JP2017191480A - 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器 - Google Patents

容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191480A
JP2017191480A JP2016080864A JP2016080864A JP2017191480A JP 2017191480 A JP2017191480 A JP 2017191480A JP 2016080864 A JP2016080864 A JP 2016080864A JP 2016080864 A JP2016080864 A JP 2016080864A JP 2017191480 A JP2017191480 A JP 2017191480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
capacitance
circuit
measuring circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615683B2 (ja
Inventor
雄二 嶋田
Yuji Shimada
雄二 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016080864A priority Critical patent/JP6615683B2/ja
Priority to US15/486,715 priority patent/US20170300148A1/en
Priority to CN201710243157.0A priority patent/CN107449810B/zh
Publication of JP2017191480A publication Critical patent/JP2017191480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615683B2 publication Critical patent/JP6615683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/226Construction of measuring vessels; Electrodes therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Abstract

【課題】複数のセンサ電極の容量を同時にあるいは個別に検出する。【解決手段】容量測定回路100は、複数の静電容量それぞれを測定する。充電回路10はセンス容量Csに対応しており、それぞれが対応するセンス容量Csを充電し、充電電流ICHGに応じた検出電流Isを生成する。電流平均化回路20は、オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態において、複数の充電回路10により生成される検出電流Isを平均化した平均電流IAVEを出力し、オフ状態においてゼロの平均電流IAVEを出力する。容量測定回路100は、各センス容量Csを、対応する検出電流Isと平均電流IAVEとの差分電流にもとづいて測定する。【選択図】図2

Description

本発明は、静電容量の測定装置に関する。
近年のコンピュータやスマートホン、タブレット端末、ポータブルオーディオ機器などの電子機器には、ユーザインタフェースとして、タッチ式の入力装置が搭載される。タッチ式の入力装置としては、タッチパッド、ポインティングデバイスなどが知られており、指やスタイラスを接触あるいは近接することにより様々な入力が可能となっている。
タッチ式入力装置は大きく、抵抗膜方式と静電容量方式に分類される。静電容量方式は、ユーザ入力に応じて、複数のセンサ電極が形成する静電容量(以下、単に容量ともいう)の変化を電気信号に変換することにより、ユーザ入力の有無、座標を検出する。
タッチパネルは、複数のセンサ電極によって構成される。X−Yマトリクス型のタッチパネルは、マトリクスの行ごとに設けられた行センサ電極と、列ごとに設けられた列センサ電極を含む。複数のセンサ電極それぞれの容量変化を検出することにより、ユーザが接触した座標を特定することができる。
特開2001−325858号公報 特開2012−182781号公報 特開2013−058871号公報
従来の容量検出回路は、複数のセンサ電極の容量を、時分割的に検出するのが一般的であった。たとえば上述のX−Yマトリクス型のタッチパネルでは、複数の列センサ電極それぞれの容量を順に検出し、複数の行センサ電極それぞれの容量を順に検出していた。この手法では、各センサ電極ごとに、容量検出のタイミングが異なっているため、センサ電極ごとに異なるノイズの影響を受けるという問題があった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、複数のセンサ電極の容量を同時に検出し、あるいは個別に検出可能な容量測定回路の提供にある。
本発明のある態様は、複数の静電容量それぞれを測定する容量測定回路に関する。容量測定回路は、複数の静電容量に対応する複数のアナログフロントエンド回路を備える。複数のアナログフロントエンド回路はそれぞれ、対応する静電容量と接続されるセンス端子と、対応する静電容量と第1固定電圧ラインの間に設けられた第1トランジスタと、第1トランジスタと第1カレントミラー回路を形成するように接続された第2トランジスタおよび第3トランジスタと、第3トランジスタと第2固定電圧ラインの間に設けられた第4トランジスタと、第2トランジスタと第2固定電圧ラインの間に、第4トランジスタと第2カレントミラー回路を形成するように接続された第5トランジスタと、を備え、第1トランジスタの電流と第5トランジスタの電流の差分に応じた信号を出力する。複数のアナログフロントエンド回路それぞれの第4トランジスタおよび第5トランジスタの制御端子は、共通に接続されており、各アナログフロントエンド回路は、(i)第1トランジスタから第5トランジスタに電流が流れる第1モードと、(ii)第1トランジスタおよび第2トランジスタに電流が流れ、第5トランジスタに電流が流れない第2モードと、が切りかえ可能に構成される。
第1モードにおいて、各アナログフロントエンド回路の第5トランジスタには、複数の検出電流の平均電流が流れる。したがって、第1モードでは、各静電容量と全静電容量の差分、すなわち各静電容量の相対的な変化量を検出できる。第2モードでは、第5トランジスタの電流はゼロとなるため、各静電容量を検出することができる。
複数のアナログフロントエンド回路はそれぞれ、第4トランジスタと並列に設けられた第1モードスイッチを含んでもよい。第1モードスイッチをオンすると、第4トランジスタの電流がゼロとなり、第2モードとすることができる。
複数のアナログフロントエンド回路はそれぞれ、第4トランジスタおよび第5トランジスタの制御端子と第2固定電圧ラインの間に設けられた第2モードスイッチを含んでもよい。第2モードスイッチをオンすると、第4トランジスタ、第5トランジスタがオフとなり、第2モードとすることができる。
