JP2021026692A - 異常検知システム - Google Patents

異常検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021026692A
JP2021026692A JP2019146524A JP2019146524A JP2021026692A JP 2021026692 A JP2021026692 A JP 2021026692A JP 2019146524 A JP2019146524 A JP 2019146524A JP 2019146524 A JP2019146524 A JP 2019146524A JP 2021026692 A JP2021026692 A JP 2021026692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
temperature
data
semiconductor wafer
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019146524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115441B2 (ja
Inventor
慧 小嶋
Akira Kojima
慧 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019146524A priority Critical patent/JP7115441B2/ja
Priority to PCT/JP2020/029540 priority patent/WO2021024957A1/ja
Priority to CN202080054275.7A priority patent/CN114175226A/zh
Publication of JP2021026692A publication Critical patent/JP2021026692A/ja
Priority to US17/547,381 priority patent/US20220102173A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7115441B2 publication Critical patent/JP7115441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/72Investigating presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウェハが熱板もしくは冷却板上に正確に載置され、正常に処理されているかをより迅速かつ正確に判定できる異常検知システムを提供する。【解決手段】加熱工程や冷却工程の際に、熱板20や冷却板30の温度データから単位時間毎の温度差分における絶対値の累積値を求め、それを異常度を表すスコア値として用いる。そして、スコア値を予め設定しておいた閾値と比較することで、正常データのスコア値であるか、異常データのスコア値であるかを判定する。【選択図】図2

Description

本発明は、波形データを用いて不良設備や不良製品などを検知する異常検知システムに関するものである。
半導体ウェハへのレジストマスクの形成においては、半導体ウェハ表面へのレジストの塗布工程、露光工程、現像工程などが行われる。例えば、塗布工程、現像工程では、レジスト塗布後に加熱工程、冷却工程を行ったのち、現像のための加熱工程と冷却工程を行うというプロセスが実施される。各加熱工程では半導体ウェハを熱板上に載置して所望の加熱温度に維持された加熱装置内に入れることで、また、冷却工程では半導体ウェハを冷却板に載置して所望の冷却温度に維持された冷却装置内に入れることで、半導体ウェハが所望の温度となるように制御される。
このとき、半導体ウェハの不良の発生を最小限に抑えるために、半導体ウェハが熱板もしくは冷却板上に正確に載置され、正常に処理されているかをより迅速かつ正確に判定できるようにすることが必要である。
半導体ウェハの搬送位置がずれ、半導体ウェハが熱板や冷却板に備えられるガイド部に乗り上げて搬送された場合、その状態で半導体ウェハの加熱工程や冷却工程の処理が行われてしまい、不良が発生する。このような不良は後工程の検査工程で発見されることになるが、検査工程で不良が検出されたときには、既に多量の不良製品が製造されている場合が多い。このため、レジストの塗布工程、現像工程の処理終了と同時に不良の発生を検出することが望まれている。
そこで、レジストの塗布工程や現像工程において、熱板や冷却板の温度に基づいて、搬送位置ずれを検知し、搬送位置ずれなく正常処理されたウェハと搬送位置ずれして異常処理されたウェハとを判別することが行われている。
例えば、加熱工程で加熱された半導体ウェハが冷却板上に搬送されて載置されるが、その前の加熱工程で100〜200℃に加熱されているため、温度の高い半導体ウェハによって冷却板に熱を与えることになる。このため、冷却板の温度が一旦上昇する。しかしながら、半導体ウェハの搬送が的確に行われず、半導体ウェハがガイド部に乗り上げて冷却板上に斜めに載置されると、冷却板と半導体ウェハとの間の距離が離れて熱の伝導が少なくなり、冷却板の温度上昇が小さくなる。また、熱板の上に半導体ウェハを載置して加熱する際にも同様のことが起きる。この現象を利用して、特許文献1では、熱板の時間変化をグラフで表した場合の温度曲線と設定温度とで囲まれた範囲の温度積算面積を算出し、それを閾値と比較することで異常検知を行うようにしている。
