JP2017190671A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190671A
JP2017190671A JP2016078701A JP2016078701A JP2017190671A JP 2017190671 A JP2017190671 A JP 2017190671A JP 2016078701 A JP2016078701 A JP 2016078701A JP 2016078701 A JP2016078701 A JP 2016078701A JP 2017190671 A JP2017190671 A JP 2017190671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
ignition
injection
self
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016078701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332320B2 (ja
Inventor
雄大 越智
Takehiro Ochi
雄大 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016078701A priority Critical patent/JP6332320B2/ja
Priority to EP17165106.0A priority patent/EP3232040B1/en
Priority to CN201710220308.0A priority patent/CN107288772B/zh
Priority to US15/482,041 priority patent/US10364771B2/en
Publication of JP2017190671A publication Critical patent/JP2017190671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332320B2 publication Critical patent/JP6332320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0276Actuation of an additional valve for a special application, e.g. for decompression, exhaust gas recirculation or cylinder scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】自着火燃焼時の燃焼騒音を低減させる。【解決手段】燃料噴射弁(3)から燃焼室(2)内に噴射された主燃料を自着火させる。主燃料の噴射後、主燃料の自着火が生じる前の圧縮行程中に、燃料噴射弁(3)から、第1補助燃料と第2補助燃料とが順次噴射される。第1補助燃料の噴射時期、点火栓(59)の点火時期および第2補助燃料の噴射時期を制御することにより、点火栓(59)による点火作用により第1補助燃料を火炎伝播燃焼させ、第2補助燃料をこの火炎伝播燃焼領域内に噴射させて、主燃料の自着火が生じる前に、第2補助燃料を拡散燃焼させる。【選択図】図10

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関では圧縮比を高くすれば高くするほど熱効率が向上し、混合気の空燃比を薄くすれば薄くするほど燃費が向上する。この場合、点火栓により一部の混合気を着火させて着火火炎の火炎伝播により残りの混合気を燃焼させる従来の火花点火燃焼内燃機関では、圧縮比を高くするとノッキングが発生するために圧縮比を高くすることができず、また、混合気の空燃比を薄くすると着火火炎が伝播しなくなるために混合気の空燃比を薄くすることもできない。これに対し、自着火燃焼は、圧縮比を高くしても可能であり、また混合気の空燃比を薄くしても可能であるので、自着火燃焼を行うと、熱効率を向上させることができると共に、燃費を向上させることができる。
また、この自着火燃焼においては、燃焼室内に分散された燃料が燃焼室内において同時に多点において燃焼せしめられる。このように、分散された燃料が同時に多点において燃焼せしめられると全体に亘って燃焼温度が低くなるためにNOの発生が抑制され、更に燃料の周りには十分な酸素が存在するために未燃HCの発生も抑制される。このように自着火燃焼は多くの利点を有するために従来より注目されており、自着火燃焼を行うようにした数多くの内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
特開2011−153562号公報
このように、自着火燃焼は多くの利点を有するが、上述したように、自着火燃焼においては、燃焼室内に分散された燃料が燃焼室内において同時に多点において燃焼せしめられため、燃焼室内に供給される燃料量が多くなると、燃焼圧が急激に増大し、その結果、燃焼騒音が発生するという問題を生ずる。
上記問題を解決するために、本発明によれば、燃焼室内に配置されてガソリンからなる燃料を噴射する燃料噴射弁と、燃焼室内に配置されて燃料噴射弁からの噴射燃料を点火する点火栓と、燃料噴射弁からの燃料噴射作用および点火栓による点火作用を制御する電子制御ユニットとを具備しており、燃料噴射弁から燃焼室内に噴射された主燃料を自着火させるようにした内燃機関の制御装置において、主燃料の噴射後、主燃料の自着火が生じる前の圧縮行程中に、燃料噴射弁から、第1補助燃料と第2補助燃料とが順次噴射され、電子制御ユニットにより、第1補助燃料の噴射時期、点火栓の点火時期および第2補助燃料の噴射時期を制御することにより、点火栓による点火作用により第1補助燃料を火炎伝播燃焼させ、第2補助燃料を火炎伝播燃焼領域内に噴射させて、主燃料の自着火が生じる前に、第2補助燃料を拡散燃焼させる内燃機関の制御装置が提供される。
自着火すべき主燃料の量を抑制し、燃焼室内において燃焼すべき燃料の一部を、主燃料が自着火する前に拡散燃焼させることによって、急激な燃焼圧の上昇が阻止される。それにより、自着火燃焼時の燃焼騒音を低減させることができる。
図1はガソリンを燃料とする内燃機関の全体図である。 図2は機関本体の断面図である。 図3は、図2に示される燃焼室の上壁面の底面図である。 図4は、シリンダヘッドの長手方向端部の平面図である。 図5Aおよび図5Bは、夫々図4におけるA−A断面およびB−B断面を示す図である。 図6は、排気弁用可変バルブタイミング機構の断面図である。 図7Aおよび7Bは、排気弁リフトおよび吸気弁リフトの変化を示す図である。 図8は自着火領域RRを示す図である。 図9Aおよび9Bは、自着火燃焼が行われたときの熱発生率と燃焼騒音を説明するための図である。 図10は、本発明による噴射制御と、この噴射制御により自着火燃焼が行われたときの熱発生率とを示す図である。 図11は本発明による自着火燃焼を説明するための図である。 図12は、本発明による自着火燃焼が行われたときの噴射時期を説明するための図である。 図13は、第2補助燃料AI2の噴射量QA2のマップを示す図である。 、図14A,14Bおよび14Cは、圧縮始めの燃焼室内の吸気温度の一例を示す図である。 、図15Aおよび15Bは、夫々主燃料MIの噴射時期の代表的な例と、主燃料MIの噴射時期Wのマップとを示す図である。 、図16A、16Bおよび16Cは、夫々第1補助燃料噴射AI1の噴射時期W1のマップ、第2補助燃料噴射AI2の噴射時期W2のマップおよび点火時期IGのマップを示す図である。 、図17A,17Bおよび17Cは、自着火が生じにくい運転状態における燃料噴射制御を説明するための図である。 図18は、機関の運転制御を行うためのフローチャートである。 図19は、機関の運転制御を行うためのフローチャートである。
図1にガソリンを燃料とする内燃機関の全体図を示す。図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々ガソリンからなる燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4はサージタンク、5は吸気枝管、6は排気マニホルドを夫々示す。サージタンク4は吸気ダクト7を介して排気ターボチャージャ8のコンプレッサ8aの出口に連結され、コンプレッサ8aの入口は吸入空気量検出器9を介してエアクリーナ10に連結される。吸気ダクト7内にはアクチュエータ11aにより駆動されるスロットル弁11が配置され、吸気ダクト7周りには吸気ダクト7内を流れる吸入空気を冷却するためのインタクーラ12が配置される。図1に示されるように、このインタクーラ12は、インタクーラ用ラジエータ13と、ラジエータ13において冷却された冷却水をインタクーラ12に循環させるための電動式冷却水ポンプ14とを具備している。
一方、排気マニホルド6は排気ターボチャージャ8の排気タービン8bの入口に連結され、排気タービン8bの出口は排気管15を介して排気浄化用触媒コンバータ16に連結される。排気マニホルド5とサージタンク4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路17を介して互いに連結され、EGR通路17内には電子制御式EGR制御弁18が配置される。EGR通路17の周りにはEGR通路17内を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ19が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水がEGRクーラ19内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。また、各燃料噴射弁3は燃料供給管20を介して燃料分配管21に連結され、この燃料分配管21は高圧燃料ポンプ22および低圧燃料ポンプ23を介して燃料タンク24に連結される。なお、図1に示される内燃機関は、14以上の高い圧縮比を有する。
吸入空気は、吸入空気量検出器9、コンプレッサ8a、インタクーラ12および吸気ダクト7を介してサージタンク4内に供給され、サージタンク4内に供給された吸入空気は吸気枝管5を介して各燃焼室2内に供給される。また、サージタンク4内にはEGR通路17内を介してEGRガスが供給され、このEGRガスも吸入空気と共に吸気枝管5を介して各燃焼室2内に供給される。一方、燃料タンク24内に貯蔵されている燃料、即ちガソリンは低圧燃料ポンプ23および高圧燃料ポンプ22によって燃料分配管21内に供給され、燃料分配管21内に供給された燃料は各燃料供給管20を介して燃料噴射弁3から各燃焼室2に噴射される。各燃焼室2から排出された排気ガスは、排気マニホルド6、排気タービン8b、排気管15および排気浄化用触媒コンバータ16を介して外気中に排出される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。サージタンク4内には吸入空気温を検出するための温度センサ25と吸気圧を検出するための圧力センサ26とが配置されており、これら温度センサ25、圧力センサ26および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁駆動用アクチュエータ11a、冷却水ポンプ14、EGR制御弁18、高圧燃料ポンプ22および低圧燃料ポンプ23に接続される。
図2は図1に示される機関本体1の断面図を示しており、図3は図2に示される燃焼室2の上壁面の底面図を示している。なお、図2および図3において、51はシリンダブロック、52はシリンダブロック51上に取り付けされたシリンダヘッド、53はシリンダブロック51内で往復動するピストン、54は一対の吸気弁、55は吸気ポート、56は一対の排気弁、57は排気ポートを夫々示す。図3に示されるように燃料噴射弁3は燃焼室2の上壁面2aの中央に配置されており、燃料噴射弁3からは、Fで示されるように、ピストン53の頂面上に形成されたキャビティ58内の周辺部に向けて燃料が噴射される。また、燃焼室2の上壁面2a上には燃料噴射弁3に隣接して点火栓59が配置されている。
一方、図2に示されるように、各吸気弁54に対してバルブリフタ60と、ローラ61を備えたロッカーアーム62と、吸気弁用カムシャフト63が設けられている。バルブリフタ60はシリンダヘッド52内において摺動可能に支持されていると共に吸気弁54の上端部上に着座しており、バルブリフタ60内にはバルブリフタ60を上方に向けて付勢する圧縮ばね64が配置されている。ロッカーアーム62の一端は固定支持体65により支持されており、ロッカーアーム62の他端はバルブリフタ60の上壁面上に着座している。カムシャフト63が回転してカムシャフト63上に形成されたカム63aによりローラ61が下方に押し下げられると、ロッカーアーム62は固定支持体65を中心として反時計回りに回動し、それによって吸気弁54が開弁せしめられる。
同様に、各排気弁56に対してバルブリフタ66と、ローラ67を備えたロッカーアーム68aと、排気弁用カムシャフト69が設けられている。バルブリフタ66はシリンダヘッド52内において摺動可能に支持されていると共に排気弁56の上端部上に着座しており、バルブリフタ66内にはバルブリフタ66を上方に向けて付勢する圧縮ばね70が配置されている。ロッカーアーム68aの一端は支持位置調節装置71aの可動ロッド72の先端部により支持されており、ロッカーアーム68aの他端はバルブリフタ66の上壁面上に着座している。支持位置調節装置71aの可動ロッド72が図2に示される突出位置に保持されているときには、カムシャフト69が回転してカムシャフト69上に形成されたカム69aによりローラ67が下方に押し下げられると、ロッカーアーム68aは可動ロッド72の先端部を中心として時計回りに回動し、それによって排気弁56が開弁せしめられる。
図4はシリンダヘッド52の長手方向端部の平面図を示しており、図5Aは図4におけるA−A断面を示しており、図5Bは図4におけるB−B断面を示している。図4に示されるように、吸気弁用カムシャフト63の端部は、吸気弁54の開弁時期を変化させることのできる可変バルブタイミング機構80に連結されており、排気弁用カムシャフト69の端部は、排気弁56の開弁時期を変化させることのできる可変バルブタイミング機構81に連結されている。一方、図4に示されるように、各吸気弁54のバルブリフタ60に対しては夫々一つのロッカーアーム62と一つのカム63aとが設けられているのに対して、各排気弁56のバルブリフタ66に対しては夫々一対のロッカーアーム68a、68bと、一対のカム69a、69bと、一対の支持位置調節装置71a、71bとが設けられている。
支持位置調節装置71aおよび支持位置調節装置71bは同じ構造を有しており、次にこれら支持位置調節装置71a、71bの構造について図5Aおよび図5Bを参照しつつ説明する。図5Aおよび図5Bに示されるように、支持位置調節装置71a、71bは、支持位置調節装置71a、71b内において可動ロッド72に連結されかつ可動ロッド72の軸線方向に移動可能なピストン73と、ピストン73を下方に向けて付勢する圧縮ばね74と、ピストン73により画定された油圧室75とを具備しており、油圧室75内にはシリンダヘッド52内に形成された油圧通路76を介して作動油が供給される。
図5Aは支持位置調節装置71aの油圧室75内に作動油が供給されたときを示しており、図5Bは支持位置調節装置71bの油圧室75から作動油が排出されたときを示している。図5Aに示されるように、支持位置調節装置71aの油圧室75内に作動油が供給されると、ピストン73が上昇して可動ロッド72が突出位置に保持される。このとき、カムシャフト69が回転するとカムシャフト69上に形成されたカム69aによりローラ67が下方に押し下げられ、それにより排気弁56が開弁せしめられる。一方、図5Bに示されるように、支持位置調節装置71bの油圧室75内の作動油が排出されると、ピストン73が下降して可動ロッド72が後退位置に保持される。このとき、カムシャフト69が回転してもカムシャフト69上に形成されたカム69bはローラ67と係合することがなく、従ってこのときにはカム69bによる排気弁56の開弁動作は行われない。
図5Aに示されるように、カムシャフト69上に形成されたカム69aは一つのカム山しか有さず、これに対し図5Bに示されるように、カムシャフト69上に形成されたカム69bはカム山C1と、カム山C1に比べて小さいカム山C2からなる二つのカム山を有している。図5Aに示されるカム69aのカム山は、排気行程中に排気弁56を開弁させるように形成されており、図5Bに示されるカム69bの大きい方のカム山C1も、排気行程中に排気弁56を開弁させるように形成されている。これに対し、図5Bに示されるカム69bの小さい方のカム山C2は、吸気行程中に排気弁56を開弁させるように形成されている。従って、図5Aに示されるように、支持位置調節装置71aの油圧室75内に作動油が供給され、図5Bに示されるように、支持位置調節装置71bの油圧室75内の作動油が排出されると、排気弁56は排気行程中に開弁せしめられ、これに対し、支持位置調節装置71aの油圧室75内の作動油が排出され、支持位置調節装置71bの油圧室75内に作動油が供給されると、排気弁56は排気行程中に開弁した後、吸気行程中に再度開弁する。
このように、支持位置調節装置71a、71bへの作動油の供給および支持位置調節装置71a、71bからの作動油の排出を制御することによって、排気弁56の開弁作用を排気行程中の一度開きか、或いは排気行程中と吸気行程中において夫々開弁させる二度開きのいずれかに切換えることができる。なお、このように排気弁56の開弁作用を排気行程中の一度開きか、或いは排気行程中と吸気行程中において夫々開弁させる二度開きのいずれかに切換えるための図4、図5Aおよび図5Bに示される動弁機構は代表的な一例を示しているだけであって、図4、図5Aおよび図5Bに示される動弁機構に代えて、排気弁56の開弁作用を排気行程中の一度開きか、或いは排気行程中と吸気行程中において夫々開弁させる二度開きのいずれかに切換えることのできる他の種々の動弁機構を用いることができる。
図6は、排気弁56の開弁時期を変化させることのできる図4に示される可変バルブタイミング機構81の断面図を示している。なお、吸気弁54の開弁時期を変化させることのできる図4に示される可変バルブタイミング機構80も可変バルブタイミング機構81と同様な構造を有している。図6を参照すると、この可変バルブタイミング機構81は、機関のクランク軸によりタイミングベルトを介して矢印方向に回転せしめられるタイミングプーリ82と、タイミングプーリ82と一緒に回転する円筒状ハウジング83と、排気弁用カムシャフト69と一緒に回転しかつ円筒状ハウジング83に対して相対回転可能な回転軸84と、円筒状ハウジング83の内周面から回転軸84の外周面まで延びる複数個の仕切壁85と、各仕切壁85の間で回転軸84の外周面から円筒状ハウジング83の内周面まで延びるベーン86とを具備しており、各ベーン86の両側には夫々進角用油圧室87と遅角用油圧室88とが形成されている。
作動油供給ポンプ89から各油圧室87,88への作動油の供給制御および各油圧室87,88からの作動油の排出制御は作動油供給排出制御弁90によって行われる。排気弁用カムシャフト69のカムの位相を進角すべきときは、作動油供給排出制御弁90によって作動油が進角用油圧室87に供給されると共に遅角用油圧室88内の作動油が排出される。このとき回転軸84は円筒状ハウジング83に対して矢印方向に相対回転せしめられる。これに対し、排気弁用カムシャフト69のカムの位相を遅角すべきときは、作動油供給排出制御弁90によって、作動油が遅角用油圧室88に供給されると共に進角用油圧室87内の作動油が排出される。このとき回転軸84は円筒状ハウジング72に対して矢印と反対方向に相対回転せしめられる。回転軸84が円筒状ハウジング83に対して相対回転せしめられているときに各油圧室87,88への作動油の供給作用および各油圧室87,88からの作動油の排出作用が停止されると回転軸84の相対回転動作は停止せしめられ、回転軸84はそのときの相対回転位置に保持される。従って可変バルブタイミング機構81によって排気弁用カムシャフト69のカムの位相を所望の量だけ進角させることができ、遅角させることができることになる。
図7Aおよび7Bの実線は、図5Bに示される二つのカム山C1、C2を有するカム69bによって排気弁56の開弁作用が行われているときの排気弁リフトの変化を示している。前述したように、カム山C1に比べてカム山C2は小さく、従って図7Aおよび7Bに示されるように、カム山C2による排気弁リフト量および排気弁56の開弁期間は、カム山C1による排気弁リフト量および排気弁56の開弁期間に比べて夫々小さくなる。図7Aおよび7Bの破線は、吸気弁リフトの変化を示している。さて、図7Aは、可変バルブタイミング機構81によって排気弁用カムシャフト69のカムの位相が最も進角されているときを示しており、このとき排気弁56は排気行程中、開弁され続けた後、吸気上死点TDC付近で一旦閉弁され、次いでただちに開弁して吸気弁53の開弁している吸気行程の前半に亘って開弁され続ける。一方、図7Bは、可変バルブタイミング機構81によって排気弁用カムシャフト69のカムの位相が最も遅角されているときを示している。このとき、カム山C1、C2による排気弁56の開弁時期は共に遅角される。
図7Aに示されるように、排気弁用カムシャフト69のカムの位相が最も進角されたときには、吸気弁リフト量が小さいときにカム山C2による排気弁56の開弁作用が行われるので、このときには多量の排気ガスが排気ポート57内から燃焼室2内に引き戻され、従ってこのときには、燃焼室2内の吸入空気温が増大すると共に燃焼室2内の吸入空気中の残留ガス量が増大する。一方、図7Bに示されるように、排気弁用カムシャフト69のカムの位相が最も遅角されると、燃焼室2に多量の吸入空気が流入した後にカム山C2による排気弁56の開弁作用が行われる。従って、このときには排気ポート57内から燃焼室2内に引き戻される排気ガス量は少なくなり、従ってこのときには、燃焼室2内の吸入空気温の増大作用は弱まり、燃焼室2内の吸入空気中の残留ガス量の増大作用も弱まる。このように、可変バルブタイミング機構81により排気弁用カムシャフト69のカムの位相を変えることによって、燃焼室2内の吸入空気温の増大作用および燃焼室2内の吸入空気中の残留ガス量の増大作用を制御できることになる。なお、図6に示される可変バルブタイミング機構81は一例を示すものであって、他の種々の形式の可変バルブタイミング機構を用いることができる。
さて、前述したように、自着火燃焼においては、燃焼室2内に分散された燃料が燃焼室2内において同時に多点において燃焼せしめられる。この自着火燃焼を用いて機関を運転する場合、十分な機関出力トルクを得るためには、圧縮上死点後において機関の発生トルクが最大となる最適自着火時期に自着火を生じさせる必要がある。この場合、如何なる機関の運転状態でも、圧縮上死点後において機関の発生トルクが最大となる最適自着火時期に自着火を生じさせることができるわけではなく、圧縮上死点後において機関の発生トルクが最大となる最適自着火時期に自着火を生じさせることのできる機関の運転状態は限られている。この圧縮上死点後において機関の発生トルクが最大となる最適自着火時期に自着火を生じさせることのできる機関の運転状態が、図8に実線RRで囲まれた自着火領域として示されている。なお、図8において、縦軸は機関の発生トルクTrを示しており、横軸は機関回転数Nを示している。
即ち、燃焼室2内において混合気が自着火するまでには反応時間が必要であり、機関回転数が高くなると、混合気が自着火するのに必要な反応時間を確保できなくなる。従って、図8において、機関回転数が自着火領域RRよりも高くなると失火を生じ、自着火運転を行えなくなる。一方、機関負荷が高くなって機関の発生トルクが自着火領域RRを越えると,過早着火が生じ、ノッキングが発生するために良好な自着火運転を行えなくなる。従って、図8の自着火領域RRで示されるように、自着火運転を行うことができるのは、機関回転数が比較的低く、機関の発生トルクが比較的低いときである。本発明による実施例では、自着火領域RR以外の機関運転領域では、点火栓59を用いて一部の混合気を着火し、着火火炎の火炎伝播によって残りの混合気を燃焼させる火花点火燃焼が行われる。
ところで、概略的に言うと、燃焼室2内の混合気の温度が900Kを超えないと自着火燃焼は生じない。従って、図8の自着火領域RR内において、圧縮始めの混合気の圧力および温度の低い機関低負荷運転時においては、燃焼室2内の混合気の温度が900Kを超えるように、インタクーラ12による吸入空気の冷却作用が抑制され、図7A,7Bに示されるように排気弁56を二度開きすることによって混合気の温度が上昇せしめられる。例えば、自着火領域RR内の機関低負荷運転時においては、インタクーラ12への冷却水の循環を停止することによって燃焼室2内への吸入空気の温度が高められ、図7Aに示されるように排気弁56を二度開きすることにより多量の排気ガスを燃焼室2内に引き戻すことによって混合気の温度が上昇せしめられる。これに対し、図8の自着火領域RR内において、機関負荷の高い領域では、ターボチャージャ8によって吸入空気圧および吸入空気温が高くなり過ぎるので、このときにはインタクーラ12による吸入空気の冷却作用が強められ、排気弁56を図5Aに示されるように排気行程中に一度開きさせることによって混合気の温度上昇が抑制される。このように、本発明による実施例では、機関の運転状態に応じて、吸入空気温を制御し、燃焼室2内に引き戻される排気ガス量を制御することによって、自着火燃焼が行われる。
さて、上述したように、自着火領域RR内では、機関の発生トルクが最大となる最適自着火時期に自着火を生じさせることができる。この場合、自着火領域RR内において、燃焼室2内への燃料噴射量が少なく、機関の発生トルクが低いときには熱発生率が低い。このときには、熱発生率が急激に増大することがなく、従って燃焼圧が急激に増大することがないので、大きな燃焼騒音が発生することはない。これに対し、自着火領域RR内において、燃焼室2内への燃料噴射量が多くなり、機関の発生トルクが高くなると、熱発生率が高くなる。このときには、図9Aに示されるように、熱発生率が急激に増大するために燃焼圧が急激に増大し、その結果、大きな燃焼騒音が発生することになる。
図9Bは、自着火領域RR内において自着火燃焼が行われているときの燃焼室2内への燃料噴射量Qと燃焼騒音との関係を示している。図9Bに示されるように、自着火領域RR内において自着火燃焼が行われているときには、燃焼室2内への燃料噴射量が多くなるにつれて、燃焼騒音が大きくなる。一方、図9Bにおいて、燃焼騒音Dは、許容しうる燃焼騒音の限界を示している。従って、燃焼騒音がこの許容限界燃焼騒音Dを越えないようにする必要がある。また、図9Bにおける噴射量Qは、燃焼騒音が許容限界燃焼騒音Dとなるときの燃焼室2内への燃料噴射量Qを示している。従って、燃焼騒音がこの許容限界燃焼騒音Dを越えないようにするには、燃料噴射量Qが噴射量Qを越えないようにする必要がある。図8の鎖線Xは、燃焼騒音が許容限界燃焼騒音Dとなる境界を示しており、この境界Xよりも機関の発生トルクが高い自着火領域RR内において大きな燃焼騒音が発生する。
そこで本発明による実施例では、燃料噴射量Qが噴射量Qを越えたときには、自着火燃焼させるための主燃料MIの噴射量を噴射量Qに抑え、図10に示されるように、主燃料MIに加え、燃料噴射弁3から、第1補助燃料AI1と第2補助燃料AI2とを順次噴射させ、このとき、点火栓59による点火作用により第1補助燃料AI1を火炎伝播燃焼させ、次いで第2補助燃料AI2を火炎伝播燃焼領域内に噴射させて、主燃料MIの自着火が生じる前に、第2補助燃料AI2を拡散燃焼させ、それにより大きな燃焼騒音が発生するのを阻止するようにしている。次に、このことについて図11を参照しつつ説明する。
図11は、燃焼室2内における第1補助燃料AI1の火炎伝播燃焼と、第2補助燃料AI2の拡散燃焼と、主燃料MIの自着火燃焼とを図解的に示している。図11の(A)は、第1補助燃料AI1が噴射される直前の様子を示している。このときには、主燃料MIの噴射は既に完了しており、図には示されていないが、燃焼室2内には噴射された燃料の混合気が広がっている。なお、図11の(A)において、Sは燃焼室2内に発生せしめられているスワール流を示している。一方、図11の(B)は、燃料噴射弁3から、第1補助燃料AI1が噴射されたときを示している。このとき、燃料噴射弁3からは燃焼室2内に向けて放射状に燃料が噴射され、図11の(B)に示されるように、この燃料噴霧Fの飛行領域内に点火栓59が配置されている。
第1補助燃料AI1が噴射されると、図10に示されるように、点火栓59による点火作用が行われ、それによって、第1補助燃料AI1の一部が、図11の(C)に示されるように、火炎伝播燃焼せしめられる。なお、図11の(C)において、Wは第1補助燃料AI1により生成された混合気を示しており、Xは火炎伝播燃焼の行われている火炎伝播燃焼領域を示している。図11の(C)から分かるように、第1補助燃料AI1が噴射されると、第1補助燃料AI1により生成された混合気の一部が火炎伝播により燃焼せしめられる。
次いで、図11の(D)に示されるように、燃料噴射弁3から火炎伝播燃焼領域X内に第2補助燃料AI2が噴射される。燃料が火炎伝播燃焼領域X内に噴射されると、噴射燃料は空気と混合しつつ拡散しながら火炎によって着火され、燃焼せしめられる。このように噴射された燃料が、火炎伝播燃焼領域X内において火炎によって着火され、燃焼せしめられるときの燃焼は、拡散燃焼と称される。図11の(E)において、Yはこの拡散燃焼が行われている領域を示している。第2補助燃料AI2の拡散燃焼が行われると、その後、図11の(F)においてZで示されるように、複数個所で同時に混合気が自着火され、主燃料MIの自着火燃焼が行われる。
さて、前述したように、燃料噴射量Qが噴射量Qを越えたときに、全燃料を自着火させると燃焼騒音が大きくなる。この場合、噴射量Qのみを自着火燃焼させ、残りの燃料(Q―Q)を安定して穏やかに燃焼させることができれば、燃焼騒音を低く抑えることができる。ところで、火炎伝播燃焼は、点火のばらつきによって火炎の発生がばらつき、燃料噴霧のばらつきによって、火炎の伝播の仕方がばらつくために混合気の燃焼割合が変化し、安定した燃焼は得られない。これに対し、拡散燃焼は、燃料を火炎内に噴射することによって行われており、このように、燃料を火炎内に噴射すると噴射燃料は火炎によって確実に着火されるので、拡散燃焼は火炎伝播燃焼に比べかなり安定している。またこの拡散燃焼は、噴射された燃料が順次燃焼することによって行われるので、燃焼は穏やかとなる。従って、噴射量Qのみを自着火燃焼させ、残りの燃料(Q―Q)の多く部分を拡散燃焼させると、燃焼騒音を低く抑えることができることになる。
そこで、本発明では、一部の燃料を拡散燃焼させるようにしている。図10には、点火栓59による点火作用により第1補助燃料AI1を火炎伝播燃焼させ、第2補助燃料AI2を火炎伝播燃焼領域内に噴射させて、主燃料MIの自着火が生じる前に、第2補助燃料AI2を拡散燃焼させたときの熱発生率が示されている。なお、図10は、図9Aに示される場合の燃料噴射量と同じ量の燃料を、主燃料MIと第1補助燃料AI1と第2補助燃料AI2との三つ分けて噴射した場合を示している。図9Aと図10を比較すると、図10に示されるように、主燃料MIに加え、第1補助燃料AI1および第2補助燃料AI2を噴射した場合には、図9Aに示されるように燃料噴射を一回しか行わない場合に比べて、熱発生率のピークが小さくなると共に熱発生率の変化が緩やかになる。その結果、燃焼圧の急激な上昇が抑制されるために燃焼騒音の発生が抑制されることになる。
なお、図10において、主燃料MIの自着火燃焼は、第2補助燃料AI2による拡散燃焼がトリガーとなって開始される。この場合、トリガーとなる拡散燃焼は、上述したように安定しており、従って、拡散燃焼を行うことにより、主燃料MIの自着火燃焼を安定して生じさせることができる。また、拡散燃焼が行われると、煤が発生する。しかしながら、拡散燃焼に引き続いて主燃料MIの自着火燃焼が行われ、この自着火燃焼は十分な酸素の存在のもとで行われるので、拡散燃焼が行われたときに発生した煤は、自着火燃焼が行われている間に再酸化される。従って、拡散燃焼を行っても、煤が発生するのを、抑制することができることになる。
そこで、本発明では、燃焼室2内に配置されてガソリンからなる燃料を噴射する燃料噴射弁3と、燃焼室2内に配置されて燃料噴射弁3からの噴射燃料を点火する点火栓59と、燃料噴射弁3からの燃料噴射作用および点火栓59による点火作用を制御する電子制御ユニット30とを具備しており、燃料噴射弁3から燃焼室2内に噴射された主燃料MIを自着火させるようにした内燃機関の制御装置において、主燃料MIの噴射後、主燃料MIの自着火が生じる前の圧縮行程中に、燃料噴射弁3から、第1補助燃料AI1と第2補助燃料AI2とが順次噴射され、電子制御ユニット30により、第1補助燃料AI1の噴射時期、点火栓59の点火時期および第2補助燃料AI2の噴射時期を制御することにより、点火栓59による点火作用により第1補助燃料AI1を火炎伝播燃焼させ、第2補助燃料AI2を火炎伝播燃焼領域内に噴射させて、主燃料MIの自着火が生じる前に、第2補助燃料AI2を拡散燃焼させている。
次に、図12を参照しつつ、機関負荷に応じて定まる、即ち、機関の発生トルクに応じて定まる最適な主燃料MIの噴射時期および噴射量、第1補助燃料AI1の噴射時期および噴射量、第2補助燃料AI2の噴射時期および噴射量、および点火栓59の点火時期について説明する。図12において、横軸はクランク角を示しており、機関負荷が高くなるにつれて、即ち、機関の発生トルクが高くなるにつれて、(A)に示される噴射時期および噴射量から(F)に示される噴射時期および噴射量に変化する。なお、図12は、機関回転数が或る一定回転数のときの噴射時期および噴射量の変化を示している。
図12の(A)および(B)は、図8において機関の発生トルクTrが境界Xよりも低いとき、即ち、図9Bにおいて燃料噴射量Qが噴射量Qよりも少ないときを示している。この場合には、主燃料MIのみが噴射され、機関負荷が高くなるにつれて、即ち、機関の発生トルクが高くなるにつれて、主燃料MIの噴射時間、即ち噴射量は増大し、主燃料MIの噴射時期は進角される。なお、図12の(A)および(B)に示される場合に、第1補助燃料AI1を噴射して点火栓59により点火し、それにより生じた火炎伝播燃焼を火種として、主燃料MIの自着火燃焼を開始させるようにすることもできる。
一方、図12の(C)から(F)は、図8において機関の発生トルクTrが境界Xよりも高いとき、即ち、図9Bにおいて燃料噴射量Qが噴射量Qよりも多いときを示している。このときには、主燃料MIの噴射後に、第1補助燃料AI1および第2補助燃料AI2が噴射される。この場合、図12の(C)から(F)に示されるように、機関負荷が高くなっても、即ち、機関の発生トルクが高くなっても、主燃料MIの噴射時間、即ち噴射量は一定値に保持され、主燃料MIの噴射時期も一定値に保持される。
一方、図12の(C)から(E)に示されるように、第2補助燃料AI2の噴射時間、即ち、噴射量は、機関負荷が高くなるにつれて、即ち、機関の発生トルクが高くなるにつれて次第に増大される。この場合、図12の(C)から(E)に示されるように、第2補助燃料AI2の噴射完了時期は、機関負荷が高くなっても、即ち、機関の発生トルクが高くなっても、圧縮上死点TDCに対し一定クランク角前の一定値に保持され、第2補助燃料AI2の噴射開始時期、即ち噴射時期は、機関負荷が高くなるにつれて、即ち、機関の発生トルクが高くなるにつれて進角される。なお、主燃料MIの自着火燃焼の開始時期は、第2補助燃料AI2の噴射完了時期の影響を大きく受ける。従って、主燃料MIの自着火燃焼の開始時期が一定となるように、第2補助燃料AI2の噴射完了時期は一定値に保持される。
一方、図12の(C)から(E)に示されるように、第1補助燃料AI1の噴射量は、機関負荷が高くなっても、即ち、機関の発生トルクが高くなっても、一定値に保持される。従って、燃料噴射量Qが増大したときには、第2補助燃料AI2の噴射量が増大される、即ち、拡散燃焼を行う燃料量が増大されることになる。この拡散燃焼は、前述したように安定しており、従って、このように、機関負荷が高くなったとき、即ち、機関の発生トルクが高くなったときに、拡散燃焼を行う燃料量を増大させることによって、機関負荷が高くなっても、即ち、機関の発生トルクが高くなっても、安定した燃焼を確保することができる。
一方、点火栓59の点火作用は、第1補助燃料AI1の噴射中或いは噴射完了直後に行われ、点火栓59の点火作用による第1補助燃料AI1の火炎伝播燃焼領域は時間が経過するにつれて次第に拡大する。一方、安定した良好な拡散燃焼を確保するには、火炎伝播燃焼領域が或る一定以上の大きさになったときに第2補助燃料AI2の噴射作用を開始することが必要となる。この場合、火炎伝播燃焼領域が或る一定以上の大きさになるには一定時間必要である。従って、本発明による実施例では、第2補助燃料AI2の噴射開始時期よりも一定時間前に第1補助燃料AI1を噴射するようにしている。
ところで、図12は、前述したように、機関回転数が或る一定回転数であるときの噴射時期および噴射量を示している。従って、図12に示される例においては、第2補助燃料AI2の噴射開始時期よりも一定クランク角前に第1補助燃料AI1の噴射作用が行われる。即ち、本発明による実施例では、図12の(C)から(E)に示されるように、第1補助燃料AI1の噴射時期は、機関負荷が高くなるにつれて、即ち、機関の発生トルクが高くなるにつれて進角され、点火栓59の点火時期も、機関負荷が高くなるにつれて、即ち、機関の発生トルクが高くなるにつれて進角される。
一方、第2補助燃料AI2の噴射量が増大すると、拡散燃焼時における煤の発生量が増大し、煤の発生量が或る限度を越えると多量の煤が再酸化されずに燃焼室2から排出されることになる。従って、第2補助燃料AI2の噴射量には、煤の発生量から定まる限界量が存在することになる。図12の(E)は、第2補助燃料AI2の噴射量がこの限界量に達したときを示しており、この限界量を越えて第2補助燃料AI2の噴射量を増大させることは好ましくない。そこで、本発明による実施例では、機関負荷が更に増大したときには、即ち、機関の発生トルクが更に増大したときには図12の(F)に示されるように、第2補助燃料AI2の噴射量を増大することなくこの限界量に維持し、第1補助燃料AI1の噴射量を増大させるようにしている。
なお、図12の(F)に示されるように、第2補助燃料AI2の噴射量を増大することなく、第1補助燃料AI1の噴射量が増大されたときには、図12の(E)の場合と比べて、第1補助燃料AI1の噴射完了時期および点火栓59の点火時期は変化せず、第1補助燃料AI1の噴射開始時期、即ち噴射時期が進角される。このように第1補助燃料AI1の噴射開始時期が進角されると、前半に噴射された第1補助燃料AI1は、燃焼室2内の周辺に広がり、後半に噴射された第1補助燃料AI1によって火炎伝播燃焼領域が生成される。従って、このときには、第2補助燃料の噴射が開始されたときの火炎伝播燃焼領域の大きさは図12の(E)における場合とほぼ同じとなり、従って、煤の発生が抑制された良好な拡散燃焼が行われる。一方、前半に噴射された第1補助燃料AI1は、主燃料MIが自着火燃焼したときに燃焼せしめられる。なお、第2補助燃料AI2の噴射量は、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図13に示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
以上の説明を纏めると、本発明による実施例では、機関の運転領域内において、自着火燃焼を行わせる自着火燃焼領域RRが予め設定されており、自着火燃焼領域RR内において機関の発生トルクTrが予め定められた境界Xを越えたときには主燃料MIの燃料噴射と、第1補助燃料AI1の燃料噴射と、第2補助燃料AI2の燃料噴射とが順次行われ、自着火燃焼領域RR内において機関の発生トルクTrが予め定められた境界Xよりも低いときには主燃料MIの燃料噴射のみ、又は主燃料MIの燃料噴射と第1補助燃料AI1の燃料噴射のみが行われる。
また、図12の(C)から(E)に示されるように、本発明による実施例では、主燃料MIの燃料噴射と、第1補助燃料AI1の燃料噴射と、第2補助燃料AI2の燃料噴射とが順次行われるときに、機関の発生トルクTrが高くなるにつれて、第2補助燃料AI2の噴射量が増大され、第2補助燃料AI2の噴射時期、第1補助燃料AI1の噴射時期および点火時期が進角される。更に、第2補助燃料AI2の噴射量が増大されて予め定められた限界量に達した後、機関の発生トルクTrが更に増大したときには、図12の(F)に示されるように、第1補助燃料AI1の噴射量が増大されると共に第1補助燃料AI1の噴射時期が進角される。
さて、前述したように、概略的に言うと、燃焼室2内の混合気の温度が900Kを超えないと自着火燃焼は生じない。従って、図8の自着火領域RR内において、圧縮始めの混合気の圧力および温度の低い機関低負荷運転時においては、燃焼室2内の混合気の温度が900Kを超えるように、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度を高める必要がある。図14Aは、自着火領域RR内において自着火燃焼を生じさせるのに必要な、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度の一例を示している。図14Aに示されるように、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度は、機関の発生トルクTrが低いほど高くされ、機関回転数Nが高くなるにつれて高くされる。
この場合、前述したように、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度は、冷却水ポンプ14によるインタクーラ12への冷却水の循環量を変化させることによって制御することができ、更に、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度は、図7Aに示されるように排気弁56を二度開きさせると共に、可変バルブタイミング機構81の作動油供給排出制御弁90による作動油供給排出制御により排気弁56の開弁時期を変化させることによって制御することができる。本発明による実施例では、圧縮始めの燃焼室2内の最適な吸気温度を得るのに必要な冷却水ポンプ14の駆動電力EIが、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図14Bに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、圧縮始めの燃焼室2内の最適な吸気温度を得るのに必要な作動油供給排出制御弁90の駆動電力Iθが、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図14Cに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
一方、図15Aは、主燃料MIの噴射時期の代表的な例を示している。なお、図15Aにおいて、自着火領域RR内に示される実線は等噴射時期(圧縮上死点後ATDCのクランク角で表示)を示している。即ち、主燃料MIの噴射量が増大するほど主燃料MIの噴射期間が長くなるので、主燃料MIの噴射量が増大するほど主燃料MIの噴射時期は進角される。一方、自着火反応は時間を要するため、機関回転数Nが高くなるほど主燃料MIの噴射時期は進角される。従って、図15Aに示されるように、境界Xよりも発生トルクTrの低い自着火領域RR内では、主燃料MIの噴射量が増大するほど、即ち、機関の発生トルクTrが高くなるほど、主燃料MIの噴射時期は進角され、機関回転数Nが高くなるほど主燃料MIの噴射時期は進角される。本発明による実施例では、境界Xよりも発生トルクTrの低い自着火領域RR内における主燃料MIの噴射時期Wが、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図15Bに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
一方、本発明による実施例では、境界Xよりも発生トルクTrの高い自着火領域RR内では、要求噴射量が増大したときに、主燃料MIの噴射量を一定量に保持した状態で、第2補助燃料AI2の噴射量が増大される。このように、境界Xよりも発生トルクTrの高い自着火領域RR内では、要求噴射量が増大しても主燃料MIの噴射量は一定量に保持されるので、主燃料MIの噴射時期は、図15Aに示されるように、機関の発生トルクTrが高くなっても進角されることがなく、主燃料MIの噴射時期は、機関回転数Nが高くなるほど進角される。なお、主燃料MIは吸気行程中に行うこともできる。
また、本発明による実施例では、第1補助燃料AI1の最適な噴射時期W1が、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図16Aに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、第2補助燃料AI2の最適な噴射時期W2が、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図16Bに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。更に、点火栓59による最適な点火時期が、機関の発生トルクTrおよび機関回転数Nの関数として図16Cに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
ところで、本発明による実施例では、前述したように、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度であって自着火燃焼を生じさせるのに必要な吸気温度を得るための冷却水ポンプ14の駆動電力EIおよび作動油供給排出制御弁90の駆動電力Iθが予め記憶されており、従って、冷却水ポンプ14の駆動電力EIおよび作動油供給排出制御弁90の駆動電力Iθを夫々予め記憶されている駆動電力に制御すれば、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度を、自着火燃焼を生じさせるのに必要な吸気温度にすることができる。しかしながら、このように駆動電力を制御していても、例えば周囲環境の急激な変化により吸気温度が、自着火燃焼を生じさせるのに必要な温度よりも低下し、主燃料MIが自着火しにくい運転状態となることがある。
このように主燃料MIが自着火しにくい運転状態になった場合には、第2補助燃料AI2による拡散燃焼を強めると、混合気の温度が上昇し、その結果、主燃料MIが容易に自着火をするようになる。そこで、本発明による実施例では、主燃料MIが自着火しにくい運転状態となったときには、図17Aに示されるように、第2補助燃料AI2の噴射開始時期をΔΘAだけ進角させ、それにより第2補助燃料AI2の噴射量を増大させて強力な拡散燃焼を生じさせるようにしている。なお、このとき、燃料噴射量Qの総量が変化しないように、図17Aにおいて破線で示される如く、主燃料MIの噴射量が減少せしめられる。
ところで、本発明による実施例では、主燃料MIが自着火しにくい運転状態であるか否かは、主燃料MIの自着火燃焼が行われるときの着火遅れ時間から判断するようにしている。この場合、本発明による実施例では、下記に示されるLivengood-Wuの積分式を用いて、主燃料MIの自着火燃焼が行われるときの着火遅れ時間を予測するようにしている。
上記(1)およぼ(2)が、Livengood-Wuの積分式と称され、このLivengood-Wuの積分式は実験値とよく一致する。なお、上式(1)において、τは自着火するまでの着火遅れ時間、Aは頻度因子、Pは圧力(nは正)、Eは活性化エネルギ、Rは一般ガス定数、Tは温度を示す。上式(1)の左辺は、圧力P,温度Tにおける着火遅れ時間の逆数(1/τ)を表している。
即ち、温度Tが高くなると反応速度(右辺のアレニウスの式)が速くなるために着火遅れ時間τが短くなり、圧力Pが高くなると燃料密度が高くなるために着火遅れ時間τが短くなる。従って上式(1)のような関係となる。一方、着火遅れ時間がτである状態がdt時間継続したとすると、このdt時間のうちに、自着火するまでの時間τのうちのdt/τパーセントだけ経過したことになる。従って、着火遅れ時間がτ1である状態がdt時間継続し、着火遅れ時間がτ2である状態がdt時間継続し、以後同様に、着火遅れ時間がτnである状態がdt時間継続した場合、dt/τ1、dt/τ2、・・・dtn/τ・・・の和が100パーセント、即ち1になると自着火を生ずることになる。従って、上式(2)に示されるように、圧力P,温度Tにおける着火遅れ時間の逆数(1/τ)を時間積分したときに、積分値が1となる時間 te が着火遅れ時間τとなる。
上式(3)は、圧力P,温度T以外の実際に影響を与える他の因子も考慮した場合の着火遅れ時間の逆数(1/τ)を表す式として、よく用いられている式を示している。なお、上式(3)において、φは当量比、ONはオクタン価、RESは残留ガス割合(%)、A’、α、β、γ、δは同定定数(A’、α、β、δ>0、γ<0)を示しており、その他の記号については上式(1)と同様である。なお、以下、上式(3)の時間積分値を、上式(4)に示すようにΣ(1/τ)で表す。上式(3)から、圧力Pが高くなるほど着火遅れ時間τが短くなり、温度Tが高くなるほど着火遅れ時間τが短くなり、当量比φが大きいほど着火遅れ時間τが短くなり、残留ガス割合RESが高くなるほど着火遅れ時間τが短くなり、オクタン価ONが低くなるほど着火遅れ時間τが短くなることがわかる。
図17Bは、算出されたΣ(1/τ)の変化の一例を示している。なお、図17Bにおいて、横軸はクランク角を示しており、TGIは最適な自着火時期、即ち目標自着火時期を示している。さて、上述したようにΣ(1/τ)が1になったときに自着火燃焼が生じ、図17Bには、自着火時期が目標自着火時期TGIに対して、αだけ遅角している場合を示している。本発明による実施例では、自着火時期が目標自着火時期TGIに対して遅角した場合には、自着火時期が目標自着火時期TGIとなるように第2補助燃料AI2の噴射量が増大される。この場合、本発明による実施例では、第2補助燃料AI2の噴射量に対する補正係数Kを用いて第2補助燃料AI2の噴射量が制御されており、本発明による実施例では、図17Cに示されるように、この遅角量αが増大するほど、第2補助燃料AI2の噴射量に対する補正係数Kの値が増大される。図17Cに示される関係は予め記憶されている。
Livengood-Wuの積分式を用いた着火遅れ時間の算出は、電子制御ユニット30により行われる。従って、本発明による実施例では、電子制御ユニット30により、主燃料MIが自着火しにくい運転状態であるか否かが判別され、主燃料MIが自着火しにくい運転状態であると判別されたときには、第2補助燃料AI2の噴射量が増大される。なお、本発明による実施例では、具体的に言うと、電子制御ユニット30により、主燃料MIの自着火時期が予測され、予測された主燃料MIの自着火時期が目標自着火時期TGIに対して予め定められたクランク角以上遅れたときに、主燃料MIが自着火しにくい運転状態であると判別される。
図18および図19に機関の運転制御ルーチンを示す。このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図18を参照すると、まず初めにステップ100において、負荷センサ41の出力信号に基づき算出された機関の要求トルクが読み込まれる。次いで、ステップ101では、要求トルクに基づき燃料噴射弁3からの燃料噴射量Qが算出される。燃料噴射量Qは要求トルクが高くなるにつれて増大する。次いで、ステップ102では、機関の運転状態が、図8および図15Aに示される自着火領域RR内にあるか否かが判別される。機関の運転状態が、図8および図15Aに示される自着火領域RR内にないと判別されたときには、ステップ103に進み、点火栓59により混合気を着火させる火花点火燃焼が行われる。
即ち、ステップ103では、スロットル弁11の開度、冷却水ポンプ14によるインタクーラ12への冷却水の循環量、および可変バルブタイミング機構81による排気弁56の開弁時期が、点火栓59による火花点火燃焼に適した値に制御される。次いで、ステップ104では、ステップ101において算出された燃料噴射量Qでもって、燃料噴射弁3から燃料の噴射制御が行われる。次いで、ステップ105では、点火栓59による混合気の点火制御が行われる。
一方、ステップ102において、機関の運転状態が、図8および図15Aに示される自着火領域RR内にあると判別されたときには、ステップ106に進み、自着火燃焼が行われる。即ち、ステップ106では、空燃比が機関の運転状態に応じた予め定められたリーン空燃比となるように、スロットル弁11の開度が制御される。次いで、ステップ107では、機関の発生トルクTrが、図8および図15Aに示される境界Xよりも高いか否かが判別される。機関の発生トルクTrが、図8および図15Aに示される境界Xよりも低いと判別されたときにはステップ108に進み、主燃料MIの噴射のみが行われる。
即ち、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度が、図14Aに示される吸気温度となるように、ステップ108では、図14Bに示されるマップから算出された駆動電力EIでもって冷却水ポンプ14が駆動され、ステップ109では、図14Cに示されるマップから算出された駆動電力Iθでもって作動油供給排出制御弁90が駆動される。次いで、ステップ110では、主燃料MIの噴射時期Wが図15Bに示されるマップから算出される。次いで、ステップ111では、ステップ101において算出された燃料噴射量Qとステップ110において算出された噴射時期Wでもって、燃料噴射弁3からの主燃料MIの噴射制御が行われる。
一方、ステップ107において、機関の発生トルクTrが、図8および図15Aに示される境界Xよりも高いと判別されたときにはステップ112に進み、主燃料MI、第1補助燃料AI1および第2補助燃料AI2の噴射が行われる。即ち、ステップ112では、圧縮始めの燃焼室2内の吸気温度が、図14Aに示される吸気温度となるように、図14Bに示されるマップから算出された駆動電力EIでもって冷却水ポンプ14が駆動され、ステップ113では、図14Cに示されるマップから算出された駆動電力Iθでもって作動油供給排出制御弁90が駆動される。
次いで、ステップ114では、温度センサ25により検出された吸気温および圧力センサ26により検出された吸気圧が読み込まれる。次いで、ステップ115では、検出されたこれら吸気温および吸気圧に基づき、Livengood-Wuの積分式を用いて、主燃料MIの自着火燃焼が行われるときの着火遅れ時間が予測され、目標自着火時期TGIに対する自着火時期の遅角量αが算出される。次いで、図19に示されるステップ116では、主燃料MIが自着火しにくい運転状態であるか否かが判別される。この場合、主燃料MIが自着火しにくい運転状態であるか否かは、主燃料MIの自着火燃焼が行われるときの着火遅れ時間から判断される。具体的に言うと、本発明による実施例では、前述したように、予測された主燃料MIの自着火時期が目標自着火時期TGIに対して予め定められたクランク角以上遅れたとき、即ち、遅角量αが予め定められた一定量を越えたときに、自着火しにくい運転状態であると判別される。
ステップ116において、主燃料MIが自着火しにくい運転状態ではないと判別されたときには、ステップ117に進んで、主燃料MIの噴射量が算出される。図19に示される例では、このとき、主燃料MIの噴射量は、図9Bに示される噴射量Q とされる。次いで、ステップ118では、主燃料MIの噴射時期Wが図15Bに示されるマップから算出される。次いで、ステップ119では、第2補助燃料AI2の噴射量QA2が図13に示されるマップから算出される。次いで、ステップ120では、第2補助燃料AI2の噴射時期W2が図16Bに示されるマップから算出される。
次いで、ステップ121では、ステップ101において算出された燃料噴射量Qから第2補助燃料AI2の噴射量QA2を減算することによって、第1補助燃料AI1の噴射量QA1(=Q−QA2)が算出される。次いで、ステップ122では、第1補助燃料AI1の噴射時期W1が図16Aに示されるマップから算出される。次いで、ステップ123では、主燃料MI、第1補助燃料AI1および第2補助燃料AI2の噴射制御が行われる。次いで、ステップ124では、点火栓59の点火時期が図16Cに示されるマップから算出される。次いで、ステップ125では、点火栓59による点火制御が行われる。
一方、ステップ116において、主燃料MIが自着火しにくい運転状態であると判別されたときには、ステップ120に進み、ステップ115において算出された遅角量αに基づいて図17Cに示す関係から補正係数Kの値が算出される。次いで、ステップ127では、第2補助燃料AI2の噴射量QA2が図13に示されるマップから算出される。次いで、ステップ128では、ステップ127において算出された第2補助燃料AI2の噴射量QA2に補正係数Kを乗算することによって、第2補助燃料AI2の最終的な噴射量QA2が算出される。次いで、ステップ129では、この第2補助燃料AI2の最終的な噴射量QA2に基づいて、図17Aに示される進角量ΔΘAが算出される。
次いで、ステップ130では、第2補助燃料AI2の噴射時期W2が図16Bに示されるマップから算出される。次いで、ステップ131では、ステップ130において算出された第2補助燃料AI2の噴射時期W2に、ステップ129において算出された進角量ΔΘAを加算することによって、第2補助燃料AI2の最終的な噴射時期W2が算出される。次いで、ステップ132では、噴射量Qから第2補助燃料AI2の噴射量QA2の増大分(図13に示されるマップから算出された第2補助燃料AI2の噴射量QA2・(K−1))を減算することによって、主燃料MIの噴射量MIが算出される。次いで、ステップ133では、主燃料MIの噴射時期Wが図15Bに示されるマップから算出される。次いで、ステップ121に進む。
2 燃焼室
3 燃料噴射弁
4 サージタンク
6 排気マニホルド
8 排気ターボチャージャ
12 インタクーラ
30 電子制御ユニット
53 吸気弁
56 排気弁
59 点火栓
80,81 可変バルブタイミング機構

Claims (6)

  1. 燃焼室内に配置されてガソリンからなる燃料を噴射する燃料噴射弁と、燃焼室内に配置されて燃料噴射弁からの噴射燃料を点火する点火栓と、燃料噴射弁からの燃料噴射作用および点火栓による点火作用を制御する電子制御ユニットとを具備しており、燃料噴射弁から燃焼室内に噴射された主燃料を自着火させるようにした内燃機関の制御装置において、該主燃料の噴射後、該主燃料の自着火が生じる前の圧縮行程中に、該燃料噴射弁から、第1補助燃料と第2補助燃料とが順次噴射され、該電子制御ユニットにより、該第1補助燃料の噴射時期、点火栓の点火時期および該第2補助燃料の噴射時期を制御することにより、点火栓による点火作用により第1補助燃料を火炎伝播燃焼させ、該第2補助燃料を該火炎伝播燃焼領域内に噴射させて、主燃料の自着火が生じる前に、該第2補助燃料を拡散燃焼させる内燃機関の制御装置。
  2. 機関の運転領域内において、自着火燃焼を行わせる自着火燃焼領域が予め設定されており、該自着火燃焼領域内において機関の発生トルクが予め定められた境界を越えたときには該主燃料の燃料噴射と、該第1補助燃料の燃料噴射と、該第2補助燃料の燃料噴射とが順次行われ、該自着火燃焼領域内において機関の発生トルクが予め定められた境界よりも低いときには該主燃料の燃料噴射のみ、又は該主燃料の燃料噴射と該第1補助燃料の燃料噴射のみが行われる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 該主燃料の燃料噴射と、該第1補助燃料の燃料噴射と、該第2補助燃料の燃料噴射とが順次行われるときに、機関の発生トルクが高くなるにつれて、該第2補助燃料の噴射量が増大され、該第2補助燃料の噴射時期、該第1補助燃料の噴射時期および点火時期が進角される請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 該第2補助燃料の噴射量が増大されて予め定められた限界量に達した後、機関の発生トルクが更に増大したときには、該第1補助燃料の噴射量が増大されると共に該第1補助燃料の噴射時期が進角される請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 該電子制御ユニットにより、該主燃料が自着火しにくい運転状態であるか否かが判別され、該主燃料が自着火しにくい運転状態であると判別されたときには、該第2補助燃料の噴射量が増大される請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 該電子制御ユニットにより、主燃料の自着火時期が予測され、予測された主燃料の自着火時期が目標自着火時期に対して予め定められたクランク角以上遅れたときに、該主燃料が自着火しにくい運転状態であると判別される請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
JP2016078701A 2016-04-11 2016-04-11 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6332320B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078701A JP6332320B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 内燃機関の制御装置
EP17165106.0A EP3232040B1 (en) 2016-04-11 2017-04-05 Control system of internal combustion engine
CN201710220308.0A CN107288772B (zh) 2016-04-11 2017-04-06 内燃机的控制装置
US15/482,041 US10364771B2 (en) 2016-04-11 2017-04-07 Control system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078701A JP6332320B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190671A true JP2017190671A (ja) 2017-10-19
JP6332320B2 JP6332320B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58536755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078701A Expired - Fee Related JP6332320B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10364771B2 (ja)
EP (1) EP3232040B1 (ja)
JP (1) JP6332320B2 (ja)
CN (1) CN107288772B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101144A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 過給機付圧縮着火式エンジン
JP2020105911A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気温度制御装置
JP2021088941A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229598B2 (ja) 2014-06-11 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6269410B2 (ja) 2014-09-18 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2018096586A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096587A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
DE102017123468A1 (de) * 2017-10-10 2019-04-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine und Kraftfahrzeug
US11085406B2 (en) * 2017-10-17 2021-08-10 Honda Motor Co., Ltd. Cooling control system for internal combustion engine
JP6825582B2 (ja) * 2018-01-30 2021-02-03 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置
BR112021022895A2 (pt) * 2019-05-15 2022-01-18 Clearflame Engines Inc Partida a frio para combustíveis de alta octanagem em uma arquitetura de motor a diesel
AU2021225956A1 (en) * 2020-02-26 2022-08-25 Clearflame Engines, Inc. Fuel agnostic compression ignition engine
JP7403743B2 (ja) * 2020-07-01 2023-12-25 マツダ株式会社 エンジンの燃焼状態予測方法
US11536216B2 (en) * 2020-10-13 2022-12-27 Transportation Ip Holdings, Llc Systems and methods for an engine
JP2023114733A (ja) * 2022-02-07 2023-08-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239208A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Isuzu Motors Ltd エンジンの燃焼制御装置
JP2012072728A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mazda Motor Corp ガソリンエンジンの燃焼制御装置
JP2012241590A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
JP2016000969A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016003589A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 スズキ株式会社 予混合圧縮自着火式内燃機関の燃焼時期推定装置および燃焼時期推定方法
WO2016042718A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621599A (en) * 1983-12-13 1986-11-11 Nippon Soken, Inc. Method and apparatus for operating direct injection type internal combustion engine
US5078107A (en) 1990-03-30 1992-01-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for an internal combustion engine
JP3768296B2 (ja) 1996-08-05 2006-04-19 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
DE19815266B4 (de) 1997-04-16 2008-09-18 Volkswagen Ag Verfahren zur Einspritzung von Kraftstoff in eine Brennkraftmaschine
JP3094992B2 (ja) 1998-07-21 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE69915921T2 (de) 1998-04-15 2005-04-14 Toyota Jidosha K.K., Toyota Brennkraftmaschine
DE19936201A1 (de) 1999-07-31 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE19948298A1 (de) 1999-10-06 2001-04-12 Volkswagen Ag Direkteinspritzende Brennkraftmaschine mit NOx-reduzierter Emission
JP4055312B2 (ja) 1999-12-03 2008-03-05 いすゞ自動車株式会社 過給式ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
DE10191820B4 (de) 2000-05-08 2009-04-02 Cummins, Inc., Columbus Verbrennungsmotor betreibbar in einem PCCI-Modus mit früher Steuereinspritzung und Betriebsverfahren.
JP2002030970A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Honda Motor Co Ltd 筒内噴射型内燃機関の燃焼状態制御装置
JP3945174B2 (ja) 2001-03-14 2007-07-18 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
US7723257B2 (en) 2001-10-10 2010-05-25 Dominique Bosteels Process for the catalytic control of radial reaction
JP2003254105A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Osaka Gas Co Ltd ディーゼルエンジン及びその運転方法
DE10242226A1 (de) * 2002-09-12 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine
DE10242227A1 (de) * 2002-09-12 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung
CA2406137C (en) 2002-10-02 2004-12-28 Westport Research Inc. Control method and apparatus for gaseous fuelled internal combustion engine
US6968825B2 (en) * 2003-06-06 2005-11-29 Mazda Motor Corporation Control device for spark-ignition engine
DE102004017989B4 (de) * 2004-04-14 2019-03-28 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung
US7128062B2 (en) 2004-07-12 2006-10-31 General Motors Corporation Method for mid load operation of auto-ignition combustion
US6994072B2 (en) 2004-07-12 2006-02-07 General Motors Corporation Method for mid load operation of auto-ignition combustion
DE112006000528B4 (de) 2005-03-03 2016-02-18 General Motors Global Technology Operations, Inc. Drehzahlübergangssteuerverfahren für Direkteinspritzmotoren mit gesteuerter Selbstzündungsverbrennung
CN101287897A (zh) 2005-03-03 2008-10-15 通用汽车环球科技运作公司 用于具有受控自动点火燃烧的直接喷射发动机的负荷瞬态控制方法
WO2006096424A2 (en) 2005-03-03 2006-09-14 General Motors Global Technology Operations, Inc. Method for load transient control between lean and stoichiometric combustion modes of direct-injection engines with controlled auto-ignition combustion
DE112006000527B4 (de) 2005-03-03 2014-10-09 General Motors Global Technology Operations, Inc. Verfahren für den Übergang zwischen einer Betriebsart mit gesteuerter Selbstzündung und einer Betriebsart mit Funkenzündung bei Motoren mit direkter Kraftstoffeinspritzung
JP2006274981A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ディーゼル機関の制御装置
JP4736518B2 (ja) 2005-04-26 2011-07-27 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
US7275514B2 (en) 2005-04-28 2007-10-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of HCCI and SI combustion control for a direct injection internal combustion engine
JP2007064187A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のノック抑制装置
WO2007031157A1 (de) 2005-09-17 2007-03-22 Daimler Ag Verfahren zum betrieb einer fremdgezündeten brennkraftmaschine
US7441537B2 (en) * 2005-10-18 2008-10-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control combustion in a spray-guided direct injection spark-ignited engine
CA2539711C (en) 2006-03-31 2009-06-09 Westport Research Inc. Method and apparatus of fuelling an internal combustion engine with hydrogen and methane
US8469009B2 (en) 2006-03-31 2013-06-25 Westport Power Inc. Method and apparatus of fuelling an internal combustion engine with hydrogen and methane
JP4353216B2 (ja) 2006-08-04 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
US7603226B2 (en) 2006-08-14 2009-10-13 Henein Naeim A Using ion current for in-cylinder NOx detection in diesel engines and their control
JP2009108777A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関
US7565892B1 (en) 2008-02-01 2009-07-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling mode transition in a spark-ignition direct-injection internal combustion engine
JP2009228641A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2009264332A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
WO2009134854A2 (en) 2008-05-02 2009-11-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Extension of the application of multiple injection hcci combustion strategy from idle to medium load
JP4767282B2 (ja) 2008-05-30 2011-09-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4962464B2 (ja) 2008-10-09 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
JP5163540B2 (ja) 2009-03-02 2013-03-13 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
US20100228466A1 (en) 2009-03-04 2010-09-09 Tritel, Llc Internal combustion engine operational systems and meth0ds
JP5540730B2 (ja) 2010-01-27 2014-07-02 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
WO2011111109A1 (ja) 2010-03-11 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2633164B1 (en) 2010-10-26 2019-01-23 Delphi Technologies, Inc. Engine employing full-time low-temperature partially-premixed compression ignition with low emissions
US8469002B2 (en) 2010-11-16 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Combustion phasing control in spark-assisted HCCI combustion mode
JP2012154209A (ja) 2011-01-24 2012-08-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置及び内燃機関
US20130081592A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Chris De Boer Combustion control for internal combustion engines through fuel temperature and pressure
CN105339641B (zh) 2013-06-28 2018-01-16 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US9394838B2 (en) 2013-11-12 2016-07-19 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling operation of an internal combustion engine operating in HCCI combustion mode
JP6056775B2 (ja) 2014-01-22 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6056776B2 (ja) 2014-01-22 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20150315957A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Caterpillar Inc. Compression Ignition Engine with Staged Ignition
US9803580B2 (en) 2014-07-16 2017-10-31 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling operation of an internal combustion engine
US10196998B2 (en) * 2014-08-21 2019-02-05 GM Global Technology Operations LLC Engine emission control system including combustion chamber temperature monitoring system
US9745914B2 (en) * 2014-10-27 2017-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239208A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Isuzu Motors Ltd エンジンの燃焼制御装置
JP2012072728A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mazda Motor Corp ガソリンエンジンの燃焼制御装置
JP2012241590A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
JP2016000969A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016003589A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 スズキ株式会社 予混合圧縮自着火式内燃機関の燃焼時期推定装置および燃焼時期推定方法
WO2016042718A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101144A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 マツダ株式会社 過給機付圧縮着火式エンジン
JP7079428B2 (ja) 2018-12-25 2022-06-02 マツダ株式会社 過給機付圧縮着火式エンジン
JP2020105911A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気温度制御装置
JP7172577B2 (ja) 2018-12-26 2022-11-16 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気温度制御装置
JP2021088941A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170292463A1 (en) 2017-10-12
CN107288772A (zh) 2017-10-24
CN107288772B (zh) 2020-02-07
JP6332320B2 (ja) 2018-05-30
EP3232040B1 (en) 2020-05-06
US10364771B2 (en) 2019-07-30
EP3232040A1 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332320B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6337912B2 (ja) 内燃機関
US10677143B2 (en) Control device for compression self-ignition engine
US10648443B1 (en) Control apparatus for compression auto-ignition engine
JP5870951B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
US10982615B2 (en) Engine control device
US10648422B2 (en) Control apparatus for engine
US8794199B2 (en) Spark ignition type internal combustion engine
US9587597B2 (en) Internal combustion engine
JP2017186984A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4905175B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
JP4793295B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
JP6414143B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4858582B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
US10677185B2 (en) Control apparatus for engine
JP2007292060A (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
JP6414152B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10252512A (ja) 圧縮点火式内燃機関
JP5907013B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
CN114483353A (zh) 发动机系统
JP2007292051A (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
JP2018168719A (ja) 内燃機関
JP2009167868A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP6225699B2 (ja) 直噴エンジンの制御装置
JP2011021552A (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees