JP2017193050A - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP2017193050A
JP2017193050A JP2017131900A JP2017131900A JP2017193050A JP 2017193050 A JP2017193050 A JP 2017193050A JP 2017131900 A JP2017131900 A JP 2017131900A JP 2017131900 A JP2017131900 A JP 2017131900A JP 2017193050 A JP2017193050 A JP 2017193050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
shut
supply path
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017131900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644733B2 (ja
Inventor
紘生 上杉
Hiroo Uesugi
紘生 上杉
卓也 梅村
Takuya Umemura
卓也 梅村
隆良 遠藤
Takayoshi Endo
隆良 遠藤
将史 野田
Masashi Noda
将史 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2017131900A priority Critical patent/JP6644733B2/ja
Publication of JP2017193050A publication Critical patent/JP2017193050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644733B2 publication Critical patent/JP6644733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/044Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】バッテリの過負荷時や過放電時にバッテリからアクチュエータへの電源供給経路を遮断する保護機能を有する電動作業機器において、その保護機能によりバッテリを確実に保護できるようにする。
【解決手段】トリガスイッチ22が操作されてモータ30を駆動しているときに、過放電若しくは過負荷を検出すると、スイッチング素子Q1によりモータ30への電源供給経路を遮断させる。その後、バッテリ50からの放電を停止できたか否かを判断して、放電を停止できていなければ、遮断スイッチ70によりモータ30への電源供給経路を遮断させる。また、遮断スイッチ70を遮断してもバッテリ50放電を停止できなければ、ヒューズにて構成された遮断スイッチ72によりモータ30への電源供給経路を遮断させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、バッテリから電源供給を受けて動作するアクチュエータを備えた電動作業機器に関する。
電動工具や電動掃除機等の電動作業機器には、その動作時に、バッテリの過負荷若しくは過放電を検出すると、バッテリからアクチュエータへの電源供給経路を遮断して、バッテリが劣化するのを防止する保護機能が設けられている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2012−135849号公報
しかしながら、従来の電動作業機器では、バッテリの過負荷若しくは過放電を検出したときに、バッテリからアクチュエータへの電源供給経路に設けられた遮断素子(引用文献1ではFET)を遮断状態にするだけである。
このため、遮断素子が短絡故障している場合には、上記保護機能によって、電源供給経路を遮断することができず、バッテリの放電が継続されて、バッテリが劣化してしまうという問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、バッテリの過負荷時や過放電時にバッテリからアクチュエータへの電源供給経路を遮断してバッテリを保護する保護機能を有する電動作業機器において、その保護機能によって、バッテリを過負荷や過放電からより確実に保護できるようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の電動作業機器においては、バッテリからアクチュエータへの電源供給時に、異常検出手段にて、バッテリの過負荷若しくは過放電が検出されると、制御手段が、バッテリからアクチュエータへの電源供給経路に設けられた第1の遮断素子によって、電源供給経路を遮断させる。
また、制御手段は、第1の遮断素子により電源供給経路を遮断させると、バッテリからの放電が停止したか否かを判断し、バッテリからの放電が停止していなければ、第1の遮断素子とは異なる第2の遮断素子により、電源供給経路を遮断させる。
このため、請求項1に記載の電動作業機器によれば、第1の遮断素子の短絡故障、制御手段から第1の遮断素子への遮断信号経路の故障等によって、電源供給経路を遮断できないときには、制御手段は、第2の遮断素子により電源供給経路を遮断させることができる。
このため、異常検出手段にてバッテリの過負荷若しくは過放電が検出された際に、バッテリからの放電をより確実に停止させて、バッテリを保護することができる。
また、請求項1に記載の電動作業機器によれば、第1の遮断素子と第2の遮断素子との両方を同時に動作させることで、電源供給経路を遮断させるのではなく、第1の遮断素子を優先的に動作させ、第1の遮断素子にてバッテリからの放電を停止できないときに、第2の遮断素子を動作させる。この結果、第2の遮断素子により電源供給経路を遮断させる頻度を減らし、第2の遮断素子の故障率を下げることができる。
次に、請求項2に記載の電動作業機器においては、制御手段は、電源供給経路を流れる電流、バッテリの電圧変化、及び、バッテリ若しくは電動作業機器の温度変化、の少なくとも1つに基づき、バッテリからの放電停止を判断する。
つまり、第1の遮断素子により電源供給経路を遮断できない場合、制御手段が第1の遮断素子を遮断状態に切り換えても、電源供給経路には負荷電流が流れ続け、バッテリ電圧は低下して、バッテリ若しくは電動作業機器の温度は上昇する。
これらのパラメータの内、電源供給経路に流れる電流は、電源供給経路が遮断されると速やかに低下して最終的には零になるので、検出値と閾値との比較によってバッテリからの放電停止を判断できる。
これに対し、バッテリ電圧や温度は、第1の遮断素子により電源供給経路を遮断できたときにも変化するため、検出値だけではバッテリからの放電が停止したか否かを判断することは難しい。しかし、バッテリ電圧や温度は、第1の遮断素子により電源供給経路を遮断できたときと、遮断できないときとで、検出値の変化が異なる。
そこで、請求項2では、第1の遮断素子による電源供給経路の遮断後、電源供給経路に流れる電流、バッテリ電圧、若しくは、バッテリ又は電動作業機器の温度を検出し、その検出した電流値、バッテリ電圧の変化、若しくは、検出温度の変化、に基づきバッテリからの放電停止を判断する。
この結果、請求項2に記載の電動作業機器によれば、第1の遮断素子により電源供給経路を遮断させた後、バッテリからの放電が停止したか否かを、より正確に判断できるようになり、延いては、第2の遮断素子の動作を必要最小限に抑えて、第2の遮断素子の故障率を低減することが可能となる。
次に、請求項3に記載の電動作業機器においては、アクチュエータ及び第1の遮断素子は、電動作業機器本体に設けられ、バッテリ及び第2の遮断素子は、電動作業機器本体に接続されてアクチュエータへの電源供給を行うバッテリパックに設けられる。
このため、請求項3に記載の電動作業機器によれば、第1の遮断素子を、電動作業機器におけるアクチュエータ駆動用のスイッチング素子(例えばモータへの通電電流制御用のスイッチング素子)と兼用させることで、バッテリのサイズを小さくし、コストを下げることができる。
また、電動作業機器を、電動作業機器本体とバッテリパックとにより構成した場合、電動作業機器本体には、アクチュエータやアクチュエータ駆動用のスイッチング素子だけでなく、スイッチング素子を駆動制御する制御部、バッテリの残容量等を表示する表示部、作業箇所を照らすための照明部、等も設けられる。
そして、第1の遮断素子をバッテリパックに設けて、バッテリパックから電動作業機器本体への電源供給経路を遮断するようにすると、制御部、表示部、照明部等への電源供給経路も遮断されてしまう。
しかし、請求項3に記載のように、第1の遮断素子を電動作業機器本体に設けることで、第1の遮断素子によりアクチュエータへの電源供給経路を遮断させた場合に、制御部、表示部、照明部等への電源供給を継続させることができるようになる。
次に、請求項4に記載の電動作業機器においては、第2の遮断素子は、電源供給経路を一旦遮断すると当該遮断状態を保持し、バッテリパックが電動作業機器本体から外されると、電源供給経路の遮断を解除する。
また、請求項5に記載の電動作業機器においては、第2の遮断素子は、電源供給経路を一旦遮断すると当該遮断状態を保持し、バッテリパックが、バッテリへの充電を行う充電器に装着されると(換言すれば、バッテリパックが電動作業機器本体から外されているときに)、電源供給経路の遮断を解除する。
この結果、請求項4及び請求項5に記載の電動作業機器によれば、バッテリパックと電動作業機器本体とが接続されている状態で、第2の遮断素子が遮断状態から導通状態に切り換えられて、電動作業機器本体側のアクチュエータが駆動可能になるのを防止できる。
なお、請求項4、5に記載の電動作業機器を実現する場合、第2の遮断素子を、一旦遮断状態に切り換えられると、その状態を保持可能な自己保持型のスイッチング素子にて構成してもよい。
しかし、請求項6に記載のように、第2の遮断素子を、制御手段からの制御信号により導通/遮断を切換可能なスイッチング素子にて構成すれば、スイッチング素子をトランジスタ等で構成でき、装置構成を簡単にすることができる。
なお、第2の遮断素子を請求項6に記載のように構成する場合、制御手段は、バッテリパックに設ける必要がある。つまり、制御手段をバッテリパックに設けることで、バッテリパックが電動作業機器本体から外されたとき、若しくは、バッテリパックが充電器に接続されたときに、第2の遮断素子による電源供給経路の遮断を解除できるようになる。
