JP2017194631A - 写真作成ゲーム機、撮影方法、画像提供装置、および画像提供方法 - Google Patents

写真作成ゲーム機、撮影方法、画像提供装置、および画像提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017194631A
JP2017194631A JP2016086106A JP2016086106A JP2017194631A JP 2017194631 A JP2017194631 A JP 2017194631A JP 2016086106 A JP2016086106 A JP 2016086106A JP 2016086106 A JP2016086106 A JP 2016086106A JP 2017194631 A JP2017194631 A JP 2017194631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shooting
moving image
user
movie
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016086106A
Other languages
English (en)
Inventor
真依 岡田
Mai Okada
真依 岡田
由香理 濱口
Yukari Hamaguchi
由香理 濱口
隆彰 伊藤
Takaaki Ito
隆彰 伊藤
悠里 溝口
Yuri Mizoguchi
悠里 溝口
礼子 箸尾
Reiko Hashio
礼子 箸尾
樹理 小宮山
Juri Komiyama
樹理 小宮山
尚記 盛岡
Naoki Morioka
尚記 盛岡
浩一 阪田
Koichi Sakata
浩一 阪田
亜季子 辻
Akiko Tsuji
亜季子 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2016086106A priority Critical patent/JP2017194631A/ja
Publication of JP2017194631A publication Critical patent/JP2017194631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】より簡単に、面白味のある動画像を提供する。【解決手段】撮影制御部は、利用者を被写体とした撮影として、複数回の通常撮影とは別に、通常撮影とは異なる特別撮影を行うことで、特別撮影画像を生成し、合成部は、特別撮影画像と、少なくとも一部が動画像で構成される合成用動画像とを合成することで、通常撮影により得られる通常撮影画像を含まない合成動画像を生成する。合成動画像は、例えば、利用者の所有する携帯端末に提供される。本技術は、例えば、写真シール作成装置に適用することができる。【選択図】図20

Description

本技術は、写真作成ゲーム機、撮影方法、画像提供装置、および画像提供方法に関し、特に、面白味のある動画像を提供することができるようにする写真作成ゲーム機、撮影方法、画像提供装置、および画像提供方法に関する。
従来、アミューズメント施設等に設置される写真シール機が知られている。写真シール機は、利用者を撮影し、利用者の操作に応じて撮影画像に対して編集を施す。写真シール機は、編集が施された撮影画像をシール紙に印刷する。
近年、写真シール機において生成された撮影画像は、携帯端末で閲覧できるようになされている。利用者は、サーバに保存されている複数の撮影画像を、携帯端末にインストールされている画像取得アプリケーションを利用することで、アルバムのように整理して閲覧することができる。
さらに、利用者は、他の加工アプリケーションを利用して、このような複数の撮影画像から動画像を生成することもできる。しかしながら、動画像を生成するために加工アプリケーションを利用するのは、利用者にとって面倒であった。
これに対して、特許文献1には、サーバが、複数の撮影画像を用いて動画像を生成し、携帯端末に提供することが記載されている。
さらに、数秒間程度の動画像を撮影し、サーバに送信する写真シール機も知られている。
特開2015−179480号公報
しかしながら、加工アプリケーションを利用して生成される動画像や、サーバにより生成される動画像は、複数の静止画像を時間的に連続して表示させたものに過ぎず、面白味のあるものではなかった。
また、数秒間程度の動画像を撮影する写真シール機において、そのような撮影に不慣れな利用者がゲームをプレイする場合、得られる動画像はやはり面白味のあるものにならないおそれがあった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より簡単に、面白味のある動画像を提供することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の写真作成ゲーム機は、利用者を被写体とした撮影として、複数回の通常撮影とは別に、前記通常撮影とは異なる特別撮影を行うことで、特別撮影画像を生成する撮影制御部と、前記特別撮影画像と、少なくとも一部が動画像で構成される合成用動画像とを合成することで、前記通常撮影により得られる通常撮影画像を含まない合成動画像を生成する合成部とを備える。
本技術の第1の側面の撮影方法は、利用者を被写体とした撮影として、複数回の通常撮影とは別に、前記通常撮影とは異なる特別撮影を行うことで、特別撮影画像を生成し、前記特別撮影画像と、少なくとも一部が動画像で構成される合成用動画像とを合成することで、前記通常撮影により得られる通常撮影画像を含まない合成動画像を生成するステップを含む。
本技術の第1の側面の写真作成ゲーム機および撮影方法においては、利用者を被写体とした撮影として、複数回の通常撮影とは別に、前記通常撮影とは異なる特別撮影が行われることで、特別撮影画像が生成され、前記特別撮影画像と、少なくとも一部が動画像で構成される合成用動画像とが合成されることで、前記通常撮影により得られる通常撮影画像を含まない合成動画像が生成される。
本技術の第2の側面の画像提供装置は、利用者を被写体とした撮影として、複数回の通常撮影とは別に、前記通常撮影とは異なる特別撮影を行うことで、特別撮影画像を生成し、前記特別撮影画像と、少なくとも一部が動画像で構成される合成用動画像とを合成することで、前記通常撮影により得られる通常撮影画像を含まない合成動画像を生成する写真作成ゲーム機から、前記合成動画像、または、前記特別撮影画像および前記合成用動画像を特定するための特定情報を受信する通信制御部と、前記合成動画像を、前記利用者が所有する携帯端末に提供する提供部とを備える。
本技術の第2の側面の画像提供方法は、利用者を被写体とした撮影として、複数回の通常撮影とは別に、前記通常撮影とは異なる特別撮影を行うことで、特別撮影画像を生成し、前記特別撮影画像と、少なくとも一部が動画像で構成される合成用動画像とを合成することで、前記通常撮影により得られる通常撮影画像を含まない合成動画像を生成する写真作成ゲーム機から、前記合成動画像、または、前記特別撮影画像および前記合成用動画像を特定するための特定情報を受信し、前記合成動画像を、前記利用者が所有する携帯端末に提供するステップを含む。
本技術の第2の側面の画像提供装置および画像提供方法においては、利用者を被写体とした撮影として、複数回の通常撮影とは別に、前記通常撮影とは異なる特別撮影を行うことで、特別撮影画像を生成し、前記特別撮影画像と、少なくとも一部が動画像で構成される合成用動画像とを合成することで、前記通常撮影により得られる通常撮影画像を含まない合成動画像を生成する写真作成ゲーム機から、前記合成動画像、または、前記特別撮影画像および前記合成用動画像を特定するための特定情報が受信され、前記合成動画像が、前記利用者が所有する携帯端末に提供される。
本技術によれば、より簡単に、面白味のある動画像を提供することが可能となる。
本技術の写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 事前選択部の構成例を示す図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集ユニットの正面の構成例を示す図である。 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 事前選択処理部の機能構成例を示すブロック図である。 撮影処理部の機能構成例を示すブロック図である。 編集処理部の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。 事前選択処理について説明するフローチャートである。 撮影処理について説明するフローチャートである。 いたずらムービー撮影処理について説明するフローチャートである。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 撮影結果表示画面の例を示す図である。 いたずらムービーの例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 撮影結果表示画面の例を示す図である。 いたずらムービーの例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 撮影結果表示画面の例を示す図である。 いたずらムービーの例を示す図である。 ライブビュー表示画面の他の例を示す図である。 ライブビュー表示画面のさらに他の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 撮影結果表示画面の例を示す図である。 いたずらムービーの例を示す図である。 ライブビュー表示画面の他の例を示す図である。 ライブビュー表示画面のさらに他の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 撮影結果表示画面の例を示す図である。 いたずらムービーの例を示す図である。 いたずらムービーの他の例を示す図である。 いたずらムービーのさらに他の例を示す図である。 編集処理について説明するフローチャートである。 画像提供システムの構成例を示すブロック図である。 サーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。 サーバの機能構成例を示すブロック図である。 画像提供システムの一連の処理について説明するフローチャートである。 携帯端末における表示例を示す図である。 いたずらムービーの再生成について説明する図である。 いたずらムービーの再生成について説明する図である。 いたずらムービーの再生成について説明する図である。 動画像の例を示す図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<写真シール作成装置の外観構成>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にするためにその画像をサーバに送信することで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、アミューズメント施設や店舗に設置される。写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、写真シール作成装置1において、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。
事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、適宜、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間において正面を向いている利用者からみて左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41Bにより構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置されるものとする。なお、事前選択部20は、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよいし、側面パネル41A,41Bの両方に設置されるようにしてもよい。
背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bから構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23Bによって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’によって連結される。
