JP2019143998A - 容量検出回路、半導体装置、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量検出方法 - Google Patents

容量検出回路、半導体装置、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019143998A
JP2019143998A JP2018025705A JP2018025705A JP2019143998A JP 2019143998 A JP2019143998 A JP 2019143998A JP 2018025705 A JP2018025705 A JP 2018025705A JP 2018025705 A JP2018025705 A JP 2018025705A JP 2019143998 A JP2019143998 A JP 2019143998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
circuit
capacitance
current
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7198586B2 (ja
Inventor
雄二 嶋田
Yuji Shimada
雄二 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2018025705A priority Critical patent/JP7198586B2/ja
Priority to US16/275,834 priority patent/US11092633B2/en
Publication of JP2019143998A publication Critical patent/JP2019143998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198586B2 publication Critical patent/JP7198586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/70Charge amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/129Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over the complete amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45116Feedback coupled to the input of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45512Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more capacitors, not being switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/26Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/265Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】従来の課題の少なくともひとつを解決可能な容量検出回路を提供する。【解決手段】制御信号発生器110は、制御信号を生成する。駆動回路120は、プッシュプル形式の出力段122を有し、制御信号発生器110が生成した制御信号に応じた駆動電圧を静電容量Csに印加する。電流検出回路130は、駆動回路120の出力段122に流れる電流のレプリカである検出電流を生成する。積分回路140は、検出電流を積分し、検出電圧を生成する。【選択図】図3

Description

本発明は、静電容量の検出技術に関する。
近年のコンピュータやスマートホン、タブレット端末、ポータブルオーディオ機器などの電子機器には、ユーザインタフェースとして、タッチ式の入力装置が搭載される。タッチ式の入力装置としては、タッチパッド、ポインティングデバイスなどが知られており、指やスタイラスを接触あるいは近接することにより様々な入力が可能となっている。
タッチ式入力装置は大きく、抵抗膜方式と静電容量方式に分類される。静電容量方式は、ユーザ入力に応じて、センサ電極が形成する静電容量(以下、単に容量ともいう)の変化を電気信号に変換することにより、ユーザ入力の有無、座標を検出する。
静電容量測定には、自己容量(Self Capacitance)方式と、相互容量(Mutual Capacitance)方式がある。特許文献2には、自己容量方式の容量検出回路が開示される。図1は、従来の自己容量方式の容量検出回路10の基本構成を示す回路図である。容量検出回路10は、C/V(容量/電圧)変換回路であり、センス端子SNSに接続される検出対象の静電容量Csに応じた検出電圧VOUTを生成する。
容量検出回路10は主として、充電回路20および積分回路30を含む。充電回路20は、静電容量Csを充電しながら、そのときの充電電流ICHGに応じた検出電流Iを出力する。積分回路30は、検出電流Iを積分し、検出電圧VOUTを生成する。
充電回路20は、第1トランジスタM、第2トランジスタM、リセットスイッチSW、センススイッチSWを含む。リセットスイッチSWは、静電容量Csの電荷を初期化する。第1トランジスタMおよびセンススイッチSWは、電源ラインVDDと静電容量Csの間に直列に設けられる。第1トランジスタMおよび第2トランジスタMはカレントミラー回路を形成している。
積分回路30は、第2トランジスタMに流れる検出電流Iを積分し、検出電圧VOUTに変換する。たとえば積分回路30は、検出電流Iに応じて充放電される積分用キャパシタCINTを含む。
静電容量測定の動作を説明する。図2は、図1の容量検出回路10の動作波形図である。
1. 初期化フェーズφ
はじめに、リセットスイッチSWがオンとなり、静電容量Csの電荷がゼロリセットされ、静電容量Csの電圧VSNSがゼロとなる。リセットスイッチSWは、初期化が完了するとターンオフする。
2. センスフェーズφ