次に、請求項7に記載の電動作業機器においては、制御手段は、第2の遮断素子を遮断させると、バッテリからの放電が停止したか否かを判断する。そして、バッテリからの放電が停止していなければ、複数の遮断素子の内、第1の遮断素子及び第2の遮断素子とは異なる第3の遮断素子により電源供給経路を遮断させる。
このため、請求項7に記載の電動作業機器によれば、第1の遮断素子及び第2の遮断素子を順に遮断状態に切り換えても、バッテリからの放電を停止することができない場合に、第3の遮断素子により電源供給経路を遮断させて、バッテリからの放電を停止させることができる。
よって、請求項7に記載の電動作業機器によれば、異常検出手段にてバッテリの過負荷若しくは過放電が検出された際に、請求項1〜請求項6に記載のものよりも、より確実に、バッテリからの放電を停止させて、バッテリを保護することが可能となる。
なお、請求項3〜請求項6に記載の電動作業機器のように、電動作業機器が電動作業機器本体とバッテリパックとで構成される場合、第3の遮断素子は、請求項8に記載のように、バッテリ及び第2の遮断素子と共に、バッテリパックに設けるようにするとよい。
またこの場合、第3の遮断素子は、請求項9に記載のように、電源供給経路を溶断により遮断するヒューズ部と、通電により発熱してヒューズ部を溶断させるヒータ部とを備えた保護回路にて構成し、制御手段が第3の遮断素子により電源供給経路を遮断させる際には、バッテリからヒータ部へ通電することにより、ヒューズ部を溶断させるようにするとよい。
つまり、請求項9に記載の電動作業機器によれば、第1の遮断素子及び第2の遮断素子により電源供給経路を遮断して、バッテリからの放電を停止することができない場合に、第3の遮断素子により電源供給経路を遮断させることで、第3の遮断素子が設けられたバッテリパックを、電動作業機器本体の電源として使用できなくすることができる。
ところで、第3の遮断素子及び制御手段を、請求項9に記載のように構成した場合、制御手段が、バッテリから第3の遮断素子のヒータ部へ通電しても、バッテリ電圧の低下によって、ヒータ部を充分発熱させることができず、ヒューズ部を溶断できないことが考えられる。
このため、請求項9に記載の電動作業機器において、制御手段は、請求項10に記載のように、第3の遮断素子により電源供給経路を遮断させる際に、バッテリ電圧が、ヒューズ部を溶断可能な電力をヒータ部に供給し得る所定電圧に達していなければ、バッテリ電圧が所定電圧に復帰するのを待って、バッテリからヒータ部へ通電するように構成するとよい。
つまり、このようにすれば、バッテリからヒータ部への通電により、ヒューズ部を確実に溶断させて、その後、バッテリパックを使用できないようにすることができる。
実施形態の電動工具全体の構成を表す側面図である。 電動工具本体に装着されるバッテリパックの外観を表す斜視図である。 バッテリパックを含む電動工具全体の回路構成を表すブロック図である。 バッテリパックの充電に用いられる充電器の構成を表すブロック図である。 バッテリパック内の制御回路にて実行される異常判定処理を表すフローチャートである。 バッテリパック内の制御回路にて実行される遮断解除処理を表すフローチャートである。 異常判定処理の変形例を表すフローチャートである。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
尚、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
[電動工具全体の構成]
図1に示すように、本実施形態の電動工具は、所謂ドライバドリルとして構成された電動工具本体10と、電動工具本体10に着脱可能に装着されて、電動工具本体10に電源供給を行うバッテリパック40とを備える。
電動工具本体10は、モータハウジング14と、モータハウジング14の前方に位置するギアハウジング16と、ギアハウジング16の前方に位置するドリルチャック18と、モータハウジング14の下方に位置するハンドグリップ20とを備えている。
モータハウジング14は、ドリルチャック18を回転駆動させる駆動力を発生するモータ30(図3参照)を収容している。
ギアハウジング16は、モータ30の駆動力をドリルチャック18に伝達するギア機構(図示せず)を収容している。
ドリルチャック18は、当該ドリルチャック18の前端部に工具ビット(図示せず)を着脱自在に装着する装着機構(図示せず)を備えている。
ハンドグリップ20は、電動工具の使用者が当該ハンドグリップ20を片手で把持可能に成形されている。そして、ハンドグリップ20の上部前方には、電動工具の使用者がモータ30を駆動/停止するためのトリガスイッチ22が設けられている。
また、ハンドグリップ20の下端部には、バッテリパック40を着脱可能に装着するためのバッテリパック装着部24が設けられている。このバッテリパック装着部24は、電動工具の使用者がバッテリパック40を電動工具本体10の前方に摺動させることで、バッテリパック40をバッテリパック装着部24から離脱できるように構成されている。
つまり、図2に示すように、バッテリパック40の上部には、電動工具本体10のバッテリパック装着部24や、充電器80(図4参照)に接続するためのコネクタ部42が形成されている。また、コネクタ部42には、電動工具本体10及び充電器80と電気的に接続するための電源端子部44及び接続端子部46が設けられている。
一方、バッテリパック40は、コネクタ部42を有するケース(図2参照)内に、コネクタ部42を介して充放電可能なバッテリ50を収納したもの(図3参照)である。
そして、バッテリパック40は、コネクタ部42を介して電動工具本体10に装着することで、コネクタ部42に設けられた電源端子部44及び接続端子部46を介して、電動工具本体10の内部回路と電気的に接続され、電動工具本体10に直流電源を供給できるようになる(図3参照)。
また同様に、バッテリパック40は、コネクタ部42を介して充電器80(図4参照)に装着することで、電源端子部44及び接続端子部46を介して、充電器80側の充電回路と電気的に接続され、充電器80からバッテリ50に充電できるようになる。
[電動工具本体の回路構成]
図3に示すように、電動工具本体10には、バッテリパック40の電源端子部44に接続するための端子として、正極側端子26A、負極側端子26Bが備えられ、同じく接続端子部46に接続するための端子として、接続端子28Aが備えられている。
正極側端子26Aは、トリガスイッチ22及び正極側電源ラインL1Aを介して、モータ30の一端に接続されており、負極側端子26Bは、モータ30への通電制御用のスイッチング素子Q1及び負極側電源ラインL1Bを介して、モータ30の他端に接続されている。
本実施形態では、モータ30は、例えば、ブラシ付き直流モータにて構成されており、トリガスイッチ22がオン状態であるとき、スイッチング素子Q1が駆動回路32を介してオンされることにより、通電されて、回転する。
なお、モータ30には、スイッチング素子Q1のターンオフ時に負極側電源ラインL1Bに発生した高電圧を正極側電源ラインL1Aに戻すためのダイオード(所謂フライホイールダイオード)D1が接続されている。また、スイッチング素子Q1は、nチャネルMOSFETにて構成されており、駆動回路32からゲートへは抵抗R1を介して駆動信号が入力される。
また、電動工具本体10には、CPU、ROM、RAMを中心とするマイコンにて構成され、バッテリパック40からの指令に従い駆動回路32を介してスイッチング素子Q1のオン/オフ状態を制御する制御回路34が設けられている。
また、電動工具本体10には、トリガスイッチ22がオン状態であるとき、バッテリパック40から電源供給を受けて、制御回路34や駆動回路32に電源供給を行う電源回路36、及び、トリガスイッチ22の操作量を検出する検出回路38、も設けられている。
そして、制御回路34は、電源回路36から電源供給(電源電圧Vdd)を受けて起動すると、後述するバッテリパック40内の制御回路60との間で通信を行うことで、バッテリパック40が電動工具本体10に装着されたことを通知する。
また、制御回路34は、検出回路38にて検出されたトリガスイッチ22の操作量に応じて駆動回路32に制御信号を出力することで、モータ30の回転速度を制御する。
また、制御回路34には、LED35が接続されており、制御回路34は、動作時にLED35を点灯させて、その旨を使用者に通知する。
[バッテリパックの回路構成]
次に、バッテリパック40には、電源端子部44に設けられた正極側端子44A及び負極側端子44B、接続端子部46に設けられた接続端子46A〜46D、バッテリ50、バッテリ状態検出用のAFE(アナログ・フロント・エンド)52、及び、制御回路60が備えられている。
正極側端子44Aには、正極側電源ラインL2Aを介して、バッテリ50の正極側端子50Aが接続され、負極側端子44Bには、負極側電源ラインL2Bを介して、バッテリ50の負極側端子50Bが接続されている。なお、バッテリ50の負極側端子50Bは、バッテリパック40内のグランドラインに接続されている。また、正極側電源ラインL2Aのうち遮断スイッチ72から電源端子部44の正極側端子44Aまでの経路を経路L2Aaと定義し、負極側電源ラインL2Bのうち遮断スイッチ70から電源端子部44の負極側端子44Bまでの経路を経路L2Baと定義する。
そして、バッテリパック40を電動工具本体10に装着した際、正極側端子44Aは、電動工具本体10の正極側端子26Aと接続され、負極側端子44Bは、電動工具本体10の負極側端子26Bと接続され、接続端子46Aは、電動工具本体10の接続端子28Aに接続される。
また、制御回路60は、電動工具本体10内の制御回路34と同様、CPU60a、ROM60b、RAM60cを中心とするマイコンにて構成されている。さらに、制御回路60は、不揮発性メモリであるフラッシュROM60dを備えている。
そして、制御回路60は、バッテリパック40を電動工具本体10に装着した際、接続端子46A及び接続端子28Aを介して、電動工具本体10内の制御回路34に接続されて、制御回路34との間で双方向通信ができるようになる。
なお、接続端子46B〜46Dは、バッテリパック40を充電器80に装着した際、充電器80側の接続端子部に接続されるものであり、バッテリパック40を電動工具本体10に装着した際には、開放状態となる。
また、接続端子46Dは、正極側端子44Aと同様、正極側電源ラインL2Aに接続されており、バッテリパック40を充電器80に装着した際、負極側電源ラインL2Bとの間で、充電器80から充電電圧を取り込み、バッテリ50に充電電流を供給するのに用いられる。
バッテリ50は、正極側端子50Aと負極側端子50Bとの間に、複数のバッテリセルB1、B2、…Bnを直列接続することにより構成されており、モータ30を駆動するための駆動電圧(例えば、直流36V)を発生する。
なお、バッテリセルB1、B2、…Bnは、例えば、単体で3.6Vの直流電圧を発生するリチウムイオンバッテリにて構成される。
AFE52は、制御回路60からの指令に従いバッテリ50を構成するバッテリセルB1、B2、…Bnのセル電圧を検出すると共に、負極側電源ラインL2Bに設けられた電流検出用抵抗SRを介してバッテリ50への充電電流やバッテリ50からの放電電流を検出するよう構成されたアナログ回路である。そして、AFE52により検出されたセル電圧や充放電電流は、制御回路60に入力される。
また、電流検出用抵抗SRには、放電電流を検出する放電電流検出回路54が接続され、放電電流検出回路54には、放電電流が所定の過負荷判定閾値に達したか否かを判定する過負荷判定回路56が接続されている。そして、放電電流検出回路54による検出結果及び過負荷判定回路56による判定結果も、制御回路60に入力される。
なお、放電電流検出回路54は、電流検出用抵抗SRの両端の電位差から放電電流を検出するためのものであり、オペアンプからなる差動増幅回路にて構成されている。また、過負荷判定回路56は、放電電流検出回路54からの出力電圧と、過負荷判定閾値としての基準電圧とを比較するコンパレータにて構成されている。
また、バッテリパック40には、バッテリ電圧VBを検出するバッテリ電圧検出回路58、バッテリ50のセル温度TH1を検出するサーミスタ62、及び、上記各回路や電源ラインが形成された基板の温度TH2を検出するサーミスタ64も設けられている。そして、これら各部にて検出されたバッテリ電圧VB、セル温度TH1、及び、基板温度TH2も、制御回路60に入力される。
なお、バッテリ電圧検出回路58は、バッテリ50の両端電圧VBを、抵抗R2、R3にて分圧し、その分圧電圧を、制御回路60に入力するように構成されている。また、温度検出素子であるサーミスタ62、64は、それぞれ、バッテリパック40内のレギュレータ66にて生成された電源電圧Vccを抵抗R4、R5との間で分圧し、その分圧電圧を、セル温度TH1及び基板温度TH2の検出結果として、制御回路60に入力する。
レギュレータ66は、正極側電源ラインL2A又は後述の充電器80から電源供給を受けて、内部回路駆動用の電源電圧(直流定電圧)Vccを生成するものである。
すなわち、レギュレータ66の入力側には、ダイオードD2及びダイオードD3のカソードがそれぞれ接続されている。そして、ダイオードD2のアノードは、シャットダウンスイッチSW1を介して、バッテリパック40内の正極側電源ラインL2Aに接続され、ダイオードD3のアノードは、後述する充電器80から充電器側電源電圧Vddを取り込むための接続端子46Cに接続されている。
シャットダウンスイッチSW1は、制御回路60から出力されるシャットダウン信号によってオフ状態に切り換えられるものであり、バッテリ50が正常であれば、オン状態に保持される。
つまり、制御回路60は、バッテリパック40が長期放置されるなどして、バッテリ50の放電が進み、バッテリ電圧VBが著しく低下すると、バッテリ50の過放電防止のために、シャットダウン信号を出力して、シャットダウンスイッチSW1をオフ状態に切り換える。
このため、シャットダウンスイッチSW1がオン状態となる通常時には、レギュレータ66には、バッテリ50から正極側電源ラインL2Aを介して供給されるバッテリ電圧VBと、充電器80から供給される電源電圧Vddのうち、大きい方が入力されることになる。
これに対し、シャットダウンスイッチSW1がオフ状態であるとき、バッテリパック40が充電器80に装着されていなければ、レギュレータ66は電源電圧Vccを生成できないことから、制御回路60は動作を停止する。
しかし、その状態で、バッテリパック40が充電器80に装着されて、充電器80から接続端子46Cに電源電圧Vddが供給されると、レギュレータ66は、その電源電圧Vddにて、バッテリパック40の内部回路駆動用の電源電圧Vccを生成する。
この結果、制御回路60が起動し、制御回路60による制御の下に、充電器80からバッテリ50への充電が開始されることになる。
また次に、バッテリパック40には、接続端子46Cに入力される電源電圧Vddから、バッテリパック40が充電器80に装着されたことを検出する充電器検出回路68、負極側電源ラインL2Bを遮断させる遮断スイッチ70、及び、正極側電源ラインL2Aを遮断させる遮断スイッチ72が備えられている。
ここで、遮断スイッチ70は、ドレイン同士、ソース同士を接続することにより、互いに並列接続された一対のスイッチング素子Q2、Q3にて構成されている。そして、ドレインをバッテリパック40の負極側端子44B側に配置し、ソースをバッテリ50の負極側端子50B側に配置することで、負極側電源ラインL2B上に設けられている。
スイッチング素子Q2、Q3は、nチャネルMOSFETにて構成されており、正極側電源ラインL2Aと負極側電源ラインL2Bとの間に設けられた共通のバイアス回路74にて、同時にオン・オフできるようにされている。
つまり、バイアス回路74は、制御回路60からの信号によりオン・オフされる制御スイッチSW2と抵抗R6と抵抗R7との直列回路にて構成されている。そして、直列回路の制御スイッチSW2側端部が正極側電源ラインL2Aに接続され、抵抗R7側端部が負極側電源ラインL2Bに接続されている。
また、抵抗R6と抵抗R7との接続点は、各スイッチング素子Q2、Q3のゲートに接続され、しかも、その抵抗R7には、ゲート電圧を安定化させるコンデンサC1が並列接続されている。
従って、制御スイッチSW2がオン状態で、スイッチング素子Q2、Q3のゲートに所定のバイアス電圧が印加され、スイッチング素子Q2、Q3がオン状態になると、負極側電源ラインL2Bが導通状態となって、バッテリ50に対する充・放電電流が流れる。
そして、このとき、2つのスイッチング素子Q2、Q3には、充・放電電流が分流して流れることから、スイッチング素子を一つのFETにて構成した場合に比べて、スイッチング素子Q2、Q3に許容電流が小さいものを利用できる。または、スイッチング素子Q2、Q3の許容電流が大きいものを利用することでより大きな電流を流すことも可能になる。
また、制御スイッチSW2がオフ状態となって、スイッチング素子Q2、Q3のゲートにバイアス電圧が印加されなくなると、スイッチング素子Q2、Q3が共にオフ状態となって、負極側電源ラインL2Bが遮断される。
なお、基板温度TH2を検出するサーミスタ64は、遮断スイッチ70を構成するスイッチング素子Q2、Q3の近傍に配置されている。
これは、バッテリ50から遮断スイッチ70を介して電動工具本体10へ流れる放電電流が大きくなると(換言すれば、バッテリ50が過負荷状態になると)、遮断スイッチ70の温度が高くなるためである。
つまり、本実施形態では、制御回路60において、サーミスタ64を介して検出される基板温度TH2に基づき、バッテリ50の過負荷状態を判定できるようにしている。
一方、遮断スイッチ72は、正極側電源ラインL2A上に設けられるヒューズ部72aと、通電により発熱してヒューズ部72aを溶断させるヒータ部(詳しくは発熱抵抗体)72bとを有する3つの保護回路F1〜F3にて構成されている。
各保護回路F1〜F3は、バッテリ50への充・放電電流を分流させて、各ヒューズ部72aに流れる電流を少なくするため、互いに並列に接続されている。このため、遮断スイッチ72を一つの保護回路で構成した場合に比べて、各保護回路F1〜F3に許容電流の小さいものを利用できる。または、保護回路F1〜F3の許容電流が大きいものを利用することでより大きな電流を流すことも可能になる。
そして、各保護回路F1〜F3において、ヒータ部72bの一端には、それぞれ、ヒューズ部72aを介して正極側電源ラインL2Aが接続され、ヒータ部72bの他端は、それぞれ、スイッチング素子Q4〜Q6を介して、グランドラインに接続されている。
なお、スイッチング素子Q4〜Q6は、上述したスイッチング素子Q1〜Q3と同様、nチャネルMOSFETにて構成されており、ドレインが、保護回路F1〜F3のヒータ部72bに接続され、ソースが、グランドラインに接続されている。また、スイッチング素子Q4〜Q6のゲートは、それぞれ、抵抗R8〜R10を介して、制御回路60の一つの出力ポートに接続されている。
このため、各保護回路F1〜F3は、制御回路60の出力ポートから抵抗R8〜R10を介して各スイッチング素子Q4〜Q6のゲートにハイレベルの駆動信号が入力されて、各スイッチング素子Q4〜Q6がオン状態になると、ヒータ部72bが発熱して、ヒューズ部72aが溶断することになる。
そして、ヒューズ部72aが溶断すると、正極側電源ラインL2Aが遮断されるが、その後、ヒューズ部72aを導通させることはできないことから、制御回路60が各保護回路F1〜F3を介して正極側電源ラインL2Aを遮断させた後は、その状態が保持され、バッテリパック40は使用できなくなる。
なお、保護回路F1のヒータ部72bとスイッチング素子Q4のドレインとの接続部は、状態判定回路76を介して、負極側電源ラインL2Bに接続されている。状態判定回路76は、抵抗R11,ダイオードD4,ツェナーダイオードDZ1を備えている。抵抗R11は、一端がスイッチング素子Q4のドレインに接続され、他端がダイオードD4のアノードに接続される。また、ダイオードD4は、アノードが抵抗R11に接続され、カソードが負極側電源ラインL2Bに接続されている。また、抵抗R11とダイオードD4との接続点には、ツェナーダイオードDZ1のカソードが接続されており、ツェナーダイオードDZ1のアノードは、グランドラインに接続されている。
状態判定回路76(抵抗R11、ダイオードD4及びツェナーダイオードDZ1)は、バッテリパック40が電動工具本体10及び充電器80の何れにも接続されていないときに、遮断スイッチ70および遮断スイッチ72の状態(正常状態、異常状態)を判定するために備えられている。具体的には、遮断スイッチ70が短絡故障していないかどうか、遮断スイッチ72が断線故障していないかどうか、を確認するのに用いられる。
つまり、バッテリパック40が電動工具本体10及び充電器80に接続されていない状態で、遮断スイッチ70をオフさせると、遮断スイッチ70が正常であれば、抵抗R11を介してツェナーダイオードDZ1に降伏電圧よりも高い高電圧が印加されて、ツェナーダイオードDZ1に微少電流が流れる。
このため、状態判定回路76における抵抗R11とツェナーダイオードDZ1との接続点の電位Vchは、ツェナーダイオードDZ1の降伏電圧に対応した高電位となる。
これに対し、遮断スイッチ70が短絡故障している場合には、抵抗R11を介してダイオードD4に順方向の電流が流れることから、状態判定回路76における抵抗R11とダイオードD4との接続点(換言すれば抵抗R11とツェナーダイオードDZ1との接続点)の電位Vchは、ダイオードD4の順方向電圧(0.6〜0.7V)に対応した低電位となる。
また、バッテリパック40が電動工具本体10及び充電器80に接続されていない状態で、遮断スイッチ70をオフさせると、遮断スイッチ72(詳細には、保護回路F1)が正常状態(ヒューズ部72aが溶断していない状態、かつ、ヒータ部72bが正常に接続されている状態)であれば、抵抗R11を介してツェナーダイオードDZ1に降伏電圧よりも高い高電圧が印加されて、ツェナーダイオードDZ1に微少電流が流れる。このため、状態判定回路76における抵抗R11とツェナーダイオードDZ1との接続点の電位Vchは、ツェナーダイオードDZ1の降伏電圧に対応した高電位となる。
これに対し、遮断スイッチ72が断線故障している場合(ヒューズ部72aが溶断している場合)には、遮断スイッチ72(詳細には、保護回路F1)と状態判定回路76とが互いに電気的に絶縁された状態となり、状態判定回路76には電流が流れない。このとき、状態判定回路76における抵抗R11とツェナーダイオードDZ1との接続点の電位Vchは、ツェナーダイオードDZ1を介して接続されるグランド電位に対応した低電位となる。
つまり、遮断スイッチ70および遮断スイッチ72がともに正常状態である場合には、状態判定回路76の電位Vchは高電位となり、遮断スイッチ70が異常状態(短絡異常状態)であるか、遮断スイッチ72が異常状態(断線異常状態)である場合には、状態判定回路76の電位Vchは低電位となる。
このため、制御回路60は、バッテリパック40が電動工具本体10及び充電器80に接続されていないときに、制御スイッチSW2(延いては遮断スイッチ70)を一時的にオフ状態に切り換え、状態判定回路76におけるツェナーダイオードDZ1のカソード側電位(電位Vch)を取り込むことで、遮断スイッチ70および遮断スイッチ72の故障判定(状態判定)を行うことができる。
このように構成されたバッテリパック40は、電動工具本体10に装着されて、トリガスイッチ22が操作されると、バッテリ50からモータ30への電源供給経路が形成されることから、モータ30に電流を流し、モータ30を回転させることになる。
また、このようにバッテリパック40から電動工具本体10に放電電流が流れ、モータ30が駆動されているとき、制御回路60は、後述の異常判定処理(図5参照)を実行することで、AFE52により検出されるセル電圧、放電電流検出回路54により検出される放電電流、サーミスタ62、64により検出されるセル温度TH1、基板温度TH2を監視する。
そして、制御回路60は、その監視結果に基づき、バッテリ50の過負荷若しくは過放電を判定し、過負荷若しくは過放電を判定すると、電動工具本体10の制御回路34にモータ30の停止指令を出力することで、スイッチング素子Q1をオフ状態に制御させる。
また、このように、スイッチング素子Q1をオフ状態に制御すると、制御回路60は、バッテリ50からの放電が停止したか否かを判定し、バッテリ50からの放電が停止していなければ、遮断スイッチ70をオフ状態に制御する。
なお、遮断スイッチ70は、オン・オフ状態を切換可能であるため、制御回路60は、遮断スイッチ70を一旦オフ状態すると、その後、バッテリ50を過負荷若しくは過放電から保護する必要がないときに、遮断スイッチ70をオン状態に復帰させる遮断解除処理(図6参照)を実行する。
また、このように遮断スイッチ70をオフ状態に制御すると、制御回路60は、再度、バッテリ50からの放電が停止したか否かを判定し、バッテリ50からの放電が停止していなければ、遮断スイッチ72をオフ状態に切り換え、バッテリ50からの放電を停止させる。
[充電器の回路構成]
次に、充電器80には、図4に示すように、外部電源(本例ではAC100V電源)を直流に整流する入力整流回路82、入力整流回路82にて整流された直流電源からバッテリ充電用の充電電力を生成する充電用スイッチング電源回路84、充電用スイッチング電源回路84による充電電力の生成(延いてはバッテリ50への充電)を制御する制御回路86、及び、入力整流回路82にて整流された直流電源から制御回路86を動作させるための電源電圧(直流定電圧)Vddを生成する電源回路88、が備えられている。
制御回路86は、電動工具本体10及びバッテリパック40内の制御回路34、60と同様、CPU、ROM、RAMを中心とするマイコンにて構成されている。そして、制御回路86は、バッテリパック40が充電器80に装着されると、充電器80側の接続端子90A及びバッテリパック40側の接続端子46Bを介して、バッテリパック40内の制御回路60に接続され、制御回路60との間で双方向通信ができるようになる。
また、充電器80には、バッテリパック40が充電器80に装着された際に、バッテリパック40側の接続端子46Cに対し、電源回路88にて生成された電源電圧Vddを印加するための接続端子90Bが設けられている。
また、充電器80には、正極側充電端子80A及び負極側充電端子80Bも設けられており、バッテリパック40が充電器80に装着された際には、正極側充電端子80Aがバッテリパック40の接続端子46Dに接続され、負極側充電端子80Bがバッテリパック40の負極側端子44Bに接続される。
なお、正極側充電端子80Aは、充電用スイッチング電源回路84からの充電電圧の出力ラインに接続されて、充電電圧を、バッテリパック40の接続端子46D(延いてはバッテリ50の正極側端子50A)に印加するのに用いられる。また、負極側充電端子80Bは、充電用スイッチング電源回路84と共通のグランドラインに接続されている。
この結果、バッテリパック40内のバッテリ50には、正極側充電端子80A及び負極側充電端子80Bを介して、充電用スイッチング電源回路84にて生成された充電電力が供給されることになる。
そして、制御回路86は、バッテリパック40内の制御回路60との通信により、バッテリ50への充電状態を監視しつつ、バッテリ50が満充電状態になるまで、充電用スイッチング電源回路84からの充電電力を制御する。
[バッテリパックにて実行される異常判定処理及び遮断解除処理]
次に、バッテリパック40の制御回路60(詳しくはCPU60a)にて実行される異常判定処理及び遮断解除処理について説明する。
上述したように、異常判定処理は、バッテリパック40が電動工具本体10に装着されている状態で、トリガスイッチ22が操作されて(トリガスイッチ:オン)、その旨が電動工具本体10の制御回路34から通知されたときに、バッテリパック40内の制御回路60(詳しくはCPU60a)にて実行される。
図5に示すように、異常判定処理では、まずS110(Sはステップを表す)にて、AFE52、放電電流検出回路54、サーミスタ62、64を介して、セル電圧、放電電流、セル温度TH1及び基板温度TH2を測定し、S120に移行する。
S120では、トリガスイッチ22がオン状態であるときに電動工具本体10の駆動回路32によりオンされるスイッチング素子Q1が、当該異常判定処理(後述のS140)によって既に遮断状態に制御されているか否かを判断する。
そして、スイッチング素子Q1が遮断状態に制御されていなければ、S130に移行して、スイッチング素子Q1の遮断条件が成立したか否かを判断する。
このスイッチング素子Q1の遮断条件は、例えば、S110で測定したセル電圧、放電電流、セル温度TH1及び基板温度TH2毎に下記の条件を設定したものであり、下記の条件の内の少なくとも一つが成立したときに、スイッチング素子Q1の遮断条件が成立したと判断する。
・セル電圧条件:n個のセルの中で最大のセル電圧が、連続1秒間3.0V未満
・放電電流条件:放電電流の大きさに応じて更新されるカウント値が、50Aの放電電流が10秒間流れたときのカウント値
・セル温度条件:セル温度60°C以上を連続1秒間検出
・基板温度条件:基板温度50°C以上を連続1秒間検出
なお、セル電圧条件は、バッテリ50の過放電によりセル電圧が低下したことを判定する条件であり、放電電流条件はモータ30に加わる負荷が過大となって放電電流が上昇したことを判定する条件であり、これら各条件によって、過放電・過負荷を判定できる。
また、セル温度条件及び基板温度条件も、過放電・過負荷に伴うセル及び基板の温度上昇を判定する条件であり、過放電・過負荷を判定できる。
次に、S130にて、スイッチング素子Q1の遮断条件が成立したと判定されると、S140に移行し、電動工具本体10の制御回路34に、スイッチング素子Q1をオフさせる指令を送信することで、スイッチング素子Q1を強制的に遮断させる。
この結果、スイッチング素子Q1やその駆動回路32が正常であれば、モータ30への電源供給経路がスイッチング素子Q1により遮断されて、バッテリ50からの放電が停止され、バッテリ50を過放電・過負荷から保護することができる。
また、S140にて、スイッチング素子Q1を遮断させた場合、若しくは、S130にて、スイッチング素子Q1の遮断条件は成立していないと判断された場合には、S150に移行し、トリガスイッチ22がオフされたか否かを判断する。
そして、S150にて、トリガスイッチ22はオフされたと判断されると、当該異常判定処理を終了し、トリガスイッチ22はオフされていないと判断されると、再度S110に移行する。
次に、S120にて、スイッチング素子Q1は遮断状態に制御されていると判断された場合には、S160に移行し、遮断スイッチ70は遮断状態に制御されているか否かを判断する。
そして、遮断スイッチ70が遮断状態に制御されていなければ、S170に移行して、遮断スイッチ70の遮断条件が成立したか否かを判断する。
遮断スイッチ70の遮断条件は、例えば、S110で測定したセル電圧、放電電流、セル温度TH1及び基板温度TH2毎に下記の条件を設定したものであり、下記の条件の内の少なくとも一つが成立したときに、遮断スイッチ70の遮断条件が成立したと判断する。
・セル電圧条件:n個のセルの中で最大のセル電圧が、連続2秒間2.5V未満
・放電電流条件:放電電流の大きさに応じて更新されるカウント値が、50Aの放電電流が11秒間流れたときのカウント値
・セル温度条件:セル温度70°C以上を連続1秒間検出
・基板温度条件:基板温度60°C以上を連続1秒間検出
この遮断スイッチ70の遮断条件では、判定閾値である電圧、電流、温度、時間等のパラメータが、スイッチング素子Q1の遮断条件よりも成立し難い値に設定されている。
これは、スイッチング素子Q1によりモータ30への電源供給経路を遮断した直後には、スイッチング素子Q1の遮断条件が成立していることが考えられるからである。
つまり、遮断スイッチ70の遮断条件をスイッチング素子Q1の遮断条件と一致させると、スイッチング素子Q1にてモータ30への電源供給経路を遮断できていているにもかかわらず、遮断スイッチ70の遮断条件が成立したと判断して、遮断スイッチ70を遮断してしまうことが考えられる。
そこで、本実施形態では、S170において、S140にてスイッチング素子Q1を遮断状態に制御したにもかかわらずバッテリ50からの放電が停止していないことを判断できるように、遮断スイッチ70による遮断条件を、スイッチング素子Q1の遮断条件に比べて、成立し難いように設定している。
次に、S170にて、遮断スイッチ70の遮断条件が成立したと判定されると、S180に移行し、制御スイッチSW2を通常時のオン状態からオフ状態に切り換えることで、遮断スイッチ70を遮断する。
この結果、スイッチング素子Q1を遮断状態に制御したにもかかわらず、モータ30への電源供給経路を介してバッテリ50からの放電が継続されている場合に、遮断スイッチ70を遮断することによりその電源供給経路を遮断し、バッテリ50を過放電・過負荷から保護することができる。
なお、S180にて、遮断スイッチ70を遮断させた場合、若しくは、S170にて、遮断スイッチ70の遮断条件は成立していないと判断された場合には、上述したS150に移行し、トリガスイッチ22がオフされたか否かを判断する。
次に、S160にて、遮断スイッチ70は遮断状態に制御されていると判断された場合には、S190に移行し、遮断スイッチ72の遮断条件が成立したか否かを判断する。
遮断スイッチ72の遮断条件は、例えば、S110で測定したセル電圧、放電電流、セル温度TH1及び基板温度TH2毎に下記の条件を設定したものであり、下記の条件の内の少なくとも一つが成立したときに、遮断スイッチ72の遮断条件が成立したと判断する。
・セル電圧条件:n個のセルの中で最大のセル電圧が、連続3秒間2.5V未満
・放電電流条件:放電電流の大きさに応じて更新されるカウント値が、50Aの放電電流が12秒間流れたときのカウント値
・セル温度条件:セル温度80°C以上を連続1秒間検出
・基板温度条件:基板温度70°C以上を連続1秒間検出
この遮断スイッチ72の遮断条件では、判定閾値である電圧、電流、温度、時間等のパラメータが、スイッチング素子Q1の遮断条件、及び、遮断スイッチ70の遮断条件よりも成立し難い値に設定されている。
これは、遮断スイッチ70の遮断条件が成立して、遮断スイッチ70によりモータ30への電源供給経路を遮断した直後には、遮断スイッチ70の遮断条件が成立していることが考えられるからである。
つまり、遮断スイッチ72の遮断条件を、スイッチング素子Q1や遮断スイッチ70の遮断条件と一致させると、遮断スイッチ70にてモータ30への電源供給経路を遮断できているにもかかわらず、遮断スイッチ72の遮断条件が成立したと判断して、遮断スイッチ72を遮断してしまうことが考えられる。
そこで、本実施形態では、S190において、S180にて遮断スイッチ70を遮断状態に制御したにもかかわらずバッテリ50からの放電が停止していないことを判断できるように、遮断スイッチ72による遮断条件を、スイッチング素子Q1及び遮断スイッチ70の遮断条件に比べて、成立し難いように設定している。
そして、S190にて、遮断スイッチ72の遮断条件が成立したと判定されると、S200に移行し、スイッチング素子Q4〜Q6へ駆動信号(ハイレベル)を出力することで、通常時のオフ状態からオン状態に切り換え、遮断スイッチ72を構成する保護回路F1〜F3を遮断させる。
この結果、スイッチング素子Q1及び遮断スイッチ70を遮断状態に制御したにもかかわらず、モータ30への電源供給経路を介してバッテリ50からの放電が継続されている場合に、遮断スイッチ72を構成する保護回路F1〜F3内のヒューズ部72aを溶断させて、バッテリパック40を使用できないようにすることができる。
なお、S200にて、遮断スイッチ72を遮断させた場合、若しくは、S190にて、遮断スイッチ70の遮断条件は成立していないと判断された場合には、上述したS150に移行し、トリガスイッチ22がオフされたか否かを判断する。
ところで、S200にて、遮断スイッチ72を遮断させた場合には、保護回路F1〜F3内のヒューズ部72aが溶断するので、その後トリガスイッチ22を操作しても、バッテリ50からモータ30への放電経路は形成されず、モータ30が回転することはない。
これに対し、遮断スイッチ70は、一旦遮断状態にしても、制御回路60からの出力により導通状態に復帰させることができる。
そして、S180にて遮断スイッチ70を遮断した場合、その後、バッテリパック40が電動工具本体10装着されている状態で、例えば、温度低下等の所定の復帰条件成立時に、制御回路60が遮断スイッチ70を導通状態に復帰させようとすると、トリガスイッチ22の操作によって、モータ30が駆動可能になってしまう。
そこで、制御回路60は、S180にて、遮断スイッチ70を遮断した後は、図6に示す遮断解除処理を実行することで、バッテリパック40が電動工具本体10から取り外されて、充電器80へ装着されたときに、遮断スイッチ70の遮断を解除する。
図6に示すように、遮断解除処理では、S210にて、充電器検出回路68からの入力信号に基づき、バッテリパック40が充電器80へ装着されたか否かを判断し、バッテリパック40が充電器80へ装着されていなければ、再度S210の判定処理を実行することにより、バッテリパック40が充電器80へ装着されるのを待つ。
そして、S210にて、バッテリパック40が充電器80へ装着されると、S220に移行して、制御スイッチSW2をオフ状態からオン状態に切り換えることで、遮断スイッチ70の遮断を解除し(つまり遮断スイッチ70を導通させ)、当該遮断解除処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の電動工具においては、トリガスイッチ22が操作されてモータ30を駆動しているときに、スイッチング素子Q1の遮断条件が成立すると、スイッチング素子Q1によりモータ30への電源供給経路を遮断させる(S130、S140)。
また、スイッチング素子Q1により電源供給経路を遮断させた後は、遮断スイッチ70の遮断条件が成立したか否か(詳しくは、バッテリ50からの放電を停止できていないか否か)を判断し、バッテリ50からの放電を停止できていなければ、遮断スイッチ70によりモータへの電源供給経路を遮断させる(S170、S180)。
このため、バッテリ50の過負荷時や過放電時に、スイッチング素子Q1によりモータ30への電源供給経路を遮断できない場合に、遮断スイッチ70により電源供給経路を遮断して、バッテリ50からの放電を停止させ、バッテリ50を保護することができる。
また、遮断スイッチ70により電源供給経路を遮断させた後は、遮断スイッチ72の遮断条件が成立したか否か(詳しくは、バッテリ50からの放電を停止できていないか否か)を判断し、バッテリ50からの放電を停止できていなければ、遮断スイッチ72によりモータへの電源供給経路を遮断させる(S190、S200)。
このため、遮断スイッチ70によりモータ30への電源供給経路を遮断できない場合には、遮断スイッチ72により電源供給経路を遮断して、バッテリ50からモータ30への放電を停止させ、モータ30が焼損するのを防止できる。
また、遮断スイッチ70にてモータ30への通電経路を遮断できない場合には、遮断スイッチ72を構成する保護回路F1〜F3内のヒューズ部72aを溶断させるので、バッテリパック40の使用を禁止させることができる。このため、遮断スイッチ70が故障したバッテリパック40を再度使用することにより、安全性が低下するのを防止できる。
また、本実施形態では、過放電、過負荷といった異常を検出したときに、スイッチング素子Q1と遮断スイッチ70との両方を同時に遮断させることで、これらの故障時の安全性を確保するのではなく、異常検出時にスイッチング素子Q1を優先的に遮断させ、それでもバッテリ50からの放電を停止できないときに、遮断スイッチ70を遮断させる。
この結果、遮断スイッチ70によりモータ30への電源供給経路を遮断させる頻度を減らし、遮断スイッチ70の故障の発生率を低減することができる。
スイッチング素子Q1、遮断スイッチ70、及び、遮断スイッチ72の遮断条件を、電流、電圧、温度等の検出値だけで設定するのではなく、その検出値の継続時間(換言すれば時間的変化)を含めて設定しているので、過放電及び過負荷をより精度良く検出することができる。
また、スイッチング素子Q1、遮断スイッチ70、及び、遮断スイッチ72の遮断条件を、各々異なる条件に設定しているので、スイッチング素子Q1、遮断スイッチ70による通電経路遮断後のバッテリ50からの放電を正確に判断することができる。
このため、遮断スイッチ70による遮断頻度を低減して、遮断スイッチ70の劣化を抑えることができると共に、バッテリ50からの放電を誤判定して、遮断スイッチ72を遮断し、バッテリパック40を使用できなくするのを防止できる。
また、遮断スイッチ70を遮断した場合には、その後、バッテリパック40が電動工具本体10から外され、更に、充電器80に装着されたときに、遮断スイッチ70を導通状態にさせるので、電動工具本体10に接続されている状態でモータ30が駆動可能になるのを防止し、より安全性を向上できる。
なお、本実施形態において、モータ30は、本発明のアクチュエータに相当し、スイッチング素子Q1は、本発明の第1の遮断素子に相当し、遮断スイッチ70は、本発明の第2の遮断素子に相当し、遮断スイッチ72は、本発明の第3の遮断素子に相当する。
また、バッテリパック40内の制御回路60は、本発明の異常検出手段及び制御手段として機能する。そして、異常検出手段としての機能は、図5の異常判定処理において実行されるS160〜S200の処理、及び、図6の遮断解除処理により実現される。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態では、第2の遮断素子である遮断スイッチ70の遮断を解除するのは、バッテリパック40が充電器80に装着されたときであるものとして説明したが、バッテリパック40が電動工具本体10から取り外されたときに、遮断スイッチ70の遮断を解除するようにしてもよい。
但し、この場合には、バッテリパック40内の制御回路60が、電動工具本体10内の制御回路34との通信若しくはセンサ等を利用して、バッテリパック40が電動工具本体10から取り外されたことを検知できるようにする必要がある。
また、この場合、図6に示す遮断解除処理においては、S210にて、バッテリパック40が電動工具本体10から外されたか否かを判断し、バッテリパック40が電動工具本体10から外された場合に、S220に移行して、遮断スイッチ70の遮断を解除するようにすればよい。
次に、上記実施形態では、図5に示す異常判定処理において、遮断スイッチ72の遮断条件が成立したと判断すると(S190−YES)、S200にて、スイッチング素子Q4〜Q6をオン状態に切り換え、遮断スイッチ72を構成する保護回路F1〜F3を遮断せる。
しかし、このとき、バッテリ50の放電によりバッテリ電圧が低下していると、保護回路F1〜F3のヒータ部72bに充分電流を流すことができず、ヒータ部72bの発熱量が少なくなって、ヒューズ部72aを溶断できないことが考えられる。
そこで、この問題を防止するには、図5のS200における遮断スイッチ72の遮断処理を、図7に示すように実行し、この遮断処理にて、遮断フラグが値1にセットされているときには、図7に示す割込処理を実行するようにするとよい。
すなわち、S200の遮断スイッチ72の遮断処理においては、まずS310にて、バッテリ電圧検出回路58を介してバッテリ電圧VBを検出し、S320にて、バッテリ電圧VBが予め設定された判定電圧VBth以上であるか否かを判断する。
この判定電圧VBthは、バッテリ50からヒータ部72bに対し、ヒューズ部72aを溶断可能な電力を供給し得る下限電圧であり、実験等で予め設定されている。
S320にて、バッテリ電圧VBが判定電圧VBth以上であると判断されると、S330に移行し、スイッチング素子Q4〜Q6をオフ状態からオン状態に切り換えることで、各保護回路F1〜F3のヒータ部72bに通電してヒューズ部72aを溶断させ、当該遮断処理を終了する。
また、S320にて、バッテリ電圧VBが判定電圧VBth未満であると判断されると、S340に移行して、遮断フラグを値1にセットすることで、遮断スイッチ72を遮断させることをフラッシュROM60dに記憶し、当該遮断処理を終了する。
また、遮断フラグが値1にセットされている場合には、制御回路60において、所定時間間隔で、図7に示す割込処理を実行する。
この割り込み処理では、S410にて、バッテリ電圧検出回路58を介してバッテリ電圧VBを検出し、S420にて、バッテリ電圧VBが上述した判定電圧VBth以上であるか否かを判断する。
そして、バッテリ電圧VBが判定電圧VBth以上でなければ、当該割込処理を終了し、逆に、バッテリ電圧VBが判定電圧VBth以上であれば、S430に移行する。
S430では、スイッチング素子Q4〜Q6をオフ状態からオン状態に切り換えることで、ヒューズ部72aを溶断させ、続くS440にて、フラッシュROM60d内の遮断フラグを値0にリセットし、当該割込処理を終了する。
このように、遮断スイッチ72の遮断処理及び割込処理を実行するようにすれば、図5の異常判定処理実行時にバッテリ電圧VBが低下していて、遮断スイッチ72を遮断できない場合であっても、その後、バッテリ電圧VBが判定電圧以上に復帰したときに、遮断スイッチ72を遮断させることができる。
また、上記実施形態では、遮断スイッチ70は互いに並列接続された2つのスイッチング素子Q2、Q3にて構成され、遮断スイッチ72は互いに並列接続された3つの保護回路F1〜F3にて構成されているが、これは各遮断スイッチに通電可能な電流量を確保するためである。
従って、一つのスイッチング素子或いは一つの保護回路にて、モータ30の駆動に必要な電流量を通電できる場合には、各遮断スイッチ70、72を一つのスイッチング素子或いは一つの保護回路にて構成してもよい。
また次に、上記実施形態では、スイッチング素子Q1又は遮断スイッチ70の遮断後、バッテリ50からの放電を停止できた否かを判断するに当たって、放電電流条件として、放電電流が所定値以上となった時間を設定しておくことで、放電電流の時間的変化に基づき放電停止を判定するようにしている。
しかし、バッテリ50からの放電を停止できていれば、放電電流は速やかに低下し、最終的には零になる。このため、放電電流条件としては、セル電圧(バッテリ電圧)やセル温度・基板温度(電動工具の温度)等のように、必ずしも検出値の時間的変化を設定する必要はなく、単に、放電電流の閾値を設定するようにしてもよい。つまり、放電電流が閾値以下になったか否かを判断することにより、放電停止を判定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、電動工具に適用した場合について説明したが、本発明は、充電式掃除機、充電式草刈り器等、バッテリから電源供給を受けて動作する電動作業機器であれば、上記実施形態と同様に適用することができる。また、本発明は、モータ以外のアクチュエータ(例えば、ソレノイド等)を備えた電動作業機器であっても、適用できる。
また、上記実施形態のバッテリパック40と電動工具本体10のように、バッテリは、必ずしも電動作業機器本体と別体で構成する必要はなく、バッテリを内蔵した電動作業機器であっても、本発明を適用することはできる。
10…電動工具本体、22…トリガスイッチ、30…モータ、32…駆動回路、Q1…スイッチング素子、34…制御回路、36…電源回路、38…検出回路、L1A,L2A…正極側電源ライン、L1B,L2B…負極側電源ライン、40…バッテリパック、42…コネクタ部、44…電源端子部、46…接続端子部、50…バッテリ、B1〜Bn…バッテリセル、54…放電電流検出回路、56…過負荷判定回路、58…バッテリ電圧検出回路、60…制御回路、62,64…サーミスタ、66…レギュレータ、68…充電器検出回路、70,72…遮断スイッチ、F1〜F3…保護回路、72a…ヒューズ部、72b…ヒータ部、74…バイアス回路、76…状態判定回路、80…充電器、82…入力整流回路、84…充電用スイッチング電源回路、86…制御回路、88…電源回路。
本発明は、電動作業機器に電力供給を行うためのバッテリパックに関する。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、電動作業機器に電力供給を行うバッテリパックにおいて、バッテリの過負荷時や過放電時にバッテリから電動作業機器への放電経路を遮断して、バッテリを過負荷や過放電からより確実に保護できるようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた本発明のバッテリパックは、電動作業機器に電力供給を行うためのものであり、バッテリ、異常検出手段、遮断素子、及び、制御手段を備える。
異常検出手段は、バッテリの過負荷若しくは過放電を検出するためのものであり、遮断素子は、バッテリから電動作業機器への放電経路に設けられ、この放電経路を遮断可能に構成されている。そして、制御手段は、異常検出手段にてバッテリの過負荷若しくは過放電が検出されると、遮断素子により放電経路を遮断させる。
また、遮断素子は、放電経路を溶断により遮断するヒューズ部と、通電により発熱してヒューズ部を溶断させるヒータ部とを備えた保護回路にて構成されている。そして、制御手段は、遮断素子により放電経路を遮断させる際には、バッテリからヒータ部へ通電することによりヒューズ部を溶断させる。
従って、本発明のバッテリパックによれば、バッテリが過負荷状態若しくは過放電状態になったときには、遮断素子を構成する保護回路のヒューズ部を溶断させて、バッテリから電動作業機器への放電経路を遮断することができる。
このため、バッテリが過負荷状態若しくは過放電状態になったときには、放電経路を遮断することで、バッテリからの放電を停止させて、バッテリを過負荷や過放電から確実に保護することができる。
ここで、遮断素子は、保護回路を複数並列接続することにより構成されていてもよい。
このようにすれば、バッテリから電動作業機器への放電電流を複数の保護回路にて分流させて、各保護回路のヒューズ部に流れる電流を少なくすることができる。
よって、遮断素子を一つの保護回路で構成した場合に比べて、保護回路に許容電流の小さいものを利用できる。また、複数の保護回路を利用することで、電動作業機に対しより大きな電流を供給することができる。
また、この場合、遮断素子を構成する複数の保護回路には、それぞれ、バッテリからヒータ部への通電経路を導通させるためのスイッチング素子が設けられていてもよい。そして、遮断素子がこのように構成されている場合には、制御手段は、保護回路毎に設けられた複数のスイッチング素子を導通させることで、放電経路を遮断させることができる。
一方、異常検出手段は、バッテリから電動作業機器への放電電流に基づきバッテリの過負荷を判定するよう構成されていて、制御手段は、異常検出手段にてバッテリの過負荷が判定されると、遮断素子により放電経路を遮断させるよう構成されていてもよい。
また、異常検出手段は、バッテリを構成するセルの電圧が低下したときにバッテリの過放電を判定するよう構成されていて、制御手段は、異常検出手段にてバッテリの過放電が判定されると、遮断素子により放電経路を遮断させるよう構成されていてもよい。
なお、本実施形態においては、遮断スイッチ72が、本発明の遮断素子に相当する。
また、バッテリパック40内の制御回路60は、本発明の異常検出手段及び制御手段として機能し、異常検出手段としての機能は、図5の異常判定処理により実現される。

Claims (10)

  1. バッテリと、
    該バッテリから電源供給を受けて動作するアクチュエータと、
    前記バッテリから前記アクチュエータへの電源供給時に、前記バッテリの過負荷若しくは過放電を検出する異常検出手段と、
    前記バッテリから前記アクチュエータへの電源供給経路に設けられ、当該電源供給経路を遮断可能な複数の遮断素子と、
    前記異常検出手段にて前記バッテリの過負荷若しくは過放電が検出されると、前記複数の遮断素子の内、予め設定された第1の遮断素子により前記電源供給経路を遮断させる制御手段と、
    を備え、前記制御手段は、前記第1の遮断素子により前記電源供給経路を遮断させると、前記バッテリからの放電が停止したか否かを判断し、前記バッテリからの放電が停止していなければ、前記複数の遮断素子の内、前記第1の遮断素子とは異なる第2の遮断素子により前記電源供給経路を遮断させることを特徴とする電動作業機器。
  2. 前記制御手段は、前記バッテリからの放電停止を、
    前記電源供給経路を流れる電流、前記バッテリの電圧変化、及び、前記バッテリ若しくは前記電動作業機器の温度変化、の少なくとも1つに基づき判断する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動作業機器。
  3. 前記アクチュエータ及び前記第1の遮断素子は、電動作業機器本体に設けられ、
    前記バッテリ及び前記第2の遮断素子は、前記電動作業機器本体に接続されて前記アクチュエータへの電源供給を行うバッテリパックに設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動作業機器。
  4. 前記第2の遮断素子は、前記電源供給経路を一旦遮断すると当該遮断状態を保持し、前記バッテリパックが前記電動作業機器本体から外されると、前記電源供給経路の遮断を解除することを特徴とする請求項3に記載の電動作業機器。
  5. 前記第2の遮断素子は、前記電源供給経路を一旦遮断すると当該遮断状態を保持し、前記バッテリパックが、前記バッテリへの充電を行う充電器に装着されると、前記電源供給経路の遮断を解除することを特徴とする請求項3に記載の電動作業機器。
  6. 前記制御手段は、前記バッテリパックに設けられており、
    前記第2の遮断素子は、前記制御手段からの制御信号により導通/遮断を切換可能なスイッチング素子である、
    ことを特徴とする請求項3〜請求項5の何れか1項に記載の電動作業機器。
  7. 前記制御手段は、
    前記第2の遮断素子を遮断させると、前記バッテリからの放電が停止したか否かを判断し、前記バッテリからの放電が停止していなければ、前記複数の遮断素子の内、前記第1の遮断素子及び前記第2の遮断素子とは異なる第3の遮断素子により前記電源供給経路を遮断させる、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の電動作業機器。
  8. 請求項3〜請求項6の何れか1項を引用する請求項7に記載の電動作業機器において、
    前記第3の遮断素子は、前記バッテリ及び前記第2の遮断素子と共に、前記バッテリパックに設けられていることを特徴とする電動作業機器。
  9. 前記第3の遮断素子は、前記電源供給経路を溶断により遮断するヒューズ部と、通電により発熱して前記ヒューズ部を溶断させるヒータ部とを備えた保護回路にて構成され、
    前記制御手段は、前記第3の遮断素子により前記電源供給経路を遮断させる際には、前記バッテリから前記ヒータ部へ通電することにより前記ヒューズ部を溶断させる、
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の電動作業機器。
  10. 前記制御手段は、前記第3の遮断素子により前記電源供給経路を遮断させる際に、前記バッテリの電圧が、前記ヒューズ部を溶断可能な電力を前記ヒータ部に供給し得る所定電圧に達していなければ、前記バッテリの電圧が所定電圧に復帰するのを待って、前記バッテリから前記ヒータ部へ通電することを特徴とする請求項9に記載の電動作業機器。
JP2017131900A 2014-01-15 2017-07-05 バッテリパック Active JP6644733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131900A JP6644733B2 (ja) 2014-01-15 2017-07-05 バッテリパック

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005294A JP6173925B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 電動作業機器
JP2017131900A JP6644733B2 (ja) 2014-01-15 2017-07-05 バッテリパック

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005294A Division JP6173925B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 電動作業機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193050A true JP2017193050A (ja) 2017-10-26
JP6644733B2 JP6644733B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=52465171

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005294A Active JP6173925B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 電動作業機器
JP2017131900A Active JP6644733B2 (ja) 2014-01-15 2017-07-05 バッテリパック

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005294A Active JP6173925B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 電動作業機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10177559B2 (ja)
EP (1) EP2905866B1 (ja)
JP (2) JP6173925B2 (ja)
CN (1) CN104779656B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016111076A1 (de) * 2015-06-19 2016-12-22 Johnson Electric S.A. Niederspannungsgleichstrommotor
CN105163447A (zh) * 2015-09-17 2015-12-16 黄超发 一种无极性防电池过放电dc12v的led灯
KR101775964B1 (ko) * 2015-12-01 2017-09-07 현대오트론 주식회사 배터리 과방전 방지 장치 및 방법
JP6628687B2 (ja) 2016-05-20 2020-01-15 株式会社マキタ 電動作業機および電動作業機用電圧抑制回路
EP3296063B1 (en) 2016-06-24 2020-03-25 Black & Decker Inc. Control scheme for power tool having a brushless motor
US10283296B2 (en) * 2016-10-05 2019-05-07 Chin-Chi Yang Controllable circuit protector for power supplies with different voltages
JP7108911B2 (ja) * 2017-09-29 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具、アタッチメント
JP7073904B2 (ja) 2018-05-21 2022-05-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、外部放電装置、及び、蓄電装置の外部放電装置による放電方法
EP3813181A4 (en) * 2018-05-31 2021-06-02 Koki Holdings Co., Ltd. BATTERY PACK AND WIRELESS CONNECTION SYSTEM
DE102018251783A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum sicheren Ausschalten eines akkubetriebenen Geräts sowie akkubetriebenes Gerät mit einer erfindungsgemäßen Vorrichtung
JP7193403B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-20 株式会社マキタ 電源供給装置、電動作業機システム
KR20210103298A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 주식회사 엘지에너지솔루션 비상 전원 공급 장치
US11641118B2 (en) 2020-07-13 2023-05-02 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a battery system to control leakage at terminals
US20240039308A1 (en) 2020-12-18 2024-02-01 Makita Corporation Battery pack
CN112583087B (zh) * 2021-03-01 2021-07-06 深圳市创芯微微电子有限公司 电池保护芯片及系统
CN113093616A (zh) * 2021-04-02 2021-07-09 北京小米移动软件有限公司 开关电路、智能开关和控制系统
EP4140659A1 (en) 2021-04-27 2023-03-01 Techtronic Cordless GP Battery temperature based tool power reduction
WO2023187520A1 (en) * 2022-03-28 2023-10-05 3M Innovative Properties Company Personal protective equipment system and method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109596A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sony Chem Corp 保護回路
JP2007143284A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具用の電池パック
JP2007215310A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の制御方法
JP2010058244A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Makita Corp 電動工具用マイコン搭載システム及び電池パック
JP2011023317A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Lenovo Singapore Pte Ltd 蓄電池用保護素子および保護システム
JP2011045175A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Panasonic Corp 保護回路、電池パック、及び充電システム
JP2012231649A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Sony Chemical & Information Device Corp 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
US20130163134A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 Samsung SOl Co., Ltd. Battery protection circuit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577105B1 (en) 1999-05-17 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit and device for protecting secondary battery
DE10158494C1 (de) * 2001-11-29 2003-08-07 Dialog Semiconductor Gmbh Lade/Entlade-Schutzschaltung
US7157882B2 (en) * 2002-11-22 2007-01-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection employing a selectively-actuated switch
JP3737080B2 (ja) * 2002-11-29 2006-01-18 山田電機製造株式会社 単相誘導電動機の起動装置、起動装置を用いた密閉形電動圧縮機及びこれを用いる機器
JP4095426B2 (ja) * 2002-12-12 2008-06-04 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 二次電池装置
WO2005034604A2 (en) 2003-10-03 2005-04-21 Black & Decker, Inc. Methods of discharge control for a battery pack of a cordless power tool system, a cordless power tool system and battery pack adapted to provide over-discharge protection and discharge control
US6879133B1 (en) * 2004-03-26 2005-04-12 Motorola, Inc. Battery protection circuit
US7436151B2 (en) 2004-12-23 2008-10-14 Dell Products L.P. Systems and methods for detecting charge switching element failure in a battery system
CN101714647B (zh) * 2008-10-08 2012-11-28 株式会社牧田 电动工具用蓄电池匣以及电动工具
CN102273044B (zh) * 2009-07-31 2015-04-22 松下电器产业株式会社 保护电路、电池组件以及充电系统
JP5064452B2 (ja) * 2009-07-31 2012-10-31 パナソニック株式会社 保護回路、及び電池パック
KR102053785B1 (ko) * 2010-12-22 2019-12-09 규슈덴료쿠 가부시키가이샤 전원 장치
JP5579046B2 (ja) * 2010-12-27 2014-08-27 株式会社マキタ 電動工具用装置
JP5966247B2 (ja) 2011-03-01 2016-08-10 ソニー株式会社 電池パック、蓄電システム、電子機器、電動車両、電力システムおよび制御システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109596A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sony Chem Corp 保護回路
JP2007143284A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具用の電池パック
JP2007215310A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の制御方法
JP2010058244A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Makita Corp 電動工具用マイコン搭載システム及び電池パック
JP2011023317A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Lenovo Singapore Pte Ltd 蓄電池用保護素子および保護システム
JP2011045175A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Panasonic Corp 保護回路、電池パック、及び充電システム
JP2012231649A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Sony Chemical & Information Device Corp 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
US20130163134A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 Samsung SOl Co., Ltd. Battery protection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015131380A (ja) 2015-07-23
JP6644733B2 (ja) 2020-02-12
US20150200535A1 (en) 2015-07-16
CN104779656B (zh) 2018-09-18
EP2905866A1 (en) 2015-08-12
JP6173925B2 (ja) 2017-08-02
CN104779656A (zh) 2015-07-15
US20190074683A1 (en) 2019-03-07
EP2905866B1 (en) 2022-11-02
US10177559B2 (en) 2019-01-08
US10784676B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173925B2 (ja) 電動作業機器
JP6418874B2 (ja) バッテリパック
JP5067722B2 (ja) 電動工具
CN106415915B (zh) 电动工具以及电池组
EP2448057B1 (en) Rechargeable battery pack
JP6098905B2 (ja) 電池パック及び電気機器
JP4936227B2 (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
JP5065958B2 (ja) 電池パック
JP2009238538A (ja) 電池パック
JP2013211980A (ja) 電動工具、電池パック
JP6589948B2 (ja) 電源装置
US20070139847A1 (en) Power tool with circuit protection capability
JP4342657B2 (ja) 二次電池装置および二次電池用保護装置
JP2008148419A (ja) パック電池
JPWO2019031274A1 (ja) 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
JP2008042964A (ja) 二次電池保護装置
KR101744374B1 (ko) 보호 회로를 이용한 배터리 보호 장치 및 방법
JP6562798B2 (ja) 電動作業機器
KR101093839B1 (ko) 배터리 팩의 보호회로
JP5033035B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250