JP2017183704A - 基板搬送装置及び基板搬送方法 - Google Patents

基板搬送装置及び基板搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183704A
JP2017183704A JP2017021389A JP2017021389A JP2017183704A JP 2017183704 A JP2017183704 A JP 2017183704A JP 2017021389 A JP2017021389 A JP 2017021389A JP 2017021389 A JP2017021389 A JP 2017021389A JP 2017183704 A JP2017183704 A JP 2017183704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
unit
abnormality
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017021389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825398B2 (ja
Inventor
直人 坂元
Naoto Sakamoto
直人 坂元
準之輔 牧
Junnosuke Maki
準之輔 牧
英樹 梶原
Hideki Kajiwara
英樹 梶原
弘明 森
Hiroaki Mori
弘明 森
和俊 石丸
Kazutoshi Ishimaru
和俊 石丸
正彦 緒方
Masahiko Ogata
正彦 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR1020170036038A priority Critical patent/KR102335539B1/ko
Priority to CN201710183530.8A priority patent/CN107230656B/zh
Publication of JP2017183704A publication Critical patent/JP2017183704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825398B2 publication Critical patent/JP6825398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/07Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for semiconductor wafers Not used, see H01L21/677
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板を吸引して搬送する基板搬送装置において、基板の搬送の異常の検出を精度高く行うこと。【解決手段】基板を吸引して保持するための吸引孔を備える基板保持部と、前記基板保持部を移動させる移動機構と、前記吸引孔に連通する吸引路の圧力を検出する圧力検出部と、前記圧力検出部の圧力検出値の微分値に基づいて搬送の異常を検出する制御部と、を備えるように基板搬送装置を構成する。このように微分値を取得することで、吸引路の圧力の変化を精度高く把握することができるため、基板の搬送の異常を精度高く検出することができる。【選択図】図21

Description

本発明は、基板を吸引して搬送する基板保持部を備えた基板搬送装置及び基板搬送方法に関する。
半導体デバイスを製造するための半導体製造装置においては、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハという)が載置されるモジュールが複数設けられており、基板搬送装置が基板搬送機構として組み込まれている。キャリアに格納された状態で半導体製造装置に搬入されたウエハは、この基板搬送機構によって当該キャリアから取り出され、モジュール間を搬送される。
モジュールとしては、ウエハに処理を行う処理モジュールや、処理モジュール間における受け渡しを仲介するためにウエハが仮置きされる受け渡しモジュールがあり、基板搬送機構がこれらのモジュールを所定の順番でウエハを搬送することで、ウエハに所定の一連の処理が行われる。基板搬送機構は昇降可能な基台と、当該基台において進退自在に設けられるウエハを保持する保持部とを備える。特許文献1に示されるように、保持部にはウエハを吸着する吸引孔が設けられる場合が有る。また、特許文献2にも、ウエハを真空吸着して保持して搬送する搬送機構が示されている。
特開2014−36175号公報 特開2005−277016号公報
ところで、上記の半導体製造装置内でのウエハの搬送の異常の有無を監視することで、保持部からウエハが落下することや、割れたウエハの破片が散らばることなどの各種の不具合の発生を防ぐことが検討されている。上記の特許文献1では、基板搬送機構の昇降動作の異常の有無を検出するにあたり、既述の吸引孔に接続される排気管に設けられる圧力センサから出力されるデジタル信号のオンオフの切り替わりによって保持部がウエハを保持したタイミングを検出する旨について記載されている。
しかし、装置に供給される用力の減衰や、複数の保持部で排気管の下流側を共用する場合の各保持部におけるウエハの吸着の有無によって排気管の排気流量は変動する。つまり、上記の圧力センサからのデジタル信号には、ウエハの保持部の吸着状態が正確に反映されない場合が有る。そのため、より精度高く搬送の異常の有無を監視することができる技術について求められている。特許文献2では、ウエハの吸着を行うための吸引路に設けた圧力センサによる圧力の検出値を監視して、装置の異常を検出することが記載されているが、発明の実施の形態で述べるようにこのような検出値にはノイズ成分が含まれるので、搬送の異常を精度高く検出することは困難である。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、基板を吸引して搬送する基板搬送装置において、基板の搬送の異常の検出を精度高く行うことができる技術を提供することである。
本発明の基板搬送装置は、基板を吸引して保持するための吸引孔を備える基板保持部と、
前記基板保持部を移動させる移動機構と、
前記吸引孔に連通する吸引路の圧力を検出する圧力検出部と、
前記圧力検出部の圧力検出値の微分値に基づいて前記基板の搬送の異常を検出する制御部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の基板搬送方法は、吸引孔により基板を吸引し、基板保持部に保持する工程と、
前記基板を保持した前記基板保持部を移動機構により移動させる工程と、
圧力検出部により前記吸引孔に連通する吸引路の圧力を検出する工程と、
前記圧力検出部の圧力検出値の微分値に基づいて前記基板の搬送の異常を検出する工程と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、基板保持部に設けられ、基板を吸引して保持するための吸引孔に連通する吸引路の圧力検出値の微分値に基づいて搬送の異常を検出する。このように微分値を取得することで、吸引路の圧力の変化を精度高く把握することができるため、基板の搬送の異常を精度高く検出することができる。
本発明が適用される塗布、現像装置の平面図である。 前記塗布、現像装置の縦断側面図である。 前記塗布、現像装置に設けられる本発明に係る搬送アームの平面図である。 前記搬送アームの縦断側面図である。 前記塗布、現像装置に設けられる他の搬送アームの平面図である。 前記塗布、現像装置に設けられる異物除去ユニットの概略構成図である。 前記異物除去ユニットの概略構成図である。 前記異物除去ユニットの概略構成図である。 正常な搬送時に取得される排気圧についてのデータを示すチャート図である。 正常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 前記塗布、現像装置に設けられる制御部の構成図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記排気管の排気圧についてのデータを示すチャート図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記排気管の排気圧についてのデータを示すチャート図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記排気管の排気圧についてのデータを示すチャート図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記排気管の排気圧についてのデータを示すチャート図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記排気管の排気圧についてのデータを示すチャート図である。 異常の種別を推定し、対処動作を行う手順を示すチャート図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 正常な搬送時に前記排気圧に基づいて取得されるデータを示す説明図である。 異常な搬送時に前記排気圧に基づいて取得されるデータを示す説明図である。 他の異物除去ユニットの概略構成図である。 他の異物除去ユニットの概略構成図である。 ウエハの位置検出機構を備えた搬送アームの斜視図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 異常な搬送時の前記搬送アームの動作を示す説明図である。 搬送アームの動作を示すグラフ図である。 搬送アームの動作を示すグラフ図である。
(塗布、現像装置の構成)
本発明の基板搬送装置が適用された塗布、現像装置1について、図1の平面図及び図2の概略縦断側面図を参照して説明する。この塗布、現像装置1はキャリアブロックD1と、処理ブロックD2と、インターフェイスブロックD3と、を直線状に接続して構成されている。インターフェイスブロックD3には、露光機D4が接続されている。以下、各ブロックDについて説明するにあたり、キャリアブロックD1側を前方側、インターフェイスブロックD3側を後方側として説明する。
キャリアブロックD1には、塗布、現像装置1の外部からウエハWを格納するキャリアCが搬送される。当該キャリアブロックD1は、キャリアCの載置台11と、開閉部12と、開閉部12を介してキャリアCに対してウエハWを搬送するための搬送アーム2とを備えている。
処理ブロックD2は、ウエハWに液処理を行う第1〜第6の単位ブロックE1〜E6が下から順に積層されて構成されている。E1とE2とが互いに同じ単位ブロックであり、E3とE4とが互いに同じ単位ブロックであり、E5とE6とが互いに同じ単位ブロックである。2つの同じ単位ブロックのうち、ウエハWは一方の単位ブロックに搬送される。
ここでは単位ブロックのうち代表して図1に示す単位ブロックE1を説明する。前後方向にウエハWの搬送領域13が形成されており、搬送領域13の左右の一方側には、ウエハWに薬液を供給して反射防止膜を形成するための反射防止膜形成モジュール14が設けられている。搬送領域13の他方側には、載置されたウエハWが加熱される熱板を備える加熱モジュール15が、搬送領域13に沿って前後に複数設けられている。また、上記の搬送領域13には、単位ブロックE1内でウエハWを搬送する搬送アームF1が設けられている。
単位ブロックE3〜E6について、単位ブロックE1、E2との差異点を説明すると、単位ブロックE3、E4は、反射防止膜形成モジュール14の代わりにレジスト膜形成モジュールを備えている。レジスト膜形成モジュールは、ウエハWにレジスト膜を形成するために薬液としてレジストを供給する。単位ブロックE5、E6は、反射防止膜形成モジュール14の代わりに現像モジュールを備えている。現像モジュールは、ウエハWに薬液として現像液を供給する。このように薬液の供給を行うモジュールの当該薬液の種類が異なることを除いて、単位ブロックE1〜E6は互いに同様に構成されている。図2では、搬送アームF1に相当する各単位ブロックE2〜E6の搬送アームについて、F2〜F6として示しており、F1〜F6は互いに同様に構成されている。
処理ブロックD2におけるキャリアブロックD1側には、各単位ブロックE1〜E6に跨って上下に伸び、互いに積層された多数のモジュールからなるタワーT1と、タワーT1を構成する各モジュール間で基板の受け渡しを行うための搬送アーム3と、が設けられている。タワーT1において、例えば単位ブロックE1〜E6が設けられる各高さには受け渡しモジュールTRSが設けられている。
また、タワーT1には、疎水化処理モジュール16と複数の温度調整モジュールSCPLが設けられている。疎水化処理モジュール16は、加熱モジュール15と同様にウエハWを載置して加熱する熱板を備え、当該熱板に載置されたウエハWの表面に処理ガスを供給して疎水化処理を行う。温度調整モジュールSCPLは、載置されたウエハWが例えば23℃になるように温度調整する載置部を備えている。さらにタワーT1には、異物除去ユニット4が設けられている。この異物除去ユニット4については、後に詳述する。
インターフェイスブロックD3は、単位ブロックE1〜E6に跨って上下に伸びるタワーT2、T3、T4を備えており、タワーT2とタワーT3とに対してウエハWの受け渡しを行うための搬送アーム17と、タワーT2とタワーT4とに対してウエハWの受け渡しを行うための搬送アーム18と、タワーT2と露光機D4との間でウエハWの受け渡しを行うための搬送アーム19と、が設けられている。タワーT2は、各単位ブロックに対してウエハWを受け渡すための受け渡しモジュールTRSが積層されて設けられている。タワーT3、T4にもモジュールが設けられているが、このモジュールについては説明を省略する。
(搬送アームの構成)
上記の各搬送アームは基板搬送機構として塗布、現像装置1に組み込まれた基板搬送装置である。キャリアブロックD1の搬送アーム2について、図3の平面図及び図4の縦断側面図を参照して説明すると、搬送アーム2は基台21と、基台21上に設けられるフォーク22とを備えている。基台21は、フォーク22を後退位置(図3、図4に示す位置)と前進位置との間で進退させることができる。さらに基台21は図示しない駆動機構に接続され、左右の移動、昇降、且つ鉛直軸周りの回転が行えるように構成されている。当該駆動機構及び基台21は、基板保持部であるフォーク22を移動させる移動機構を構成する。
フォーク22は、前進方向側が2叉に延出された水平板状に形成されている。フォーク22の表面には3つの扁平な円形のパッド23が設けられ、各パッド23の表面には吸引孔24が開口している。パッド23上にこれらの吸引孔24を塞ぐように載置されたウエハWは吸引されて、図中に鎖線で示すようにフォーク22に水平に吸着保持される。また、フォーク22には排気路25が設けられている。排気路25の上流側は分岐して各吸引孔24に接続されており、排気路25の下流側はフォーク22に接続される排気管26内に連通している。吸引路(排気路)を構成する排気管26の下流側は、例えばバルブや排気ブロアなどを含む排気機構27に接続されており、この排気機構27によって、吸引孔24からの吸引が行われる状態と、吸引孔24からの吸引が行われない状態とを切り替えることができる。
そして、排気管26において排気機構27の上流側には、排気圧センサ(圧力センサ)28が設けられており、排気管26内の圧力(排気圧)に対応するアナログ信号を出力する。図3に示す制御部5は、塗布、現像装置1の各部の動作を制御するために設けられるコンピュータであり、圧力検出部である排気圧センサ28からの出力信号を、デジタル信号に変換するための変換器(図示は省略)を介して例えば2.5ミリ秒間隔で繰り返し取得する。この信号の取得間隔はこの例に限られないが、後述するように精度高く異常を検出するために、例えば10ミリ秒以下の間隔であることが好ましい。制御部5の詳しい構成については後述する。
次に搬送アームF1について、図5の平面図を参照して搬送アーム2との差異点を説明する。搬送アームF1のフォーク22は、ウエハWの側周を囲むように前進方向側が2叉に延出されるように構成され、さらにそのように囲んだウエハWの裏面周縁部が載置される4つの爪部29が設けられている。搬送アームF1においては、吸引孔24を備えたパッド23がこの爪部29の表面(上面)に設けられている。
また、搬送アームF(F1〜F6)の基台21上においてはフォーク22が2つ上下方向に設けられ、これらのフォーク22は互いに独立して基台21を進退する。図5では、1つのフォーク22が前進位置に、他の1つのフォークが後退位置に位置する状態を示している。これらの差異点を除き、搬送アームF(F1〜F6)は搬送アーム2と同様に構成されている。また、搬送アーム3はフォーク22が1つのみ設けられることを除いて、搬送アームF(F1〜F6)と同様に構成されている。
(モジュール及びキャリアについて)
ところでモジュールとは、各搬送アームによってウエハWが載置される載置部を備える塗布、現像装置1内のユニットを表している。各モジュールを構成する載置部は、後述する当該載置部にアクセスする搬送アームのフォーク22の昇降動作によってウエハWの受け渡しが行えるように、当該フォーク22と干渉しない形状に構成される。また、キャリアCにもフォーク22の昇降動作によってウエハWの受け渡しが行えるように載置部が設けられており、図3ではこの載置部をC1として示している。
(異物除去ユニットの構成と動作)
続いて上記のタワーT1に設けられる異物除去部である異物除去ユニット4について図6を参照して説明する。この異物除去ユニット4は、後述するように搬送アーム2の異常が推定された場合に、搬送アーム2のパッド23に付着した異物Pを除去する役割を有している。異物除去ユニット4は、3本の垂直なピン41と、各ピン41の下端を支持する支持部42と、支持部42を鉛直軸周りに回転させる回転機構43と、各ピン41の先端に支持されるディスク44とにより構成される。ディスク44はピン41に対して着脱自在であり、搬送アーム2のパッド23に受け渡される。このように受け渡されたときにパッド23に付着している異物Pを吸着して除去することができるように、ディスク44の裏面には例えば粘着物質が設けられている。具体的には例えば当該粘着物質により構成された樹脂からなるフィルムが複数枚積層されてディスク44の裏面に設けられ、この積層されたフィルムの内の表層のフィルムが異物Pを吸着するための粘着面を構成する。ディスク44が使用され、表層のフィルムの粘着性が低下した場合には、当該フィルムを剥がして下層のフィルムを新しい粘着面として露出させることができる。
図7、図8に示すように、フォーク22が前進位置に位置する状態で基台21が昇降することによって、フォーク22のパッド23と異物除去ユニット4のピン41との間で、ディスク44の受け渡しが例えば複数回行われる。また、図8に示すように、この複数回の受け渡しにおいてディスク44がピン41に受け取られるたびに回転機構43によってピン41が回転する。それによって、フォーク22が毎回異なる向きでディスク44を受け取る。つまり受け渡しの度に、パッド23がディスク44の異なる位置に接触するのでパッド23に付着する異物Pを、より確実にディスク44に吸着して除去される。
(塗布、現像装置における搬送経路の説明)
上記の塗布、現像装置1におけるウエハWの搬送経路について説明すると、ウエハWは、キャリアCから搬送アーム2によってタワーT1の受け渡しモジュールTRS0に搬送され、搬送アーム3によってタワーT1の疎水化処理モジュール16に搬送されて疎水化処理される。その後、ウエハWは温度調整モジュールSCPLに搬送されて冷却された後、単位ブロックE1、E2に振り分けられて搬送される。例えばウエハWを単位ブロックE1に受け渡す場合には、タワーT1の受け渡しモジュールTRSのうち、単位ブロックE1に対応する受け渡しモジュールTRS1(搬送アームF1によりウエハWの受け渡しが可能な受け渡しモジュール)に対してウエハWが受け渡される。また、ウエハWを単位ブロックE2に受け渡す場合には、タワーT1の受け渡しモジュールTRSのうち、単位ブロックE2に対応する受け渡しモジュールTRS2に対して、ウエハWが受け渡される。これらのウエハWの受け渡しは、搬送アーム3により行われる。
このように振り分けられたウエハWは搬送アームF1(F2)によって、TRS1(TRS2)→反射防止膜形成モジュール14→加熱モジュール15→TRS1(TRS2)の順に搬送され、搬送アーム3により単位ブロックE3に対応する受け渡しモジュールTRS3と、単位ブロックE4に対応する受け渡しモジュールTRS4とに振り分けられる。このようにTRS3、TRS4に振り分けられたウエハWは搬送アームF3(F4)によって、TRS3(TRS4)→レジスト膜形成モジュール→加熱モジュール15→タワーT2の受け渡しモジュールTRS31(TRS41)の順で搬送される。然る後、このウエハWは、搬送アーム17、19により露光機D4へ搬送され、ウエハWの表面に形成されたレジスト膜が所定のパターンに沿って露光される。
露光後のウエハWは、搬送アーム18、19によりタワーT2、T4間を搬送されて、単位ブロックE5、E6に対応するタワーT2の受け渡しモジュールTRS51、TRS61に夫々搬送される。然る後、ウエハWは加熱モジュール15→現像モジュールの順で搬送され、露光機D4で露光されたパターンに沿ってレジスト膜が溶解し、ウエハWにレジストパターンが形成される。然る後、ウエハWは、タワーT1の受け渡しモジュールTRS5(TRS6)に搬送された後、搬送アーム2を介してキャリアCに戻される。
(搬送アームの正常な搬送動作の説明)
上記の搬送経路において、ウエハWがキャリアCの載置部C1から受け渡しモジュールTRS0へ受け渡されるときの搬送アーム2の各部の動作と、この受け渡し中に排気圧センサ28から送信される出力信号に基づいて制御部5により取得される排気圧の時系列データの一例とを図9、図10を参照して説明する。この図9、図10の説明における搬送では後述するような異常は発生せず、正常にウエハWが搬送されるものとする。
図9は、上記の時系列データをタイミングチャートとして示したものである。チャートの横軸は、基台21がウエハWを受け取るための所定の設定位置に位置したときの時刻を0秒とした経過時間(単位:ミリ秒)を示している。またチャートの縦軸は、排気圧センサ28からの検出信号に基づいて検出される吸引路の圧力検出値である排気圧(単位:kPa)を示している。このチャート中のA1〜A7の矢印は、図10にA1〜A7で示したアームの各動作を示す。なお、この図10及び後述の各図でキャリアCの載置部C1と搬送アーム2との間のウエハWの受け渡しを示すにあたり、図示の便宜上、載置部C1については装置の前後方向に沿って見た状態を、搬送アーム2については装置の左右方向に沿って夫々見た状態を夫々示している。
先ず、フォーク22が後退位置に位置すると共に吸引孔24からの吸引が停止した状態で、上記の設定位置に位置する基台21上をフォーク22が前進位置に移動して、載置部C1に載置されるウエハWの下方に位置する(動作A1)。続いて吸引孔24からの排気が開始され(チャート中、時刻t1)、検出される排気圧が急激に下降した後に概ね一定となる。然る後、フォーク22が上昇し、フォーク22のパッド23上にウエハWが載置されて吸引孔24が塞がれると、さらに排気圧が急激に低下する(時刻t2)。フォーク22が上昇を続けた後に停止し(動作A2)、然る後フォーク22が後退位置に移動する(動作A3)。排気圧については、下降が次第に緩やかになり、その後、概ね一定で推移する。
然る後、基台21が横方向移動且つ昇降移動し(動作A4)、ウエハWの送り先である受け渡しモジュールTRS0にウエハWを受け渡すための所定の送出位置で静止すると、フォーク22が前進位置に移動して受け渡しモジュールTRS0の上方に位置する(動作A5)。続いて、吸引孔24における排気を停止し、排気圧が上昇する(時刻t3)。そして基台21が下降し、ウエハWが受け渡しモジュールTRS0に載置される(送出される)。受け渡しモジュールTRS0にウエハWを送出した後もフォーク22の下降が続けられ(動作A6)、その後、当該下降が停止し、フォーク22が後退位置に移動する(動作A7)。
代表して、キャリアCからモジュールへの搬送について示したが、モジュール間でのウエハWの搬送、モジュールからキャリアCへのウエハWの搬送も、各搬送アームが上記のA1〜A7で説明した動作をすることによって行われる。また、各搬送が正常に行われる場合には、図9で説明したものと同様の排気圧の時系列データが取得される。
(制御部5の説明)
ところで、制御部5はこのように取得された排気圧の時系列データについて演算処理を行い、微分値の時系列データを取得する。この微分値の時系列データについて説明すると、排気圧の時系列データにおいて、一の経過時間において取得された排気圧から、一の経過時間の2.5ミリ秒前に取得された排気圧が減算されて、一の経過時間における微分値とされる。つまり、(任意の時間において取得された排気圧)−(任意の時間の直前に取得された排気圧)が、演算されて微分値として取得される。この微分値が、排気圧を取得した各経過時間毎に求められる。つまり、2.5ミリ秒毎の排気圧の微分値が取得され、これらの微分値が微分値の時系列データとされる。
図9では説明のために、排気管26内の排気圧の変化の把握が容易な排気圧の時系列データの例を示したが、例えば装置に供給される用力の変動を受けて搬送アームの排気機構27による排気能力が不安定となることで、排気管26内の排気圧が変動し、その結果として排気圧の時系列データの波形にはノイズが含まれるおそれがある。そのような場合であっても、上記の微分値の時系列データを取得することで、ノイズはキャンセルされ、各時間の排気管26内の圧力の変化を正確性高く把握することができる。つまり、微分値の時系列データは排気管26内の排気圧の変化を精度高く反映したものとなる。
そして、ウエハWの搬送中に異常が発生した場合には、制御部5によって取得される排気圧の時系列データは図9で示した例とは異なる波形となり、そのような排気圧の時系列データから取得される微分値の時系列データは、異常の種別に対応したものとなる。制御部5は、この微分値の時系列データに基づいて、搬送の異常を検出し、発生した異常の種別を推定することができる。さらに制御部5は、推定された異常の種別に対応する対処動作が行われるように各搬送アームの動作を制御する。なお、排気圧の時系列データの取得及び微分値の時系列データの取得は、例えば塗布、現像装置1の稼働中、常時行われる。
図11に制御部5の構成を示している。制御部5は、プログラム51を備えている。このプログラム51は、上記の搬送経路に沿ったウエハWの搬送、各モジュールでのウエハWの処理、排気圧センサ28からの出力信号の取得、出力信号に基づいた排気圧の時系列データ及び微分値の時系列データの作成、微分値の時系列データに基づいた搬送の異常の種別の推定、及び推定された異常の種別に応じた対処動作を実行することができるように、命令(ステップ群)が組まれて構成されている。そして、このプログラム51によって塗布、現像装置1の各部に制御信号が送信されることで、当該塗布、現像装置1の各部の動作が制御される。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスクまたはメモリーカードなどの記憶媒体に収納された状態で、制御部5に設けられる図示しないプログラム格納部に格納されて動作する。
また、制御部5にはメモリ52が設けられている。メモリ52には、異常の種別として後述するウエハWの異常が推定された場合に、そのように異常が推定されたウエハWを特定するためのウエハWが属するロットの番号やロット内での番号などの情報が記憶される。さらに、制御部5にはアラーム出力部53が接続されている。アラーム出力部53はモニターやスピーカーなどにより構成され、制御信号を受信して、アラームとして所定の画像表示や音声出力を行う。
以下、搬送の異常の種別ごとに具体例を挙げて、異常発生時のウエハWの状態、異常発生時の排気圧の時系列データ、微分値の時系列データ、及び対処動作について説明する。
(異常の種別1:ウエハの貼り付き)
搬送アームがキャリアCまたはモジュールの載置部からウエハWを受け取るときに、当該ウエハWの裏面に付着した薬液や裏面に回り込むように形成された膜などの付着物により、ウエハWが当該載置部に貼り付いている場合が有る。つまり、この貼り付きは、ウエハWの搬送元の載置部における載置異常である。
キャリアCの載置部C1からこのように貼り付いたウエハWを受け取るときの搬送アーム2の動作と、受け取られたウエハWの様子とについて、図12〜図15の概略図を用いて説明する。
図10で説明した動作A1、A2が行われ、フォーク22のパッド23がウエハWを吸着して持ち上げ、パッド23の吸引孔24がウエハWによって閉鎖された後、載置部C1に貼り付いたウエハWが載置部C1から引き離される。その引き離された勢いにより、ウエハWはパッド23上から跳ねて浮き上がり、振動した状態となる。ウエハWがそのような状態となることで、パッド23の吸引孔24が開放される(図12、図13)。
図16の上側のグラフは、この場合に取得される排気圧の時系列データを、実線の波形によって示している。このグラフの横軸、縦軸は、基台21が所定の設定位置に位置してからの経過時間、検出された排気圧を、夫々図9のグラフと同様に示している。上記のようにウエハWはパッド23に吸着された後に当該パッド23から離れるので、排気圧は下降した後に上昇している。なお、比較のために、図16の上側のグラフでは図9に示した正常な搬送時に取得される排気圧の時系列データの波形を点線で示しており、排気圧の時系列データについて示す後述の各図のグラフでも、正常な排気圧の時系列データの波形を、この図16の上側のグラフと同様に点線で表示している。
図16の下側のグラフでは、上側のグラフに実線で示した排気圧の時系列データから取得される微分値の時系列データを、実線の波形で示している。この図16の下側のグラフにおいて、横軸は上側のグラフの横軸と同じく経過時間を示し、縦軸は既述の微分値(単位:kPa)を示している。この波形について説明すると、ウエハWがパッド23に吸着して排気圧が下降することによって、微分値が低下する。その後、排気圧が安定化することによって微分値は上昇して、吸着による低下前と同様に概ね0になる。その後、上記のウエハWの跳ねによって急激に排気管26内の圧力が上昇するために微分値は上昇し、波形において比較的大きなピークが出現する。
比較のために、図16の下側のグラフでは、図16の上側のグラフの正常な搬送時に取得される排気圧の時系列データから得られる微分値の時系列データの波形を点線で示している。この正常な搬送時に取得される微分値の時系列データでは、ウエハWの吸着後において微分値の急激な上昇による波形のピークが見られない。なお、微分値の時系列データについて示す後述の各図のグラフにおいても、正常な排気圧の時系列データから得られる微分値の時系列データの波形を、この図16の下側のグラフと同様に点線で表示している。
このように異常発生時には波形にピークが出現するので、上記の跳ねが起きることが予想される時間帯と、当該時間帯において跳ねが生じたものとする波形のピークの最大値の範囲と、を予め設定しておくことで、取得される微分値の時系列データからウエハWの異常を検出し、当該異常が上記の貼り付きによるものと推定することができる。なお、この貼り付きによって上記のようにウエハWの跳ねが発生することから、この貼り付きの異常はフォーク22によるウエハWの保持状態の異常であるとも言える。グラフ中に、この時間帯をTM1、ピークの最大値の範囲をR1として夫々示している。
このように貼り付きが起きていたことが推定されると、対処動作として、図10の動作A3(フォーク22の後退)が行われる前に、所定の時間フォーク22及び基台21が静止状態に保たれると共にパッド23の吸引孔24からの吸引が停止する。それによって次第にフォーク22上におけるウエハWの振動は収まり(図14)、ウエハWはパッド23に水平に支持される(図15)。然る後、吸引孔24による吸引が再開されてウエハWが吸着され、以降は正常時と同じく、既述の動作A3〜A7が実行されて、ウエハWは受け渡しモジュールTRS0へと搬送される。上記のような対処動作が行われることで、ウエハWが不安定な状態でフォーク22が後退し、当該ウエハWがフォーク22から落下してしまうことを防ぐことができる。この対処動作として、動作A2実行後、動作A3開始前のフォーク22及び基台21が静止状態となる時間は、正常に搬送が行われる場合において動作A2実行後、動作A3が開始される前のフォーク22及び基台21が静止状態となる時間よりも長い。この正常に搬送が行われる場合の静止状態となる時間は、0秒である場合も含まれる。
(異常の種別2:ウエハの粘着)
このウエハWの粘着とは、異常の種別1として説明した貼り付きと略同様の事象であるが、貼り付きよりもウエハWの載置部に対する接着性が高いものとする。つまり、この粘着は、ウエハWの搬送元の載置部における載置異常である。キャリアCの載置部C1からこのように粘着したウエハWを受け取るときの搬送アーム2の動作と、受け取られたウエハWの様子とを、図17〜図20の概略図を用いて、貼り付きが発生している場合との差異点を中心に説明する。
図10で説明した動作A1、A2が行われ、基台21が上昇し、フォーク22のパッド23がウエハWを吸着する。載置部C1に対する粘着によってウエハWは載置部C1に接したまま基台21が上昇し、フォーク22に撓みが生じる(図17)。その後、フォーク22の撓み量の増加と共に当該フォーク22の復元力が増加することで、ウエハWが載置部C1から引き離される。このように引き離されたときの勢いにより、粘着が起きていた場合よりもウエハWはパッド23上から急激に跳ねて浮き上がり、フォーク22上で振動した状態となる(図18)。
図21の上側のグラフでは、この場合に取得される排気圧の時系列データを、図16のグラフと同様に実線の波形で示している。貼り付きが起きている場合と同様に、ウエハWはパッド23に吸着された後にパッド23から離れるので、排気圧は下降した後に上昇している。ただし、この粘着が起きている場合は、上記の貼り付きが起きている場合よりも、基台21が載置部C1に対して高い位置に位置したときにウエハWがパッド23から離れるため、排気圧が上昇を開始するタイミングが遅い。
図21の下側のグラフでは、そのように取得される排気圧の時系列データから演算される微分値の時系列データを、実線の波形で示している。上記のウエハWの跳ねによって、極めて急激に排気管26内の圧力が上昇するため、このグラフに示されるように、そのような跳ねが起きた時間に非常に大きな波形のピークが出現する。従って、跳ねが起きることが予想される時間帯及び波形のピークの最大値は、ウエハWの貼り付きが起きている場合と、粘着が起きている場合とで異なる。そのため、この粘着による跳ねが起きることが予想される時間帯と、当該時間帯において跳ねが生じたものとする波形のピークの最大値の範囲と、を予め設定しておくことで、取得される微分値の時系列データから、ウエハWの受け取り時に粘着が発生していたことを推定することができる。グラフ中に、この時間帯をTM2、ピークの最大値の範囲をR2として夫々示している。
このように粘着が発生していたことが推定されると、対処動作として基台21が下降すると共にパッド23の排気が停止する。この基台21の下降によって、ウエハWが再び載置部C1に受け渡された後、基台21の下降が停止して静止状態となる(図19)。然る後、A2以降の動作が行われる。つまり、パッド23による吸引が再開されると共に基台21が上昇し、フォーク22にウエハWが受け取られて、受け渡しモジュールTRS0へと搬送される(図20)。
このようにウエハWの載置部C1への再度の載置と再受け取りを行うのは、ウエハWが不安定な状態でフォーク22が後退し、当該ウエハWがフォーク22から落下してしまうことを防ぐことに加えて、載置部C1における粘着の原因となる付着物の粘着力を弱めることを目的とする。つまり、粘着の原因となる載置部C1の付着物上にウエハWを載置して引き離す動作を行うことで、付着物が有する粘着力を弱め、塗布、現像装置1で一連の処理を終えたウエハWが再度載置部C1に搬送されたときに、粘着が起らないようにする。
(異常の種別3:異物の付着)
この異物の付着とは、ウエハWの裏面に異物が付着したケースと、パッド23における異物が付着したケースとを含む。後述するように、この異物の付着が推定された場合は、先ずこれらのケースのうち、ウエハWの裏面における異物の付着であるものと仮定されて、対処動作が行われる。そして、対処動作を行う際に取得される微分値の時系列データによっては、パッド23における異物の付着であるものとして仮定が修正される。図22〜図26では、ウエハWの裏面に異物Pが付着しているものとし、当該ウエハWを載置部C1から受け取るときの搬送アーム2の動作を示している。
先ず動作A1、A2が行われて基台21が上昇し、フォーク22のパッド23がウエハWを吸着して持ち上げる(図22、図23)。このとき、異物Pがパッド23とウエハWの裏面との間に介在した状態となり、パッド23の吸引孔24がウエハWによって塞がれず、開放された状態のままとなる。図23の点線の矢印の先における枠内には、この状態のパッド23の縦断側面を拡大して示しており、実線の矢印で開放された吸引孔24に流入する気流を示している。
図27の上側のグラフでは、このような場合に取得される排気圧の時系列データを実線の波形で示している。上記のように吸引孔24が開放されているため、ウエハWがフォーク22に受け取られても排気圧の低下量が小さく、急激な変化が起らない。図27の下側のグラフでは、この排気圧の時系列データから取得される微分値の時系列データを実線の波形で示している。既述のように排気圧の急激な変化が起らないため、基台21が上昇してフォーク22がウエハWを受け取る時間帯において、微分値は比較的大きい値で推移する。つまり、当該時間帯の微分値の最小値は比較的大きい。従って、この時間帯と、異常が有るものと推定する微分値の最小値についての範囲と、を予め設定しておくことで、微分値の時系列データから異物の付着が起きていることを推定することができる。グラフ中にこの時間帯をTM3、微分値の最小値の範囲をR3として夫々示している。ここで推定される異物の付着とは、既述のようにウエハWにおける異物の付着である。
このようなウエハWにおける異物の付着が推定されると、対処動作として、基台21が下降してウエハWが載置部C1に再び載置される。そして基台21の下降が停止し(図24)、フォーク22が僅かに後退して(図25)、再度A2の動作(基台21の上昇)が行われる。これによって、ウエハWの裏面において先の受け取り時にウエハWに接した位置とは異なる位置にパッド23が接してウエハWが受け取られる。この再度の受け取り時も、先の受け取り時と同様に取得された微分値の時系列データにおいて、時間帯TM3における微分値の最小値が範囲R3内にあるか否かについて判定される。範囲R3内に無いと判定されたときは、図26に示すように異物Pを避けてパッド23がウエハWを吸着したものとして、図10で示したA3以降の動作が行われ、受け渡しモジュールTRS0へウエハWが搬送される。このような対処動作が行われることで、ウエハWが十分に吸着されていない状態で搬送が行われることを防ぐことができる。従って、搬送中にフォーク22からウエハWが脱落したり、フォーク22上でウエハWが跳ねて傷が付くことを防ぐことができる。
上記の再度の受け取り時においても、時間帯TM3における微分値の最小値が範囲R3内に有ると判定された場合は、基台21が下降してウエハWが載置部C1に置き直され、さらに若干フォーク22を後退させた後、基台21が上昇してフォーク22がウエハWを受け取る。つまり、パッド23がウエハWに接触する位置がさらにずれるようにウエハWの受け取りを行い、この受け取りの際に取得された微分値の時系列データにおいて、時間帯TM3における微分値の最小値が範囲R3内にあるか否かについて再度判定される。つまり、異物Pを避けて吸着が行われたか否かについて判定される。
異物Pを避けて吸着されたと判定されるまで、フォーク22の後退によるウエハWの保持位置の調整が繰り返し行われる。ただし、所定の回数、保持位置の調整が行われても異物Pを避けて吸着されていないと判定される場合には、ウエハWの裏面に異物が付着しているという推定を取り消し、パッド23に異物が付着しているという推定が行われる。そして、基台21が下降して、ウエハWを載置部C1に置き直した後、対処動作として、基台21は異物除去ユニット4へと移動し、図6〜図8で説明した異物の除去動作が行われる。この除去動作の終了後に、A1〜A7の動作が行われ、載置部C1から受け渡しモジュールTRS0へウエハWが搬送される。
(異常の種別4:ウエハの割れ)
モジュールで加熱されたウエハWを他のモジュールへ搬送して冷却する場合に発生するサーマルショックや、ウエハWの劣化などの要因で、モジュールに載置されたウエハWが割れる場合が有る。図28〜図30を用いて、搬送アーム3が温度調整モジュールSCPLから、そのように割れたウエハWを受け取るときの様子について説明する。
既述の動作A1、A2が行われて基台21が上昇し(図28)、フォーク22のパッド23がウエハWを吸着して持ち上げる。ウエハWが割れているために吸引孔24の閉塞が不完全であると共にパッド23上における位置がずれることで、吸引孔24に大気が僅かに流入する。図31の上側のグラフでは、この場合に取得される排気圧の時系列データを実線の波形で示している。ウエハWの受け取り後に上記のように吸引孔24に大気が流入することで、排気圧は下降後に若干上昇する。
図31の下側のグラフでは、この排気圧の時系列データから取得される微分値の時系列データを実線の波形で示している。排気圧が上記のように変化することで、ウエハWの受け取り後に微分値が上昇してピークが発生する。貼り付きや粘着によってウエハWが跳ねたときよりも、急激な大気の流入は抑えられるため、このピークは貼り付きや粘着が起きたときに検出されるピークよりも小さい。従って、このピークの最大値の範囲を予め設定しておくことで、取得される微分値の時系列データから、受け取られたウエハWに割れが生じているか否かを推定することができる。グラフ中にこの範囲をR4として示している。
このようなウエハWの割れが発生していることが推定されると、対処動作として基台21が下降し、ウエハWが温度調整モジュールSCPLに再度載置される(図30)。以降、キャリアCから後続のウエハWを搬送するにあたり、複数の温度調整モジュールSCPLのうち、このように割れたウエハWが載置された温度調整モジュールSCPL以外のモジュールが使用される。割れたウエハWをモジュールに置き去りにしておくことで、当該ウエハWの破片がフォーク22から落下して装置内に散らばることを防ぐことができるし、搬送アーム3によって後続のウエハWの搬送を続けることができるので、塗布、現像装置1の稼働を停止させる必要が無い。
(異常の種別5:ウエハの膜の剥離)
フォーク22から跳ねたウエハWの表面が搬送アームや他の塗布、現像装置1の構成物に接触して当該表面の膜が剥離される、つまりウエハWが損傷する場合が有る。ここでは搬送アームF1による搬送時における膜の剥離を説明する。例えば、図10に示した動作A1〜A3が行われ、ウエハWが搬送アームF1の下側のフォーク22に受け取られた後、後段のモジュールに搬送するために基台21が移動する。つまり、動作A4が行われる。この動作A4が行われている間、例えば基台21を移動させる駆動機構の異常により当該基台21が振動し、ウエハWがパッド23から跳ねて図32に示すように、上側のフォーク22に衝突して擦れて膜の剥離が起こる。
図33の上側のグラフでは、この場合に取得される排気圧の時系列データを実線の波形で示している。ウエハWがパッド23から離れることで、安定して推移していた排気圧が急激に上昇する。図33の下側のグラフでは、この排気圧の時系列データから取得される微分値の時系列データを、実線の波形で示している。排気圧が上記のように変化することで、微分値は急激に上昇し、比較的大きなピークが発生する。従って、この動作A4が行われる時間帯について、異常が発生したものとするピークの値の範囲を予め設定しておくことで、取得される微分値の時系列データから剥離が起きたか否か、即ちウエハWの保持状態が異常であるか否かを推定することができる。この異常が発生したものとするピークの値の範囲については、グラフ中にR5として示している。
このように剥離が起きたことを推定すると、対処動作として、制御部5によって当該ウエハWは、当該ウエハWを識別するデータをメモリ52に記憶する。つまり、ウエハWのマーキングが行われる。さらにアラーム出力部53から、当該ウエハWに異常があることを示すアラームが出力される。
既述した各種別の異常は例示した搬送アームのみに発生するものでは無く、他の搬送アームによって搬送が行われる場合にも発生する。つまり、例えば異常の種別1の貼り付きについて搬送アーム2による搬送時に発生する例を示したが、この貼り付きは、搬送アーム3の搬送時にも発生する異常である。そして、他の搬送アームによって搬送が行われる場合も、示した例と同様に異常の種別の推定及び対処動作が行われる。また、詳細な説明を省略したが、インターフェイスブロックD3に設けられる搬送アームで搬送を行う場合にも同様の異常の種別の推定及び対処動作が行われる。さらに、異物除去ユニット4については、搬送アーム2がアクセス可能な位置に設けられる例を示したが、他の搬送アームについても搬送アーム2と同様に異物の除去が行えるように、例えばタワーT1、T2の各搬送アームがアクセスできる各高さ位置に異物除去ユニット4を搭載することができる。
続いて、異常の種別1〜4が推定されて各対処動作が実施される手順の一例について、図34のフローチャートを用いて説明する。先ず、図10で示した動作A1、A2が実行されて搬送アームにウエハWが受け取られる。この受け取りに並行して排気圧の時系列データが取得され、さらに微分値の時系列データが取得される(ステップS1)。この時系列データにおける微分値の最大値が、図16に示した範囲R1内且つ時間帯TM1内に有るか否かが判定され(ステップS2)、範囲R1内且つ時間帯TM1内に有ると判定された場合、図12、図13で説明したウエハWの貼り付きが発生していたと推定される。そして、図14、図15で説明したように搬送アームのパッド23の吸引が停止すると共に、搬送アームが静止状態におかれる(ステップS3)。然る後、ウエハWの搬送が継続される(ステップS4)。つまり、図10に示した動作A3以降の各動作が行われる。
ステップS2で、微分値の最大値が範囲R1内且つ時間帯TM1内には無いと判定された場合、当該微分値の最大値が、図21に示した範囲R2内且つ時間帯TM2内に有るか否かが判定される(ステップS5)。そして、当該微分値の最大値が範囲R2内且つ時間帯TM2内に有ると判定された場合、図17、図18で説明したウエハWの粘着が発生していたと推定され、図19、図20で説明したように、ウエハWが載置されていた場所に再度載置された後、再度搬送アームによって受け取られる(ステップS6)。然る後、上記のステップS4が行われる。即ち当該ウエハWの搬送が継続して行われる。
ステップS5で、微分値の最大値が範囲R2内且つ時間帯TM2内には無いと判定された場合、微分値の最大値が、図31で説明した範囲R4内に有るか否か判定される(ステップS7)。そして、当該微分値の最大値が範囲R4内に有ると判定された場合、図28、図29で説明したウエハWの割れが発生していると推定され、図30で説明したようにウエハWが載置されていた場所に再度載置されて放置される(ステップS8)。ステップS7で、微分値の最大値が範囲R4内に無いと判定された場合、図27に示した時間帯T3内における微分値の最小値が範囲R3内に有るか否かが判定される(ステップS9)。このステップS9で、時間帯T3内の微分値の最小値が範囲R3内に有ると判定された場合、図22、図23で説明したようにウエハWに異物が付着していると推定され、図24〜図26で説明したようにウエハWに対する吸着位置がずれるように搬送アームが再度ウエハWを受け取る(ステップS10)。
この再受け取りの際に取得された微分値の時系列データから、異物を避けてウエハWが吸着されたか否か判定される。つまり時間帯T3内の微分値の最小値が範囲R3内に有るか否かが判定される(ステップS11)。異物を避けて吸着されたと判定された場合は、上記のステップS4(ウエハWの搬送の継続)が行われる。ステップS11で異物を避けて吸着されていないと判定され、既述のように所定の回数、搬送アームがウエハWを吸着する位置を変更してもそのような判定が続いてなされる場合は、ウエハWにおける異物の付着の推定を取り消し、搬送アームのパッド23に異物の付着が起きているものと推定される。
そして、当該搬送アームはそれまで異物が付着したと推定されていたウエハWを受け取った場所に再載置し、図6〜図8の異物の除去動作が行われる(ステップS12)。以降は、ステップS4が行われ、異物が付着したと推定されていたウエハWが上記のA1〜A7の動作で搬送される。ステップS9で時間帯T3内の微分値の最小値が範囲R3内に無いと判定された場合、搬送の異常は発生していないと推定され、ステップS4のウエハWの搬送が続けられる。
続いて、異常の種別5が推定されて対処動作が実施される手順について説明する。図10で説明した動作A4、即ちウエハWを保持した搬送アームの基台21の移動が行われる。この移動に並行して排気圧の時系列データが取得され、さらに微分値の時系列データが取得される。この微分値の時系列データにおけるピークの値が、図33で説明した範囲R5に含まれるか否かが判定される。動作A4の実行中にピークの値が範囲R5に含まれない場合は、搬送の異常は発生していないものと推定される。ピークの値が範囲R5に含まれた場合は、搬送中のウエハWに膜剥がれが起きたことが推定され、アラームの出力及び搬送されたウエハWのマーキングが行われる。
この塗布、現像装置1によれば、吸引孔24によりウエハWを吸引して保持する搬送アームが第1の載置部から第2の載置部へとウエハWの搬送を行う間に、吸引孔24に接続される排気管26内の排気圧を検出するための圧力センサ28からの検出信号を繰り返し取得する。そして当該検出信号の取得が行われた時間帯において、信号の取得間隔ごとの排気圧の微分値を算出し、時系列データを作成する。この時系列データに基づいて搬送の異常を検出するので、精度高く異常の検出を行うことができる。なお、微分値としては、上記のように連続して取得された排気圧の差分値とすることに限られない。例えばある取得時点における排気圧と、ある取得時点から2つ後の取得時点で取得された排気圧との差分値を微分値としてもよい。
続いて図35に示す温度調整モジュールSCPLについて説明する。このSCPLは、冷却水が供給されることで載置されたウエハWを温度調整する載置部である載置板45を備え、この載置板45の表面には搬送アーム2と同様に吸引孔24が開口している。この載置板45の吸引孔24も搬送アームの吸引孔24と同様に、排気管26を介して下流側が排気機構27に接続され、この排気管26には上記の搬送アームの圧力センサ28と同様に構成された圧力センサ28Aが設けられている。上記のようにSCPLからウエハWを受け取ったときにウエハWの割れが推定された場合には、載置板45の吸引孔24から吸引を行った状態で、搬送アーム2の基台21を下降させ、図36に示すようにウエハWを載置板45に置き直す。この搬送アーム2の下降中の圧力センサ28Aの検出信号が制御部5によって取得される。
そして、制御部5は圧力センサ28Aの検出信号に基づいて、圧力センサ28から検出信号を得た場合と同様に、微分値の時系列データを作成する。この微分値の時系列データに基づいて、制御部5は、対処動作としてウエハWの割れの確認を行う。より具体的には、圧力センサの検出信号を取得した時間毎の微分値の積算値を算出する。図37のグラフは、そのように取得された積算値の波形を示している。横軸は時間(単位:秒)、縦軸は積算値(単位:kPa)である。制御部5は、取得された積算値の波形を、図38に示すウエハWの割れが無い場合に取得される積算値の波形と比較して、ウエハWの割れの有無を確認する。
この積算値の波形について説明すると、ウエハWに割れが有る場合には、載置板45上にウエハWが置かれたときに破片が載置板45上を移動し、排気管26内の排気圧が変化する。それによって、ウエハWに割れが無い場合と異なり、図37に示すように積算値の波形に比較的鋭いピークが出現する。従って、上記のように波形を比較することで、ウエハWの割れの有無を確認することができる。なおSCPL以外のモジュールにおいても、このSCPLと同様に吸引孔24及び圧力センサ28Aを設けてウエハWの割れを確認できるように構成してもよい。
ところで、例えば受け渡しモジュールTRSは、図35の温度調整モジュールSCPLのように載置部として載置板45を備えるように構成してもよいし、垂直な3本のピンを載置部として備え、このピン上にウエハWが支持されるように構成してもよい。載置板45がウエハWの裏面に重なる面積を第1の面積とすると、3本のピンがウエハWの裏面に重なる面積は第1の面積よりも小さい第2の面積である。これらの互いに異なる構成の受け渡しモジュールTRSが塗布、現像装置1に設けられるものとする。そして、第1の面積を有する載置板45からウエハWを受け取ったときにウエハWの割れが推定された場合は、対処動作として既述のように載置板45にウエハWを置き直す。第2の面積を有する3本のピンからウエハWを受け取ったときにウエハWの割れが推定された場合は、対処動作としてウエハWの置き直しを行わず、搬送アームの動作を停止させてもよい。それによってウエハWの破片の飛散を、より確実に抑えることができる。
また、ウエハWにおける異物の付着が推定されたときの対処動作を行うにあたっては、フォーク22の異なる位置にウエハWを載置できるように、モジュールの載置部を移動させる移動機構を設けてもよい。つまり、異常が推定されたときと、その後に再受け取りを行ったときとで、フォーク22とウエハWとの相対位置が異なるように受け渡しを行うようにできればよい。また、上記の例ではウエハWにおける異物の付着が推定されたとき、ウエハWの受け取り元にウエハWを載置(仮置き)して、フォーク22による取り直しを行っているが、受け取り元とは異なるモジュールやキャリアCの載置部C1にウエハWを仮置きし、上記の相対位置が異なるようにウエハWの再受け取りを行ってもよい。ただし、そのような仮置きするための場所にウエハWを移動させるまでにフォーク22から当該ウエハWが落下することを防ぐために、ウエハWの受け取り元に仮置きすることが好ましい。
続いて図39及び図40に示す異物除去ユニットの他の構成例である4Aについて、既述の異物除去ユニット4との差異点を中心に説明する。この異物除去ユニット4Aは、筐体40と、筐体40内の天井部に設けられる回転機構46とを備えており、バネ47を介して回転機構46と、筐体40内に水平に設けられたディスク44の表面とが接続されている。回転機構46はディスク44を鉛直軸周りに回転させることができる。
基台21を後退位置から前進位置に移動した搬送アーム2のフォーク22は、筐体40に設けられる開口部48を介して筐体40内に進入することができる。そのようにフォーク22が筐体40内に進入した状態で基台21が昇降することにより、バネ47に付勢されてディスク44の裏面がフォーク22のパッド23を押圧して密着した状態(図40に示す状態)と、ディスク44の裏面がパッド23から離間した状態(図39に示す状態)とを切り替えることができる。この基台21の昇降は例えば複数回行われ、ディスク44の裏面がパッド23から離間した状態となったときに、回転機構46によってディスク44の向きが変更される。それによって、基台21が上昇する度に、パッド23はディスク44の異なる位置に密着するため、より確実にパッド23に付着した異物を除去することができる。
(フォークの進退動作時の異常の検出と対処)
以下、ウエハWの送出あるいは受け取りのためのフォーク22の進退中に、排気管26内の排気圧が低下したときの動作を説明する。そのように排気圧が低下すると、フォーク22上をウエハWが滑り、ウエハWの位置がずれる可能性が有る。そこで異常の検出後は、その位置ずれを抑制するための動作や当該位置ずれの検出が行われる。当該位置ずれを検出できるように、各基板搬送機構にはウエハ位置検出部6が設けられている。
代表して搬送アーム2に設けられるウエハ位置検出部6について、図41を参照しながら説明する。ウエハ位置検出部6は、図示しない支持部により基台21に各々支持された4組の投光センサ61及び受光センサ62を備えている。同じ組をなす投光センサ61及び受光センサ62については、後退位置におけるフォーク22に支持されるウエハWの周縁部を上下方向に挟むと共に、投光センサ61から上方に向けて照射される光の一部がウエハWに遮られ、他の一部がウエハWに遮られずにその側方を通過して受光センサ62に照射されるように設けられる。つまり、各受光センサ62が受光する領域の大きさは、ウエハWの周端の位置に対応し、受光センサ62はこの受光領域の大きさに対応する信号を制御部5に出力する。
また、平面で見て各組はウエハWの周方向に間隔を空けて配置され、制御部5は、各受光センサ62からの出力信号に基づき、ウエハWの周端位置、さらには当該ウエハWの中心位置を算出することができるように構成されている。以下代表して、搬送アーム2とキャリアCの載置部C1との間におけるウエハWの受け渡しについて図42、図43を用いて説明する。これらの図42、図43では、ウエハ位置検出部6の表示は省略している。
(送出時の異常1)
基台21が載置部C1の手前で停止した状態で、ウエハWを保持したフォーク22が後退位置から前進位置へ向けて移動を開始し(時刻t10)、この移動中に微分値の時系列データが取得され、時系列データ中の微分値と所定の基準値との比較が行われる。比較の結果、微分値が基準値を超えると異常有りと判定され、フォーク22の減速が開始される(時刻t11、図42)。そして時間が経つにつれて、つまり前進位置に近づくにつれてフォーク22の移動速度は次第に低下し、当該前進位置でフォーク22は停止する(時刻t12、図43)。その後は、例えば排気圧センサ28によりこの停止時に検出される排気圧の値(アナログ値)が基準値より高いか否かについて判定され、当該基準値より高くないと判定された場合には例えば排気圧が異常であることを示すアラームが出力されて、搬送アーム2による搬送が停止する。アナログ値が基準値より高いと判定された場合は、基台21の昇降動作により載置部C1へのウエハWの受け渡しが行われる。そして、このウエハWには異常が発生している可能性があるものとして、マーキングが行われる。
図44のグラフ中に実線で、上記の時刻t10〜時刻t12のフォーク22の動作状態を示している。グラフの横軸、縦軸は時間、フォーク22の移動速度を夫々示している。なお、グラフ中の鎖線は、前進中に異常と判定されない正常な場合のフォーク22の動作状態を比較のために示したものであり、グラフ中の時刻t13は正常な場合にフォーク22が減速を開始するタイミング、時刻t14は正常な場合にフォーク22が前進位置にて停止するタイミングである。グラフに示すように異常有りと判定されると、フォーク22は時刻t13よりも早いタイミングで減速を開始する。つまり予め設定された時刻よりもフォーク22が減速を開始するタイミングが早くなる。
(受け取り時の異常1)
基台21が載置部C1の手前で停止した状態で、載置部C1からウエハWを受け取ったフォーク22が前進位置から後退位置へ向けて移動を開始する(時刻t20)。つまり、図43に示す状態からフォーク22が後退する。この移動中に微分値の時系列データが取得され、時系列データ中の微分値と所定の基準値との比較が行われる。比較の結果、微分値が所定の基準値を超えると異常有りと判定され、フォーク22の減速が開始される(時刻t21)。そして、時間が経つにつれて、つまり後退位置に近づくにつれてフォーク22の移動速度は次第に低下し、後退位置でフォーク22は停止する(時刻t22)。その後、送出時の異常1でフォーク22が前進位置に位置したときと同様に、排気圧のアナログ値に基づいた判定が行われ、この判定結果に応じて、例えば排気圧の異常を示すアラームの出力及び搬送アーム2による搬送の停止か、あるいはウエハWのマーキングが行われる。さらに、ウエハWの中心位置が許容範囲内に位置するか否かの判定も行われ、アナログ値に基づいた判定の結果、搬送の停止が行われない場合であってもウエハWの中心位置が許容範囲内に位置していないと判定された場合は、搬送アーム2による搬送が停止し、アラームが出力される。
図45のグラフは、図44のグラフと同様に、実線で上記の異常と判定されたときのフォーク22の動作状態を示し、鎖線で正常時のフォーク22の動作状態を示す。グラフ中の時刻t23は正常な場合にフォーク22が減速を開始するタイミング、時刻t24は正常な場合にフォーク22が後退位置にて停止するタイミングである。グラフに示すように異常有りと判定されると、フォーク22は時刻t23よりも早いタイミングで減速を開始する。つまり予め設定された時刻よりもフォーク22が減速を開始するタイミングが早くなる。
送出時の異常1及び受け取り時の異常1において、上記のようにフォーク22の速度を制御するのは、異常により排気圧が低下する結果、慣性によって前方または後方に移動するウエハWとフォーク22との速度差を抑え、ウエハWのフォーク22における位置ずれを抑えるためである。なお異常が検出された時刻t11、t21からフォーク22の速度を時刻t11、t21における速度のまま夫々推移させ、然る後当該速度を低下させてもよいが、各グラフに示したようにフォーク22の速度を制御する方が、上記の速度差を小さくし、より確実に上記の位置ずれを抑えることができる。
(送出時の異常2)
以下に説明する送出時の異常2の動作は、上記の送出時の異常1の動作の代わりに行われるものであり、当該送出時の異常1との動作との差異点を中心に説明する。ウエハWを保持したフォーク22が後退位置から前進位置へ向けて移動中、微分値の時系列データが取得され、微分値が基準値を超えると異常有りと判定され、そのように判定されるとフォーク22が速やかに減速して停止する(時刻t31)。従って、例えば図43に示す前進位置に達する前にフォーク22が停止する。そして、この停止時に取得される排気圧のアナログ値について基準値より高いか否か判定され、基準値より高い場合、フォーク22は後退を開始する(時刻t32)。この後退時の速度は、正常時のフォーク22の後退速度よりも低い。
そしてフォーク22が後退位置へ到達すると停止し(時刻t33)、この停止時に取得された排気圧のアナログ値が基準値より高い場合、ウエハWの中心位置の検出と、当該中心位置が許容範囲内に収まっているか否かの判定とが行われる。中心位置が許容範囲に収まっていると判定されると、フォーク22が前進位置へ向けて移動する。この前進速度は正常時の前進速度よりも低い。
そして図43に示すようにフォーク22が前進位置に到達して停止すると(時刻t34)、この停止時に取得された排気圧のアナログ値が基準値より高いか否か判定され、基準値より高いと判定された場合、正常時と同様に基台21の昇降動作により載置部C1にウエハWが受け渡されると共に、当該ウエハWは異常が発生している可能性があるものとしてマーキングされる。時刻t31、t33、t34にて取得されるアナログ値が基準値より高くないと判定された場合は、排気圧が異常であることを示すアラームが出力され、搬送アーム2の動作が停止し、この判定が行われた時刻以降のウエハWの搬送動作は行われない。また、時刻t33と時刻t34との間における判定で、中心位置が許容範囲内に収まっていないと判定された場合には、搬送アーム2の動作が停止して、以降のウエハWの搬送は行われない。
(受け取り時の異常2)
以下に説明する受け取り時の異常2の動作は、上記の受け取り時の異常1の動作の代わりに行われるものであり、当該受け取り時の異常1との動作との差異点を中心に説明する。ウエハWを保持したフォーク22が前進位置から後退位置へ向けて移動中、微分値の時系列データが取得され、微分値が基準値を超えると異常有りと判定され、そのように判定されるとフォーク22が速やかに減速して停止する(時刻t41)。そして、この停止時に取得される排気圧のアナログ値について基準値より高いか否か判定され、基準値より高い場合、フォーク22の後退が再開される(時刻t42)。この後退時の速度は、正常時のフォーク22の後退速度よりも低い。
そしてフォーク22が後退位置へ到達して停止し(時刻t43)、この停止時に取得された排気圧のアナログ値が基準値より高い場合、当該ウエハWは異常が発生している可能性があるものとしてマーキングされる。そして、当該ウエハWの中心位置の検出が行われ、当該中心位置が許容範囲内に収まっているか否かが判定される。中心位置が許容範囲内に収まっていると判定されると、搬送アーム2によりウエハWは引き続き搬送される。時刻t41、t43にて取得されるアナログ値が基準値より高くないと判定された場合は、排気圧が異常であることを示すアラームが出力され、搬送アーム2の動作が停止し、この判定が行われた時刻以降のウエハWの搬送動作は行われない。また、時刻t43以降の上記の中心位置についての判定で、中心位置が許容範囲内に収まっていないと判定された場合には、搬送アーム2の動作が停止して、以降のウエハWの搬送は行われない。なお、送出時の異常1、2及び受け取り時の異常1、2において、フォーク22が後退位置から前進位置へあるいは前進位置から後退位置へ移動して停止したときには、排気管26内の排気圧に応じたデジタル信号を出力する図示しないセンサから得られる当該排気圧に対応する値(デジタル値)に基づいた異常の有無の判定も行われるが、上記の説明では省略している。
ところで、レジスト膜形成モジュールは、ウエハWを吸着して保持すると共に回転するスピンチャックをウエハWの載置部として備えており、レジスト膜の形成後は、当該スピンチャックにより回転するウエハWの周縁部に、ノズルからシンナーが供給され、ウエハWの周縁部の不要なレジスト膜がリング状に除去される。レジスト膜が除去される幅を設定値とするために、スピンチャックについては当該スピンチャックの回転中心とウエハWの中心とが揃うようにウエハWを精度高く受け渡すことが求められる。このような理由で、載置部にウエハWが載置されたときの当該ウエハWの中心と設定位置とのずれの許容範囲を、レジスト膜形成モジュールと加熱モジュール15とで比べると、レジスト膜形成モジュールの方が小さい。
そこで、レジスト膜形成モジュール(第2の搬送先)にウエハWを送出するときに異常有りと判定された場合には上記の送出時の異常2で説明した動作が行われ、加熱モジュール(第1の搬送先)にウエハWを送出するときに異常有りと判定された場合には送出時の異常1で説明した動作が行われるように、制御部5から搬送アームF3、F4に制御信号が送信される。つまり、ウエハWの搬送先のモジュールの種類に応じて、搬送アームF3、F4が行う対処動作が決められている。このように搬送先に応じた対処動作が行われることで、レジスト膜形成モジュールでレジスト膜の除去幅が異常となることを防ぎ、製品の歩留りの低下を抑制し、且つ加熱モジュールにウエハWを受け渡す際の余計なフォーク25の進退動作を省き、スループットの低下を抑制することができる。
他の搬送アームについても、搬送アームF3、F4同様に、ウエハWの搬送先の種類に応じて、送出時の異常1で説明した制御、送出時の異常2で説明した制御のいずれかが行われるように制御することができる。なお、本発明の搬送機構により搬送される基板はウエハWに限られず、フラットパネルディスプレイ製造用のガラス基板であってもよい。また、本発明が適用される装置は塗布、現像装置に限られず、絶縁膜の形成装置などに適用されてもよい。このように本発明は既述した各実施形態には限られず、各実施形態については適宜変更したり組み合わせたりすることができる。
C1 載置部
SCPL 温度調整モジュール
W ウエハ
1 塗布、現像装置
2、3、F1〜F6 搬送アーム
21 基台
22 フォーク
23 パッド
24 吸引孔
27 排気機構
28 排気圧センサ(圧力センサ)
4 異物除去ユニット
5 制御部
51 プログラム

Claims (16)

  1. 基板を吸引して保持するための吸引孔を備える基板保持部と、
    前記基板保持部を移動させる移動機構と、
    前記吸引孔に連通する吸引路の圧力を検出する圧力検出部と、
    前記圧力検出部の圧力検出値の微分値に基づいて前記基板の搬送の異常を検出する制御部と、
    を備えたことを特徴とする基板搬送装置。
  2. 前記制御部は、前記微分値に基づいて異常の種別を推定することを特徴とする請求項1記載の基板搬送装置。
  3. 推定される前記異常の種別は、
    前記基板保持部が基板を受け取る第1の載置部における当該基板の載置状態の異常、
    前記第1の載置部から受け取った基板と前記基板保持部との間における異物の介在、
    前記第1の載置部から受け取った前記基板の割れ、及び
    前記基板保持部が前記第1の載置部から前記基板を受け取った後、当該基板の搬送先である第2の載置部に搬送するまでに発生する当該基板の損傷のうちの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1または2記載の基板搬送装置。
  4. 前記制御部は、異常の種別に対応した対処動作を行うための制御信号を出力することを特徴とする請求項2または3記載の基板搬送装置。
  5. 前記第1の載置部に対する前記基板の載置状態の異常が推定された場合の対処動作として、前記制御部は、
    前記第1の載置部から前記基板保持部が前記基板を受け取った後、前記第2の載置部に前記基板を搬送するまでの静止状態となる時間が、異常が推定されない場合における当該静止状態となる時間よりも長くなるように、前記移動機構の動作を制御することを特徴とする請求項4記載の基板搬送装置。
  6. 前記第1の載置部に対する前記基板の載置状態の異常が推定された場合の対処動作として、前記制御部は、
    前記第1の載置部にて前記基板保持部が前記基板を受け取った後、前記第2の載置部へ搬送するまでに、当該基板を再度第1の載置部へ搬送するように、前記移動機構の動作を制御することを特徴とする請求項4記載の基板搬送装置。
  7. 前記基板と前記基板保持部との間における異物の介在が推定された場合の対処動作として、前記制御部は、
    当該基板を前記第2の載置部に搬送するまでに仮置きするための仮置き部に載置し、次いで、前記基板に対する前記基板保持部の相対位置について、異常が推定されたときとは異なるように当該基板保持部によって前記仮置き部から前記基板を受け取るように前記移動機構の動作を制御することを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1つに記載の基板搬送装置。
  8. 前記制御部は、前記仮置き部から基板保持部によって基板を受け取るときに取得される前記圧力検出値の微分値に基づいて、前記基板保持部に付着した異物を除去するための異物除去部に当該基板保持部が移動するように、前記移動機構の動作を制御することを特徴とする請求項7記載の基板搬送装置。
  9. 前記基板の割れが推定された場合の対処動作として、前記制御部は、
    前記基板保持部が受け取った基板を前記第1の載置部に再度載置し、当該基板の前記第2の載置部への搬送を中止するように前記移動機構の動作を制御することを特徴とする請求項4ないし8のいずれか1つに記載の基板搬送装置。
  10. 前記基板の損傷が推定された場合の対処動作として、前記制御部は、
    アラーム出力部からアラームを出力することを特徴とする請求項4ないし9のいずれか1つに記載の基板搬送装置。
  11. 前記基板保持部が設けられる基台を備え、
    前記移動機構は、前記基板保持部を前記基台の前進位置と後退位置との間で進退させ、
    前記制御部は、前記基板保持部が前記基板を保持した状態で前記前進位置及び後退位置のうちの一方から他方へ移動中に異常が検出されたときに、予定されるタイミングより早いタイミングで当該基板保持部の移動速度の減少が開始され、且つ前記基板保持部が前記前進位置及び後退位置のうちの他方へ近づくにつれて前記移動速度を小さくする第1の進退制御が行われるように制御信号を出力することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
  12. 前記基台を備え、
    前記移動機構は、前記基板保持部を前記基台の前進位置と後退位置との間で進退させ、
    前記基台は前記後退位置における前記基板保持部に保持される前記基板の位置を検出するための基板位置検出部を備え、
    前記制御部は、前記基板保持部が前記基板を保持した状態で前記後退位置から前進位置へ移動中に異常が検出されたときに、前記基板位置検出部による検出を行うために当該基板を保持した状態で前記基板保持部を前記後退位置に移動させる第2の進退制御を行うように制御信号を出力することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
  13. 前記制御部は、
    第1の搬送先に前記基板を搬送するために前記基板保持部が前記後退位置から前記前進位置へ移動中に異常が検出されたときには、前記第1の進退制御が行われるように制御信号を出力し、
    前記第1の搬送先とは異なる第2の搬送先に前記基板を搬送するために前記基板保持部が前記後退位置から前記前進位置へ移動中に異常が検出されたときには、前記第2の進退制御が行われるように制御信号を出力することを特徴とする請求項12記載の基板搬送装置。
  14. 吸引孔により基板を吸引し、基板保持部に保持する工程と、
    前記基板を保持した前記基板保持部を移動機構により移動させる工程と、
    圧力検出部により前記吸引孔に連通する吸引路の圧力を検出する工程と、
    前記圧力検出部の圧力検出値の微分値に基づいて前記基板の搬送の異常を検出する工程と、
    を備えたことを特徴とする基板搬送方法。
  15. 前記微分値に基づいて異常の種別を推定する工程を含むことを特徴とする請求項14記載の基板搬送方法。
  16. 推定された前記異常の種別に対応した対処動作を行う工程を含むことを特徴とする請求項15記載の基板搬送方法。
JP2017021389A 2016-03-25 2017-02-08 基板搬送装置及び基板搬送方法 Active JP6825398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170036038A KR102335539B1 (ko) 2016-03-25 2017-03-22 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법
CN201710183530.8A CN107230656B (zh) 2016-03-25 2017-03-24 基板输送装置和基板输送方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062117 2016-03-25
JP2016062117 2016-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183704A true JP2017183704A (ja) 2017-10-05
JP6825398B2 JP6825398B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=60007686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021389A Active JP6825398B2 (ja) 2016-03-25 2017-02-08 基板搬送装置及び基板搬送方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6825398B2 (ja)
KR (1) KR102335539B1 (ja)
CN (1) CN107230656B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026692A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社デンソー 異常検知システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114295199A (zh) * 2021-12-09 2022-04-08 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 一种晶圆传送系统检测方法及晶圆传送系统
CN113899446B (zh) * 2021-12-09 2022-03-22 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 晶圆传送系统检测方法及晶圆传送系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185390A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Juki Corp 部品吸着装置
JP2001068840A (ja) * 1999-06-24 2001-03-16 Asuriito Fa Kk ボール搭載装置及びボール搭載方法
JP2012152843A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Yaskawa Electric Corp 吸着装置及びロボットシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277016A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空吸着ラインの監視を用いた半導体製造方法
KR100653719B1 (ko) * 2005-01-27 2006-12-05 삼성전자주식회사 웨이퍼 하면의 파티클을 감지하는 웨이퍼 처리 방법 및 장치
WO2007008940A2 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Brooks Automation, Inc. Intelligent condition-monitoring and dault diagnostic system
JP5689096B2 (ja) 2012-08-10 2015-03-25 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板搬送方法並びに基板搬送用記憶媒体
JP5952129B2 (ja) * 2012-08-10 2016-07-13 ヤマハ発動機株式会社 部品搬送用ヘッド、部品吸着用ノズル及び部品実装装置
JP2015179741A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社ディスコ 板状物の保持機構
JP6300629B2 (ja) * 2014-05-13 2018-03-28 株式会社ディスコ 荷重測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185390A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Juki Corp 部品吸着装置
JP2001068840A (ja) * 1999-06-24 2001-03-16 Asuriito Fa Kk ボール搭載装置及びボール搭載方法
JP2012152843A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Yaskawa Electric Corp 吸着装置及びロボットシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026692A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社デンソー 異常検知システム
JP7115441B2 (ja) 2019-08-08 2022-08-09 株式会社デンソー 異常検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102335539B1 (ko) 2021-12-07
KR20170113179A (ko) 2017-10-12
JP6825398B2 (ja) 2021-02-03
CN107230656B (zh) 2022-03-15
CN107230656A (zh) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102010095B1 (ko) 박리 장치, 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
KR101823718B1 (ko) 기판 반전 장치, 기판 반전 방법 및 박리 시스템
JP5833959B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5889537B2 (ja) ダイボンダ
JP5581713B2 (ja) ウェーハ表面測定装置
JP5870000B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
US20030088959A1 (en) Wafer transfer apparatus
JP6158721B2 (ja) 洗浄装置、剥離システム、洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2013136982A1 (ja) 剥離装置、剥離システム及び剥離方法
KR101837227B1 (ko) 박리 장치, 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP7065650B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2014175420A (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP2017183704A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
KR101805964B1 (ko) 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
TW201351558A (zh) 基板搬送方法及基板搬送裝置
JP2003243483A (ja) 板状物の搬送機構および搬送機構を備えたダイシング装置
JP6392510B2 (ja) ウェーハ搬送システム
JP2010099733A (ja) レーザ加工装置
US9390949B2 (en) Wafer debonding and cleaning apparatus and method of use
JP2010245332A (ja) 半導体露光装置
JP5847410B2 (ja) ダイボンダ及び半導体製造方法
JP2018163272A (ja) 露光装置
TW202202432A (zh) 膠帶貼附裝置
JP2016040850A (ja) 異物除去装置及びそれを備えたダイボンダ
JP2014078620A (ja) 搬送機構

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250