続いてセンススイッチSWがターンオンする。このとき第1トランジスタMを介して静電容量Csに対して、充電電流ICHGが流れ、静電容量Csの電圧VSNSが上昇する。電圧VSNSが、電源電圧近傍のある上限電圧VUPPERに達すると、充電が停止する。センスフェーズにおいて静電容量Csに供給される電荷量Qは、以下の式で表される。
Q=Cs×VUPPER
充電中、第2トランジスタMによって充電電流ICHGがコピーされ、検出電流Iが生成される。検出電流Iの積分量である検出電圧Vは静電容量Csの充電電荷量Qを表す。
=Q=Cs×VUPPER
上限電圧VUPPERは定数として扱うことができるから、検出電圧Vは、静電容量Csの容量値を表す。
特開2001−325858号公報 特開2012−182781号公報
本発明者は、図1の容量検出回路10について検討した結果、以下の課題を認識するに至った。
・第1の課題
図1の容量検出回路10では、第1トランジスタMのゲートドレイン間が結線されており、したがって上限電圧VUPPERは、VDD−VHRとなる。VHRはヘッドルーム電圧であり、図1の回路では、第1トランジスタMのゲートドレイン電圧のしきい値(ダイオードの順方向電圧V)によって規定され、たとえば0.6V程度となる。電源電圧VDDが十分に高い場合にはそれほど問題とならないが、電源電圧VDDが低くなると、ヘッドルーム電圧VHRの影響が大きくなる。
・第2の課題
図1の充電回路20に流れる充電電流ICHGは、図2に示すように非常に急峻であり、非常に高い周波数成分を含む。一方で、検出電流Iが流れる電流には、図示しない寄生容量が存在し、寄生のローパスフィルタを形成している。このローパスフィルタによって、検出電流Iの高周波成分が除去されると、図2の充電電流ICHGのピーク部分の情報が失われるため、容量検出の精度が低下する。
・第3の課題
センスフェーズ中に、充電回路20は充電動作のみ可能であり、非対称性を有する。この非対称性により、センス端子SNSに交流のノイズが入力されたとき、検出電流Iは、ノイズのうち半波の影響を受けることとなり、ノイズ成分であるか、容量変化に起因する成分であるかの判定が難しくなる。
・第4の課題
図1の容量検出回路10では、充電動作のみによって、静電容量Csが検出される。初期化フェーズφにおける放電は、センシングには寄与しないため、無駄な電力を消費することとなる。
本発明はかかる状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、上述の課題の少なくともひとつを解決可能な容量検出回路の提供にある。
本発明のある態様は、静電容量を測定する容量検出回路に関する。容量測定装置は、制御信号を生成する制御信号発生器と、プッシュプル形式の出力段を有し、制御信号に応じた駆動電圧を静電容量に印加する駆動回路と、駆動回路の出力段に流れる電流のレプリカである検出電流を生成する電流検出回路と、検出電流を積分し、検出電圧を生成する積分回路と、を備える。
なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、あるいは本発明の表現を、方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、上述の課題の少なくとも一つを解決できる。
従来の自己容量方式の容量検出回路の基本構成を示す回路図である。 図1の容量検出回路の動作波形図である。 実施の形態に係る容量検出回路の回路図である。 図4(a)〜(c)は、駆動回路の回路図である。 図3の容量検出回路の第1の動作例を示す波形図である。 図6(a)、(b)は、電圧波形および電流波形の拡大図である。 図3の容量検出回路の第2の動作例を示す波形図である。 第2の動作例に対応する積分回路の回路図である。 変形例に係る容量検出回路の回路図である。 容量検出回路を備える入力装置を示す図である。 図10の半導体装置の一部の回路図である。 図10の入力装置を備える電子機器のブロック図である。
(実施の形態の概要)
本明細書に開示される一実施の形態は、静電容量を測定する容量検出回路に関する。容量測定装置は、制御信号を生成する制御信号発生器と、プッシュプル形式の出力段を有し、制御信号に応じた駆動電圧を静電容量に印加する駆動回路と、駆動回路の出力段に流れる電流のレプリカである検出電流を生成する電流検出回路と、検出電流を積分し、検出電圧を生成する積分回路と、を備える。
この実施の形態によれば、以下の少なくともひとつの利点を享受できる。
・出力段のトランジスタを、ダイオード接続する必要がなくなるため、ヘッドルームを小さくでき、容量検出の精度を高めることができる。
・駆動回路の応答遅れにより、静電容量の電圧をわずかに鈍らせることが可能である。これにより、充電電流、放電電流の急峻な変化を抑制できるため、信号の伝搬経路上の寄生容量の影響を低減できる。
・駆動回路は、プッシュプル動作が可能であるから、交流ノイズが入力したときに、交流ノイズの影響がそのまま検出電流に現れる。このノイズは、フィルタにより除去しやすく、また、1周期分を積分すればゼロとなるため、ノイズの耐性を高めることができる。
・充電動作と放電動作の両方をセンシングに割り当てることができるため、無駄な電力消費を低減できる。またセンシングの精度を高め、あるいはセンシングの周波数を高めることが可能となる。
制御信号はパルス信号であり、駆動回路は、パルス信号を増幅するアンプを含んでもよい。アンプは、バッファ(ボルテージフォロア)、非反転アンプ、反転アンプのいずれであってもよい。
積分回路は、充電中に得られた検出電流と、放電中に得られた検出電流と、を積分してもよい。
充電中に得られた検出電圧と、放電中に得られた検出電圧と、の差分を演算することにより、静電容量を取得してもよい。
駆動回路は、駆動回路の出力電圧に応じたフィードバック信号が、制御信号と一致するように、出力段のハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタを制御する差動入力段と、ハイサイドトランジスタと制御端子が共通に接続される第1トランジスタと、ローサイドトランジスタと制御端子が共通に接続される第2トランジスタと、を含んでもよい。検出電流は、第1トランジスタに流れる電流と第2トランジスタに流れる電流の差分に応じていてもよい。
容量検出回路は、一端が積分回路の入力に接続されるオフセット用のキャパシタをさらに備えてもよい。オフセット用のキャパシタの他端に制御信号に応じた補正信号が印加されてもよい。これにより、検出信号をオフセットすることができる。
容量検出回路は、ひとつの半導体集積回路上に一体集積化されてもよい。「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。回路を1つのチップ上に集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
本明細書に開示される別の実施の形態は、複数の静電容量を測定可能な半導体装置に関する。半導体装置は、複数の静電容量が接続される複数のセンス端子と、複数のセンス端子に対応する、複数の容量検出回路と、を備えてもよい。
半導体装置は、複数の容量検出回路において得られる複数の検出電流の平均電流を生成する電流平均化回路をさらに備えてもよい。各容量検出回路の積分回路は、対応する検出電流と平均電流の差分を積分してもよい。これにより、各静電容量の相対的な変化量を検出できる。
本明細書に開示される別の実施の形態は、入力装置に関する。入力装置は、複数のセンサ電極を含み、ユーザの接触した座標近傍のセンサ電極の静電容量が変化するタッチ式センサと、複数のセンサ電極の容量を測定する半導体装置と、を備えてもよい。
(実施の形態)
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図3は、実施の形態に係る容量検出回路100の回路図である。容量検出回路100は自己容量(Self Capacitance)方式によって静電容量Csを測定し、静電容量Csを示す検出電圧VOUTを生成する。容量検出回路100は、ひとつの半導体基板に集積化され、センス端子(センスピン)SNSに静電容量Csが接続される。
制御信号発生器110は、制御信号SCTRLを生成する。制御信号SCTRLは、パルスを用いることができるがその限りでなく、台形波などを用いてもよい。
駆動回路120は、プッシュプル形式の出力段122を有する。駆動回路120は、制御信号SCTRLに応じた駆動電圧VDRVを静電容量Csに印加する。出力段122には静電容量Csの電圧(センス端子の電圧)の変化に応じた駆動電流IDRVが流れる。駆動電流IDRVは、出力段122のハイサイドトランジスタ124に流れるソース電流ISRCと、ローサイドトランジスタ126に流れるシンク電流ISINKの差分である。
駆動回路120は、前段の差動入力段128と後段の出力段122を含むオペアンプで構成することができる。差動入力段128は、駆動電圧VDRVに応じたフィードバック信号VFBが、制御信号SCTRLと一致するように、出力段122のハイサイドトランジスタ124とローサイドトランジスタ126それぞれを制御する。
図4(a)〜(c)は、駆動回路120の回路図である。図4(a)の駆動回路120は、バッファアンプ(ボルテージフォロア)であり、オペアンプOPAMP1の出力と反転入力端子が接続され、非反転入力端子に制御信号SCTRLが入力される。
図4(b)の駆動回路120は非反転アンプであり、オペアンプOPAMP1に加えて、フィードバック抵抗R,Rを含む。図4(c)の駆動回路120は反転アンプであり、オペアンプOPAMP1に加えて、抵抗R,Rを含む。なお、駆動回路120の構成はここで例示したものに限定されない。
図3に戻る。電流検出回路130は、駆動回路120の出力段に流れる駆動電流IDRVのレプリカである検出電流Iを生成する。検出電流Iは、駆動電流IDRVと等しくてもよいし、スケーリングしてもよい。
電流検出回路130は、第1トランジスタ132、第2トランジスタ134を含む。第1トランジスタ132は、ハイサイドトランジスタ124と同型のPチャンネルMOSトランジスタであり、制御端子(ゲート)が共通に接続される。第1トランジスタ132には、ハイサイドトランジスタ124に流れるソース電流ISRCに比例した電流ISRC’=k×ISRCが流れる。第2トランジスタ134は、ローサイドトランジスタ126と同型であり、制御端子(ゲート)が共通に接続される。第2トランジスタ134には、ローサイドトランジスタ126に流れるシンク電流ISINKに比例した電流ISINK’=k×ISINKが流れる。
第1トランジスタ132のドレインと第2トランジスタ134のドレインは、電流検出回路130の出力ノードに接続される。電流検出回路130が生成する検出電流Iは、以下の式で表される。
=ISRC’−ISINK
積分回路140は、検出電流Iを積分し、検出電圧VOUTを生成する。積分回路140の構成は特に限定されないが、たとえば積分回路140は、積分用キャパシタCINTと、オペアンプ142を含む。積分用キャパシタCINTは、オペアンプ142の出力と反転入力端子の間に設けられる。
以上が容量検出回路100の構成である。続いてその動作を説明する。
(第1の動作例)
図5は、図3の容量検出回路100の第1の動作例を示す波形図である。第1の動作例では、充電中(放電中)に得られた検出電圧VOUT[i]と、放電中(充電中)に得られた検出電圧VOUT[i+1]と、の差分を演算することにより、静電容量Cs[i]を取得する。以下、詳しく説明する。
制御信号SCTRLは、ハイとローを繰り返すパルス信号である。駆動回路120は、制御信号SCTRLに応じた駆動電圧VDRVを、センス端子に発生させる。センス端子に生ずる駆動電圧VDRVは、駆動回路120の応答遅れにより、制御信号SCTRLより鈍った波形となりうる。
駆動電圧VDRVが上昇するとき、駆動回路120は、出力電流IDRVをソースする(IDRV>0)。駆動電圧VDRVが低下するとき、駆動回路120は、出力電流IDRVをシンクする(IDRV<0)。
電流検出回路130によって、出力電流IDRVのレプリカである検出電流Iが生成される。検出電流Iは、後段の積分回路140によって積分され、検出電圧VOUTに変換される。制御信号SCTRLのエッジ毎に発生する検出電圧VOUTの変化幅ΔVOUTは、1回の充電動作(あるいは放電動作)において、静電容量Csに供給される電荷量Qを表す。
一方で、1回の充電動作(あるいは放電動作)における駆動電圧VDRVの変動幅ΔVDRVは、ΔVDRV=VDD−VHR−VFRで表され、定数とみなすことができる。VHRは主としてハイサイドトランジスタ124の飽和電圧で定まるヘッドルーム電圧であり、VFRは主としてローサイドトランジスタ126の飽和電圧で定まるフットルーム電圧である。