特開2002−50557号公報
しかしながら、特許文献1の異常検知手法の場合、正常処理される場合のデータとなる正常データの温度積算面積と異常処理される場合のデータとなる異常データの温度積算面積とで差が生じないことがあることが確認された。このため、正常処理されたウェハと異常処理されたウェハとを的確に判別することができず、誤って、正常処理されたウェハであるのに異常処理されたウェハと異常検知されることがある。このような場合、正常処理されているのに製造中断などを行わなければならず、生産阻害になる。
本発明は上記点に鑑みて、より迅速かつ正確な異常検知を行うことができる異常検知システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の異常検知システムは、時系列で変化する波形データを取得する波形取得部(61)と、波形取得部が取得した波形データより単位時間毎のデータ値における差分の絶対値を累積した累積値から異常度を算出する異常度算出部(62)と、異常度算出部が算出した異常度に基づいて、波形データが正常であるか異常であるかを判定する異常判定部(64)と、を有している。
このように、時系列で変化する波形データより単位時間毎のデータ値における差分の絶対値を累積した累積値を求めると共にその累積値から異常度を算出している。そして、算出した異常度に基づいて、波形データが正常であるか異常であるかを判定している。これにより、正確な異常検知を行うことが可能となると共に、その都度、異常検知を行うことができるため、より迅速に異常検知を行うことが可能となる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態で説明する塗布・現像装置を用いたレジストマスクの形成工程を示す斜視図である。 図1Aに続くレジストマスクの形成工程を示す斜視図である。 図1Bに続くレジストマスクの形成工程を示す斜視図である。 図1Cに続くレジストマスクの形成工程を示す斜視図である。 図1Dに続くレジストマスクの形成工程を示す斜視図である。 図1Eに続くレジストマスクの形成工程を示す斜視図である。 図1Fに続くレジストマスクの形成工程を示す斜視図である。 図1Gに続くレジストマスクの形成工程を示す斜視図である。 図1Hに続くレジストマスクの形成工程を示す斜視図である。 異常検知システムのブロック構成を示した図である。 正常処理時の熱板の温度の時間変化を示した図である。 異常処理時の熱板の温度の時間変化を示した図である。 正常処理時の冷却板の温度の時間変化を示した図である。 異常処理時の冷却板の温度の時間変化を示した図である。 図3Aおよび図3Bに示した正常データおよび異常データそれぞれでの温度積算面積を求めてプロットした図である。 図4Aおよび図4Bに示した正常データおよび異常データそれぞれでの温度積算面積を求めてプロットした図である。 温度データが示す温度Taから温度Tzまでの変化における単位時間毎の温度差分の絶対値を求める手法を説明した図である。 図4A、図4Bに示した各データの温度を単位時間毎に抽出し、プロットした図である。 温度差分の絶対値の累積値を経過時間毎にプロットした図である。 正常データから得たスコア値をデータ毎にプロットした図である。 異常データから得たスコア値をデータ毎にプロットした図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本実施形態にかかる異常検知システムについて説明する。ここでは、異常検知システムが半導体ウェハへのレジストの塗布工程や現像工程を行う塗布・現像装置での異常検知を行うものとして用いられる場合を例に挙げて説明する。
半導体ウェハに対してレジストを塗布した後にパターニングして所望パターンとする場合、レジストの塗布工程、露光工程、現像工程が順に行われる。塗布工程は、半導体ウェハの上にレジストを塗布する工程であり、その前後に加熱工程および冷却工程を行うことでレジストを安定化させている。続く露光工程は、光を照射して露光を行う工程であり、得たいパターンと対応する形状のフォトマスクを用いて光を照射し、パターンを転写する。現像工程では、現像により所望パターンのレジストマスクを形成する工程であり、ネガ型レジストとポジ型レジストとで逆になるが、ネガ型レジストの場合は現像により未感光部を除去し、ポジ型レジストの場合は現像により感光部を除去する。
塗布・現像装置は、これらのうちの塗布工程と現像工程を行うための装置である。塗布工程と現像工程は、共に、加熱工程と冷却工程を含んでいることから、塗布工程と現像工程を同じ塗布・現像装置によって行っているが、塗布工程と現像工程との間に露光工程が行われる。露光工程は、塗布・現像装置から半導体ウェハを取り出して露光装置に搬送することで行われる。
以下、異常検知システムが適用された塗布・現像装置を用いた塗布工程、現像工程を含めて、レジストのパターニングについて説明する。
塗布・現像装置を用いた塗布工程については、例えば図1A〜図1Iに示す手法によって行っている。まず、図1Aのように、レジスト塗布前の半導体ウェハ1をワークとして搬送アーム10で掴み、加熱工程が行われる加熱装置内に配置された載置板に相当する熱板20の載置面21上に移動させる。このとき、加熱装置内が既に加熱工程を行う際の所望の温度、例えば200℃まで加熱された状態となっており、熱板20もその温度下に曝された状態となっていることで加熱工程を行う際の温度まで加熱された状態となっている。