複数のアナログフロントエンド回路はそれぞれ、第1トランジスタおよび第2トランジスタの制御端子と第3トランジスタの制御端子との間に設けられた第3モードスイッチと、第3トランジスタの制御端子と第1固定電圧ラインの間に設けられた第4モードスイッチと、をさらに備えてもよい。第3モードスイッチをオフ、第4モードスイッチをオンすると、第3トランジスタがオフとなり、第2モードとすることができる。
複数のアナログフロントエンド回路はそれぞれ、第1トランジスタによる静電容量の充電動作のオン、オフを切りかえるためのセンススイッチと、センス端子と第2固定電圧ラインの間に設けられる初期化スイッチと、をさらに備えてもよい。センススイッチは、センス端子と第1固定電圧ラインの間に第1トランジスタと直列に設けられてもよい。
複数のアナログフロントエンド回路はそれぞれ、その一端がセンス端子と接続されるバイパススイッチと、その入力端子が第2トランジスタおよびバイパススイッチの他端と接続され、入力端子を介して入力される電流を積分し、検出電圧を生成する積分回路と、をさらに備えてもよい。
積分回路は、オペアンプと、オペアンプの出力端子と反転入力端子の間に設けられた積分用キャパシタと、積分用キャパシタと並列接続されたフィードバック抵抗と、を含んでもよい。
本発明の別の態様もまた、複数の静電容量それぞれを測定する容量測定回路に関する。容量測定回路は、複数の静電容量に対応しており、それぞれが、対応する静電容量を充電し、充電電流に応じた検出電流を生成する、複数の充電回路と、オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態において、複数の充電回路により生成される検出電流を平均化した平均電流を出力し、オフ状態においてゼロの平均電流を出力する電流平均化回路と、を備える。各静電容量を、対応する検出電流と平均電流との差分電流にもとづいて測定する。
第1モードにおいて、各検出電流は、対応するセンサ容量の静電容量に応じており、平均電流は、複数のセンサ容量の静電容量の平均値に応じている。したがって、第1モードでは、各チャンネルのセンサ容量とすべてのチャンネルの平均容量との差分、すなわち各静電容量の相対的な変化量を検出できる。一方、第2モードでは、平均電流がゼロであるため、各チャンネルのセンサ容量を検出できる。
充電回路は、対応する静電容量の電荷を初期化するリセットスイッチと、対応する静電容量と固定電圧端子の間に順に直列に設けられた、センススイッチおよびMOSFETである第1トランジスタと、第1トランジスタと第1カレントミラー回路を形成するように接続された第2トランジスタと、を含み、第2トランジスタに流れる電流を、対応する静電容量に応じた検出電流として出力してもよい。
電流平均化回路は、複数の静電容量に対応しており、それぞれが、第1トランジスタとカレントミラー回路を形成するように接続された、複数の第3トランジスタと、複数の静電容量に対応しており、それぞれが、対応する第3トランジスタと直列に設けられ、それぞれの制御端子が共通に接続されている、複数の第4トランジスタと、複数の静電容量に対応しており、それぞれが、対応する第4トランジスタとカレントミラー回路を形成するように接続された、複数の第5トランジスタと、を含んでもよい。複数の第5トランジスタそれぞれに流れる電流を平均電流として出力してもよい。
電流平均化回路は、複数の静電容量に対応しており、それぞれが、対応する第4トランジスタと並列に接続される複数の第1モードスイッチをさらに含んでもよい。
電流平均化回路は、複数の静電容量に対応しており、それぞれが、対応する第4トランジスタのゲートと接地の間に設けられる複数の第2モードスイッチをさらに含んでもよい。
電流平均化回路は、複数の静電容量に対応しており、それぞれが、対応する第1トランジスタおよび第2トランジスタの制御端子と、対応する第3トランジスタの制御端子との間に設けられた複数の第3モードスイッチと、複数の静電容量に対応しており、それぞれが、対応する第3トランジスタの制御端子と電源ラインの間に設けられた、複数の第4モードスイッチと、をさらに含んでもよい。
複数の第5トランジスタそれぞれの一端は、対応する第2トランジスタの一端と接続され、第2トランジスタの電流と第5トランジスタの電流の差分が出力されてもよい。
容量測定回路は、ひとつの半導体集積回路上に一体集積化されてもよい。「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。回路を1つのチップ上に集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
本発明の別の態様は入力装置に関する。入力装置は複数のセンサ電極を含み、ユーザの接触した座標近傍のセンサ電極の静電容量が変化するタッチパネルと、複数のセンサ電極が形成する複数の静電容量を測定する上述のいずれかの容量測定回路と、を備えてもよい。
本発明の別の態様は電子機器に関する。電子機器は上述の入力装置を備えてもよい。
なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、あるいは本発明の表現を、方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様に係る容量測定回路によれば、各静電容量の相対的な変化と、絶対的な変化と、を切りかえて検出できる。
実施の形態に係る入力装置を備える電子機器の構成を示す図である。 実施の形態に係る制御ICの構成を示すブロック図である。 制御ICの具体的な構成例を示す回路図である。 図4(a)、(b)は、モードの切り替えが可能なAFE回路の回路図である。 実施の形態に係る制御ICの第1モードの動作を示す波形図である。 実施の形態に係る制御ICの第2モードの動作を示す波形図である。 制御ICの応用回路図である。 図8(a)〜(c)は、図7の入力装置の動作波形図である。 容量測定回路の変形例を示す回路図である。 第3モードにおける容量測定回路の動作波形図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図1は、実施の形態に係る入力装置2を備える電子機器1の構成を示す図である。電子機器1は、入力装置2に加えて、DSP(Digital Signal Processor)6およびLCD(Liquid Crystal Display)7を備える。入力装置2は、タッチパネル3および制御IC4を備える。タッチパネル3は、規則的に配置された複数のセンサ容量Cs1〜nを含む。複数のセンサ容量Cs1〜nは、実質的にマトリクス状に配置される。制御IC4は、複数のセンサ容量Cs1〜nそれぞれと接続され、各センサ容量Csが形成する静電容量それぞれを検出し、それぞれの容量値を示すデータをDSP6に出力する。
電子機器1のユーザが、指5あるいはペンなどでタッチパネル3に接触すると、接触した座標のセンサ容量Csの静電容量が変化する。DSP6は、複数のセンサ容量Csの静電容量にもとづき、ユーザが接触した座標を検出する。たとえばタッチパネル3は、LCD7の表面に設けられてもよいし、別の箇所に設けられてもよい。
以上が電子機器1の全体の構成である。続いて入力装置2について詳細に説明する。
図2は、実施の形態に係る制御IC4の構成を示すブロック図である。制御IC4は、容量測定回路100、マルチプレクサ40、A/Dコンバータ50を備え、ひとつの半導体基板上に集積化されている。DSP6の機能の一部も、制御IC4に内蔵されてもよい。
容量測定回路100は、いわゆる自己容量方式によって、複数のセンサ容量Cs1〜nそれぞれの静電容量を測定する。たとえば容量測定回路100は、各静電容量に応じた検出電圧Vsを生成する。バッファBUF1〜BUFnは、検出電圧Vs1〜nを受け、マルチプレクサ40に出力する。マルチプレクサ40は、時分割で複数の検出電圧Vs1〜nを順に選択していく。A/Dコンバータ50は、マルチプレクサ40により選択された検出電圧Vsを順にデジタル値DOUTに変換する。
容量測定回路100は、複数の充電回路101〜n、電流平均化回路20、複数の積分回路301〜nを備える。
充電回路101〜nはそれぞれ、センサ容量Cs1〜nごとに設けられる。充電回路10(1≦i≦n)は、対応するセンサ容量Csの容量値に応じた検出電流Isを生成し、対応する積分回路30および電流平均化回路20へと出力する。
電流平均化回路20は、オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態において複数の充電回路101〜nにより生成される検出電流Is1〜nを平均化する。平均化された検出電流(以下、平均電流ともいう)IAVEは、複数の積分回路301〜nそれぞれへと供給される。
AVE=Σi=1:nIs/n …(1a)
電流平均化回路20はオフ状態において、ゼロの平均電流IAVEを生成する。
AVE=0 …(1b)
電流平均化回路20には、モードを指示するモード制御信号MODEが入力される。電流平均化回路20は、第1モードが指示されるとオン状態、第2モードが指示されるとオフ状態となる。
容量測定回路100は、センサ容量Csごとに、検出電流Isと平均電流IAVEとの差分電流IDIFFi(=Is−IAVE)に応じた信号を出力する。
複数の積分回路301〜nはそれぞれ、センサ容量Cs1〜nごとに設けられる。積分回路30は、対応する差分電流IDIFFi(=Is−IAVE)を電圧に変換し、検出電圧Vsとして出力する。積分回路30は、電流/電圧変換(I/V変換)回路と把握することもできる。
以上が容量測定回路100の構成である。
図3は、制御IC4の具体的な構成例を示す回路図である。図3には、センサ容量Cs1,2に対応する部分のみが示される。容量測定回路100は、複数のAFE回路102〜102を備える。AFE回路102はセンス容量Csに対応付けられる。
複数のAFE回路102は同様に構成されるため、ここでは代表として1個のチャンネルのAFE回路102の構成を説明する。
AFE回路102は、充電回路10と、電流平均化回路20の一部を含む。センス端子SENSEは、対応する静電容量Csと接続される。充電回路10は、センススイッチ(センススイッチ)SW1、初期化スイッチ(リセットスイッチ)SW2、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2を備える。
センススイッチSW1および第1トランジスタM1は、センサ容量Csと第1固定電圧ライン(ここでは電源端子)の間に順に直列に設けられる。センススイッチSW1は、PチャンネルMOSFETであり、そのゲートに入力されるセンス信号EVALBがアサート(ローレベル)されるとオンする。
初期化スイッチSW2は、対応するセンサ容量Csの電荷を初期化するために設けられる。たとえば初期化スイッチSW2は、センサ容量Csと並列に設けられる。初期化スイッチSW2がオンすると、センサ容量Csの電荷が放電されて初期化される。つまりセンサ容量Csの両端間の電位差はゼロとなる。たとえば初期化スイッチSW2はNチャンネルMOSFETを含み、そのゲートに入力されるリセット信号RSTがアサート(ハイレベル)されるとオンする。
第1トランジスタM1は、PチャンネルMOSFETである。具体的にはそのドレインがセンススイッチSW1を介してセンサ容量Csと接続され、そのソースは電源端子と接続される。また、第1トランジスタM1のゲートドレイン間は結線される。第1トランジスタM1には、対応するセンサ容量Csの容量値に応じた充電電流ICHGiが流れる。
第2トランジスタM2は、第1トランジスタM1と同型のPチャンネルMOSFETであり、第1トランジスタM1とカレントミラー回路を形成するように接続される。具体的には、第2トランジスタM2のゲートは第1トランジスタM1のゲートと接続され、そのソースは電源端子と接続される。第2トランジスタM2には、対応するセンサ容量Csの容量値に応じた検出電流Isが流れる。トランジスタM1とM2のミラー比(サイズ比)をK1とするとき、検出電流Isは式(2)で与えられる。
Is=ICHGi×K1 …(2)
AFE回路102は、電流平均化回路20に関連して、第3トランジスタM3〜第5トランジスタM5を含む。
第3トランジスタm3は、第1トランジスタM1と同型のMOSFETであり、対応する第1トランジスタM1とカレントミラー回路を形成するように接続され、対応する検出電流Isに応じた電流Is’を生成する。第4トランジスタM4は、第3トランジスタM3と第2固定電圧ライン(接地ライン)の間に、すなわち電流Is’の経路上に設けられる。第4トランジスタM4のゲートドレイン間は接続される。
第5トランジスタM5は、第2トランジスタM2と第2固定電圧ライン(接地ライン)の間に、第4トランジスタM4と第2カレントミラー回路を形成するように接続される。複数のAFE回路102それぞれの第4トランジスタM4および第5トランジスタM5の制御端子(ゲート)は、共通に接続されている。第5トランジスタM5には、全チャンネルの検出電流Is〜Isの平均電流IAVEが流れる。
AFE回路102は、第1トランジスタM1の電流Isと第5トランジスタM5の電流IAVEの差分に応じた電流を、後段の対応する積分回路30に出力する。すなわちAFE回路102は、Is>IAVEのとき、積分回路30に電流を吐き出し(ソース)し、Is<IAVEのとき、積分回路30から電流を吸い込む(シンク)。
各AFE回路102は、(i)第1トランジスタM1から第5トランジスタM5に電流が流れる第1モードと、(ii)第1トランジスタM1および第2トランジスタM2に電流が流れ、第5トランジスタM5に電流が流れない第2モードと、が切りかえ可能に構成される。上述したように、第1モードと第2モードの切りかえは、電流平均化回路20において行われる。
図4(a)、(b)は、モードの切り替えが可能なAFE回路102の回路図である。図4(a)において、電流平均化回路20は、第4トランジスタM4と並列に設けられた第1モードスイッチSW51を含む。第1モードスイッチSW51は、第4トランジスタM4および第5トランジスタM5の、ゲートソース間に設けられた第2モードスイッチと把握することもできる。
第1モードスイッチSW51は、モード制御信号MODEに応じて制御される。第1モードスイッチSW51がオフであるとき、平均電流IAVEは、全チャンネルの検出電流Is〜Isの平均となり、したがって第1モードとなる。第1モードスイッチSW51がオンすると、トランジスタM4,M5が形成するカレントミラー回路が停止するため、平均電流IAVEはゼロとなる。
図4(b)の電流平均化回路20は、第3モードスイッチSW53および第4モードスイッチSW54を含む。
第3モードスイッチSW53は、第1トランジスタM1および第2トランジスタM2の制御端子(ゲート)と第3トランジスタM3の制御端子(ゲート)との間に設けられる。第4モードスイッチSW54は、第3トランジスタM3の制御端子(ゲート)と第1固定電圧ライン(電源ライン)の間、すなわちゲートソース間に設けられる。
第3モードスイッチSW53および第4モードスイッチSW54は、モード制御信号MODEに応じて制御される。第3モードスイッチSW53をオン、第4モードスイッチSW54をオフすると、第1トランジスタM1〜第3トランジスタM3を含むカレントミラー回路が動作可能となり、第1モードとなる。第3モードスイッチSW53をオフ、第4モードスイッチSW54をオンすると、第3トランジスタM3がオフとなり、電流Is’がゼロ、第5トランジスタM5に流れる平均電流IAVEがゼロとなり、第2モードとなる。
当業者によれば、第1モードと第2モードを切りかえ可能な電流平均化回路20(AFE回路102)の構成が、図4(a)、(b)に限定されないことが理解される。
図4に戻る。積分回路30はそれぞれ、積分用キャパシタCINTおよび初期化スイッチSW3を含む。積分用キャパシタCINTの一端は接地され、その電位が固定される。積分用キャパシタCINTiは、AFE回路102からの差分電流に応じて充放電される。
初期化スイッチSW3は、検出に先立ち、積分用キャパシタCINTの電圧を初期化する初期化回路として機能する。初期化スイッチSW3の一端は積分用キャパシタCINTと接続され、その他端にはバッファ(ボルテージフォロア)52によって基準電圧VCMが印加される。初期化スイッチSW3はトランスファゲートであってもよいし、その他のスイッチであってもよい。初期化スイッチSW3は、初期化信号VCM_SWがアサートされると、オン状態となる。基準電圧VCMは、たとえば電源電圧Vddと接地電圧Vssの中点付近の電圧であってもよい。
図2のマルチプレクサ40は、図3において、チャンネルごとのスイッチSW41〜nとして示される。また、図2のA/Dコンバータ50は、図3において、2つのA/DコンバータADC1、ADC2に分割されている。A/DコンバータADC1には、奇数チャンネルの検出電圧Vs1,3,…が割り当てられ、A/DコンバータADC2には、偶数チャンネルの検出電圧Vs2,4,…が割り当てられる。奇数チャンネルのスイッチSW41,3,…の出力は共通に接続され、A/DコンバータADC1の入力と接続される。偶数チャンネルのスイッチSW2,4,…の出力は、共通に接続され、A/DコンバータADC2の入力と接続される。なお、単一のA/Dコンバータによって、全チャンネルの検出電圧Vsをデジタル値に変換してもよい。
以上が制御IC4の具体的な構成である。続いてその動作を説明する。
(第1モード)
図5は、実施の形態に係る制御IC4の第1モードの動作を示す波形図である。
まずバッファ52がオン状態となり基準電圧VCMが所定レベルとなる。またすべてのチャンネルの初期化信号VCM_SWがアサートされ、初期化スイッチSW31〜nがオンする(時刻t0)。これにより、各チャンネルの積分用キャパシタCINT1〜nの電圧レベルが、基準電圧VCMに初期化される。積分用キャパシタCINTの初期化が終了すると、基準電圧VCMが0Vとなり、初期化信号VCM_SWがネゲートされ、初期化スイッチSW31〜nがオフする。
続いて、リセット信号RSTがアサートされ、初期化スイッチSW21〜nがオンする。これによりセンサ容量Cs1〜nの電荷がゼロとなり、初期化される(時刻t1)。その後、リセット信号RSTがネゲートされ、初期化スイッチSW21〜nがオフする。
続いて時刻t2にセンス信号EVALBがアサート(ローレベル)され、センススイッチSW11〜nがオンする。
第iチャンネルに着目する。センススイッチSW1がオンすると、センサ容量Csに対して、第1トランジスタM1およびセンススイッチSW1を介して充電電流ICHGiが流れ、センサ容量Csの電位が上昇する。そしてその電位Vxが(Vdd−Vth)まで上昇すると、第1トランジスタM1がオフし、充電が停止する。Vthは第1トランジスタM1のゲートソース間しきい値電圧に応じている。この充電によってセンサ容量Csに供給される電荷量は、
Qs=C・V=Cs×(Vdd−Vth) …(3)
となり、センサ容量Csの容量値に依存する。つまり充電回路10は、対応するセンサ容量Csの電位が所定レベル(Vdd−Vth)に達するまで、センサ容量Csに電流ICHGiを供給する。
充電回路10は、充電電流ICHGiをコピーし、容量値に応じた検出電流Isを生成して、積分用キャパシタCINTを充電する。Is=K1×ICHGiであるから、積分用キャパシタCINTiに供給される電荷量QINTiは、式(4)で与えられる。
INTi=Qs×K1 …(4)
一方、電流平均化回路20は、各チャンネルの検出電流Is1〜nの平均電流IAVEによって、積分用キャパシタCINTiを放電する。電流平均化回路20によって積分用キャパシタCINTiから放電される電荷量QINTAVEは、式(5)で与えられる。
INTAVE=QsAVE×K1 …(5)
ここでQsAVEは、全チャンネルのセンサ容量Cs1〜nに供給される電荷量の平均値ΣQs/nであり、式(6)で与えられる。
QsAVE=ΣQs/n=ΣCs/n×(Vdd−Vth) …(6)
センサ容量Csが、全チャンネルのセンサ容量Cs1〜nの平均値CsAVEより大きい場合、Is>IAVEとなるから、積分用キャパシタCINTiは充電され、検出電圧Vsは初期値である基準電圧VCMよりもΔVだけ高くなる。
ΔV=(QINTi−QINTAVE)/CINTi
=(Qs−QsAVE)×K1/CINTi
=(Cs−ΣCs/n)/CINTi×K1×(Vdd−Vth) …(7)
反対に、センサ容量Csが平均値CsAVEより小さい場合、つまりQs<QsAVEのとき、Is<IAVEとなるから、積分用キャパシタCINTiは放電され、検出電圧Vsは初期値である基準電圧VCMよりもΔVだけ低くなる。
センサ容量Csが平均値CsAVEと等しい場合、つまりQs=QsAVEのとき、Is=IAVEとなるから、積分用キャパシタCINTiの電荷量は変化せず、ΔV=0となる。
最終的な検出電圧Vsは、式(8)で与えられる。
Vs=VCM+ΔV
=VCM+(Cs−ΣCs/n)/CINTi×K1×(Vdd−Vth) …(8)
このようにして、各チャンネルのセンサ容量Cs1〜nの容量変化が検出電圧Vs1〜nに変換され、積分用キャパシタCINT1〜nにホールドされる。
その後、適切なシーケンスにてスイッチSW41〜nを制御することにより、2つのA/DコンバータADC1、ADC2によって、各チャンネルの検出電圧Vs1〜nをデジタル値に変換する。
第1モードでは、各チャンネルの静電容量を、相対的な変化として検出できる。これによりノイズ耐性を高めることができる。
(第2モード)
図6は、実施の形態に係る制御IC4の第2モードの動作を示す波形図である。時刻t2より前の動作は、第1モードと同様である。時刻t2にセンス信号EVALBがアサート(ローレベル)され、センススイッチSW11〜nがオンする。
第iチャンネルに着目する。センススイッチSW1がオンすると、センサ容量Csに対して、第1トランジスタM1およびセンススイッチSW1を介して充電電流ICHGiが流れ、センサ容量Csの電位が上昇する。そしてその電位Vxが(Vdd−Vth)まで上昇すると、第1トランジスタM1がオフし、充電が停止する。Vthは第1トランジスタM1のゲートソース間しきい値電圧に応じている。この充電によってセンサ容量Csに供給される電荷量は、