i回目の充電(あるいは放電)時における静電容量をCs[i]とするとき、充電電荷量(あるいは放電電荷量)Q[i]は、Q[i]=Cs[i]×ΔVDRVである。i回目の充電(あるいは放電)において得られる出力電圧VOUTの変化幅ΔVOUT[i]は、充電電荷量(放電電荷量)を表すから、式(1)が成り立つ。
ΔVOUT[i]=Cs[i]×ΔVDRV …(1)
ΔVDRVは定数であるから、ΔVOUT[i]は、静電容量Cs[i]を表す。
以上が容量検出回路100の第1の動作例である。
続いて容量検出回路100の利点を説明する。図6(a)、(b)は、電圧波形および電流波形の拡大図である。
・第1の利点
図6(a)には、センス端子の駆動電圧VDRVが示される。比較のために、図1の容量検出回路10におけるセンス端子の電圧VSNSを一点鎖線で示す。センス端子の電圧VSNSのヘッドルーム電圧は、トランジスタMのゲートソース間電圧で規定され0.6V程度であり、電源電圧VDDが1.5Vとすると、センス端子の電圧変化幅ΔVSNSはVDD−VHR=0.9Vである。
これに対して、図3の容量検出回路100における駆動電圧VDRVのヘッドルーム電圧VHRは0.1V程度まで小さくできる。同程度のフットルーム電圧VFRが導入されるが、それであっても駆動電圧VDRVの変化幅ΔVDRVは、VDD−VHR−VFR=1.5V−0.1V−0.1V=1.3Vとなり、図1に比べて拡大される。
式(1)から明らかなように、静電容量Csの検出感度は、ΔVDRVが大きいほど高くなる。したがって図3の容量検出回路100によれば、検出感度を高めることができる。
・第2の利点
図6(b)には、駆動電流IDRVが示される。比較のために、図1の充電回路20に流れる充電電流ICHGを一点鎖線で示す。この充電電流ICHGは非常に急峻であり、高い周波数成分を含む。高周波成分は、充電電流ICHGを検出信号Iに変換し、さらに検出信号VOUTに変換する過程において寄生のローパスフィルタによりフィルタリングされ、検出精度の低下を招く。
一方、図3の容量検出回路100では、駆動回路120の応答速度の影響で、駆動電圧VDRVの変化速度(スルーレート)が制限されており、駆動電流IDRVに含まれる周波数成分が、低周波数側にシフトしている。そのため、駆動電流IDRVを検出信号Iに変換し、さらに検出信号VOUTに変換する過程において、フィルタリングにより失われる成分が少なくなり、検出精度の低下を抑制することができる。なお、制御信号SCTRLの傾きを制限することで、この効果をさらに高めてもよい。
・第3の効果
図1では、充電回路20は充電動作のみ可能であり、非対称性を有する。この非対称性により、センス端子SNSに交流のノイズNが入力されたとき、検出電流Iは、ノイズのうち半波の影響を受けることとなり、したがって、検出電圧VOUTにも、ノイズの半波分の影響が現れ、ノイズ成分のフィルタリングが難しくなる。
これに対して、図3では、駆動回路120は、プッシュプル動作が可能であるから、交流ノイズが入力したときに、交流ノイズの影響がそのまま検出電流Iに現れる。検出電流Iに含まれるノイズは、フィルタにより除去しやすく、また、1周期分を積分すればゼロとなる。したがって図3の容量検出回路100によれば、ノイズの耐性を高めることができる。
・第4の効果
図1の容量検出回路10では、放電はリセットに利用されており、無駄な電力を消費していた。これに対して、図3の容量検出回路100によれば、図5のように動作させることにより、充電動作と、放電動作それぞれにおいて、静電容量Csを検出できる。したがって、無駄な電力消費を低減できる。
・第5の効果
また、充電と放電それぞれで静電容量Csを検出することにより、センシングの周波数を2倍に高めることが可能である。
・第6の効果
駆動回路120の出力インピーダンスは、図1の容量検出回路10における充電回路の出力インピーダンスよりも低くなる。これにより、ノイズ耐性を高めることが可能である。
(第2の動作例)
図7は、図3の容量検出回路100の第2の動作例を示す波形図である。第2の動作例では、充電と放電の1セットが、1回の検出サイクルとなる。積分回路140は、充電中の検出電流Iと、放電中の検出電流Iを、同じ極性で積分する。
1回の充電と1回の放電によって発生する検出電圧VOUTの変動幅ΔVOUTは、静電容量Csを表す。この例では、1回の検出サイクルごとに、検出電圧VOUTを変化させる方向を反転している。
図8は、第2の動作例に対応する積分回路140の回路図である。積分回路140には、複数のスイッチSW11〜SW14が追加されている。スイッチSW11〜SW14は、積分用キャパシタCINTと、オペアンプ142の接続を切りかえることができる。
検出電圧VOUTを増加させる検出サイクルでは、充電フェーズφにおいて、スイッチSW11,SW14がオンとなり、残りのスイッチSW12,SW13がオフとなる。反対に放電フェーズφにおいて、スイッチSW11,SW14がオフとなり、残りのスイッチSW12,SW13がオンとなる。
検出電圧VOUTを低下させる検出サイクルでは、スイッチの状態を逆とすればよい。
図7では、1回の検出サイクルごとに、検出電圧VOUTを変化させる方向を反転しているがその限りでない。1回の検出サイクルが完了するごとに、積分用キャパシタCINTの電荷を初期化し、出力電圧VOUTをゼロリセットすることで、検出電圧VOUTを常に同じ方向に方向させることも可能である。
図9は、変形例に係る容量検出回路100Aの回路図である。容量検出回路100Aは、図3の容量検出回路100に加えて、オフセット用のキャパシタCOFSをさらに備える。オフセット用キャパシタCOFSの一端は、積分回路140の入力に接続され、その他端には、制御信号SCTRLに応じた補正信号が印加される。
オフセット用キャパシタCOFSを設けることにより、検出信号VOUTを、オフセット用キャパシタCOFSに応じた電圧幅、オフセットすることができる。
たとえば後述するタッチパネルのようなアプリケーションでは、静電容量Csの容量自体でなく、基準値からの変位量を取得したい場合がある。したがってオフセット用キャパシタCOFSの容量値を、基準値に対応して規定することにより、変位量を示す検出信号VOUTを得ることができる。
あるいは、センス端子SNSには、静電容量Csのほか、寄生容量が接続され、その影響を除去したい場合がある。そこで寄生容量に応じてオフセット用キャパシタCOFSの容量を規定することにより、寄生容量の影響を低減できる。
図10は、容量検出回路を備える入力装置200を示す図である。入力装置200は、タッチ式センサ210と、半導体装置300を備える。たとえばタッチ式センサ210は、タッチパネルであり、半導体装置300は、タッチパネルコントローラであってもよい。
タッチ式センサ210は、複数のセンサ電極212を含む。ユーザの接触した座標近傍のセンサ電極212の静電容量Csが変化する。半導体装置300は、複数のセンサ電極212それぞれの静電容量Csを測定し、タッチされたセンサ電極212を特定する。
半導体装置300は、複数のセンス端子SNSと、複数の容量検出回路100Bと、A/Dコンバータ302を備える。
容量検出回路100B_#(#=1〜N)は、対応する静電容量Cs#の容量を測定する。A/Dコンバータ302は、容量検出回路100Bの出力電圧VOUT#をデジタル値に変換する。
半導体装置300はさらに、電流平均化回路310を備える。電流平均化回路310は、複数の容量検出回路100Bにおいて得られる複数の検出電流Iの平均電流IAVEを生成する。平均電流IAVEは、複数の容量検出回路100Bに戻される。
容量検出回路100B#の積分回路140は、対応する検出電流IS#と平均電流IAVEの差分を積分し、検出電圧VOUT#を生成する。容量検出回路100Bは、図3の容量検出回路100を基本と構成することができる。
検出電圧VOUT1〜VOUTNは、A/Dコンバータ302によってデジタル値DOUT1〜DOUTNに変換される。A/Dコンバータ302の前段にマルチプレクサ304を配置し、時分割でチャンネルを切り替えることで、A/Dコンバータ302の個数を減らすことができる。
以上が半導体装置300の構成である。チャンネル数Nが大きいとき、タッチの有無にかかわらず、複数のセンサ電極212の容量Cs1〜CsNの平均値は一定と近似することができ、したがってタッチの有無にかかわらず、平均電流IAVEも一定とみなすことができる。したがって検出電流I#と平均電流IAVEの差分は、静電容量Cs#の非タッチ状態における値(基準値)からの変動量に応じたものとなり、検出電圧VOUT#は、静電容量Cs#の基準値からの変動量を示す。
平均電流IAVEを利用することにより、静電容量Csの変化量を、高精度に検出することができる。
図11は、図10の半導体装置300の一部の回路図である。電流平均化回路310は、駆動回路120のソース電流ISRCの平均電流ISRC(AVE)を生成する第1回路312と、シンク電流ISINKの平均電流ISINK(AVE)を生成する第2回路314と、を含む。
第1回路312は、トランジスタM11,M12,M13を含む。トランジスタM11の制御端子は、ハイサイドトランジスタ124の制御端子と共通に接続され、ソース電流ISRCに比例した検出電流ISRC”を生成する。検出電流ISRC”は、トランジスタM12,M13を含むカレントミラー回路313の入力側に供給される。カレントミラー回路313の制御端子(ゲート)は、他のチャンネルの対応する端子と共通に接続される。その結果、カレントミラー回路313の出力側のトランジスタM13には、全チャンネルの検出電流ISRC”の平均電流(ソース平均電流)ISRC(AVE)が流れる。ソース平均電流ISRC(AVE)は、電流検出回路130の出力ノードからシンクされる。
第2回路314は、トランジスタM21,M22,M23を含む。トランジスタM21の制御端子は、ローサイドトランジスタ126の制御端子と共通に接続され、シンク電流ISINKに比例した検出電流ISINK”を生成する。検出電流ISINK”は、トランジスタM22,M23を含むカレントミラー回路315の入力側に供給される。カレントミラー回路315の制御端子(ゲート)は、他のチャンネルの対応する端子と共通に接続される。その結果、カレントミラー回路315の出力側のトランジスタM23には、全チャンネルの検出電流ISINK”の平均電流(シンク平均電流)ISINK(AVE)が流れる。シンク平均電流ISINK(AVE)は、電流検出回路130の出力ノードにソースされる。
電流検出回路130および電流平均化回路310により生成される差分電流IS(DIFF)は、以下の式で与えられる。
S(DIFF)=(ISRC’−ISINK’)−(ISRC(AVE)−ISINK(AVE)
ここで、右辺第1項は、駆動電流IDRVの検出電流I=ISRC’−ISRC’である。また右辺第2項は、検出電流Iの平均電流IS(AVE)である。したがって、図11の構成によれば、各チャンネルにおいて、検出電流Iと、全チャンネルの検出電流Iの平均値IS(AVE)の差分電流IS(DIFF)にもとづく容量検出が可能となる。
図12は、図10の入力装置200を備える電子機器900のブロック図である。電子機器600は、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、デジタルスチルカメラ、ポータブル音楽プレイヤ−、リモコンなど、が例示される。
電子機器900は、入力装置200に加えて、DSP(Digital Signal Processor)902およびLCD(Liquid Crystal Display)904を備える。入力装置200は、タッチパネルであるタッチ式センサ210と、タッチパネルの制御ICである半導体装置300を備える。タッチ式センサ210は、規則的に配置された複数のセンサ電極(図12には不図示)を含む。たとえばセンサ電極は、Y方向に伸び、X方向に隣接する複数のX側電極と、X方向に伸び、Y方向に隣接する複数のY側電極と、を含む。半導体装置300は、複数のX側電極の容量変化にもとづいて、タッチされた点のX座標を判定し、複数のY側電極の容量変化にもとづいて、タッチされた点のY座標を判定する。タッチされた点の座標情報はDSP902に供給される。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