熱板20には、半導体ウェハ1の外縁に対応するガイドピンで構成されたガイド部22と半導体ウェハ1を昇降させる昇降ピン23が備えられている。ガイド部22は、半導体ウェハ1の外縁に沿って例えば等間隔に6箇所備えられている。昇降ピン23は、ガイド部22の中央位置の3箇所に三角形状に備えられており、昇降可能に構成されている。
この熱板20上に、図1Bに示すように半導体ウェハ1の中央位置が昇降ピン23と一致するように搬送アーム10を移動させる。そして、搬送アーム10による半導体ウェハ1の挟持を緩めつつ、図1Cに示すように昇降ピン23上に半導体ウェハ1を載せたのち、図1Dに示すように搬送アーム10を移動させて昇降ピン23上に半導体ウェハ1のみが残るようにする。その後、図1Eに示すように昇降ピン23を更に下降させて熱板20の載置面21に半導体ウェハ1を接触させる。これにより、ガイド部22でウェハずれが抑制された状態で半導体ウェハ1が下降させられる。そして、この状態で加熱装置内に半導体ウェハ1を所望時間設置することで、加熱工程を実施する。このときの加熱工程により、半導体ウェハ1に付着している水分を飛ばすことができる。
続いて、加熱工程が完了した後の半導体ウェハ1を再び搬送アーム10で掴み、冷却工程を行うための冷却装置内に移動させる。そして、冷却装置内に配置された載置板に相当する冷却板30の載置面31上に移動させる。そして、上記した図1A〜図1Eと同様の手法により、図1Fに示すように、ガイド部32にてウェハずれが抑制されるようにして冷却板30の載置面31に半導体ウェハ1を接触させる。このときにも、冷却装置内が既に冷却工程を行う際の所望の温度、例えば23℃まで冷却された状態となっており、冷却板30もその温度下に曝された状態となっていることで冷却工程を行う際の温度まで冷却された状態となっている。そして、この状態で冷却装置内に半導体ウェハ1を所望時間設置することで、冷却工程を実施する。この冷却工程により、上記した加熱工程によって加熱された半導体ウェハ1を冷却できる。
この後、図1Gに示すように、半導体ウェハ1をスピンコータに搬送し、感光性樹脂にて構成されるレジスト2を半導体ウェハ1の表面に塗布する。
続いて、再びレジスト2を塗布した半導体ウェハ1をワークとして搬送アーム10で掴み、加熱装置内に搬送する。そして、上記した図1A〜図1Eと同様の手法により、図1Hに示すように、熱板20上にレジスト2を塗布した半導体ウェハ1を載置する。このときにも、加熱装置内が既に加熱工程を行う際の所望の温度、例えば200℃まで加熱された状態となっており、熱板20もその温度下に曝された状態となっていることで加熱工程を行う際の温度まで加熱された状態となっている。そして、この状態で加熱装置内に半導体ウェハ1を所望時間設置することで、加熱工程を実施する。これにより、半導体ウェハ1が加熱され、レジスト2に含まれる溶剤が飛ばされる。
さらに、加熱工程が完了した後の半導体ウェハ1を冷却装置に搬送し、図1A〜図1Eと同様の手法により、図1Iに示すように、冷却板30の載置面31に半導体ウェハ1を接触させる。このときにも、冷却装置内が既に冷却工程を行う際の所望の温度、例えば23℃まで加熱された状態となっており、冷却板30もその温度下に曝された状態となっていることで冷却工程を行う際の温度まで冷却された状態となっている。そして、この状態で冷却装置内に半導体ウェハ1を所望時間設置することで、冷却工程を実施する。この冷却工程により、上記した加熱工程によって加熱された半導体ウェハ1を冷却できる。
このようにして、塗布・現像装置により塗布工程が完了する。この塗布工程が完了すると、搬送アーム10で半導体ウェハ1を掴み、図示しない露光装置に搬送する。そして、露光装置において、所望のフォトマスクを用いてレジストを露光する露光工程が行われる。
続いて、露光工程が完了すると、再び半導体ウェハ1を搬送アーム10で掴み、塗布・現像装置に搬送する。そして、塗布・現像装置を用いた現像工程を行う。現像工程では、まず、加熱工程および冷却工程を行うことで露光工程において生じたレジスト膜中の定在波効果を低減させたのちに、レジスト2の現像を行うことで所望パターンにレジストを残す。さらに、加熱工程および冷却工程を行うことでレジスト2を焼き締める。このときの現像工程については、図1A〜図1Iに示した塗布工程における図1Hのレジスト2の塗布をレジスト2の現像に置き換えたものであり、加熱工程や冷却工程についてはすべて同様の手法によって行っている。このようにして、レジスト2のパターニングが完了する。
ここで、上記したように、塗布・現像装置で行われる塗布工程や現像工程において、加熱工程や冷却工程が行われることになる。これら加熱工程や冷却工程が行われる際に、加熱装置を一定の加熱温度、冷却装置を一定の冷却温度に設定しているが、半導体ウェハ1が載置されたときに熱板20や冷却板30が加熱温度や冷却温度から一時的に変化する。
具体的には、加熱工程が行われる際に、半導体ウェハ1が熱板20に載置されると、半導体ウェハ1の温度が熱板20よりも低温であるため、半導体ウェハ1が載置された熱板20が半導体ウェハ1への熱伝導によって低温化する。逆に、冷却工程が行われる際に、半導体ウェハ1が冷却板30に載置されると、半導体ウェハ1の温度が冷却板30よりも高温であるため、半導体ウェハ1が載置された冷却板30が半導体ウェハ1からの熱伝達によって高温化する。このため、一定の加熱温度になっていた熱板20や一定の冷却温度となっていた冷却板30の温度が一時的に変化する。
このため本実施形態の異常検知システムでは、熱板20や冷却板30の温度データを取得し、その温度データに基づいて異常検知を行う。まず、図2を参照して、異常検知システムの構成について説明する。
