JP2017184275A - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017184275A
JP2017184275A JP2017113305A JP2017113305A JP2017184275A JP 2017184275 A JP2017184275 A JP 2017184275A JP 2017113305 A JP2017113305 A JP 2017113305A JP 2017113305 A JP2017113305 A JP 2017113305A JP 2017184275 A JP2017184275 A JP 2017184275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
device signal
color conversion
cmyk
multicolor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017113305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332529B2 (ja
Inventor
松島 由紀
Yuki Matsushima
由紀 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017113305A priority Critical patent/JP6332529B2/ja
Publication of JP2017184275A publication Critical patent/JP2017184275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332529B2 publication Critical patent/JP6332529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】画像データを、HiFi(High Fidelity)色材を含むデバイス信号に色分解する際に、色域重視や墨量保存等の印刷条件に応じた色分解処理ができるようにする画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体を提供する。【解決手段】画像処理装置は、デバイス信号をCMYK中間デバイス信号に変換する色変換手段102と、CMYK中間デバイス信号を多色デバイス信号に多色分解する多色分解手段104とを有する。色変換手段102の設定条件に基づいて、多色分解手段104を選択する際に、設定条件が墨量保存である場合、色変換手段102において、墨量保存の色変換プロファイルを使用するとともに、多色分解手段104において、墨量保存の色分解テーブルが使用される。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
近年、印刷分野において、RIPソフトを使用して画像を作成し、HiFi特色インクを使用
したインクジェットプリンタ、すなわち多色プリンタで出力する技術が開発された。ここ
で、RIPとは、Raster Image Processorの略であり、ポストスクリプト等のデータを、印
刷用の画像データに変換するための装置又はソフトウェアを意味する。HiFiとはHigh Fid
elityの略であり、高忠実度を意味する。
RIPソフトを使用する理由として、プリンタ毎にメーカが用意したドライバソフトをイ
ンストールし、使いこなす作業の煩雑さがある。RIPソフトを使用すれば一つの操作で済
む。また、ドライバソフトではプリンタメーカの用意した色設定しか使用できず、画質面
での競争力が落ちることも挙げられる。
しかし、RIPソフトには、多色対応していないソフトは多色プリンタに使用できず、多
色対応ソフトを用いた場合であっても多色分解の色処理性能はRIPソフトに依存するおそ
れがある。
そこで、RIPからcmyk中間信号をプリンタに送り、プリンタ内部で多色分解する技術が
検討されている。この技術を用いると、多色対応していないRIPソフトでも画像作成でき
、さらに、RIPではなくプリンタで多色分解を行うため、色処理性能を保証できる。
しかし、RIPを使用して多色色印刷を行う場合、一般的な印刷技術では、印刷目的に応
じた色処理を行うことができないという問題があった。
そこで、この種の問題を解決するための技術が提案された(例えば、特許文献1参照)

特許文献1に記載の発明は、「カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置、カラー画
像処理プログラム、記憶媒体」に関するものであり、具体的には、特色及び墨を含む第1
の色信号を、特色及び墨を含む第2の色信号に変換するカラー画像処理方法において、第
1の色信号から表色系色座標上の機器独立色信号を決定する第1の変換ステップと、第1
の色信号の特色信号との色差が最小となる第2の色信号の特色信号を決定する第2の変換
ステップと、第1の色信号の墨信号と同一の明度となる第2の色信号の墨信号を決定する
第4の変換ステップと、第1の変換ステップで決定した機器独立色信号と第2の変換ステ
ップで決定した第2の色信号の特色信号と第4の変換ステップで決定した第2の色信号の
墨信号から第2の色信号の特色及び墨以外の色信号を機器独立色信号と測色的に等しくな
るように決定する第3の変換ステップを有し、第2の変換ステップで決定した特色信号と
第4の変換ステップで決定した墨信号と第3の変換ステップで決定した特色及び墨以外の
色信号を第2の色信号とするものである。
しかし、特許文献1に記載の発明は、入力HiFiカラー印刷の特色量及び墨量と、出力で
あるカラープリンタの特色量及び墨量を一致させることを目的としている。YMCKOrGr6色
信号からL*a*b*を求め、入力する特色信号Or及びGrと色差が最小となる特色量R"及びGr
"信号を決定する。L*a*b*から特色量R",Gr"が出力装置の色域で入力可能な特色量R'
及びGr'信号に補正する。
一方、入力墨信号Kと同等明度となる墨量K"信号を決定し、L*a*b*から墨量K"信号が
出力装置の色域で入力可能な墨量K'信号に補正する。L*a*b*、特色R'Gr'色信号、墨量
K'からL*a*b*色信号に測色的に等しいY'M'C'を決定する技術が開示されている。
しかしながら、多色印刷を行うに当たり、印刷目的に応じた色分解処理を施す必要があ
る。
そこで本発明の目的は、画像データを、HiFi色材を含むデバイス信号に色分解する際に
、色域重視や墨量保存等の印刷条件に応じた色分解処理ができるようにすることにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、デバイス信号を、印刷装置が使用す
る、少なくともRGBのいずれかの色を含む4色以上の色材からなる多色デバイス信号に変
換するための画像処理装置であって、前記デバイス信号をCMYK中間デバイス信号に変換す
る色変換手段と、前記CMYK中間デバイス信号を前記多色デバイス信号に多色分解する多色
分解手段と、前記色変換手段の設定条件に基づいて、前記多色分解手段を選択する際に、
前記設定条件が墨量保存である場合、前記色変換手段において、墨量保存の色変換プロフ
ァイルを使用するとともに、前記多色分解手段において、墨量保存の色分解テーブルが使
用されることを特徴とする。
本発明によれば、画像データを、HiFi色材を含むデバイス信号に色分解する際に、色域
重視や墨量保存等の印刷条件に応じた色分解処理ができる。
一実施形態に係る画像処理システムのブロック図である。 色変換手段102、及び色分解手段104の構成の説明図である。 色変換プロファイルの作成方法を説明するためのフローチャートの一例である。 k=0として、入力色空間をcmyの3次元色空間に簡略表示した図である。 図4から抽出した三角錐を示す図である。 色分解処理手段402における構成の説明図である。 他の実施形態に係る画像処理システムの構成図である。 他の実施形態に係る画像処理システムの構成図である。 シアンとイエローとを特色グリーンで置き換える処理、及びイエローとマゼンタを特色オレンジで置き換える処理のフローチャートの一例である。 本実施形態における画像処理システムで使用される色変換プロファイル作成装置の説明図である。 本実施形態における色変換プロファイルの作成フローチャートの一例である。
<概 要>
本発明の実施の形態を説明する。
本発明は、画像データを、少なくともRGBいずれかのHiFi色材を含む4色以上の色材か
らなる多色画像データに変換する際の色処理に際して、以下の特徴を有する。
要するに、印刷条件を設定すると、予め保持している複数の色変換プロファイルの中か
ら、印刷条件に基づいて色変換プロファイルが選択される。色変換風呂ファイルと連動し
、色分解テーブルが選択され、色変換プロファイルによる色変換処理、及び色分解テーブ
ルによる色分解処理が行われる。
ここで、印刷分野では、RGB信号ではなくCMYK信号で画像を形成するのが一般的である
。このCMYK信号はJapan Color等の標準色材を再現するための信号値である。印刷分野で
は、入力画像の墨量、すなわちkのデジタル値を保持してプリントする要求がある。つま
り、本願の特徴は、プリンタのインクがJapan Colorの特性とは異なっていても墨量とし
てのkを保持することにある。
ここで、Japan Colorとは、印刷における基準となる刷り見本のようなものであり、標
準インキ、標準用紙、ベタ色標準測色値、ベタパッチ色見本、及び色再現印刷等5つの標
準ツールで構成される。
本発明の特徴について、以下の図面を用いて詳細に解説する。
[第1実施形態]
<構 成>
本実施形態は、入力画像データを、画像を出力する出力デバイスに依存した出力色空間
で、画素の色が表現された出力画像データに変換する画像処理システムに関する。
画像出力の分野においては、パーソナルコンピュータ(以下、PCと表記)を利用して編
集の作業を行うDTP(Desk Top Publishing)が広範に適用されてきている。DTPが適用され
ることによりオペレータは、PCの表示画面上で、出力物のイメージを確認しながら文字や
画像の編集を行うことができる。
以下では、入力画像データに画像処理を施し、プリンタで出力する一連の処理の流れに
ついて説明する。
図1は、一実施形態に係る画像処理システムのブロック図である。
DTPにおいては、オペレータがPCを用いて文字や画像で構成されたページとしてのPDLを
編集すると、その編集されたページのイメージを表わす入力画像データ101が生成される
。この入力画像データ101ページのイメージが、そのページを構成する文字や画像等の部
品集合で表現されたものであり、各部品を表わす部品データの集合で構成されている。
このような入力画像データ101を構成する部品データには、例えば、スキャナで読み取
られた画像を表わすRGB色空間で色が表現された部品データが挙げられる。部品データに
は、オペレータがPCで描いたグラフィック画像を表わすCMYK色空間で色が表現された部品
データ、CIEL*a*b*空間で表現されたデータ等、様々な入力色空間の部品データが混在し
ている。オペレータの編集によって生成された入力画像データ101は、色変換手段102に送
られる。
また、同時にオペレータは、印刷品質を決める印刷条件を設定する。尚、詳細は後述す
る。印刷条件設定手段107で設定された印刷条件は、色変換手段102、及び色分解手段104
に送られる。
色変換手段102では、入力画像データ101に含まれる様々な入力色空間の部品データが、
プリンタ106に依存したCMYK色空間の部品データに変換され、CMYK色空間の部品データの
集合体である印刷画像データが生成される。
ここで、プリンタは、CMYKの4色の色材を用いるのが一般的であるため、色変換手段10
2はプリンタ106を仮想的にCMYKプリンタとみなし、中間のCMYK印刷画像データを生成する
。即ち、色変換手段102には、CMYK変換に対応した一般的な色変換手段として、例えば、I
CCプロファイルを用いた変換を利用できる構成が採用されている。本実施形態において色
変換手段では、複数の色変換プロファイルを保持する手段を有し、取得した印刷条件に応
じて最適な色変換プロファイルを選択し、それを用いて色変換を行う。
尚、ICCプロファイルとは、カラーマネジメントにおいて、インターナショナル・カラ
ー・コンソーシアム(ICC)の公表した標準に従い、色に関わる入出力機器や色空間を特徴
づける一連のデータである。
生成された印刷画像データ(C0M0Y0K0)は、RIP(Raster Image Processor)装置103に送ら
れる。
プリンタ106は、ページのイメージを出力するにあたり、ページを走査する走査線ごと
に出力するものであり、上述した印刷画像データは、ページを構成する各部品を表わす部
品データで構成されている。このため、このままではプリンタ106では出力することがで
きない。
そこで、RIP手段103は、印刷画像データにラスタライズ化処理を施してプリンタ106に
適したラスタ形式の印刷画像データに変換する。
変換後の印刷画像データ(C1M1Y1K1)は、色分解手段104に送られる。
色分解手段104では、ラスタ形式の印刷画像データを、Gr(グリーン)やOr(オレンジ)を
加えた多色の印刷画像データに変換する。この印刷画像データは、プリンタ106が備える
色材の種類に直結したものであり、上述した中間の印刷画像データとは異なる。
本実施形態において、色分解手段では、複数の色分解テーブルを保持する手段を有して
おり、印刷条件を取得し、印刷条件に応じて最適な色分解テーブルを選択し、それを用い
て色分解を行う。また、色変換プロファイルと、色分解テーブルは、印刷条件に応じて連
動して選択される。
多色の印刷画像データ(C2M2Y2K2Or2Gr2)は、階調処理手段105に送られる。
階調処理手段105では、多色の印刷画像データを、プリンタ106が備える階調数に応じた
多色の記録データに変換する。多色の印刷画像データは、それぞれ画像データのデータ長
に応じて定まる階調数を有する。例えば、1バイトデータであれば256階調である。
これに対してプリンタ106は、ドットを形成することにより画像を表示するが、それぞ
れの画素についてはドットを形成するか否か、あるいはドットの大きさを制御するとして
も数種類程度の状態しか取り得ない。
そこで、多色の印刷画像データを、誤差拡散やディザ等の手法により、画素毎のドット
形成を表す記録データにする。
多色の記録データ(C3M3Y3K3Or3Gr3)は、プリンタ106に送られる。
プリンタ106では、多色の記録データに基づいて多色の画像が記録される。
<印刷条件設定手段>
以下に、印刷条件設定手段107の詳細を説明する。
印刷条件設定手段107で設定できる印刷条件としての設定条件は、以下のとおりである
。各項目を説明する。
(1)墨量保存モード
墨量(K)を保存するモードである。つまり、入力画像のkの値と、色変換手段後のk'の値
と、多色分解手段後のk"の値とを一致させることである。通常の墨量保存とは、k'=k"やL
*1=L*2を考慮して色変換プロファイル、及び色文官テーブルが作成されることである。両
者は連動している。
しかし、印刷分野で要求がある、Japan Colorのkに対して、k=k"となるように色変換プ
ロファイルが作成されることはない。
(2)色再現域(ガマット)保持モード
色の再現範囲が保持されるモードである。
(3)粒状性低減モード
粒状感の少ない仕上がりにするモードである。
(4)メタメリズム軽減モード
光源の違いに依存した色の変化を少なくするモードである。尚、メタメリズムとは、異
なる色同士が、ある特定の条件下では同色に見えてしまうことであり、条件等色とも言う

(5)インク量低減モード
インクの使用量を少なくするモードである。
オペレータによって選択された印刷条件は、色変換手段102、及び色分解手段104に送ら
れる。尚、設定できる印刷条件は上記5項目に限らない。
<色変換手段の動作>
図2は、色変換手段102、及び色分解手段104の構成の説明図である。
以下に色変換手段102の動作を説明する。
色変換プロファイルとは、RGB,L*a*b*,CMYK等、デバイス非依存の信号を、デバイス依
存の信号に変換するために使用するものであり、例えばICCプロファイルが挙げられる。
図2を参照すると、画像データ201は、色変換手段102に送信される。
ここで、入力画像データがRGBや任意のCMYKインク信号、つまりCIEL*a*b*以外の色空間
で構成されている場合はL*a*b*への色変換が行われる。
また印刷条件も色変換手段102における色変換プロファイル選択手段203に送られる。色
変換プロファイル選択手段では、複数の色変換プロファイルを所有し、印刷条件に基づい
て最適な色変換プロファイルが選択される。選択された色変換プロファイルは、色変換処
理手段202に送られる。色変換処理手段202では、送られた色変換プロファイルを用いて、
L*a*b*画像データがCMYK中間画像データに色変換される。CMYK中間画像データはRIP手段1
03に送られる。
ここで、色変換プロファイルは、印刷条件で示したモードごとに作成される。また、印
刷条件は、色分解手段104において実行される、後述する多色分解とも連動する。つまり
、印刷条件として「墨量保存」が選択されれば、色変換手段102において「墨量保存」の
色変換プロファイルを用いたL*a*b*→CMYK色変換が行われる。色分解手段104dでは、「墨
量保存」の色分解テーブルを用いた多色分解処理が行われる。他のモードも同様である。
<色変換プロファイルの作成>
次に、図3は、色変換プロファイルの作成方法を説明するためのフローチャートの一例
である。
図3では、色変換プロファイルとして、CMYK値とLab値との関係を得る。
図3を参照すると、まずステップS301にてプロセス色材の信号であるCMYK値を入力する

ステップS302にて、入力されたCMYK値を、HiFi色材を含むデバイス信号C'M'Y'K'Or'Gr'
値に多色分解する。
具体的には、色分解手段104で行われる、後述する多色分解処理と同様の処理を行う。
ステップS303にて、HiFi色材を含むデバイス信号を、プリンタに送信しパッチを印刷出
力する。
ステップS304にて、印刷したパッチを測色し、L*a*b*値を得る。
最後にこれらの処理をプロセス色材のデバイス信号全ての組み合わせついて行ったか否
かの判定をし(ステップS305)、全ての組み合わせで処理が完了していなければステップ
S301に戻る。処理が完了していれば終了する(ステップS306)。
CMYK値としてのデバイス信号とL*a*b*値との関係を得ることができた。この関係を逆演
算することでL*a*b*値とCMYK値としてのCMYK中間信号との関係を算出することが可能であ
る。
また、色変換プロファイルは印刷条件ごとに作成する。
例えば、
(1)墨量保存モードの色変換プロファイルを作成する場合、HiFi色材を含むデバイス信号
の墨量(=K')と、プロセス色材の墨量(=K)は一致させる。
(2)色再現域としてのガマットの保持モードの色変換プロファイルを作成する場合、ガマ
ット損失が少ない多色分解を行う。
(3)粒状性低減モードの色変換プロファイルを作成する場合、粒状感の少ない多色分解を
行う。
(4)メタメリズム軽減モードの色変換プロファイルを作成する場合、光源の違いに依存し
た色の変化が少ない多色分解を行う。
(5)インク量低減モードの色変換プロファイルを作成する場合、同じ色を再現する場合で
も、インクの使用が少なくて済む多色分解を行う。
このような方法で作成した、色変換プロファイルは色変換プロファイル選択手段203に
おける記憶手段(図示せず)に記憶しておく。
このようにして、L*a*b*信号からデバイス依存の信号(C0M0Y0K0)が得られた。
<色分解手段の動作>
図2を用いて、以下に色分解手段104の動作について説明する。
RIP手段103から出力されるCMYK中間印刷画像データは、色分解手段104における色分解
処理手段402に送られる。
一方、印刷条件は色分解テーブル選択手段403に送られる。色分解テーブル選択手段403
では、後述する複数の色分解テーブルを所有し、印刷条件に基づいて最適な色分解テーブ
ルが選択される。選択された色分解テーブルは、色分解処理手段402に送られる。色分解
処理手段402では、送られた色分解テーブルを用いて、CMYK中間印刷画像データをCMYKOrG
rの多色の印刷画像データに色分解する。多色印刷画像データは、階調処理手段105に送ら
れる。
<色分解処理>
図4、5は、本発明に関わる色分解処理について説明する図である。
以下では、CMYK中間印刷画像データをCMYKOrGrの多色の印刷画像データに色分解する例
として、図2、4、5を用いて、色分解処理手段402で行われる処理を説明する。
本実施形態では、印刷条件として、上記(1)墨量保存モード、及び(2)色再現域、すなわ
ちガマット保持モードが選択された場合の処理について説明する。
本実施形態では、色分解処理手段402に入力されるCMYKの中間印刷画像データを入力色
空間座標とみなし、この入力色空間の最外殻に、プリンタ106が記録可能な色再現範囲の
最外殻代表点を割り付ける。
ここで、色再現範囲の最外殻代表点は、Gベタ(+C)やY+Cベタのように、インクの組み合
わせが切り替わる点であるとより良い。
図4は、k=0として、入力色空間をcmyの3次元色空間に簡略表示した図である。
このため、図示した立方体の表面は入力色空間最外殻の一部を成す。尚、入力としての
CMYKと、色分解手段104の出力CMYKGrOr中のCMYKとを区別するため、ここでは前者のCMYK
を小文字のcmykで表記する。
cmy入力色空間において、原点は白であり、立方体の対角の位置は黒である。このため
、原点に白(W:全てのインク量が0)、立方体の対角の位置に黒(C+M+Yベタ)を割り付ける
。白と黒を結ぶ直線は無彩色の集まりである(以下、白と黒を結ぶ直線を無彩色軸と呼ぶ
)。
また、cmy入力色空間において、白及び黒の通らない立方体の辺は、各色相の最高彩度
点に対応する。以下、これらの辺を最高彩度の辺と呼ぶ。
このため、各色相の最高彩度点であるHiFi色材単色ベタ、プロセス色材単色ベタ(有彩)
、HiFi色材と色相的に隣接するプロセス色材とのベタ混合色等を、この最高彩度の辺上に
割り付ける。図4はその一部を表示している。HiFi色材単色(Gベタ)、このHiFi色材と色
相的に隣接するプロセス色材単色(Yベタ,Cベタ)、及び、このHiFi色材と隣接するプロセ
ス色材との混合色(Y+Gベタ,G+Cベタ)が割り付けられている。
一方、プロセス色材の混合色としてのY+Cベタは、最高彩度点ではないので、最高彩度
の辺上には割り付けず、立方体表面の黒寄りの位置に割り付ける。また、cmy入力色空間
においてプロセス色材の混合色としてのY+Cベタと等色相、即ち、プロセス色材の混合色(
Y+Cベタ)と無彩色軸を通る平面と、最高彩度の辺との交点には、上述したGベタ(+C)を割
り付ける。
このように記録可能な色再現範囲の最外殻代表点を立方体の表面に割り付けると、立方
体の表面は、図4に例示するようにポリゴン、すなわち三角形で覆うことができる。また
、ポリゴンの頂点には最外殻代表点を割り当てているので、これらに基づいて2次元補間
演算を行えば、ポリゴン内のインクの組み合わせを求める事ができる。従って、立方体表
面、即ち、入力色空間最外殻のインクの組み合わせが決定できる。
尚、最外殻代表点を割り付けるcmy入力色空間の位置に関して、プロセス色材単色ベタ
は、図4のようにcmy入力色空間の対応する単色ベタに割り付けるとより良い。この場合
、c単色が入力されると、補間演算によりC単色が出力される等、単色入力に対して対応す
る単色が出力されるので、所謂、純色保証が簡単に実現できるという効果がある。
また、HiFi色材単色ベタや、HiFi色材と色相的に隣接するプロセス色材とのベタ混合色
等を割り付ける位置は、これらの色と隣接するプロセス色材の色とのCIEL*a*b*色差に基
づいて決定すると良い。この場合、cmyk入力に対して、色差ひずみの少ない変換を容易に
実現する事ができる。また、CIEL*a*b*色相に基づいて決定しても良い。この場合、cmyk
入力に対して、色相ひずみの少ない変換を容易に実現する事ができる。
上述したように記録可能な色再現範囲の最外殻代表点を立方体の表面に割り付けると、
立方体を複数の三角錐に分解する事ができる。
図5は、図4から抽出した三角錐を示す図である。
尚、図4からは図5以外の三角錐も抽出できるが、図が煩雑になるので省略した。
図5に示した三角錐の頂点には、上述したように最外殻代表点が割り当てられており、
その位置も上述したような方法で決定する事ができる。従って、これらに基づいて3次元
補間演算を行えば、三角錐内のインクの組み合わせを求める事ができる。従って、立方体
、即ち、入力色空間のインクの組み合わせも決定できる。
以下では、分割した三角錐の各頂点のcmy色空間位置と、割り当てた色に基づいて、三
角錐内のインクの組み合わせを求める補間演算式を決定する。
ここで、補間演算式を数式(1)で表す。
三角錐の4頂点のcmy色空間位置と割り当てた色、すなわちインクの組み合わせを、
(c1,m1,y1)→(C1,M1,Y1,O1,G1
(c2,m2,y2)→(C2,M2,Y2,O2,G2
(c3,m3,y3)→(C3,M3,Y3,O3,G3
(c4,m4,y4)→(C4,M4,Y4,O4,G4
とすると、
4頂点に対する補間演算は数式(2)のように表記できるので、
補間係数χ11〜χ54は数式(3)のように決定できる。
尚、実際の補間演算に当たっては、cmyの入力がどの三角錐に属するのか判定する必要
がある。具体的には、各三角錐を構成する4つの面に関して、その平面式を評価して、4
つ全ての面の内側にあると判断された三角錐に属すると判定することで、実現する事がで
きる。
尚、cmy色空間における平面の一般式は、数式(4)で表される。
Pc・c+Pm・m+Py・y=1 …(4)
ここで、Pc〜Pmは係数。
であるので、例えば、最初の3点 (c1,m1,y1), (c2,m2,y2),(c3,m3,y3)を通る平面式(
5)、(6)は、以下のように決定できる。
尚、以上では、グリーン(G)のHiFi色材を例に説明を行ったが、オレンジ(O)やその他の
中間色相の色材を使用する場合も同様である。
また、以上では、k=0として、入力色空間をcmyの3次元色空間に簡略し説明したが、入
力色空間をcmykの4次元色空間とすることも容易である。例えば、上記(k=0)と並行し、k
=255とした時の変換を、同様に実現する。
これにより、cmyの入力に対する、k=0の時と、k=255の時の、インクの組み合わせを求
める事ができるので、これらの結果に基づいて、kの値に応じた補間処理を行えば、cmyk
の4次元色空間に対応した処理が実現できる。
尚、補間係数χ11〜χ54からなる行列が本実施例における色分解テーブルである。
<色分解処理手段>
図6は、色分解処理手段402における構成の説明図であり、以下に動作を説明する。
図6において、RIP手段から出力されたCMYKの中間印刷画像データのcmy成分は、k=0対
応のcmy色分解を行う色変換回路A702、及びk=255対応のcmy多色変換を行う色変換回路B70
3に入力される。
色変換回路A702、及び色変換回路B703は、それぞれk=0及びk=255に対応し、入力された
cmy入力に対して、上述したように対応するCMYOrGrのインク組み合わせを出力する回路で
ある。
実際は、色分解テーブル、すなわち補間係数χ11〜χ54をモードごと、及びk=0とk=255
の場合ごと求め、色分解テーブル選択手段403に保持し、印刷条件に従い色変換回路A702
及び色変換回路B703に渡される。色変換回路A702、及び色変換回路B703では、それぞれの
色分解テーブルにおいて数式(2)の変換が行われる。
また、cmy入力色空間としての立方体はそれぞれ複数の三角錐に分割されている。色変
換回路A702及び色変換回路B703は、三角錐判定手段701にて、cmy入力がどの三角錐に属す
るのかを、それぞれの各三角錐を構成する4つの平面式を評価して判定する。
つまり、三角錐判定手段701では、入力したcmyに対して、数式(4)、(5)、(6)で示す処
理を行い、結果を色変換回路A702及び色変換回路B703に渡す。
次に、その判定結果に応じて、それぞれの三角錐内の3次元補間演算を行って、変換さ
れたCMYOrGrの多色の印刷画像データ(CMYOrGr)A, (CMYOrGr)Bを得る。
多色の印刷画像データ(CMYOrGr)A, (CMYOrGr)Bは、補間回路704に入力される。
補間回路704は、入力された2種類のCMYOrGrの多色の印刷画像データに対し、k成分に
基づく補間演算を行う。例えば、補間回路704は、次式(7)に示す演算を行って、CMYOrGr
の各印刷画像データを出力する。
(補間回路704の出力)=((色変換回路702の出力)×(255−k)+(色変換回路703の出力)×
k)/255 …(7)
また、補間回路704が出力するCMYOrGrの多色の印刷画像データ、及びCMYKの印刷画像デ
ータのk成分は、多色の印刷画像データとして、階調処理装置105に送られる。
以上、本実施形態においては、入力されたcmy入力に対して、全色域において色再現範
囲を十分に活用するCMYOrGrのインク組み合わせを出力する回路である。印刷条件(1)、(2
)に対応した多色分解に当たる、実際には、他の印刷条件(3)から(5)に対応した最適な色
分解テーブルが色分解テーブル選択手段403より選択され、色変換回路A702及び色変換回
路B703に設定される。
ここで、(3)粒状性低減モード、(4)メタメリズム軽減モード、(5)インク量低減モード
に関する多色分解技術については種々のものが提案されており、これにはこだわらない。
また、印刷条件設定手段として、PDLデータにおけるオブジェクト情報(文字、写真、グ
ラフィック)を読み取り、オブジェクトに応じたモードを設定する内容でも良い。
以上において、本実実施形態によれば、画像データを、HiFi色材を含むデバイス信号に
色分解する際に、色域重視や墨量保存等の印刷条件に応じた色分解処理ができる。また、
墨情報を保存する効果がある。さユーザーザの意思に応じた多色処理ができる効果がある
[第2実施形態]
ところで、上述した実施形態においては、Japan Colorの再現色を保証することだけを
条件に色変換プロファイルを作成した。このため、多色分解処理時に墨量保存しても、Ja
pan Color CMYK画像データの墨量を保存した印刷データを作成することができなかった。
つまり、デバイス信号(=Japan Color)の墨量条件を多色デバイス信号に反映できていない
おそれがある。
墨量保存の多色分解テーブルを用いて色変換プロファイルを作成するため、Japan Colo
r CMYK画像データの墨量を保存し、かつ再現色を保証した印刷データを作成できることが
望まれる。
すなわち、本実施形態は、RIPを使用して多色色印刷を行う場合、デバイス信号の墨量
条件を多色デバイス信号に反映した色分解処理を行うことを目的とする。
図7は、他の実施形態に係る画像処理システムの構成図である。
本実施形態では、Japan Colorのデバイス信号であるCMYK画像を画像入力手段300にて設
定する。
印刷条件設定手段303では、印刷品質を決める印刷条件を設定する。
色変換プロファイル設定手段305では、印刷条件に対応した色変換プロファイルを設定
する。
色分解テーブル設定手段307では、同印刷条件に対応した色分解テーブルを設定する。
本実施形態では印刷条件に応じて色変換プロファイルと色分解テーブルを連動して切り替
えることを特徴とする。
RIP処理手段301の色変換手段304において、デバイス信号であるCMYKデータは、cmyk中
間信号であるC'M'Y'K'に変換される。ここでの変換には色変換プロファイル設定手段305
で設定した色変換プロファイルを用いて行う。生成されたcmyk中間信号はプリンタ手段30
2に送られる。
プリンタ302では、多色分解手段306において、cmyk中間信号を、色分解テーブル307を
用いてGr(グリーン)やOr(オレンジ)を加えた多色のデバイス信号からなる画像データC"M"
Y"K"Or"Gr"に変換する。この多色デバイス信号は、出力手段308が備える色材の種類に直
結したものであり、上述したcmyk中間信号からなる画像データとは異なる。多色デバイス
信号は、図示しない階調処理手段で画素毎のドット形成を表す記録データとなり、出力手
段308において、多色の記録データに基づいて多色の画像が記録される。
上記における印刷条件設定手段303、色変換プロファイル設定手段305、色分解テーブル
選択手段307、及び多色分解手段306の動作については前述したので説明を省略する。但し
、上記における、色変換プロファイル設定手段305、及び多色分解手段306は、色変換プロ
ファイル選択手段203、及び色分解処理手段402と対応している。
以下に、印刷条件設定手段303で設定される印刷条件と、印刷条件に応じて連動して切
り替わる色変換プロファイル、及び色分解テーブルの構成、及び動作について図8を用い
て説明する。
図8は、他の実施形態に係る画像処理システムの構成図である。
印刷条件設定手段303は、印刷条件を複数記憶しており、ユーザーが目的にあった印刷
条件を選択することができる。本実施形態では、印刷条件1が墨量保存、印刷条件2がイ
ンク使用量低減の条件である。
色変換プロファイル設定手段305には複数の色変換プロファイルが記憶されている。本
実施形態では、色変換プロファイル1が墨量保存用プロファイルであり、色変換プロファ
イル2がインク使用量低減用プロファイルである。また、色分解テーブル設定手段307に
は複数の色分解テーブルが記憶されている。本実施形態では、色分解テーブル1が墨量保
存用テーブルであり、色分解テーブル2がインク使用量低減用テーブルである。
印刷条件設定手段において印刷条件1が設定された場合、色変換プロファイル設定手段
305では色変換プロファイル1が選択され、色変換手段304に送信される。また、色分解テ
ーブル設定手段307では色分解テーブル1が選択され、多色分解手段306に送信される。同
様に、印刷条件設定手段において印刷条件2が設定された場合、色変換プロファイル設定
手段305では色変換プロファイル2が選択され、色変換手段304に送信される。また、色分
解テーブル設定手段307では色分解テーブル2が選択され、多色分解手段306に送信される
。このように、設定された印刷条件と連動して色変換プロファイル、及び色分解テーブル
が選択される。
<色変換プロファイルの条件>
次に、印刷条件に対する色変換プロファイルの条件を説明する。
印刷条件1としての墨保存が選択された場合、
色変換プロファイル1は、デバイス信号の墨量と中間信号の墨量とが一致(K'=K)で作成
されたプロファイルである。
印刷条件2としてのインク使用量低減が選択された場合、
色変換プロファイル2は、デバイス信号の墨量<中間信号の墨量(K'≧K)で作成された
プロファイルである。
次に、印刷条件に対する色分解テーブルの条件
(1)印刷条件1としての墨保存が選択された場合、
色分解テーブル1は、中間信号の墨量と多色デバイス信号の墨量とが一致(K"=K')する
ように作成されたテーブルである。
(2)印刷条件2としてのインク使用量低減が選択された場合、
色分解テーブル2は、中間信号の墨量よりも多色デバイス信号の墨量の方が多くなる(K
"≧K')ように作成されたテーブルである。もしくは、色分解テーブル2は、入力された単
色を出力する際に、混色で置き換える置き換え処理を行うテーブルである。ここで、シア
ンとイエローとを特色グリーンで置き換える処理、及びイエローとマゼンタを特色オレン
ジで置き換える処理について述べる。
図9は、シアンとイエローとを特色グリーンで置き換える処理、及びイエローとマゼン
タを特色オレンジで置き換える処理のフローチャートの一例である。
図9に示すように、総量規制処理部では、まず、N色色信号(N色データ)が入力され
ると、図示しないROM(Read-Only Memoty)等の記憶部に予め記憶されている総量規制値を
読み込んで取得する(ステップS401)。尚、上記総量規制値は、予め設定した値に限らず
、図示しないユーザーインターフェースを介してユーザーが直接入力した値であっても良
い。また、予め幾つかのモードを準備し、そのモードに応じた複数の総量規制値を予め記
憶部に記憶しておき、モードに応じて該当する総量規制値を選択するようにしても良い。
総量規制処理部では、ステップS401において総量規制値が読み込まれると、N色信号総
和が総量規制値を超えているか否かを判定する(ステップS402)。ここで、N色の各色信
号はそれぞれ0〜255の範囲である。また、本実施形態では、CMYKと特色を1色以上用いる
ことを想定しているので、N>4を条件とする。
ステップS402において、N色信号値総和が総量規制値を超えていると判定されると(ス
テップS402:Yes)、総量規制処理部は、プロセスカラーCMYと特色の入力信号から、置換
可能な信号上限値を求め、CMYを特色に置き換える。これにより各入力信号を修正する(
ステップS403)。尚、このステップS403のCMYから特色への置換処理の詳細については後
述する。
一方、ステップS402の判定において、N色信号値総和が総量規制値を超えていないと判
定された場合には(ステップS402:No)、総量規制処理部は、入力色信号をそのまま出力
信号として画像形成部に出力する。
ステップS403のプロセスカラーから特色への置換処理後、総量規制処理部では、修正さ
れたN色色信号値の総和が総量規制値を超えているか否かを判定する(ステップS404)。
ステップS404の判定において、総量規制値を超えていないと判定された場合(ステップ
S404:No)、総量規制処理部は、修正されたN色信号値を出力信号として画像形成部に出
力する。
他方、ステップS404の判定において、N色信号値総和が総量規制値を超えていると判定
されると(ステップS404:Yes)、総量規制処理部は、N色信号に含まれる特色全てに対
して、置換処理をしたか否かを判定する(ステップS405)。即ち、ステップS403の置換処
理では、特色として1色を選択して、その色に対してプロセスカラーから特色への置き換
えを行っている。
そのため、N色信号がCMYKOGである場合、特色であるO(オレンジ)かG(グリーン)のどち
らかが選択され、選択された特色への置換処理はされるが、選択されなかったもう一方の
特色への置換処理はされない。そのため、置換処理を行っていない特色がないか否かを判
定することで、全ての特色に対する置換処理を行うようにする。
ステップS405において全ての特色について置換処理していないと判定されると(ステッ
プS405:No)、総量規制処理部は、ステップS403で改めて、置換処理を行う。このとき、
一度置換処理を行った特色は選択せずに、置換処理を行っていない特色を選択して、各色
信号値を修正する。
他方、ステップS405において、全ての特色について置換処理をしたと判定されると(ス
テップS405:Yes)、総量規制処理部は、N色信号総和が総量規制値以下になるように各
色信号を修正する(ステップS406)。即ち、ステップS406の処では、総量規制処理部は、
送られてくるN色信号が全ての特色に対して置換処理が施されていて、且つ、信号値総和
が総量規制値を超えているため、N色信号総和が総量規制値の範囲内に収まるような処理
を行う。
尚、ステップS406の処理で用いる総量規制の方法には、例えば、N色のうち1色の出力
信号値を固定して、他の色の出力信号値の構成比を一定にして、総量規制値の範囲内に収
まるようにする処理が挙げられる。つまり、CMYKOGで構成される信号で、Kを固定して、
C:M:Y:O:Gの比を固定して総量規制値Sに調整する場合について説明すると以下のよ
うになる。
C、M、Y、K、O、Gの各出力信号値をC、M、Y、K、O、G、総量規制を考慮した修正後のC
、M、Y、K、O、Gの各出力信号値をそれぞれ、C'、M'、Y'、K'、O'、G'とする時、C'、M'
、Y'、K'、O'、G'は、以下の数式(8)〜(13)により得られる。
C'=C×(S−K)/(C+M+Y+O+G) …(8)
M'=M×(S−K)/(C+M+Y+O+G) …(9)
Y'=Y×(S−K)/(C+M+Y+O+G) …(10)
K'=K …(11)
O'=O×(S−K)/(C+M+Y+O+G) …(12)
G'=G×(S−K)/(C+M+Y+O+G) …(13)
<色変換プロファイル作成装置>
図10は、本実施形態における画像処理システムで使用される色変換プロファイル作成
装置の説明図である。
図10の装置では、色変換プロファイルとして、Japan Colorのデバイス信号であるCMY
K値と中間信号であるC'M'Y'K'値との関係を得る。
記憶手段500には、再現色を得るために必要なデバイス信号の情報が記憶されている。
例えばCMYKデジタル値に対するJapan Colorの網点面積率等である。入力手段501では、C'
M'Y'K'のデジタル値を順次設定する。印刷条件設定手段502では、印刷品質を決める印刷
条件を設定する。本実施形態では、墨量保存を印刷条件とする色変換プロファイルの作成
例を挙げる。
第一の色情報獲得手段503では、記憶手段に記憶されているデバイス信号の情報から再
現色を得る。例えばCMYKデジタル値に対するCIEL*a*b*値等である。墨条件設定手段504で
は、印刷条件に対応する墨条件を設定する。
本実施形態では、デバイス信号の墨量と多色デバイス信号の墨量とを一致させるため、
ここではデバイス信号の墨量(=K)と中間信号の墨量(K')とを一致させる設定K'=K設定する
。また、色分解テーブル設定手段508では、印刷条件に対応して多色分解手段で使用する
色分解テーブルを設定する。多色分解手段505では、選択された色分解テーブルを用いて
、C'M'Y'K'(K'=K)を多色デバイス信号に分解し、C"M"Y"K"Or"Gr"(K"=K')を得る。第二の
色情報獲得手段506では、多色デバイス信号の再現色を得る。作成手段507では、第一の色
情報獲得手段の出力である(L*a*b*)1と最も近い、第二の色情報獲得手段の出力(L*a*b*)2
を探索する。それぞれの元データ、すなわち(L*a*b*)1に対応するデバイス信号のCMYK値
と、(L*a*b*)2に対応する中間信号のC'M'Y'K'値(但し、K'=K)を得て、色変換プロファイ
ルを作成する。作成された色変換プロファイルは、図示しない記憶手段に記憶される。
図11は、本実施形態における色変換プロファイルの作成フローチャートの一例である

図11では、色変換プロファイルとして、Japan Colorのデバイス信号であるCMYK値と
中間信号であるC'M'Y'K'値との関係を得る。
図11を参照すると、まずステップS401にてデバイス信号であるCMYK値からLab値を得
る。
任意のC'M'Y'K'値、及び印刷条件に対応する墨条件を入力する。本実施形態では、デバ
イス信号の墨量と、中間信号の墨量との一致のためK'=Kとする(ステップS402)。
印刷条件に対応した色分解テーブルを用いて多色分解処理を実行する(ステップS403)。
具体的には、図7の多色分解手段306にて行われる多色分解処理と同様の処理を行う。
このとき使用する色分解テーブルも色分解テーブル設定手段307で設定されるものと同様
のものを使用する。
このようにして、多色デバイス信号C"M"Y"K"Or"Gr" 値を得る(ステップS403)。
多色デバイス信号のL*a*b*値を得て(ステップS404)、デバイス信号のL*a*b*値と一致す
るか否かの判定を行う(ステップS405)。判定の結果が一致であれば(ステップS405:Yes)、
ステップS402に戻り、新たな任意のC'M'Y'K'値を入力し、ステップS405までの処理を繰り
返す。
判定の結果が不一致であれば(ステップS405:No)、これらの処理をデバイス信号全ての
組み合わせについて行ったか否かの判定をする(ステップS406)。全ての組み合わせで処理
が完了していなければステップS401に戻り、処理が完了していれば終了する(ステップS40
7)。
このようにしてデバイス信号のCMYK値と中間信号のC'M'Y'K'値との関係を得た。
上記における色変換プロファイル設定手段、色分解テーブル選択手段、及び多色分解手
段の動作については前述した。但し、上記における、色変換プロファイル設定手段、及び
多色分解手段は、前述した色変換プロファイル選択手段、及び色分解処理手段と対応して
いる。
<作用効果>
デバイス信号からなる画像データをcmyk中間信号に変換する際に使用する色変換プロフ
ァイルと、多色デバイス信号に色分解する際に用いる色分解テーブルを印刷条件に応じて
連動させる構成となっている。しかも、色変換プロファイルは目的の印刷条件で作成した
多色分解テーブルを用いて作成するので、色変換プロファイルは、目的とする印刷条件で
作成した多色分解テーブルを用いて作成される。デバイス信号からなる画像データを多色
デバイス信号に変換する際には、印刷条件に応じて、色変換プロファイルと色分解テーブ
ルを連動させることができる。
<プログラム>
以上で説明した本発明に係る画像処理装置の機能は、コンピュータで処理を実行させる
プログラムによって実現されている。コンピュータとしては、例えばパーソナルコンピュ
ータやワークステーションなどの汎用的なものが挙げられるが、本発明はこれに限定され
るものではない。よって、一例として、プログラムにより本発明を実現する場合の説明を
以下で行う。
例えば、
デバイス信号を、印刷装置が使用する、少なくともRGBのいずれかの色を含む4色以上
の色材からなる多色デバイス信号に変換するための画像処理装置の制御プログラムであっ
て、
画像処理装置の実質的なコンピュータに、
色変換手段が、デバイス信号をCMYK中間デバイス信号に変換する手順、
多色分解手段が、CMYK中間デバイス信号を多色デバイス信号に多色分解する手順、
色変換手段の設定条件に基づいて、多色分解手段を選択する際に、設定条件が墨量保存
である場合、
さらにコンピュータに、
色変換手段が、墨量保存の色変換プロファイルを使用する手順、
多色分解手段が、墨量保存の色分解テーブルを使用する手順、
を実行させるプログラムが挙げられる。
これにより、プログラムが実行可能なコンピュータ環境さえあれば、どこにおいても本
発明に係る画像処理装置を実現することができる。
このようなプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶されていても
よい。
<記憶媒体>
ここで、記憶媒体としては、例えば、CD−ROM、フレキシブルディスク、CD−R等のコン
ピュータで読み取り可能な記憶媒体、フラッシュメモリ、RAM、ROM、FeRAM等の半導体メ
モリやHDDが挙げられる。
尚、CD−ROMはCompact Disc Read Only Memoryの略である。CD−Rは、CD Recordableの
略である。RAMはRandom Access Memoryの略である。ROMはRead Only Memoryの略である。
FeRAMは強誘電体メモリである。HDDはHard Disc Driveの略である。
尚、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発
明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が
可能である。
102 色変換手段
103 RIP手段
104 色分解手段
105 階調処理手段
107 印刷条件設定手段
201 画像データ(PDL)
202 色変換処理手段
203 色変換プロファイル選択手段
300 画像入力手段
301 RIP処理手段
302 プリンタ手段
303 印刷条件設定手段
304 第一の色変換手段
305 第二の色変換手段
306 色変換プロファイル
307 多色分解手段
308、508 色分解テーブル設定手段
309 出力手段
500 記憶手段
501 入力手段
502 印刷条件設定手段
503 第一の色情報獲得手段
504 墨条件設定手段
505 多色分解手段
506 第二の色情報獲得手段
507 作成手段
401 CMYKデータ
402 色分解処理手段
403 色分解テーブル選択手段
404 CMYKDrGrデータ
701 色分解処理手段
702 色変換回路A
703 色変換回路B
704 補間回路
特許第4238992号公報
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、入力画像の色成分データを、CMYK各色の色材と中間色である特色の色材とを1つ以上備える印刷装置が使用する多色成分データに変換する画像処理システムであって、設定条件に基づいて、前記色成分データを、CMYK成分を表す中間多色成分データに変換する色変換手段と、前記設定条件に基づいて、前記中間多色成分データを前記多色成分データに変換する多色分解手段と、を備え、
前記設定条件が、インクの使用量を低減する設定である場合、前記色変換手段は、前記色成分データを、該色成分データの墨量以上となる墨量の前記中間多色成分データに変換し、前記多色分解手段は、前記中間多色成分データを、該中間多色成分データの墨量以上となる墨量の前記多色成分データに変換する、ことを特徴とする。
<概 要>
本発明の実施の形態を説明する。
本発明は、画像データを、少なくともRGBいずれかのHiFi色材を含む4色以上の色材からなる多色画像データに変換する際の色処理に際して、以下の特徴を有する。
要するに、印刷条件を設定すると、予め保持している複数の色変換プロファイルの中から、印刷条件に基づいて色変換プロファイルが選択される。色変換プロファイルと連動し、色分解テーブルが選択され、色変換プロファイルによる色変換処理、及び色分解テーブルによる色分解処理が行われる。
ここで、印刷分野では、RGB信号ではなくCMYK信号で画像を形成するのが一般的である。このCMYK信号はJapan Color等の標準色材を再現するための信号値である。印刷分野では、入力画像の墨量、すなわちkのデジタル値を保持してプリントする要求がある。つまり、本願の特徴は、プリンタのインクがJapan Colorの特性とは異なっていても墨量としてのkを保持することにある。
<印刷条件設定手段>
以下に、印刷条件設定手段107の詳細を説明する。
印刷条件設定手段107で設定できる印刷条件としての設定条件は、以下のとおりである。各項目を説明する。
(1)墨量保存モード
墨量(K)を保存するモードである。つまり、入力画像のkの値と、色変換手段後のk'の値と、多色分解手段後のk"の値とを一致させることである。通常の墨量保存とは、k'=k"やL*1=L*2を考慮して色変換プロファイル、及び色変換テーブルが作成されることである。両者は連動している。
しかし、印刷分野で要求がある、Japan Colorのkに対して、k=k"となるように色変換プロファイルが作成されることはない。
(2)色再現域(ガマット)保持モード
色の再現範囲が保持されるモードである。
(3)粒状性低減モード
粒状感の少ない仕上がりにするモードである。
(4)メタメリズム軽減モード
光源の違いに依存した色の変化を少なくするモードである。尚、メタメリズムとは、異なる色同士が、ある特定の条件下では同色に見えてしまうことであり、条件等色とも言う。
(5)インク量低減モード
インクの使用量を少なくするモードである。
図9は、シアンとイエローとを特色グリーンで置き換える処理、及びイエローとマゼンタを特色オレンジで置き換える処理のフローチャートの一例である。
図9に示すように、総量規制処理部では、まず、N色色信号(N色データ)が入力されると、図示しないROM(Read-Only Memory)等の記憶部に予め記憶されている総量規制値を読み込んで取得する(ステップS401)。尚、上記総量規制値は、予め設定した値に限らず、図示しないユーザーインターフェースを介してユーザーが直接入力した値であっても良い。また、予め幾つかのモードを準備し、そのモードに応じた複数の総量規制値を予め記憶部に記憶しておき、モードに応じて該当する総量規制値を選択するようにしても良い。

Claims (8)

  1. デバイス信号を、印刷装置が使用する、少なくともRGBのいずれかの色を含む4色以上
    の色材からなる多色デバイス信号に変換するための画像処理装置であって、
    前記デバイス信号をCMYK中間デバイス信号に変換する色変換手段と、
    前記CMYK中間デバイス信号を前記多色デバイス信号に多色分解する多色分解手段と、
    前記色変換手段の設定条件に基づいて、前記多色分解手段を選択する際に、前記設定条
    件が墨量保存である場合、前記色変換手段において、墨量保存の色変換プロファイルを使
    用するとともに、前記多色分解手段において、墨量保存の色分解テーブルが使用されるこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記設定条件がインク使用量低減である場合、
    前記色変換手段において、前記CMYK中間デバイス信号の墨量がデバイス信号の墨量以上
    となる色変換プロファイルを使用するとともに、
    前記多色分解手段において、前記多色デバイス信号の墨量が前記CMYK中間デバイス信号
    の墨量以上となる色分解テーブルが使用されることを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  3. 前記設定条件は、少なくとも墨量保存モード、色再現域保持モード、粒状性低減モード
    、メタメリズム低減モード、及びインク使用量低減モードから選択されることを特徴とす
    る請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記色変換プロファイルは、前記設定条件、及び前記設定条件のもとで多色分解した結
    果を用いて作成されることを特徴とする請求項2または3記載の画像処理装置。
  5. 前記色変換プロファイルは、前記設定条件のもとで多色分解した結果を用いて作成され
    ることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. デバイス信号を、印刷装置が使用する、少なくともRGBのいずれかの色を含む4色以上
    の色材からなる多色デバイス信号に変換するための画像処理方法であって、
    前記デバイス信号をCMYK中間デバイス信号に変換し、
    前記CMYK中間デバイス信号を、前記多色デバイス信号に多色分解し、
    デバイス信号をCMYK中間デバイス信号に変換する際の設定条件に基づいて、前記多色分
    解する多色分解手段を選択する際に、前記設定条件が墨量保存である場合、前記デバイス
    信号を前記CMYK中間デバイス信号に変換する際に墨量保存の色変換プロファイルを使用す
    るとともに、前記CMYK中間デバイス信号を前記多色デバイス信号に多色分解する際に墨量
    保存の色分解テーブルを使用することを特徴とする画像処理方法。
  7. デバイス信号を、印刷装置が使用する、少なくともRGBのいずれかの色を含む4色以上
    の色材からなる多色デバイス信号に変換するための画像処理装置の制御プログラムであっ
    て、
    前記画像処理装置の実質的なコンピュータに、
    色変換手段が、前記デバイス信号をCMYK中間デバイス信号に変換する手順、
    多色分解手段が、前記CMYK中間デバイス信号を前記多色デバイス信号に多色分解する手
    順、
    前記色変換手段の設定条件に基づいて、前記多色分解手段を選択する際に、前記設定条
    件が墨量保存である場合、
    さらに前記コンピュータに、
    前記色変換手段が、墨量保存の色変換プロファイルを使用する手順、
    前記多色分解手段が、墨量保存の色分解テーブルを使用する手順、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2017113305A 2017-06-08 2017-06-08 画像処理システム Active JP6332529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113305A JP6332529B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113305A JP6332529B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 画像処理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001042A Division JP6155644B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184275A true JP2017184275A (ja) 2017-10-05
JP6332529B2 JP6332529B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=60006626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113305A Active JP6332529B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6332529B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031376A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Canon Inc 画像処理装置および色変換方法
JP2009020617A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法、並びに、インクジェット記録装置
JP2009083460A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー印刷制御装置、カラー印刷制御方法、およびカラー印刷制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031376A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Canon Inc 画像処理装置および色変換方法
JP2009020617A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法、並びに、インクジェット記録装置
JP2009083460A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー印刷制御装置、カラー印刷制御方法、およびカラー印刷制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6332529B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623630B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、画像形成装置、画像形成システム
JP4594185B2 (ja) 色処理方法およびその装置
JP4632438B2 (ja) 色処理方法、並びに、ルックアップテーブルを作成する色処理装置およびその方法
JP4771538B2 (ja) 色変換テーブル生成方法、色変換テーブル及び色変換テーブル生成装置
JP5482073B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP4562162B2 (ja) 色処理方法及び装置とコンピュータプログラム、及びルックアップテーブルの製造方法
JP4238992B2 (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP4974853B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8773723B2 (en) Generating color separation table for printer having color forming materials with high and low relative densities using a gamut boundary to limit use of dark color material
JP6155644B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2022062512A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2007028148A (ja) 色変換装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP4471021B2 (ja) カラー印刷制御装置、カラー印刷制御方法、およびカラー印刷制御プログラム
US8139266B2 (en) Color printing control device, color printing control method, and computer readable recording medium stored with color printing control program
JP2007060151A (ja) 色処理方法およびその装置
JP6332529B2 (ja) 画像処理システム
JP2007060558A (ja) 色処理方法およびその装置、並びに、画像処理方法
JP4228207B2 (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP4228208B2 (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP7490447B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2011239428A (ja) 画像処理装置及びそのデータ変換方法
JP2007013377A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2015008406A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム
JP2015095737A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2005123797A (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151