なお、背面パネル51の撮影空間側の面には、例えば緑色のクロマキー用のシートが貼り付けられる。写真シール作成装置1は、クロマキー用のシートを背景として撮影することで、撮影処理や編集処理においてクロマキー合成を行う。これにより、利用者が所望する背景画像がシートの部分に合成される。
側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、および連結部23Bに囲まれた天井が形成される。その天井の一部に、天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられている。これにより、天井ストロボユニット24は、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結している。
図1に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
編集ユニット12の正面側は、面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。面61は、床面に対して垂直で、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部65が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cが、組み合わせられて構成される。3本のレール26A乃至26Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせられる。平行に設けられるレール26Aとレール26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール26Aとレール26Bの他端は、レール26Cの両端にそれぞれ接合される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。そのカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
また、後述するが、編集ユニット12の左側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の左側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
まず、利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って各種の設定を行う。利用者は、例えば、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを事前選択作業として行う。
事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。そして利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2−1に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。印刷が開始されると、編集空間A2−1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2−1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2−2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−2から印刷待ち空間A3に移動する。
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、画像の印刷の終了を待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
次に、各装置の構成について説明する。
<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、撮影に関するコースの選択などを行わせる事前選択処理に用いられる画面が表示される。
タッチパネルモニタ71の下方には、スピーカ72が設けられる。スピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。また、スピーカ72に隣接するようにして、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口73が設けられる。
<撮影部の構成>
図5は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。
正面パネル42の中央よりやや上側には、カメラユニット81が設けられる。カメラユニット81は、カメラ91およびタッチパネルモニタ92から構成される。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像(以下、ライブビュー画像ともいう)は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は、撮影画像として保存される。
タッチパネルモニタ92は、カメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示し利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)や静止画像(撮影画像)が表示される。
カメラユニット81の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボユニット82が設置される。上ストロボユニット82は、利用者の正面上方から、利用者の顔および上半身に光を照射する。
カメラユニット81の下方には、利用者の下半身および足元に光を照射する足元ストロボユニット83が設けられる。
上ストロボユニット82および足元ストロボユニット83は、蛍光灯とストロボ発光可能な照明機器とにより構成される。上ストロボユニット82および足元ストロボユニット83は、撮影空間を明るくして、利用者の操作性や安全性を確保するために、撮影空間内を常時照らすとともに、撮影画像の画質を向上させるために、撮影タイミングでストロボ発光し、被写体となる利用者に光を照射する。
足元ストロボユニット83と側面パネル41Aとの間には、箱状部84が設けられる。また、足元ストロボユニット83と側面パネル41Bとの間には、箱状部85が設けられる。箱状部84,85の上面は、写真シール作成装置1の設置面と略水平な面をなし、撮影作業を行う利用者が手荷物などを置くための荷物置き場として用いられる。
なお、図示はしないが、正面パネル42の例えば天井付近には、スピーカが設けられる。そのスピーカは、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などを出力する。
<背景部の構成>
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の上方には、背面上ストロボ101が設置される。背面上ストロボ101は、背面上方から利用者に光を照射する。
図中、背面パネル51の左方には、背面左ストロボ102が設置される。背面左ストロボ102は、背面右方から利用者を照射する。図中、背面パネル51の右方には、背面右ストロボ103が設置される。背面右ストロボ103は、背面左方から利用者を照射する。
また、背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、クロマキーシート121が貼り付けられる。クロマキーシート121の色は、例えば緑色とされる。
なお、図示はしないが、側面パネル52A,52Bの撮影空間A1側の面にも、クロマキーシート121と同様に、クロマキーシートが貼り付けられる。
<編集ユニットの構成>
図7は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面62のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タブレットがディスプレイを露出するように設けられることによって構成される。タブレットは、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いた操作入力を可能とする。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図8は、編集ユニット12の左側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の左側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。そのプリンタにより、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。
<写真シール作成装置の内部構成>
図9は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。図9において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などにより構成される。制御部201は、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、事前選択部208、撮影部209、編集部210A,210B、および印刷部211の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部202は、制御部201から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部203は、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば、利用者に選択された撮影画像や編集画像を、例えば写真シール作成装置1の製造メーカが管理するサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定の記憶領域が割り当てられて保存され、サーバにアクセスしてきた携帯端末上で表示されたり、その携帯端末にダウンロードされたりする。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206は、制御部201において実行されるプログラムやデータを記憶する。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
事前選択部208は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を実現する。事前選択部208は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部221から構成される。
タッチパネルモニタ71は、制御部201による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、各種の設定が行われる。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号を制御部201に出力する。
撮影部209は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を実現する。撮影部209は、照明装置231、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ232から構成される。
照明装置231は、撮影空間A1内の各ストロボユニットであり、制御部201から供給される照明制御信号に従って発光する。
カメラ91は、制御部201によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像(画像データ)を制御部201に出力する。
編集部210Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を実現する。編集部210Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ241から構成される。編集部210Bは、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を実現し、編集部210Aと同一の構成を有する。なお、以下、編集部210A,210Bを特に区別しない場合には、単に、編集部210という。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、編集対象となる撮影画像が編集される。
印刷部211は、印刷待ち空間A3にいる利用者に、印刷済みのシール紙である写真シールを出力する印刷処理を実現する。印刷部211は、プリンタ251を含むように構成される。プリンタ251にはシール紙ユニット252が装着される。
プリンタ251は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、内蔵するヘッド261によって、画像をシール紙ユニット252に収納されているロール紙263に印刷する。また、プリンタ251は、画像を印刷したロール紙263を出力口に向けて送り、内蔵するカッター262によって所定のカット位置でカットして、シール紙排出口161に排出する。
<制御部の構成>
図10は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図10に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
制御部201は、事前選択処理部301、撮影処理部302、編集処理部303、および印刷処理部304から構成される。
事前選択処理部301は、事前選択部208の各部を制御することで、事前選択処理を実行する。撮影処理部302は、撮影部209の各部を制御することで、撮影処理を実行する。編集処理部303は、編集部210の各部を制御することで、編集処理を実行する。印刷処理部304は、印刷部211のプリンタ251を制御することで、印刷処理を実行する。
<事前選択処理部の構成例>
図11は、事前選択処理部301の機能構成例を示すブロック図である。
事前選択処理部301は、表示制御部311、選択受付部312、およびガイダンス出力制御部313から構成される。
表示制御部311は、タッチパネルモニタ71の表示を制御する。例えば、表示制御部311は、撮影空間において行われる撮影処理に関するコース選択のための選択画面や、撮影画像の背景選択のための選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
選択受付部312は、タッチパネルモニタ71に対する、利用者の操作を受け付ける。具体的には、選択受付部312は、タッチパネルモニタ71に表示された選択画面に対する利用者の選択操作を受け付ける。
ガイダンス出力制御部313は、各種の選択操作を説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部313は、各種の選択操作を説明する画面をタッチパネルモニタ71に表示させたり、各種の選択操作を説明する音声をスピーカ72から出力させたりする。
<撮影処理部の構成例>
図12は、撮影処理部302の機能構成例を示すブロック図である。
撮影処理部302は、表示制御部321、撮影制御部322、合成部323、およびガイダンス出力制御部324から構成される。
表示制御部321は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。例えば、表示制御部321は、タッチパネルモニタ92に、カメラ91に取り込まれたライブビュー画像を表示させたり、撮影結果である撮影画像を表示させたりする。
撮影制御部322は、カメラ91を制御することで、利用者を被写体として撮影し、撮影画像を生成する。
合成部323は、複数の撮影画像のうちの1つと、少なくとも一部が動画像で合成される合成用動画像とを合成した合成動画像を生成する。生成された合成動画像は、撮影結果として表示されたり、サーバに送信される。
ガイダンス出力制御部324は、撮影作業の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部324は、撮影作業の進め方などを説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させたり、撮影作業の進め方などを説明する音声をスピーカ232から出力させたりする。
<編集処理部の構成例>
図13は、編集処理部303の機能構成例を示すブロック図である。
編集処理部303は、表示制御部331、編集制御部332、ガイダンス出力制御部333、および通信制御部334から構成される。
表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に、撮影画像に施される画像処理の内容を選択するための選択画面や、撮影画像を対象とした編集作業のための編集画面を表示させる。
編集制御部332は、編集画面に対する操作に応じて、撮影画像に編集を施す。具体的には、編集制御部332は、編集画面において利用者により選択された合成用画像を、撮影画像の所定の位置に合成する。
ガイダンス出力制御部333は、編集作業の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部333は、編集作業の進め方などを説明する画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させたり、編集作業の進め方などを説明する音声をスピーカ241から出力させたりする。
通信制御部334は、通信部203を制御し、インターネットなどのネットワークを介した通信に関する処理を行う。例えば、通信制御部334は、通信部203を制御することで、撮影処理において得られた撮影画像や、編集処理において得られた編集画像を、外部のサーバへ送信する。
<写真シール作成装置の動作>
ここで、図14のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。
ステップS1において、事前選択処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを、硬貨処理部221から供給される起動信号に基づいて判定し、硬貨が投入されたと判定するまで待機する。
ステップS1において、硬貨が投入されたと判定された場合、処理はステップS2に進む。ステップS2において、事前選択処理部301は、事前選択部208を制御することで、事前選択処理を行う。具体的には、事前選択処理部301は、例えば、撮影空間において行われる撮影処理に関するコースや、撮影画像の背景となる背景画像などの選択を利用者に行わせることで、各種の設定を行う。
ステップS3において、撮影処理部302は、撮影部209を制御することで、撮影処理を行う。具体的には、撮影処理部302は、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ92にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影し、撮影画像を生成する。
ステップS4において、編集処理部303は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部210を制御することで、編集処理を行う。具体的には、編集処理部303は、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に編集作業を行わせることで、編集が施された編集画像を生成する。
ステップS5において、印刷処理部304は、プリンタ251を制御することで、印刷処理を行う(開始する)。具体的には、印刷処理部304は、所定のレイアウトで配置された撮影画像や編集画像をプリンタ251に出力してシール紙(ロール紙263)に印刷する。
印刷が終了すると、ステップS6において、プリンタ251は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口161に排出し、処理を終了させる。
<事前選択処理の詳細>
次に、図15のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS2の事前選択処理の詳細について説明する。
事前選択処理が開始されると、ステップS11において、表示制御部311は、タッチパネルモニタ71に人数コース選択画面を表示させる。
人数コース選択画面は、利用者の人数に応じて行われるゲームの種類を決定する人数コースの選択に用いられる画面である。人数コースには、利用者が2人の場合に適した撮影が行われる2人用コースと、利用者が3人以上の場合に適した撮影が行われる大人数コースとがある。
人数コース選択画面が操作されることによって、選択受付部312は、人数コースの選択を受け付ける。いずれかの人数コースの選択が受け付けられると、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、表示制御部311は、タッチパネルモニタ71に撮影コース選択画面を表示させる。
撮影コース選択画面は、撮影空間で行われる撮影の種類を決定する撮影コースの選択に用いられる画面である。
本実施の形態の撮影処理においては、合計6回の撮影が行われる。詳細は後述するが、そのうちの6回目の撮影は、利用者が所有する携帯端末に送信するためだけの携帯専用画像を得るための撮影(携帯専用撮影)とされる。一方、1乃至5回目の撮影により得られる5枚の撮影画像は、編集処理の対象とされてシール紙に印刷されることはもちろん、携帯端末に送信される対象にもなり得る。以下においては、適宜、1乃至5回目の撮影を通常撮影といい、通常撮影により得られる撮影画像を通常撮影画像という。
さて、撮影コースには、5回行われる通常撮影として、アップ撮影と全身撮影とが行われる「アップ+全身」コースと、アップ撮影のみが行われる「アップのみ」コースとがある。
ここで、アップ撮影とは、被写体の顔および上半身を撮影範囲とした撮影である。アップ撮影により、撮影画像として、被写体の顔および上半身が写るアップ画像が得られる。一方、全身撮影とは、被写体の全身を撮影範囲とした撮影である。全身撮影により、撮影画像として、被写体の全身が写る全身画像が得られる。
撮影コース選択画面が操作されることによって、選択受付部312は、撮影コースの選択を受け付ける。いずれかの撮影コースの選択が受け付けられると、処理はステップS13に進む。
ステップS13において、表示制御部311は、タッチパネルモニタ71にポーズ選択画面を表示させる。
ポーズ選択画面は、撮影の際に利用者がとるポーズの見本となるポーズ画像の選択に用いられる画面である。ポーズ選択画面には、複数枚のポーズ画像が表示される。利用者は、複数枚のポーズ画像の中から、1乃至5回目の通常撮影により得られる5枚の撮影画像に対応する5枚のポーズ画像を選択することができる。なお、利用者は、ポーズ選択画面において、5枚のポーズ画像がセットになったセットポーズを選択することで、5枚の撮影画像についてのポーズ画像を一括して選択することもできる。
ポーズ選択画面が操作されることによって、選択受付部312は、ポーズ画像の選択を受け付ける。5枚のポーズ画像の選択が受け付けられると、処理はステップS14に進む。
ステップS14において、表示制御部311は、タッチパネルモニタ71に背景選択画面を表示させる。
背景選択画面は、撮影により得られる撮影画像の背景となる背景画像の選択に用いられる画面である。背景選択画面には、複数枚の背景画像が表示される。利用者は、複数枚の背景画像の中から、1乃至5回目の通常撮影により得られる5枚の撮影画像に合成する5枚の背景画像を選択することができる。なお、利用者は、背景選択画面において、5枚の背景画像がセットになったセット背景を選択することで、5枚の撮影画像についての背景画像を一括して選択することもできる。
背景選択画面が操作されることによって、選択受付部312は、背景画像の選択を受け付ける。5枚の背景画像の選択が受け付けられると、処理はステップS15に進む。
ステップS15において、表示制御部311は、タッチパネルモニタ71にサウンド選択画面を表示させる。
サウンド選択画面は、撮影空間において出力されるBGMの選択に用いられる画面である。
サウンド選択画面が操作されることによって、選択受付部312は、BGMの選択を受け付ける。いずれかのBGMの選択が受け付けられると、処理はステップS16に進む。
ステップS16において、表示制御部311は、いたずらムービー撮影選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
いたずらムービー撮影選択画面は、6回目の撮影(携帯専用撮影)として行われるいたずらムービー撮影の種類の選択に用いられる画面である。
いたずらムービー撮影は、面白味のある動画像(いたずらムービー)を得るための撮影処理である。いたずらムービー撮影により得られるいたずらムービーは、通常撮影(1乃至5回目の撮影)とは異なる特別撮影により生成された撮影画像と、少なくとも一部が動画像で構成される合成用動画像とが合成されてなる合成動画像である。すなわち、特別撮影は、携帯専用画像を生成するための撮影であり、いたずらムービーには、撮影画像として、通常撮影により得られる通常撮影画像は含まれず、特別撮影により得られる特別撮影画像だけが含まれる。
