JP4342657B2 - 二次電池装置および二次電池用保護装置 - Google Patents

二次電池装置および二次電池用保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4342657B2
JP4342657B2 JP30415299A JP30415299A JP4342657B2 JP 4342657 B2 JP4342657 B2 JP 4342657B2 JP 30415299 A JP30415299 A JP 30415299A JP 30415299 A JP30415299 A JP 30415299A JP 4342657 B2 JP4342657 B2 JP 4342657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
return switch
voltage
discharge path
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30415299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001126772A (ja
Inventor
信男 渋谷
信雄 塩島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30415299A priority Critical patent/JP4342657B2/ja
Publication of JP2001126772A publication Critical patent/JP2001126772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342657B2 publication Critical patent/JP4342657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/021Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order
    • H02H3/023Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order by short-circuiting

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池の過充電を防止すると共に、不本意な過充電により特性劣化した二次電池の使用を禁止するようにした二次電池装置および二次電池用保護装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
リチウムイオン電池等の非水溶媒系二次電池や鉛蓄電池にあっては、その充電中に電池電圧が高くなりすぎると、電池性能が劣化したり、その安全性が損なわれる虞がある。これ故、従来ではその充電装置側において二次電池の端子電圧を監視し、例えば二次電池1個当たりの端子電圧が4.2Vに達したとき、充電電流を減少させることで、その充電電圧(端子電圧)を上記4.2Vに一定化するようにしている。
【0003】
一方、何等かの理由により上述した充電装置における充電制御が行われない事態が発生することを想定し、二次電池側にその充放電経路を強制的に遮断する半導体スイッチ素子や、温度ヒューズ等の非復帰スイッチを組み込んだ二次電池装置が、いわゆる電池パックとして実現されている。この種の装置は、二次電池の端子電圧を監視する電圧監視回路を備え、その端子電圧が所定の充電電圧(充電禁止電圧)に達したとき、上記非復帰スイッチ素子を作動させることで二次電池の充電を禁止する如く構成される。また前記二次電池の端子電圧が予め規定された使用禁止電圧に達したときには、上記温度ヒューズの近傍に配置されたヒータを通電して上記温度ヒューズを溶断し、二次電池の使用自体を禁止するものとなっている。
【0004】
ちなみにリチウムイオン電池の場合、その端子電圧が4.5Vを越えると電解液の分解によるガスが発生し、電池内部の圧力上昇に伴って安全弁が作動するので、安全弁の作動後に電解液が漏れる等の不具合が生じる。そこで従来においては、上記電解液の分解が始まる電圧よりも若干低い電圧(例えば4.35V)をその充電禁止電圧とし、それ以上の充電を禁止するようにしている。またこの充電禁止電圧よりも若干高い電圧(例えば4.45V)を、リチウムイオン電池の使用禁止電圧としている。そして何等かの原因により上記の充電禁止制御が作動せず、リチウムイオン電池の端子電圧が上記使用禁止電圧を超えたときには、前述したように温度ヒューズ(非復帰スイッチ)を溶断することで、それ以上の過充電を防ぎ、同時に電池特性が劣化したと看做し得る当該リチウム電池自体を永久に使用できないようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上述した如くして温度ヒューズ(非復帰スイッチ)を溶断して二次電池の過充電を防げば、これによって電解液の分解を未然に防ぐことができるが、同時に二次電池自体が永久に使用できないようになるので、当然のことながら当該二次電池は廃棄されることになる。しかしながらこの場合、二次電池は使用禁止電圧まで異常に充電された状態であるので、このまま廃棄するには種々の問題がある。特にリチウムイオン電池の場合、その自己放電が非常に少ないので、長時間に亘って上述した異常充電状態が維持されることになり、廃棄処分する上での問題が大きい。
【0006】
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、二次電池の過充電を防ぐと共に、異常充電により特性劣化した二次電池の使用を禁止するべくその充放電経路を遮断した場合であっても該二次電池を効果的に放電させることができ、その廃棄時における安全性を保証することのできる機能を備えた二次電池装置および二次電池用保護装置を提供することにある。
【0007】
即ち、本発明は二次電池の充放電経路に、該二次電池の端子電圧に応じて上記充放電経路を遮断し得る温度ヒューズ等の非復帰スイッチを介装した二次電池装置において、特に非復帰スイッチの作動により前記充放電経路が遮断された後に前記二次電池を放電させることのできる機能を備えた二次電池装置を提供することを目的としている。
【0008】
また本発明は、二次電池の充放電経路に直列に介装される二次電池用保護装置であって、上記充放電経路を遮断し得る温度ヒューズ等の非復帰スイッチと、この非復帰スイッチが作動した後に前記二次電池の放電路を形成する放電用抵抗とを備えた二次電池用保護装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するべく本発明に係る二次電池装置は、請求項1に記載するようにリチウムイオン電池等の二次電池と、この二次電池の充放電経路に直列に介装され、その作動によって上記充放電経路を遮断する非復帰スイッチとを具備したものであって、
特に前記非復帰スイッチを強制的に作動させるスイッチ素子と、前記非復帰スイッチの作動により前記二次電池の充放電経路が遮断されたときに前記スイッチ素子を介して前記二次電池に並列接続されて該二次電池の放電路を形成する放電用抵抗を備えることを特徴としている。
【0010】
また本発明は請求項2に示すように、前記非復帰スイッチを強制的に作動させるスイッチ素子を介して前記二次電池に選択的に並列接続されて該二次電池の放電路を形成する放電用抵抗と、前記二次電池の端子電圧を検出し、該端子電圧が所定電圧(使用禁止電圧)に達したときに前記スイッチ素子を導通させて前記非復帰スイッチを作動させると共に、前記放電用抵抗を介する二次電池の放電路を形成する電池機能消失回路とを備えることを特徴としている。
【0011】
本発明の好ましい態様は、前記電池機能消失回路を、二次電池の端子電圧を検出して該端子電圧が予め規定された使用禁止電圧に達したときに電池機能消失の為の制御信号(使用禁止信号)を発して前記スイッチ素子を導通させる電圧監視回路からなり、前記二次電池から電力供給を受けて作動して前記制御信号を出し続けるように構成することを特徴としている(請求項3)。
【0012】
尚、前記非復帰スイッチは、好ましくは所定量以上の電流の通電により溶断すると共に、加熱により溶断する温度ヒューズと、通電により発熱して上記温度ヒューズを溶断するヒータとを備えたものとして実現される(請求項4)。
また本発明に係る二次電池用保護装置は、請求項5に記載するように一対の接続端子と外部制御端子とを備え、前記一対の接続端子を介して二次電池の充放電経路に直列に介装されると共に、前記外部制御端子を介して動作制御されるものであって、
前記一対の接続端子間に設けられて該接続端子間を電気的接続すると共に、該接続端子の一方と前記外部制御端子との間の通電により作動して前記前記一対の接続端子間の電気的接続を遮断する非復帰スイッチと、前記接続端子の内、前記二次電池に接続された側の一方の端子と前記外部制御端子との間に設けられて前記外部制御端子を介して前記二次電池に並列接続されて該二次電池の放電路を形成する放電用抵抗とを備えて構成される。
【0013】
またこの二次電池用保護装置に組み込まれる前記非復帰スイッチは、好ましくは前記一対の接続端子間に設けられた温度ヒューズと、この温度ヒューズに近接して設けられて前記外部制御端子を介する通電時に発熱して上記温度ヒューズを溶断するヒータとして実現される(請求項6)。また非復帰スイッチが直列に接続された2つの温度ヒューズを備えて構成されるとき、前記放電用抵抗を上記温度ヒューズの一方に対して並列に設けるようにする(請求項7)。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る二次電池装置について説明する。
この実施形態に係る二次電池装置は、図1にその概略構成を示すように、二次電池1として、例えば非水溶媒系の直列に接続した4個のリチウムイオン電池1a,1b,1c,1dを備えて構成される。この二次電池1の充放電経路には、半導体スイッチ素子であるPチャネル型の第1および第2の電界効果トランジスタ(FET)2,3、および後述する非復帰スイッチ4が直列に介装されている。即ち、二次電池装置には、二次電池1をその充電電源Aや図示しない負荷に接続する為の正負一対の外部接続端子5a,5bを備えている。そしてこの実施形態においては、正(+)側の外部接続端子5aは第1および第2の電界効果トランジスタ(FET)2,3、および非復帰スイッチ4を直列に介して前記二次電池1の正極に接続されており、また負(−)側の外部接続端子5bは二次電池1の負極に接続されている。
