロック生成回路100は初期状態となる。クロック生成回路100は、パワーオン信号S14がアサートされたことを契機として印加スイッチSW11をオンする。なお、クロック生成回路100のパワーオンと印加スイッチSW11のオンとは合わせて生じればよく、どちらの動作が早いかやそれらの動作が同時に生じるかは問わない。
印加スイッチSW11がオン状態となることでVCO106に制御電圧の初期値が提供され、それにより制御電圧が発振可能な値となり、VCO106の出力信号S8はクロック状の信号となる。S406では、VCO106で生成された出力信号S8の周波数すなわちVCO106の発振周波数が規定値を超えたかを周波数検出器110で検出する。VCO106の発振周波数が超えている場合、S408においてクロック生成回路100は印加スイッチSW11をオフする。発振周波数が超えていない場合はクロック生成回路100はステップS406を繰り返す。印加スイッチSW11をオフしてから所定期間が経過すると、S410においてクロック生成回路100は定常状態すなわちロック状態となる。
図5(a)は、図4(a)で示されたフローチャートに対応するタイミングチャートである。図5(a)では上からパワーオン信号S14、周波数検出信号S12、制御信号S6、VCO106の発振周波数、周波数検出器110における周波数検出結果、が示される。図5(a)では横軸が時刻を示し、縦軸が信号であればその電圧レベルを、周波数であればその周波数の値を示している。クロック生成回路100のパワーオン信号S14、周波数検出信号S12はそれぞれ、ハイレベルがオン、ローレベルがオフに対応する。周波数検出結果はVCO106の発振周波数が規定値fより高い場合にハイレベル、低い場合にローレベルとなる信号であり、周波数検出器110の内部で生成される。制御信号S6の電圧レベルはアナログ的な変化を示す。
時刻t1において、クロック生成回路100のパワーオン信号S14がハイレベルとなり、合わせて周波数検出信号S12がハイレベルとなる。周波数検出信号S12がハイレベルとなると印加スイッチSW11がオンされ、制御電圧の初期値VがVCO106に入力される。この初期値Vを受けてVCO106は発振を開始する。時刻t2において、VCO106の発振周波数が規定値fを超える。すると周波数検出結果はローレベルからハイレベルに遷移し、合わせて周波数検出信号S12はハイレベルからローレベルに遷移する。周波数検出信号S12がローレベルとなると印加スイッチSW11がオフされ、制御信号S6への初期値Vの供給が終了する。時刻t2から所定期間Δ1が経過した後の時刻t3以降は、出力信号S8が所望の周波数および位相にロックされたロック状態に落ち着く。
本実施の形態に係るクロック生成回路100によると、初期値印加回路120を設けたので、初期状態において不定なSCF型のローパスフィルタ105の出力の代わりに初期値生成回路109で生成された初期値をVCO106に供給できる。したがって、電源投入から定常状態に至るまでのVCO106の立ち上がり動作をより安定させることができる。また、初期値印加回路120は定常状態に近づいたことを検出して初期値の供給を止めるよう構成されているので、初期値印加回路120の存在が定常状態の動作に与える影響を低減または除去できる。
第1の実施の形態では、初期値印加回路120で出力信号S8の周波数を検出する場合について説明したが、これに限られない。例えばパワーオンから所定期間が経過した後に印加スイッチSW11をオフしてもよいし、クロック生成回路100の出力信号S8のロックを検出すると印加スイッチSW11をオフしてもよい。図1(b)は、第1変形例に係るクロック生成回路200の機能および構成を示すブロック図である。クロック生成回路200は、所定期間を計測する時間カウンタを用いて印加スイッチSW11を制御する。クロック生成回路200は、基準発振器101と、位相比較器102と、チャージポンプ103と、ループフィルタ104と、ローパスフィルタ105と、VCO106と、第一可変分周器107と、第二可変分周器108と、初期値印加回路122と、を備える。
初期値印加回路122は、第1の実施の形態の初期値印加回路120において印加スイッチSW11を制御する主体が周波数検出器110から時間カウンタ111に置き換わった構成を有する。時間カウンタ111は、クロック生成回路200のパワーオンを契機として印加スイッチSW11をオンする。時間カウンタ111は、基準発振器101で生成される基準クロック信号S2を参照し、印加スイッチSW11がオンされてから経過した期間の長さをカウントする。時間カウンタ111は、カウントにより得られた期間の長さが所定のしきい値を超えると、印加スイッチSW11をオフする。なお、本変形例では、期間の長さをカウントするために基準発振器101から基準クロック信号S2を取得しているが、これに限られず、他のクロック等が使用されてもよい。
図4(b)は、クロック生成回路200における一連の処理の流れを示すフローチャートである。図4(b)に示されるフローは、周波数を検出する代わりに印加スイッチSW11のオン期間をカウントすることで印加スイッチSW11を制御する構成に対応する。S412では、クロック生成回路200は電源が供給されていないパワーダウン状態にある。S414では、クロック生成回路200のパワーオン信号S14がアサートされ、クロック生成回路200への電源の供給が開始され、クロック生成回路200は初期状態となる。クロック生成回路200は、パワーオン信号S14がアサートされたことを契機として印加スイッチSW11をオンする。なお、クロック生成回路200のパワーオンと印加スイッチSW11のオンとは合わせて生じればよく、どちらの動作が早いかやそれらの動作が同時に生じるかは問わない。
印加スイッチSW11がオン状態となることでVCO106に制御電圧の初期値が提供され、それにより制御電圧が発振可能な値となり、VCO106の出力信号S8はクロック状の信号となる。S416では、クロック生成回路200は印加スイッチSW11がオンとなってから規定期間が経過したか否かを判定する。例えば、時間カウンタ111は印加スイッチSW11がオンされたことを契機としてカウントを開始する。時間カウンタ111はカウント値が規定値に達すると規定期間が経過したと判定する。規定期間は、VCO106が発振を開始してから十分な発振周波数に到達するのに必要な時間よりも長く設定される。規定期間が経過したと判定された場合、S418においてクロック生成回路200は印加スイッチSW11をオフする。印加スイッチSW11をオフしてから所定期間が経過すると、S420においてクロック生成回路200は定常状態すなわちロック状態となる。
図5(b)は、図4(b)で示されたフローチャートに対応するタイミングチャートである。図5(b)では上からパワーオン信号S14、印加スイッチSW11を制御するカウント信号S16、制御信号S6、VCO106の発振周波数、時間カウンタ111のカウント値、が示される。図5(b)では横軸が時刻を示し、縦軸が信号の電圧レベルまたは周波数またはカウント値を示している。クロック生成回路200のパワーオン信号S14、カウント信号S16はそれぞれ、ハイレベルがオン、ローレベルがオフに対応する。制御信号S6の電圧レベルはアナログ的な変化を示す。
時刻t4において、クロック生成回路200のパワーオン信号S14がハイレベルとなり、合わせてカウント信号S16がハイレベルとなる。カウント信号S16がハイレベルとなると印加スイッチSW11がオンされ、制御電圧の初期値VがVCO106に入力される。この初期値Vを受けてVCO106は発振を開始する。また、印加スイッチSW11がオンとなったことを受けて、時間カウンタ111はカウントを開始する。時刻t5において、時間カウンタ111のカウント値が規定値に達する。するとカウント信号S16はハイレベルからローレベルに遷移する。カウント信号S16がローレベルとなると印加スイッチSW11がオフされ、制御信号S6への初期値Vの供給が終了する。時刻t5から所定期間Δ2が経過した後の時刻t6以降は、出力信号S8が所望の周波数および位相にロックされたロック状態に落ち着く。
本変形例に係るクロック生成回路200によると、第1の実施の形態に係るクロック生成回路100によって奏される作用効果と同様の作用効果が奏される。
第1の実施の形態では、SCF型のローパスフィルタ105を用いる場合について説明したが、これに限られない。例えば、SCF型のノッチフィルタが用いられてもよい。図2(b)は、第2変形例に係るクロック生成回路においてループフィルタ104とVCO106との間に設けられるノッチフィルタ250の回路図である。ノッチフィルタ250は、第4スイッチSW20と、第5スイッチSW21と、第6スイッチSW22と、第4キャパシタC20と、第5キャパシタC21と、第6キャパシタC22と、第7キャパシタC23と、第8キャパシタC24と、第9キャパシタC25と、を含む。
第4スイッチSW20は、第4キャパシタC20の一端と第6キャパシタC22の一端とが接続される第1状態と、第4キャパシタC20の一端と第9キャパシタC25の一端とが接続される第2状態と、の間の切り替えを実現する。第5スイッチSW21は、第5キャパシタC21の一端と第9キャパシタC25の一端とが接続される第1状態と、第5キャパシタC21の一端と第7キャパシタC23の一端とが接続される第2状態と、の間の切り替えを実現する。第6スイッチSW22は、第8キャパシタC24の一端と第7キャパシタC23の他端とが接続される第1状態と、第8キャパシタC24の一端と第9キャパシタC25の他端とが接続される第2状態と、の間の切り替えを実現する。第6キャパシタC22の一端はループフィルタ104の出力に接続される。第4キャパシタC20の他端、第5キャパシタC21の他端、第8キャパシタC24の他端、第9キャパシタC25の他端はいずれも接地される。第6キャパシタC22の他端は第7キャパシタC23の他端と接続される。第7キャパシタC23の一端に生じる信号は制御信号S6としてVCO106に出力される。第4スイッチSW20、第5スイッチSW21、第6スイッチSW22のそれぞれの制御端子には第1分周信号S10が入力され、それらのスイッチは第1分周信号S10により制御される。
第一可変分周器107から提供される第1分周信号S10の分周クロックに応じて第4キャパシタC20、第5キャパシタC21、第8キャパシタC24をスイッチングすることで、ノッチフィルタとしての周波数特性を得ることができる。図3(b)は、SCF型のノッチフィルタ250の周波数特性を示すグラフである。横軸は対数表示した周波数を示し、縦軸はフィルタのゲインを示す。ノッチフィルタ250の中心周波数fをリファレンスリーク等のノイズのノイズ周波数と一致させることで、VCO106の制御信号S6に重畳されるノイズが低減または除去される。なお、第4キャパシタC20、第5キャパシタC21、第8キャパシタC24のうちの少なくともひとつを抵抗に置き換えてもよい。
本変形例に係るクロック生成回路によると、第1の実施の形態に係るクロック生成回路100によって奏される作用効果と同様の作用効果が奏される。このように、第1の実施の形態に係る技術的思想はSCF型のフィルタに対して適用可能であり、フィルタ構成はローパスフィルタやノッチフィルタに限定されるものではない。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、初期値印加回路120が初期値を生成する場合について説明した。第2の実施の形態では、初期値印加回路がループフィルタ104から出力される電圧を初期値として利用する。
図6(a)は、第2の実施の形態に係るクロック生成回路300の機能および構成を示すブロック図である。クロック生成回路300は、基準発振器101と、位相比較器102と、チャージポンプ103と、ループフィルタ104と、ローパスフィルタ105と、VCO106と、第一可変分周器107と、第二可変分周器108と、初期値印加回路320と、を備える。
初期値印加回路320は、クロック生成回路300の動作の初期状態において、VCO106を制御するための制御電圧または制御電流の初期値を与える。初期値印加回路320は、ロック検出器112と、バイパススイッチSW12と、を含む。バイパススイッチSW12の一端はループフィルタ104の出力端子と接続され、該一端にはポンプ電圧V2が印加される。バイパススイッチSW12の他端はVCO106の制御信号入力端子に接続される。バイパススイッチSW12は初期状態においてローパスフィルタ105をバイパスするように動作する。
ロック検出器112は、VCO106の出力信号S8の周波数からロック状態を検知し、該検知結果に基づいてバイパススイッチSW12を制御する。ロック検出器112は、クロック生成回路300のパワーオンを契機としてバイパススイッチSW12をオンする。その後、ロック検出器112は出力信号S8を監視し、出力信号S8の周波数ロックを検出すると、または位相ロックを検出すると、バイパススイッチSW12をオフする。ロック検出器112はロック検出信号S18を生成してバイパススイッチSW12の制御端子に出力する。
図6(a)に示される構成において、クロック生成回路300がパワーダウン状態から起動する際、初期状態ではVCO106の発振周波数が十分でないためSCF型のローパスフィルタ105の出力は不定となる。そこで、動作開始時にバイパススイッチSW12をオンしローパスフィルタ105をバイパスすることで、VCO106の発振を助ける。ロック検出器112はクロック生成回路300がロックしているかどうかを判定し、ロックしている場合にバイパスを解除する。なお、ロック検出器112に代えて第1の実施の形態で説明された周波数検出器110を用い、出力信号S8の周波数がしきい値を超えるとバイパススイッチSW12をオフする構成としてもよい。
以上の構成によるクロック生成回路300の動作を説明する。
図7(a)は、クロック生成回路300における一連の処理の流れを示すフローチャートである。図7(a)に示されるフローは、クロック生成回路300のロック状態を検出してバイパススイッチSW12を制御する構成に対応する。S702では、クロック生成回路300は電源が供給されていないパワーダウン状態にある。S704では、クロック生成回路300のパワーオン信号S14がアサートされ、クロック生成回路300への電源の供給が開始され、クロック生成回路300は初期状態となる。クロック生成回路300は、パワーオン信号S14がアサートされたことを契機としてバイパススイッチSW12をオンする。なお、クロック生成回路300のパワーオンとバイパススイッチSW12のオンとは合わせて生じればよく、どちらの動作が早いかやそれらの動作が同時に生じるかは問わない。
バイパススイッチSW12がオン状態となることで、ローパスフィルタ105がバイパスされた形でのループ動作が有効になり、VCO106の制御電圧が変化し、VCO106の出力信号S8はクロック状の信号となる。S706では、クロック生成回路300はVCO106で生成された出力信号S8の周波数が所望の周波数に到達したか否かを一次判定する。所望の周波数に到達した場合、クロック生成回路300は一次ロックが実現されたと判定し、S708でバイパススイッチSW12をオフする。そうでない場合、クロック生成回路300は周波数ロックするまでステップS706を繰り返す。
ステップS708でバイパススイッチSW12をオフする際にスイッチングノイズにより周波数が変動する。したがって、S710では、クロック生成回路300は再度VCO106で生成された出力信号S8の周波数が所望の周波数に到達したか否かを二次判定する。なお、VCO106の周波数変動が小さい場合や、クロック生成回路300がロックしたことを確認する必要がない場合は、ステップS710のロック確認処理を行わなくてもよい。ステップS710で二次ロックが確認された後、S712では定常状態すなわちVCO106の安定発振状態に遷移する。なお、本実施の形態ではロック状態の検出に周波数を用いているが、これに加えてまたは代えて位相を用いて位相ロックを検出してもよい。
図8(a)は、図7(a)で示されたフローチャートに対応するタイミングチャートである。図8(a)では上からパワーオン信号S14、ロック検出信号S18、制御信号S6、VCO106の発振周波数、ロック検出器112におけるロック検出結果、が示される。図8(a)では横軸が時刻を示し、縦軸が信号の電圧レベルまたは周波数を示している。クロック生成回路300のパワーオン信号S14、ロック検出信号S18はそれぞれ、ハイレベルがオン、ローレベルがオフに対応する。ロック検出結果は出力信号S8のロック状態が検出されている間はハイレベル、それ以外の期間はローレベルとなる信号であり、ロック検出器112の内部で生成される。制御信号S6の電圧レベルはアナログ的な変化を示す。
時刻t7において、クロック生成回路300のパワーオン信号S14がハイレベルとなり、合わせてロック検出信号S18がハイレベルとなる。ロック検出信号S18がハイレベルとなるとバイパススイッチSW12がオンされ、ループフィルタ104で生成されるポンプ電圧V2が制御電圧としてVCO106に入力される。この制御電圧を受けてVCO106は発振を開始する。時刻t8において、制御信号S6の電圧すなわち制御電圧は予め知られているロック時の電圧Vに漸近し、クロック生成回路300は一次ロックを検出する。その後、時刻t9において、ロック検出信号S18はハイレベルからローレベルに遷移する。ロック検出信号S18がローレベルとなるとバイパススイッチSW12がオフされ、ローパスフィルタ105のバイパスが終了する。バイパススイッチSW12をオフした際に制御信号S6に重畳するスイッチングノイズSNの影響で、時刻t10においてロックが検出されない状態となる。時刻t11においてスイッチングノイズSNが静定すると、クロック生成回路300は二次ロックを検出する。
本実施の形態に係るクロック生成回路300によると、第1の実施の形態に係るクロック生成回路100によって奏される作用効果と同様の作用効果が奏される。また、第2の実施の形態では、SCF型のローパスフィルタ105の出力が不定とならないように、VCO106の動作開始時にバイパススイッチSW12によりローパスフィルタ105をバイパスし、VCO106を制御する。第2の実施の形態では第1の実施の形態よりも周波数・位相ロックに至るのが遅くなる可能性はあるが、初期値生成回路を設ける必要がないので回路を小型化できる。
第2の実施の形態では、初期値印加回路320で出力信号S8のロック状態を検出する場合について説明したが、これに限られず、例えばパワーオンから所定期間が経過した後にバイパススイッチSW12をオフしてもよい。図6(b)は、第3変形例に係るクロック生成回路400の機能および構成を示すブロック図である。クロック生成回路400は、所定期間を計測する時間カウンタを用いてバイパススイッチSW12を制御する。クロック生成回路400は、基準発振器101と、位相比較器102と、チャージポンプ103と、ループフィルタ104と、ローパスフィルタ105と、VCO106と、第一可変分周器107と、第二可変分周器108と、初期値印加回路420と、を備える。
初期値印加回路420は、第2の実施の形態の初期値印加回路320においてバイパススイッチSW12を制御する主体がロック検出器112から時間カウンタ411に置き換わった構成を有する。時間カウンタ411は、クロック生成回路400のパワーオンを契機としてバイパススイッチSW12をオンする。時間カウンタ411は、基準発振器101で生成される基準クロック信号S2を参照し、バイパススイッチSW12がオンされてから経過した期間の長さをカウントする。時間カウンタ411は、カウントにより得られた期間の長さが所定のしきい値を超えると、バイパススイッチSW12をオフする。なお、本変形例では、期間の長さをカウントするために基準発振器101から基準クロック信号S2を取得しているが、これに限られず、他のクロック等が使用されてもよい。
図7(b)は、クロック生成回路400における一連の処理の流れを示すフローチャートである。図7(b)に示されるフローは、ロックを検出する代わりにバイパススイッチSW12のオン期間をカウントすることでバイパススイッチSW12を制御する構成に対応する。S714では、クロック生成回路400は電源が供給されていないパワーダウン状態にある。S716では、クロック生成回路400のパワーオン信号S14がアサートされ、クロック生成回路400への電源の供給が開始され、クロック生成回路400は初期状態となる。クロック生成回路400は、パワーオン信号S14がアサートされたことを契機としてバイパススイッチSW12をオンする。なお、クロック生成回路400のパワーオンとバイパススイッチSW12のオンとは合わせて生じればよく、どちらの動作が早いかやそれらの動作が同時に生じるかは問わない。
バイパススイッチSW12がオン状態となることでVCO106に制御電圧の初期値が提供され、それにより制御電圧が発振可能な値となり、VCO106の出力信号S8はクロック状の信号となる。S718では、クロック生成回路400はバイパススイッチSW12がオンとなってから第1規定期間が経過したか否かを判定する。例えば、時間カウンタ411はバイパススイッチSW12がオンされたことを契機としてカウントを開始する。時間カウンタ411はカウント値が第1規定値に達すると第1規定期間が経過したと判定する。第1規定期間は、クロック生成回路400の出力がロックするために必要な時間よりも長く設定される。第1規定期間が経過したと判定された場合、S720においてクロック生成回路400はバイパススイッチSW12をオフする。バイパススイッチSW12をオフする際に周波数の変動が起こるため、S722では、クロック生成回路400はバイパススイッチSW12がオフとなってから第2規定期間が経過したか否かを判定する。第2規定期間が経過した後、S724では、クロック生成回路400は安定発振状態に遷移する。なお、スイッチングによる周波数の変動が小さい場合や、クロック生成回路400がロックしたことを確認する必要がない場合は、ステップS722を省略してもよい。
図8(b)は、図7(b)で示されたフローチャートに対応するタイミングチャートである。図8(b)では上からパワーオン信号S14、バイパススイッチSW12を制御するカウント信号S20、制御信号S6、VCO106の発振周波数、時間カウンタ411のカウント値、が示される。図8(b)では横軸が時刻を示し、縦軸が信号の電圧レベルまたは周波数またはカウント値を示している。クロック生成回路400のパワーオン信号S14、カウント信号S20はそれぞれ、ハイレベルがオン、ローレベルがオフに対応する。制御信号S6の電圧レベルはアナログ的な変化を示す。
時刻t12において、クロック生成回路400のパワーオン信号S14がハイレベルとなり、合わせてカウント信号S20がハイレベルとなる。カウント信号S20がハイレベルとなるとバイパススイッチSW12がオンされ、制御電圧の初期値がVCO106に入力される。この初期値を受けてVCO106は発振を開始する。また、バイパススイッチSW12がオンとなったことを受けて、時間カウンタ411はカウントを開始する。時刻t13において、時間カウンタ411のカウント値が第1規定値に達する。その後、時刻t14において、カウント信号S20はハイレベルからローレベルに遷移する。カウント信号S20がローレベルとなるとバイパススイッチSW12がオフされ、ローパスフィルタ105のバイパスが終了する。合わせて時間カウンタ411はカウントを開始する。時刻t15において、時間カウンタ411のカウント値が第2規定値に達する。時刻t15までには、バイパススイッチSW12のオフによるスイッチングノイズSNは静定している。
本変形例に係るクロック生成回路400によると、第2の実施の形態に係るクロック生成回路300によって奏される作用効果と同様の作用効果が奏される。
また、第2の実施の形態において、ローパスフィルタ105はノッチフィルタ等のバンドエリミネーションフィルタで置き換えられてもよい。ループフィルタ104とローパスフィルタ105との接続順序は逆でもよい。また、第一可変分周器107、第二可変分周器108はそれぞれ固定分周器であってもよく、直列接続ではなく並列接続で分周クロックを供給してもよい。
以上、実施の形態に係るクロック生成回路の構成と動作について説明した。これらの実施の形態は例示であり、その各構成要素や各処理の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。また、実施の形態同士、変形例同士、実施の形態と変形例と、の組み合わせも可能である。例えば、第1の実施の形態に係るクロック生成回路100に第2の実施の形態で説明されたバイパススイッチSW12を組み入れてもよい。
第1および第2の実施の形態では、クロック生成回路を説明したが、これに限られず、位相または周波数の比較結果をフィードバックする任意の信号生成回路に実施の形態に係る技術的思想を適用できる。
100 クロック生成回路、 101 基準発振器、 102 位相比較器、 103 チャージポンプ、 104 ループフィルタ、 105 ローパスフィルタ、 106 VCO。

Claims (11)

  1. 制御電圧に応じた周波数の信号を生成する電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器によって生成された信号を分周することにより分周信号を生成する分周器と、
    基準発振器で生成された基準クロック信号と前記分周器によって生成された分周信号とを比較する位相比較器と、
    前記位相比較器における比較結果に応じた電流を出力するチャージポンプと、
    前記チャージポンプによって出力された電流に応じた電圧を生成するループフィルタと、
    前記ループフィルタによって生成された電圧をサンプリングすることにより、定常状態における前記電圧制御発振器の制御電圧を生成するスイッチトキャパシタフィルタと、
    前記電圧制御発振器の制御電圧の初期値を与える初期値印加回路と、を備える信号生成回路。
  2. 前記初期値印加回路は、
    一端に前記電圧制御発振器の制御電圧の初期値が印加され、他端に前記電圧制御発振器の制御電圧の入力端子が接続されているスイッチと、
    前記定常状態において前記スイッチをオフ状態とし、前記信号生成回路が前記定常状態に至るまでの期間において前記スイッチをオンする制御回路と、を含む請求項1に記載の信号生成回路。
  3. 前記制御回路は、前記信号生成回路のパワーオンを契機として前記スイッチをオンする請求項2に記載の信号生成回路。
  4. 前記制御回路は、前記電圧制御発振器によって生成された信号がロックされると前記スイッチをオフする請求項2または3に記載の信号生成回路。
  5. 前記制御回路は、前記スイッチがオンされてから所定の期間が経過すると前記スイッチをオフする請求項2から4のいずれか1項に記載の信号生成回路。
  6. 前記制御回路は、前記電圧制御発振器によって生成された信号の周波数がしきい値を超えると前記スイッチをオフする請求項2から5のいずれか1項に記載の信号生成回路。
  7. 前記初期値印加回路は、前記電圧制御発振器の制御電圧の初期値を生成する初期値生成回路をさらに含み、
    前記初期値生成回路によって生成された初期値は前記スイッチの前記一端に印加される請求項2から6のいずれか1項に記載の信号生成回路。
  8. 前記スイッチの前記一端に前記ループフィルタによって生成された電圧が印加される請求項2から6のいずれか1項に記載の信号生成回路。
  9. 一端に前記ループフィルタによって生成された電圧が印加され、他端に前記電圧制御発振器の制御電圧の入力端子が接続されている別のスイッチをさらに備える請求項7に記載の信号生成回路。
  10. 前記スイッチトキャパシタフィルタは、前記ループフィルタによって生成された電圧を、前記電圧制御発振器によって生成された信号に基づくサンプリングクロックでサンプリングする請求項1から9のいずれか1項に記載の信号生成回路。
  11. 制御電圧に応じた周波数の信号を生成することと、
    前記生成された信号を分周することにより分周信号を生成することと、
    基準発振器で生成された基準クロック信号と前記分周信号とを比較することと、
    前記比較結果に応じた電流をチャージポンプにより出力することと、
    前記出力された電流に応じた電圧をループフィルタにより生成することと、
    前記生成された電圧をサンプリングすることにより、定常状態における前記制御電圧を生成することと、
    前記制御電圧の初期値を与えることと、を含む信号生成方法。
JP2016085431A 2016-04-21 2016-04-21 信号生成回路および信号生成方法 Pending JP2017195543A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085431A JP2017195543A (ja) 2016-04-21 2016-04-21 信号生成回路および信号生成方法
CN201710243813.7A CN107306125A (zh) 2016-04-21 2017-04-14 信号生成电路以及信号生成方法
US15/491,552 US20170310328A1 (en) 2016-04-21 2017-04-19 Signal generation circuit and signal generation method
KR1020170050753A KR20170120514A (ko) 2016-04-21 2017-04-20 신호 생성회로 및 신호 생성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085431A JP2017195543A (ja) 2016-04-21 2016-04-21 信号生成回路および信号生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017195543A true JP2017195543A (ja) 2017-10-26

Family

ID=60089141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085431A Pending JP2017195543A (ja) 2016-04-21 2016-04-21 信号生成回路および信号生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170310328A1 (ja)
JP (1) JP2017195543A (ja)
KR (1) KR20170120514A (ja)
CN (1) CN107306125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112994682A (zh) * 2021-05-10 2021-06-18 上海灵动微电子股份有限公司 基于开关电容的时钟分频器、微控制器和锁相环电路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10135448B1 (en) * 2017-09-20 2018-11-20 Qualcomm Incorporated Phase-locked loop (PLL) with charge scaling
GB201820175D0 (en) * 2018-12-11 2019-01-23 Nordic Semiconductor Asa Frequency synthesiser circuits
EP3852272A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-21 University College Dublin, National University of Ireland, Dublin A fractional-n frequency synthesizer based on a charge-sharing locking technique
CN113726332B (zh) * 2021-08-18 2023-07-07 上海聆芯科技有限公司 锁相环电路参考杂散消除方法、消除装置及锁相环系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291644A (ja) * 1993-04-07 1994-10-18 Fujitsu General Ltd Pll回路
JPH08288845A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Fujitsu General Ltd Pll回路
EP1583221A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-05 NEC Compound Semiconductor Devices, Ltd. PLL frequency synthesizer circuit and frequency tuning method thereof
KR100845775B1 (ko) * 2006-11-14 2008-07-14 주식회사 하이닉스반도체 Pll 회로
US7667545B2 (en) * 2008-03-04 2010-02-23 Freescale Semiconductor, Inc. Automatic calibration lock loop circuit and method having improved lock time
TWI357214B (en) * 2008-07-01 2012-01-21 Univ Nat Taiwan Phase locked loop (pll) with leakage current calib
JP5811937B2 (ja) * 2012-04-16 2015-11-11 株式会社ソシオネクスト Pll回路
US8854095B2 (en) * 2012-11-12 2014-10-07 Stmicroelectronics International N.V. Fast lock acquisition and detection circuit for phase-locked loops
CN104426479B (zh) * 2013-08-29 2018-02-13 京微雅格(北京)科技有限公司 一种低功耗、低抖动、宽工作范围的晶体振荡器电路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112994682A (zh) * 2021-05-10 2021-06-18 上海灵动微电子股份有限公司 基于开关电容的时钟分频器、微控制器和锁相环电路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170120514A (ko) 2017-10-31
CN107306125A (zh) 2017-10-31
US20170310328A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017195543A (ja) 信号生成回路および信号生成方法
US10027333B2 (en) Phase locked loops having decoupled integral and proportional paths
US7046093B1 (en) Dynamic phase-locked loop circuits and methods of operation thereof
EP2903164A1 (en) Apparatus and methods for phase-locked loops with soft transition from holdover to reacquiring phase lock
US11128256B2 (en) Oscillator circuit
US8508265B2 (en) Differential controlled phase locked loop circuit
JP2006295343A (ja) スイッチトキャパシタフィルタ及びフィードバックシステム
TWI412234B (zh) 鎖相迴路及其壓控振盪器
TW200830719A (en) Adaptive bandwidth phase locked loop with feedforward divider
JP2004007588A (ja) 位相同期ループ回路および半導体集積回路装置
TWI446722B (zh) 鎖相迴路電路
JP2021093643A (ja) チャージポンプ回路、pll回路および発振器
JP2001274682A (ja) フェーズロックドループ回路
JP2008035451A (ja) 周波数シンセサイザおよびこれに用いるループフィルタ
US7605663B2 (en) Method and apparatus for stabilizing output frequency of PLL (phase lock loop) and phase lock loop thereof
CN116155271A (zh) 低噪声相位锁定环路(pll)电路
CN102801416B (zh) 锁相回路电路
US9831766B2 (en) Charge pump and associated phase-locked loop and clock and data recovery
US11418202B2 (en) Oscillator circuit and phase locked loop
KR100222673B1 (ko) 위상고정루프회로
CN219124185U (zh) 占空比校正电路
CN111697966B (zh) 时钟产生电路以及产生时钟信号的方法
KR100440634B1 (ko) 연속시간 필터의 자동튜닝장치
TWI502897B (zh) 壓控振盪器及鎖相迴路
JP2012142814A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200413