JP2017182881A - 蓄電システム及びその温度管理方法 - Google Patents

蓄電システム及びその温度管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017182881A
JP2017182881A JP2016062954A JP2016062954A JP2017182881A JP 2017182881 A JP2017182881 A JP 2017182881A JP 2016062954 A JP2016062954 A JP 2016062954A JP 2016062954 A JP2016062954 A JP 2016062954A JP 2017182881 A JP2017182881 A JP 2017182881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
threshold value
storage
control
storage system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016062954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928425B2 (ja
Inventor
純夫 可知
Sumio Kachi
純夫 可知
秀人 中村
Hideto Nakamura
秀人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2016062954A priority Critical patent/JP6928425B2/ja
Publication of JP2017182881A publication Critical patent/JP2017182881A/ja
Priority to JP2020081165A priority patent/JP6868730B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928425B2 publication Critical patent/JP6928425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池を適切に冷却させながら1日全体を通じたエネルギー消費量を抑制可能な蓄電システム及びその温度管理方法を提供する。【解決手段】蓄電システム10は、蓄電池31〜36と、蓄電池31〜36を収納する収納庫12と、収納庫12の中に外気を吸入する吸気ファン40と、1日を複数の時間帯に区分する時間帯区分部56と、蓄電池31〜36の環境温度Tcを測定する庫内温度計52と、区分された時間帯の1つである夜間帯にて、逐次測定される環境温度Tcに応じて吸気ファン40のオン・オフ制御を行う吸気制御部60を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、蓄電池を収納する収納庫を備える蓄電システム及びその温度管理方法に関する。
近年、環境対応又は災害対策の一環として、エネルギー消費量の削減を目的とする取り組みが重要視されている。このような背景から、需要地で消費される電力を貯蔵すると共に、必要に応じて電力を供給する蓄電システムが普及しつつある。蓄電池の性能は環境温度に大きく依存し、特に高温状態で充放電を行う際に蓄電池の劣化が著しいことが知られている。そこで、蓄電池の環境温度が過度に上昇するのを抑制する温度管理技術が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、電気自動車用途のバッテリに関して、バッテリ温度が、冷却風の温度にオフセット温度を加えた値以下となった場合、冷却風を送風する冷却ファンを停止する制御手法が提案されている。つまり、冷却風のバッテリ冷却への寄与が少ない状況下で冷却ファンを停止することで、無駄な消費電力を節約できる旨が記載されている。
特開2001−130268号公報(請求項1、要約)
ところで、収納庫を備える蓄電システムでは、収納庫内の保温効果により、1日のうちの夜間帯にわたって蓄電池の環境温度が外部温度よりも常に高くなると考えられる。この場合、特許文献1で提案された制御手法をそのまま適用すると、夜間帯では常時、冷却ファンを作動させないオフ制御が行われる。
その結果、昼間帯にて省エネルギーを図るため、その直前(夜間帯)に外気を積極的に導入する、いわゆる「ナイトパージ」が行われなくなる。また、蓄電システムに対してナイトパージを適用する際、蓄電池の使用環境を特に考慮しなければならない。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、蓄電池を適切に冷却させながら1日全体を通じたエネルギー消費量を抑制可能な蓄電システム及びその温度管理方法を提供することを目的とする。
本発明に係る「蓄電システム」は、電力を充放電可能に構成される蓄電池と、前記蓄電池を収納する収納庫と、前記収納庫の中に外気を吸入する吸気ファンと、前記蓄電池の環境温度を測定する第1測定部と、1日を複数の時間帯に区分する時間帯区分部と、前記時間帯区分部により区分された時間帯の1つである夜間帯にて、前記第1測定部により逐次測定される前記環境温度に応じて前記吸気ファンのオン・オフ制御を行う吸気制御部を備える。
一般的に言えば、蓄電システムに適用される蓄電池は、比熱及び比重が大きい蓄熱材料で主に構成されており、しかも電池容量を増やすために大きい体積を有する。そのため、蓄電池は、自身の温度上昇を抑制する保冷機能を発揮する。一方、蓄電池は1日の間でいつでも作動する可能性があるため、蓄電池の環境温度は、常に適正な運用範囲内に維持されることが望ましい。
そこで、区分された夜間帯にて、逐次測定される環境温度に応じて吸気ファンのオン・オフ制御を行うことで、蓄電池の保冷機能を活かしつつ、運用中である蓄電池の環境温度を考慮したナイトパージの実施が可能となる。これにより、蓄電池を適切に冷却させながら1日全体を通じたエネルギー消費量を抑制できる。
また、前記オン・オフ制御に関わる閾値を設定する閾値設定部を更に備え、前記吸気制御部は、前記環境温度が前記閾値を上回る場合には前記吸気ファンのオン制御を行い、前記閾値を上回らない場合には前記吸気ファンのオフ制御を行うことが好ましい。閾値を用いた簡易な制御手法であっても、適切な温度管理を行うことができる。
また、前記収納庫の外部温度を測定する第2測定部を更に備え、前記吸気制御部は、前記第2測定部により測定された前記外部温度が前記環境温度を上回る場合、前記環境温度が前記閾値を上回るにもかかわらず前記吸気ファンのオフ制御を行うことが好ましい。これにより、環境温度を上回る温度の外気を不必要に吸入するのを防止できる。
また、前記閾値設定部は、各々の時間帯に対応する閾値を設定すると共に、前記夜間帯に対応する閾値を最も小さい値に設定することが好ましい。時間帯にかかわらず一律な制御手法を用いて、適切な温度管理を行うことができる。
また、前記閾値設定部は、少なくとも前記夜間帯に対応する閾値を25℃よりも小さい値に設定することが好ましい。環境温度を25℃未満に維持することで、蓄電池による保冷効果が十分に得られる。また、電池の特性は一般的に25℃で規定されている点を考慮すると、環境温度を25℃未満に維持することで期待寿命を明確に設計し、蓄電池の動作環境を十分に保証しているとも言える。
また、前記閾値設定部は、現在又は未来の特定日における、予想気温に関する予想気温情報及び/又は前記蓄電池の運転計画に関する運転計画情報に応じて、前記特定日に対応する前記閾値を可変に設定することが好ましい。予想気温及び/又は運転計画を考慮して閾値を設定することで、特定日の電力使用状況に適したナイトパージを実施できる。
また、前記時間帯区分部は、現在又は未来の特定日における、予想気温に関する予想気温情報及び/又は前記蓄電池の運転計画に関する運転計画情報に応じて、前記特定日に対応する前記夜間帯を可変に区分することが好ましい。予想気温及び/又は運転計画を考慮して夜間帯を区分することで、特定日の電力使用状況に適したナイトパージを実施できる。
本発明に係る「蓄電システムの温度管理方法」は、電力を充放電可能に構成される蓄電池と、前記蓄電池を収納する収納庫と、前記収納庫の中に外気を吸入する吸気ファンとを備える蓄電システムに関する方法であって、前記蓄電池の環境温度を測定する測定ステップと、1日を複数の時間帯に区分する区分ステップと、区分された時間帯の1つである夜間帯にて、逐次測定される前記環境温度に応じて前記吸気ファンのオン・オフ制御を行う制御ステップを備える。
本発明に係る蓄電システム及びその温度管理方法によれば、蓄電池を適切に冷却させながら1日全体を通じたエネルギー消費量を抑制できる。
この実施形態に係る蓄電システムの外観を示す斜視図である。 図1の蓄電システムの内部構造を示す平面図である。 図1の収納庫に収納される温度管理装置の電気的なブロック図である。 オン・オフ制御に関わる閾値の設定例を示す概略図である。 温度管理装置の動作説明に供される第1のフローチャートである。 蓄電池による保冷効果を示す説明図である。 温度管理装置の動作説明に供される第2のフローチャートである。
以下、本発明に係る蓄電システムについて、その温度管理方法との関係において好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[蓄電システム10の構成]
図1は、この実施形態に係る蓄電システム10の外観を示す斜視図である。図2は、図1の収納庫12の内部構造を示す平面図である。図3は、図1の収納庫12に収納される温度管理装置50の電気的なブロック図である。
図1に示すように、蓄電システム10は、ビルの屋上、建物の脇等の屋外に設置されている。蓄電システム10は、蓄電池31〜36(図2)を収納するための収納庫12を備える。鋼板製の収納庫12は、直方体の形状を有するいわゆるキュービクルである。収納庫12の正面側には、外部14からアクセス可能(すなわち、入退室可能)な開閉扉16が設けられている。
この開閉扉16には、幅方向中央側の通気孔18、18、幅方向外側の通気孔19、19がいずれも同じ高さ位置に形成されている。各々の通気孔18には筒状のウェザーカバー20が設けられており、各々の通気孔19には筒状のウェザーカバー21が設けられている。各々のウェザーカバー21の中空部分には、収納庫12の外部温度Toを測定する庫外温度計22(第2測定部)が1つずつ固定配置されている。