図2に示すように、異常検知システムは、温度センサ40、50と制御部60とを有した構成とされている。
温度センサ40は、塗布・現像装置100内における熱板20の裏面に備えられ、熱板20の温度に応じた温度データとなる検出信号を出力する。温度センサ50は、塗布・現像装置100内における冷却板30の裏面に備えられ、冷却板30の温度に応じた温度データとなる検出信号を出力する。これら温度センサ40、50の検出信号は制御部60に入力されている。
制御部60は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えたマイクロコンピュータによって構成され、温度センサ40、50から出力される検出信号に基づいて異常検知を行う。具体的には、制御部60は、異常検知を行うための各種機能部として、波形取得部61、異常度算出部62、閾値記憶部63および異常判定部64などを有した構成とされている。以下、これらの各種機能部について説明をするが、それに先立ち、本実施形態の異常検知システムによる異常検知の概要について、従来の異常検知の手法と対比しながら説明する。
上記したように、加熱工程を行う際に熱板20に半導体ウェハ1を搭載したときや、冷却工程を行う際に冷却板30に半導体ウェハ1を搭載したときには、熱板20や冷却板30の温度が一時的に変化する。
しかしながら、半導体ウェハ1が熱板20や冷却板30のガイド部22、32に乗り上げて搬送されたような異常処理時には、半導体ウェハ1がガイド部22、32に乗り上げることなく正常に配置された正常処理時と比較して、その温度変化が小さくなる。すなわち、異常時には、正常時と比較して、半導体ウェハ1と熱板20や冷却板30との接触面積が小さくなることから、半導体ウェハ1と熱板20や冷却板30との間の熱伝導が小さくなるため、熱板20や冷却板30の温度変化が小さくなる。この現象を利用して、制御部60は異常検知を行う。
例えば、半導体ウェハ1が加熱工程を行うために熱板20の上に搬送されてきたときの熱板20の温度の時間変化を調べると、正常処理時の正常データと異常処理時の異常データが図3A、図3Bに示すような結果になった。また、加熱工程を終えた半導体ウェハ1が冷却工程を行うために冷却板30の上に搬送されてきたときの冷却板30の温度の時間変化を調べると、正常処理時の正常データと異常処理時の異常データが図4A、図4Bに示すような結果になった。なお、図3A、図3B、図4A、図4Bではグラフを簡略化して示してあるが、実際には、正常データと異常データをそれぞれ数十データずつ得ている。また、加熱温度を200℃とし、冷却温度を23℃とする場合を例に挙げているが、加熱温度や冷却温度については任意である。
図3A、図3Bに示されるように、正常処理時、異常処理時共に、加熱温度の200℃であった熱板20が半導体ウェハ1の載置に伴って温度低下し、その後上昇して再び200℃になって安定するという温度変化を示す。ただし、図3A、図3Bから判るように、正常処理時にはその温度変化量が大きく、異常処理時にはその温度変化量が正常時と比較して小さくなる。
一方、図4A、図4Bに示されるように、正常処理時、異常処理時共に、冷却温度の23℃であった冷却板30が半導体ウェハ1の載置に伴って温度上昇し、その後低下してから再び23℃になって安定するという温度変化を示す。ただし、図4A、図4Bから判るように、正常処理時にはその温度変化量が大きく、異常処理時にはその温度変化量が正常時と比較して小さくなる。
従来技術である特許文献1に記載の異常検知方法では、この温度変化の曲線と設定温度、ここでは23℃とで囲まれた範囲の温度積算面積を算出し、それを閾値と比較することで異常検知を行っている。
そこで、図3Aに示した正常処理される場合の正常データおよび図3Bに示した異常処理される場合の異常データそれぞれでの温度積算面積を求めてプロットしたところ、図5に示す結果となった。この図に示されるように、正常データの温度積算面積は9965〜9975付近に収束しており、異常データの温度積算面積は9950〜9960付近に収束している。この場合、正常データの温度積算面積が収束している値と異常データの温度積算面積が収束している値の間に閾値を設定できる。このため、正常処理されたウェハと異常処理されたウェハとの判別を的確に行うことができる。
しかしながら、図4Aに示した正常処理される場合の正常データおよび図4Bに示した異常処理される場合の異常データそれぞれでの温度積算面積を求めてプロットしたところ、図6に示す結果となった。この図に示されるように、正常データの温度積算面積は1380付近もしくは1385の付近に収束しており、異常データの温度積算面積はその間となる1381付近に収束している。このように、正常データの温度積算面積が収束している2つの値の間に異常データの温度積算面積が収束していることから、正常データの温度積算面積と異常データの温度積算面積に差が生じていない。このため、これらの結果に基づいて正常データと異常データとの判別を行うための閾値を設定することができず、正常処理されたウェハと異常処理されたウェハとの判別を的確に行うことができなくなる。よって、誤って、正常処理されたウェハであるのに異常処理されたウェハと異常検知されることが発生し、それにより正常処理されているのに製造中断などを行わなければならず、生産阻害になり兼ねない。
このため、本実施形態では、各温度データを単位時間に区切り、その単位時間毎での温度差分の絶対値を求めている。そして、その温度差分の絶対値の累積値からホテリング理論に基づいて異常度を示すスコア値を算出し、そのスコア値に基づいて正常処理されたウェハか異常処理されたウェハかを判別することで、異常検知を行っている。