Qs=C・V=Cs×(Vdd−Vth) …(3)
となる。
充電回路10は、充電電流ICHGiをコピーし、容量値に応じた検出電流Isを生成して、積分用キャパシタCINTを充電する。Is=K1×ICHGiであるから、積分用キャパシタCINTiに供給される電荷量QINTiは、式(4)で与えられる。
INTi=Qs×K1 …(4)
その結果、検出電圧Vsは初期値である基準電圧VCMよりもΔVだけ高くなる。
ΔV=QINTi/CINTi
=Qs×K1/CINTi
=Cs/CINTi×K1×(Vdd−Vth) …(8)
第2モードでは、各チャンネルの静電容量を、絶対値として検出できる。そのため、異常状態の検出や、全体の容量変動(ドリフト)を検出することも可能である。容量のドリフトは、温度変化や経年劣化の指標として用いることが可能である。
図7は、実施の形態に係る制御IC4を備える入力装置2の応用回路図である。制御IC4には、タッチパネル3に加えて、少なくともひとつの静電スイッチ8が接続される。第1モードは、複数のセンサ容量Csが均一であることを前提とするため、形状、サイズが異なるそのほかの静電スイッチ8の容量を測定することが難しい。
そこで、タッチパネル3が接続されるチャンネルについては、第1モード(あるいは第2モード)で動作させる一方、静電スイッチ8が接続されるチャンネルについては、第2モードで動作させることにより、ひとつの制御IC4によって、静電スイッチ8とタッチパネル3の両方をセンシングすることが可能となる。
なお、静電スイッチ8の個数が多く、それらの特性が揃っている場合には、静電スイッチ8が接続されるチャンネルを、第1モードで動作させてもよい。
図8(a)〜(c)は、図7の入力装置2の動作波形図である。図8(a)では、タッチパネル3のみを第1モードでセンシングしている。図8(b)、(c)では、1フレームの間に、タッチパネル3のセンシングと、静電スイッチ8のセンシングを時分割で行っている。図8(b)は、タッチパネル3を第1モードで、静電スイッチ8を第2モードでセンシングする。
図8(c)は、タッチパネル3を第2モードで、静電スイッチ8を第1モードでセンシングする。図8(c)のシーケンスは、タッチパネル3の容量が小さく、また静電スイッチ8のチャンネル数が多い場合に有効である。
図9は、容量測定回路100の変形例(100a)を示す回路図である。図9には1チャンネル分の構成のみが示される。容量測定回路100aは、上述の自己容量方式と、相互容量方式が切りかえ可能となっている。容量測定回路100aは、上述の第1モードあるいは第2モードにおいて自己容量Cを測定し、第3モードにおいて相互容量Cを測定する。
自己容量方式は低消費電力であり、高感度である。一方、相互容量方式は、マルチタッチ検出が可能であるという利点を有する。そこで、タッチ操作が始まる前段階(待機状態)において第1モードを選択し、指(スタイラス)の検出を行い、タッチ操作が検出されると第2モードに切りかえて、様々な入力を検出する。
センス端子SNには、測定対象である静電容量が接続される。自己容量方式に関して、充電回路10および積分回路30が設けられる。充電回路10は、自己容量方式に対応する第1モードまたは第2モードにおいてアクティブとなる。電流平均化回路20は、第1モードにおいてアクティブ、第2モードにおいて非アクティブとなる。
充電回路10は、自己容量Cに固定電圧(たとえば電源電圧VDD)を印加して充電し、充電電流ICHGに応じた検出電流Iを発生する。検出電流Isと平均電流IAVEの差分が、後段の積分回路30に入力される。
第1モードまたは第2モードにおいて積分回路30は、センス期間において充電回路10および電流平均化回路20が生成した差分電流(I−IAVE)を積分し、積分値に応じた検出電圧Vを生成する。
相互容量方式に関して、バイパススイッチSW3、積分回路30およびトランスミッタ60、送信(RX)端子が設けられる。RX端子には、相互容量Cの一端が接続される。トランスミッタ60は、パルス状の駆動信号SDRVを発生し、相互容量Cの一端に駆動信号SDRVを供給する。
たとえば積分回路30は、演算増幅器32、積分用キャパシタCINT、フィードバック抵抗RFB、第4スイッチSW4を含む。積分用キャパシタCINTは、演算増幅器32の出力端子と反転入力端子の間に設けられる。フィードバック抵抗RFBは積分用キャパシタCINTと並列に接続される。第4スイッチSW4は、積分用キャパシタCINTの電荷を初期化(放電)するために積分用キャパシタCINTと並列に設けられる。第4スイッチSW4は、センス期間に先立ってオンとなり、センス期間中、オフとなる。
バイパススイッチSW6は、その一端がセンス端子SNと接続される。バイパススイッチSW6は、第1モード、第2モードにおいてオフ、第3モードにおいてオンである。積分回路30の入力端子34は、充電回路10の第2トランジスタM2に加えて、バイパススイッチSW6の他端と接続される。第3モードにおいて、入力端子34には、相互容量CおよびバイパススイッチSW6を介して、相互容量Cに応じた受信電流IRXが流れ込む。積分回路30は、第2モードにおいて受信電流IRXを積分し、検出電圧Vを生成する。
積分回路30の後段には、A/Dコンバータ50が設けられるが、図9では省略されている。以上が容量測定回路100aの構成である。続いてその動作を説明する。
(第1モードおよび第2モード) 自己容量方式
これらのモードについては上述した通りである。
(第3モード) 相互容量方式
図10は、第3モードにおける容量測定回路100の動作波形図である。第3モードにおいて、初期化スイッチSW2はオフであり、バイパススイッチSW6がオンである。
センス期間に先立ち、第4スイッチSW4がオンし、積分用キャパシタCINTの電荷が初期化される。これにより、検出電圧Vは基準電圧VREFと等しくなる。続いてセンス期間において駆動信号SDRVが相互容量Cに供給されると、受信電流IRXが流れる。受信電流IRXにより積分用キャパシタCINTが充電(放電)され、検出電圧Vが生成される。
以上が容量測定回路100aの動作である。この容量測定回路100aによれば、自己容量方式において検出電流Iを電圧Vに変換する機能と、相互容量方式において受信電流IRXを積分する機能が、単一の積分回路30により実現されている。これにより回路面積を削減できる。
以上が入力装置2の構成である。この入力装置2は、複数の自己容量CS1〜CSNの相対的な変化量にもとづいて、ユーザの指やスタイラスが接触(もしくは近接)した座標を検出する。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1変形例)
実施の形態では、センサ容量Cが実質的にマトリクス状に配置されるタッチパネル3を例に説明したが、容量測定回路100の用途はそれに限定されない。たとえば容量測定回路100は、X−Y型のタッチパネルにも適用可能であり、この場合、複数の行センサ電極と複数の列センサ電極の静電容量を、同時に検出できる。
(第2変形例)
実施の形態で示される容量測定回路100は、天地反転してもよい。当業者であれば、この際にPチャンネルMOSFETとNチャンネルMOSFETを適宜置換すればよいことが理解できる。このときの充電と放電は逆となるが、本質的な動作は同じである。一部のトランジスタを、バイポーラトランジスタに置換してもよい。
(第3変形例)
実施の形態においては、容量測定回路100を静電容量の変化を利用した入力装置に適用した場合について説明したが、容量測定回路100の用途はこれに限定されるものではない。たとえば、キャパシタ型マイクロフォンなど、ダイアフラム電極とバックプレート電極によってキャパシタが形成され、音圧によりキャパシタの静電容量が変化するようなマイクロフォンに適用することができる。
(第4変形例)
実施の形態においては、容量測定回路100はひとつの半導体集積回路上に一体集積化される場合について説明したがこれには限定されず、各回路ブロックをチップ部品やディスクリート素子を用いて構成してもよい。いずれのブロックを集積するかは、採用する半導体製造プロセスや要求されるコスト、特性などに応じて決定すればよい。
1…電子機器、2…入力装置、3…タッチパネル、4…制御IC、5…指、6…DSP、7…LCD、100…容量測定回路、102…AFE回路、10…充電回路、20…電流平均化回路、30…積分回路、BUF…バッファ、40…マルチプレクサ、50…A/Dコンバータ、52…バッファ、Cs…センサ容量、CINT…内部キャパシタ、60…トランスミッタ、C…自己容量、C…相互容量、CINT…積分用キャパシタ、M1…第1トランジスタ、M2…第2トランジスタ、M3…第3トランジスタ、M4…第4トランジスタ、M5…第5トランジスタ、SW1…センススイッチ、SW2,SW3…初期化スイッチ、SW4…スイッチ、SW51…第1モードスイッチ、SW53…第3モードスイッチ、SW54…第4モードスイッチ、SW6…バイパススイッチ。

Claims (18)

  1. 複数の静電容量を測定する容量測定回路であって、
    前記複数の静電容量に対応する複数のアナログフロントエンド回路を備え、
    前記複数のアナログフロントエンド回路はそれぞれ、
    対応する静電容量と接続されるセンス端子と、
    対応する静電容量と第1固定電圧ラインの間に設けられた第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタと第1カレントミラー回路を形成するように接続された第2トランジスタおよび第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタと第2固定電圧ラインの間に設けられた第4トランジスタと、
    前記第2トランジスタと前記第2固定電圧ラインの間に、前記第4トランジスタと第2カレントミラー回路を形成するように接続された第5トランジスタと、
    を備え、前記第1トランジスタの電流と前記第5トランジスタの電流の差分に応じた信号を出力するよう構成され、
    前記複数のアナログフロントエンド回路それぞれの前記第4トランジスタおよび第5トランジスタの制御端子は、共通に接続されており、
    (i)前記第1トランジスタから前記第5トランジスタに電流が流れる第1モードと、(ii)前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタに電流が流れ、前記第5トランジスタに電流が流れない第2モードと、が切りかえ可能に構成されることを特徴とする容量測定回路。
  2. 前記複数のアナログフロントエンド回路はそれぞれ、前記第4トランジスタと並列に設けられた第1モードスイッチを含むことを特徴とする請求項1に記載の容量測定回路。
  3. 前記複数のアナログフロントエンド回路はそれぞれ、前記第4トランジスタおよび前記第5トランジスタの制御端子と前記第2固定電圧ラインの間に設けられた第2モードスイッチを含むことを特徴とする請求項1に記載の容量測定回路。
  4. 前記複数のアナログフロントエンド回路はそれぞれ、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの制御端子と前記第3トランジスタの制御端子との間に設けられた第3モードスイッチと、
    前記第3トランジスタの制御端子と前記第1固定電圧ラインの間に設けられた第4モードスイッチと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の容量測定回路。
  5. 前記複数のアナログフロントエンド回路はそれぞれ、
    前記第1トランジスタによる前記静電容量の充電動作のオン、オフを切りかえるためのセンススイッチと、
    前記センス端子と前記第2固定電圧ラインの間に設けられる初期化スイッチと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の容量測定回路。
  6. 前記センススイッチは、前記センス端子と前記第1固定電圧ラインの間に前記第1トランジスタと直列に設けられることを特徴とする請求項5に記載の容量測定回路。
  7. 前記複数のアナログフロントエンド回路はそれぞれ、
    その一端が前記センス端子と接続されるバイパススイッチと、
    その入力端子が前記第2トランジスタおよび前記バイパススイッチの他端と接続され、前記入力端子を介して入力される電流を積分し、検出電圧を生成する積分回路と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の容量測定回路。
  8. 前記積分回路は、
    オペアンプと、
    前記オペアンプの出力端子と反転入力端子の間に設けられた積分用キャパシタと、
    前記積分用キャパシタと並列接続されたフィードバック抵抗と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の容量測定回路。
  9. 複数の静電容量それぞれを測定する容量測定回路であって、
    前記複数の静電容量に対応しており、それぞれが、対応する静電容量を充電し、充電電流に応じた検出電流を生成する、複数の充電回路と、
    オン、オフが切りかえ可能であり、オン状態において、前記複数の充電回路により生成される検出電流を平均化した平均電流を出力し、オフ状態においてゼロの平均電流を出力する電流平均化回路と、
    を備え、
    各静電容量を、対応する検出電流と前記平均電流との差分電流にもとづいて測定することを特徴とする容量測定回路。
  10. 前記充電回路は、
    対応する静電容量の電荷を初期化するリセットスイッチと、
    対応する静電容量と固定電圧端子の間に順に直列に設けられた、センススイッチおよびMOSFETである第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタと第1カレントミラー回路を形成するように接続された第2トランジスタと、
    を含み、前記第2トランジスタに流れる電流を、対応する静電容量に応じた検出電流として出力することを特徴とする請求項9に記載の容量測定回路。
  11. 前記電流平均化回路は、
    前記複数の静電容量に対応しており、それぞれが、前記第1トランジスタとカレントミラー回路を形成するように接続された、複数の第3トランジスタと、
    前記複数の静電容量に対応しており、それぞれが、対応する第3トランジスタと直列に設けられ、それぞれの制御端子が共通に接続されている、複数の第4トランジスタと、
    前記複数の静電容量に対応しており、それぞれが、対応する前記第4トランジスタとカレントミラー回路を形成するように接続された、複数の第5トランジスタと、
    を含み、
    前記複数の第5トランジスタそれぞれに流れる電流を平均電流として出力することを特徴とする請求項10に記載の容量測定回路。
  12. 前記電流平均化回路は、前記複数の静電容量に対応しており、それぞれが、対応する第4トランジスタと並列に接続される複数の第1モードスイッチをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の容量測定回路。
  13. 前記電流平均化回路は、前記複数の静電容量に対応しており、それぞれが、対応する第4トランジスタのゲートと接地の間に設けられる複数の第2モードスイッチをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の容量測定回路。
  14. 前記電流平均化回路は、
    前記複数の静電容量に対応しており、それぞれが、対応する前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの制御端子と、対応する前記第3トランジスタの制御端子との間に設けられた複数の第3モードスイッチと、
    前記複数の静電容量に対応しており、それぞれが、対応する前記第3トランジスタの制御端子と電源ラインの間に設けられた、複数の第4モードスイッチと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の容量測定回路。
  15. 前記複数の第5トランジスタそれぞれの一端は、対応する前記第2トランジスタの一端と接続され、前記第2トランジスタの電流と前記第5トランジスタの電流の差分が出力されることを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載の容量測定回路。
  16. ひとつの半導体集積回路上に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載の容量測定回路。
  17. 複数のセンサ電極を含み、ユーザの接触した座標近傍のセンサ電極の静電容量が変化するタッチパネルと、
    複数のセンサ電極が形成する複数の静電容量を測定する請求項1から16のいずれかに記載の容量測定回路と、
    を備えることを特徴とする入力装置。
  18. 請求項17に記載の入力装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2016080864A 2016-04-14 2016-04-14 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器 Expired - Fee Related JP6615683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080864A JP6615683B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器
US15/486,715 US20170300148A1 (en) 2016-04-14 2017-04-13 Capacitance measurement circuit
CN201710243157.0A CN107449810B (zh) 2016-04-14 2017-04-13 电容测定电路、使用了它的输入装置、电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080864A JP6615683B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191480A true JP2017191480A (ja) 2017-10-19
JP6615683B2 JP6615683B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=60038217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080864A Expired - Fee Related JP6615683B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170300148A1 (ja)
JP (1) JP6615683B2 (ja)
CN (1) CN107449810B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143998A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 ローム株式会社 容量検出回路、半導体装置、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量検出方法
WO2020026816A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 デクセリアルズ株式会社 センサ装置、センサモジュール及び感圧検出方法
WO2022114427A1 (ko) * 2020-11-27 2022-06-02 주식회사 에이코닉 터치 센싱 회로 및 이를 포함하는 터치 센서

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180067613A1 (en) * 2016-09-08 2018-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-sensitive display device
CN107820570B (zh) * 2017-09-11 2019-06-25 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容检测电路、电容检测的方法、触摸检测装置和终端设备
CN108037341A (zh) * 2017-12-21 2018-05-15 中国原子能科学研究院 一种用于电容积分型微弱电流测量电路的低漏电流复位器
KR20210034172A (ko) * 2019-09-20 2021-03-30 에스케이하이닉스 주식회사 Mac 연산 동작을 수행하는 반도체 장치
JP7390232B2 (ja) * 2020-03-27 2023-12-01 ローム株式会社 容量検出回路、入力装置
KR20220163758A (ko) 2021-06-03 2022-12-12 서울대학교산학협력단 용량성 센서를 위한 읽기 회로

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182781A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Rohm Co Ltd 容量電圧変換回路、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量電圧変換方法
JP2014071885A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Princeton Technology Corp タッチセンサ回路およびタッチディスプレイ装置
US20150145534A1 (en) * 2013-11-28 2015-05-28 Anapex Technology Inc. Capacitive sensing circuit for sensing capacitance variation with charge clone

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101833406B (zh) * 2010-03-30 2014-07-09 福建华映显示科技有限公司 触控面板侦测电路
KR101292733B1 (ko) * 2010-10-18 2013-08-05 주식회사 포인칩스 멀티 터치 패널용 정전용량 감지회로
JP5770596B2 (ja) * 2011-10-21 2015-08-26 旭化成エレクトロニクス株式会社 静電容量検出回路、およびタッチセンサの信号処理回路
KR101370809B1 (ko) * 2012-04-17 2014-03-07 주식회사 리딩유아이 멀티-터치패널용 정전용량 감지회로 및 이를 갖는 멀티-터치 감지장치
JP6043679B2 (ja) * 2012-08-01 2016-12-14 アルプス電気株式会社 静電容量検出回路及び入力デバイス
TWI489365B (zh) * 2013-11-01 2015-06-21 Holtek Semiconductor Inc 電容式觸控感測器及其自容與互容的切換方法
JP2015141556A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 タッチ検出回路及びそれを備える半導体集積回路
JP6400944B2 (ja) * 2014-05-26 2018-10-03 シナプティクス・ジャパン合同会社 容量検出回路、タッチ検出回路及びそれを備える半導体集積回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182781A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Rohm Co Ltd 容量電圧変換回路、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量電圧変換方法
JP2014071885A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Princeton Technology Corp タッチセンサ回路およびタッチディスプレイ装置
US20150145534A1 (en) * 2013-11-28 2015-05-28 Anapex Technology Inc. Capacitive sensing circuit for sensing capacitance variation with charge clone

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143998A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 ローム株式会社 容量検出回路、半導体装置、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量検出方法
JP7198586B2 (ja) 2018-02-16 2023-01-04 ローム株式会社 容量検出回路、半導体装置、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量検出方法
WO2020026816A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 デクセリアルズ株式会社 センサ装置、センサモジュール及び感圧検出方法
WO2022114427A1 (ko) * 2020-11-27 2022-06-02 주식회사 에이코닉 터치 센싱 회로 및 이를 포함하는 터치 센서

Also Published As

Publication number Publication date
JP6615683B2 (ja) 2019-12-04
CN107449810B (zh) 2020-08-18
US20170300148A1 (en) 2017-10-19
CN107449810A (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615683B2 (ja) 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器
JP5797973B2 (ja) 容量電圧変換回路、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量電圧変換方法
US8441462B2 (en) Signal processing circuit for a capacitive touch panel capable of switching between a differential-input sensor circuit and a single-input sensor circuit
US10845926B2 (en) Capacitance detecting circuit, touch device and terminal device
CN105183248B (zh) 电容检测电路、触摸检测电路和具备该电路的半导体集成电路
JP2010061405A (ja) 静電容量センサ、その検出回路、入力装置および容量センサの制御方法
US8665231B2 (en) Sensing methods for touch sensing devices
US20150212650A1 (en) Touch detecting circuit and semiconductor integrated circuit using the same
US11092633B2 (en) Capacitance detection circuit, semiconductor device, input device and electronic apparatus including the same, and method of detecting capacitance
JP2020086743A (ja) タッチ検出回路、入力装置、電子機器
JP6510343B2 (ja) 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器
JP2011113186A (ja) 静電容量型タッチパネルの信号処理回路
KR101879654B1 (ko) 대기모드에서 터치입력 감지장치의 소비전력을 감소시키는 방법 및 그 터치입력 감지장치
JP7102235B2 (ja) タッチ検出回路、入力装置、電子機器
JP2014206844A (ja) 検出回路、半導体集積回路装置、及び、電子機器
JP6576128B2 (ja) 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量測定方法
JP2014013441A (ja) タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees