JP2017190534A - 湿紙乾燥方法および古紙再生処理装置 - Google Patents

湿紙乾燥方法および古紙再生処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190534A
JP2017190534A JP2016079219A JP2016079219A JP2017190534A JP 2017190534 A JP2017190534 A JP 2017190534A JP 2016079219 A JP2016079219 A JP 2016079219A JP 2016079219 A JP2016079219 A JP 2016079219A JP 2017190534 A JP2017190534 A JP 2017190534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wet paper
transfer
paper web
wet web
transfer pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016079219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667353B2 (ja
Inventor
竜一 太田
Ryuichi Ota
竜一 太田
佳久 東本
Yoshihisa Higashimoto
佳久 東本
奥野 将人
Masahito Okuno
将人 奥野
晋基 谷本
Kunimoto Tanimoto
晋基 谷本
義晃 石川
Yoshiteru Ishikawa
義晃 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP2016079219A priority Critical patent/JP6667353B2/ja
Priority to US15/465,709 priority patent/US10345041B2/en
Publication of JP2017190534A publication Critical patent/JP2017190534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667353B2 publication Critical patent/JP6667353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/18Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact
    • F26B3/20Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source being a heated surface, e.g. a moving belt or conveyor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/105Drying webs by contact with heated surfaces other than rollers or drums
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/12Controlling movement, tension or position of material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/14Rollers, drums, cylinders; Arrangement of drives, supports, bearings, cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/14Rollers, drums, cylinders; Arrangement of drives, supports, bearings, cleaning
    • F26B13/18Rollers, drums, cylinders; Arrangement of drives, supports, bearings, cleaning heated or cooled, e.g. from inside, the material being dried on the outside surface by conduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】装置の小型化を実現しつつ、こびり付を伴うことなく湿紙を乾燥させることができる湿紙乾燥方法および古紙再生処理装置を提供する。【解決手段】湿紙312を搬送する湿紙搬送面を有する湿紙搬送部351と、湿紙乾燥設定温度をなして湿紙搬送方向に移動する湿紙加熱面を有し、湿紙加熱面上で湿紙312を乾燥させる湿紙乾燥部349と、湿紙乾燥部349の湿紙加熱面に対し、湿紙搬送部351の湿紙搬送面により湿紙を転写圧力で押圧して転写させる湿紙転写部360を備え、湿紙転写部360において、湿紙を湿紙搬送面から湿紙加熱面に転写する転写位置での湿紙加熱面と湿紙搬送面との間に湿紙312を介して転写圧力調整用間隙L1を形成し、転写圧力調整用間隙L1を湿紙312の厚み未満で、かつ再生紙362の厚みを超える大きさとなすことにより、転写圧力を湿紙加熱面に対する湿紙の焦げ付きを防止する目標転写圧力に調整する。【選択図】図1

Description

本発明は、古紙の発生場所であるオフィス等に設置して紙を再生することができる古紙再生処理装置に関し、詳しくは湿紙を乾燥させる技術に係るものである。
従来、古紙再生処理装置には、例えば特許文献1に記載するものがある。これは、図14に示すようなものである。
図14において、抄紙部13は、パルプ混合液から湿紙12を抄紙するものであり、複数のローラ42に掛け渡されたメッシュ状のベルトからなり、湿紙搬送方向へ移動する抄紙ワイヤー43と、パルプ混合液を抄紙ワイヤー43上に注ぐヘッドボックス44を有している。
圧搾脱水部20は、湿紙12を脱水するものであり、複数のローラ46に掛け渡されたフェルトの吸水ベルト47からなり、湿紙12が抄紙ワイヤー43から吸水ベルト47に転移し、吸水ベルト47が湿紙12を吸収脱水する。
乾燥部14は、脱水された湿紙12を乾燥するものであり、加熱装置48を内蔵した乾燥ローラ49と複数のローラ50とに掛け渡した金属製の第1搬送ベルト51と、複数のローラ52に掛け渡した網状で樹脂製の第2搬送ベルト53を有しており、第1搬送ベルト51と第2搬送ベルト53とが湿紙12を挟んで乾燥ローラ49の外周面上で重なり、乾燥ローラ49により第1搬送ベルト51を介して湿紙12を加熱して乾燥させる。
プレス用の一対のローラ46a、50aは、吸水ベルト47と第1搬送ベルト51を介して湿紙12を圧搾脱水するとともに、湿紙12を吸水ベルト47から第1搬送ベルト51に転写する。
乾燥した乾紙61は、第1搬送ベルト51の往路終端位置でスクレーパ111により第1搬送ベルト51から剥離させて仕上部15に案内する。
仕上部15は、湿紙12を乾燥して得られる乾紙61に対して仕上工程を行い、得られた再生紙62を紙受部63に排出するものであり、乾紙61を所定のサイズに切断する金属製のカッター装置60およびスリッター装置112が設けられている。
特開2012−140738
上記した構成においては、プレス用の一対のローラ46a、50aで吸水ベルト47と第1搬送ベルト51を押圧して脱水と転写を同時に行い、吸水ベルト47と第1搬送ベルト51の間に挟んだ湿紙12を吸水ベルト47から第1搬送ベルト51に転写させ、その後、湿紙12の転写位置から離れた位置において、加熱装置48を内蔵した乾燥ローラ49で第1搬送ベルト51を介した間接的な加熱により湿紙12を乾燥させている。
このため、乾燥ローラ49に設定する乾燥用の加熱温度に比べて、湿紙12の転写位置での第1搬送ベルト51の温度は低くなっており、湿紙の温度は第1搬送ベルト51に転写後に乾燥用の加熱温度にまで昇温される。
したがって、プレス用の一対のローラ46a、50aで吸水ベルト47と第1搬送ベルト51を強く押圧しても、湿紙が第1搬送ベルト51にこびり付く懸念はない。
しかし、吸水ベルト47および第1搬送ベルト51の軌道を確保するには大きな空間を必要とし、古紙再生処理装置の小型化を目指す上で障害となる。
一方で、湿紙を乾燥ローラ49の高温の加熱面に直接的に強く押圧して急激に加熱すると、湿紙の水分が湿紙層中から抜け出るまでの間に湿紙層中で急激に気化膨張し、発生した気泡が湿紙の表裏の表層間の繊維層を乱す。この結果として乾燥した再生紙の強度が弱くなり、加熱面に薄い紙層がこびり付く現象が生じる。
本発明は上記した課題を解決するものであり、装置の小型化を実現しつつ、こびり付を伴うことなく湿紙を乾燥させることができる湿紙乾燥方法および古紙再生処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の湿紙乾燥方法は、湿紙乾燥設定温度をなして湿紙搬送方向に移動する湿紙加熱面に対し、湿紙を搬送する湿紙搬送面により湿紙を転写圧力で押圧して転写し、湿紙加熱面上で湿紙を乾燥させて再生紙となす方法において、湿紙を湿紙加熱面に転写する転写位置での湿紙加熱面と湿紙搬送面との間に湿紙を介して転写圧力調整用間隙を形成し、転写圧力調整用間隙を湿紙の厚み未満で、かつ再生紙の厚みを超える大きさとなすことにより、転写圧力を湿紙加熱面に対する湿紙の焦げ付きを防止する目標転写圧力に調整することを特徴とする。
本発明の古紙再生処理装置は、湿紙を搬送する湿紙搬送面を有する湿紙搬送部と、湿紙乾燥設定温度をなして湿紙搬送方向に移動する湿紙加熱面を有し、湿紙加熱面上で湿紙を乾燥させる湿紙乾燥部と、湿紙乾燥部の湿紙加熱面に対し、湿紙搬送部の湿紙搬送面により湿紙を転写圧力で押圧して転写させる湿紙転写部と、転写圧力を調整する転写圧力調整部を備え、湿紙転写部において、湿紙を湿紙搬送面から湿紙加熱面に転写する転写位置での湿紙加熱面と湿紙搬送面との間に湿紙を介して転写圧力調整用間隙を形成し、転写圧力調整部により転写圧力調整用間隙を湿紙の厚み未満で、かつ再生紙の厚みを超える大きさとなすことにより、転写圧力を湿紙加熱面に対する湿紙の焦げ付きを防止する目標転写圧力に調整することを特徴とする。
本発明の古紙再生処理装置において、湿紙搬送方向において湿紙転写部より上流側に湿紙を圧搾脱水する圧搾脱水部を有することを特徴とする。
本発明の古紙再生処理装置において、湿紙乾燥部は、外周面が湿紙加熱面をなす単ローラの乾燥回転体もしくは、複数の支持ローラに掛け渡し、外周面が湿紙加熱面をなす無端軌道状の乾燥回転体からなり、湿紙加熱面を湿紙乾燥設定温度に加温する加熱装置を有し、湿紙搬送部は、複数の支持ローラに掛け渡して配置し、外周面が湿紙搬送面をなす無端軌道状の第1搬送回転体と、複数の支持ローラおよび乾燥回転体に掛け渡して乾燥回転体の乾燥加熱面の周囲に配置し、外周面が湿紙搬送面をなす無端軌道状の第2搬送回転体からなることを特徴とする。
本発明の古紙再生処理装置において、転写圧力調整部は、第2搬送回転体の張力を調整する張力調整部からなり、湿紙転写部において、張力調整部による張力の調整により転写圧力調整用間隙を増減して転写圧力を目標転写圧力となすことを特徴する。
本発明の古紙再生処理装置において、転写圧力調整部は、第1搬送回転体の特定の支持ローラの位置を調整するローラ位置調整部からなり、湿紙転写部において、ローラ位置調整部による特定の支持ローラの位置調整により転写圧力調整用間隙を増減して転写圧力を目標転写圧力となすことを特徴とする。
本発明の古紙再生処理装置において、転写圧力調整部は、第2搬送回転体の特定の支持ローラの位置を調整するローラ位置調整部からなり、湿紙転写部において、ローラ位置調整部による特定の支持ローラの位置調整により転写圧力調整用間隙を増減して転写圧力を目標転写圧力となすことを特徴とする。
上記した本発明によれば、湿紙乾燥設定温度をなす湿紙加熱面に対して、湿紙を転写圧力で押圧して転写するときに、湿紙加熱面と湿紙搬送面との間の転写圧力調整用間隙を、湿紙の厚み未満で、かつ再生紙の厚みを超える大きさとなすことにより、転写圧力が目標転写圧力に調整されて湿紙加熱面に対する湿紙の焦げ付きを防止できる。
すなわち、湿紙を高温の湿紙加熱面に直接に転写して湿紙乾燥設定温度で加熱するときに、転写圧力を適切な目標転写圧力とすることにより、湿紙に過大な押圧力を与えないので、湿紙の繊維層が過剰に圧縮されることがなく、加熱された湿紙の水分が気化して湿紙層中から速やかに抜け出る。このため、湿紙の水分が湿紙層中で急激に気化膨張して湿紙の表裏の表層間の繊維層を乱すことを防止でき、乾燥した再生紙の強度の劣化を抑制して湿紙加熱面に薄い紙層がこびり付く現象を防止できる。
本発明の実施の形態における古紙再生処理装置の要部を示す模式図 本発明の他の同実施の形態における古紙再生処理装置の要部を示す模式図 本発明のさらに他の同実施の形態における古紙再生処理装置の要部を示す模式図 本発明のさらに他の同実施の形態における古紙再生処理装置の要部を示す模式図 本発明のさらに他の同実施の形態における古紙再生処理装置の要部を示す模式図 本発明のさらに他の同実施の形態における古紙再生処理装置の要部を示す模式図 本発明のさらに他の同実施の形態における古紙再生処理装置の要部を示す模式図 本発明のさらに他の同実施の形態における古紙再生処理装置の要部を示す模式図 本発明のさらに他の同実施の形態における古紙再生処理装置の要部を示す模式図 本発明のさらに他の同実施の形態における古紙再生処理装置の要部を示す模式図 本発明のさらに他の同実施の形態における古紙再生処理装置の要部を示す模式図 本発明のさらに他の同実施の形態における古紙再生処理装置の要部を示す模式図 本発明の古紙再生処理装置を示すブロック図 従来の古紙再生処理装置を示す模式図
(実施例1)
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図13に示すように、古紙再生処理装置は、古紙再生処理系を構成する複数の処理部を有しており、処理部には給紙部301、パルパー部309、脱墨部311、抄紙部313、湿紙乾燥部314、仕上部315、白水タンク部400、排水処理タンク部401がある。
給紙部301は、再生原料の古紙をパルパー部309に投入するものである。パルパー部309は、古紙を離解して再生パルプを含むパルプ混合液を製造する。脱墨部311は、パルプ混合液を脱墨して脱墨パルプを調製するものである。
図1に示すように、抄紙部313は、脱墨されたパルプ混合液から湿紙312を抄紙するものであり、複数の支持ローラ341に巻回されたメッシュ状のベルトからなる抄紙ワイヤー342と、脱墨されたパルプ混合液を抄紙ワイヤー342上に注ぐヘッドボックス343を有している。
湿紙搬送部の第1搬送回転体をなす無端軌道状の抄紙ワイヤー342は、外周面が湿紙搬送面をなし、ヘッドボックス343から後述する乾燥ローラ349の近傍に至る往路部と、乾燥ローラ349からヘッドボックス343に戻る復路部からなる。往路部の途上には、抄紙ワイヤー342の下部側でヘッドボックス343の近くに、抄紙ワイヤー342の下面に摺接して抄紙ワイヤー342の下面上から水を払う水切り部346と、抄紙ワイヤー342を介して湿紙312から水分を吸引する吸引装置347と、圧搾脱水部として抄紙ワイヤー342を介して対向する一対のプレスローラ344と、抄紙ワイヤー342の軌道面上に配置する脱水ローラ345を設けている。
湿紙乾燥部314は、脱水された湿紙312を乾燥するものであり、加熱装置を内蔵した乾燥回転体をなす単ローラの乾燥ローラ349を有し、乾燥ローラ349の外周面が湿紙加熱面をなす。湿紙加熱面は加熱装置により湿紙乾燥設定温度に加熱されており、乾燥ローラ349の回転に伴って湿紙搬送方向に移動する。
乾燥ローラ349と複数の支持ローラ350に掛け渡して乾燥ローラ349の外周面の周囲に第2搬送回転体をなす無端軌道状のカンバスベルト351を湿紙搬送部として配置しており、支持ローラ350の一つにはカンバスベルト351の張力を調整する張力調整部352が連結されており、張力調整部352が転写圧力調整部をなす。
カンバスベルト351は湿紙312を搬送する湿紙搬送面の一部が湿紙加熱面を覆っており、湿紙乾燥部314においてカンバスベルト351が乾燥ローラ349の外周面との間に湿紙312を挟み、湿紙搬送面と湿紙加熱面とが一体に移動する間に、乾燥ローラ349が湿紙乾燥面で湿紙312を直接に乾燥させる。
湿紙搬送方向においてカンバスベルト351の湿紙搬送面と乾燥ローラ349の湿紙加熱面とが最初に対向する部位が湿紙転写部360をなし、湿紙転写部360においてカンバスベルト351の湿紙搬送面により湿紙312を転写圧力(目標転写圧力)で押圧して転写させる。
湿紙転写部360では、湿紙搬送方向において湿紙転写部360より上流側にある特定の支持ローラ350aと乾燥ローラ349の間の湿紙転写用区間に掛け渡したカンバスベルト351が乾燥ローラ349の外周面の接線方向に延びており、この湿紙転写用区間のカンバスベルト351の湿紙搬送面上に抄紙ワイヤー342から湿紙312を供給する。そして、湿紙転写用区間のカンバスベルト351の湿紙搬送面と、乾燥ローラ349の湿紙加熱面との間に湿紙312を介して転写圧力調整用間隙L1が形成されている。この転写圧力調整用間隙L1は、張力調整部352によるカンバスベルト351の張力の調整により増減され、湿紙312の厚み未満で、かつ再生紙の厚みを超える大きさに調整されており、その結果、転写圧力が目標転写圧力に調整され、目標転写圧力において、乾燥ローラ349の湿紙加熱面に対する湿紙312の焦げ付きが防止される。
乾燥した乾紙361は、カンバスベルト351の往路終端位置でスクレーパ(図示省略)により乾燥ローラ349から剥離させて仕上部315に案内する。
仕上部315は、湿紙312を乾燥して得られる乾紙361に対して仕上工程を行うものであり、乾紙361を所定のサイズの再生紙362に切断する金属製のカッター装置等が設けられている。
排水処理タンク部401は、脱墨排水系402を通して脱墨部311から流入する脱墨廃液を処理するもので、フィルターで繊維、インク、トナーを除去し、必要に応じて薬剤の添加により中性化して公共下水の下水配管403へ排水可能な水質にまで処理する。
白水タンク部400は、抄紙排水系404を通して抄紙部313から流入する再生パルプを含む排水である白水を貯留するものであり、白水を白水返送系405、406を通して古紙再生処理系の各所へ返送する。
給水源、ここでは上水配管407から用水を供給する給水配管408がパルパー部309に接続しており、給水配管408に電磁弁からなる緊急停止用の元弁装置409を設けている。
以下、上記した構成の作用を説明する。古紙処理装置では、、給紙部301とパルパー部309と脱墨部311と抄紙部313と仕上部315と排水処理タンク部401と白水タンク部400の各処理部において古紙再生処理系の運転を行う。
抄紙部313では、ヘッドボックス343から抄紙ワイヤー342の上にパルプ混合液を注いで湿紙312を抄紙し、湿紙312を水切り部346、脱水ローラ345、プレスローラ344で脱水して所定の含水率に調整する。
湿紙312は、抄紙ワイヤー342の往路の終端において、湿紙転写用区間のカンバスベルト351の湿紙搬送面上に供給される。
湿紙乾燥部314では、カンバスベルト351の移動に伴って湿紙が湿紙転写部360に向けて移動し、湿紙転写部360において湿紙312がカンバスベルト351の湿紙搬送面により目標転写圧力で押圧されて乾燥ローラ349の湿紙乾燥設定温度に加熱された湿紙加熱面に直接に転写される。そして、カンバスベルト351が乾燥ローラ349の外周面との間に湿紙312を挟み、湿紙搬送面と湿紙加熱面とが一体に移動する間に、乾燥ローラ349が湿紙乾燥面で湿紙312を直接に乾燥させる。
このように、湿紙乾燥設定温度をなす乾燥ローラ349の湿紙加熱面に対して、湿紙312を転写圧力で押圧して転写するときに、湿紙加熱面と抄紙ワイヤー342の湿紙搬送面との間の転写圧力調整用間隙L1を、湿紙312の厚み未満で、かつ再生紙の厚みを超える大きさとなすことにより、転写圧力が目標転写圧力に調整されて湿紙加熱面に対する湿紙の焦げ付きを防止できる。
すなわち、湿紙312を高温の湿紙加熱面に直接に転写して湿紙乾燥設定温度で加熱するときに、転写圧力を適切な目標転写圧力とすることにより、湿紙312に過大な押圧力を与えないので、湿紙312の繊維層が過剰に圧縮されることがなく、加熱された湿紙312の水分が気化して湿紙層中から速やかに抜け出る。このため、湿紙312の水分が湿紙層中で急激に気化膨張して湿紙312の表裏の表層間の繊維層を乱すことを防止でき、乾燥した再生紙362の強度の劣化を抑制して湿紙加熱面に薄い紙層がこびり付く現象を防止できる。
本実施例では、転写圧力調整用間隙L1の増減調整を、転写圧力調整部をなす張力調整部352で行ったが、乾燥回転体である乾燥ローラ349の位置を調整することで転写圧力調整用間隙L1の増減調整を行うことも可能であり、以下に説明する他の実施例においても同様である。
(実施例2)
図2に示すように、湿紙転写部360において、抄紙ワイヤー342の支持ローラ341のうち特定の支持ローラ341aを乾燥ローラ349に対向する位置に配置し、特定の支持ローラ341aに転写圧力調整部としてローラ位置調整部348aを連結し、湿紙312を介して対向する抄紙ワイヤー342の湿紙搬送面と乾燥ローラ349の湿紙加熱面との間隙を転写圧力調整用間隙L1とすることも可能である。
この場合には、ローラ位置調整部348aによりローラ位置を調整することにより転写圧力調整用間隙L1を増減して転写圧力を目標転写圧力となす。
(実施例3)
図3に示すように、湿紙転写部360において、抄紙ワイヤー342の支持ローラ341のうちの特定の支持ローラ341aと、カンバスベルト351の支持ローラ350のうちの特定の支持ローラ350aを乾燥ローラ349に対向する位置に配置し、第1の特定の支持ローラ341aに第1のローラ位置調整部348aを連結し、湿紙搬送方向の下流側に位置する第2の特定の支持ローラ350aに第2のローラ位置調整部348bを連結する。
そして、湿紙312を介して対向する抄紙ワイヤー342の湿紙搬送面と乾燥ローラ349の湿紙加熱面との間隙を、第1の特定の支持ローラ341aに対応する位置で転写圧力調整用間隙L1とし、カンバスベルト351の湿紙搬送面と乾燥ローラ349の湿紙加熱面との間隙を、第2の特定の支持ローラ341bに対応する位置で転写圧力調整用間隙L2とし、第1のローラ位置調整部348aおよび第2のローラ位置調整部348bにより第1の特定の支持ローラ341aおよび第2の特定の支持ローラ341bのローラ位置を調整することにより転写圧力調整用間隙L1、L2を段階的に減少させて転写圧力を目標転写圧力となす。
(実施例4)
図4に示すように、実施例3における第2のローラ位置調整部348bに代えて、カンバスベルト351の支持ローラ350の一つに転写圧力調整部としてカンバスベルト351の張力を調整する張力調整部352を連結し、張力調整部352でカンバスベルト351の張力を調整することで、転写圧力調整用間隙L2を増減調整することも可能である。
(実施例5)
図5に示すように、湿紙乾燥部314は、複数の支持ローラ372に乾燥回転体として無端軌道状のスチールベルト371を掛け渡した構成とすることも可能であり、スチールベルト371の湿紙乾燥面の背面側に加熱装置373を配置しており、加熱装置373は支持ローラ372を除いてスチールベルト371を全周的に加熱する。
湿紙転写部360では、抄紙ワイヤー342の支持ローラ341と特定の支持ローラ341a間にスチールベルト371の特定の支持ローラ372aを対向させ、この特定の支持ローラ372aの位置において湿紙312を介して対向する抄紙ワイヤー342の湿紙搬送面とスチールベルト371の湿紙加熱面との間隙を転写圧力調整用間隙L1とすることも可能である。
この場合には、抄紙ワイヤー342の支持ローラ341の特定の支持ローラ341aに転写圧力調整部としてローラ位置調整部348aを連結し、ローラ位置調整部348aによりローラ位置を調整することにより転写圧力調整用間隙L1を増減して転写圧力を目標転写圧力となす。
(実施例6)
図6に示すように、湿紙転写部360において、スチールベルト371の特定の支持ローラ372a、372bの間に、抄紙ワイヤー342の特定の支持ローラ341aを対向させ、この特定の支持ローラ341aの位置において湿紙312を介して対向する抄紙ワイヤー342の湿紙搬送面とスチールベルト371の湿紙加熱面との間隙を転写圧力調整用間隙L1とすることも可能である。
この場合には、抄紙ワイヤー342の特定の支持ローラ341aに転写圧力調整部としてローラ位置調整部348aを連結し、ローラ位置調整部348aによりローラ位置を調整することにより転写圧力調整用間隙L1を増減して転写圧力を目標転写圧力となす。
(実施例7)
図7に示すように、湿紙転写部360において、スチールベルト371の特定の支持ローラ372a、372bの間に、抄紙ワイヤー342の特定の支持ローラ341a、341bを対向させ、第1の特定の支持ローラ341aに第1のローラ位置調整部348aを連結し、湿紙搬送方向の下流側に位置する第2の特定の支持ローラ341bに第2のローラ位置調整部348bを連結する。
そして、湿紙312を介して対向する抄紙ワイヤー342の湿紙搬送面とスチールベルト371の湿紙加熱面との間隙を、第1の特定の支持ローラ341aおよび第2の特定の支持ローラ341bに対応する位置で、それぞれ転写圧力調整用間隙L1、L2とし、第1のローラ位置調整部348aおよび第2のローラ位置調整部348bにより第1の特定の支持ローラ341aおよび第2の特定の支持ローラ341bのローラ位置を調整することにより転写圧力調整用間隙L1、L2を段階的に減少させて転写圧力を目標転写圧力となす。
(実施例8)
図8に示すように、実施例7における第2のローラ位置調整部348bに代えて、スチールベルト371の特定の支持ローラ372bに対向するカンバスベルト351の特定の支持ローラ350aに転写圧力調整部として第2のローラ位置調整部348bを連結することも可能である。
(実施例9)
図9に示すように、実施例7における第2のローラ位置調整部348bに代えて、カンバスベルト351の支持ローラ350の一つに転写圧力調整部としてカンバスベルト351の張力を調整する張力調整部352を連結し、張力調整部352でカンバスベルト351の張力を調整することで、転写圧力調整用間隙L2を増減調整することも可能である。
(実施例10)
図10に示すように、湿紙転写部360において、スチールベルト371の特定の支持ローラ372aに、抄紙ワイヤー342の特定の支持ローラ341aを対向させ、この特定の支持ローラ341aの位置において湿紙312を介して対向する抄紙ワイヤー342の湿紙搬送面とスチールベルト371の湿紙加熱面との間隙を転写圧力調整用間隙L1とすることも可能である。
この場合には、抄紙ワイヤー342の特定の支持ローラ341aに転写圧力調整部としてローラ位置調整部348aを連結し、ローラ位置調整部348aによりローラ位置を調整することにより転写圧力調整用間隙L1を増減して転写圧力を目標転写圧力となす。
(実施例11)
図11に示すように、実施例10の構成における抄紙ワイヤー342の特定の支持ローラ341aの湿紙搬送方向の下流側にさらに特定の支持ローラ341bを配置し、この支持ローラ341bに転写圧力調整部として第2のローラ位置調整部348bを連結することも可能である。
(実施例12)
図12に示すように、実施例11における第2のローラ位置調整部348bに代えて、スチールベルト371の特定の支持ローラ372bに対向するカンバスベルト351の特定の支持ローラ350aに転写圧力調整部として第2のローラ位置調整部348bを連結することも可能である。
上述した実施例1〜12においては、湿紙搬送部が第1搬送回転体と第2搬送回転体からなる構成について説明したが、湿紙搬送部は一つの搬送回転体で構成することも可能である。この場合には、第1搬送回転体をなす抄紙ワイヤー342が第2搬送回転体をなすカンバスベルト351を兼ねる構成となり、抄紙ワイヤー342が往路においてヘッドボックス343、水切り部346、吸引装置347、脱水ローラ345、プレスローラ344、湿紙転写部360、乾燥ローラ349もしくはスチールベルト371の各部を順次に経由して湿紙を搬送する。
301 給紙部
309 パルパー部
311 脱墨部
312 湿紙
313 抄紙部
314 湿紙乾燥部
315 仕上部
341 支持ローラ
341a、341b 特定の支持ローラ
342 抄紙ワイヤー
343 ヘッドボックス
344 プレスローラ
345 脱水ローラ
346 水切り部
347 吸引装置
348a、348b ローラ位置調整部
349 乾燥ローラ
350 支持ローラ
350a 特定の支持ローラ
351 カンバスベルト
352 張力調整部
360 湿紙転写部
362 再生紙
371 スチールベルト
372 支持ローラ
372a、372b 特定の支持ローラ
400 白水タンク部
401 排水処理タンク部
402 脱墨排水系
403 下水配管
404 抄紙排水系
405、406 白水返送系
407 上水配管
408 給水配管
409 元弁装置

Claims (7)

  1. 湿紙乾燥設定温度をなして湿紙搬送方向に移動する湿紙加熱面に対し、湿紙を搬送する湿紙搬送面により湿紙を転写圧力で押圧して転写し、湿紙加熱面上で湿紙を乾燥させて再生紙となす方法において、
    湿紙を湿紙加熱面に転写する転写位置での湿紙加熱面と湿紙搬送面との間に湿紙を介して転写圧力調整用間隙を形成し、
    転写圧力調整用間隙を湿紙の厚み未満で、かつ再生紙の厚みを超える大きさとなすことにより、転写圧力を湿紙加熱面に対する湿紙の焦げ付きを防止する目標転写圧力に調整することを特徴とする湿紙乾燥方法。
  2. 湿紙を搬送する湿紙搬送面を有する湿紙搬送部と、湿紙乾燥設定温度をなして湿紙搬送方向に移動する湿紙加熱面を有し、湿紙加熱面上で湿紙を乾燥させる湿紙乾燥部と、湿紙乾燥部の湿紙加熱面に対し、湿紙搬送部の湿紙搬送面により湿紙を転写圧力で押圧して転写させる湿紙転写部と、転写圧力を調整する転写圧力調整部を備え、
    湿紙転写部において、湿紙を湿紙搬送面から湿紙加熱面に転写する転写位置での湿紙加熱面と湿紙搬送面との間に湿紙を介して転写圧力調整用間隙を形成し、転写圧力調整部により転写圧力調整用間隙を湿紙の厚み未満で、かつ再生紙の厚みを超える大きさとなすことにより、転写圧力を湿紙加熱面に対する湿紙の焦げ付きを防止する目標転写圧力に調整することを特徴とする古紙再生処理装置。
  3. 湿紙搬送方向において湿紙転写部より上流側に湿紙を圧搾脱水する圧搾脱水部を有することを特徴とする請求項2に記載の古紙再生処理装置。
  4. 湿紙乾燥部は、外周面が湿紙加熱面をなす単ローラの乾燥回転体もしくは、複数の支持ローラに掛け渡し、外周面が湿紙加熱面をなす無端軌道状の乾燥回転体からなり、湿紙加熱面を湿紙乾燥設定温度に加温する加熱装置を有し、
    湿紙搬送部は、複数の支持ローラに掛け渡して配置し、外周面が湿紙搬送面をなす無端軌道状の第1搬送回転体と、複数の支持ローラおよび乾燥回転体に掛け渡して乾燥回転体の乾燥加熱面の周囲に配置し、外周面が湿紙搬送面をなす無端軌道状の第2搬送回転体からなることを特徴とする請求項2に記載の古紙再生処理装置。
  5. 転写圧力調整部は、第2搬送回転体の張力を調整する張力調整部からなり、湿紙転写部において、張力調整部による張力の調整により転写圧力調整用間隙を増減して転写圧力を目標転写圧力となすことを特徴する請求項4に記載の古紙再生処理装置。
  6. 転写圧力調整部は、第1搬送回転体の特定の支持ローラの位置を調整するローラ位置調整部からなり、湿紙転写部において、ローラ位置調整部による特定の支持ローラの位置調整により転写圧力調整用間隙を増減して転写圧力を目標転写圧力となすことを特徴とする請求項4に記載の古紙再生処理装置。
  7. 転写圧力調整部は、第2搬送回転体の特定の支持ローラの位置を調整するローラ位置調整部からなり、湿紙転写部において、ローラ位置調整部による特定の支持ローラの位置調整により転写圧力調整用間隙を増減して転写圧力を目標転写圧力となすことを特徴とする請求項4に記載の古紙再生処理装置。
JP2016079219A 2016-04-12 2016-04-12 湿紙乾燥方法および古紙再生処理装置 Active JP6667353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079219A JP6667353B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 湿紙乾燥方法および古紙再生処理装置
US15/465,709 US10345041B2 (en) 2016-04-12 2017-03-22 Method of drying wet paper and waste paper recycling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079219A JP6667353B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 湿紙乾燥方法および古紙再生処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190534A true JP2017190534A (ja) 2017-10-19
JP6667353B2 JP6667353B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59998676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079219A Active JP6667353B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 湿紙乾燥方法および古紙再生処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10345041B2 (ja)
JP (1) JP6667353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170292785A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-12 Duplo Seiko Corporation Method of drying wet paper and waste paper recycling apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109957988A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 迅普精工株式会社 造纸装置
CN109957989A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 迅普精工株式会社 抄纸装置和湿纸脱水方法
WO2019212612A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Valmet, Inc. Through air drying systems and methods with hot air injection
CN113251774A (zh) * 2021-06-02 2021-08-13 江西服装学院 一种布料烘干设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1432729A (en) * 1922-10-17 Ments
US1595240A (en) * 1923-06-20 1926-08-10 Minton Ogden Vacuum seal, method and apparatus
US3303576A (en) * 1965-05-28 1967-02-14 Procter & Gamble Apparatus for drying porous paper
GB1519265A (en) * 1975-04-09 1978-07-26 Valmet Oy Method and apparatus for treatment of a web in order to adjust the moisture content thereof
FI79156C (fi) * 1988-03-08 1989-11-10 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande i en integrerad ir-tork/yankeekaopa och ir-tork/yankeekaopa.
US5553391A (en) * 1995-06-05 1996-09-10 Bakalar; Sharon F. Method and apparatus for heat treating webs
US6308436B1 (en) * 1998-07-01 2001-10-30 The Procter & Gamble Company Process for removing water from fibrous web using oscillatory flow-reversing air or gas
US6314659B1 (en) * 1999-12-14 2001-11-13 Valmet Inc. Device and method for protecting a carrying fabric
US6581301B1 (en) * 2000-11-21 2003-06-24 Georgia-Pacific Corporation Paper drying machine
FI110626B (fi) * 2000-11-29 2003-02-28 Metso Paper Inc Menetelmä ja laitteisto kuitupohjaisen massarainan kuivaamiseksi
US6701637B2 (en) * 2001-04-20 2004-03-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Systems for tissue dried with metal bands
JP2003041495A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Tokushu Paper Mfg Co Ltd シート状物質及び其の乾燥方法並びに装置
US7334347B2 (en) * 2001-10-30 2008-02-26 Weyerhaeuser Company Process for producing dried, singulated fibers using steam and heated air
US7681328B2 (en) * 2002-04-22 2010-03-23 The Procter & Gamble Company Uniform delivery of compositions
US6964117B2 (en) * 2002-12-20 2005-11-15 Metso Paper Usa, Inc. Method and apparatus for adjusting a moisture profile in a web
JP2005202051A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 乾燥装置
FR2867263B1 (fr) * 2004-03-02 2006-05-26 Solaronics Irt Installation de sechage pour une bande defilante, notamment pour une bande de papier
AT413709B (de) * 2004-06-28 2006-05-15 Andritz Ag Maschf Vorrichtung zum kontinuierlichen trocknen einer faserstoffbahn
US7024800B2 (en) * 2004-07-19 2006-04-11 Earthrenew, Inc. Process and system for drying and heat treating materials
US7225558B2 (en) * 2004-07-30 2007-06-05 Metso Paper Usa, Inc. Cross-machine flow and profile control for through-air devices treating permeable webs
JP4731234B2 (ja) * 2005-07-25 2011-07-20 株式会社ブリヂストン コードの乾燥処理方法と、その装置
US7716850B2 (en) * 2006-05-03 2010-05-18 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Energy-efficient yankee dryer hood system
JP5656739B2 (ja) 2010-12-17 2015-01-21 デュプロ精工株式会社 古紙再生処理装置
US8904668B2 (en) * 2012-10-11 2014-12-09 Eastman Kodak Company Applying heating liquid to remove moistening liquid
US8756830B2 (en) * 2012-10-11 2014-06-24 Eastman Kodak Company Dryer transporting moistened medium through heating liquid
JP6757521B2 (ja) * 2015-02-20 2020-09-23 東レ株式会社 微多孔プラスチックフィルムの製造方法
JP2017115259A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 デュプロ精工株式会社 古紙再生処理装置
JP6667353B2 (ja) * 2016-04-12 2020-03-18 デュプロ精工株式会社 湿紙乾燥方法および古紙再生処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170292785A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-12 Duplo Seiko Corporation Method of drying wet paper and waste paper recycling apparatus
US10345041B2 (en) * 2016-04-12 2019-07-09 Duplo Seiko Corporation Method of drying wet paper and waste paper recycling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10345041B2 (en) 2019-07-09
US20170292785A1 (en) 2017-10-12
JP6667353B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667353B2 (ja) 湿紙乾燥方法および古紙再生処理装置
KR870002129B1 (ko) 제지기에 있어서 웨브이송 장치
JP5656739B2 (ja) 古紙再生処理装置
KR100319806B1 (ko) 프레스가공에의해제지또는판지웨브에서물을탈수하는방법및장치
JP2013087368A (ja) 抄紙装置
JP2012167414A (ja) 抄紙装置及び古紙再生処理装置
WO2012023404A1 (ja) 古紙再生処理装置
KR101779911B1 (ko) 한쪽면에 펠트패턴이 형성된 원지를 이용한 지관의 제조방법
US3543834A (en) Multi-layer centrifugal web former
CN107304528B (zh) 纸再生处理装置
US20040020549A1 (en) Endless fabric
US9822485B2 (en) Compact former section
JP5606202B2 (ja) 古紙再生処理装置
JP2002227087A (ja) 抄紙機プレスパート用ベルト及び抄紙機プレスパート構造
US3286360A (en) Divided temperature controlled press
US2696149A (en) Paper machine suction press
EP2331750B1 (en) Forming section with metal belt
US3080913A (en) Inverse first press for paper machine
CA3136864C (en) Device and method for transferring the tail of a web
JP2019183319A (ja) 製紙装置
JP5679703B2 (ja) 抄紙機の湿紙乾燥装置
JP2023086488A (ja) ウエブの平滑化装置及び抄紙装置
JP3782872B2 (ja) 抄紙機
JPS5922838B2 (ja) 抄紙機における脱水圧搾部
JP4721117B2 (ja) 湿紙の平滑化処理方法及び抄紙機のプレスパート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250