JP2014075051A - 信号処理回路、信号処理方法、位置検出装置、及び電子機器 - Google Patents

信号処理回路、信号処理方法、位置検出装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014075051A
JP2014075051A JP2012222472A JP2012222472A JP2014075051A JP 2014075051 A JP2014075051 A JP 2014075051A JP 2012222472 A JP2012222472 A JP 2012222472A JP 2012222472 A JP2012222472 A JP 2012222472A JP 2014075051 A JP2014075051 A JP 2014075051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
signal processing
transmission
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012222472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6091833B2 (ja
Inventor
Yasuo Oda
康雄 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2012222472A priority Critical patent/JP6091833B2/ja
Priority to IL227293A priority patent/IL227293B/en
Priority to TW102125737A priority patent/TWI606380B/zh
Priority to US13/948,005 priority patent/US9696857B2/en
Priority to CN201310373540.XA priority patent/CN103713787B/zh
Priority to EP13182717.2A priority patent/EP2717131B1/en
Priority to KR1020130118379A priority patent/KR102107069B1/ko
Publication of JP2014075051A publication Critical patent/JP2014075051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091833B2 publication Critical patent/JP6091833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/96071Capacitive touch switches characterised by the detection principle
    • H03K2217/960725Charge-transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】静電容量方式の位置検出センサの信号受信導体に接続されて好適な、消費電力が少なく、回路規模も小さく、また、IV変換のために使用されるコンデンサの静電容量値を小さく設定することができる信号処理回路を実現する。
【解決手段】クランプ回路31aによって受信導体11Xを所定の電位にクランプした後に、この所定の電位にクランプされた受信導体11Xを、ゲート回路31bを介してコンデンサ回路31cに接続することにより、コンデンサ回路31cに指などの指示体が指示する位置に対応して変化する電位を生じさせ、このコンデンサ回路31cに生じた電圧信号がデジタル信号に変換されて出力される。
【選択図】図3

Description

この発明は、指等の複数の指示体によるそれぞれの指示位置の検出(多点検出)を可能にした静電容量方式の位置検出センサとともに使用して好適な信号処理回路、信号処理方法、及びこれらを備えた位置検出装置、電子機器に関する。
タッチパネル等の位置検出装置が広く用いられるようになり、位置検出装置に関する種々の発明がなされている。例えば、後に記す特許文献1には、静電容量方式のタッチパネル装置に関する発明が開示されている。特許文献1に開示された発明では、複数の送信電極2と複数の受信導体3とを格子状に配置してパネル本体4を形成し、送信電極2に所定の信号を供給する。指示体としての指によって指示された位置では指を介して電流が分流されることで送信電極2と受信導体3の間に形成された静電容量が変化し、この静電容量の変化を受信導体3に流れる電流の変化として検出する。
したがって、送信電極2と受信導体3とのそれぞれの交点における電流の変化を検出することにより、指示体により指示されたパネル本体4上の位置を検出することができる。しかし、受信導体3で変化する電流は微弱である。このため、微弱電流を適切な信号レベルの電圧に変換して処理することが行われる。上述した特許文献1においても、オペアンプOPAを使用したIV変換部(電流電圧変換部)31を用いて、受信導体3に流れる微弱電流を電圧に変換して処理することが説明されている。
特開2011−243081号公報
ところで、上述した特許文献1に開示されているようなIV変換部を備えるタッチパネル装置は、近年、急速に普及してきているスマートフォンなどと呼ばれる携帯機器の入力装置としては不向きである。スマートフォンは、例えば4インチ程度の表示画面を備え、当該表示画面に配設されたタッチパネル装置(位置検出装置)を通じてユーザからペンあるいは指等の指示体による指示位置を検出する機能を備えているが携帯機器として、消費電力の省力化、小型化、軽量化が望まれる。
しかしながら、IV変換部(電流電圧変換部)は、上述した特許文献1の図5にも示されているように、オペアンプ(演算増幅器)の入出力端間にコンデンサと抵抗が接続された構成が一般的であるが、オペアンプを用いて電流電圧変換を行うために消費電力が大きい。また、IV変換部には比較的容量値の大きなコンデンサが必要とされて、集積回路(IC)に半導体プロセスを用いてコンデンサを形成する場合には、コンデンサを形成する半導体面積は他の回路素子に比べると非常に大きく、IC化を難しくしている。このため、特許文献1に記載されたタッチパネル装置では、複数の受信導体が1つのIV変換部31を共用する構成を有しており、複数の受信導体が切り換え回路21を通じて1つのIV変換部31に接続されて電流電圧変換されている。
しかし、複数の受信導体が1つのIV変換部31を共用する場合には、複数の受信導体を順次切り換えて1つのIV変換部31に接続させて電流を電圧に変換するための処理速度と指示体のタッチパネル上での移動速度との関係によっては指示位置の検出処理がタイムリーに行われないことがあり、この場合には適切なタイミングでの指示体による指示位置の検出が見逃されてしまうことがある。
以上の点に鑑み、この発明は、消費電力が少なく、回路規模も小さく、また、IV変換のために使用されるコンデンサの静電容量値を小さく設定することができる信号処理回路、信号処理方法を提供すると共に、これらを用いた位置検出装置、及び電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の信号処理回路は、
第1の方向に配設された複数の信号送信導体と、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に配設された複数の信号受信導体を備え、指示体のよる位置指示に対応した静電容量の変化を検出する静電容量方式の位置検出センサの前記信号受信導体に接続される信号処理回路であって、クランプ回路と、ゲート回路と、コンデンサ回路と、ゲート制御回路を備えており、前記クランプ回路の一端には前記信号受信導体が接続されるとともに前記ゲート回路の一端が接続されており、前記ゲート回路の他端には前記コンデンサ回路の一端が接続されており、前記クランプ回路の他端及び前記コンデンサ回路の他端はそれぞれの所定の電位が設定されるとともに、前記ゲート制御回路によって前記ゲート回路の導通制御を行うことで、前記クランプ回路を介して所定の電位に設定された前記信号受信導体を前記ゲート回路を介して前記コンデンサ回路に接続することで、指示体による位置指示に対応した静電容量の変化が前記コンデンサ回路から電圧信号として出力されるようにしたことを特徴とする。
この請求項1に記載の発明の信号処理回路によれば、クランプ回路によって受信導体を所定の電位にクランプした後に、この所定の電位にクランプされた受信導体を、ゲート回路を介してコンデンサ回路に接続することにより、コンデンサ回路に指などの指示体が指示する位置に対応して変化する電位を生じさせ、このコンデンサ回路に生じた電位が電圧信号として出力される。
これにより、オペアンプを用いて構成される従来のIV変換回路(電流電圧変換回路)を用いる場合に比べ回路構成を簡単にすることができ省電力化を可能にする。また、この発明で用いられるコンデンサの容量値は、オペアンプを用いたIV変換回路で用いられるコンデンサの容量値と比較して小さな値とすることができるために、集積回路の中にコンデンサ回路を形成した際の回路規模を小さくすることができる。従って、この発明によれば、省電力、小回路規模を実現することができるために、複数の受信導体のそれぞれにIV変換回路が接続された回路構成を備えた位置検出装置、及び電子機器を実現することができる。
この発明によれば、消費電力が少なく、回路規模も小さいため、静電容量方式の位置検出センサとともに使用して好適な信号処理回路、信号処理方法、及びこれらを備えることで小型化、軽量化、及び長時間の使用を可能にした位置検出装置、及び電子機器が実現できる。
この発明が適用された電子機器を説明するための図である。 この発明が適用された位置検出装置の構成例を説明するための図である。 この発明の第1の実施の形態の信号処理回路の構成例を説明するための図である。 この発明とともに使用して好適なA/Dコンバータの構成例を説明するための図である。 この発明とともに使用して好適なA/Dコンバータの動作を概念的に説明するための図である。 この発明の第1の実施の形態の信号処理回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 この発明の第2の実施の形態の信号処理回路の構成例を説明するための図である。 この発明の第2の実施の形態の信号処理回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
以下、図を参照しながら、この発明の信号処理回路、信号処理方法、位置検出装置、電子機器の実施の形態について説明する。この発明の信号処理回路、信号処理方法は、静電容量方式の位置検出センサに適用されて好適なものである。
[第1の実施の形態]
[この発明の信号処理回路、信号処理方法が適用された位置検出装置]
図1は、この発明の信号処理回路、信号処理方法の一実施形態が適用されて構成された位置検出装置1を備えた電子機器の一例を示すものである。図1に示す電子機器2は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置の表示画面2Dを備えるスマートフォンなどと呼ばれる携帯機器であり、表示画面2Dの前面部には静電容量方式の位置検出装置1を構成するタッチパネルが配設されている。また、電子機器2の上部と下部には、受話器3及び送話器4がそれぞれ設けられている。この位置検出装置1の詳細については後述する。
そして、電子機器2の表示画面2Dの前面部に配設されたタッチパネル上で指等により位置指示操作が行われると、位置検出装置1は指等で操作された位置を検出し、電子機器2が備えるマイクロコンピュータによって操作位置に応じた表示処理を施すことができる。
[静電容量方式の位置検出装置の構成例]
次に、図1に示した電子機器2等で用いられる位置検出装置1の構成例について説明する。図2は、この実施の形態の位置検出装置1の構成例を説明するための図である。この実施の形態の位置検出装置1は、この発明の信号処理回路および信号処理方法の一実施の形態が適用されて構成されたものである。この実施の形態の位置検出装置1は、クロスポイント型静電容量方式のものである。なお、クロスポイント型静電容量方式の位置検出装置の原理等については、この出願の発明者の発明に係る出願の公開公報である特開2011−3035号公報、特開2011−3036号公報、特開2012−123599号公報等に詳しく説明されている。
そして、この実施の形態の位置検出装置1は、図2に示すように、タッチパネル(位置検出センサ)を構成するセンサ部100と、送信部200と、受信部300と、制御回路400と、クロック発生回路500とを備える。制御回路400は、この実施の形態の位置検出装置1の各部を制御するための回路であり、例えばマイクロコンピュータを搭載して構成される。クロック発生回路500は、所定のクロック信号を発生し各部に供給するものであり、場合によってはマイクロコンピュータ等に含まれることもある。
センサ部100は、下層側から順に、送信導体群12、絶縁層、受信導体群11を積層して形成されたものである。送信導体群12は、図2において、X軸方向に延在した複数の送信導体12Y、12Y、…、12Y46を互いに所定間隔離して並列配置したものである。また、受信導体群11は、送信導体12Y、12Y、…、12Y46に対して交差する方向(図2のY軸方向)に延在した複数の受信導体11X、11X、…、11X72を互いに所定間隔離して並列配置したものである。
この実施の形態の位置検出装置1では、受信導体群11を構成する複数の受信導体11X、11X、…、11X72が第1の導体であり、送信導体群12を構成する複数の送信導体12Y、12Y、…、12Y46が第2の導体である。このように、クロスポイント型静電容量方式の位置検出装置では、送信導体と受信導体を交差させて形成されるそれぞれの交点における静電容量の変化に基づいて、指等の指示体が指示する位置を検出する構成を備えている。
そして、この実施の形態の位置検出装置1は、図1を用いて説明したように、例えばスマートフォンと呼ばれる携帯機器に搭載されて使用される。このため、センサ部100は、携帯機器が備える表示装置の表示画面の大きさに対応し、画面サイズが例えば4インチ前後の大きさの指示入力面100Sを、光透過性を有する、受信導体群11と送信導体群12とによって形成している。なお、携帯機器の表示装置としては、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイ等の薄型のものが用いられる。また、受信導体群11と送信導体群12は、センサ基板の同一面側にそれぞれが配置される構成であってもよいし、センサ基板の一面側に受信導体群11を配置し、他面側に送信導体群12を配置する構成でもよい。
この実施の形態において、センサ部100の送信導体群12は、図2に示したように、46本の送信導体12Y〜12Y46からなる。送信部200の送信信号生成回路21は、制御回路400の制御に応じて、クロック発生回路500からのクロック信号CLKに基づいて形成されるタイミングで、46個の異なる送信信号を生成し、送信導体12Y、12Y、…、12Y46のそれぞれに所定の送信信号を供給する。なお、46本の送信導体12Y〜12Y46のそれぞれに供給される送信信号の具体例としては、例えば、PN(pseudo random noise)符号やアダマール符号などの直交符号が適用可能である。
送信部200の信号極性反転回路22は、送信信号の符号列に基づいて、必要に応じて送信信号の極性を切り換える(反転させる)処理を行う。この実施の形態の位置検出装置1は、上述もしたようにクロスポイント型静電容量方式のものであり、送信導体12Y、12Y、…、12Y46に供給される送信信号に応じて受信導体11X〜11X72に誘起される信号の変化に基づいて指示体の位置を検出するものであり、指などの指示体による位置指示に対応した静電容量の変化に基づいた位置検出方式である。
このため、送信信号生成回路21によって生成される送信信号に「0」が連続したり、逆に「1」が連続したりする場合に対応して、信号極性反転回路22では、各送信導体12Y、12Y、…、12Y46に対して直前に供給した信号(符号)と次に供給すべき信号(符号)が同じであるか否かを判定して、同一の信号(符号)が連続する場合には、送信信号の信号レベル(ハイレベル/ローレベル)が切り換えられた(あるいは反転させられた)送信信号(送信符号)を生成する。
具体的には、送信信号が「00」のように、「0」が連続する場合には、信号レベルがローレベルに設定された先の「0」を送信した後に一時的に送信信号の信号レベルをハイレベルに設定し、その後、次の「0」の送信に対応して信号レベルをローレベルに設定する。逆に、送信信号が「11」のように、「1」が連続する場合には、信号レベルがハイレベルに設定された先の「1」を送信した後に一時的に送信信号の信号レベルをローレベルに設定し、その後、次の「1」の送信に対応して信号レベルをハイレベルに設定する。
このように、送信信号の信号レベルを信号送信に先立ちハイレベルにしたり、ローレベルにしたりすることで、送信信号の立ち上がり、立ち下りを適切に設ける処理を、この明細書では極性反転処理という。なお、送信信号が「01」や「10」のように、異なる信号(符号)を送信する場合には、適切に送信信号の立ち上がりや立ち下りが設けられるので、送信信号の極性切り換え(極性反転)を行う必要はない。
このように、この実施の形態の位置検出装置1では、静電容量の変化に基づいて指等の指示体が指示する位置を検出する静電容量方式を採用している。従って、信号極性反転回路22により、送信導体12Y、12Y、…、12Y46に供給される送信信号の信号レベルを制御することで、送信信号の立ち上がり、立ち下りが適切に設けられる。これに応じて、受信導体11X、11X、…、11X72に誘起する受信信号の信号レベルも適切に変化する信号となる。そして、受信導体11X、11X、…、11X72に誘起する受信信号を監視し、どの送信導体に供給された送信信号に対応した受信信号が変化したかを検出する。
すなわち、この実施の形態の位置検出装置1の受信部300において、送信導体12Y、12Y、…、12Y46のそれぞれと受信導体11X、11X、…、11X72のそれぞれとの交差点(クロスポイント)に誘起される、静電容量の変化に対応した信号の変化を各クロスポイントで検出する。これにより、指等の指示体のセンサ部100への接近あるいはタッチに対応して静電容量の変化したクロスポイントを特定することができる。
なお、各受信導体11X〜11X72からの受信信号は信号処理回路31に供給されて、受信導体11X〜11X72からの受信信号のそれぞれが同時にA/D変換される構成を有する。そして、詳しくは後述するが、信号処理回路31は、受信導体11X〜11X72のそれぞれからの信号を電流の形式で受信して電圧信号に変換し、これを多重積分型のADC(Analog Digital Converter)でA/D(Analog/Digital)変換する。多重積分型のADCは、コンデンサにチャージされた電荷を、値の異なる複数の基準電流を用いてディスチャージ・チャージを順次行うことにより、コンデンサにチャージされた電荷に対応したデジタル信号に変換するものである。
そして、位置検出回路32は、送信信号生成回路21から各送信導体12Y、12Y、…、12Y46に供給された送信信号(送信符号)に対応した信号(符号)を用いた相関演算を行い、相関演算値を算出する。このため、相関演算に用いる信号(相関演算信号)が、送信信号生成回路21から位置検出回路32に供給されている。そして、位置検出回路32は、制御回路400の制御に応じて動作して、算出された相関演算値に基づいて指等の指示体がセンサ部100にて指示した位置を検出し、指示体の指示位置に応じた出力データは、例えば、図示しない携帯機器に設けられた表示制御部等に供給されることで、表示画面上に指示体の指示位置に応じた表示が行われる。
このような構成を有するこの実施の形態の位置検出装置1は、46本の送信導体12Y〜12Y46のそれぞれに送信信号を同時に供給し、72本の受信導体11X〜11X72からの受信信号を同時に処理する。そして、46本の送信導体12Y〜12Y46と72本の受信導体11X〜11X72とが形成する3312個のクロスポイントにおける指示体の指示状態に基づいて、指示入力面100S上で指示体が指示する位置を検出する。
なお、以下においては、特に区別して示す場合を除き、受信導体11X〜11X72のそれぞれを総称して受信導体11Xと記載し、送信導体12Y〜12Y46のそれぞれを総称して送信導体12Yと記載する。
「第1の実施の形態の信号処理回路31の具体的な構成例」
図3は、第1の実施の形態の位置検出装置1で用いられる信号処理回路31の構成例を説明するための図である。図3に示すように、第1の実施の形態の信号処理回路31は、72本の受信導体11X〜11X72のそれぞれに対応する72個の信号処理回路31A(1)〜31A(72)を備える。そして、72個の信号処理回路31A(1)〜31A(72)のそれぞれは同じ構成を有する。このため、以下においては、特に区別して示す場合を除き、信号処理回路31A(1)〜31A(72)を総称して信号処理回路31Aと記載する。
図3に示す信号処理回路31Aは、抵抗素子で構成されるクランプ回路31aの一端が受信導体11Xに接続されている。また、ゲート回路31bの一端もまた受信導体11Xに接続されている。コンデンサ回路31cの一端は、ゲート回路31bの他端に接続されている。クランプ回路31aの他端とコンデンサ回路31cの他端は所定の電位に設定される。図3においては、基準電圧設定回路31Yに接続されることで所定の電位が設定されている。コンデンサ回路31cの一端に生じる電圧はADC31dによってデジタル信号に変換される。
すなわち、クランプ回路31aは、以下に詳述するように、各受信導体を所定の電位にクランプする。ゲート回路31bは、クランプ回路31aによって所定の電位にクランプされた受信導体をコンデンサ回路31cに接続する。コンデンサ回路31cは、受信導体がクランプ回路31aによってクランプされて設定された所定の電位に対応した電荷を、ゲート回路31bを介して蓄積する。コンデンサ回路31cに蓄積された電荷に対応してコンデンサ回路31cに生じた電圧がADC31dによってデジタル信号に変換される。
なお、図3においては、説明を簡単するため、信号処理回路31内に基準電圧設定回路31Yを設けている。しかし、基準電圧設定回路31Yは信号処理回路31内に設けられている必要はない。要は、クランプ回路31aの他端とコンデンサ回路31cの他端が所望する電位となるように構成されていれば良い。
従って、この実施の形態においては、電源電圧Vccが供給される単一電源を用いるため、基準電圧設定回路31Yによって設定される基準電圧(Vref)を電源電圧Vccの2分の1(1/2・Vcc)とし、受信信号の立ち上がりと立ち下りの両方を確実に検出可能にしている。簡単には、送信信号が「1」である場合には、コンデンサ回路31cに生じる電圧は、基準電圧(1/2・Vcc)より大きくなり、逆に、送信信号が「0」である場合には、コンデンサ回路31cに生じる電圧は、基準電圧(1/2・Vcc)より小さくなるというように、送信信号が「1」、「0」のいずれの場合であっても、コンデンサ回路31cにおいて適切な信号レベルで電圧変化を生じさせることができるように構成されている。
すなわち、電源電圧±Vccが同時に供給可能な電源によって駆動される信号処理回路であれば、基準電圧(Vref)はゼロボルトに設定することもできるために、この場合には基準電圧設定回路31Yは不要となるか、基準電圧設定回路31Yとしてはクランプ回路31aとコンデンサ回路31cのそれぞれの他端を単に接地することでその電位をゼロボルトに設定する配線接続を意味する。なお、図3に示す信号処理回路31では、クランプ回路31a及びコンデンサ回路31cのみならず、ADC31dもまた、同一の基準電圧(1/2・Vcc)が設定されるように構成されているが、それぞれを同一の電位に設定することは必ずしも必要とされない。
但し、図3に示すように、それぞれが互いに電気接続されて同一の電位に設定されていると、基準電圧が変動した場合に、クランプ回路31a、コンデンサ回路31c、ADC31dのそれぞれが同じ電圧変動の影響を受けることになり、従って、クランプ回路31a、コンデンサ回路31c、ADC31dの間では、実質的に電圧変動の影響が排除されるというメリットがある。
そして、第1の実施の形態の信号処理回路31Aで用いられるADC31dは、多重積分型ADCである。図4は、第1の実施の形態で用いられるADC31dの構成例を説明するための図である。また、図5は、ADC31dの動作を概念的に説明するための図である。第1の実施の形態のADC31dは、図4に示すように、コンパレータd1と、A/D制御ロジック部d2と、電流出力型DAC(Digital/Analog Converter)d3とを備えている。
そして、後述もするが、信号処理回路31Aのコンデンサ回路31cには、基準電圧(Vref)を基準電位として、受信導体11Xから供給される受信信号としての電荷が所定時間供給されることにより電荷に応じた電位となり保持される。このコンデンサ回路31cに保持される電位はADC31dによりデジタル信号に変換される。ADC31dにおいて行われるA/D変換処理の概要を示すと以下のようになる。
すなわち、ADC31dにおいては、電流出力型DACd3からの参照電流(図4に示した64IREF〜1IREF)を、コンデンサ回路31cとADC31dを構成するコンパレータd1との間に供給する。当該参照電流は、コンデンサ回路31cに保持された電荷をキャンセルするように設定される。これにより、当該参照電流をコンデンサ回路31cにおいて逆積分する処理が行われ、この逆積分処理を通じて、コンデンサ回路31cに保持された電荷に対応したデジタル信号を生成する。
この場合、参照電流IREFを用いた逆積分処理により変化するコンデンサ回路31cに生じる電位と基準電圧Vrefとをコンパレータd1で比較し、この比較結果がA/D制御ロジック部d2に供給されて、コンデンサ回路31cに生じる電位の極性が切り換わったか否かが検出される。そして、ADC31dでは、逆積分→比較→極性反転検出という一連の処理を繰り返すことで、A/D制御ロジック部d2はコンデンサ回路31cに保持された電荷に対応した処理時間を計測する。なお、A/D制御ロジック部d2は、図示しないが、クロック信号CLKに基づいて動作するカウンタや当該カウンタのリセットタイミングやカウント値の出力タイミング等を制御するコントローラ等を備えている。
次に、図4に示した多重積分型のADC31dで行われるA/D変換処理について詳細に説明する。図4の例では、クランプ回路31aによって正電位とされた受信導体がコンデンサ回路31cに接続されてコンデンサ回路31cには正電位が生じているものとする。また、ADC31dは4重積分処理を行うものであり、電流出力型DACd3には、A/D制御ロジック部d2の制御に基づき所定の参照電流が設定される。
電流出力型DACd3からは、コンデンサ回路31cに保持された電荷をキャンセルするように、すなわち、コンデンサ回路31cに生じた電位が逆極性となるように、基準電流(IREF)の−64倍の参照電流を出力し、コンデンサ回路31cに生じた電位の極性が反転するまで逆積分を行い、その間の時間がA/D制御ロジック部d2によって計測され、この計測時間が64倍された時間データがメモリに保持される。
次に、A/D制御ロジック部d2によってコンデンサ回路31cに生じた電位の極性が反転したことが検出されると、電流出力型DACd3は、A/D制御ロジック部d2の制御に基づき、基準電流の+16倍の参照電流を出力しコンデンサ回路31cに生じた電位の極性が再び反転するまで逆積分を行い、その間の時間がA/D制御ロジック部d2によって計測され、この計測時間が16倍された時間データが既にメモリに保持された時間データに加算されて保持される。
次に、A/D制御ロジック部d2によってコンデンサ回路31cに生じた電位の極性が反転したことが検出されると、電流出力型DACd3は、A/D制御ロジック部d2の制御に基づき、基準電流の−4倍の参照電流を出力しコンデンサ回路31cに生じた電位の極性が再び反転するまで逆積分を行い、その間の時間がA/D制御ロジック部d2によって計測され、この計測時間が4倍された時間データが既にメモリに保持された時間データに加算されて保持される。
最後に、A/D制御ロジック部d2によってコンデンサ回路31cに生じた電位の極性が反転したことが検出されると、電流出力型DACd3は、A/D制御ロジック部d2の制御に基づき、基準電流の+1倍の参照電流を出力しコンデンサ回路31cに生じた電位の極性が再び反転するまで逆積分を行い、その間の時間がA/D制御ロジック部d2によって計測され、この計測時間が既にメモリに保持された時間データに加算されて保持される。
このように、一連の積分処理を繰り返し行い、処理が完了した時点でメモリに保持された時間データを読み出すことで、クランプ回路31aによって所定の電位とされた受信導体がコンデンサ回路31cに接続されてコンデンサ回路31cに生じた所定の電位が対応するデジタル信号に変換される。なお、受信導体がクランプ回路31aによって負電位とされてコンデンサ回路31cに負電位が生じている場合には、電流出力型DACd3からは当初の基準電流(IREF)の64倍の参照電流を出力すれば良いことは明白である。
そして、この第1の実施の形態においては、図3に示すように、各信号処理回路31Aのゲート回路31bは、制御回路400からのゲート回路31b用のタイミング信号Tmによりオン/オフ制御(開閉制御)される。ゲート回路31b用のタイミング信号Tmは、クロック発生回路500からのクロック信号CLKに同期した信号である。また、ADC31dは、上述もし、図2にも示すように制御回路400からのADC31d用のタイミング信号CT1により動作/非動作が制御される。
なお、本発明の信号処理回路31Aを構成するコンデンサ回路31cに生じる電位をデジタル信号に変換するADCとしては、上述した積分型ADCに限定されるものではないが、上述の信号処理回路31Aと積分型ADC31dを組み合わせた場合には、積分型ADC31dは、信号処理回路31Aを構成するコンデンサ回路31cに保持された電荷を所定の基準電流でキャンセルすることで、コンデンサ回路31cに保持された電荷に対応したデジタル信号を出力することができる。すなわち、信号処理回路31Aを構成するコンデンサ回路31cは積分型ADC31dの構成要素としても機能しており、信号処理回路31Aと積分型ADC31dとを集積回路として一体的に構成する場合に好適な組み合わせとなる。
[信号処理回路31Aの動作概要]
次に、信号処理回路31を構成する各信号処理回路31Aの動作の概要について説明する。図6は、第1の実施の形態の信号処理回路31Aの動作を説明するためのタイミングチャートである。図6Aは、送信信号生成回路21で生成される送信信号(送信符号)の具体例を示している。また、図6Bは送信信号生成回路21及び信号極性反転回路22を通じて送信導体12Yに供給される信号の状態を示している。また、図6Cは、クランプ回路31aが接続された受信導体11Xから受信された受信信号が信号処理回路31Aを構成するゲート回路31bを介して供給されたコンデンサ回路31cにおける信号の状態を示している。
図6Aに示すように、この例においては、送信導体12Yに供給される信号(送信符号)が例えば「0010」であるものとする。この例の送信信号のように、「0」が連続したり、逆に「1」が連続したりする場合には、送信信号の立ち上がりや立ち下りを適切に設けることができず、コンデンサ回路31cには送信信号の信号レベルの変化に対応した静電容量の変化を生じさせることができない。このため、送信導体12Yへの信号送信に先立ち送信信号の極性(ハイレベル/ローレベル)を調整するために、制御回路400によって制御される信号極性反転回路22が設けられている。
すなわち、通常は、図6Aに示される送信信号(送信符号)の信号レベルに対応した信号レベルの信号が送信導体12Yに供給される。なお、送信信号の信号レベルが変化し得るタイミングを時点Sdで表している。例えば、送信信号が「0」の場合に送信導体12Yに供給される信号の信号レベルがローレベルであり、送信信号が「1」の場合に送信導体12Yに供給される信号の信号レベルがハイレベルであるとすると、図6Aにおいて送信信号が「0」から「1」に変化する時点Sdにおいて、図6Bに示されるように、送信導体12Yに供給される信号の信号レベルはローレベルからハイレベルに切り換えられる。同様にして、図6Aにおいて送信信号が「1」から「0」に変化する時点Sdにおいては、図6Bに示されるように、送信導体12Yに供給される信号の信号レベルはハイレベルからローレベルに切り換えられる。
しかしながら、送信信号が「0」に引き続き「0」が連続する場合、あるいは送信信号が「1」に引き続き「1」が連続する場合には、制御回路400によって制御される信号極性反転回路22によって、送信導体12Yに供給される信号の信号レベルが一時的に反転させられる。
すなわち、図6Aにおいて、時点Sdにおいて送信信号が「0」に引き続いて「0」が連続する場合には、図6Bに示されるように、送信導体12Yに供給される信号の信号レベルは一時的にハイレベルに切り換えられるものの、時点Sjにおいては信号レベルを再びローレベルとする処理が行われる。このようにして、送信信号に「0」が連続したり、逆に「1」が連続したりする場合には、送信導体12Yに供給される信号の信号レベルを一時的に反転させることで、たとえ送信信号に「0」が連続した場合でも、送信信号に「1」が連続した場合でも、コンデンサ回路31cには静電容量の変化が生じるように構成される。なお、この例では、送信信号「0」に対応して信号レベルをローレベルとしたが、信号レベル「0」に対応して信号レベルをハイレベルとすることもできることは明らかである。
すなわち、図6Bに示すように、原則的には、送信信号の状態が変化し得る時点Sdにて、送信信号生成回路21からの送信信号の状態、すなわち「0」あるいは「1」に対応するように、送信導体12Yに供給される信号の信号レベル(あるいは極性)が設定されるものであるが、送信信号に連続した「0」あるいは連続した「1」が存在する場合には、信号極性反転回路22によって、時点Sdにおいて送信導体12Yに供給される信号の信号レベルを切り換えるとともに、時点Sdから所定の時間経過した時点Sjにて送信導体12Yに供給される信号の信号レベルを元に戻すように切り換える。
送信導体12Yに供給された信号に応じて、受信導体11Xに接続された信号処理回路31Aを構成するコンデンサ回路31cに生じる電位は、図3を用いて説明した信号処理回路31Aのクランプ回路31a、ゲート回路31bにより、およそ図6Cに示したような信号レベルとなる。すなわち、図6Cにおいて、記号cpにより示される直線部分が示すように、送信信号の信号レベルを切り換える時点Sdに先立つ所定期間においては、クランプ回路31aにより、受信導体11Xは基準電圧Vref(Vref=1/2・Vcc)にクランプされている。
そして、図6Cに示すように、送信導体12Yに供給される信号に応じた受信信号が受信導体11Xに接続された信号処理回路31Aに供給される。すなわち、クランプ回路31aにより基準電圧Vrefにクランプされた受信導体11Xが、ゲート回路31bを介してコンデンサ回路31cに接続されることによって、コンデンサ回路31cには、基準電圧Vrefを中心電位として信号レベルが変動する、受信信号に応じた電位が生じる。そして、上述したADC31dにより、コンデンサ回路31cの電位がデジタル信号に変換される。
このため、第1の実施の形態の各信号処理回路31Aでは、ゲート回路31bは、図6Dに示すゲート回路31b用のタイミング信号Tmにより制御される。なお、第1の実施の形態において、ゲート回路31bは、図6Dに示すようにA/D変換処理の終了後であって、図6Cに示すように受信導体11Xがクランプ回路31aでクランプされて信号レベルが基準電圧Vrefに設定された状態でオンにされる。図6Dの例では、時点Sdでオンとされているが、この時点に限るものではなく、時点t2から時点Sdの間のcpの期間で切り換えれば良い。
タイミング信号Tmによりゲート回路31bがオン(閉状態)にされると、クランプ回路31aでクランプされて信号レベルが基準電圧Vrefに設定された受信導体11Xは、送信導体12Yに供給される信号の信号レベルに対応した信号を受信してコンデンサ回路31cに電荷が供給されてコンデンサ回路31cの電位が変化する。
そして、タイミング信号Tmによって、時点Sdでオンとされたゲート回路31bは、送信導体12Yに供給される信号の信号レベルが切り換えられ得る時点Sjに等しい、あるいは時点Sjに先立つ時点t5でオフ(開状態)にされる。ゲート回路31bがオフ(開状態)にされることで、コンデンサ回路31cには受信信号の信号レベルに対応した電位が保持される。
コンデンサ回路31cに保持された電位は、時点t5以降の時点t6にてADC31dによってA/D変換処理が開始され時点t7で終了し、コンデンサ回路31cに保持された電位に対応したデジタル信号を出力する。なお、ADC31dは、ADC31d用のタイミング信号CT1により図6Eに示す動作タイミングで動作するように制御されている。なお、時点t2、t3、t4、t5、Sd、Sjのそれぞれは、クロック発生回路500で発生するクロック信号CLKに基づいて設定されている。
[第2の実施の形態]
次に、この発明の信号処理回路、信号処理方法の第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態の信号処理回路、信号処理方法もまた、図1を用いて説明したように、スマートフォン等の電子機器の位置検出装置1に適用される。そして、この第2の実施の形態においては、図2に構成例を示した位置検出装置1の信号処理回路31の構成が第1の実施の形態とは異なるものとなる。
すなわち、上述した第1の実施の形態の信号処理回路31の各信号処理回路31A(1)〜31A(72)では、受信導体を所定の基準電圧とするためのクランプ回路31aとして、抵抗素子を用いた。このため、受信導体11Xの電圧を基準電圧に安定的にクランプするまでにはある程度の時間が必要とされる。そこで、この第2の実施の形態の信号処理回路31Xでは、クランプ回路31aとしてスイッチ回路を用いることにより、受信導体11Xを所定の基準電圧にクランプするまでに必要な時間を短縮させている。
「第2の実施の形態の信号処理回路31Xの具体的な構成例」
図7は、第2の実施の形態の信号処理回路31Xの構成例を説明するための図である。図7に示す信号処理回路31Xは、図2に示した位置検出装置1の信号処理回路31に対応するものである。そして、図7に示す第2の実施の形態の信号処理回路31Xは、72本の受信導体11X〜11X72のそれぞれに対応する72個の信号処理回路31B(1)〜31B(72)を備える。そして、72個の信号処理回路31B(1)〜31B(72)のそれぞれは同じ構成を有する。このため、以下においては、特に区別して示す場合を除き、信号処理回路31B(1)〜31B(72)を総称して信号処理回路31Bと記載する。
そして、図3と図7とを比較すると分かるように、第1の実施の形態の信号処理回路31Aと第2の実施の形態の信号処理回路31Bとでは、クランプ回路としてスイッチ回路31eが用いられている点が異なる。そして、クランプ回路としてのスイッチ回路31eは、制御回路400Xからのタイミング信号Tm1によって制御される構成になっている。この制御回路400Xは、図2に示した制御回路400に対応するものであり、第1の実施の形態のゲート回路31b用のタイミング信号Tmに対応するタイミング信号Tm2に加えて、スイッチ回路31eに供給するスイッチ回路31e用のタイミング信号Tm1を形成する点が、第1の実施の形態の制御回路400とは異なっている。
これら以外は、第1の実施の形態の場合と同様に構成される。したがって、この第2の実施の形態の信号処理回路31X、および、その周辺部分について、第1の実施の形態の場合と同様に構成される部分には同じ参照符号を付し、それらの詳細な説明については省略する。
具体的に、第2の実施の形態の信号処理回路31Bでは、図7に示すように、受信導体11Xに、クランプ回路としてのスイッチ回路31eの一端と、ゲート回路31bの一端とが接続されている。そして、スイッチ回路31eの他端、コンデンサ回路31cの他端と同様に、基準電圧設定回路31Yに接続されている。そして、図7に示すように、コンデンサ回路31c生じる電位をデジタル信号に変換するADC31dを備える。
すなわち、図7に示すスイッチ回路31eは、以下に詳述するように、タイミング信号Tm1によってオンオフ動作が制御されて、図3に示すクランプ回路31aを構成する抵抗素子とは異なり、各受信導体を基準電圧Vrefに直ちにクランプさせる。
[第2の実施の形態の信号処理回路31Bの動作概要]
次に、第2の実施の形態の信号処理回路31Xを構成する各信号処理回路31Bの動作の概要について説明する。図8は、第2の実施の形態の信号処理回路31Bの動作を説明するためのタイミングチャートである。図8において、図8A、図8B、図8Cに示した信号のそれぞれは、図6に示した図6A、図6B、図6Cに示した信号のそれぞれと同じである。但し、図8Bに示すように、第2の実施の形態において、送信信号の極性を反転させるタイミングを示す時点Sjは、図6Bに示した第1の実施の形態における時点Sjよりも、時間的に後の時点に設定できる。
これは、第1の実施の形態では、抵抗素子の構成とされたクランプ回路31aを用いたため、受信導体11Xの電位を安定して基準電圧Vrefにクランプするまでに時間が掛かっていた。しかし、第2の実施の形態では、スイッチ回路31eの構成とされたクランプ回路を用いるため、受信導体11Xの電位を迅速に基準電圧Vrefにクランプできるので、送信信号の極性を反転させるタイミングを示す時点Sjをあえて送信信号の送信タイミングSdに近い位置に設定する必要がないためである。また、図8において、時点t0は、送信信号の極性を反転させる必要がある場合のタイミングを示す時点Sjに対応する時点を示している。
そして、この第2の実施の形態において、各信号処理回路31Bのスイッチ回路31eは、図7に示したように、制御回路400Xからのスイッチ回路31e用のタイミング信号Tm1によって切り換え制御が行われる。スイッチ回路31eは、図8Fに示すように、A/D変換処理の開始後にオンにされる。これにより、送信導体11Xが基準電圧設定回路31Yに接続され、図8Cに示すように、送信導体11Xの電位を基準電圧Vrefに迅速にクランプできる。なお、図8Fの例では、スイッチ回路31eは、時点t1においてオンにされているが、この時点に限るものではなく、A/D変換開始時点t6からA/D変換終了時点t7までの期間においてオンに切り換えられれば良い。
そして、スイッチ回路31eは、図8Fに示すように、次の送信動作タイミングの時点Sdの前までにオフにされる。これにより、送信導体11Xの電位を基準電圧Vrefにクランプする処理が完了する。なお、図8Fの例では、スイッチ回路31eは、時点t3においてオフにされているが、この時点に限るものではなく、次の送信動作タイミングの時点Sdの前までの時点においてオフにされればよい。
また、第2の実施の形態の各信号処理回路31Bのゲート回路31bは、図8Dに示すゲート回路31b用のタイミング信号Tm2により制御される。図8Dに示すゲート回路31b用のタイミング信号Tm2は、基本的には、図6Dに示した第1の実施の形態の各信号処理回路31Aのゲート回路31b用のタイミング信号Tmと同様のタイミングを提供する。しかし、第2の実施の形態においては、スイッチ回路の構成とされたスイッチ回路31eを用いているので、A/D変換処理終了後であって、受信導体11Xの電位が基準電圧Vrefにクランプされた後であって電位が安定した時点t2´から時点Sdの間のcpの期間で切り換えられれば良い。すなわち、第2の実施の形態で用いるゲート回路31b用のタイミング信号Tm2(図8D)は、第1の実施の形態で用いたゲート回路31b用のタイミング信号Tm(図6D)による時点t2よりも早い時点t2´においてゲート回路31bをオンにすることができる。
また、図8Eに示すように、ADC31dによるA/D変換処理の開始タイミング及び終了タイミングは、図6Eに示した第1の実施の形態のADC31dによるA/D変換処理の開始タイミング及び終了タイミングと同じである。また、時点t0、t1、t2´、t3、t4、t5、t6、t7、Sd、Sjのそれぞれは、クロック発生回路500で発生するクロック信号CLKに基づいて設定されている。
このようにして、第2の実施の形態の信号処理回路31Bの場合には、スイッチ回路31eの構成とされたクランプ回路を用いることにより、各受信導体11Xの電位を迅速に基準電圧Vrefにクランプした後、受信信号に応じてコンデンサ回路31cに保持された電位を、時点t5以降の時点t6にてADC31dによってA/D変換処理が開始され時点t7でA/D変換処理が終了し、コンデンサ回路31cに保持された電位に対応したデジタル信号を出力できる。
なお、図7に示した第2の実施の形態の信号処理回路31Bにおいては、図8F、Dからも分かるように、スイッチ回路31eとゲート回路31bとが共にオンになる期間を設けることができる。このように、スイッチ回路31eとゲート回路31bとが共にオンになる期間を設けた場合には、コンデンサ回路31cの電位(保持電圧)を基準電圧Vrefにクランプするとともに、コンデンサ回路31cの電位もまた同時に基準電圧Vrefに設定することができる。このように、コンデンサ回路31cの電位を常に所定の電位に設定した後でコンデンサ回路31cの電位を受信信号に応じたものとすることができる。この場合、受信導体11Xからの受信信号をコンデンサ回路31cに事前に設定された基準電圧Vrefからの差分電圧値として保持してこれをA/D変換することが可能となる。
また、この第2の実施の形態において、スイッチ回路31eは、オフからオンへの切り換えはゆっくり行い、オンからオフへの切り換えは迅速に行うように制御することが望ましい。このように、スイッチ回路31eをゆっくりオンにする理由は、図8からも分かるように、スイッチ回路31eがオンにされるタイミングでは、まだA/D変換処理の途中である可能性がある。このため、スイッチ回路31eのオン時に基準電圧設定回路31Yに大電流が流れて、基準電圧(Vref)が変動してしまい、ADC31dでのA/D変換処理に支障を来さないようにするためである。また、スイッチ回路31eを素早くオフにする理由は、送信信号の信号レベルが切り換えられる極性切り換えタイミングSdまでにスイッチ回路31eがオフにされないと、受信導体11Xでのクランプされた電圧のレベル(クランプレベル)が変動してしまう可能性があるためである。
[実施の形態の効果]
上述した実施の形態の位置検出装置1においては、図2に示したように、各受信導体11Xからの受信信号が直接に信号処理回路31(31X)に供給される構成になっている。このため、従来の位置検出装置のように、オペアンプ等を用いて構成されるIV変換回路(電流電圧変換回路)を用いることも無く、消費電力の省力化を図ることができる。
また、従来のIV変換回路を用いることがないので、回路規模を小さくすることができ、IC化を容易にし、更なる小型化、軽量化が可能となる。すなわち、IV変換用にコンデンサを用いた場合、大きな静電容量値になりがちであったが、クランプ回路により基準電位にクランプされた受信導体がゲート回路を介して接続されるコンデンサは、回路構成の違いから、小さな静電容量値とすることができるために、回路規模を小さくし、IC化を容易にし、更なる小型化、軽量化が可能となる。
また、本発明の信号処理回路は小さな回路規模のために、全ての受信導体のそれぞれに接続してA/D変換処理を行うことも可能となるため、指示位置の検出特性をより良好なものとすることができる。
[変形例]
なお、上述した実施の形態においては、多重積分型のADC31dを用いるものとして説明したが、これに限るものではない。ADC31dとしては、積分型や逐次比較型、その他種々の方式のものを用いることができる。
また、上述した実施の形態においては、主に信号処理回路31、31Xと制御回路400、400Xとがその主要部をなすものである。しかし、例えば、信号処理回路31、31XだけをIC化したり、信号処理回路31、31Xと制御回路400、400Xとからなる部分をIC化したりすることもできる。また、信号処理回路31、31Xと位置検出回路32とからなる部分、すなわち、受信部300をIC化することもできる。また、受信部300と制御回路400、400Xとからなる部分をIC化することもできる。
また、送信部200と信号処理回路31、31Xとからなる部分をIC化したり、送信部200と受信部300とからなる部分をIC化したり、これらと制御回路400、400Xを加えた部分をIC化するなどのことも可能である。すなわち、図2に示した位置検出装置1において、センサ部100を除いた部分を適宜組み合わせてIC化することが可能である。
また、図3を用いて説明した構成を有する信号処理回路31において、図5を用いて説明したように、あるいは、図7を用いて説明した構成を有する信号処理回路31Xにおいて、図8を用いて説明したように、少なくともゲート回路31bを制御しながら、ADC31dを制御する方法が、この発明の方法に対応している。
また、上述した実施の形態においては、単一電源を用いるため、基準電圧を正電源電圧Vccの2分の1とする場合を好適な例として説明したが、これに限るものではない。正負電源(プラス電源とマイナス電源)を用いる構成にした場合や、基準電圧が不要な単一電源用回路を用いた場合には、基準電圧は0(ゼロ)V(ボルト)あるいはGND(グランド)であってもよい。
また、上述した実施の形態において、時点t5で行われるゲート回路の開動作と時点t6で行われるA/D変換開始動作とは同時であってもよく、また、これらは、極性反転タイミングSjと同時に行うようにしてもよい。また、時点t7で行われるA/D変換終了動作に、時点t1で行われるクランプ開始動作を同期させたり、時点t2、t2´で行われるクランプ開始動作を時点t7で行われるA/D変換終了動作に同期させることも可能である。
また、上述した実施の形態では、送信導体12Yは46本、受信導体11Xは72本である場合を例にして説明したが、これに限るものではない。送信導体12Yや受信導体11Xの数は適宜の数とすることができる。
1…位置検出装置、100…センサ部、100S…指示入力面、11…受信導体群、11X〜11X72…受信導体、12…送信導体群、12Y〜12Y46…送信導体、200…送信部、21…送信信号生成回路、22…信号極性反転回路、300…受信部、31、31X…信号処理回路、31A(1)〜31A(72)…信号処理回路、31B(1)〜31B(72)…信号処理回路、31a…クランプ回路、31b…ゲート回路、31c…コンデンサ回路、31d…ADC、31e…スイッチ回路、d1…コンパレータ、d2…A/D制御ロジック部、d3…電流出力型DAC、31Y…基準電圧設定回路、32…位置検出回路、400、400X…制御回路、500…クロック発生回路、2…電子機器、2D…表示画面、3…受話器、4…送話器

Claims (17)

  1. 第1の方向に配設された複数の信号送信導体と、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に配設された複数の信号受信導体を備え、指示体のよる位置指示に対応した静電容量の変化を検出する静電容量方式の位置検出センサの前記信号受信導体に接続される信号処理回路であって、クランプ回路と、ゲート回路と、コンデンサ回路と、ゲート制御回路を備えており、前記クランプ回路の一端には前記信号受信導体が接続されるとともに前記ゲート回路の一端が接続されており、前記ゲート回路の他端には前記コンデンサ回路の一端が接続されており、前記クランプ回路の他端及び前記コンデンサ回路の他端はそれぞれの所定の電位が設定されるとともに、前記ゲート制御回路によって前記ゲート回路の導通制御を行うことで、前記クランプ回路を介して所定の電位に設定された前記信号受信導体を前記ゲート回路を介して前記コンデンサ回路に接続することで、指示体による位置指示に対応した静電容量の変化が前記コンデンサ回路から電圧信号として出力されるようにしたことを特徴とする信号処理回路。
  2. 前記クランプ回路は抵抗を備えており、前記抵抗を介して前記信号受信導体が所定の電位にクランプされるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の信号処理回路。
  3. 前記クランプ回路はスイッチ回路を備えており、前記スイッチ回路を介して前記信号受信導体が所定の電位にクランプされるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の信号処理回路。
  4. 前記スイッチ回路は前記ゲート回路の導通制御に先立って導通制御されることで、前記信号受信導体を所定の時間所定の電位に維持するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の信号処理回路。
  5. 前記スイッチ回路は前記ゲート回路の導通制御に先立って導通制御されるとともに、前記スイッチ回路の導通制御と前記ゲート回路の導通制御がそれぞれ行われている導通制御の重畳期間を備えるようにしたことを特徴とする請求項4に記載の信号処理回路。
  6. 前記クランプ回路の他端及び前記コンデンサ回路の他端はそれぞれ同一の電位が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の信号処理回路。
  7. 前記信号処理回路には、前記コンデンサ回路の一端に接続された多重積分型AD変換回路を備えていることで、指示体による位置指示に対応した静電容量の変化がデジタル信号の形式で出力されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の信号処理回路。
  8. 前記信号処理回路には、前記位置検出センサを構成する複数の信号送信導体のそれぞれに送信信号を供給するための送信信号供給回路を備えていることを特徴とする請求項1に記載の信号処理回路。
  9. 前記送信信号供給回路には、前記信号送信導体に供給される送信信号の極性を反転させる信号極性反転回路を備えていることを特徴とする請求項8に記載の信号処理回路。
  10. 前記信号極性反転回路は、所定の信号送信導体に対して直前に供給された送信信号と次に供給すべき送信信号とが同じ極性の信号である場合には、前記信号送信導体に対して次に供給すべき送信信号の極性を反転させることを特徴とする請求項9に記載の信号処理回路。
  11. 前記信号極性反転回路は、前記信号送信導体に対して極性が反転した送信信号を所定期間送信した後には当初の極性の送信信号を前記信号送信導体に対して送出するようにしたことを特徴とする請求項10に記載の信号処理回路。
  12. 所定の電流源を備え、前記コンデンサ回路に蓄積された電荷が前記電流源でキャンセルされるように制御されることで、前記コンデンサ回路に生じた電位を対応するデジタル信号に変換する積分型A/D変換回路を備えていることを特徴とする請求項1に記載の信号処理回路。
  13. 第1の方向に配設された複数の信号送信導体と、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に配設された複数の信号受信導体を備え、指示体のよる位置指示に対応した静電容量の変化を検出するための静電容量方式の位置検出センサと、
    前記位置検出センサを構成する複数の信号送信導体のそれぞれに送信信号を供給するための送信信号供給回路と、
    クランプ回路と、ゲート回路と、コンデンサ回路と、ゲート制御回路を備えており、前記クランプ回路の一端には前記位置検出センサの前記信号受信導体が接続されるとともに前記ゲート回路の一端が接続されており、前記ゲート回路の他端には前記コンデンサ回路の一端が接続されており、前記クランプ回路の他端及び前記コンデンサ回路の他端はそれぞれの所定の電位が設定されるとともに、前記ゲート制御回路によって前記ゲート回路の導通制御を行うことで、前記クランプ回路を介して所定の電位に設定された前記位置検出センサの前記信号受信導体を前記ゲート回路を介して前記コンデンサ回路に接続することで、指示体による位置指示に対応した静電容量の変化を前記コンデンサ回路から電圧信号として出力させる信号処理回路と、
    前記信号処理回路から出力される電圧信号に基づいて、前記指示体による指示位置を検出する位置検出回路と、
    を備えていることを特徴とする位置検出装置。
  14. 表示装置と、前記請求項13に記載された位置検出装置を備えており、前記位置検出装置を構成する前記位置検出センサは前記表示装置の表示画面に重畳配置されており、前記表示装置の表示画面には、前記位置検出装置を構成する前記位置検出回路によって検出された指示体による指示位置に基づいた表示が行われる、
    ことを特徴とする携帯機器。
  15. 第1の方向に配設された複数の信号送信導体と、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に配設された複数の信号受信導体を備え、指示体のよる位置指示に対応した静電容量の変化を検出する静電容量方式の位置検出センサの前記信号受信導体によって受信された信号を処理する信号処理方法であって、
    前記信号受信導体を所定の電位にクランプするステップと、
    前記所定の電位にクランプされた前記信号受信導体をコンデンサ回路に所定の時間接続するステップと、
    前記コンデンサ回路に生じた電位を対応するデジタル信号に変換するステップと、
    を備える信号処理方法。
  16. 前記信号受信導体を所定の電位にクランプするステップは、クランプ開始ステップとクランプ終了ステップから構成されており、
    前記信号受信導体をコンデンサ回路に所定の時間接続するステップは、前記クランプ開始ステップが実行された以降に行われることを特徴とする請求項15に記載の信号処理方法。
  17. 前記クランプ終了ステップは、前記信号受信導体をコンデンサ回路に所定の時間接続するステップが実行中に行われることを特徴とする請求項16に記載の信号処理方法。
JP2012222472A 2012-10-04 2012-10-04 信号処理回路、信号処理方法、位置検出装置、及び電子機器 Active JP6091833B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222472A JP6091833B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 信号処理回路、信号処理方法、位置検出装置、及び電子機器
IL227293A IL227293B (en) 2012-10-04 2013-07-01 Signal processing circuit, signal processing method, position detecting device, and electronic apparatus
TW102125737A TWI606380B (zh) 2012-10-04 2013-07-18 訊號處理電路、訊號處理方法、位置檢測裝置及電子機器
US13/948,005 US9696857B2 (en) 2012-10-04 2013-07-22 Signal processing circuit, signal processing method, position detecting device, and electronic apparatus
CN201310373540.XA CN103713787B (zh) 2012-10-04 2013-08-23 信号处理电路、信号处理方法、位置检测装置及电子设备
EP13182717.2A EP2717131B1 (en) 2012-10-04 2013-09-03 Signal processing circuit, signal processing method, position detecting device, and electronic apparatus
KR1020130118379A KR102107069B1 (ko) 2012-10-04 2013-10-04 신호 처리 회로, 신호 처리 방법, 위치 검출 장치, 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222472A JP6091833B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 信号処理回路、信号処理方法、位置検出装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075051A true JP2014075051A (ja) 2014-04-24
JP6091833B2 JP6091833B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49123690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222472A Active JP6091833B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 信号処理回路、信号処理方法、位置検出装置、及び電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9696857B2 (ja)
EP (1) EP2717131B1 (ja)
JP (1) JP6091833B2 (ja)
KR (1) KR102107069B1 (ja)
CN (1) CN103713787B (ja)
IL (1) IL227293B (ja)
TW (1) TWI606380B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9678597B2 (en) 2014-02-21 2017-06-13 Wacom Co., Ltd. Signal processing circuit, signal processing method, position detector, and electronic device for position detection sensor including sensor self-capacitance correction

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9675368B2 (en) * 2014-05-07 2017-06-13 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Touch panel scanning method, circuit and system
CN104092454A (zh) * 2014-06-23 2014-10-08 西安电子工程研究所 一种基于逻辑门电路的按键去抖方法
JP6284838B2 (ja) * 2014-06-26 2018-02-28 株式会社東海理化電機製作所 タッチ式入力装置
CN106527829A (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 神盾股份有限公司 电容式感测装置及其信号处理方法
JP6532105B2 (ja) * 2015-12-17 2019-06-19 株式会社ワコム タッチパネル、信号処理装置及びグランドカップリング方法
JP6717071B2 (ja) * 2016-06-15 2020-07-01 セイコーエプソン株式会社 キャパシター回路、回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
CN109343731B (zh) * 2018-09-03 2020-07-10 深圳市华星光电技术有限公司 触控显示器及其触控检测方法
TWI779534B (zh) * 2020-03-25 2022-10-01 昇佳電子股份有限公司 電容感測電路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875328A (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 Fujitsu Ltd タツチ検出装置
US20100177058A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Microchip Technology Incorporated Capacitive touch sensing and light emitting diode drive matrix
US20110074609A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Microchip Technology Incorporated Capacitive key touch sensing using analog inputs and digital outputs
JP2011166240A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Tokai Rika Co Ltd 静電容量検出方式および静電容量検出装置
JP2011233018A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
JP2011237902A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Nissha Printing Co Ltd 複数の検出機能を有する静電容量検出回路
JP2011243081A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Panasonic Corp タッチパネル装置
JP2012123599A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Wacom Co Ltd 指示体検出装置および指示体検出方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550310A (en) * 1981-10-29 1985-10-29 Fujitsu Limited Touch sensing device
TW413784B (en) 1998-11-20 2000-12-01 Kye Systems Corp A fetch method and device for fetching coordinates moving signal
US7075316B2 (en) * 2003-10-02 2006-07-11 Alps Electric Co., Ltd. Capacitance detector circuit, capacitance detection method, and fingerprint sensor using the same
US20080036473A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Jansson Hakan K Dual-slope charging relaxation oscillator for measuring capacitance
US8207944B2 (en) * 2006-12-19 2012-06-26 3M Innovative Properties Company Capacitance measuring circuit and method
US7830158B2 (en) * 2007-12-28 2010-11-09 3M Innovative Properties Company Time-sloped capacitance measuring circuits and methods
US9395850B2 (en) * 2008-10-06 2016-07-19 Japan Display Inc. Coordinate input device and display device with the same
JP5295008B2 (ja) 2009-06-18 2013-09-18 株式会社ワコム 指示体検出装置
JP5396167B2 (ja) 2009-06-18 2014-01-22 株式会社ワコム 指示体検出装置及び指示体検出方法
JP5667824B2 (ja) * 2010-09-24 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置およびその駆動方法、タッチ検出機能付き表示装置、ならびに電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875328A (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 Fujitsu Ltd タツチ検出装置
US20100177058A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Microchip Technology Incorporated Capacitive touch sensing and light emitting diode drive matrix
US20110074609A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Microchip Technology Incorporated Capacitive key touch sensing using analog inputs and digital outputs
JP2011166240A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Tokai Rika Co Ltd 静電容量検出方式および静電容量検出装置
JP2011233018A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
JP2011237902A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Nissha Printing Co Ltd 複数の検出機能を有する静電容量検出回路
JP2011243081A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Panasonic Corp タッチパネル装置
JP2012123599A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Wacom Co Ltd 指示体検出装置および指示体検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9678597B2 (en) 2014-02-21 2017-06-13 Wacom Co., Ltd. Signal processing circuit, signal processing method, position detector, and electronic device for position detection sensor including sensor self-capacitance correction

Also Published As

Publication number Publication date
JP6091833B2 (ja) 2017-03-08
US9696857B2 (en) 2017-07-04
KR20140044277A (ko) 2014-04-14
EP2717131A2 (en) 2014-04-09
IL227293B (en) 2018-10-31
EP2717131B1 (en) 2017-10-25
EP2717131A3 (en) 2014-06-25
US20140098039A1 (en) 2014-04-10
KR102107069B1 (ko) 2020-05-06
TWI606380B (zh) 2017-11-21
CN103713787B (zh) 2018-07-31
CN103713787A (zh) 2014-04-09
TW201428587A (zh) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091833B2 (ja) 信号処理回路、信号処理方法、位置検出装置、及び電子機器
JP6240530B2 (ja) 信号処理回路、信号処理方法、位置検出装置及び電子機器
US10496230B2 (en) Touch circuit, touch sensing device, and touch sensing method
US9261545B2 (en) Capacitance voltage conversion circuit, input apparatus using the same, electronic instrument, and capacitance voltage conversion method
US10082919B2 (en) Semiconductor device
US8619057B2 (en) Signal processing circuit for electrostatic capacitor type touch sensor
US20130038570A1 (en) Apparatus for driving touch panel and display apparatus comprising the same
CN104965627A (zh) 触摸检测电路以及具备该触摸检测电路的半导体集成电路
JP2015156159A5 (ja)
CN111801584B (zh) 电容检测电路、触控装置和终端设备
JP5814707B2 (ja) タッチパネルの容量検出回路、容量検出方法、およびそれを用いたタッチパネル入力装置、電子機器
CN103699277B (zh) 触控感测电路与触控装置
CN103593097A (zh) 一种终端设备的触摸检测系统及终端设备
US20140009432A1 (en) Capacitance sensing apparatus and method, and touchscreen apparatus
US9103858B2 (en) Capacitance sensing apparatus and touch screen apparatus
CN105528977A (zh) 一种检测电路、驱动集成电路及其检测方法
KR101879654B1 (ko) 대기모드에서 터치입력 감지장치의 소비전력을 감소시키는 방법 및 그 터치입력 감지장치
JP2014206844A (ja) 検出回路、半導体集積回路装置、及び、電子機器
CN115167703A (zh) 触摸驱动装置、触控装置和触摸驱动方法
CN103558975A (zh) 输入系统
KR20130137424A (ko) 터치 컨트롤러, 이의 동작 방법 및 이를 포함하는 시스템
JP5806604B2 (ja) 磁場検出回路
CN115328330A (zh) 触摸驱动装置、触控装置和触摸驱动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250