【0015】
正(+)側の外部接続端子5aにそのソース電極を接続した第1の電界効果トランジスタ2は、二次電池1の放電時に該二次電池1の端子電圧が予め設定された放電禁止電圧Vd1に達したとき、保護回路6により駆動されてオフ動作し、その放電路を遮断する役割を担う。またソース電極を二次電池1の正極側に接続した第2の電界効果トランジスタ3は、二次電池1の充電時に該二次電池1の端子電圧が予め設定された充電禁止電圧Vd2(>Vd1)に達したとき、前記保護回路6により駆動されてオフ動作して、その充電路を遮断する役割を担う。
【0016】
尚、保護回路6は、二次電池1の直列に接続されたリチウムイオン電池1a,1b,1c,1dの各端子電圧をそれぞれ監視し、いずれかのリチウムイオン電池1a,1b,1c,1dの端子電圧が放電禁止電圧Vd1まで低下したときに前記第1の電界効果トランジスタ2を遮断(オフ)動作させる放電禁止信号を出力し、またいずれかのリチウムイオン電池1a,1b,1c,1dの端子電圧が充電禁止電圧Vd2まで上昇したときに前記第2の電界効果トランジスタ3を遮断(オフ)動作させる充電禁止禁止信号を出力する。ちなみにリチウムイオン電池の場合、例えば上記放電禁止電圧Vd1は2.3Vとして設定され、また充電禁止電圧Vd2は4.35Vとして設定される。
【0017】
即ち、保護回路6は、二次電池1の端子電圧、具体的には各リチウムイオン電池1a,1b,1c,1dの端子電圧が上記放電禁止電圧Vd1を下回ると、その放電深度が深くなり、電池特性や寿命が短くなることを防ぐべく上記放電禁止信号を発して、その放電路を遮断する。また各リチウムイオン電池1a,1b,1c,1dの端子電圧が4.5Vを上回ると、その電解液の分解が始まってガスが発生することから、保護回路6はこのような事態を未然に防ぐべく、その端子電圧が上記充電禁止電圧Vd2に達したときに充電禁止信号を発することで、その充電経路を遮断するものとなっている。
【0018】
さてこのように機能する第1および第2の電界効果トランジスタ2,3に直列に接続されて二次電池1の充放電経路に介装された非復帰スイッチ4は、例えば温度ヒューズ4aと、通電により発熱して上記温度ヒューズ4aを溶断するヒータ4bとからなる。具体的にはこの例に示す非復帰スイッチ4は、直列に接続されて二次電池1の充放電経路に介装される2つの温度ヒューズ4a,4aと、これらの温度ヒューズ4a,4aにそれぞれ近接して設けられたヒータ4b,4bとからなる。これらのヒータ4b,4bは並列に接続されて、その一端を前記温度ヒューズ4a,4a間の接続点に接続されており、他端側に接続された制御端子4zを介して通電されるようになっている。
【0019】
このような構成の非復帰スイッチ4は、例えば直列に接続された2つの温度ヒューズ4a,4aの両端を二次電池1の充放電経路に直列に介装する為の一対の接続端子4x,4yとし、更に前述した制御端子4zを備えた3端子型の機能素子として実現される。そして一対の接続端子4x,4yを介して二次電池1の充放電経路に温度ヒューズ4a,4aを介装し、これらの温度ヒューズ4a,4aを通して二次電池1の充放電が行われている際、例えば制御端子4zを二次電池1の負極側に接続することでヒータ4b,4bを介する電流路を形成し、これによってヒータ4b,4bを発熱駆動して温度ヒューズ4a,4aを溶断するものとなっている。
【0020】
尚、非復帰スイッチ4の制御端子4zは、第3の電界効果トランジスタ(半導体スイッチ素子)7を介して二次電池1の負極側に接続されている。そしてこの第3の電界トランジスタ7は、前記二次電池1における各リチウムイオン電池1a,1b,1c,1dの各端子電圧をそれぞれ監視する電圧監視回路8により選択的に導通駆動されるようになっている。
【0021】
即ち、上記電圧監視回路8は、いずれかのリチウムイオン電池1a,1b,1c,1dの端子電圧が使用禁止電圧Vd3まで上昇したとき、第3の電界効果トランジスタ7を導通(オン)動作させる使用禁止信号を出力し、非復帰スイッチ4を作動させて二次電池1の充放電経路そのものを永久に遮断し、二次電池装置(電池パック)自体を使用不能(使用禁止)にする役割を担っている。上記使用禁止電圧Vd3は、前述した如く各リチウムイオン電池1a,1b,1c,1dの端子電圧が4.5Vを上回ると、その電解液の分解が始まってガスが発生することから、電解液の分解が始まる前に二次電池1の充放電経路そのものを物理的に遮断することでその充電を停止させるべく、例えば4.45Vに設定される。
【0022】
換言すれば、二次電池1の充電時に何等かの原因により前述した第2の電界効果トランジスタ3が遮断(オフ)動作せず、その充電が継続することでリチウムイオン電池1a,1b,1c,1dの端子電圧が充電禁止電圧Vd2(=4.35V)を上回り、更にその端子電圧が電解液の分解が始まる前の使用禁止電圧Vd3に達したとき、電圧監視回路8は既にリチウムイオン電池1a,1b,1c,1dの電池特性が過充電によって劣化したと看做して使用禁止信号を発している。そしてこの使用禁止信号により、第3の電界効果トランジスタ7を導通させて非復帰スイッチ4を作動させるものとなっている。
【0023】
さて基本的には上述した如く構成される二次電池装置において、本発明が特徴とするところは、第3の電界効果トランジスタ7の導通に伴って二次電池1の放電路を形成する放電用抵抗9を備えている点にある。この放電用抵抗9は、この実施形態においては二次電池1の正極と第3の電界効果トランジスタ7のソース電極との間に接続されており、第3の電界効果トランジスタ7の導通により二次電池1の両端間に並列に介装されるようになっている。このようにして二次電池1の両端間に並列に接続される放電用抵抗9により、前述した如く非復帰スイッチ4を作動させて二次電池1の充放電経路を物理的に遮断した後には、該放電用抵抗9を介して二次電池1が徐々に放電される。
【0024】
この結果、非復帰スイッチ4の作動に伴ってその使用が禁止された二次電池装置を廃棄するに際しても、前述した如く使用禁止電圧Vd3まで充電された二次電池1を安全な電圧まで放電させることができるので、従来のような廃棄上の不具合を招くことがない。しかも上述した如く放電用抵抗9を組み込むだけで二次電池1を放電させることでできるので、その構成が複雑化することもなく、実用的利点が多大である。
【0025】
尚、上述した実施形態においては、二次電池1の正極側と第2の電界効果トランジスタ3のソース電極との間に非復帰スイッチ4を設けたが、この非復帰スイッチ4を正(+)側の外部接続端子5aと第1の電界効果トランジスタ2との間に設けることも可能である。また非復帰スイッチ4を負(−)側の外部接続端子5bと二次電池1の負極側との間に設けることも勿論可能であり、要は二次電池1の充放電経路に直列に介装するようにすれば良い。
【0026】
ところで上述した放電用抵抗9を、例えば図2または図3にそれぞれ示すように非復帰スイッチ4が備える機能素子として一体に組み込み、非復帰スイッチ4自体を二次電池用保護装置として実現することも可能である。即ち、図2に示す二次電池用保護装置は、二次電池1の充放電経路に直列に介装する為の一対の接続端子4x,4y間に、直列に接続された2つの温度ヒューズ4a,4aを設け、これらの温度ヒューズ4a,4aにそれぞれ近接配置した2つのヒータ4b,4bを並列接続して上記温度ヒューズ4a,4aの接続点と制御端子4zとの間にヒータ4b,4bを介装すると共に、前記接続端子4yと制御端子4zとの間に放電用抵抗9を設けた構造を有する。また図3に示す二次電池用保護装置は、上記放電用抵抗9を接続端子4y側の温度ヒューズ4aに対して並列に設けた構造を有する。
【0027】
このような3端子型の二次電池用保護装置(非復帰スイッチ)によれば、例えば既存の二次電池装置に組み込まれる非復帰スイッチ4と置き換えることだけで、二次電池1に対して放電用抵抗9を接続することが可能となる。また二次電池装置における部品点数の削減にも寄与し得る。特に図3に示す構造の二次電池用保護装置によれば、ヒータ4b,4bを通電駆動する際、図2に示す二次電池用保護装置に比較して放電用抵抗9を介する電流負荷がないので、その駆動負荷を軽減することができる。換言すれば図1に示す第3の電界効果トランジスタ7の負荷を軽減することができ、既存の回路の動作条件等を変更することなく二次電池用保護装置(非復帰スイッチ)を組み込むことが可能となる。またそのパッケージングも容易である等の利点がある。
【0028】
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。ここではリチウムイオン電池を例に説明したが、その他の非水溶媒系の二次電池や鉛蓄電池を用いる場合にも同様に適用することができる。また二次電池を構成する電池セルの数やその直・並列の配列構成は、電池使用に応じて定めれば良いものである。更には二次電池1の負極側に非復帰スイッチ4等を設けた二次電池装置にも同様に適用することができ、サーモスタット等の他の保護素子を備えた二次電池装置にも適用可能である。
【0029】
また実施形態においては個々のリチウムイオン電池の端子電圧を監視したが、複数の電池セルを直列接続した二次電池全体の端子間電圧を監視して、その制御を行うことも勿論可能である。また本発明は、充電装置Aから接続端子4a,4bに加えられる充電電圧を監視して非復帰スイッチ4を作動させるように構成された二次電池装置や、更には過大な充放電電流により第1および第2の電界効果トランジスタ2,3が発熱したとき、これに感応して溶断するように設けられた温度ヒューズを非復帰スイッチ4として備えた二次電池装置にも同様に適用可能である。
【0030】
更には非復帰スイッチ4として、所定量の電流の通電によって溶断する電流ヒューズを備えたものにも適用可能であり、実施形態に示したように2つの直列接続された温度ヒューズ4a,4aを備えた構成以外のものであっても良く、メカニカル型のものであっても良い。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、二次電池の充放電経路に直列に介装されて、その作動によって上記充放電経路を物理的に遮断し、これによって二次電池を使用不可能にする非復帰スイッチを備えた二次電池装置において、非復帰スイッチの作動に伴って二次電池の放電路を形成する放電用抵抗を備えるので、二次電池を自動的に放電させた上で廃棄することが可能となる。しかも新たに放電用抵抗を備えるだけの簡易な構成により、その安全性を高め得ると言う効果が奏せられる。
【0032】
また上述した如く機能する放電用抵抗を内蔵した非接触スイッチとして二次電池用保護装置を実現するので、その取り扱いの簡易化を図り得る等の効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る二次電池装置の概略構成図。
【図2】本発明の実施形態に係る二次電池用保護装置の構成例を示す図。
【図3】本発明の別の実施形態に係る二次電池用保護装置の構成例を示す図。
【符号の説明】
1 二次電池
4 非復帰スイッチ
4a 温度ヒューズ
4b ヒータ
7 電界効果トランジスタ(スイッチ素子)
8 電圧監視回路
9 放電用抵抗

Claims (7)

  1. 二次電池と、
    この二次電池の充放電経路に直列に介装され、その作動によって上記充放電経路を物理的に遮断する非復帰スイッチと、
    この非復帰スイッチを強制的に作動させるスイッチ素子と、
    前記非復帰スイッチの作動により前記充放電経路が遮断されたときに前記スイッチ素子を介して前記二次電池に接続されて該二次電池の放電路を形成する放電用抵抗と
    を具備したことを特徴とする二次電池装置。
  2. 二次電池と、
    この二次電池の充放電経路に直列に介装され、その作動によって上記充放電経路を物理的に遮断する非復帰スイッチと、
    前記非復帰スイッチを強制的に作動させるスイッチ素子と、
    このスイッチ素子を介して前記二次電池並列接続されて該二次電池の放電路を形成する放電用抵抗と、
    前記二次電池の端子電圧が所定の電圧に達したときに前記スイッチ素子を導通させて前記非復帰スイッチを作動させると共に、前記放電用抵抗を介する放電路を形成する電池機能消失回路と
    を具備したことを特徴とする二次電池装置。
  3. 前記電池機能消失回路は、前記二次電池の端子電圧を検出し、該端子電圧が予め規定された使用禁止電圧に達したときに電池機能消失の為の制御信号を発して前記スイッチ素子を導通させる電圧監視回路からなり、前記二次電池から電力供給を受けて作動して前記制御信号を出し続けるものである請求項2に記載の二次電池装置。
  4. 前記非復帰スイッチは、所定量以上の電流の通電により溶断すると共に、加熱により溶断する温度ヒューズと、通電により発熱して上記温度ヒューズを溶断するヒータとからなることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池装置。
  5. 一対の接続端子と外部制御端子とを備え、前記一対の接続端子を介して二次電池の充放電経路に直列に介装されると共に、前記外部制御端子を介して動作制御される二次電池用保護装置であって、
    前記一対の接続端子間に設けられて該接続端子間を電気的接続すると共に、該接続端子の一方と前記外部制御端子との間の通電により作動して前記一対の接続端子間の電気的接続を物理的に遮断する非復帰スイッチと、前記接続端子の内、前記二次電池に接続された側の一方の端子と前記外部制御端子との間に設けられて該外部制御端子を介して前記二次電池に並列接続されて該二次電池の放電路を形成する放電用抵抗とを備えたことを特徴とする二次電池用保護装置。
  6. 前記非復帰スイッチは、前記一対の接続端子間に設けられた温度ヒューズと、この温度ヒューズに近接して設けられて前記外部制御端子を介する通電時に発熱して上記温度ヒューズを溶断するヒータとを含む請求項5に記載の二次電池用保護装置。
  7. 前記放電用抵抗は、直列に接続されて前記非復帰スイッチを構成する2つの温度ヒューズの内、前記二次電池に接続される側の温度ヒューズに対して並列に設けられることを特徴とする請求項5に記載の二次電池用保護装置。
JP30415299A 1999-10-26 1999-10-26 二次電池装置および二次電池用保護装置 Expired - Fee Related JP4342657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30415299A JP4342657B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 二次電池装置および二次電池用保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30415299A JP4342657B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 二次電池装置および二次電池用保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126772A JP2001126772A (ja) 2001-05-11
JP4342657B2 true JP4342657B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=17929691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30415299A Expired - Fee Related JP4342657B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 二次電池装置および二次電池用保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4342657B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3825387B2 (ja) 2002-10-09 2006-09-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護回路付き二次電池
JP2004266882A (ja) * 2003-02-06 2004-09-24 Sony Chem Corp バイパス抵抗付き二次電池と二次電池の保護方法
KR100591431B1 (ko) 2004-07-30 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP5111760B2 (ja) * 2005-12-21 2013-01-09 三星エスディアイ株式会社 電池用保護素子及び電池
JP5025160B2 (ja) * 2006-05-02 2012-09-12 三洋電機株式会社 二次電池装置
JP4791995B2 (ja) * 2007-03-27 2011-10-12 パナソニック株式会社 電池パック
US8193778B2 (en) 2007-07-13 2012-06-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of charging a battery array
JP4771096B2 (ja) * 2008-06-02 2011-09-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護回路
JP2010027263A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池モジュール
JP2012079513A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Gs Yuasa Corp 異常履歴保持装置
JP2014018034A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Makita Corp バッテリパック
JP2020141429A (ja) * 2017-06-14 2020-09-03 三洋電機株式会社 電池パック、電池パックの異常検出方法、電池パックの充電制御方法、及び電池パックの充電制御プログラミング
TWI759456B (zh) * 2018-03-30 2022-04-01 南韓商Lg新能源股份有限公司 電源供應裝置
CN115224455A (zh) * 2021-04-15 2022-10-21 南京泉峰科技有限公司 电池包及电动工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001126772A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100485752B1 (ko) 2차전지의보호장치
JP5025160B2 (ja) 二次電池装置
JP5067722B2 (ja) 電動工具
JP6510674B2 (ja) リチウムイオン二次電池の保護回路及び電池パック
JP5683372B2 (ja) 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
KR100485754B1 (ko) 2차전지의보호장치
JP4342657B2 (ja) 二次電池装置および二次電池用保護装置
KR101684736B1 (ko) 전력 소모를 최소화한 과충전 방지 장치
JP2009238538A (ja) 電池パック
JP2009095162A (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
JP5712357B2 (ja) 電池パック
JP2003174720A (ja) 二次電池の保護回路及び保護回路用ic
JP5064776B2 (ja) パック電池
JPH1141823A (ja) 過充電防止装置
JP2003173825A (ja) 二次電池保護装置
KR100739463B1 (ko) 온도 보호기능을 구비한 배터리 보호회로
JP3471720B2 (ja) 二次電池の保護装置及び組電池
JP4626369B2 (ja) バッテリユニット
KR100614392B1 (ko) 배터리팩
JP2001057743A (ja) 電池保護装置
JP2001176561A (ja) 二次電池装置
WO2022181600A1 (ja) 電池ユニットを備える電源
JP2007242448A (ja) 電池パック
JP2002191130A (ja) 逆充電防止回路
JPH09327131A (ja) 電池の充放電制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees