JP2017090819A - 写真シール作成装置および写真シール作成方法 - Google Patents

写真シール作成装置および写真シール作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090819A
JP2017090819A JP2015224244A JP2015224244A JP2017090819A JP 2017090819 A JP2017090819 A JP 2017090819A JP 2015224244 A JP2015224244 A JP 2015224244A JP 2015224244 A JP2015224244 A JP 2015224244A JP 2017090819 A JP2017090819 A JP 2017090819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pose
image
user
displayed
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015224244A
Other languages
English (en)
Inventor
舞 西川
Mai Nishikawa
舞 西川
理予 若吉
Riyo Wakayoshi
理予 若吉
知久 玉利
Tomohisa Tamari
知久 玉利
礼子 箸尾
Reiko Hashio
礼子 箸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2015224244A priority Critical patent/JP2017090819A/ja
Publication of JP2017090819A publication Critical patent/JP2017090819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】撮影の際、利用者がより確実に所望のポーズをとる。【解決手段】表示制御部は、撮影画像に関する複数の選択要素のうち、撮影の際に利用者がとるポーズのみを選択可能とし、他の選択要素の選択を受け付けないように構成されたポーズ選択画面の表示を制御し、撮影処理部は、利用者を撮影して撮影画像を生成する。本技術は、例えば、写真シール作成装置に適用することができる。【選択図】図19

Description

本技術は、写真シール作成装置および写真シール作成方法に関し、特に、撮影の際、利用者が所望のポーズをとることができるようにする写真シール作成装置および写真シール作成方法に関する。
従来、アミューズメント施設等に設置される写真シール機が知られている。写真シール機は、利用者を撮影し、利用者の操作に応じて撮影画像に対して編集を施す。写真シール機は、編集が施された撮影画像をシール紙に印刷する。
例えば、特許文献1には、写真シール機が、撮影の前に、撮影空間に設けられたモニタに複数の「お題」を表示させることが記載されている。「お題」は、撮影時の利用者のポーズや表情を観念的に表現するものである。利用者によりモニタに表示される「お題」のいずれかが選択されると、写真シール機は、選択された「お題」から連想されるポーズや表情をモニタに表示させる。
また、従来、写真シール機においては、撮影の際に、利用者自身の動画像(ライブビュー画像)とともに、ポーズの見本となるポーズ画像を表示することが行われている。
特開2004−77582号公報
ここで、撮影前に複数のポーズ画像を表示する構成において、ポーズとともに、撮影画像に写る利用者の背景を選択させる場合を考える。この場合、利用者は、背景のデザインに気を取られて、ポーズの選択が疎かになる可能性がある。その結果、撮影の際、利用者は、所望しないポーズをとることになるおそれがある。
また、従来の写真シール機においては、撮影の際に、利用者の所望するポーズ画像が表示されるとは限らない。その結果、撮影の際、利用者は、所望しないポーズをとることになるおそれがある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、撮影の際、利用者がより確実に所望のポーズをとることができるようにするものである。
本技術の一側面の写真シール作成装置は、撮影画像に関する複数の選択要素のうち、撮影の際に利用者がとるポーズのみを選択可能とし、他の選択要素の選択を受け付けないように構成されたポーズ選択画面の表示を制御する第1の表示制御部と、前記利用者を撮影して前記撮影画像を生成する撮影処理部と備える。
本技術の一側面の写真シール作成方法は、撮影画像に関する複数の選択要素のうち、撮影の際に利用者がとるポーズのみを選択可能とし、他の選択要素の選択を受け付けないように構成されたポーズ選択画面を表示し、前記利用者を撮影して前記撮影画像を生成するステップを含む。
本技術の一側面においては、撮影画像に関する複数の選択要素のうち、撮影の際に利用者がとるポーズのみを選択可能とし、他の選択要素の選択を受け付けないように構成されたポーズ選択画面が表示され、利用者を撮影して撮影画像を生成される。
本技術によれば、より完成度の高い画像を提供することが可能となる。
本技術の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 事前選択部の構成例を示す図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集ユニットの正面の構成例を示す図である。 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 事前選択処理部の機能構成例を示すブロック図である。 撮影処理部の機能構成例を示すブロック図である。 編集処理部の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。 事前選択処理について説明するフローチャートである。 白雪レベル選択画面の例を示す図である。 人数コース選択画面の例を示す図である。 撮影コース選択画面の例を示す図である。 ポーズ選択画面の例を示す図である。 ポーズ選択画面の例を示す図である。 ポーズ選択画面の例を示す図である。 ポーズ選択画面の例を示す図である。 撮影処理について説明するフローチャートである。 サンプルポーズ表示画面の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 撮影結果確認画面の例を示す図である。 編集処理について説明するフローチャートである。 背景選択画面の例を示す図である。 ポーズ選択画面の例を示す図である。 ライブビュー表示画面の例を示す図である。 編集画面の例を示す図である。 編集画面の例を示す図である。 編集画面の例を示す図である。 編集画面の例を示す図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<写真シール作成装置の外観構成>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にするためにその画像をサーバに送信することで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、アミューズメント施設や店舗に設置される。写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、写真シール作成装置1において、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。
事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、適宜、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間において正面を向いている利用者からみて左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41Bにより構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置されるものとする。なお、事前選択部20は、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよいし、側面パネル41A,41Bの両方に設置されるようにしてもよい。
背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bから構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23Bによって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’によって連結される。
なお、背面パネル51の撮影空間側の面には、例えば緑色のクロマキー用のシートが貼り付けられる。写真シール作成装置1は、クロマキー用のシートを背景として撮影することで、撮影処理や編集処理においてクロマキー合成を行う。これにより、利用者が所望する背景画像がシートの部分に合成される。
側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、および連結部23Bに囲まれた天井が形成される。その天井の一部に、天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられている。これにより、天井ストロボユニット24は、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結している。
図1に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
編集ユニット12の正面側は、面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。面61は、床面に対して垂直で、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部65が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cが、組み合わせられて構成される。3本のレール26A乃至26Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせられる。平行に設けられるレール26Aとレール26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール26Aとレール26Bの他端は、レール26Cの両端にそれぞれ接合される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。そのカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
また、後述するが、編集ユニット12の左側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の左側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
まず、利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って各種の設定を行う。利用者は、例えば、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを事前選択作業として行う。
事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。そして利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2−1に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。印刷が開始されると、編集空間A2−1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2−1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2−2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−2から印刷待ち空間A3に移動する。
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、画像の印刷の終了を待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
次に、各装置の構成について説明する。
<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、撮影に関するコースの選択などを行わせる事前選択処理に用いられる画面が表示される。
タッチパネルモニタ71の下方には、スピーカ72が設けられる。スピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。また、スピーカ72に隣接するようにして、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口73が設けられる。
<撮影部の構成>
図5は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。
正面パネル42の中央には、カメラユニット81が設けられる。カメラユニット81は、カメラ91およびタッチパネルモニタ92から構成される。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像(以下、ライブビュー画像ともいう)は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は、撮影画像として保存される。
タッチパネルモニタ92は、カメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示し利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)や静止画像(撮影画像)が表示される。
カメラユニット81の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボ82が設置される。上ストロボ82は、正面上方から利用者の顔および上半身に光を照射する。
カメラユニット81の左方には、平面の発光面を利用者に向けた左ストロボ83が設置される。左ストロボ83は、正面左方から利用者の顔および上半身に光を照射する。カメラユニット81の右方には、平面の発光面を利用者に向けた右ストロボ84が設置される。右ストロボ84は、正面右方から利用者の顔および上半身に光を照射する。
また、カメラユニット81の下方には、利用者の下半身および足元に光を照射する足元ストロボ85が設けられる。
なお、図示はしないが、正面パネル42の例えば天井付近には、スピーカが設けられる。そのスピーカは、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などを出力する。
<背景部の構成>
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の上方には、背面上ストロボ101が設置される。背面上ストロボ101は、背面上方から利用者に光を照射する。
図中、背面パネル51の左方には、背面左ストロボ102が設置される。背面左ストロボ102は、背面右方から利用者を照射する。図中、背面パネル51の右方には、背面右ストロボ103が設置される。背面右ストロボ103は、背面左方から利用者を照射する。
また、背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、クロマキーシート121が貼り付けられる。クロマキーシート121の色は、例えば緑色とされる。
なお、図示はしないが、側面パネル52A,52Bの撮影空間A1側の面にも、クロマキーシート121と同様に、クロマキーシートが貼り付けられる。
<編集ユニットの構成>
図7は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面62のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タブレットがディスプレイを露出するように設けられることによって構成される。タブレットは、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いた操作入力を可能とする。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図8は、編集ユニット12の左側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の左側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。そのプリンタにより、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。
<写真シール作成装置の内部構成>
図9は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。図9において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などにより構成される。制御部201は、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、事前選択部208、撮影部209、編集部210A,210B、および印刷部211の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部202は、制御部201から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部203は、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば、利用者に選択された撮影画像や編集画像をサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定の記憶領域が割り当てられて保存され、サーバにアクセスしてきた携帯端末に表示されたり、ダウンロードされたりする。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206は、制御部201において実行されるプログラムやデータを記憶する。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
事前選択部208は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を実現する。事前選択部208は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部221から構成される。
タッチパネルモニタ71は、制御部201による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、各種の設定が行われる。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号を制御部201に出力する。
撮影部209は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を実現する。撮影部209は、照明装置231、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ232から構成される。
照明装置231は、撮影空間A1内の各ストロボであり、制御部201から供給される照明制御信号に従って発光する。
カメラ91は、制御部201によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像(画像データ)を制御部201に出力する。
編集部210Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を実現する。編集部210Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ241から構成される。編集部210Bは、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を実現し、編集部210Aと同一の構成を有する。なお、以下、編集部210A,210Bを特に区別しない場合には、単に、編集部210という。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、編集対象となる撮影画像が編集される。
印刷部211は、印刷待ち空間A3にいる利用者に、印刷済みのシール紙を提供する印刷処理を実現する。印刷部211は、プリンタ251を含むように構成される。プリンタ251にはシール紙ユニット252が装着される。
プリンタ251は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、編集画像をシール紙ユニット252に収納されているシール紙261に印刷し、シール紙排出口161に排出する。
<制御部の構成>
図10は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図10に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。これにより、写真シール作成装置1は、画像提供装置として機能する。
制御部201は、事前選択処理部301、撮影処理部302、編集処理部303、および印刷処理部304から構成される。
事前選択処理部301は、事前選択部208の各部を制御することで、事前選択処理を行う。撮影処理部302は、撮影部209の各部を制御することで、撮影処理を行う。編集処理部303は、編集部210の各部を制御することで、編集処理を行う。印刷処理部304は、印刷部211のプリンタ251を制御することで、印刷処理を行う。
<事前選択処理部の構成例>
図11は、事前選択処理部301の機能構成例を示すブロック図である。
事前選択処理部301は、表示制御部311、入力受付部312、およびガイダンス出力制御部313から構成される。
表示制御部311は、タッチパネルモニタ71の表示を制御する。例えば、表示制御部311は、撮影空間において行われる撮影に関するコースの選択のための選択画面などをタッチパネルモニタ71に表示させる。
入力受付部312は、タッチパネルモニタ71に対する、利用者の操作入力を受け付ける。具体的には、入力受付部312は、タッチパネルモニタ71に表示された選択画面に対する選択の操作入力を受け付ける。
ガイダンス出力制御部313は、各種の選択操作を説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部313は、各種の選択操作を説明する画面をタッチパネルモニタ71に表示させたり、各種の選択操作を説明する音声をスピーカ72から出力させたりする。
<撮影処理部の構成例>
図12は、撮影処理部302の機能構成例を示すブロック図である。
撮影処理部302は、表示制御部321、入力受付部322、撮影制御部323、およびガイダンス出力制御部324から構成される。
表示制御部321は、タッチパネルモニタ92の表示を制御する。例えば、表示制御部321は、タッチパネルモニタ92に、カメラ91に取り込まれた動画像をライブビュー表示させたり、撮影結果である撮影画像を表示させたりする。
入力受付部322は、タッチパネルモニタ92に対する、利用者の操作入力を受け付ける。
撮影制御部323は、カメラ91を制御し、利用者を被写体として撮影する。
ガイダンス出力制御部324は、撮影作業の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部324は、撮影の進め方などを説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させたり、撮影の進め方などを説明する音声をスピーカ232から出力させたりする。
<編集処理部の構成例>
図13は、編集処理部303の機能構成例を示すブロック図である。
編集処理部303は、表示制御部331、入力受付部332、画像処理部333、編集部334、ガイダンス出力制御部335、および通信制御部336から構成される。
表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に、撮影画像に施される画像処理の内容の選択のための選択画面や、撮影画像を対象とした編集作業のための編集画面を表示させる。
入力受付部332は、タブレット内蔵モニタ131に対する、タッチペン132A,132Bを用いた利用者の操作入力を受け付ける。例えば、入力受付部312は、選択画面に対する画像処理の内容の選択や、編集画面に対する入力を受け付ける。
画像処理部333は、選択画面に対する選択操作に応じて、撮影画像に所定の画像処理を施す。
編集部334は、編集画面に対する入力操作に応じて、撮影画像に編集を施す。
ガイダンス出力制御部335は、編集の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部335は、編集の進め方などを説明する画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させたり、編集の進め方などを説明する音声をスピーカ241から出力させたりする。
通信制御部336は、通信部203を制御し、インターネットなどのネットワークを介した通信に関する処理を行う。例えば、通信制御部336は、通信部203を制御することで、撮影処理において得られた撮影画像や、編集処理において得られた編集画像を、外部のサーバへ送信する。
<写真シール作成装置の動作>
ここで、図14のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。
ステップS1において、事前選択処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを、硬貨処理部221から供給される起動信号に基づいて判定し、硬貨が投入されたと判定するまで待機する。
ステップS1において、硬貨が投入されたと判定された場合、処理はステップS2に進む。ステップS2において、事前選択処理部301は、事前選択部208を制御することで、事前選択処理を行う。具体的には、事前選択処理部301は、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを利用者に行わせることで、各種の設定を行う。
ステップS3において、撮影処理部302は、撮影部209を制御することで、撮影処理を行う。具体的には、撮影処理部302は、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ92にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影し、撮影画像を生成する。
ステップS4において、編集処理部303は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部210を制御することで、編集処理を行う。具体的には、編集処理部303は、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に編集作業を行わせることで、編集が施された編集画像を生成する。
ステップS5において、印刷処理部304は、プリンタ251を制御することで、印刷処理を行う(開始する)。具体的には、印刷処理部304は、編集処理により得られた編集画像をプリンタ251に出力してシール紙に印刷する。なお、撮影処理により得られた撮影画像が、シール紙に印刷されるようにしてもよい。
印刷が終了すると、ステップS6において、プリンタ251は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口161に排出し、処理を終了させる。
<事前選択処理の詳細>
次に、図15のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS2の事前選択処理の詳細について説明する。
事前選択処理が開始されると、ステップS11において、表示制御部311は、白雪レベル選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
図16は、白雪レベル選択画面の例を示す図である。
白雪レベル選択画面には、「どの白雪レベルで撮影する?」のメッセージが表示され、その下に、ボタン411乃至413が表示される。ここで、白雪レベルは、撮影画像に写る利用者の肌の白さの度合いを表すものとする。白雪レベルは、例えば画像処理により調整される。また、白雪レベルは、撮影時に発光する各ストロボの光量が制御されることで調整されるようにしてもよい。ボタン411は、白雪レベルとして「ナチュラル白雪」を選択するときに操作される。ボタン412は、白雪レベルとして「おすすめ白雪」を選択するときに操作される。ボタン413は、白雪レベルとして「超白雪」を選択するときに操作される。3つの白雪レベルの中で、「ナチュラル白雪」が最も低く、「超白雪」が最も高い。
ボタン411乃至413のいずれかが操作されることによって、入力受付部312は、白雪レベルの選択を受け付ける。そして、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、表示制御部311は、人数コース選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
図17は、人数コース選択画面の例を示す図である。
人数コース選択画面には、「撮りたい人数を選んでね」のメッセージが表示され、その下に、ボタン421乃至425が表示される。ボタン421は、人数コースとして1人用コースを選択するときに操作される。ボタン422は、人数コースとして2人用コースを選択するときに操作される。ボタン423は、人数コースとして3人用コースを選択するときに操作される。ボタン424は、人数コースとして4人用コースを選択するときに操作される。ボタン425は、人数コースとして5人以上用コースを選択するときに操作される。
ボタン421乃至425のいずれかが操作されることによって、入力受付部312は、人数コースの選択を受け付ける。選択された人数コースに応じて、その人数の利用者に向けたゲームが提供される。以下、2人用コース、3人用コース、4人用コース、および5人以上用コースをまとめて、複数人用コースということとする。
人数コース選択画面において、ボタン422乃至425のいずれかが操作されることによって、複数人用コースの選択が受け付けられた場合、処理はステップS13に進む。ステップS13において、表示制御部311は、撮影コース選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
図18は、撮影コース選択画面の例を示す図である。
撮影コース選択画面には、「撮りたいコースを選んでね」のメッセージが表示され、その下に、ボタン431,432が表示される。ボタン431は、撮影コースとして「アップ+全身」コースを選択するときに操作される。ボタン432は、「アップのみ」コースを選択するときに操作される。「アップ+全身」コースは、複数回(例えば5回)行われる撮影として、アップ撮影と全身撮影とが行われる撮影コースである。「アップのみ」コースは、複数回行われる撮影として、アップ撮影のみが行われる撮影コースである。
ここで、アップ撮影とは、被写体の顔および上半身を撮影範囲とした撮影である。アップ撮影により、撮影画像として、被写体の顔および上半身が写るアップ画像が得られる。一方、全身撮影とは、被写体の全身を撮影範囲とした撮影である。全身撮影により、撮影画像として、被写体の全身が写る全身画像が得られる。
ボタン431またはボタン432が操作されることによって、入力受付部312は、撮影コースの選択を受け付ける。そして、処理はステップS14に進む。
ステップS14において、表示制御部311は、名前入力画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
名前入力画面は、利用者による名前の入力に用いられる画面である。名前入力画面が操作されることによって、入力受付部312は、利用者それぞれの名前の入力を受け付ける。
ステップS15において、表示制御部311は、ポーズ選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
ポーズ選択画面は、撮影画像に関する複数の選択要素のうち、撮影の際に利用者がとるポーズのみを選択可能とし、他の選択要素の選択を受け付けないように構成された画面である。撮影画像に関する選択要素には、利用者がとるポーズの他、撮影画像に写る利用者の背景に合成される背景画像、利用者の顔の輪郭や目の大きさ、編集作業により撮影画像に合成されるスタンプ画像、シール紙に印刷される撮影画像の配置を表すシールレイアウト等がある。詳細は後述するが、ポーズ選択画面が操作されることによって、入力受付部312は、複数回行われる撮影それぞれについてのポーズ画像の選択を受け付ける。
さて、ステップS12に戻り、人数コース選択画面において、ボタン421が操作されることによって、1人用コースの選択が受け付けられた場合、処理はステップS16に進む。
ステップS16において、表示制御部311は、シールレイアウト選択画面をタッチパネルモニタ71に表示させる。
詳細な説明は省略するが、シールレイアウト選択画面は、シールレイアウト画像の選択に用いられる画面である。
シールレイアウト画像は、複数の撮影画像が配置されてシール紙に印刷される画像である。シールレイアウト画像において撮影画像が配置される領域以外の領域には、デザイン性に富んだ文字や図柄などが配置される。シール紙には、シールレイアウト画像に撮影画像が配置されて合成された合成画像が印刷される。この合成画像は、サーバを介して、利用者の携帯端末に送信されるようにしてもよい。
ステップS15またはステップS16の後、処理はステップS17に進む。ステップS17において、ガイダンス出力制御部313は、事前選択空間A0にいる利用者に対して、撮影空間A1への移動を案内する。撮影空間A1への移動の案内は、タッチパネルモニタ71に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ72から出力させることによって行われる。
<ポーズ選択画面の詳細>
ここで、上述したポーズ選択画面の詳細について説明する。
図19は、ポーズ選択画面の例を示している。ここでは、人数コースとして2人用コースが選択され、撮影コースとして「アップのみ」コースが選択された場合のポーズ選択画面の例を示す。
ポーズ選択画面の上側には、「撮りたいポーズを選んでね」のメッセージが表示され、その下に、画像表示領域441−1乃至441−5が設けられる。
画像表示領域441−1乃至441−5の下には、複数のポーズ画像が表示されるポーズ画像表示部442が設けられる。ポーズ画像は、撮影の際に利用者がとるポーズの見本となる画像である。具体的には、ポーズ画像は、その見本となるポーズをとっているモデルが写る画像である。図19の例では、人数コースとして2人用コースが選択され、撮影コースとして「アップのみ」コースが選択されているので、ポーズ画像表示部442に表示されるポーズ画像はいずれも2人のモデルが写るアップ画像となる。
また、図19の例では、ポーズ画像が、そのポーズのテーマによって「盛り」、「ピース・ハート」、「おちゃめ」、「表情」、「動物」、「アイテム」、「スペシャル」、「カップル」、「セット」の9つのタブに分類されて表示される。それぞれのタブが選択されることで、ポーズ画像表示部442に表示されるポーズ画像が切り替わる。
例えば、「盛り」タブが選択されると、ポーズ画像表示部442には、より一層かわいく写るポーズを利用者にとらせるためのポーズ画像が表示される。具体的には、簡単なしぐさをとったり、目つきや首のかしげ具合などを変えることで可愛く写る上目づかいポーズ、ぶりっこポーズ、かしげ顔ポーズ、背中あわせポーズなどを利用者にとらせるためのポーズ画像が表示される。これらのポーズは、初心者であっても簡単にとることができ、かつ可愛く写ることができるポーズである。
「アイテム」タブが選択されると、ポーズ画像表示部442には、利用者が所持しているサングラスや携帯電話機などの複数種類のアイテムを用いたポーズを利用者にとらせるためのポーズ画像が表示される。
「カップル」タブが選択されると、ポーズ画像表示部442には、男女ペアのカップルが楽しめるポーズを利用者にとらせるためのポーズ画像が表示される。具体的には、男女ペアのカップルそれぞれに、男性向けのポーズおよび女性向けのポーズをとらせるためのポーズ画像が表示される。これらのポーズは、カップルの親密度を増すことができ、得られる撮影画像をデートなどの記念とすることができるポーズである。
ポーズ選択画面においては、図19に示されるように、デフォルトで「盛り」タブが選択された状態になるようにする。「盛り」タブが選択されているポーズ画像表示部442には、10枚のポーズ画像が表示されている。
ポーズ画像表示部442に表示されるポーズ画像は、それぞれ異なるポーズをとったモデルと、一様な背景とが写る画像とされる。
例えば、ポーズ画像それぞれの背景は、白色とされる。ポーズ画像の背景が、多くの色を配したデザイン性の高い背景である場合、利用者はポーズの選択に集中することができない可能性がある。そこで、ポーズ画像それぞれの背景を白色とすることで、利用者はポーズの選択に集中することができる。また、利用者によるポーズの選択を妨げない範囲であれば、ポーズ画像それぞれの背景を、同一の色やデザインの背景としてもよい。なお、この背景は、あくまでサンプルであり、実際の撮影画像には反映されないものとする。このように、ポーズ画像に写る背景を一様な背景とすることで、利用者は、ポーズ画像のポーズのみに注目することができる。その結果、利用者は、ポーズの選択に集中することができる。
このように、ポーズ画像表示部442には、利用者にポーズのみを選択させるための複数のポーズ画像が表示される。なお、ポーズ画像表示部442には、ポーズ画像に限らず、利用者にポーズのみを視覚的に確認させて選択させるための文字や図形などを有するGUI(例えばボタンなど)が表示されるようにしてもよい。
利用者の操作により、画像表示領域441−1乃至441−5のいずれかが選択された状態で、ポーズ画像表示部442に表示されるモデル画像431−1乃至431−5のうちのいずれかが選択されると、選択されたポーズ画像が、選択されている画像表示領域に表示される。
画像表示領域441−1乃至441−5は、複数回(5回)行われる撮影それぞれに対応している。すなわち、利用者は、上述した操作により、複数回行われる撮影それぞれについて、ポーズ画像を選択することができる。
画像表示領域441−1乃至441−5それぞれについてポーズ画像が選択された状態で、OKボタン443が選択されると、選択されたポーズ画像が確定される。
なお、ポーズ画像表示部442の右上方には、おまかせボタン451が設けられる。利用者が、おまかせボタン451を選択すると、画像表示領域441−1乃至441−5それぞれについてのポーズ画像が、ポーズ画像表示部442に表示されているポーズ画像の中からランダムに選択される。
また、利用者が、画像表示領域441−1乃至441−5それぞれの下に表示されるキャンセルボタンを操作すると、キャンセルボタンに対応する画像表示領域について選択されたポーズ画像がキャンセルされる。
図20は、ポーズ選択画面の他の例を示している。図20の例では、「スペシャル」タブが選択されており、ポーズ画像表示部442には、10枚のポーズ画像が表示されている。
「スペシャル」タブにより表示されるポーズ画像には、秘密のポーズ画像が含まれる。図20の例では、ポーズ画像表示部442に表示されるポーズ画像のうち、最も右下に表示されるポーズ画像が、秘密のポーズ画像とされる。秘密のポーズ画像には、モデルではなく、人物の影を模した絵が描かれている。
秘密のポーズ画像が選択された場合、所定のポーズ画像がランダムに選択される。しかしながら、撮影が行われる直前まで、そのポーズ画像が表示されることはない。これにより、利用者に新しい期待感を持たせることができる。秘密のポーズ画像として選択されるポーズ画像は、「スペシャル」タブや、その他のタブにより表示されるポーズ画像のいずれかであってもよいし、いずれのタブにおいても表示されない、まさに「秘密」のポーズ画像であってもよい。また、そのポーズ画像は、後述する流行や季節に応じたポーズ画像、利用者の人数や撮影範囲に応じたポーズ画像、その利用者により過去に選択されたポーズ画像などであってもよい。
なお、図20の例では、秘密のポーズ画像以外のポーズ画像は、「盛り」タブにより表示されるポーズ画像(図19)と同じものとして示されている。しかしながら実際には、それぞれ図19とは異なるポーズ画像が表示される。
図21は、ポーズ選択画面のさらに他の例を示している。図21の例では、「セット」タブが選択されており、ポーズ画像表示部442には、6種類のポーズ画像セットが表示されている。
ポーズ画像セットは、所定のテーマに沿った5枚のポーズ画像のセットである。図21の例では、「甘かわいいセット」、「盛れるセット」、「大人クールセット」、「FUNNYセット」、「流行セット」、「季節セット」の6つのテーマのポーズ画像セットが表示されている。
ポーズ画像セットのいずれかが選択されると、選択されたポーズ画像セットに含まれるポーズ画像が、画像表示領域441−1乃至441−5に表示される。
すなわち、利用者は、ポーズ画像セットを選択することにより、複数回行われる撮影それぞれについてのポーズ画像を一括して選択することができる。
なお、図21のポーズ選択画面において、「流行セット」や「季節セット」のタブで表示されるポーズ画像は、そのときに流行しているものや、そのときの季節によって切り替わる。例えば、「流行セット」のタブで表示されるポーズ画像は、その年に流行したタレントやスポーツ選手がとったポーズをとらせるための画像とする。また、「季節セット」のタブで表示されるポーズ画像は、正月やバレンタイン、ハロウィンやクリスマス等の季節のイベントを連想させるポーズをとらせるための画像とする。
また、ポーズ画像セットではなく、個々のポーズ画像を選択させるポーズ選択画面においても、上述したような流行や季節に応じたポーズ画像が表示されるようにしてもよい。
これらの流行や季節に応じたポーズ画像は、写真シール作成装置1内にあらかじめ記憶されるようにしてもよいし、インターネット等のネットワークを介して定期的に写真シール作成装置1にダウンロードされるようにしてもよい。
上述したように、ポーズ選択画面に表示されるポーズ画像が所定のタイミングで切り替わるようにすることで、ポーズ画像のバリエーションを増やすことができる。なお、流行や季節に応じたポーズ画像に限らず、その他のポーズ画像も所定のタイミングで切り替わるようにしてもよい。
図22は、ポーズ選択画面のさらに他の例を示している。ここでは、人数コースとして2人用コースが選択され、撮影コースとして「アップ+全身」コースが選択された場合のポーズ選択画面の例を示す。
「アップ+全身」コースが選択された場合、後述する撮影処理において、5回行われる撮影の1乃至3回目にアップ撮影が行われ、4,5回目に全身撮影が行われる。すなわち、1乃至3回目の撮影に対応する画像表示領域441−1乃至441−3のいずれかが選択された場合、ポーズ画像表示部442に表示されるポーズ画像はいずれも2人のモデルが写るアップ画像に切り替わる。また、4,5回目の撮影に対応する画像表示領域441−4,441−5のいずれかが選択された場合、ポーズ画像表示部442に表示されるポーズ画像はいずれも2人のモデルが写る全身画像に切り替わる。図22の例では、画像表示領域441−4が選択されており、ポーズ画像表示部442には、2人のモデルが写る10枚の全身画像がポーズ画像として表示されている。全身画像のポーズ画像は、脚の位置や手のしぐさなどを変えたポーズを利用者にとらせるための画像である。全身画像のポーズ画像には、アップ画像のポーズ画像と同じ名称のものも含まれるが、脚の位置など、全身を使ってポーズをとる点で、アップ画像のポーズ画像とは異なる。
このように、ポーズ画像表示部442のタブを選択しなくとも、選択された画像表示領域に応じて、行われる撮影に対応するポーズ画像が表示される。
なお、図22の例では、ポーズ画像が、そのポーズのテーマによって「盛り」、「おちゃめ」、「スペシャル」の3つのタブに分類されて表示される。図22の例では、「盛り」タブが選択されており、ポーズ画像表示部442に12枚のポーズ画像が表示されている。
アップ撮影に対応するポーズ画像表示部442のタブの数は9つであるのに対して、全身撮影に対応するポーズ画像表示部442のタブの数は3つである。すなわち、全身撮影のために用意されるポーズ画像の数は、アップ撮影のために用意されるポーズ画像の数より少ない。このように、ポーズ画像表示部442においては、行われる撮影の撮影範囲に応じた数のポーズ画像が表示される。さらには、ポーズ画像表示部442においては、行われる撮影の撮影範囲に応じた数のタブが表示される。
近年、全身撮影により得られる全身画像に対して、脚を長くみせるための画像処理を施す写真シール機がある。このような画像処理を施す場合、利用者は、脚をまっすぐ伸ばした姿勢で全身撮影に臨む必要がある。しかしながら、このような姿勢で様々なポーズをとることは容易ではない。したがって、全身撮影のために用意されるポーズ画像の数は、アップ撮影のために用意されるポーズ画像の数より少なくてもよい。
なお、上述した例とは逆に、全身撮影のために用意されるポーズ画像の数(タブの数)を、アップ撮影のために用意されるポーズ画像の数より多くしてもよいし、行われる撮影の撮影範囲にかかわらず、用意されるポーズ画像の数(タブの数)を同じとしてもよい。
例えば、全身撮影が行われる回数やその種類が、アップ撮影のそれらより多い場合、全身撮影のために用意されるポーズ画像の数を多くする。これにより、撮影作業に対する利用者の満足度を向上させることができる。また、複数回行われる撮影それぞれを、アップ撮影とするか全身撮影とするかを選択させるようにした場合、全身撮影のために用意されるポーズ画像の数を多くすることで、全身撮影が行われる回数を多くするようにもできる。
また、図示はしないが、アップ撮影に対応するポーズ画像表示部442のタブの数は、人数コースとして3人用コースおよび4人用コースが選択されている場合には5つ、5人以上用コースが選択されている場合には4つとされる。
さらに、全身撮影に対応するポーズ画像表示部442のタブの数は、人数コースとして3人用コース、4人用コース、および5人以上用コースが選択されている場合には1つとされる。言い換えると、この場合、ポーズ画像表示部442において、タブによる表示の切り替えは行われないものとされる。
すなわち、利用者の人数が多いほど、用意されるポーズ画像の数は少ない。このように、ポーズ画像表示部442においては、利用者の人数に応じた数のポーズ画像が表示される。さらには、ポーズ画像表示部442においては、利用者の人数に応じた数のタブが表示される。
撮影の際、撮影空間にいる利用者の人数が多いほど、利用者それぞれはポーズをとりにくくなる。特に、全身撮影に対応するポーズは、利用者が真似をするのに難しくなるおそれがある。例えば、3人の利用者が全身を使ってとるポーズとして、利用者それぞれが両手でとるピースサインの指先を互いに接するようにすることで六芒星のような形を作るポーズがあるとする。このようなポーズは、撮影画像の面白味を高めるものとなる反面、特に初心者にとっては難易度が高い。そこで、全身撮影に対応するポーズとしては、比較的容易に真似をすることができるポーズのみが用意される。したがって、利用者の人数が多いほど、用意されるポーズ画像の数は少なくてもよい。
なお、上述した例とは逆に、利用者の人数が多いほど、用意されるポーズ画像の数(タブの数)を多くしてもよいし、利用者の人数にかかわらず、用意されるポーズ画像の数(タブの数)を同じとしてもよい。さらに、人数コースによって、表示されるタブの名称が異なるようにしてもよいし、同じタブの名称や同じポーズ画像の名称であっても、異なるポーズをとらせるためのポーズ画像が用意されるようにしてもよい。
また、一般的に、写真シール機の利用者は、2人1組の利用者が最も多い。したがって、人数コースとして2人用コースが選択されている場合に、用意されるポーズ画像の数を多くすることが望ましい。
特に、図19乃至図22のポーズ画像表示部442における「カップル」タブは、2人用コースが選択されている場合のみに選択可能とされる。ここで、撮影に関するコースとして、女性同士の利用者に向けたフレンドコースと、男女ペアの利用者に向けたカップルコースとを設けるようにしてもよい。そして、カップルコースが選択された場合には、ポーズ選択画面において、デフォルトで「カップル」タブが選択された状態になるようにする。これにより、男女ペアの利用者は、自身らが楽しめるポーズをとらせるためのポーズ画像を簡単に選択することができる。
以上のように、ポーズ選択画面は、撮影画像に関する選択要素として、ポーズのみを選択可能とし、他の選択要素の選択を受け付けないように構成された画面である。具体的には、ポーズ選択画面は、それぞれ異なるポーズをとったモデルと一様な背景とが写るポーズ画像が表示される画面である。これにより、利用者は、背景のデザインに気を取られて、ポーズの選択が疎かになることがなくなる。結果として、撮影の際、利用者がより確実に所望のポーズをとることが可能となる。
また、ポーズ選択画面においては、ポーズ画像が、タブによりテーマ毎に切り替わって表示される。これにより、視認性や選択容易性が向上し、利用者により確実に所望のポーズ画像を選択させることができる。
なお、ポーズ選択画面に表示されるポーズ画像は、あらかじめ写真シール作成装置1に記憶されるようにしてもよいし、インターネット等のネットワークを介して定期的に写真シール作成装置1にダウンロードされるようにしてもよい。
さらに、写真シール作成装置1において、過去に撮影された利用者の撮影画像であってもよい。例えば、ある利用者が選択したポーズ画像のポーズをとって撮影された撮影画像を、写真シール作成装置1やサーバなどに保存させるようにする。保存された撮影画像は、他の利用者が写真シール作成装置1を利用する際に、ポーズ画像としてポーズ選択画面に表示させるようにする。
ここで、保存された撮影画像が、ポーズ画像として他の利用者により選択された回数が記録されるようにしてもよい。所定期間中、選択された回数が一定の回数を超えない場合、その撮影画像は削除されるようにする。また、選択された回数が一定の回数を超えた場合、その撮影画像はポーズ画像として、永続的にポーズ選択画面に表示させるようにする。この場合、その撮影画像は、インターネット等のネットワークを介して他の写真シール作成装置1に配信され、ポーズ画像としてポーズ選択画面に表示されるようにしてもよい。
また、ポーズ選択画面に、撮影画像に関する選択要素として、ポーズ画像と他の選択要素(例えば、背景画像)とがともに表示されるようにしてもよい。この場合、ポーズ画像を選択させる場合には、ポーズ画像のみを選択可能とし、背景画像をグレーアウト表示させるなどして、背景画像の選択を受け付けないようにする。
なお、背景画像には、背景画像に加え、前景画像を有するものも含まれるものとする。ポーズ画像が選択される場合、この前景画像もまた、その選択が受け付けられないようになされる。
上述したように、人数コースとして複数人用コースが選択された場合、ポーズ選択画面が表示される。一方、人数コースとして1人用コースが選択された場合には、ポーズ選択画面は表示されない。すなわち、利用者の人数に応じて、ポーズ選択画面が表示されるということができる。
利用者が1人の場合、ポーズの自由度は高いため、ポーズを選択させる必要性は低い。一方、利用者が複数人の場合、利用者それぞれが同じポーズをとることで完成度の高い撮影画像が得られる。したがって、利用者が複数人の場合には、ポーズを選択させる必要性が高まる。しかしながら、人数コースとして1人用コースが選択された場合であっても、ポーズ選択画面が表示されるようにしてももちろんよい。例えば、1人で撮影作業を行う場合、利用者(特に初心者)はポーズを決めかねることが多い。そこで、1人用コースが選択された場合であっても、ポーズ選択画面が表示されるようにすることで、1人での撮影作業をスムーズにすることができる。この場合、利用者による選択入力や、利用者の利用回数などにより、ポーズ選択画面が表示されるか否かが決定されるようにしてもよい。
上述した例では、ポーズ選択画面において、利用者の人数や、行われる撮影の撮影範囲に応じた数のポーズ画像やタブが表示されるものとした。すなわち、ポーズ選択画面において、人数コースや撮影コース等の、撮影に関するコースに応じた数のポーズ画像やタブが表示されるということができるし、撮影に関するコース(利用者の人数や、行われる撮影の撮影範囲)に応じたポーズ選択画面が表示されるということもできる。
また、撮影に関するコース以外にも、利用者の性別や年齢に応じた数のポーズ画像やタブが表示されるようにしてもよい。
一般的に、写真シール機の利用者の大半は女性である。男性の利用者は、写真シール機における選択操作に慣れていない。そこで、利用者が男性の場合には、利用者が女性の場合より、ポーズ選択画面におけるタブの数を少なくする。これにより、男性の利用者であっても、戸惑うことなくポーズ画像を選択することができる。
また、写真シール機の利用者の大半は10代の女子高生である。例えば20代後半の女性の利用者は、写真シール機における選択操作に慣れていない。そこで、利用者の年齢が所定の年齢を超える場合には、利用者の年齢が所定の年齢を超えない場合より、ポーズ選択画面におけるタブの数を少なくする。これにより、例えば20代後半の利用者であっても、戸惑うことなくポーズ画像を選択することができる。
なお、利用者の性別や年齢は、例えば、撮影に関するコースの1つとして、ポーズ選択画面が表示される前に利用者に選択されるようにする。また、事前選択部208にカメラを設け、撮影された利用者の顔の認識結果に基づいて、性別や年齢が判別されるようにしてもよい。
さらに、利用者の利用履歴に応じた数のポーズ画像やタブが表示されるようにしてもよい。
本実施の形態の写真シール作成装置1を利用する回数が増えると、利用者は、過去に選択したポーズ画像を再度選択する可能性が高まる。そこで、利用回数が多い利用者ほど、ポーズ選択画面におけるタブの数を多くする。すなわち、ポーズ選択画面に表示されるポーズ画像の数を増やすようにする。これにより、利用回数が多い利用者であっても、過去に選択したことのないポーズ画像を選択することができる。ここで、過去に選択したポーズ画像が選択された場合には、その旨を表すメッセージや音声が出力されるようにしてもよい。
また、利用者の利用履歴に応じた内容のポーズ画像が表示されるようにしてもよい。具体的には、利用回数が多い利用者ほど、難易度が高く複雑なポーズ(とるのに時間がかかるポーズ)のポーズ画像が表示されるようにする。これにより、写真シール作成装置1のゲームに慣れた利用者であっても、飽きることなく写真シール作成装置1を利用することができる。
なお、利用者の利用履歴(利用回数)は、例えば、撮影に関するコースの1つとして、ポーズ選択画面が表示される前に利用者により入力されるようにする。また、事前選択部208にカメラを設け、撮影された利用者の顔の認識結果に基づいて、利用回数が判定されるようにしてもよい。さらに、顔の認識結果に加えて、利用者により名前入力画面に入力された名前に基づいて、利用回数が判定されるようにしてもよい。
また、上述した例では、複数回行われる撮影として全身撮影が行われる場合には、ポーズ選択画面に全身撮影に対応するタブが表示されるものとした。そこで、複数回行われる撮影として斜め撮影が行われる場合には、斜め撮影に対応するタブが表示されるようにしてもよい。斜め撮影は、まっすぐ立っている利用者の顔および上半身が傾いて写る撮影画像を得るための撮影である。斜め撮影に対応するタブには、利用者が傾いて写った場合に面白味が増すようなポーズをとらせるためのポーズ画像が表示される。
<撮影処理の詳細>
次に、図23のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS3の撮影処理の詳細について説明する。なお、ここでは、人数コースとして複数人用コースが選択され、撮影コースとして「アップ+全身」コースが選択された場合の撮影処理について説明する。
撮影処理が開始されると、ガイダンス出力制御部324が、写り選択用撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。その後、ステップS31において、撮影制御部323は、写り選択用撮影を行う。
写り選択用撮影は、利用者それぞれの顔を識別し、さらに利用者の顔の各パーツ(目、口など)を認識するために行われる撮影である。写り選択用撮影により得られた撮影画像(以下、写り選択用画像という)は、編集処理において編集対象とされたり、印刷処理においてシール紙に印刷されることはない。写り選択用画像は、顔の各パーツの認識のためだけに利用される。
このような目的から、写り選択用撮影のガイダンスでは、利用者に対して、正面を向いて撮影することを促す画面の表示や音声の出力が行われる。
写り選択用撮影が終了すると、ガイダンス出力制御部324が、アップ画像を得るための撮影であるアップ撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。そして、ステップS32において、撮影制御部323はアップ撮影を行う。
具体的には、ガイダンスが終了すると、表示制御部321は、サンプルポーズ画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。
図24は、サンプルポーズ画面の例を示す図である。
サンプルポーズ画面のほぼ中央に設けられた画像表示領域521には、これから行われる撮影に対応するポーズ画像が表示される。画像表示領域521の下に設けられた5つの画像表示領域522−1乃至522−5には、ポーズ選択画面において選択されたポーズ画像が表示される。
画像表示領域522−1乃至522−5に表示される5枚のポーズ画像のうち、画像表示領域522−1乃至522−3に表示される3枚のポーズ画像がアップ画像とされ、画像表示領域522−4,522−5に表示される2枚のポーズ画像が全身画像とされる。画像表示領域522−1乃至522−5のうち、これから行われる撮影に対応するポーズ画像が表示されている画像表示領域は、太枠で強調表示される。そして、太枠で強調表示されている画像表示領域のポーズ画像が、画像表示領域521に拡大されて表示される。図24の例では、画像表示領域522−1が太枠で強調表示され、画像表示領域522−1のポーズ画像が、画像表示領域521に拡大されて表示されている。
利用者は、画像表示領域521のポーズ画像のポーズを確認して、これから行われる撮影に臨むことができる。なお、画像表示領域521に表示されているポーズ画像の名称や、そのポーズのとり方のポイントを説明する画像などが、サンプルポーズ画面上に表示されるようにしてもよい。これにより、利用者が初心者の場合や、ポーズ画像のポーズが複雑な場合であっても、利用者は失敗することなくそのポーズをとることができる。
このようなポーズ画像が所定の時間表示された後、撮影制御部323は、カメラ91による動画像の取り込みを開始する。そして、表示制御部321は、カメラ91により取り込まれた、利用者が映る動画像を、ライブビュー表示画面に表示させる。
図25は、ライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の画像表示領域521には、2人の利用者が映る動画像がリアルタイムで表示される。
利用者は、直前まで画像表示領域521に表示されていたポーズ画像と同様のポーズをとりながら、顔および上半身が画像表示領域521に収まるように、体の位置を調整する。
このようなライブビュー画像が所定の時間表示された後、撮影前のカウントダウンが開始される。そして、撮影のタイミングになったとき、撮影制御部323は、アップ撮影を行い、アップ画像としての静止画像を取得する。表示制御部321は、アップ撮影の撮影結果をタッチパネルモニタ92に表示させる。
図26は、アップ撮影の撮影結果確認画面の例を示す図である。
撮影結果確認画面の画像表示領域521には、アップ撮影によって得られた静止画像(アップ画像)が表示される。また、画像表示領域522−1には、その撮影(1回目のアップ撮影)によって得られた静止画像が表示される。
以上のようにして、3回のアップ撮影が行われる。
3回のアップ撮影が終了すると、ガイダンス出力制御部324が、全身画像を得るための撮影である全身撮影の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。そして、ステップS33において、撮影制御部323は、全身撮影を行う。
ここでは、詳細な説明は省略するが、上述したアップ撮影と同様の流れで、2回の全身撮影が行われる。
なお、撮影コースとして「アップのみ」コースが選択されている場合には、2回の全身撮影に代えて、2回のアップ撮影が行われる。
ステップS33の後、処理はステップS34に進む。ステップS34において、ガイダンス出力制御部324は、撮影を終えた利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間への移動の案内は、タッチパネルモニタ92に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ232から出力させることによって行われる。
以上のように、複数回行われる撮影の度に、その撮影について利用者により選択されたポーズ画像が表示される。これにより、利用者は、撮影の度に、自身が選んだポーズ画像を確認して撮影に臨むことができるので、より確実に所望のポーズをとることが可能となる。
<編集処理の詳細>
次に、図27のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS4の編集処理の詳細について説明する。なお、事前選択処理において選択された人数コースや撮影コースによらず、基本的には同様の流れで編集処理が実行される。
編集処理が開始されると、ガイダンス出力制御部335が、写り選択の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。ここでいう写りは、後述する顔のパーツバランスと目の大きさとを示している。その後、ステップS71において、表示制御部331は、顔のパーツバランス選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
顔のパーツバランス選択画面には、利用者毎に、顔のパーツバランスがそれぞれ異なる複数の顔画像が表示される。顔のパーツバランスは、例えば、顔の輪郭や目の形状を示している。これらの顔画像は、写り選択用撮影によって得られた写り選択用画像における利用者の顔の領域に、顔のパーツバランスを異ならせるための複数種類の画像処理を施すことで生成される。
利用者それぞれによって、顔のパーツバランス選択画面に表示される複数の顔画像のうちのいずれかが選択されると、入力受付部332は、その選択を受け付ける。そして、画像処理部333は、選択された顔画像に施された画像処理を、撮影処理によって得られた撮影画像それぞれに施す。
顔のパーツバランスが選択されると、ステップS72において、表示制御部331は、目の大きさ選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
目の大きさ選択画面には、利用者毎に、目の大きさがそれぞれ異なる複数の顔画像が表示される。これらの顔画像は、写り選択用撮影によって得られた写り選択用画像における利用者の目の領域に、目の大きさを異ならせるための複数種類の画像処理を施すことで生成される。なお、目の大きさ選択画面に表示される画像は、顔画像に限らず、形状が異なる目の領域のみの画像など、少なくとも、画像処理の対象となる目の領域が含まれる画像であればよい。
利用者それぞれによって、目の大きさ選択画面に表示される複数の顔画像のうちのいずれかが選択されると、入力受付部332は、その選択を受け付ける。そして、画像処理部333は、選択された顔画像に施された画像処理を、撮影処理によって得られた撮影画像それぞれに施す。
目の大きさが選択されると、表示制御部331は、撮影画像に写る利用者の背景となる背景画像の色味を選択させるための選択画面を、タブレット内蔵モニタ131に表示させる。そして、背景画像の色味が選択されると、表示制御部331は、選択された色味に対応した背景選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
図28は、背景選択画面の例を示す図である。
背景選択画面の上側には、撮影画像611−1乃至611−5が表示される。撮影画像611−1乃至611−5は、撮影処理により得られた画像である。撮影画像611−1乃至611−5のうち、撮影画像611−1乃至611−3の3枚は、利用者の顔および上半身が写るアップ画像とされ、撮影画像611−4,611−5の2枚は、利用者の全身が写る全身画像とされる。
撮影画像611−1乃至611−5の下には、撮影画像それぞれの背景に合成される複数の背景画像612が表示される。図28の例では、3行8列で配置される24枚の背景画像が表示されている。
背景選択画面において、利用者の操作により、撮影画像611−1乃至611−5のうちのいずれかが選択された状態で、背景画像612のうちのいずれかが選択されると、選択された背景画像が、選択されている撮影画像の背景に合成されて表示される。
このようにして、入力受付部312は、5枚の撮影画像それぞれに合成される背景画像の選択を受け付ける。
撮影画像それぞれについて背景画像が選択された状態で、OKボタン613が操作されると、撮影画像それぞれについて選択された背景画像が確定される。
OKボタン613が操作されるか、または、背景画像選択画面が表示されてから所定の時間が経過すると、ガイダンス出力制御部335が、編集の仕方を説明する画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。なお、所定の時間が経過したときに、背景画像が選択されていなかった撮影画像については、あらかじめ決められた背景画像が選択されるものとする。
そして、ステップS74において、表示制御部331は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。なお、複数人用コースと1人用コースとでは、異なる編集画面が表示される。
ステップS75において、入力受付部332が、編集画面に表示されている撮影画像に対する編集入力を受け付けると、編集部334は、撮影画像の編集を行う。具体的には、編集部334は、利用者に選択されたスタンプ画像等の合成用画像を、編集対象となる撮影画像に合成する。
編集作業が終了すると、ステップS76において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に分割数選択画面を表示する。そして、入力受付部332は、利用者による、シール紙の分割数の選択を受け付ける。
ここで、複数人用コースの場合には、シール紙の分割数が選択されることで、シールレイアウト(シールレイアウト画像)とシール紙の分割数が決定される。1人用コースの場合には、単に、シール紙の分割数のみが選択される。
なお、シールレイアウトを表す情報は、印刷処理部304に供給される。印刷処理部304は、この情報を用いて、利用者に選択された分割数で分割されたシール紙の各領域に、撮影画像または編集画像が配置されたシールレイアウト画像をシール紙に印刷する。
ステップS77において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に携帯送信用画像選択画面を表示させる。そして、入力受付部332は、利用者による、携帯送信用画像として例えば1枚の撮影画像の選択を受け付ける。ここで、撮影画像に限らず、携帯送信用画像として編集画像が選択されるようにしてもよい。また、携帯送信用画像として選択される画像は、1枚に限らず、2枚以上であってもよい。
ステップS78において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131にメールアドレス入力画面を表示させる。そして、入力受付部332は、利用者の所有する携帯端末のメールアドレスの入力を受け付ける。
その後、所定の時間が経過したか、または終了ボタンが操作されると、処理はステップS79に進む。ステップS79において、通信制御部336は、通信部203を制御することで、インターネットなどのネットワークを介して、利用者により選択された携帯送信用画像を、利用者により入力されたメールアドレスとともに、サーバに送信する。サーバは、例えば写真シール作成装置1の製造メーカにより管理される。
サーバは、利用者により入力されたメールアドレス宛てに、携帯端末がサーバにアクセスするのに必要なURLが記載されたメールを送信する。そして、そのURLに基づいて、利用者が所有する携帯端末が、ネットワークを介してサーバにアクセスすることで、サーバに送信された携帯送信用画像が携帯端末に提供される。
その後、ステップS80において、ガイダンス出力制御部335は、編集作業を終えた利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、編集部210のタブレット内蔵モニタ131に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ241から出力させることによって行われる。
以上のようにして、編集処理が行われる。
上述した写真シール作成ゲームにおいて、撮影画像に関する選択要素であるポーズ、利用者の顔の輪郭、目の大きさ、背景画像、スタンプ画像、シールレイアウト等は、それぞれ個別に選択される。これにより、利用者は、他の選択要素に気を取られて、選択すべき選択要素の選択が疎かになることがなくなる。結果として、撮影画像に対する利用者の満足度を確実に向上させることができる。
なお、ポーズ選択画面において選択されたポーズ画像に応じた、ポーズ以外の選択要素が、利用者に提示されるようにしてもよい。
例えば、背景選択画面において、合成対象となる撮影画像のポーズ(撮影画像に対応するポーズ画像)に応じた背景画像が表示されるようにしてもよい。この場合、例えば、背景選択画面に表示される背景画像全てとして、合成対象となる撮影画像のポーズのテーマにマッチした背景画像が表示されるようにする。また、撮影画像における利用者のポーズが視認しやすい背景画像が表示されるようにしてもよい。このとき、背景選択画面に表示される背景画像や、背景画像が有する前景画像は、合成対象となる撮影画像(すなわちポーズ)に応じて切り替わって表示される。また、背景選択画面に表示される背景画像の一部として、合成対象となる撮影画像のポーズのテーマにマッチした背景画像が表示されるようにしてもよい。この背景画像には、「おすすめ」等のコメントが付されるようにする。
また、利用者の選択によらず、撮影画像のポーズに応じた背景画像が、撮影画像に合成されるようにしてもよい。
さらに、選択されたポーズ画像のポーズに関連した背景画像が、撮影の際に表示されるライブビュー画像の背景に合成されるようにしてもよい。例えば、ポーズ選択画面において、季節に応じたポーズ画像が選択されている場合、その季節を連想させる背景画像がライブビュー画像の背景に合成されるようにする。なお、ポーズ画像のポーズもまた、季節を連想させるポーズである。
具体的には、春を連想させるポーズとして、花見をしている様子を表すポーズのポーズ画像が選択されている場合、ライブビュー画像の背景には、桜を連想させるピンク色の背景画像が合成されるようにする。
夏を連想させるポーズとして、海辺で遊んでいる様子を表すポーズのポーズ画像が選択されている場合、ライブビュー画像の背景には、空や海を連想させる水色の背景画像が合成されるようにする。
秋を連想させるポーズとして、紅葉を鑑賞している様子を表すポーズのポーズ画像が選択されている場合、ライブビュー画像の背景には、紅葉した木々を連想させる赤色や黄色の背景画像が合成されるようにする。
冬を連想させるポーズとして、スキーをしている様子を表すポーズのポーズ画像が選択されている場合、ライブビュー画像の背景には、雪を連想させる白色の背景画像が合成されるようにする。
このように、季節を連想させる背景画像がライブビュー画像の背景に合成されることで、利用者は、季節を連想させるポーズをとりやすくなる。
ところで、ポーズ選択画面において、上述で説明した「アイテム」タブにより表示されるポーズ画像が選択されたとする。しかしながら、利用者がサングラスや携帯電話機等のアイテムを所持していない場合、撮影の際、利用者はポーズをとることができない可能性がある。このような場合、ライブビュー画像の所定の位置に、そのアイテムを模したスタンプ画像を表示させるようにする。これにより、利用者は、あたかもそのアイテムを所持した状態で撮影に臨むことができる。そして、編集に用いられるスタンプ画像として、同様のスタンプ画像を用意するようにする。これにより、利用者は、あたかもそのアイテムを所持した状態で撮影された画像を得ることができる。
また、上述した例では、撮影範囲に応じて、ポーズ選択画面において表示されるポーズ画像が切り替わるものとした。これとは逆に、選択されたポーズ画像に応じて、撮影範囲が切り替わるようにしてもよい。この場合、ポーズ画像には、アップ画像および全身画像の区別はないものとする。
例えば、顔の表情が特徴的なポーズをとらせるポーズ画像が選択された場合、利用者の顔および上半身を撮影範囲として撮影が行われるようにする。すなわち、アップ撮影が行われるようにする。これにより、特徴的な表情の顔が大きく写る撮影画像が得られるようになる。
また、利用者の服装のコーディネートを強調するポーズをとらせるポーズ画像が選択された場合、利用者の全身を撮影範囲として撮影が行われるようにする。すなわち、全身撮影が行われるようにする。これにより、利用者の服装のコーディネートがわかりやすい撮影画像が得られるようになる。
上述した例では、ポーズ選択画面は、事前選択処理の中で表示されるものとした。しかしながら、ポーズは、利用者が撮影される前までに選択されていればよい。したがって、ポーズ選択画面は、撮影処理においてアップ撮影や全身撮影が行われる前までに表示されるようにしてもよい。
また、背景選択画面は、編集処理の中で表示されるものとした。しかしながら、背景画像は、撮影画像のシール紙への印刷やサーバへの送信までに選択されていればよい。したがって、背景選択画面は、事前選択処理や撮影処理の中で表示されるようにしてもよい。
但し、ポーズ選択画面において選択されたポーズに応じて、背景選択画面に表示される背景画像を切り替える場合、ポーズ選択画面は、背景選択画面より先に表示される必要がある。
<ポーズ画像の他の例>
上述したように、ポーズ選択画面においては、選択されたタブ毎のテーマに対応するポーズ画像が表示される。
例えば、「盛り」タブが選択されると、ポーズ選択画面には、より一層かわいく写るポーズを利用者にとらせるためのポーズ画像が表示される。
この他にも、ポーズ選択画面に表示されるポーズ画像として、写真シール作成ゲームにおいて利用者が普段とらないような面白い動きや表情をとらせるためのポーズ画像が表示されるようにしてもよい。
ポーズ画像のポーズの中には、そのポーズをとっている利用者が写る撮影画像に対して、そのポーズに対応した編集が施されることで完成度が高まるポーズもある。具体的には、利用者が、タッチペンを用いてポーズに対応した絵柄を描画することで、その撮影画像の完成度が高まるポーズがある。
逆に、このようなポーズをとっている利用者が写る撮影画像は、そのポーズに対応した絵柄を描画しない場合、何を表現しているのかがわからない画像になってしまうおそれがある。
ここで、タッチペンを用いて描画すべき絵柄が単純な絵柄であれば、利用者は、抵抗なくその絵柄を描画することができる。
しかしながら、タッチペンを用いて描画すべき絵柄が複雑な絵柄である場合、利用者は、その絵柄を描画するのに時間を要してしまい、他の撮影画像の編集に要する時間を十分に確保できなくなってしまう。その結果、他の撮影画像の完成度が低くなる可能性がある。
また、描画すべき絵柄が複雑な絵柄である場合、利用者に複雑な絵柄を描画するための画力が求められるため、利用者によって、最終的な画像の出来栄えに差ができてしまう。
さらに、描画すべき絵柄が複雑な絵柄である場合、利用者は、絵柄を描画すること自体を諦めてしまうおそれがあり、結果として、その撮影画像が何を表現しているのかがわからない画像となってしまうおそれがある。
このように、上述した構成では、簡単に、ポーズと編集内容がマッチした完成度の高い画像を提供することはできなかった。
以下、このような問題を解決する構成について説明する。
<ポーズ選択画面の他の例>
図29は、ポーズ選択画面の他の例を示している。図29の例では、図20の例と同様「スペシャル」タブが選択されている。しかしながら、ポーズ画像表示部442に表示される10枚のポーズ画像は、図20の例とは異なるポーズ画像である。
図29のポーズ選択画面において、ポーズ画像表示部442には、上段左側から「ご飯」、「カラオケ」、「クラッカー」、「ふー!」、「プレゼント」のポーズ画像442a乃至442eが表示され、下段左側から「両手あっかんべー」、「変顔」、「白雪ポーズ」、「サマー」、および「秘密」のポーズ画像442f乃至442jが表示されている。このうち、「秘密」のポーズ画像442jを除いた9つのポーズ画像は、それぞれのテーマを有し、写真シール作成ゲームにおいて利用者が普段とらないような面白い動きや表情をとらせるためのポーズ画像である。
特に、図29に示されるポーズ画像のうち、「ご飯」、「カラオケ」、「クラッカー」、「ふー!」、「プレゼント」、「白雪ポーズ」、および「サマー」のポーズ画像442a,442b,442c,442d,442e,442h,442iは、その見本となるポーズをとっているモデルが写る画像に、そのポーズに対応した合成用画像(スタンプ画像)が合成されたポーズ画像である。
例えば、「ご飯」のポーズ画像442aには、ナイフおよびフォークそれぞれを両手に持つポーズをとっているモデルが写っており、その両手の位置に、ナイフおよびフォークを模したスタンプ画像が合成されている。「カラオケ」のポーズ画像442bには、マイクを両手で握るポーズをとっているモデルが写っており、その両手の位置に、マイクを模したスタンプ画像が合成されている。また、「サマー」のポーズ画像442iには、一方の手にかき氷、他方の手にスプーンを持つポーズをとっているモデルが写っており、そのそれぞれの手の位置に、かき氷を模したスタンプ画像とスプーンを模したスタンプ画像が合成されている。
以降、適宜、ポーズに対応したスタンプ画像が合成されているポーズ画像を「なりきりポーズ画像」といい、そのポーズを「なりきりポーズ」ということとする。
<ライブビュー表示画面の例>
図30は、なりきりポーズ画像が選択された場合のライブビュー表示画面の例を示す図である。
ライブビュー表示画面の画像表示領域521には、2人の利用者が映る動画像(ライブビュー画像)がリアルタイムで表示される。画像表示領域521の下に設けられた5つの画像表示領域522−1乃至522−5には、選択したポーズをとらせる表示として、ポーズ選択画面において選択されたポーズ画像が表示される。
図30の例では、画像表示領域522−1に「ご飯」のなりきりポーズ画像442aが表示され、画像表示領域522−2に「カラオケ」のなりきりポーズ画像442bが表示され、画像表示領域522−3に「サマー」のなりきりポーズ画像442iが表示されている。また、図30の例では、これから行われる撮影に対応するポーズ画像が表示されている画像表示領域522−1が太枠で強調表示される。
画像表示領域521に表示されるライブビュー画像には、画像表示領域522−1に表示されている「ご飯」のなりきりポーズ画像442aに合成されている、ナイフを模したスタンプ画像s1と、フォークを模したスタンプ画像s2が合成されている。
これらのスタンプ画像は、利用者の動きに追従するようにしてライブビュー画像に合成されて表示される。具体的には、ライブビュー画像に対して顔認識が行われ、認識された利用者の顔の大きさおよび向きに応じて、スタンプ画像の大きさおよび向きが調整される。そして、そのスタンプ画像が、ライブビュー画像における利用者の顔の位置から推定される所定の位置に合成される。
なお、図30の例では、スタンプ画像s1,s2は、ナイフおよびフォークの柄の部分がライブビュー画像における利用者の手に握られるようにして隠れて表示される。このとき、ライブビュー画像における利用者の手(握りこぶし)の角度に応じて、スタンプ画像s1,s2の角度も調整されるようにして表示される。
このようなライブビュー画像が表示されている状態で、撮影のタイミングになると、なりきりポーズ画像に合成されているスタンプ画像が合成された撮影画像が生成される。
このように、ライブビュー画像において、選択したポーズ画像に合成されているスタンプ画像が合成されて表示されるので、利用者は、撮影の際、撮影画像の仕上がりをイメージしながらポーズをとることができるようになる。
<編集画面の例>
図31は、なりきりポーズ画像が選択された場合に、図27のステップS74において表示される編集画面の例を示している。
編集画面は、主な構成が、一部を除き左右に2つずつ設けられているが、図31に示される編集画面701は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の左半分のみを示している。
編集領域711は、その上側に示される、5枚の撮影画像に対応するサムネイル画像P1乃至P5の中から利用者が選択したサムネイル画像に対応する撮影画像が、編集対象として表示される領域である。図31の例では、「ご飯」のなりきりポーズ画像442aが選択され撮影が行われることで生成された撮影画像(以下、「ご飯」のなりきりポーズの撮影画像などという)が、編集対象として表示されている。
編集領域711の左側には、サーバを介して利用者の携帯端末に送信するための撮影画像(携帯送信用画像)の編集を施すときに操作される携帯おまけボタン712と、編集対象となる撮影画像に対して、所定の編集を1回の操作で行うときに操作される一発らくがきボタン713が表示される。
携帯おまけボタン712が操作されると、携帯おまけ(携帯端末の待受画像や、メールやブログ等に添付される画像)の作成を行うことができる。また、一発らくがきボタン713が操作されると、複数の合成用画像が合成された編集画像を1回の操作で作成することができる。なお、携帯おまけや、一発らくがきボタン713により作成される編集画像に対しても、後述するポーズぴったりスタンプを用いた編集が施されるようにしてもよい。
編集領域711の下側には、編集対象となる撮影画像に対して編集を施すための編集機能を提供する編集ツールを利用者に選択させるための編集パレット714が表示されている。
編集パレット714には、編集ツールが、「おすすめ」、「ペン」、「スタンプ」、「メッセージ」といったカテゴリ毎の大タブで分類されて表示される。図31の例では、「おすすめ」タブが選択されている。
さらに、図31に示されるように、「おすすめ」タブには、編集ツールが、「なりきり」、「リップ」、「チーク」、「つけま」、「カラコン」、「顔かくし」といった種類毎の小タブで分類されて表示される。図31の例では、「なりきり」タブが選択されている。
「おすすめ」タブが選択され、「なりきり」タブが選択されている編集パレット714には、ポーズぴったりスタンプ721と、共通スタンプ722が表示される。
ポーズぴったりスタンプ721は、編集対象として、なりきりポーズの撮影画像が選択されている場合に表示される、そのなりきりポーズに対応したスタンプ画像である。
共通スタンプ722は、編集対象として、なりきりポーズ画像の撮影画像が選択されているか否かによらず、いずれの撮影画像についても共通して表示されるスタンプ画像である。
すなわち、「なりきり」タブが選択されている編集パレット714においては、編集対象として選択された撮影画像についてのなりきりポーズ毎に、そのなりきりポーズに対応したポーズぴったりスタンプ721が切り替わって表示される。
図31の例では、編集対象として、「ご飯」のなりきりポーズの撮影画像が編集領域711に表示されている。この撮影画像には、ナイフを模したスタンプ画像s1およびフォークを模したスタンプ画像s2が合成されている。
この場合、編集パレット714には、ポーズぴったりスタンプ721として、スタンプ画像s1,s2に加え、「ご飯」のなりきりポーズに対応した他のスタンプ画像(食事をする口をイラスト化したスタンプ画像や、骨付き肉のイラストを含むスタンプ画像など)が表示される。すなわち、編集パレット714においては、ポーズぴったりスタンプ721として、編集対象として選択されているなりきりポーズの撮影画像のポーズに紐づけられているスタンプ画像が表示される。
図32は、編集画面の他の例を示している。
図32の例では、編集対象として、「カラオケ」のなりきりポーズの撮影画像が編集領域711に表示されている。この撮影画像には、マイクを模したスタンプ画像s3が合成されている。
この場合、編集パレット714には、ポーズぴったりスタンプ721として、スタンプ画像s3に加え、「カラオケ」のなりきりポーズに対応した他のスタンプ画像(マラカスを模したスタンプ画像や、音符を含むスタンプ画像など)が表示される。
図33は、編集画面のさらに他の例を示している。
図33の例では、編集対象として、「サマー」のなりきりポーズの撮影画像が編集領域711に表示されている。この撮影画像には、かき氷を模したスタンプ画像s4と、スプーンを模したスタンプ画像s5が合成されている。
この場合、編集パレット714には、ポーズぴったりスタンプ721として、スタンプ画像s4,s5に加え、「サマー」のなりきりポーズに対応した他のスタンプ画像(線香花火を模したスタンプ画像や、ソフトクリームを模したスタンプ画像など)が表示される。
また、図31乃至図33に示されるように、編集パレット714において、ポーズぴったりスタンプ721は、「ポーズにぴったり♪」の文言と対応する枠f1に囲まれて表示される。これにより、利用者は、ポーズぴったりスタンプ721が、編集対象として選択した撮影画像のポーズに適したスタンプ画像であることを認識することができる。さらに、枠f1を、編集パレット714の左端の領域に設けることで、利用者に、ポーズぴったりスタンプ721の存在をより確実に気づかせることができる。
なお、枠f1内において、利用者の操作に応じてスタンプ画像が切り替わって表示されたり、スクロール表示されるようにしてもよい。例えば、編集パレット714上の所定の位置に切り替えボタンを用意し、その切り替えボタンが操作されることによって、枠f1内のスタンプ画像が切り替わって表示されるようにしてもよい。このとき、枠f1内で切り替わって表示されるスタンプ画像は、1つずつであってもよいし、複数であってもよい。これにより、ポーズぴったりスタンプ721として、より多くのスタンプ画像を、利用者に提供することができる。
以上のように、ポーズぴったりスタンプ721として、ポーズ選択画面において選択されたポーズ画像に合成されているスタンプ画像が表示されることで、以下のような効果を奏することができる。
ライブビュー画像に対する顔認識が正常に行われなかった場合、撮影画像において、なりきりポーズに対応したスタンプ画像が合成される位置がずれるおそれがある。このような場合、利用者は、編集画面701上に設けられる、スタンプ画像を削除するための消しゴムツールや消去ボタンなどを用いて、合成されている位置がずれているスタンプ画像を消去する。そして、利用者は、ポーズぴったりスタンプ721から、消去したスタンプ画像と同じスタンプ画像を選択し、撮影画像上の適切な位置に、そのスタンプ画像を合成することができる。
例えば、図31の例で、編集対象となる撮影画像においてスタンプ画像s1,s2が合成されている位置がずれている場合、利用者は、消しゴムツールを用いて、スタンプ画像s1,s2を消去する。そして、利用者は、ポーズぴったりスタンプ721から、ナイフおよびフォークを模したスタンプ画像を選択し、大きさおよび向きを調整しつつ、撮影画像上の適切な位置に、それらのスタンプ画像を合成する。
なお、利用者が、消しゴムツールを用いて、編集対象となる撮影画像においてスタンプ画像を消去しなくとも、撮影画像に合成されている位置がずれているスタンプ画像を選択可能とし、利用者の操作によって、移動や拡大/縮小させるようにしてもよい。これにより、消しゴムツールやポーズぴったりスタンプを選択する操作を省略することができ、作業効率を向上させることができる。
また、撮影画像において、なりきりポーズに対応したスタンプ画像が合成される位置がずれているか否かによらず、例えば、合成されているスタンプ画像が気に入らない場合などに、利用者は、そのスタンプ画像を消去して、そのポーズに対応したスタンプ画像を新たに合成するようにしてもよい。
例えば、図31の例で、利用者は、消しゴムツールを用いて、編集対象となる撮影画像に合成されているスタンプ画像s1,s2を消去する。そして、利用者は、ポーズぴったりスタンプ721から、ナイフを模したスタンプ画像のみ(またはフォークを模したスタンプ画像のみ)を選択し、大きさおよび向きを調整しつつ、撮影画像上の適切な位置に、それらのスタンプ画像を合成する。結果として、利用者の両手の位置それぞれにナイフ(またはフォーク)が合成された撮影画像が得られる。このとき、撮影画像における肌色領域を認識することで、ナイフ(またはフォーク)を模したスタンプ画像が、ナイフ(またはフォーク)の柄の部分が利用者の手に握られるようにして隠れて表示されるようにしてもよい。もちろん、ポーズぴったりスタンプ721の中から、ナイフやフォークを模したスタンプ画像以外のスタンプ画像が選択されて合成されるようにしてもよい。
なお、上述した例において、一括消去ボタンなどを用意し、そのボタンが利用者により選択されることで、編集対象となる撮影画像に合成されているスタンプ画像が一括して消去されるようにしてもよい。これにより、利用者は、撮影画像に対して、よりオリジナリティのある編集を施すことができるようになる。
また、上述した例において、編集対象となる撮影画像のポーズ以外のポーズに対応したスタンプ画像が選択されるようにしてもよい。具体的には、ポーズ切り替えボタンなどを用意し、そのボタンが利用者により選択されることで、編集対象として選択されている撮影画像のなりきりポーズに対応するポーズぴったりスタンプ721が、他のなりきりポーズに対応するスタンプ画像に切り替わるようにする。例えば、編集対象として、「ご飯」のなりきりポーズの撮影画像が選択されている状態で、ポーズ切り替えボタンが選択されることで、ポーズぴったりスタンプ721として表示されている、「ご飯」のなりきりポーズに対応するスタンプ画像が、「カラオケ」のなりきりポーズに対応するスタンプ画像に切り替わるようにしてもよい。
以上の構成によれば、より簡単に、ポーズと編集内容がマッチした完成度の高い画像を提供することが可能となる。
具体的には、利用者に、ポーズに対応する編集作業として、タッチペンを用いた絵柄の描画ではなく、ポーズに対応したスタンプ画像の合成を行わせるようにしたので、絵柄を描画するのに時間を要したりすることなく、他の撮影画像の編集に要する時間を確保することができる。これにより、他の撮影画像の完成度を高めることができる。
また、利用者に絵柄を描画するための画力を求められることもないので、どのような利用者であっても、撮影画像の完成度を高めることができる。
さらに、編集画面において、撮影画像に合成されている、ポーズに対応したスタンプ画像を、そのポーズに対応した他のスタンプ画像に変更することができるため、利用者は、見本としてのポーズ画像とは一味違った、独創的な撮影画像を得ることができる。
さらにまた、編集画面において、編集対象となる撮影画像のポーズに対応したスタンプ画像が選択可能とされるので、利用者は、そのスタンプ画像からポーズのテーマを認識することができ、そのポーズにマッチした文字などのペン入力(タッチペンによる手書き入力)をも行うことができるようになる。
以上のようにして、利用者のポーズ、そのポーズに対応するスタンプ画像、そして、そのポーズにマッチしたペン入力などにより、撮影画像の統一感を高めることができる。結果として、シール紙であっても、携帯送信用画像であっても、利用者にとって満足度の高い画像を提供することが可能となる。
上述したように、編集対象として、なりきりポーズの撮影画像が選択されている場合、編集画面701の編集パレット714には、ポーズぴったりスタンプ721が表示される。
一方、編集対象として、なりきりポーズではないポーズの撮影画像が選択されている場合、図34に示されるように、編集画面701の編集パレット714には、ポーズぴったりスタンプ721に代えて、撮影画像のポーズによらない共通スタンプ723が表示されるようになる。
<編集パレットの表示の遷移について>
ここで、編集対象として、なりきりポーズの撮影画像が選択された場合の編集パレット714の表示の遷移について説明する。
編集対象として、なりきりポーズの撮影画像が選択された場合、そのなりきりポーズ自体の選択が1回目であれば、編集パレット714において「おすすめ」タブの「なりきり」タブが表示され、そのなりきりポーズに対応するポーズぴったりスタンプ721が表示される。
また、編集パレット714において、「ペン」や「スタンプ」などその他の大タブが選択されている状態で、編集対象として、なりきりポーズの選択が2回目以降となるような撮影画像が選択された場合、編集パレット714において、大タブは切り替わらず、選択されていた大タブが引き続き表示される。
(例1)
例えば、5枚の撮影画像のうち、1枚目の撮影画像が「ご飯」のなりきりポーズの撮影画像で、2枚目の撮影画像が「カラオケ」のなりきりポーズの撮影画像であったとする。
この場合、最初に編集画面701が表示された状態(デフォルトの状態)では、編集対象として、1枚目の撮影画像(「ご飯」のなりきりポーズの撮影画像)が選択される。また、編集パレット714においては、「おすすめ」タブの「なりきり」タブが表示され、「ご飯」のなりきりポーズに対応する、ナイフやフォークを模したスタンプ画像を含むポーズぴったりスタンプ721が表示される。
この状態で、編集パレット714において「ペン」タブが選択され、編集対象として、2枚目の撮影画像(「カラオケ」のなりきりポーズの撮影画像)が選択されたとする。
この場合、編集パレット714においては、「おすすめ」タブの「なりきり」タブが表示され、「カラオケ」のなりきりポーズに対応する、マイクを模したスタンプ画像を含むポーズぴったりスタンプ721が表示される。
さらに、この状態で、編集パレット714において「スタンプ」タブが選択され、編集対象として、1枚目の撮影画像(「ご飯」のなりきりポーズの撮影画像)が再び選択されたとする。
この場合、「ご飯」のなりきりポーズの選択は2回目となるので、編集パレット714においては、大タブは切り替わらず、選択されていた「スタンプ」タブが引き続き表示される。
(例2)
例えば、5枚の撮影画像のうち、1枚目の撮影画像が「ご飯」のなりきりポーズの撮影画像で、2枚目の撮影画像も「ご飯」のなりきりポーズの撮影画像であったとする。
この場合、デフォルトの状態では、編集対象として、1枚目の撮影画像(「ご飯」のなりきりポーズの撮影画像)が選択される。また、編集パレット714においては、「おすすめ」タブの「なりきり」タブが表示され、「ご飯」のなりきりポーズに対応する、ナイフやフォークを模したスタンプ画像を含むポーズぴったりスタンプ721が表示される。
この状態で、編集パレット714において「ペン」タブが選択され、さらに、編集対象として、2枚目の撮影画像(「ご飯」のなりきりポーズの撮影画像)が選択されたとする。
この場合、「ご飯」のなりきりポーズの選択は2回目となるので、編集パレット714においては、大タブは切り替わらず、選択されていた「ペン」タブが引き続き表示される。
(例3)
例えば、5枚の撮影画像のうち、1枚目の撮影画像が「ご飯」のなりきりポーズの撮影画像で、2枚目の撮影画像がなりきりポーズではないポーズの撮影画像であったとする。
この場合、デフォルトの状態では、編集対象として、1枚目の撮影画像(「ご飯」のなりきりポーズの撮影画像)が選択される。また、編集パレット714においては、「おすすめ」タブの「なりきり」タブが表示され、「ご飯」のなりきりポーズに対応する、ナイフやフォークを模したスタンプ画像を含むポーズぴったりスタンプ721が表示される。
この状態で、編集対象として、2枚目の撮影画像(なりきりポーズではないポーズの撮影画像)が選択されたとする。
この場合、編集パレット714においては、「おすすめ」タブの「なりきり」タブに表示されていた「ご飯」のなりきりポーズに対応するポーズぴったりスタンプ721に代えて、共通スタンプ723が表示される。
(例4)
例えば、5枚の撮影画像のうち、1枚目の撮影画像が「ご飯」のなりきりポーズの撮影画像で、2枚目の撮影画像がなりきりポーズではないポーズの撮影画像であったとする。
この場合、デフォルトの状態では、編集対象として、1枚目の撮影画像(「ご飯」のなりきりポーズの撮影画像)が選択される。また、編集パレット714においては、「おすすめ」タブの「なりきり」タブが表示され、「ご飯」のなりきりポーズに対応する、ナイフやフォークを模したスタンプ画像を含むポーズぴったりスタンプ721が表示される。
この状態で、編集パレット714において「ペン」タブが選択され、さらに、編集対象として、2枚目の撮影画像(なりきりポーズではないポーズの撮影画像)が選択されたとする。
この場合、編集パレット714においては、大タブは切り替わらず、選択されていた「ペン」タブが引き続き表示される。
以上のようにして、なりきりポーズの撮影画像が編集対象として選択された後に選択される撮影画像やタブに応じて、編集パレットの表示の遷移は異なるようになされている。
<編集パレットにおけるポーズぴったりスタンプのレイアウト>
上述した編集画面701の編集パレット714において、あるなりきりポーズに対応したポーズぴったりスタンプ721と、他のなりきりポーズに対応したポーズぴったりスタンプ721とが、同一のレイアウトで表示されるようにしてもよい。
具体的には、図31に示される、「ご飯」のなりきりポーズに対応したポーズぴったりスタンプ721と、図32に示される、「カラオケ」のなりきりポーズに対応したポーズぴったりスタンプ721とは、同一のレイアウトで表示されている。
このように、異なるなりきりポーズであっても、対応するポーズぴったりスタンプのレイアウトを同一にすることで、編集対象となる撮影画像を変更した場合であっても、利用者に、編集パレットに対する視覚的な違和感を与えることなく、編集作業を行わせることができるようになる。
<変形例>
上述した説明では、人数コース選択画面において複数人用コースが選択された場合に、ポーズ選択画面が表示されるものとしたが、人数コース選択画面において1人用コースが選択された場合であっても、ポーズ選択画面が表示されるようにしてもよい。さらに、人数コース選択画面において2人用コースや3人用コースなどの特定の人数コースが選択された場合に、ポーズ選択画面が表示されるようにしてもよい。
また、ポーズ選択画面においてなりきりポーズ画像が選択された場合、その選択が確定された後、そのなりきりポーズ画像に合成されているスタンプ画像(ポーズぴったりスタンプ)を利用した他のポーズ画像が複数表示されるようにしてもよい。これにより、利用者は、より多くのポーズ画像の中から、より気に入ったポーズ画像を選択し、撮影作業や編集作業に臨むことができる。
さらに、ライブビュー表示画面(図30)において、画像表示領域521以外の領域に、ポーズ選択画面において選択されたポーズ画像(なりきりポーズ画像)のポーズに対応した画像が表示されるようにしてもよい。
例えば、ポーズ選択画面において、「サマー」のポーズ画像442iが選択された場合、対応する撮影が行われる前に表示されるライブビュー表示画面において、画像表示領域521以外の領域に、夏を連想させる太陽や海をイメージした画像が表示されるようにする。このとき、撮影空間A1内のスピーカ72から、夏を連想させるBGMや、蝉の声などの音声が出力されるようにしてもよい。
これにより、利用者は、ポーズ選択画面において選択したポーズによりマッチした気分で、撮影に臨むことができるようになる。
また、所定の写真シール作成装置1において、人気が上位となったポーズ画像やそのおポーズに対応するスタンプ画像(ポーズぴったりスタンプ)が、サーバを介して、他の写真シール機に送信されるようにしてもよいし、利用者の携帯端末に配信されるようにしてもよい。
なお、上述した実施の形態では、写真シール作成装置1は、得られた撮影画像や編集画像をシール紙に印刷するとともに、サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供する構成を採るものとした。これに限らず、撮影画像や編集画像をシール紙に印刷せずに、サーバに送信することで利用者の携帯端末に提供するのみの構成を採ることも可能である。また逆に、撮影画像や編集画像をサーバに送信せずに、シール紙に印刷するのみの構成を採ることも可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図9に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、そのプログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成される。また、これらだけでなく、記録媒体は、装置本体にあらかじめ組み込まれた状態で管理者に配信されるプログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではない。例えば、所定のサイズの紙やフィルム、プリペイドカードやIC(Integrated Circuit)カードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに、画像を印刷するようにしてもよい。この場合、1または複数の撮影画像が配置されたシールレイアウト画像が、これらの印刷媒体に印刷されるようにしてもよい。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置
11 撮影ユニット
12 編集ユニット
20 事前選択部
21 撮影部
22 背景部
201 制御部
208 事前選択部
209 撮影部
210 編集部
211 印刷部
301 事前選択処理部
302 撮影処理部
303 編集処理部
304 印刷処理部
311 表示制御部
321 表示制御部
323 撮影制御部
331 表示制御部

Claims (10)

  1. 撮影画像に関する複数の選択要素のうち、撮影の際に利用者がとるポーズのみを選択可能とし、他の選択要素の選択を受け付けないように構成されたポーズ選択画面の表示を制御する第1の表示制御部と、
    前記利用者を撮影して前記撮影画像を生成する撮影処理部と
    備える写真シール作成装置。
  2. 前記第1の表示制御部は、前記ポーズ選択画面において、前記利用者に前記ポーズのみを選択させるための複数のポーズ画像を表示させる
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  3. 撮影の際に、前記ポーズ選択画面において前記利用者により選択された前記ポーズの表示を制御する第2の表示制御部をさらに備える
    請求項1または2に記載の写真シール作成装置。
  4. 前記ポーズ選択画面とは別に、前記撮影画像に関する複数の選択要素のうち、前記撮影画像に写る前記利用者の背景に合成される背景画像を選択させるための背景選択画面の表示を制御する第3の表示制御部をさらに備える
    請求項3に記載の写真シール作成装置。
  5. 前記第1の表示制御部は、前記ポーズ選択画面においてタブが選択されることで、前記ポーズ選択画面の表示を切り替える
    請求項1乃至4のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  6. 前記第1の表示制御部は、撮影に関するコースに応じた前記ポーズ選択画面を表示させる
    請求項1乃至5のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  7. 前記第1の表示制御部は、前記利用者の人数に応じた前記ポーズ選択画面を表示させる
    請求項1乃至5のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  8. 前記第1の表示制御部は、行われる撮影の撮影範囲に応じた前記ポーズ選択画面を表示させる
    請求項1乃至5のいずれかに記載の写真シール作成装置。
  9. 前記ポーズは、複数回行われる撮影のそれぞれについて選択可能とされ、
    前記第2の表示制御部は、複数回行われる撮影の度に、その撮影について選択された前記ポーズの表示を制御する
    請求項3に記載の写真シール作成装置。
  10. 撮影画像に関する複数の選択要素のうち、撮影の際に利用者がとるポーズのみを選択可能とし、他の選択要素の選択を受け付けないように構成されたポーズ選択画面を表示し、
    前記利用者を撮影して前記撮影画像を生成する
    ステップを含む写真シール作成方法。
JP2015224244A 2015-11-16 2015-11-16 写真シール作成装置および写真シール作成方法 Pending JP2017090819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224244A JP2017090819A (ja) 2015-11-16 2015-11-16 写真シール作成装置および写真シール作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224244A JP2017090819A (ja) 2015-11-16 2015-11-16 写真シール作成装置および写真シール作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017090819A true JP2017090819A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58771577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224244A Pending JP2017090819A (ja) 2015-11-16 2015-11-16 写真シール作成装置および写真シール作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017090819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020105299A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020095192A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 フリュー株式会社 情報処理装置および制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020105299A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JPWO2020105299A1 (ja) * 2018-11-21 2021-10-21 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11721308B2 (en) 2018-11-21 2023-08-08 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
JP7424309B2 (ja) 2018-11-21 2024-01-30 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020095192A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 フリュー株式会社 情報処理装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607281B2 (ja) 写真シール作成装置、表示方法、およびプログラム
JP5168136B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2012037735A (ja) 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP5801152B2 (ja) 写真シール作成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5970026B2 (ja) 写真シール作成装置
JP2010154455A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP6418444B2 (ja) 写真シール作成装置および画像提供方法
JP5888453B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2017090819A (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6864212B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP5742922B1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5790812B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5403373B2 (ja) 写真シール作成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6388178B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5505751B2 (ja) 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP6785428B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5472769B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2016213780A (ja) 写真シール作成装置および画像表示方法
JP7074994B2 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6146374B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2011133705A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2020187250A (ja) 写真作成ゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム
JP5871087B1 (ja) 写真シール作成装置および方法
JP5970013B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2014149674A (ja) 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609