実施の形態においては、容量検出回路100を静電容量の変化を利用した入力装置に適用した場合について説明したが、容量検出回路100の用途はこれに限定されるものではない。たとえば、キャパシタ型マイクロフォンなど、ダイアフラム電極とバックプレート電極によってキャパシタが形成され、音圧によりキャパシタの静電容量が変化するようなマイクロフォンに適用することができる。
100 容量検出回路
110 制御信号発生器
120 駆動回路
122 出力段
124 ハイサイドトランジスタ
126 ローサイドトランジスタ
128 差動入力段
130 電流検出回路
132 第1トランジスタ
134 第2トランジスタ
140 積分回路
142 オペアンプ
200 入力装置
210 タッチ式センサ
212 センサ電極
300 半導体装置
900 電子機器
902 DSP
904 LCD
Cs 静電容量
INT 積分用キャパシタ

Claims (15)

  1. 静電容量を測定する容量検出回路であって、
    制御信号を生成する制御信号発生器と、
    プッシュプル形式の出力段を有し、前記制御信号に応じた駆動電圧を前記静電容量に印加する駆動回路と、
    前記駆動回路の前記出力段に流れる電流のレプリカである検出電流を生成する電流検出回路と、
    前記検出電流を積分し、検出電圧を生成する積分回路と、
    を備えることを特徴とする容量検出回路。
  2. 前記制御信号はパルス信号であり、
    前記駆動回路は、前記パルス信号を受けるアンプを含むことを特徴とする請求項1に記載の容量検出回路。
  3. 充電中に得られた前記検出電圧と、放電中に得られた前記検出電圧と、の差分を演算することにより、前記静電容量を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の容量検出回路。
  4. 前記積分回路は、充電中に得られた前記検出電流と、放電中に得られた前記検出電流と、を積分することを特徴とする請求項1または2に記載の容量検出回路。
  5. 前記駆動回路は、
    前記駆動回路の出力電圧に応じたフィードバック信号が、前記制御信号と一致するように、前記出力段のハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタを制御する差動入力段をさらに含み、
    前記電流検出回路は、
    前記ハイサイドトランジスタと制御端子が共通に接続される第1トランジスタと、
    前記ローサイドトランジスタと制御端子が共通に接続される第2トランジスタと、
    を含み、
    前記検出電流は、前記第1トランジスタに流れる電流と前記第2トランジスタに流れる電流の差分に応じていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の容量検出回路。
  6. 一端が前記積分回路の入力に接続され、他端に前記制御信号に応じた補正信号が印加されるオフセット用キャパシタをさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の容量検出回路。
  7. ひとつの半導体集積回路上に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の容量検出回路。
  8. 複数の静電容量を測定可能な半導体装置であって、
    前記複数の静電容量が接続される複数のセンス端子と、
    前記複数のセンス端子に対応する複数の容量検出回路と、
    を備え、
    前記容量検出回路は、
    制御信号を生成する制御信号発生器と、
    プッシュプル形式の出力段を有し、前記制御信号に応じた駆動電圧を前記静電容量に印加する駆動回路と、
    前記駆動回路の前記出力段に流れる電流のレプリカである検出電流を生成する電流検出回路と、
    前記検出電流を積分し、検出電圧を生成する積分回路と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記複数の容量検出回路において得られる複数の前記検出電流の平均電流を生成する電流平均化回路をさらに備え、
    各容量検出回路の前記積分回路は、対応する検出電流と前記平均電流の差分を積分することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 複数のセンサ電極を含み、ユーザの接触した座標近傍のセンサ電極の静電容量が変化するタッチパネルと、
    前記複数のセンサ電極の容量を測定する請求項8または9に記載の半導体装置と、
    を備えることを特徴とする入力装置。
  11. 請求項10に記載の入力装置を備えることを特徴とする電子機器。
  12. 静電容量の検出方法であって、
    制御信号を生成するステップと、
    プッシュプル形式の出力段を有する駆動回路を利用して、前記制御信号に応じて前記静電容量を充電および放電するステップと、
    前記出力段の電流のレプリカである検出電流を積分し、検出電圧を生成するステップと、
    を備えることを特徴とする検出方法。
  13. 前記制御信号はパルス信号であり、
    前記駆動回路は、前記パルス信号を受けるアンプを含むことを特徴とする請求項12に記載の検出方法。
  14. 充電中に得られた前記検出電圧と、放電中に得られた前記検出電圧と、の差分を演算するステップをさらに備えることを特徴とする請求項12または13に記載の検出方法。
  15. 充電中に得られた前記検出電流と、放電中に得られた前記検出電流と、を積分することにより、前記検出電圧を生成することを特徴とする請求項12または13に記載の検出方法。
JP2018025705A 2018-02-16 2018-02-16 容量検出回路、半導体装置、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量検出方法 Active JP7198586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025705A JP7198586B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 容量検出回路、半導体装置、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量検出方法
US16/275,834 US11092633B2 (en) 2018-02-16 2019-02-14 Capacitance detection circuit, semiconductor device, input device and electronic apparatus including the same, and method of detecting capacitance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025705A JP7198586B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 容量検出回路、半導体装置、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143998A true JP2019143998A (ja) 2019-08-29
JP7198586B2 JP7198586B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=67616791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025705A Active JP7198586B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 容量検出回路、半導体装置、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11092633B2 (ja)
JP (1) JP7198586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114076892A (zh) * 2021-11-25 2022-02-22 郑州中科集成电路与系统应用研究院 一种对芯片的多路自动化测试装置和方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200080833A (ko) * 2018-12-27 2020-07-07 주식회사 실리콘웍스 터치센싱장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN111999565B (zh) * 2020-08-12 2022-05-10 广州大学 一种电容测量电路
DE112021008122T5 (de) * 2021-08-18 2024-05-29 Alps Alpine Co., Ltd. Dac-erzeugte getriebene abschirmung und spannungsreferenz
KR20230083399A (ko) * 2021-12-02 2023-06-12 삼성디스플레이 주식회사 센서 장치 및 그 구동 방법
US11977705B2 (en) * 2022-04-25 2024-05-07 Himax Technologies Limited Touch event processing circuit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121958A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 アルプス電気株式会社 入力装置
KR20160091739A (ko) * 2015-01-26 2016-08-03 엘지전자 주식회사 터치 인식 회로
JP2017191480A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ローム株式会社 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器
US20180172744A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-21 SK Hynix Inc. Capacitance sensing circuits
JP6908493B2 (ja) * 2017-10-11 2021-07-28 ローム株式会社 タッチパネルの制御回路、制御方法、それを用いたタッチ式入力装置、電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934330B2 (ja) 2000-03-07 2007-06-20 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
JP5797973B2 (ja) * 2011-02-08 2015-10-21 ローム株式会社 容量電圧変換回路、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量電圧変換方法
US8610443B1 (en) * 2013-03-12 2013-12-17 Cypress Semiconductor Corp. Attenuator circuit of a capacitance-sensing circuit
US9436325B2 (en) * 2013-12-20 2016-09-06 Synaptics Incorporated Active pen for matrix sensor
US9746974B2 (en) * 2014-08-21 2017-08-29 Cypress Semiconductor Corporation Providing a baseline capacitance for a capacitance sensing channel
CN106208828B (zh) * 2015-05-27 2020-09-29 罗姆股份有限公司 电动机驱动装置、电动机驱动ic以及使用其的冷却装置、电子设备
US9778804B2 (en) * 2015-06-04 2017-10-03 Synaptics Incorporated Calibrating charge mismatch in a baseline correction circuit
WO2017048835A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Synaptics Incorporated Continuous time anti-alias filter for capacitive touch sensing
US10061415B2 (en) * 2016-06-30 2018-08-28 Synaptics Incorporated Input device receiver with delta-sigma modulator
US10372276B2 (en) * 2017-01-06 2019-08-06 Synaptics Incorporated Reduced capacitive baseline shift via mixing period adjustments
US20180348954A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 Synaptics Incorporated Capacitive sensing using a phase-shifted mixing signal
US10831323B2 (en) * 2017-09-22 2020-11-10 Synaptics Incorporated Ohmmeter for sensor electrodes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121958A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 アルプス電気株式会社 入力装置
KR20160091739A (ko) * 2015-01-26 2016-08-03 엘지전자 주식회사 터치 인식 회로
JP2017191480A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ローム株式会社 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器
US20180172744A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-21 SK Hynix Inc. Capacitance sensing circuits
JP6908493B2 (ja) * 2017-10-11 2021-07-28 ローム株式会社 タッチパネルの制御回路、制御方法、それを用いたタッチ式入力装置、電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114076892A (zh) * 2021-11-25 2022-02-22 郑州中科集成电路与系统应用研究院 一种对芯片的多路自动化测试装置和方法
CN114076892B (zh) * 2021-11-25 2023-12-05 郑州中科集成电路与系统应用研究院 一种对芯片的多路自动化测试装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190257870A1 (en) 2019-08-22
JP7198586B2 (ja) 2023-01-04
US11092633B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7198586B2 (ja) 容量検出回路、半導体装置、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量検出方法
US9652104B2 (en) Capacitance voltage conversion circuit, input apparatus using the same, electronic instrument, and capacitance voltage conversion method
CN107449810B (zh) 电容测定电路、使用了它的输入装置、电子设备
US8441462B2 (en) Signal processing circuit for a capacitive touch panel capable of switching between a differential-input sensor circuit and a single-input sensor circuit
US8618818B2 (en) Electrostatic capacity type touch sensor
US8681110B2 (en) Sensing circuit for use with capacitive touch panel
CN111208914B (zh) 触摸检测电路、输入装置、电子机器
US8384689B2 (en) Switched-capacitor tracking apparatus of touch panel and operating method thereof
JP2011113186A (ja) 静電容量型タッチパネルの信号処理回路
JP6510343B2 (ja) 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器
JP7102235B2 (ja) タッチ検出回路、入力装置、電子機器
JP2011113188A (ja) 静電容量型タッチパネルの信号処理回路
JP6576128B2 (ja) 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量測定方法
TWI493875B (zh) 驅動信號產生系統
TWI737216B (zh) 自電容檢測電路以及具有該電容檢測電路的資訊處理裝置
JP2017204900A (ja) 半導体装置
JP2015219703A (ja) 静電検出装置
JP2019144628A (ja) タッチパネルのコントローラ回路、静電スイッチのコントローラ回路、それらを用いた入力装置、電子機器、ならびにタッチパネルの制御方法
WO2021035617A1 (zh) 电容式传感系统以及电容式触摸屏的传感电路和传感方法
JP2019144878A (ja) タッチパネルの制御回路、制御方法、それを用いたタッチ式入力装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150