JP2017190281A - 気泡モルタル用起泡剤 - Google Patents

気泡モルタル用起泡剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190281A
JP2017190281A JP2016091746A JP2016091746A JP2017190281A JP 2017190281 A JP2017190281 A JP 2017190281A JP 2016091746 A JP2016091746 A JP 2016091746A JP 2016091746 A JP2016091746 A JP 2016091746A JP 2017190281 A JP2017190281 A JP 2017190281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming agent
foaming
mortar
cellular
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016091746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078936B1 (ja
Inventor
雄太 吉田
Yuta Yoshida
雄太 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO COLLOID KAGAKU KK
Original Assignee
SANKO COLLOID KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO COLLOID KAGAKU KK filed Critical SANKO COLLOID KAGAKU KK
Priority to JP2016091746A priority Critical patent/JP6078936B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078936B1 publication Critical patent/JP6078936B1/ja
Publication of JP2017190281A publication Critical patent/JP2017190281A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

【課題】優れた気泡安定性を発揮する気泡モルタル用起泡剤を提供すること。
【解決手段】
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩及び/又はアルキル硫酸エステル塩の一方又は両方からなる起泡成分と脂肪酸アルコールとを必須成分とした組成物に気泡安定化剤としてカチオン化グァーガムを0.1〜5%添加した起泡剤より得られる気泡が極めて安定で気泡モルタル製造に有用であることを発見し、本課題の解決手段を得た。

Description

発明の詳細の説明
本発明は、気泡モルタル用起泡剤に関するものである。
従来、気泡モルタル用起泡剤としてタンパク質系のものや界面活性剤を起泡成分として用い、気泡安定剤として脂肪族アルコールや各種セルロース誘導体やポリビニルアルコールなどの水溶性高分子を併用することが知られている。
特公平6−45511号公報
発明が解決しようとする課題
従来の起泡剤では必ずしも気泡安定性が万全でなく、圧送中に気泡の多くが消滅してしまい気泡モルタルの比重が所望の数値にならないときがあるという問題点がある。すなわち、本発明の目的は、優れた気泡安定性を発揮する気泡モルタル用起泡剤を提供することにある。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩及び/又はアルキル硫酸エステル塩の一方又は両方からなる起泡成分に炭素数8〜20の脂肪族アルコールを併用した組成物にカチオン化グァーガムを0.1〜5%添加することを特徴とした気泡モルタル用起泡剤。
本発明の気泡モルタル用起泡剤の特徴は、一般式(R−O−(−CHCHO−)n−SOM)(式中,Rは炭素数8〜20の脂肪族炭化水素基,nは0〜10の整数、Mはアルカリ金属カチオン、アンモニウム又はアミンカチオンである。)で示されるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩及び/又はアルキルエーテル硫酸塩による起泡成分(A)と、炭素数8〜20の脂肪族アルコール(B)とカチオン化グァーガム(C)からなることを特徴とするものである。
各種セルロース誘導体やポリビニルアルコールおよび脂肪酸アルコールのみを使用した場合に比べ本発明は泡の安定性が非常に高く、これを用いて作られた気泡モルタルは圧送の際にも体積を損なう事は無い。
カチオン化したグァーガム(C)が必須であり、0.1〜5%の添加が望ましい。それ以上多くなると、凝集効果が現れ気泡モルタル製造に影響を及ぼすため実用的ではない。
グァーガムとは水溶性の天然高分子多糖類である。マンノース主鎖とガラクトース側鎖より構成されその構成比は2:1であり一般名としてガラクトマンナンもしくはグアランとも呼ばれる。
(B)の脂肪族アルコールは、泡を安定させるためのもので、炭素数8〜20の直鎖又は分岐の天然又は合成の飽和又は不飽和の一級および二級の一価アルコール、例えばオクチルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール(ドデシルアルコール)、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、エイコシルアルコールならび合成アルコールおよびこれらの2種類以上の混合物が挙げられる。これらのうち、好ましいものはラウリルアルコール、ミリスチルアルコールである。
起泡成分(A)は一般式(R−O−(−CHCHO−)n−SOM)で表されるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩及び/又はアルキル硫酸エステル塩の一方又は両方からなる起泡成分を使用することが出来る。
一般式(R−O−(−CHCHO−)n−SOM)におけるRで表わされる炭素数8〜50の脂肪族炭化水素基は、飽和又は不飽和の直鎖又は分岐のアルキル基である。たとえば、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、オレイル基、リノレイル基、リノレニル基などが挙げられる。これらのうち、炭素数8〜20のアルキル基が起泡力の観点から好ましく、特に好ましいのはドデシル基である。
本発明の気泡コンクリート用起泡剤には必要に応じて水溶性有機溶剤を含有してもよい。水溶性有機溶剤としては、起泡性を阻害しないものであって水に溶解しやすい有機溶剤であれば制限なく使用でき、例えばセロソルブ溶剤(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、n−プロピルセロソルブ、n−ブチルセロソルブ、イソブチルセロソルブ及びフェニルセロソルブ等)、カルビトール溶剤(エチルカルビトール及びブチルカルビトール等)、エチレンオキシドの付加モル数が3〜10のポリオキシエチレン低級アルキルモノエーテル(ポリオキシエチレン(3モル)モノメチルエーテル等)分子量が500以下のジオール(エチレングリコール、ジエチレングリコール及びポリエチレングリコール等)及びこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。これらのうち、セロソルブ溶剤及びポリオキシエチレン低級アルキルエーテルが好ましく、さらに好ましくはブチルセロソルブ、イソブチルセロソルブである。
両性界面活性剤としては起泡性を阻害しないもので、例えば、アラニン型、イミダゾリニウムベタイン型、アミノプロピルベタイン型、アミノジプロピオン型などが挙げられる。好ましくはイミダゾリニウムベタイン型である。両性系界面活性剤の添加量は、起泡成分(A)と脂肪族アルコール(B)のに対して99:1〜70:30が好ましい。
本発明の起泡剤は気泡モルタルを製造する際のプレフォーミング及びミックスフォーミング、どちらでも使用することが出来る。
プレフォーム法は、ミックスフォーム法に比較して、モルタル中の気泡量のコントロールが容易なこと、使用する起泡液が少量であること等の利点から、広く一般に行われている。
起泡剤を希釈した起泡液から気泡を生成させるには、起泡液を激しく攪拌したり、起泡液中へ空気を吹き込んだりする方法があるが、粒状物を充填した筒型の発泡機に起泡液と圧縮空気と共に送り込み発泡させる方法が効率よく簡便である。
次いで得られた気泡を、ミキサーなどでセメントミルクもしくはモルタルに混合分散させて、軽量気泡コンクリートを製造することができる。
セメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、フライアッシュセメント、高炉セメントなどが挙げられ、セメントの種類による影響をなんらうけるものではない。
水としては、水道水、地下水、海水などが挙げることができる。骨材としては、その種類について特に制約はうけず、通常のモルタルに使われる砂や珪砂、軽量骨材、陶土などが挙げられる。
本発明品を含むモルタルの施工法は従来の場合と同じでよく、型枠への充填、コーキングガンによる注入など種々の方法をとることができる。また養生方法は、気乾養生、湿空養生、加熱促進養生(蒸気養生、オートクレーブ養生など)の何れの方法でもよく、また、各々の養生方法を併用してもよい。
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[比較例1〜8][実施例1、2]
表1に示す起泡成分(A)と脂肪族アルコール(B)を用いて(C)のカチオン化グァーガム及び比較用の水溶性高分子を添加した起泡剤を調整した。
(A):(B):(C)=83:14:3(純分重量比)
Figure 2017190281
[気泡安定性試験]
表2に示した起泡剤を20倍希釈し、ナイロンメッシュを充填させた筒状の発泡機に圧縮空気とともに送入し微細気泡を発生させ、それを高さ60cm容積90lの容器に充填させて常温開放状態で静置して気泡安定性を比較した。結果を表3に表す。
Figure 2017190281
Figure 2017190281
表3に表した結果について、従来のポリビニルアルコール及びセルロース誘導体に比べ大幅に気泡安定性が向上している事が分かる。
従来の水溶性高分子であるセルロース誘導体で作成した起泡剤[比格例2]とカチオン化グァーガムを用いて作成した起泡剤[実施例1]を用いて表4の配合の貧配合エアミルクを起泡剤20倍希釈液にて前記の方法で発生させた気泡を用いてプレフォーム方式で作成した。
Figure 2017190281
作成したエアミルク(スラリー)を静置して比重値の経事変化を測定した。その結果を表5に表す。結果から明らかなようにセルロース誘導体を用いた起泡剤は消泡し、比重値が増加しているのに対して本発明の起泡剤はほぼ比重値に変化は見られない。また実施例1のスラリーは微細気泡が均一に分散されているのに対し比較例2の起泡剤を使用したスラリーは消泡に起因する収縮や多数の粗泡が認められた。
Figure 2017190281
以上の説明の通り、本発明の起泡剤は起泡性能を全く損なうことなく気泡安定性を向上させる事が確認された。本発明を使用して製造された気泡モルタルは体積保持力が高く、土木用の空洞充填などに有用である。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩及び/又はアルキル硫酸エステル塩の一方又は両方からなる起泡成分(A)に炭素数8〜20の脂肪族アルコール(B)を併用した組成物(A+B)であり、含有重量比80/20〜90/10であり(A+B)の合計重量に基づいてカチオン化グァーガム(C)を0.1〜5重量%添加することを特徴とした気泡モルタル用起泡剤(A+B+C)。

Claims (1)

  1. ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩及び/又はアルキル硫酸エステル塩の一方又は両方からなる起泡成分に炭素数8〜20の脂肪族アルコールを併用した組成物にカチオン化グァーガムを0.1〜5%添加することを特徴とした気泡モルタル用起泡剤。
JP2016091746A 2016-04-12 2016-04-12 気泡モルタル用起泡剤 Active JP6078936B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091746A JP6078936B1 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 気泡モルタル用起泡剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091746A JP6078936B1 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 気泡モルタル用起泡剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6078936B1 JP6078936B1 (ja) 2017-02-15
JP2017190281A true JP2017190281A (ja) 2017-10-19

Family

ID=58043225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091746A Active JP6078936B1 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 気泡モルタル用起泡剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6078936B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6872407B2 (ja) * 2017-04-20 2021-05-19 麻生フオームクリート株式会社 気泡モルタル用起泡剤および気泡モルタルの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645511B2 (ja) * 1989-03-20 1994-06-15 三洋化成工業株式会社 気泡コンクリート用起泡剤および組成物
JP2003313059A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Daiichi Kasei Sangyo Kk 気泡モルタル用起泡剤
JP4439791B2 (ja) * 2002-06-21 2010-03-24 第一化成産業株式会社 可塑性軽量注入材及びその製造方法、並びにその充填工法
JP4504758B2 (ja) * 2004-08-05 2010-07-14 三洋化成工業株式会社 気泡コンクリート用起泡剤及び気泡コンクリート
JP2006321664A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Kuraray Co Ltd 繊維補強された軽量セメント系硬化体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6078936B1 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102417918B1 (ko) 1제형 감수제용 증점제, 1제형 감수제 및 이를 포함하는 수경성 조성물의 제조 방법
TW201546017A (zh) 混凝土組成物
CN107814886A (zh) 一种消泡型聚羧酸减水剂及其制备方法
JP6260037B2 (ja) コンクリート用多機能混和剤
JP6078936B1 (ja) 気泡モルタル用起泡剤
JP2003020262A (ja) 石膏スラリー用分散剤
JP2006069815A (ja) 気泡コンクリート用起泡剤及び気泡コンクリート
JPH0645511B2 (ja) 気泡コンクリート用起泡剤および組成物
JP6573435B2 (ja) セメント水性組成物用混和剤とそれを用いたモルタル又はコンクリートへの空気連行方法及び製造方法
JP2019006645A (ja) Pcグラウト用セメント組成物
JP4504758B2 (ja) 気泡コンクリート用起泡剤及び気泡コンクリート
JP2004211078A (ja) レオロジー改質剤
JPH1171146A (ja) コンクリート用起泡剤
JP2003313059A (ja) 気泡モルタル用起泡剤
JP2009013017A (ja) コンクリート用起泡剤
JP6711801B2 (ja) 土木建設材料用起泡剤組成物
JP6900875B2 (ja) 水硬性組成物用増粘剤及びこれを含む水硬性組成物
JP2010111539A (ja) Pcグラウト材
US20170341987A1 (en) Foaming Agent for Building Material/Binder Pastes
JP6872407B2 (ja) 気泡モルタル用起泡剤および気泡モルタルの製造方法
JP2019104663A (ja) コンクリートおよび/またはモルタルに使用される混和剤
JP2005154241A (ja) 水硬性組成物用起泡剤
JP2006062879A (ja) 気泡コンクリート用起泡剤及び気泡コンクリート
JP6887739B2 (ja) 水硬性組成物用表面美観向上剤組成物
JP2018100197A (ja) 気泡モルタル用起泡剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250