JP2014071885A - タッチセンサ回路およびタッチディスプレイ装置 - Google Patents

タッチセンサ回路およびタッチディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014071885A
JP2014071885A JP2013006854A JP2013006854A JP2014071885A JP 2014071885 A JP2014071885 A JP 2014071885A JP 2013006854 A JP2013006854 A JP 2013006854A JP 2013006854 A JP2013006854 A JP 2013006854A JP 2014071885 A JP2014071885 A JP 2014071885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coupled
transistor
current
touch sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013006854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071885A5 (ja
Inventor
Chin-I Hsieh
進益 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Princeton Technology Corp
Original Assignee
Princeton Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Princeton Technology Corp filed Critical Princeton Technology Corp
Publication of JP2014071885A publication Critical patent/JP2014071885A/ja
Publication of JP2014071885A5 publication Critical patent/JP2014071885A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960735Capacitive touch switches characterised by circuit details

Abstract

【課題】充電効率および感知効率を向上させることのできるタッチセンサ回路およびタッチディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】タッチセンサ回路は、充電コンデンサと、第1電流供給ユニットと、第2電流供給ユニットと、スイッチユニットとを含む。充電コンデンサは、検出端子と基準電圧の間に直列に接続される。第1電流供給ユニットは、検出端子に結合され、第1バイアス電圧信号を受信して、その第1バイアス電圧信号に基づいて検出端子で第1充電電流を生成する。第2電流供給ユニットは、検出端子に結合され、第2バイアス電圧信号を受信して、その第2バイアス電圧信号に基づいて検出端子で第2充電電流を生成する。スイッチユニットの第2端子または第3端子は、それぞれ第1および第2バイアス電圧信号を供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、タッチセンサ回路に関するものであり、特に、複数の電流源を有するタッチセンサ回路に関するものである。
図1は、従来のタッチセンサ回路100の概略図である。図1を参照すると、タッチセンサ回路100は、パルス信号発生器110と、タッチセンスコンデンサCTAと、リセットスイッチSW1と、充電スイッチSW2と、充電コンデンサC1と、アナログデジタルコンバータ(analog-to-digital converter, ADC)120とを含む。
詳しく説明すると、パルス信号生成器110の第1端子は、接地電圧GNDを受信し、パルス信号生成器110の第2端子は、タッチセンスコンデンサCTAの第1端子に結合される。充電スイッチSW2は、タッチセンスコンデンサCTAの第2端子とアナログデジタルコンバータ120の入力端の間に直列に接続される。リセットスイッチSW1は、タッチセンスコンデンサCTAの第2端子と接地電圧GNDの間に直列に接続される。
操作において、タッチセンサ回路100が、例えば、ユーザーの指がタッチセンサ回路100に接触したというタッチイベントを感知した時、タッチセンスコンデンサCTAがそのタッチイベントに反応する。パルス信号生成器110によって発信されたパルス信号PLSがタッチセンスコンデンサCTAに印加され、タッチセンスコンデンサCTAに接触する前にパルス信号PLSのパルス振幅と異なるパルス振幅を有するパルス信号PLSが生成されて充電スイッチSW2に伝送された時、充電スイッチSW2は、制御端子で固定された周波数のサンプリング信号SPを受信し、それに基づいて導通または非導通を行う。ここで、パルス信号PLSは、充電をサンプリングした後に充電スイッチSW2によって充電コンデンサC1に伝送されて充電コンデンサC1を充電し、それから、アナログデジタルコンバータ120の入力端で検出電圧Vdetが生成される。その後、アナログデジタルコンバータ120が検出電圧Vdetの電圧値を取り込む。タッチ前とタッチ後の電圧値の差異を利用して、接触状態であるかどうか、つまり、タッチセンサ回路100がタッチイベントを感知したかどうかを判断することができる。また、リセットスイッチSW1は、リセット信号RSTに基づいて、検出電圧Vdetをリセットする。
従来のタッチセンサ回路の充電効率は、依然として改善すべきところがある。
本発明は、少なくとも充電効率を向上させることのできるタッチセンサ回路および装置を提供する。
本発明は、また、感知効率を向上させることのできるタッチセンサ回路および装置を提供する。
本発明は、タッチセンスコンデンサと、充電コンデンサと、第1電流供給ユニットと、第2電流供給ユニットと、スイッチユニットとを含むタッチセンサ回路を提供する。タッチセンスコンデンサの第1端子は、タッチ状態に基づいて電圧を生成する。充電コンデンサは、検出端子と基準電圧の間に直列に接続される。第1電流供給ユニットは、検出端子に結合され、第1バイアス電圧信号を受信して、その第1バイアス電圧信号に基づいて検出端子で第1充電電流を生成する。第2電流供給ユニットは、検出端子に結合され、第2バイアス電圧信号を受信して、その第2バイアス電圧信号に基づいて検出端子で第2充電電流を生成する。スイッチユニットの第1端子は、タッチセンスコンデンサに結合される。タッチセンスコンデンサの第2端子および第3端子は、それぞれ第1および第2電流供給ユニットに結合される。制御信号に基づいて、スイッチユニットの第1端子は、第2端子または第3端子に結合される。スイッチユニットの第2端子または第3端子は、それぞれ第1および第2バイアス電圧信号を供給する。
本発明は、また、複数のタッチセンサ回路を含むタッチセンサ装置を提供する。各タッチセンサ回路は、タッチセンスコンデンサと、充電コンデンサと、第1電流供給ユニットと、第2電流供給ユニットと、スイッチユニットとを含む。タッチセンスコンデンサの第1端子は、タッチ状態に基づいて電圧を生成する。充電コンデンサは、検出端子と基準電圧の間に直列に接続される。第1電流供給ユニットは、検出端子に結合され、第1バイアス電圧信号を受信して、その第1バイアス電圧信号に基づいて検出端子で第1充電電流を生成する。第2電流供給ユニットは、検出端子に結合され、第2バイアス電圧信号を受信して、その第2バイアス電圧信号に基づいて検出端子で第2充電電流を生成する。スイッチユニットの第1端子は、タッチセンスコンデンサに結合される。タッチセンスコンデンサの第2端子および第3端子は、それぞれ第1および第2電流供給ユニットに結合される。制御信号に基づいて、スイッチユニットの第1端子は、第2端子または第3端子に結合される。スイッチユニットの第2端子または第3端子は、それぞれ第1および第2バイアス電圧信号を供給する。タッチセンサ装置は、検出端子の電圧値に基づいて、タッチ信号を対応して実行する。
本発明は、タッチセンサ回路およびそれを応用したタッチセンサ装置を提供する。タッチセンサ回路のスイッチユニットは、第2端子と第3端子で交互にバイアス電圧信号を供給する。この構造により、パルス源のコストを削減することができる。さらに、タッチセンサ回路は、2つの電流供給ユニットを含み、検出端子に交互に電流を供給することができる。この充電方法によって、タッチセンサ回路は、フルタイムで充電コンデンサを充電することができ、充電効率を向上させることができる。また、この構造により、タッチセンサ装置の製造コストを下げ、タッチ感度を向上させることができる。
理解すべき点として、前記概要及び下記詳細説明は、何れも典型的なものであり、且つ請求する発明を更に説明することを意図するものである。
付属図面は、発明を更に理解させることを意図するものであり、本明細書に組み込まれると共に本明細書を構成するものである。図面は、説明文と共に本発明の実施形態を示し、本発明の原理を説明するために提供されるものである。
従来のタッチセンサ回路100の概略図である。 本発明の1つの実施形態に係るタッチセンサ回路200の機能ブロック図を示す概略図である。 本発明の別の実施形態に係るタッチセンサ回路300の概略図である。 本発明のさらに別の実施形態に係るタッチセンサ回路400の概略図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る図4Aの電流生成ユニット411および421の概略図である。 本発明の1つの実施形態に係るタッチセンサ装置500の概略図である。
図2は、本発明の1つの実施形態に係るタッチセンサ回路200の機能ブロック図を示す概略図である。図2を参照すると、タッチセンサ回路200は、電流供給ユニット210と、電流供給ユニット220と、スイッチユニット230と、タッチセンスコンデンサCTと、充電コンデンサCdetと、リセットスイッチSWRとを含む。充電コンデンサCdetは、検出端子PD1と基準電圧GNDの間に直列に結合される。本実施形態において、基準電圧GNDは、例えば、接地電圧であってもよい。電流供給ユニット210は、検出端子PD1に結合され、電流供給ユニット220も、検出端子PD1に結合される。スイッチユニット230は、3つの端子E1〜E3を有し、第1端子E1は、タッチセンスコンデンサCTに結合され、第2端子E2および第3端子E3は、それぞれ電流供給ユニット210および230に結合される。また、リセットスイッチSWRは、検出端子PD1と基準電圧GNDの間に直列に結合される。
操作において、スイッチユニット230は、制御信号CTR1またはCTR2によって制御され、これらは異なる位相の制御信号CTRである。スイッチユニット230の第1端子E1の電圧VT1は、電流供給ユニット210または220に供給されて、電流供給ユニット210または220のバイアス電圧信号として使用される。さらに、タッチセンスコンデンサCTの第2端子は、タッチ基準電圧VT2を受信する。本発明の1つの実施形態において、タッチ基準電圧VT2は、接地電圧、または接地電圧の電圧レベルと異なる直流(direct-current, DC)レベルの他の電圧であってもよい。
制御信号CTR1およびCTR2は、互いに位相を異にしたクロック信号である。制御信号CTR1およびCTR2に基づいて、スイッチユニット230は、スイッチユニット230の第1端子E1、つまり、タッチセンスコンデンサCTに結合された端子において、電流供給ユニット210および220に電圧を交互に供給し、それぞれ電流供給ユニット210および220に対するバイアス電圧信号として使用する。
全体の操作に関しては、まず、リセット制御信号RST1をイネーブル(enable)にし、それによって導通されたリセット制御信号RST1をリセットスイッチSWRが受信する。さらに、検出端子PD1の電圧レベルを基準電圧GNDの電圧レベルまで引き下げる。検出端子PD1の電圧レベルが引き下げられて基準電圧GNDと等しくなった時、リセット制御信号RST1がディセーブル(disable)になり、リセットスイッチSWRは非導通になる。
さらに、スイッチユニット230の第1端子E1は、制御信号CTRに基づいて、第2端子E2または第3端子E3に結合されるため、タッチセンスコンデンサCTの電圧VT1が電流供給ユニット210または電流供給ユニット220に伝送される。注意すべきこととして、電流供給ユニット210が受信したバイアス電圧信号が電圧VT1と等しい時、電流供給ユニット210は、バイアス電圧信号、つまり受信した電圧VT1に基づいて充電電流IC1を生成し、生成された充電電流IC1を検出端子PD1に伝送して、充電コンデンサCdetを充電する。一方、電流供給ユニット220が受信したバイアス電圧信号が電圧VT1と等しい時、電流供給ユニット220は、バイアス電圧信号、つまり受信した電圧VT1に基づいて充電電流IC2を生成し、生成された充電電流IC2を検出端子PD1に伝送して、充電コンデンサCdetを充電する。
1つの実施形態において、タッチセンサ回路200は、制御信号CTRを介して、充電電流IC1およびIC2により充電コンデンサCdetを繰り返し充電する。固定された時間周期の後、充電コンデンサCdetの検出端子PD1における電圧値を検出することによって、タッチセンスコンデンサCTの等価容量(equivalent capacitance)を得ることができる。その後、タッチセンスコンデンサCTのタッチ状態が得られる。
図3は、本発明の別の実施形態に係るタッチセンサ回路300の概略図である。図3を参照すると、タッチセンサ回路300は、電流供給ユニット310および320と、スイッチユニット330と、制御論理ユニット340と、タッチセンスコンデンサCTと、充電コンデンサCdetと、リセットスイッチSWRとを含む。スイッチユニット330の第1端子E1は、タッチセンスコンデンサCTから電圧VT1を受信する。また、タッチセンスコンデンサCTの別の端子は、タッチ基準電圧VT2を受信する。電流供給ユニット310および320の第1端子は、それぞれスイッチユニット330の第2端子E2および第3端子E3に結合され、電流供給ユニット310および320の第2端子は、検出端子PD1に結合される。さらに、充電コンデンサCdetは、検出端子PD1と基準電圧GND(例えば、接地電圧)の間に結合される。リセットスイッチSWRは、検出端子PD1と基準電圧GNDの間に結合され、リセット制御信号RST1に基づいて、導通または非導通を行う。制御論理ユニット340は、制御信号CTR1およびCTR2を生成するために使用される。
詳しく説明すると、1つの実施形態のスイッチユニット330は、スイッチSW1およびスイッチSW2を含むことができる。スイッチSW1は、スイッチユニット330の第1端子E1と第2端子E2の間に直列に結合される。スイッチSW2は、スイッチユニット330の第1端子E1と第3端子E3の間に直列に結合される。スイッチSW1およびSW2の制御端子は、それぞれ制御信号CTR1およびCTR2を受信する。スイッチSW1およびSW2は、制御信号CTR1およびCTR2に基づいて、導通または非導通を行う。1つの実施形態において、制御信号CTR1およびCTR2は、互いに位相を異にしたクロック信号であるため、スイッチSW1およびスイッチSW2の導通状態は、逆である。ここで、スイッチSW1が制御信号CTR1に基づいて導通された時、つまり、スイッチSW2が制御信号CTR2に基づいて導通されなかった時、スイッチユニット330の第1端子E1が第2端子E2に接続され、電圧VT1が電流供給ユニット310に供給されて、バイアス電圧信号として使用される。反対に、スイッチSW2が制御信号CTR2に基づいて導通された時、つまり、スイッチSW1が制御信号CTR1に基づいて導通されなかった時、スイッチユニット330の第1端子E1が第3端子E3に接続され、電圧VT1が電流供給ユニット320に供給されて、バイアス電圧信号として使用される。
電流供給ユニット310は、トランジスタP1(例えば、P型トランジスタ)およびトランジスタP2(例えば、P型トランジスタ)を含む。トランジスタP1およびトランジスタP2のそれぞれは、第1端子(例えば、ソース端子)、第2端子(例えば、ドレイン端子)、および制御端子(例えば、ゲート端子)を有する。トランジスタP1およびトランジスタP2の第1端子は、共同で電源電圧VDDを受信する。トランジスタP1の第2端子は、スイッチユニット330の第2端子E2に結合される。トランジスタP1の制御端子は、トランジスタP1の第2端子に結合される。トランジスタP2の第2端子は、検出端子PD1に結合され、トランジスタP2の制御端子は、トランジスタP1の制御端子に結合される。
さらに、電圧VT1がスイッチユニット330の第2端子(トランジスタP1の第2端子)に供給され、バイアス電圧信号として使用された時、トランジスタP1は、バイアス電圧信号、つまり、電圧VTに基づいて、電流ID1を生成する。同時に、トランジスタP2は、トランジスタP1によって生成された電流からミラー反射することによって、電流IC1を生成する。トランジスタP2もまた、充電コンデンサCdetに電流IC1を供給して、充電コンデンサCdetを充電する。
一方、電流供給ユニット320は、トランジスタN1(例えば、N型トランジスタ)、トランジスタN2(例えば、N型トランジスタ)、トランジスタP3(例えば、P型トランジスタ)およびトランジスタP4(例えば、P型トランジスタ)を含む。トランジスタN1、N2、P3およびP4のそれぞれは、第1端子(例えば、ソース端子)、第2端子(例えば、ドレイン端子)、および制御端子(例えば、ゲート端子)を有する。トランジスタN1およびN2の第1端子は、基準電圧GND(例えば、接地電圧)を受信する。トランジスタN1の第2端子は、スイッチユニット330の第3端子E3に結合される。トランジスタN1の制御端子は、トランジスタN1の第2端子に結合される。トランジスタN2の制御端子は、トランジスタN1の制御端子に結合される。また、トランジスタP3およびP4の第1端子は、電源電圧VDDを受信する。トランジスタP3の第2端子は、トランジスタN2の第2端子に結合される。トランジスタP3の制御端子は、トランジスタP3の第2端子に結合される。トランジスタP4の制御端子は、トランジスタP3の制御端子に結合される。トランジスタP4の第2端子は、検出端子PD1に結合される。
電圧VT1がスイッチユニット330の第3端子E3(トランジスタN1の第2端子)に供給され、バイアス電圧信号として使用された時、トランジスタN1は、バイアス電圧信号(電圧VT1)に基づいて、電流ID2を生成する。トランジスタN2は、電流ID2をミラー反射することによって、電流IC3を生成する。トランジスタP3とP4の間に形成された電流ミラーは、ミラー電流ID3によって電流IC2を生成し、電流IC2が充電コンデンサCdetに供給されて、充電コンデンサCdetを充電する。
タッチセンスコンデンサCTとスイッチユニット330の第1端子E1の結合ノードにおける電圧VT1は、タッチセンスコンデンサCTのタッチ状態により変化する。そのため、固定された時間周期において、検出端子PD1は、電流IC1およびIC2が充電コンデンサCdetを充電するため、タッチセンスコンデンサCTのタッチ状態によって変化する電圧値を有する。したがって、固定された時間周期後に検出端子PD1の電圧値を検出することによって、タッチセンスコンデンサCTのタッチ状態を得ることができる。
また、1つの実施形態は、検出端子PD1に結合されるアナログデジタルコンバータ(図示せず)を有してもよく、検出端子PD1の電圧値は、タッチセンスコンデンサCTのタッチ状態を判断することのできるデジタルデータに変換される。
図4Aは、本発明のさらに別の実施形態に係るタッチセンサ回路400の概略図である。図4Aを参照すると、タッチセンサ回路400は、電流供給ユニット410および420と、スイッチユニット430と、タッチセンスコンデンサCTと、充電コンデンサCdetと、リセットスイッチSWRと、制御信号生成器440とを含む。スイッチユニット430の第1端子は、タッチセンスコンデンサCTの第1端子に結合され、電圧VT1を受信する。また、タッチセンスコンデンサCTの第2端子は、タッチ基準電圧VT2を受信する。スイッチユニット430の第2端子E2および第3端子E3は、それぞれ電流供給ユニット410および420の第1端子に結合される。電流供給ユニット410および420の第2端子は、検出端子PD1に結合される。充電コンデンサCdetは、検出端子PD1と基準電圧GND(例えば、接地電圧)の間に直列に結合される。リセットスイッチSWRは、検出端子PD1と基準電圧GNDの間に直列に結合される。リセットスイッチSWRは、リセット制御信号RST1に基づいて、導通または非導通を行う。制御信号生成器440は、電流供給ユニット410、電流供給ユニット420およびスイッチユニット430に結合される。
注意すべきこととして、前の実施形態と比較して、本実施形態は、電流供給ユニット410または電流供給ユニット420の電圧VT1に対する比較結果を検出することのできる制御信号生成器440を含み、それに基づいて制御信号CTR1およびCTR2を生成した後、電流供給ユニット410または電流供給ユニット420に電圧VT1を通すようスイッチユニット430を制御する。制御信号生成器440は、前の比較結果に基づいて、電流調整信号ADJ1またはADJ2も生成する。電流供給ユニット410および420は、その後、電流調整信号ADJ1またはADJ2に基づいて、それぞれ充電コンデンサCdetを充電する。また、制御信号生成器440は、制御信号CTR1またはCTR2の正パルスまたは負パルスをカウントすることができる。制御信号CTR1またはCTR2の正パルスまたは負パルスのカウント数が予め設定されたしきい値に達した時、リセット制御信号RST1のイネーブル状態が生成され、リセットスイッチSWRを導通して、検出端子PD1をリセットする。
詳しく説明すると、スイッチユニット430は、スイッチSW1およびスイッチSW2を含むことができる。スイッチSW1は、スイッチユニット430の第1端子E1と第2端子E2の間に直列に結合される。スイッチSW2は、スイッチユニット430の第1端子E1と第3端子E3の間に直列に結合される。スイッチSW1およびSW2は、制御信号CTR1およびCTR2に基づいて導通または非導通を行い、電流供給ユニット410および420に電圧VT1を交互に通して、電流供給ユニット410および420のバイアス電圧信号として使用する。ここで、制御信号CTR1およびCTR2は、互いに位相を異にしたクロック信号である。
電流供給ユニット410は、オペアンプ(operational amplifier)OP1と、トランジスタP1(例えば、P型トランジスタ)と、帰還抵抗(feedback resistor)R1と、電流生成ユニット411とを含む。オペアンプOP1の第1入力端子は、スイッチユニット430の第2端子E2に結合される。オペアンプOP1の第2入力端子は、しきい値電圧VHを受信する。オペアンプOP1の出力端子は、比較結果RT1を生成する。トランジスタP1は、第1端子(例えば、ソース端子)、第2端子(例えば、ドレイン端子)、および第3端子(例えば、ゲート端子)を有する。トランジスタP1の第1端子は、オペアンプOP1の出力端子に結合される。トランジスタP1の第2端子は、帰還抵抗R1の第1端子に結合される。トランジスタP1の制御端子は、制御信号生成器440に結合され、電流調整信号ADJ1を受信する。帰還抵抗R1の第2端子は、オペアンプOP1の第1入力端子に結合される。また、電流生成ユニット411は、制御信号生成器440に結合され、電流調整信号ADJ1を受信する。
さらに、電圧VT1が電流供給ユニット410の第1端子、つまり、オペアンプOP1の第1入力端子に供給され、電流供給ユニット410のバイアス電圧信号として使用された時、また、バイアス電圧信号の電圧VT1がしきい値電圧VHよりも小さい時、オペアンプOP1は、比較結果RT1(例えば、電源電圧VDD)を出力する。この時、制御信号生成器440は、比較結果RT1の状態に基づいて、電流調整信号ADJ1(例えば、基準電圧GNDの電圧レベル)を生成するため、電流調整信号ADJ1に基づいて、トランジスタP1が第2端子で電流ID1を生成する。一方、電流生成ユニット411は、検出端子PD1で充電電流IC1を生成し、この時の電流調整信号ADJ1に基づいて、充電コンデンサCdetを充電する。
さらに、タッチセンスコンデンサCTが充電され、その電圧がしきい値電圧VHよりも大きい時、つまり、電圧VT1がしきい値電圧VHよりも大きい時、オペアンプOP1が比較結果RT1(例えば、基準電圧GNDの電圧レベル)を出力し、制御信号生成器440がその比較結果RT1に基づいて電流調整信号ADJ1(例えば、電源電圧VDDの電圧レベル)を生成するため、電流生成器411が充電電流IC1の生成を停止する。一方、制御信号生成器440は、また、比較結果RT1に基づいて、制御信号CTR1をディセーブルにしてスイッチSW1を非導通にするとともに、制御信号CTR2をイネーブルにしてスイッチSW2を導通させる。
電流供給ユニット420は、オペアンプOP2と、トランジスタP2(例えば、P型トランジスタ)と、帰還抵抗R2と、電流生成ユニット421とを含む。オペアンプOP2の第1入力端子は、スイッチユニット430の第3端子E3に結合される。オペアンプOP2の第2入力端子は、しきい値電圧VLを受信する。オペアンプOP2の出力端子は、比較結果RT2を生成する。トランジスタP2は、第1端子(例えば、ソース端子)、第2端子(例えば、ドレイン端子)、および第3端子(例えば、ゲート端子)を有する。トランジスタP2の第1端子は、帰還抵抗R2の第1端子に結合される。トランジスタP1の第2端子は、オペアンプOP2の出力端子に結合される。トランジスタP2の制御端子は、制御信号生成器440に結合され、電流調整信号ADJ2を受信する。帰還抵抗R2の第2端子は、オペアンプOP2の第1入力端子に結合される。また、電流生成ユニット421は、制御信号生成器440に結合され、電流調整信号ADJ2を受信する。
操作において、電圧VT1が電流供給ユニット420の第1端子、つまり、オペアンプOP2の第1入力端子に供給され、電流供給ユニット420のバイアス電圧信号として使用された時、また、バイアス電圧信号の電圧VT1がしきい値電圧VLよりも大きい時、オペアンプOP2は、比較結果RT2(例えば、基準電圧GND)を出力する。この時、制御信号生成器440は、比較結果RT2の状態に基づいて、電流調整信号ADJ2(例えば、基準電圧GNDの電圧レベル)を生成するため、その電流調整信号ADJ2に基づいて、トランジスタP2が第1端子で電流ID2を生成する。一方、電流生成ユニット421は、検出端子PD1で充電電流IC2を生成し、この時の電流調整信号ADJ2に基づいて、充電コンデンサCdetを充電する。
タッチセンスコンデンサCTが充電され、その電圧がしきい値電圧VLよりも小さい時、つまり、電圧VT1がしきい値電圧VLよりも小さい時、オペアンプOP2が比較結果RT2(例えば、電源電圧VDDの電圧レベル)を出力する。制御信号生成器440は、比較結果RT2に基づいて、電流調整信号ADJ2(例えば、電源電圧VDDの電圧レベル)を生成するため、電流生成ユニット421が充電電流IC2の生成を停止する。また、制御信号生成器440は、比較結果RT2に基づいて、制御信号CTR2をディセーブルにしてスイッチSW2を非導通にするとともに、制御信号CTR1をイネーブルにしてスイッチSW1を導通させる。
本実施形態において、タッチセンスコンデンサCTとスイッチユニット430の第1端子E1の結合ノードにおける電圧VT1は、タッチセンスコンデンサCTのタッチ状態により変化する。そのため、比較結果RT1およびRT2の変化時間もそれに従って異なるため、制御信号CTR1およびCTR2の周期もまた、タッチセンスコンデンサCTのタッチにより異なる。さらに、制御信号生成器440は、カウント数が予め設定されたしきい値と等しくなるまで、制御信号CTR1またはCTR2の正パルスまたは負パルスをカウントする。検出端子PD1に結合されたアナログデジタルコンバータ(図示せず)は、検出端子PD1の電圧値をデジタルデータに変換することができるため、タッチセンスコンデンサCTのタッチ状態を知ることができる。制御信号CTR1またはCTR2の周期はタッチセンスコンデンサCTがタッチされた時に変化するため、制御信号CTR1またはCTR2のパルスの固定されたカウント数において、充電コンデンサCdetの充電時間も異なる。そのため、タッチセンスコンデンサCTがタッチされたかどうかにより、検出端子PD1において検出された電圧が異なるため、タッチに対する検出機能を達成することができる。
注意すべきこととして、本実施形態において、しきい値電圧VHは、しきい値電圧VLよりも大きい。また、制御信号CTR1およびCTR2の周期は、しきい値電圧VHおよびしきい値電圧VLを変えることによって変化するため、制御信号のパルスにおけるカウント数の循環範囲を調整することができる。
図4Bは、本発明のさらに別の実施形態に係る図4Aの電流生成ユニット411および421の概略図である。図4Bを参照すると、電流生成ユニット411は、トランジスタP3(例えば、P型トランジスタ)と、電流源A1とを含む。電流生成ユニット421は、トランジスタP4(例えば、P型トランジスタ)と、電流源A2とを含む。トランジスタP3およびP4のそれぞれは、第1端子(例えば、ソース端子)、第2端子(例えば、ドレイン端子)、および第3端子(例えば、ゲート端子)を有する。電流生成ユニット411に関し、電流源A1は、電源電圧VDDとトランジスタP3の第1端子の間に直列に結合される。トランジスタP3の第2端子は、検出端子PD1に結合され、トランジスタP3の制御端子は、電流調整信号ADJ1を受信する。電流生成ユニット421に関し、電流源A2は、電源電圧VDDとトランジスタP4の第1端子の間に直列に結合される。トランジスタP4の第2端子は、検出端子PD1に結合され、トランジスタP4の制御端子は、電流調整信号ADJ2を受信する。電流調整信号ADJ1が、例えば、基準電圧GNDの電圧レベルにある時、トランジスタP3が充電電流IC1の電流経路を導通する。また、電流調整信号ADJ2が、例えば、基準電圧GNDの電圧レベルにある時、トランジスタP4が充電電流IC2の電流経路を導通する。
また、1つの実施形態において、電流生成ユニット411および421は、電流源A1およびA2を含む必要はない。この時、制御信号生成器440は、バイアス電圧信号を生成して電流調整信号ADJ1またはADJ2として使用するため、トランジスタP3またはP4がバイアス電圧信号に反応し、第2端子でそれぞれ充電電流IC1またはIC2を生成する。
図5は、本発明の1つの実施形態に係るタッチセンサ装置500の概略図である。図5を参照すると、タッチセンサ装置500は、複数のタッチセンサ回路5101、5102、…、510Nを含む。タッチセンサ回路5101を例に挙げると、タッチセンサ回路5101は、電流供給ユニット5111と、電流供給ユニット5131と、スイッチユニット5151と、タッチセンスコンデンサCT1と、充電コンデンサCdet1と、リセットスイッチSWR1とを含む。タッチセンサ回路510Nを例に挙げると、タッチセンサ回路510Nは、電流供給ユニット511Nと、電流供給ユニット513Nと、スイッチユニット515Nと、タッチセンスコンデンサCTNと、充電コンデンサCdetNと、リセットスイッチSWRNとを含む。タッチセンサ回路5101〜510Nは、それぞれ検出端子PD1〜PDNの電圧をプロセッサ5201〜520Nに伝送するため、プロセッサ5201〜520Nがタッチ検出結果を生成する。
タッチセンサ回路5101〜510Nの操作は、タッチセンサ回路の前の実施形態で説明した操作と同じである。また、操作の詳細は、前の実施形態において説明しているため、ここでは繰り返し説明しない。
本発明は、タッチセンサ回路およびそのタッチセンサ回路で実現されるタッチセンサ装置を提供する。タッチセンサ回路のスイッチユニットは、第2端子および第3端子でバイアス電圧信号を交互に供給するため、この構造により、パルス源のコストを節約することができる。さらに、タッチセンサ回路の2つの電流供給ユニットは、フルタイムで充電コンデンサを交互に充電するため、充電効率を加速する。また、本発明のタッチセンサ回路は、固定された時間周期または制御信号のパルスの固定されたカウント数に基づいて、検出端子の電圧を検出することができるため、よりフレキシブルに応用することができる。本発明のタッチセンサ装置は、低コストおよび高感度を有する。
以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
本発明及びそのタッチセンサ回路は、電子装置を操作する為の様々な応用におけるタッチパネルとして形成されることができる。
100 従来のタッチセンサ回路
200、300、400 タッチセンサ回路
CTA センスコンデンサ
SP サンプリング信号
PLS パルス信号
SW1、SW2 スイッチ
110 パルス信号生成器
120 アナログデジタルコンバータ(ADC)
GND 接地電圧
VT1,VT2 電圧
E1,E2,E3 端子
VDD 電源電圧
RST リセット信号
C1 充電コンデンサ
210、310、410、220、320、420 電流供給ユニット
230、330、430 スイッチユニット
340 制御論理ユニット
411、421 電流生成ユニット
440 制御信号生成器
Cdet 充電コンデンサ
CT タッチセンスコンデンサ
SWR リセットスイッチ
PD1 検出端子
CTR,CTR1,CTR2 制御信号
RST1 リセット制御信号
P1,P2,P3,P4,P5,P6 トランジスタ
N1,N2 トランジスタ
OP1,OP2 オペアンプ
ADJ1,ADJ2 電流調整信号
R1,R2 帰還抵抗
ID1,ID2,IC1,IC2 電流
RT1,RT2 比較結果
VH,VL しきい値電圧
A1,A2 電流源
500 タッチセンサ装置
5101〜510N タッチセンサ回路
5111〜511N、5131〜513N 電流供給ユニット
5151〜515N スイッチユニット
5201〜520N アナログデジタルコンバータ(ADC)

Claims (10)

  1. 第1端子がタッチ状態に基づいて電圧を生成するタッチセンスコンデンサと、
    検出端子と基準電圧の間に直列に接続された充電コンデンサと、
    前記検出端子に結合され、第1バイアス電圧信号を受信して、前記第1バイアス電圧信号に基づいて、前記検出端子で第1充電電流を生成する第1電流供給ユニットと、
    前記検出端子に結合され、第2バイアス電圧信号を受信して、前記第2バイアス電圧信号に基づいて、前記検出端子で第2充電電流を生成する第2電流供給ユニットと、
    第1端子が前記タッチセンスコンデンサに結合され、第2端子および第3端子がそれぞれ前記第1電流供給ユニットおよび前記第2電流供給ユニットに結合され、前記第1端子が制御信号に基づいて前記第2端子または前記第3端子に結合され、前記第2および第3端子がそれぞれ前記第1および第2バイアス電圧信号を供給するスイッチユニットと
    を含むタッチセンサ回路。
  2. 前記検出端子と接地電圧の間に結合され、リセット制御信号に基づいて前記検出端子をリセットするリセットスイッチをさらに含む請求項1に記載のタッチセンサ回路。
  3. 前記スイッチユニットが、
    前記スイッチユニットの前記第1端子と前記第2端子の間に直列に結合され、前記制御信号に基づいて導通または非導通を行う第1スイッチと、
    前記スイッチユニットの前記第1端子と前記第3端子の間に直列に結合され、前記制御信号に基づいて導通または非導通を行う第2スイッチと
    を含み、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチが、導通または非導通の反対の接続状態を有する請求項1に記載のタッチセンサ回路。
  4. 前記第1電流供給ユニットが、
    電源電圧を受信する第1端子、前記スイッチユニットに結合された第2端子、および前記第2端子に結合された制御端子を有する第1トランジスタと、
    前記電源電圧を受信する第1端子、前記検出端子に結合された第2端子、および前記第1トランジスタの前記制御端子に結合された制御端子を有する第2トランジスタと
    を含む請求項1に記載のタッチセンサ回路。
  5. 前記第2電流供給ユニットが、
    前記基準電圧を受信する第1端子、前記スイッチユニットに結合された第2端子、および前記第2端子に結合された制御端子を有する第3トランジスタと、
    前記基準電圧を受信する第1端子、第2端子、および前記第3トランジスタの前記制御端子に結合された制御端子を有する第4トランジスタと、
    前記電源電圧を受信する第1端子、前記第4トランジスタの前記第2端子に結合された第2端子、および前記第2端子に結合された制御端子を有する第5トランジスタと、
    前記電源電圧を受信する第1端子、前記検出端子に結合された第2端子、および前記第5トランジスタの前記制御端子に結合された制御端子を有する第6トランジスタと
    を含む請求項1に記載のタッチセンサ回路。
  6. 前記スイッチユニットに結合され、前記第1バイアス電圧信号または前記第2バイアス電圧信号に基づいて、前記制御信号を生成する制御論理ユニット
    をさらに含む請求項1に記載のタッチセンサ回路。
  7. 前記第1電流供給ユニットが、
    第1入力端子が前記第1バイアス電圧信号を受信し、第2入力端子が第1しきい値電圧を受信し、出力端子が第1比較結果を生成する第1オペアンプと、
    第1端子、前記第1オペアンプの前記出力端子に結合された第2端子、および第1電流調整信号を受信する制御端子を有する第1トランジスタと、
    前記第1オペアンプの前記第1入力端子と前記第1トランジスタの前記第1端子の間に直列に結合される帰還抵抗と、
    前記第1トランジスタおよび前記充電コンデンサに結合され、前記第1電流調整信号を受信し、前記第1電流調整信号に基づいて第1充電電流を供給する第1電流生成器と
    を含む請求項1に記載のタッチセンサ回路。
  8. 前記第2電流供給ユニットが、
    第1入力端子が前記第2バイアス電圧信号を受信し、第2入力端子が第2しきい値電圧を受信し、出力端子が第2比較結果を生成する第2オペアンプと、
    第1端子、前記第2オペアンプの前記出力端子に結合された第2端子、および第2電流調整信号を受信する制御端子を有する第2トランジスタと、
    前記第2オペアンプの前記第1入力端子と前記第2トランジスタの前記第1端子の間に直列に結合される帰還抵抗と、
    前記第2トランジスタおよび前記充電コンデンサに結合され、前記第2電流調整信号を受信し、前記第2電流調整信号に基づいて第2充電電流を供給する第2電流生成器と
    を含む請求項7に記載のタッチセンサ回路。
  9. 前記スイッチユニット、前記第1電流供給ユニットおよび前記第2電流供給ユニットに結合され、前記第1バイアス電圧信号または前記第2バイアス電圧信号に基づいて、前記制御信号を生成するとともに、前記第1電流調整信号または前記第2電流調整信号を生成する制御信号生成器
    をさらに含む請求項1に記載のタッチセンサ回路。
  10. 前記タッチセンサ回路のそれぞれが請求項1〜9のうちいずれか1項である複数のタッチセンサ回路
    を含み、前記検出端子の電圧値に基づいて、タッチ信号を対応して実行するタッチセンサ装置。
JP2013006854A 2012-09-27 2013-01-18 タッチセンサ回路およびタッチディスプレイ装置 Pending JP2014071885A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101135559 2012-09-27
TW101135559A TWI466000B (zh) 2012-09-27 2012-09-27 觸控感測電路與觸控裝置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071885A true JP2014071885A (ja) 2014-04-21
JP2014071885A5 JP2014071885A5 (ja) 2014-05-29

Family

ID=50338256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006854A Pending JP2014071885A (ja) 2012-09-27 2013-01-18 タッチセンサ回路およびタッチディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9197207B2 (ja)
JP (1) JP2014071885A (ja)
CN (1) CN103699277B (ja)
TW (1) TWI466000B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191480A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ローム株式会社 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI536032B (zh) * 2014-10-21 2016-06-01 宇能電科技股份有限公司 設定/重設定電路及採用該電路的磁感測裝置
US10063214B2 (en) * 2015-03-26 2018-08-28 Pixart Imaging Inc. Programmable band-pass filter circuit of analog front-end used for capacitance detection
TWI567610B (zh) * 2015-11-13 2017-01-21 Imagination Broadway Touch Panel Sensing Method and Its Sensing Circuit
CN106598370B (zh) * 2017-01-19 2024-03-15 北京集创北方科技股份有限公司 触摸检测电路及其触控装置
TWI724709B (zh) 2019-12-25 2021-04-11 財團法人工業技術研究院 壓電感測電路及壓電感測系統
CN113029397B (zh) * 2019-12-25 2023-04-07 财团法人工业技术研究院 压电感测电路及压电感测系统
CN113496743A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 群创光电股份有限公司 读出电路
WO2023244154A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Fingerprint Cards Anacatum Ip Ab Fingerprint sensing system with row circuitry including control signal providing circuitry

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103137A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置及び充電システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911456B2 (en) * 1992-06-08 2011-03-22 Synaptics Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
CN102511022B (zh) * 2009-09-30 2014-10-29 夏普株式会社 显示装置
TWI471796B (zh) * 2011-02-11 2015-02-01 Wintek Corp 觸控顯示裝置
CN103064551B (zh) * 2011-10-23 2016-03-02 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控感测装置及其制造方法
US9372582B2 (en) * 2012-04-19 2016-06-21 Atmel Corporation Self-capacitance measurement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103137A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置及び充電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191480A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ローム株式会社 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9197207B2 (en) 2015-11-24
US20140084991A1 (en) 2014-03-27
TW201413551A (zh) 2014-04-01
CN103699277B (zh) 2016-07-13
TWI466000B (zh) 2014-12-21
CN103699277A (zh) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014071885A (ja) タッチセンサ回路およびタッチディスプレイ装置
JP2014071885A5 (ja)
CN110300897B (zh) 电容检测电路、触控装置和终端设备
US9524056B2 (en) Capacitive voltage information sensing circuit and related anti-noise touch circuit
US20120092297A1 (en) Multi-touch panel capacitance sensing circuit
US20130120053A1 (en) Touch pad capacitive sensor circuit
CN102968224B (zh) 触控面板的控制电路及控制方法
JP6203549B2 (ja) 半導体装置
KR101915259B1 (ko) 터치 스크린 센서 집적 회로, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 시스템
CN111801584B (zh) 电容检测电路、触控装置和终端设备
JP5814707B2 (ja) タッチパネルの容量検出回路、容量検出方法、およびそれを用いたタッチパネル入力装置、電子機器
JP2020086743A (ja) タッチ検出回路、入力装置、電子機器
JP2014075051A (ja) 信号処理回路、信号処理方法、位置検出装置、及び電子機器
WO2014101861A1 (en) Mutual-capacitance detection circuit and mutual-capacitance detection array
TWI408593B (zh) 電容式觸控裝置及其感測裝置
TWI411229B (zh) 觸摸感應電路及方法
CN108139840A (zh) 电容检测的装置
JP6375423B2 (ja) 半導体装置
TW201419097A (zh) 電容式觸控面板的感測電路及其方法
Xing et al. High sensitive readout circuit for capacitance touch panel with large size
KR101844848B1 (ko) 터치 검출 방법 및 이를 이용하는 터치 검출 장치
US20140339921A1 (en) Light Load Current Detection System
TWI571645B (zh) 電源管理系統及其電源模組的檢測裝置
CN102236769A (zh) 乘除法器及其方法
US11054933B2 (en) Touch sensor circuit and touch sensor method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303