いたずらムービー撮影選択画面が操作されることによって、選択受付部312は、いたずらムービー撮影の選択を受け付ける。いずれかのいたずらムービー撮影の選択が受け付けられると、処理はステップS17に進む。
ステップS17において、ガイダンス出力制御部313は、事前選択空間A0にいる利用者に対して、撮影空間A1への移動を案内する。撮影空間A1への移動の案内は、タッチパネルモニタ71に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ72から出力させることによって行われる。
<撮影処理の詳細>
次に、図16のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS3の撮影処理の詳細について説明する。
撮影処理が開始されると、ガイダンス出力制御部324が、レタッチ撮影の仕方を説明するガイダンスを行う。その後、ステップS31において、撮影制御部322は、レタッチ撮影を行う。
レタッチ撮影は、利用者それぞれの顔を識別し、さらに利用者の顔の各器官(目、口など)を認識するために行われる撮影である。このレタッチ撮影により得られた撮影画像(レタッチ用画像)は、編集処理において編集対象とされたり、印刷処理においてシール紙に印刷されることはなく、顔の識別や顔の各器官の認識のためだけに利用される。
このような目的から、レタッチ撮影のガイダンスでは、利用者に対して、正面を向いて撮影することを促す画面の表示や音声の出力が行われる。
なお、レタッチ用画像は、顔の識別や顔の各器官の認識のためだけに利用されるものとしたが、印刷処理においてシール紙に印刷されるようにしてもよいし、いたずらムービーの一部に用いられるようにしてもよい。レタッチ用画像をシール紙に印刷するようにした場合には、例えば、複数の撮影画像が配置されたシールレイアウトの縁の部分に、写真シール機の機種名や撮影日などの付帯情報とともに、レタッチ用画像が配置されて印刷されるようにする。
レタッチ撮影が終了すると、ガイダンス出力制御部324が、撮影(通常撮影)の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。その後、表示制御部321は、1回目の撮影に対応するポーズ画像を所定時間表示した後、ライブビュー画像をタッチパネルモニタ92に表示させる。ライブビュー画像がタッチパネルモニタ92に表示された状態で撮影タイミングになったとき、ステップS32において、撮影制御部322は、1回目の撮影を行う。表示制御部321は、撮影によって得られた静止画像である撮影画像をタッチパネルモニタ92に表示させる。利用者は、1回目の撮影結果を確認しながら、次の撮影の準備を行うことができる。
その後、2回目以降の撮影が行われる。すなわち、2回目の撮影に対応するポーズ画像が所定時間表示された後、ライブビュー画像が表示され、撮影タイミングになったとき、ステップS33において、撮影制御部322は、2回目の撮影を行う。
同様にして、ステップS34乃至S36において、撮影制御部322は、それぞれ3乃至5回目の撮影を行う。
なお、撮影コースとして「アップ+全身」コースが選択されている場合、1乃至3回目の撮影として、アップ撮影が行われ、4,5回目の撮影として、全身撮影が行われる。また、撮影コースとして「アップのみ」コースが選択されている場合、1乃至5回目の撮影として、アップ撮影が行われる。
全身撮影としては、利用者の全身を利用者の正面から撮影する正面全身撮影が行われるようにしてもよいし、利用者の全身を利用者の斜め上から撮影する上から全身撮影が行われるようにしてもよい。
アップ撮影および全身撮影のそれぞれにおいては、カメラ91のチルト角が、撮影制御部322によって制御される。
具体的には、全身撮影が行われるときのカメラ91のチルト角(カメラ91のレンズの光軸が水平方向にある状態)をデフォルトの状態とすると、アップ撮影が行われるときには、カメラ91がデフォルトの状態より所定角度だけ前傾するようにチルト角が調整される。なお、チルト角の調整といったハードウェア構成の制御ではなく、ソフトウェア(画像処理)によって、チルト角を調整して撮影したような画像が生成されるようにしてもよい。
また、アップ撮影および全身撮影のそれぞれが行われるときには、チルト角が制御されるだけではなく、ガイダンス出力制御部324により出力されるガイダンスにより、利用者の立ち位置も変更される。
例えば、撮影空間の床面には、カメラ91から最も近い立ち位置と、最も遠い立ち位置の、2つの立ち位置を示すラベルが貼付してある。アップ撮影が行われるときには、利用者に対して、カメラ91から最も近い立ち位置に立つように指示するガイダンスが出力される。また、全身撮影が行われるときには、利用者に対して、カメラ91から最も遠い立ち位置に立つように指示するガイダンスが出力される。
さらに、アップ撮影および全身撮影のそれぞれが行われるときには、チルト角の制御に加えて、カメラ91のレンズの焦点距離が調整されるようにしてもよい。例えば、アップ撮影が行われるときには、カメラ91のレンズの焦点距離を短くすることで、撮影範囲を狭くし、被写体が大きく写るようにする。また、全身撮影が行われるときには、カメラ91のレンズの焦点距離を長くすることで、撮影範囲を広くし、被写体が小さく写るようにする。これにより、利用者が立ち位置を変更することなく、アップ画像や全身画像が得られるようになる。
このようにして、ステップS32乃至S36において、5回の通常撮影が終わった後、ステップS37において、撮影制御部322は、いたずらムービー撮影を行う。
いたずらムービー撮影により得られるいたずらムービーは、利用者により選択された種類のいたずらムービー撮影に対応する処理が施された、縦横比が1:1の動画像となる。いたずらムービーは、主に、SNS(Social Networking Service)やミニブログ、ブログのサービスなどのサイトに投稿するための動画像として用いられる。
ステップS37の後、ステップS38において、ガイダンス出力制御部324は、撮影を終えた利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ232から出力させることによって行われる。
<いたずらムービー撮影処理の詳細>
ここで、図17のフローチャートを参照して、上述したいたずらムービー撮影の処理の詳細について説明する。
ステップS51において、撮影制御部322は、特別撮影を行うことで、特別撮影画像を生成する。ここでは、事前選択処理において選択されたいたずらムービー撮影の種類に応じた特別撮影が行われる。
ステップS52において、合成部323は、特別撮影画像と合成用動画像とを合成することで、いたずらムービーを生成する。
以上の処理によれば、いたずらムービーのための特別撮影が行われ、特別撮影により得られた特別撮影画像と合成用動画像とが合成されたいたずらムービーが生成される。これにより、利用者自身が面白い動きをする必要もなく、ただ1回のみの撮影によって、より簡単に、面白味のある動画像を提供することが可能となる。
<いたずらムービー撮影の具体例>
以下においては、いたずらムービー撮影の具体例について説明する。
(例1)
図18は、いたずらムービー撮影の第1の例において表示されるライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の画像表示領域411には、2人の利用者U11,U12の全身が映るライブビュー画像がリアルタイムで表示される。
画像表示領域412には、いたずらムービー撮影により得られるいたずらムービーのサンプルであるサンプルムービーが表示される。
このサンプルムービーは、封筒の中から花や靴、様々なアイテムが飛び出している様子を表す合成用動画像F11に、2人のモデルの全身が写る画像から人物領域を抽出したモデル画像M11が合成されて構成される。このサンプルムービーにおいては、封筒の中から花や靴、様々なアイテムとともに、モデル画像M11が飛び出すようになる。
なお、図18の画像表示領域412には、サンプルムービーに代えて、サンプルムービーにおいて最も特徴的である1フレーム(そのサンプルムービーを象徴するような1フレーム)が、静止画像として表示されるようにしてもよい。
ライブビュー画像が所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始される。そして、撮影のタイミングになったときに特別撮影が行われ、その結果として、いたずらムービーがタッチパネルモニタ92に表示される。
図19は、いたずらムービー撮影の撮影結果確認画面の例を示す図である。
撮影結果確認画面の画像表示領域413には、いたずらムービー撮影によって生成されたいたずらムービーが表示される。
図20は、図19の画像表示領域413に表示されるいたずらムービーの例を示す図である。
図20には、いたずらムービーを構成する3枚のフレーム画像415a乃至415cが、左から右に時系列に並んで示されている。
フレーム画像415aからフレーム画像415bにおいては、封筒の中から靴と花が飛び出す様子が示されている。そして、フレーム画像415cにおいては、封筒の中から、花とともに、特別撮影により得られた特別撮影画像420が飛び出す様子が示されている。
特別撮影画像420は、利用者U11,U12が写る撮影画像から、利用者U11,U12の人物領域のみを抽出した人物マスク画像である。このとき抽出される人物領域は、利用者U11,U12の全身領域となる。
すなわち、この例におけるいたずらムービーは、合成用動画像F11に、特別撮影画像420がはめ込み合成されることで生成される。
なお、図19の画像表示領域413には、いたずらムービーに代えて、いたずらムービーにおいて最も特徴的である1フレーム(そのいたずらムービーを象徴するような1フレーム)が、静止画像として表示されるようにしてもよい。
(例2)
図21は、いたずらムービー撮影の第2の例において表示されるライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の画像表示領域431には、2人の利用者U21,U22の上半身が映るライブビュー画像がリアルタイムで表示される。
画像表示領域432には、いたずらムービー撮影により得られるいたずらムービーのサンプルであるサンプルムービーが表示される。
このサンプルムービーは、2人のモデルの上半身が写るモデル画像M21に、合成用動画像m21乃至m23が合成されて構成される。このサンプルムービーにおいては、合成用動画像m21乃至m23が上下または左右に振れるように動く。
なお、図21の画像表示領域432には、サンプルムービーに代えて、サンプルムービーにおいて最も特徴的である1フレーム(そのサンプルムービーを象徴するような1フレーム)が、静止画像として表示されるようにしてもよい。
ライブビュー画像が所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始される。そして、撮影のタイミングになったときに特別撮影が行われ、その結果として、いたずらムービーがタッチパネルモニタ92に表示される。
図22は、いたずらムービー撮影の撮影結果確認画面の例を示す図である。
撮影結果確認画面の画像表示領域433には、いたずらムービー撮影によって生成されたいたずらムービーが表示される。
図23は、図22の画像表示領域433に表示されるいたずらムービーの例を示す図である。
図23には、いたずらムービーを構成する3枚のフレーム画像435a乃至435cが、左から右に時系列に並んで示されている。
フレーム画像435aは、特別撮影により得られた特別撮影画像440からなる。この例では、特別撮影画像440は、単に、利用者U21,U22が写る撮影画像とされる。フレーム画像435bにおいては、特別撮影画像440上に、液体をこぼした様子を表す合成用動画像m24が合成されている。合成用動画像m24は、特別撮影画像440の中心辺りから特別撮影画像440全体に広がるような動きをする。そして、フレーム画像435cにおいては、特別撮影画像440に合成用動画像m21乃至m23が合成される。
なお、フレーム画像435aにおける特別撮影画像440には、いかなる画像処理も施されないが、フレーム画像435cにおける特別撮影画像440には、利用者U21,U22の肌の色を明るくしたり、目の大きさを大きくする画像処理が施される。
すなわち、この例におけるいたずらムービーは、特別撮影画像440に、合成用動画像m21乃至m24が合成されるとともに、肌の色や目の大きさに関する画像処理が施されることで生成される。
なお、図22の画像表示領域433には、いたずらムービーに代えて、いたずらムービーにおいて最も特徴的である1フレーム(そのいたずらムービーを象徴するような1フレーム)が、静止画像として表示されるようにしてもよい。
(例3)
図24は、いたずらムービー撮影の第3の例において表示されるライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の画像表示領域451には、2人の利用者U31,U32の全身が映るライブビュー画像がリアルタイムで表示される。
画像表示領域452には、いたずらムービー撮影により得られるいたずらムービーのサンプルであるサンプルムービーが表示される。
このサンプルムービーは、仰向けになっている人間の口から、小さい人間を手で引っ張り出す様子を表す合成用動画像F31に、1人のモデルの全身が写る画像から人物領域を抽出したモデル画像M31が合成されて構成される。このサンプルムービーにおいては、仰向けになっている人間の口から、モデル画像M31が手で引っ張り出されるようになる。
なお、図24の画像表示領域452には、サンプルムービーに代えて、サンプルムービーにおいて最も特徴的である1フレーム(そのサンプルムービーを象徴するような1フレーム)が、静止画像として表示されるようにしてもよい。
ライブビュー画像が所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始される。そして、撮影のタイミングになったときに特別撮影が行われ、その結果として、いたずらムービーがタッチパネルモニタ92に表示される。
図25は、いたずらムービー撮影の撮影結果確認画面の例を示す図である。
撮影結果確認画面の画像表示領域453には、いたずらムービー撮影によって生成されたいたずらムービーが表示される。
図26は、図25の画像表示領域453に表示されるいたずらムービーの例を示す図である。
図26には、いたずらムービーを構成する3枚のフレーム画像455a乃至455cが、左から右に時系列に並んで示されている。
フレーム画像455aからフレーム画像455bにおいては、仰向けになっている人間の口から、特別撮影画像460が手で引っ張り出される様子が示されている。特に、フレーム画像455bにおいては、仰向けになっている人間の口から、特別撮影画像460とともに、入れ歯を模した画像が引っ張り出される様子が示されている。そして、フレーム画像455cにおいては、仰向けになっている人間の手によって、特別撮影画像460が吊り上げられている様子が示されている。
特別撮影画像460は、利用者U31,U32が写る撮影画像から、利用者U31の人物領域を個別に抽出した人物マスク画像である。このとき抽出される人物領域は、利用者U31の全身領域となる。
すなわち、この例におけるいたずらムービーは、合成用動画像F31に、特別撮影画像460がはめ込み合成されることで生成される。
なお、図25の画像表示領域453には、いたずらムービーに代えて、いたずらムービーにおいて最も特徴的である1フレーム(そのいたずらムービーを象徴するような1フレーム)が、静止画像として表示されるようにしてもよい。
なお、この例では、図26のいたずらムービーと同様にして、合成用動画像F31に、利用者U32の人物領域(全身領域)を個別に抽出した人物マスク画像がはめ込み合成されたいたずらムービーも生成されるものとする。
上述したように、この例では、特別撮影画像として、複数の利用者が写る撮影画像から、利用者それぞれの人物領域を個別に抽出した人物マスク画像が生成される。
そこで、図27に示されるように、ライブビュー表示画面において、2人の利用者それぞれに対応する画像表示領域456−1,456−2を設けるようにしてもよい。
この場合、画像表示領域456−1に利用者U31の全身が映るライブビュー画像が、画像表示領域456−2に利用者U32の全身が映るライブビュー画像が、それぞれリアルタイムで表示される。特別撮影として、1回で、利用者U31,U32それぞれに対応する2枚の撮影画像を生成する撮影が行われると、それぞれの撮影画像から、利用者それぞれの人物領域を個別に抽出した人物マスク画像が生成されるようになる。
また、図28に示されるように、ライブビュー表示画面において、1人の利用者のみに対応する画像表示領域457を設けるようにしてもよい。
この場合、画像表示領域457に利用者U31の全身のみが映るライブビュー画像がリアルタイムで表示される。特別撮影として、利用者U31に対応する1枚の撮影画像を生成する撮影と、利用者U32に対応する1枚の撮影画像を生成する撮影が順次行われると、それぞれの撮影画像から、利用者それぞれの人物領域を個別に抽出した人物マスク画像が生成されるようになる。
(例4)
図29は、いたずらムービー撮影の第4の例において表示されるライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の画像表示領域471には、2人の利用者U41,U42の上半身が映るライブビュー画像がリアルタイムで表示される。また、画像表示領域471には、2人の利用者に対して顔の位置を誘導するための枠R1,R2が表示される。
画像表示領域472には、いたずらムービー撮影により得られるいたずらムービーのサンプルであるサンプルムービーが表示される。
このサンプルムービーは、男性が腕に抱えているカードを翻して相手に見せる様子を表す合成用動画像F41の顔の部分に、1人のモデルの顔が写る画像から人物領域を抽出したモデル顔画像M41が合成されて構成される。このサンプルムービーにおいては、顔がモデルに置き換わった男性が腕に抱えているカードを翻すようになる。
なお、図29の画像表示領域472には、サンプルムービーに代えて、サンプルムービーにおいて最も特徴的である1フレーム(そのサンプルムービーを象徴するような1フレーム)が、静止画像として表示されるようにしてもよい。
ライブビュー画像が所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始される。そして、撮影のタイミングになったときに特別撮影が行われ、その結果として、いたずらムービーがタッチパネルモニタ92に表示される。
図30は、いたずらムービー撮影の撮影結果確認画面の例を示す図である。
撮影結果確認画面の画像表示領域473には、いたずらムービー撮影によって生成されたいたずらムービーが表示される。
図31は、図30の画像表示領域473に表示されるいたずらムービーの例を示す図である。
図31には、いたずらムービーを構成する3枚のフレーム画像475a乃至475cが、左から右に時系列に並んで示されている。
フレーム画像475aからフレーム画像475bにおいては、特別撮影画像480が顔の部分に合成されている男性が、腕に抱えているカードの下側から上側に右手を移動させる様子が示されている。そして、フレーム画像475cにおいては、特別撮影画像480が顔の部分に合成されている男性が、腕に抱えているカードを翻し、そこに書かれている単語を読み上げる様子が示されている。
特別撮影画像480は、利用者U41,U42が写る撮影画像から、利用者U41の人物領域を個別に抽出した人物マスク画像である。このとき抽出される人物領域は、画像表示領域471の枠R1(図29)に収められた利用者U41の顔領域となる。
すなわち、この例におけるいたずらムービーは、合成用動画像F41に、特別撮影画像480がはめ込み合成されることで生成される。
なお、図30の画像表示領域473には、いたずらムービーに代えて、いたずらムービーにおいて最も特徴的である1フレーム(そのいたずらムービーを象徴するような1フレーム)が、静止画像として表示されるようにしてもよい。
なお、この例では、図31のいたずらムービーと同様にして、合成用動画像F41に、利用者U42の人物領域(顔領域)を個別に抽出した人物マスク画像がはめ込み合成されたいたずらムービーも生成されるものとする。
上述したように、この例では、特別撮影画像として、複数の利用者が写る撮影画像から、利用者それぞれの人物領域を個別に抽出した人物マスク画像が生成される。
そこで、図32に示されるように、ライブビュー表示画面において、2人の利用者それぞれに対応する画像表示領域476−1,476−2を設けるようにしてもよい。
この場合、画像表示領域476−1に利用者U41の顔が映るライブビュー画像が、画像表示領域476−2に利用者U42の顔が映るライブビュー画像が、それぞれリアルタイムで表示される。特別撮影として、1回で、利用者U41,U42それぞれに対応する2枚の撮影画像を生成する撮影が行われると、それぞれの撮影画像から、利用者それぞれの人物領域を個別に抽出した人物マスク画像が生成されるようになる。
また、図33に示されるように、ライブビュー表示画面において、1人の利用者のみに対応する画像表示領域467を設けるようにしてもよい。
この場合、画像表示領域467に利用者U41の顔のみが映るライブビュー画像がリアルタイムで表示される。特別撮影として、利用者U41に対応する1枚の撮影画像を生成する撮影と、利用者U42に対応する1枚の撮影画像を生成する撮影が順次行われると、それぞれの撮影画像から、利用者それぞれの人物領域を個別に抽出した人物マスク画像が生成されるようになる。
(例5)
図34は、いたずらムービー撮影の第5の例において表示されるライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の画像表示領域511には、2人の利用者U51,U52の上半身が映るライブビュー画像がリアルタイムで表示される。また、画像表示領域511には、ライブビュー画像の前景に合成用動画像F51が、ライブビュー画像の背景に合成用動画像B52が合成されて表示される。
合成用動画像F51は、テーブルの上にケーキ、カップ、およびクラッカーが置かれた様子を表しており、ケーキに立てられているろうそくの火が揺らめくようになされている。合成用動画像B52は、複数の光の点が配置され、それらが瞬くようになされている。
ライブビュー画像が所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始される。そして、撮影のタイミングになったときに特別撮影が行われ、その結果として、いたずらムービーがタッチパネルモニタ92に表示される。
図35は、いたずらムービー撮影の撮影結果確認画面の例を示す図である。
撮影結果確認画面の画像表示領域513には、いたずらムービー撮影によって生成されたいたずらムービーが表示される。
図36は、図35の画像表示領域513に表示されるいたずらムービーの例を示す図である。
図36には、いたずらムービーを構成する3枚のフレーム画像515a乃至515cが、左から右に時系列に並んで示されている。
フレーム画像515aからフレーム画像515cにおいては、2人の利用者U51,U52が写る特別撮影画像に合成されている合成用動画像F51において、ケーキに立てられているろうそくの火が揺らめき最後に消える様子が示されている。また、フレーム画像515aからフレーム画像515cにおいては、2人の利用者U51,U52が写る特別撮影画像に合成されている合成用動画像B52において、複数の光の点が瞬く様子が示されている。
すなわち、この例におけるいたずらムービーは、合成用動画像F51,B52からなる動画像に、2人の利用者U51,U52が写る特別撮影画像がはめ込み合成されることで生成される。
なお、図35の画像表示領域513には、いたずらムービーに代えて、いたずらムービーにおいて最も特徴的である1フレーム(そのいたずらムービーを象徴するような1フレーム)が、静止画像として表示されるようにしてもよい。
また、この例においては、合成用動画像F51,B52のいずれかが、静止画像のみから構成されるようにしてもよい。
(その他の例)
以下においては、いたずらムービーの他の例について説明する。
図37には、いたずらムービーを構成する3枚のフレーム画像535a乃至535cが、左から右に時系列に並んで示されている。
この例のいたずらムービーにおいては、2人の利用者U61,U62の全身が写る特別撮影画像に、合成用動画像m61,m62が合成されている。
合成用動画像m61は、リボン状の形態を有し、特別撮影画像に写る利用者U61,U62の前後(前景側、背景側)をくるくると回りながら移動する。合成用動画像m62は、雲状の形態を有し、特別撮影画像に写る利用者U61,U62の背景側で膨らむように拡大する。
すなわち、この例におけるいたずらムービーは、2人の利用者U61,U62が写る特別撮影画像に、合成用動画像m61,m62が合成されることで生成される。
図38には、いたずらムービーを構成する3枚のフレーム画像555a乃至555cが、左から右に時系列に並んで示されている。
この例のいたずらムービーにおいては、2人の利用者U71,U72の上半身が写る特別撮影画像に、合成用動画像m71,m72が合成されている。
合成用動画像m71は、紐状の形態を有し、特別撮影画像に写る利用者U71,U72の前後(前景側、背景側)を流れるように移動する。合成用動画像m72は、利用者U72の両目の位置に合成され、利用者U72が流す涙のようにその形状を変化させる。合成用画像m73は、利用者U71の頭の位置に合成され、動物の耳を模した形状を採る。合成用画像m73は、合成用動画像m71,m72とは異なり動きを持たない。また、合成用動画像m72および合成用画像m73は、人物の顔が認識されることで、対応する位置に合成される。
すなわち、この例におけるいたずらムービーは、2人の利用者U71,U72が写る特別撮影画像に、合成用動画像m71,m72および合成用画像m73が合成されることで生成される。
<編集処理の詳細>
次に、図39のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS4の編集処理の詳細について説明する。
編集処理が開始されると、ステップS71において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に盛れ感選択画面を表示させる。
盛れ感選択画面は、盛れ感の選択に用いられる画面である。「盛れ感」とは、目の大きさ、顔の大きさ、まつ毛の濃さなど、顔や目の見た目の印象を誇張する(良く見せる)際の、誇張の度合いを表す。盛れ感選択画面には、4種類(4段階)の盛れ感それぞれを選択するための4つのボタンが表示される。
盛れ感選択画面において、盛れ感を選択するためのボタンのいずれかが選択されると、処理はステップS72に進む。
ステップS72において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に目の写り選択画面を表示させる。
目の写り選択画面は、目の形と黒目(瞳)の大きさの選択に用いられる画面である。目の写り選択画面には、3種類の目の形それぞれを選択するための3つのボタンと、2種類の黒目の大きさそれぞれを選択するための2つのボタンとが表示される。
目の写り選択画面において、目の形を選択するためのボタンのいずれかと、黒目の大きさを選択するためのボタンのいずれかが選択されると、処理はステップS73に進む。
ステップS73において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131にうるおい選択画面を表示させる。
うるおい選択画面は、主に顔の部分の肌のうるおいと、目のうるおいの選択に用いられる画面である。ここでいう「うるおい」は、肌や目の質感を表す。うるおい選択画面には、3種類の肌のうるおいそれぞれを選択するための3つのボタンと、2種類の目のうるおいそれぞれを選択するための2つのボタンとが表示される。
うるおい選択画面において、肌のうるおいを選択するためのボタンのいずれかと、目のうるおいを選択するためのボタンのいずれかが選択されると、処理はステップS74に進む。
ステップS74において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に編集画面を表示させる。
編集画面は、編集対象となる撮影画像の編集に用いられる画面である。編集画面には、編集対象となる撮影画像と、編集に用いられるスタンプ画像やペン画像などの各種の編集ツール(合成用画像)が表示される。
利用者は、タッチペン132A,132Bを用いて、スタンプ画像やペン画像などを編集対象となる撮影画像上の所定の位置へ重畳することで、編集対象となる撮影画像に対する合成用画像の合成が行われる。
すなわち、ステップS75において、編集制御部332は、利用者の操作に応じて、編集対象となる撮影画像に編集を施す。
編集作業が終了すると、ステップS76において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に分割数選択画面を表示させる。
分割数選択画面は、最終的に出力される写真シールの分割数やシールレイアウトの選択に用いられる画面である。シールレイアウトは、1枚の写真シールに配置される編集画像(撮影画像)の枚数や位置、大きさを決定するレイアウト(配置パターン)である。ここで、利用者により選択されたシールレイアウトに従って編集画像が配置されてなる画像、すなわち、ロール紙に印刷されて最終的に写真シールとして出力される画像をレイアウト画像という。
したがって、分割数選択画面には、例えば5枚の撮影画像それぞれに編集が施された編集画像が、異なるシールレイアウトで配置されたレイアウト画像が複数表示される。
分割数選択画面において、レイアウト画像のいずれかが選択されると、処理はステップS77に進む。
ステップS77において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に、いたずらムービー撮影により生成されたいたずらムービーを表示させる。
いたずらムービーの再生が終了すると、ステップS78において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に携帯送信用画像選択画面を表示させる。
携帯送信用画像選択画面は、携帯送信用画像の選択に用いられる画面である。携帯送信用画像は、上述したサーバを介して、利用者の所有する携帯端末上で表示されたり、その携帯端末にダウンロードされたりする撮影画像である。携帯送信用画像選択画面には、例えば5枚の編集画像に編集が施される前の5枚の撮影画像や、編集画面において作成された携帯送信専用の画像が表示される。
携帯送信用画像選択画面において、携帯送信用画像として、画像のいずれかが選択されると、処理はステップS79に進む。
ステップS79において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131にアドレス入力画面を表示させる。
アドレス入力画面は、利用者の所有する携帯端末のメールアドレスの入力に用いられる画面である。アドレス入力画面は、メールアドレスに用いることが可能なアルファベットや記号、携帯電話機のキャリアを選択するためのボタンと、選択されたボタンに対応する文字列が表示されるテキストボックスが表示される。
アドレス入力画面において、メールアドレスの入力が終了すると、処理はステップS80に進む。
ステップS80において、通信制御部334は、通信部203を制御することで、インターネットなどのネットワークを介して、利用者により選択された携帯送信用画像とともにいたずらムービーを、利用者によりアドレス入力画面に入力されたメールアドレスとともに、上述したサーバに送信する。
サーバは、利用者により入力されたメールアドレス宛てに、携帯端末がサーバにアクセスするのに必要なURLが記載されたメールを送信する。そして、そのURLに基づいて、利用者が所有する携帯端末が、ネットワークを介してサーバにアクセスすることで、サーバに送信された画像が携帯端末に提供される。
その後、ステップS81において、ガイダンス出力制御部333は、編集作業を終えた利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、編集部210のタブレット内蔵モニタ131に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ241から出力させることによって行われる。
以上のようにして、いたずらムービー撮影により生成されたいたずらムービーは、編集処理において、再生され、サーバに送信される。
また、いたずらムービーは、印刷処理部304によって、そのいたずらムービーの所定の1フレーム(例えば、そのいたずらムービーにおいて最も特徴的な1フレーム)が、静止画像としてシール紙に印刷され出力されるようにしてもよい。
なお、上述した例においては、特別撮影により生成される特別撮影画像(利用者が被写体となる画像)は、静止画像であるものとしたが、特別撮影により、ライブビュー画像のような動画像が、特別撮影画像として生成されるようにしてもよい。この場合、いたずらムービーは、動画像である特別撮影画像と、合成用動画像とから構成されるようになる。
ところで、上述したように、サーバに送信された画像は、利用者が所有する携帯端末に提供される。
そこで、以下においては、携帯端末への画像の提供を実現する画像提供システムについて説明する。
<画像提供システムの構成例>
図40は、上述した写真シール作成装置1を含む画像提供システムの構成例を示している。
図40の画像提供システムは、写真シール作成装置1、サーバ602、および携帯端末603から構成される。サーバ602は、例えば写真シール作成装置1のメーカが管理するサーバであり、携帯端末603は、写真シール作成装置1が提供するゲームを行い、シール紙を受け取る利用者が所有している携帯電話機(スマートフォン)などの端末である。
写真シール作成装置1とサーバ602の間、サーバ602と携帯端末603の間の情報の送受信は、インターネットなどの通信ネットワークを介して行われる。
サーバ602においては、携帯端末603の利用者が写真シール作成装置1でプレイしたゲームの結果得られた画像(携帯送信用画像)が管理されている。
<サーバの構成例>
図41は、サーバ602のハードウェア構成例を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)611、ROM612、RAM613は、バス614により相互に接続される。
バス614には、さらに、入出力インタフェース615が接続される。入出力インタフェース615には、キーボード、マウス等よりなる入力部616、ディスプレイ、スピーカ等よりなる出力部617が接続される。また、入出力インタフェース615には、ハードディスクや不揮発性のメモリなどより構成され、各種の情報を記憶する記憶部618、ネットワークインタフェースなどより構成され、写真シール作成装置1や携帯端末603と通信を行う通信部619、リムーバブルメディア621を駆動するドライブ620が接続される。
記憶部618には、写真シール作成装置1から送信されてきた画像や、サーバ602が管理する各種のウェブサイトの情報などが記憶される。
図42は、サーバ602の機能構成例を示すブロック図である。図42に示す機能ブロックは、図41のCPU611により所定のプログラムが実行されることによって実現される。サーバ602においては、通信制御部631、管理部632、および提供部633が実現される。
通信制御部631は、通信部619を制御し、インターネットなどのネットワークを介した通信に関する処理を行う。例えば、通信制御部631は、通信部619を制御することで、写真シール作成装置1から送信されてくる各種の画像を受信する。
管理部632は、写真シール作成装置1から送信されてきた画像や、その画像に関する情報等、各種のデータを管理する。
提供部633は、携帯端末603からの要求に応じて、サーバ602が管理するウェブサイトを構成するウェブページを、通信部619を介して、携帯端末603に提供する。例えば、提供部633は、携帯送信用画像を含むウェブページを、携帯端末603に提供する。携帯端末603に提供されたウェブページは、携帯端末603の表示部(表示画面)に表示されるようになる。
<画像提供システムの動作>
次に、図43のフローチャートを参照して、写真シール作成装置1において得られた携帯送信用画像を、サーバ602に送信し、携帯端末603に提供するまでの一連の処理について説明する。
編集処理において、利用者により携帯送信用画像が選択され、利用者の携帯端末603のメールアドレスが入力されると、ステップS131において、写真シール作成装置1(通信制御部334)は、利用者により選択された携帯送信用画像を、利用者の携帯端末603のメールアドレスとともに、サーバ602に送信する。
このとき、写真シール作成装置1は、利用者により選択された携帯送信用画像に加えて、いたずらムービーもサーバ602に送信する。
ステップS151において、サーバ602の通信制御部631(通信部619)は、写真シール作成装置1から送信されてきた携帯送信用画像、いたずらムービー、およびメールアドレスを受信する。
ステップS152において、サーバ602の管理部632は、写真シール作成装置1から送信されてきた携帯送信用画像に対して、保存先URL(Uniform Resource Locator)を割り当て、写真シール作成装置1から送信されてきた携帯端末603のメールアドレスと携帯送信用画像(いたずらムービーを含む)とを対応付けて記憶部618に記憶させる。
ステップS153において、管理部632は、携帯端末603のメールアドレス宛てに、ステップS152において割り当てた携帯送信用画像の保存先URLを含む電子メールを送信する。
ステップS171において、携帯端末603は、サーバ602から送信されてきた、携帯送信用画像の保存先URLを含む電子メールを受信する。
ステップS172において、携帯端末603は、電子メールの内容を確認した利用者により携帯送信用画像の表示が指示された場合、受信した電子メールに含まれるURLに基づいてサーバ602にアクセスし、携帯送信用画像の表示を要求する。
ステップS154において、サーバ602の提供部633は、携帯端末603の要求に応じて、携帯送信用画像の保存先を指定し、指定された保存先の携帯送信用画像を読み出す。
ステップS155において、提供部633は、読み出した携帯送信用画像を含むウェブページを携帯端末603に提供する。
ステップS173において、携帯端末603は、提供部633によって提供された、携帯送信用画像を含むウェブページを表示部に表示させる。
なお、上述した説明においては、携帯送信用画像は、携帯端末に送信されるものとしたが、携帯端末に限らず、パーソナルコンピュータ等の、利用者が所有する端末装置に送信されるようにしてもよい。
以上のようにして、写真シール作成装置1において得られた携帯送信用画像が、携帯端末603に提供され、表示されるようになる。
さらに、写真シール作成装置1において行われたいたずらムービー撮影により生成されたいたずらムービーが、携帯端末603に提供され、表示されるようになる。これにより、利用者は、面白味のあるいたずらムービーを、携帯端末上で表示させて楽しんだり、SNSなどのサイトに投稿して友人と共有することができる。すなわち、携帯端末を所有する利用者に対して、より簡単に、面白味のある動画像を提供することができる。
なお、以上においては、写真シール作成装置1から、いたずらムービー全体が、サーバ602に送信されるものとしたが、いたずらムービーを構成する特別撮影画像と、いたずらムービーを構成する合成用動画像を特定するための特定情報(IDなど)とが、サーバ602に送信されるようにしてもよい。
この場合、サーバ602には、各種の合成用動画像が保存されているものとする。サーバ602の提供部633は、写真シール作成装置1からの特定情報により合成用動画像を特定し、特定した合成用動画像と、写真シール作成装置1からの特別撮影画像とを合成することで、いたずらムービーを再生成し、携帯端末603に提供する。
このように、いたずらムービー全体ではなく、特別撮影画像と特定情報のみをサーバ602に送信するようにすることで、送信にかかる負荷を抑えることができる。
<携帯端末における表示例>
以下においては、携帯端末603におけるいたずらムービーの表示例について説明する。
なお、携帯端末603において写真シール作成装置1でのゲームにより得られた各種の画像を閲覧するためには、利用者は、サーバ602が管理するウェブサイトにおいて会員登録を行う必要がある。
携帯端末603が、サーバ602にアクセスするための電子メールを受信した段階で、利用者は暫定会員となる。
そして、携帯端末603が、電子メールに含まれる保存先URLに基づいてサーバ602にアクセスすることで、利用者は無料会員となる。利用者が無料会員の場合、いたずらムービーと、利用者に選択された携帯送信用画像1枚のみが、携帯端末603において閲覧可能となる。
さらに、携帯端末603上に表示されるウェブページから遷移可能な有料会員登録画面において、有料会員の登録処理が行われると、利用者は有料会員となる。利用者が有料会員の場合、いたずらムービーと、利用者に選択された携帯送信用画像はもちろん、写真シール作成装置1でのゲームにより得られた全ての画像が、携帯端末603において閲覧可能となる。
図44は、携帯端末603に表示されるウェブページ(画像取得ページ)の一例である。
図44の例では、携帯端末603の画面上部に、会員向けのウェブ広告が表示され、その下の領域に9枚のサムネイル画像が表示されている。また、サムネイル画像のうち、サムネイル画像651は、いたずらムービーに対応するサムネイル画像である。
サムネイル画像651は、いたずらムービーの1フレームに対応するサムネイル画像であり、再生ボタンが重畳表示されている。サムネイル画像651は、通常撮影画像に対応する他のサムネイル画像より目立つように、太枠で囲われたり、所定のアイコンが付されるようにしてもよい。サムネイル画像651が選択されると、画面上で、いたずらムービーが大きく表示されて再生される。
サムネイル画像651は、例えば、いたずらムービーにおいて最も特徴的である1フレーム(そのいたずらムービーを象徴するような1フレーム)であるものとする。
また、写真シール作成装置1において、いたずらムービーにおいて特徴的である数フレームを設定するようにし、サムネイル画像651として、その数フレームに対応するサムネイル画像がパラパラ漫画のように連続的に表示されるようにしてもよい。
また単に、サムネイル画像651として、いたずらムービーの所定時間分を切り出したものが表示されるようにしてもよい。
さらに、いたずらムービーを構成する特別撮影画像を動画像とするようにした場合、いたずらムービーにおいて、顔領域が最も大きく表示されるフレームを、サムネイル画像651としてもよい。またこの場合、写真シール作成装置1またはサーバ602において、いたずらムービーに対して笑顔度測定が行われるようにし、いたずらムービーにおいて、笑顔度が80%などの所定の値を超えるフレームを、サムネイル画像651としてもよい。
<いたずらムービーの再生成>
上述したように、サーバ602において、いたずらムービーが再生成されるようにしてもよい。具体的には、いたずらムービーを構成する合成用動画像の動画像部分や静止画像部分、それらの色味や、重畳されるメッセージなどが変更されるようにする。
図45は、携帯端末603の指示に基づいた、いたずらムービーの再生成の例について説明する図である。
図45の例では、携帯端末603の画面上半分に、いたずらムービー661が表示される。いたずらムービー661の下には、「いたずらムービーのどこを変更する?」のメッセージが表示され、さらにその下には、ボタン671乃至673が表示される。
ボタン671は、いたずらムービー661の背景を変更するために用いられる。ボタン671が選択されると、いたずらムービー661の背景が、例えば海の景色から山の景色に変更される。
ボタン672は、いたずらムービー661の前景を変更するために用いられる。ボタン672が選択されると、いたずらムービー661の背景が、例えば砂浜から草原に変更される。
ボタン673は、いたずらムービー661中の人物(利用者)を変更するために用いられる。ボタン673が選択されると、いたずらムービー661中の人物が、写真シール作成装置1で一緒にゲームをした他の利用者の画像に変更される。また、図45のいたずらムービーのように、いたずらムービーを構成する合成用動画像に人物が含まれる場合には、その人物の画像と利用者の画像とが入れ替わるようにしてもよい。
図46は、携帯端末603の指示に基づいた、いたずらムービーの再生成の他の例について説明する図である。
図46の例では、携帯端末603の画面上半分に、いたずらムービー681が表示される。いたずらムービー681の下には、「いたずらムービーのどこを変更する?」のメッセージが表示され、さらにその下には、ボタン691乃至693が表示される。
ボタン691は、いたずらムービー681上に重畳表示されるメッセージを変更するために用いられる。例えば、図46に示されるように、いたずらムービー681上に「Happy Birthday」のメッセージが重畳表示されている場合、ボタン691が選択されると、そのメッセージが、例えば「Happy Anniversary」や「Congratulation」、「おめでとう〇〇(利用者の名前)」などのメッセージに変更される。また、ボタン691が選択されると、いたずらムービー681上に、新たなメッセージが入力可能とされるようにしてもよい。なお、これらのメッセージは、いたずらムービー681上で、所定方向に流れるように表示されるようにしてもよい。
ボタン692は、いたずらムービー681の一部または全体の色を変更するために用いられる。ボタン692が選択されると、例えば、いたずらムービー681の背景の色が、白色から所定の色に変更される。また、ボタン692が選択されると、例えば、いたずらムービー681全体の色がモノトーンになったり、セピア色になるようにしてもよい。
ボタン693は、いたずらムービー681にBGMを付けるために用いられる。ボタン693が選択されると、利用者の所望する楽曲をサーバ602にアップロードすることができるようになり、いたずらムービー681の再生とともに、その楽曲も再生されるようになる。さらに、図47に示されるように、いたずらムービー681上に、再生されている楽曲の歌詞が表示されるようにしてもよい。
<変形例>
以上においては、特別撮影画像を用いて合成動画像を生成するようにしたが、通常撮影により得られた通常撮影画像を用いて合成動画像を生成するようにしてもよい。例えば、所定の利用者グループによって生成された複数の通常撮影画像を用いて、スライドショーのような合成動画像を生成するようにする。なお、合成動画像の生成の際、複数の通常撮影画像において、人物領域を消去したり、複数の人物領域同士を入れ替えるようにしてもよい。利用者は、このようにして生成された合成動画像を、利用者グループが参加するイベントで公開するなどして利用することができる。
また、写真シール作成装置1において、特別撮影の撮影タイミングで得られる静止画像に加え、撮影タイミングの前後所定時間のライブビュー画像(動画像)を特別撮影画像として用いるようにしてもよい。これにより、例えば、撮影前で緊張した様子の利用者の動画像、撮影タイミングでポーズをとった利用者の静止画像、および、撮影後でリラックスした様子の利用者の動画像を用いた合成動画像を生成することができる。
なお、撮影タイミングより前のライブビュー画像として、利用者が撮影空間A1に入ったときからの動画像を用いるようにしてもよい。
さらに、撮影処理の開始から終了までの間に得られる動画像および静止画像を全て組み合わせた合成動画像を生成するようにしてもよい。
具体的には、図48に示されるように、通常撮影前に撮影された、撮影に対する意気込みなどを話す利用者の動画像711、通常撮影により得られた複数枚の通常撮影画像712、いたずらムービー撮影により得られたいたずらムービー713、いたずらムービー撮影後に撮影された、撮影に対する感想などを話す利用者の動画像714、そして、撮影日時や利用者の名前などが示された静止画像715が、時間的に連続して表示される合成動画像が生成されるようにしてもよい。
これにより、撮影処理の開始から終了までの利用者の様子を、1つの動画像として残すことができ、利用者にとって思い出深いものとなる。
さらに、撮影処理において最初に行われる撮影であるレタッチ撮影を、特別撮影とするようにしてもよい。この場合、レタッチ用画像と合成用動画像とが合成されることで、合成動画像(いたずらムービー)が生成されるようになる。
上述した実施の形態では、写真シール作成装置1は、得られた撮影画像や編集画像をシール紙に印刷するとともに、サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供する構成を採るものとした。これに限らず、撮影画像や編集画像をシール紙に印刷せずに、サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供するのみの構成を採ることも可能である。また逆に、撮影画像や編集画像をサーバに送信せずに、シール紙に印刷するのみの構成を採ることも可能である。
すなわち、本技術は、撮影画像や編集画像がシール紙に印刷された写真シールを作成する写真シール作成装置に限らず、単に、撮影画像や編集画像を作成するゲームを提供する写真作成ゲーム機に適用することができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図9に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、そのプログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成される。また、これらだけでなく、記録媒体は、装置本体にあらかじめ組み込まれた状態で管理者に配信されるプログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではない。例えば、所定のサイズの紙やフィルム、プリペイドカードやIC(Integrated Circuit)カードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに、画像を印刷するようにしてもよい。この場合、1または複数の撮影画像が配置されたシールレイアウト画像が、これらの印刷媒体に印刷されるようにしてもよい。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置
201 制御部
301 事前選択処理部
302 撮影処理部
303 編集処理部
304 印刷処理部
311 表示制御部
312 選択受付部
313 ガイダンス出力制御部
321 表示制御部
322 撮影制御部
323 合成部
324 ガイダンス出力制御部
331 表示制御部
332 編集制御部
333 ガイダンス出力制御部
334 通信制御部

Claims (14)

  1. 利用者を被写体とした撮影として、複数回の通常撮影とは別に、前記通常撮影とは異なる特別撮影を行うことで、特別撮影画像を生成する撮影制御部と、
    前記特別撮影画像と、少なくとも一部が動画像で構成される合成用動画像とを合成することで、前記通常撮影により得られる通常撮影画像を含まない合成動画像を生成する合成部と
    を備える写真作成ゲーム機。
  2. 前記撮影制御部は、前記特別撮影を行うことで、前記特別撮影画像として、前記利用者の人物領域のみを抽出した人物マスク画像を生成する
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  3. 前記撮影制御部は、前記特別撮影を行うことで、前記特別撮影画像として、複数の前記利用者の人物領域を個別に抽出した複数の人物マスク画像を生成する
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  4. 前記人物領域は、前記利用者の全身領域である
    請求項2または3に記載の写真作成ゲーム機。
  5. 前記人物領域は、前記利用者の顔領域である
    請求項2または3に記載の写真作成ゲーム機。
  6. 撮影タイミングになるまで、前記利用者が映るライブビュー画像の表示を制御するライブビュー表示制御部をさらに備え、
    前記ライブビュー表示制御部は、前記特別撮影が行われる場合、前記ライブビュー画像と前記合成用動画像とを合成した合成ライブビュー画像を表示させる
    請求項1に記載の写真作成ゲーム機。
  7. 前記特別撮影の結果として、前記合成動画像の表示を制御する表示制御部をさらに備える
    請求項1乃至6のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  8. 前記合成動画像の所定の1フレームを静止画像としてシール紙に印刷して出力する印刷処理部をさらに備える
    請求項1乃至7のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  9. 前記特別撮影は、前記利用者が所有する携帯端末に提供される携帯専用画像を生成するために行われる撮影であり、
    前記携帯専用画像を前記携帯端末に提供する画像提供装置に、前記合成動画像、または、前記特別撮影画像および前記合成用動画像を特定するための特定情報を送信する通信制御部をさらに備え、
    前記携帯端末の表示部には、前記画像提供装置による提供により、前記合成動画像が表示される
    請求項1乃至8のいずれかに記載の写真作成ゲーム機。
  10. 利用者を被写体とした撮影として、複数回の通常撮影とは別に、前記通常撮影とは異なる特別撮影を行うことで、特別撮影画像を生成し、
    前記特別撮影画像と、少なくとも一部が動画像で構成される合成用動画像とを合成することで、前記通常撮影により得られる通常撮影画像を含まない合成動画像を生成する
    ステップを含む撮影方法。
  11. 利用者を被写体とした撮影として、複数回の通常撮影とは別に、前記通常撮影とは異なる特別撮影を行うことで、特別撮影画像を生成し、前記特別撮影画像と、少なくとも一部が動画像で構成される合成用動画像とを合成することで、前記通常撮影により得られる通常撮影画像を含まない合成動画像を生成する写真作成ゲーム機から、前記合成動画像、または、前記特別撮影画像および前記合成用動画像を特定するための特定情報を受信する通信制御部と、
    前記合成動画像を、前記利用者が所有する携帯端末に提供する提供部と
    を備える画像提供装置。
  12. 前記通信制御部は、前記写真作成ゲーム機から、前記特別撮影画像および前記特定情報を受信し、
    前記提供部は、前記特別撮影画像と、前記特定情報で特定される前記合成用動画像とを合成した前記合成動画像を生成し、前記携帯端末に提供する
    請求項11に記載の画像提供装置。
  13. 前記提供部は、前記特別撮影画像と、前記携帯端末からの要求に基づいてその一部を変更した前記合成用動画像とを合成した前記合成動画像を生成し、前記携帯端末に提供する
    請求項11または12に記載の画像提供装置。
  14. 利用者を被写体とした撮影として、複数回の通常撮影とは別に、前記通常撮影とは異なる特別撮影を行うことで、特別撮影画像を生成し、前記特別撮影画像と、少なくとも一部が動画像で構成される合成用動画像とを合成することで、前記通常撮影により得られる通常撮影画像を含まない合成動画像を生成する写真作成ゲーム機から、前記合成動画像、または、前記特別撮影画像および前記合成用動画像を特定するための特定情報を受信し、
    前記合成動画像を、前記利用者が所有する携帯端末に提供する
    ステップを含む画像提供方法。
JP2016086106A 2016-04-22 2016-04-22 写真作成ゲーム機、撮影方法、画像提供装置、および画像提供方法 Pending JP2017194631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086106A JP2017194631A (ja) 2016-04-22 2016-04-22 写真作成ゲーム機、撮影方法、画像提供装置、および画像提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086106A JP2017194631A (ja) 2016-04-22 2016-04-22 写真作成ゲーム機、撮影方法、画像提供装置、および画像提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017194631A true JP2017194631A (ja) 2017-10-26

Family

ID=60156462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086106A Pending JP2017194631A (ja) 2016-04-22 2016-04-22 写真作成ゲーム機、撮影方法、画像提供装置、および画像提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017194631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115029A (ja) * 2018-08-01 2019-07-11 株式会社セガゲームス 遊戯用撮影装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262328A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Software Eng Co Ltd 画像プリント装置およびその画像処理方法
JP2010009255A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯システム、それに用いられる写真撮影遊戯機及びサーバ
JP2013109307A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2013251745A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Furyu Kk 画像提供システムおよび方法、並びに画像生成装置
JP2015055838A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社アイ・エム・エス 写真シール払出装置及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262328A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Software Eng Co Ltd 画像プリント装置およびその画像処理方法
JP2010009255A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯システム、それに用いられる写真撮影遊戯機及びサーバ
JP2013109307A (ja) * 2011-10-28 2013-06-06 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2013251745A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Furyu Kk 画像提供システムおよび方法、並びに画像生成装置
JP2015055838A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社アイ・エム・エス 写真シール払出装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115029A (ja) * 2018-08-01 2019-07-11 株式会社セガゲームス 遊戯用撮影装置
JP7003866B2 (ja) 2018-08-01 2022-01-21 株式会社セガ 遊戯用撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664755B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5772940B2 (ja) 写真シール作成装置、撮影方法、およびプログラム
JP2020074041A (ja) 遊戯用撮影装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP2015210513A (ja) 写真シール作成装置
JP2015210397A (ja) 写真シール作成装置
JP6418444B2 (ja) 写真シール作成装置および画像提供方法
JP4607992B2 (ja) 写真プリント提供装置および方法ならびにプログラム
JP6765054B2 (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP5668885B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2017194631A (ja) 写真作成ゲーム機、撮影方法、画像提供装置、および画像提供方法
JP6748353B2 (ja) 写真作成ゲーム機、表示制御方法、およびプログラム
JP5888453B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5790812B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5700267B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2017212568A (ja) 写真作成ゲーム機および画像生成方法
JP2017090819A (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2004260650A (ja) 写真プリント提供装置および方法ならびにプリント用紙ユニット
JP2011133705A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2020187250A (ja) 写真作成ゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム
JP2015211460A (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6048754B2 (ja) 写真シール作成装置、画像編集方法、およびプログラム
JP5850281B2 (ja) 写真シール作成装置
JP5692448B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6829384B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP6785428B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804