具体的には、図7に示すように、温度データのうち温度変化の開始タイミングでの温度Taから温度変化が終了した後の安定した温度Tzまでの所定の単位時間毎に温度差分の絶対値を求め、その累積値Iを次式のように算出している。なお、T(n)は、温度変化の開始タイミングから終了後までの間の任意のタイミングを意味しており、T(n+1)は、T(n)から単位時間後のタイミングを意味している。
Figure 2021026692
上記した図4A、図4Bに示した各データの温度を単位時間毎に抽出し、プロットすると図8のように表される。そして、各データにける隣同士のプロットの温度の差を求め、それを温度差分としてその絶対値を求め、その温度差分の累積値を経過時間毎にプロットすると、図9のように表される。
ここで、温度データのうち温度変化の開始タイミングでの温度Taから温度変化が終了して安定した後の温度Tzまでの単位時間毎の温度差分における絶対値の累積値、つまり図9の最も右側のプロットの値からスコア値を算出する。スコア値の算出手法については、正常データと異常データのスコア化する様々な手法を用いることができるが、ここではホテリング理論を用いて累積値から異常検知を行いスコア値を算出している。
このスコア値は、加熱工程や冷却工程の処理の異常度を示す指標となる値となる。それぞれ数十データずつ得ている正常データと異常データから得たスコア値をデータ毎にプロットしたのが図10A、図10Bである。図10Aに示すように、正常データのスコア値はすべて低い値になっており、異常データのスコア値は正常データのスコア値よりもすべて高い値になっている。このため、正常データのスコア値と異常データのスコア値との間に閾値を設定し、その閾値よりもスコア値が低ければ正常データ、高ければ異常データと判別することが可能となる。本実施形態の異常検知システムでは、このような手法によって異常検知を行う。以下、このような異常検知手法に基づいて、制御部60に備えられる各種機能部である波形取得部61、異常度算出部62、閾値記憶部63および異常判定部64の詳細について説明する。
波形取得部61は、温度センサ40や温度センサ50が出力する検出信号を入力するものである。この温度センサ40や温度センサ50から入力される検出信号が熱板20や冷却板30の温度を示す生波形データとなる。
異常度算出部62は、波形取得部61で取得した熱板20や冷却板30の温度の生波形データに基づいて、加熱工程や冷却工程での異常度を算出する。ここでいう異常度は、上記したスコア値である。上記した数式1に基づき、生波形データより、温度変化の開始タイミングでの温度Taから温度変化が終了して安定した後の温度Tzまでの所定の単位時間毎に温度差分の絶対値を求め、その累積値を算出し、負の対数尤度を算出することでスコア値を求めている。
閾値記憶部63は、正常データのスコア値と異常データのスコア値との間に設定された閾値を記憶してある部分であり、メモリなどの非遷移的実体的記録媒体によって構成される。閾値については、予め、実験等によって求めておいたものである。正常に処理されたデータをもとに作成した正常モデルを用意し、正常に処理されたデータと異常に処理されたデータ用いて、それぞれのデータからスコア値を算出することで行っている。そして、正常処理がされた際の正常データから得たスコア値と複数の異常処理がされた際の異常データから得たスコア値の間の値に閾値を設定している。
つまり、正常処理がされた際の正常データから得られるスコア値を複数集めることで正常処理がされた際のスコア値の分布である正常分布を作成でき、それから外れると異常処理がされた際のスコア値と考えられる。このため、正常処理がされた際の正常データから得たスコア値と複数の異常処理がされた際の異常データから得たスコア値の境界となる値、例えば正常分布に含まれるスコア値の最大値を閾値として設定している。
なお、閾値は、塗布工程および現像工程の各加熱工程および各冷却工程それぞれについて個別に設定されている値となっており、閾値記憶部63にはその個別に設定された閾値が記憶されている。
異常判定部64は、異常度算出部62で算出された異常度、つまりスコア値を閾値記憶部63に記憶されている対応する閾値と比較することで、スコア値が正常データのスコア値であるか異常データのスコア値であるかを判定する。換言すれば、異常判定部64は、異常度を閾値と比較することで波形取得部61が取得したデータ波形が正常であるか異常であるかを判定する。
例えば、塗布工程の冷却工程での冷却板30の温度の生波形データから算出したスコア値であれば、塗布工程の冷却工程として設定された閾値と比較している。そして、スコア値が閾値以下であれば正常データのスコア値と判定し、閾値より大きければ異常データのスコア値と判定する。さらに、異常判定部64は、異常データのスコア値と判定すると、それを外部に伝える。例えば、図示しない報知装置を通じて異常処理が行われたことを報知する。報知装置としては、ディスプレイ表示などの視覚的な報知、ブザーなどの音声を用いた聴覚的な報知など、どのような報知を行うものであっても良い。
以上説明したように、本実施形態の異常検知システムでは、加熱工程や冷却工程の際に、熱板20や冷却板30の温度データから単位時間毎の温度差分における絶対値の累積値を求め、それを異常度を表すスコア値として用いている。そして、スコア値を予め設定しておいた閾値と比較することで、正常データのスコア値であるか、異常データのスコア値であるかを判定している。このように、単位時間毎の温度差分における絶対値の累積値から得たスコア値を異常度として用いて異常検知を行うことで、正確な異常検知を行うことが可能となる。そして、このような異常検知手法によれば加熱工程や冷却工程を行う度に、その都度、異常検知を行うことができることから、より迅速に異常検知を行うことも可能となる。
(他の実施形態)
本開示は、上記した実施形態に準拠して記述されたが、当該実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
上記実施形態では、半導体ウェハ1にレジスト2を塗布・現像する際の加熱工程や冷却工程を例に挙げ、温度測定対象として熱板20や冷却板30という半導体ウェハ1を載置するための載置板を例に挙げて説明した。しかしながら、これらは一例を挙げたに過ぎず、他の温度測定対象の温度測定結果を示す波形データに基づいて、その波形データが正常か異常かを判定する場合にも本発明を適用できる。
他にも、時系列で変化する波形データを用いて異常検知を行う場合であれば、同様にして異常検知を行うことができる。すなわち、波形データにおける単位時間毎のデータ値の差分における絶対値の累積値から移動度を得て、その移動度を予め設定しておいた閾値と比較することで異常検知を行うことができる。このような波形データを用いて異常検知を行うものとしては、例えばガス流量が正常流量であるか異常流量であるかの検知が挙げられる。その場合、ガス流量の波形データを用いて、一定のガス流量からの変化量が波形データに現れるため、その波形データにおける単位時間毎のガス流量の差分における絶対値の累積値からスコア値を得れば良い。この場合も、その都度、異常検知を行うことができるため、より迅速に異常検知を行うことが可能となる。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
1 半導体ウェハ
2 レジスト
20 熱板
30 冷却板
60 制御部
61 波形取得部
62 異常度算出部
63 閾値記憶部
64 異常判定部
他にも、時系列で変化する波形データを用いて異常検知を行う場合であれば、同様にして異常検知を行うことができる。すなわち、波形データにおける単位時間毎のデータ値の差分における絶対値の累積値から異常度を得て、その異常度を予め設定しておいた閾値と比較することで異常検知を行うことができる。このような波形データを用いて異常検知を行うものとしては、例えばガス流量が正常流量であるか異常流量であるかの検知が挙げられる。その場合、ガス流量の波形データを用いて、一定のガス流量からの変化量が波形データに現れるため、その波形データにおける単位時間毎のガス流量の差分における絶対値の累積値からスコア値を得れば良い。この場合も、その都度、異常検知を行うことができるため、より迅速に異常検知を行うことが可能となる。

Claims (5)

  1. 時系列で変化する波形データを取得する波形取得部(61)と、
    前記波形取得部が取得した波形データより単位時間毎のデータ値における差分の絶対値を累積した累積値から異常度を算出する異常度算出部(62)と、
    前記異常度算出部が算出した異常度に基づいて、前記波形データが正常であるか異常であるかを判定する異常判定部(64)と、を有している異常検知システム。
  2. 前記異常度と比較される閾値を記憶した閾値記憶部(63)を有し、
    前記異常判定部は、前記異常度を前記閾値と比較することで、前記波形データが正常であるか異常であるかを判定する、請求項1に記載の異常検知システム。
  3. 前記時系列で変化する波形データは、温度測定対象の温度測定結果を示すデータであり、
    前記異常度算出部は、前記波形データが示す温度変化の開始タイミングの温度Taから変化終了後の温度Tzまでの前記単位時間毎の測定温度における温度差分の絶対値の累積値Iを、前記開始タイミングから前記変化終了後までの間における任意のタイミングをT(n)とし、該任意のタイミングから前記単位時間後のタイミングをT(n+1)として、
    Figure 2021026692
    より算出する、請求項1または2に記載の異常検知システム。
  4. 前記温度測定対象は、半導体ウェハ(1)の加熱もしくは冷却を行う際に該半導体ウェハが載置される載置板(20、30)である、請求項3に記載の異常検知システム。
  5. 前記閾値記憶部が記憶する前記閾値は、前記波形データが正常であるときの正常データと異常であるときの異常データそれぞれに基づいて、前記異常度算出部にて前記正常データの際の異常度と前記異常データの際の異常度とを算出し、前記正常データの際の異常度と前記異常データの際の異常度との間の値として予め設定された値である、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の異常検知システム。
JP2019146524A 2019-08-08 2019-08-08 異常検知システム Active JP7115441B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146524A JP7115441B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 異常検知システム
PCT/JP2020/029540 WO2021024957A1 (ja) 2019-08-08 2020-07-31 異常検知システム
CN202080054275.7A CN114175226A (zh) 2019-08-08 2020-07-31 异常检测系统
US17/547,381 US20220102173A1 (en) 2019-08-08 2021-12-10 Abnormality detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146524A JP7115441B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 異常検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026692A true JP2021026692A (ja) 2021-02-22
JP7115441B2 JP7115441B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=74503833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146524A Active JP7115441B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 異常検知システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220102173A1 (ja)
JP (1) JP7115441B2 (ja)
CN (1) CN114175226A (ja)
WO (1) WO2021024957A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117076522A (zh) * 2023-10-13 2023-11-17 北京嘉洁能科技股份有限公司 一种热量数据处理方法及智能热量表数据处理系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050861A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Tokyo Gas Co Ltd 異常検出装置および異常検出方法
JP2017151598A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社安川電機 異常判定装置、異常判定プログラム、異常判定システム、及びモータ制御装置
JP2017183704A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP2018151771A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 荏原環境プラント株式会社 プロセス管理支援装置および方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1702849A (zh) * 2004-05-26 2005-11-30 松下电器产业株式会社 温度异常检测方法及半导体制造装置
US20070010906A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Tokyo Electron Limited Apparatus and system for monitoring a substrate processing, program for monitoring the processing and storage medium storing same
US8134681B2 (en) * 2006-02-17 2012-03-13 Nikon Corporation Adjustment method, substrate processing method, substrate processing apparatus, exposure apparatus, inspection apparatus, measurement and/or inspection system, processing apparatus, computer system, program and information recording medium
EP3594694B1 (en) * 2017-03-10 2022-11-23 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050861A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Tokyo Gas Co Ltd 異常検出装置および異常検出方法
JP2017151598A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社安川電機 異常判定装置、異常判定プログラム、異常判定システム、及びモータ制御装置
JP2017183704A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP2018151771A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 荏原環境プラント株式会社 プロセス管理支援装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117076522A (zh) * 2023-10-13 2023-11-17 北京嘉洁能科技股份有限公司 一种热量数据处理方法及智能热量表数据处理系统
CN117076522B (zh) * 2023-10-13 2023-12-22 北京嘉洁能科技股份有限公司 一种热量数据处理方法及智能热量表数据处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021024957A1 (ja) 2021-02-11
US20220102173A1 (en) 2022-03-31
CN114175226A (zh) 2022-03-11
JP7115441B2 (ja) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8812266B2 (en) Abnormality determination system and abnormality determination method for processing apparatus
JP4874678B2 (ja) 半導体製造装置の制御方法、および半導体製造装置の制御システム
US7815366B2 (en) Method of detecting extraneous matter on heat processing plate, heat processing apparatus, program, and computer-readable recording medium with program recorded thereon
US8014895B2 (en) Temperature setting method of heat processing plate, temperature setting apparatus of heat processing plate, program, and computer-readable recording medium recording program thereon
JP3581303B2 (ja) 判別方法及び処理装置
US6815232B2 (en) Method and apparatus for overlay control using multiple targets
TWI681442B (zh) 基板處理裝置及基板處理裝置之調整方法
JP6432458B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US7897896B2 (en) Temperature setting method of thermal processing plate, computer-readable recording medium recording program thereon, and temperature setting apparatus for thermal processing plate
TWI643246B (zh) Heat treatment device, abnormality detection method in heat treatment, and readable computer memory medium
KR20040076256A (ko) 피드포워드 오버레이 정보가 통합된 포토 리소그래피오버레이 등록을 제어하기 위한 방법 및 장치
KR20060105437A (ko) 동적 임계치수 제어를 위한 일체형 광측정 및 리소그라피공정 트랙
JP5299442B2 (ja) 基板加熱装置、基板加熱方法及び記憶媒体
JP2005011852A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
WO2021024957A1 (ja) 異常検知システム
CN102023488A (zh) 监测光刻工艺曝光机的能量偏移的方法
JP2005188944A (ja) 線幅測定方法,基板の処理方法,基板の処理装置及び基板の冷却処理ユニット
JP2007110078A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板処理プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7454307B2 (en) Method and system for detecting tilt or shift of wafer transferred onto hot plate in real time, and method system for monitoring baking process of wafers in real time
JP2009064934A (ja) 処理装置の異常検出方法、処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
TWI832037B (zh) 用來監視監視對象的監視裝置、監視方法、電腦程式及物品製造方法
US10699971B2 (en) Method for processing of a further layer on a semiconductor wafer
KR101579508B1 (ko) 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
US9806031B2 (en) Monitor method for process control in a semiconductor fabrication process
KR20220021554A (ko) 히터 제어 장치 및 이를 구비하는 기판 처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151