図2に示すように、収納庫12の内部空間30には、2列に千鳥配置された6つの蓄電池31、32、33、34、35、36と、各々の蓄電池31〜36と電気的に接続された交直変換装置38とが設けられている。
各々の蓄電池31〜36は、電力を充放電可能に構成された二次電池、例えば、鉛蓄電池やリチウムイオン電池である。蓄電池31〜36は、単一のセル、或いは、複数のセルを直列に接続して構成される蓄電モジュールである。なお、蓄電池31〜36の構成はこれ以外であってもよく、ナトリウム−硫黄電池、ニッケル水素電池を含む他の種類の二次電池、電気二重層タイプを含むキャパシタ、又はこれらを組み合わせた複合電池であってもよい。
交直変換装置38は、交流電力(AC)及び直流電力(DC)の間で双方向に変換し、かつ蓄電池31〜36の充放電制御を実行する装置(いわゆる、パワーコンディショナ)である。なお、交直変換装置38は、蓄電システム10とは別の電力設備(不図示)を介して商用電源に接続されている。
収納庫12の背面側には、正面側のウェザーカバー20、21に対向する位置に、筒状のウェザーカバー24、24、25、25がそれぞれ設けられている。正面側にある各々のウェザーカバー20、21に対応する位置には、収納庫12の中に外気を吸入する吸気ファン40が1つずつ設けられている。背面側にある各々のウェザーカバー24、25に対応する位置には、収納庫12の中の空気を排出する排気ファン42が1つずつ設けられている。
本図から理解されるように、蓄電池31〜36は吸気ファン40の近くに配置されているので、蓄電池31〜36に向けて直接的に外気を導入可能となり、蓄電池31〜36の冷却効率が高くなる。また、交直変換装置38は排気ファン42の近くに配置されているので、交直変換装置38からの発熱を直接的に排出可能となり、内部空間30の昇温抑制効果がある。
なお、吸気ファン40及び排気ファン42は、同期的又は非同期的に吸気動作及び排気動作を行うことで、外部14の空気を用いて収納庫12の内部空間30を換気する換気手段44として機能する。
図3に示すように、蓄電システム10は、庫外温度計22、交直変換装置38、吸気ファン40、及び排気ファン42(図2)の他、温度管理装置50と、庫内温度計52(第1測定部)を更に備える。この温度管理装置50には、上記した各々の構成要素が、有線又は無線によって相互に通信可能に接続されている。
温度管理装置50は、例えばCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)を含んで構成されており、蓄電システム10の温度管理制御を司る装置である。温度管理装置50は、情報取得部54、時間帯区分部56、閾値設定部58、吸気制御部60、及び排気制御部62を有する。以下、吸気制御部60及び排気制御部62を総称して換気制御部64という場合がある。
庫内温度計52は、内部空間30のいずれかの位置に設けられており、蓄電池31〜36の環境温度Tcを測定する。ここで、環境温度Tcとは、蓄電池31〜36の実際温度又はこの実際温度と相関する温度(例えば、周囲温度)である。
なお、本図例では、温度管理装置50は交直変換装置38とは別体の装置であるが、この装置構成に限られない。具体的には、温度管理装置50の各機能部を交直変換装置38に組み込んだ、一体的な装置構成を採用してもよい。
[蓄電システム10の動作]
この実施形態に係る蓄電システム10は、以上のように構成される。続いて、蓄電システム10の動作、主に、蓄電池31〜36の温度管理制御に関わる温度管理装置50の動作について詳細に説明する。この温度管理制御においては、換気手段44のオン・オフ制御(図5)及び閾値Thの設定(図7)を非同期的に行う。
<閾値Thの設定例>
図4は、オン・オフ制御に関わる閾値Thの設定例を示す概略図である。後述するように、[1]時間帯区分部56による時間帯の区分(図7のステップS13)及び[2]閾値設定部58による閾値Thの設定(図7のステップS15、S16)を経て、各々の時間帯に対応する閾値Thがそれぞれ定まる。
本図から理解されるように、特定の1日(0時〜24時)が2つの時間帯に区分されている。具体的には、「0時〜7時」及び「18時〜24時」が夜間帯であり、「7時〜18時」が昼間帯である。夜間帯に対応する閾値ThはTh=Ts−ΔT1であり、昼間帯に対応する閾値ThはTh=Ts+ΔT2である。いずれの閾値Thも、蓄電池31〜36の運用範囲(推奨使用範囲)内に収まっている。
なお、Tsは、蓄電池31〜36の期待寿命又は定格放電率換算容量を求める際の標準温度である。また、ΔT1、ΔT2はそれぞれ、標準温度Tsに対するオフセット量であり、いずれもゼロ或いは正値である。各値の具体例としては、Ts=25℃、ΔT1=4℃、ΔT2=4℃である。
このように、夜間帯に対応する閾値Thは、昼間帯(残余の時間帯)に対応する閾値Th及び標準温度Tsよりも小さい値に設定されている。この設定により、特に夏季中において夜間帯に外気を積極的に導入する、いわゆる「ナイトパージ」が行われる。
<換気手段44のオン・オフ制御>
温度管理装置50の第1動作で実行される「換気手段44のオン・オフ制御方法」について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。本図に示す第1動作は、相対的に短い時間間隔(例えば、10分おき)で実行される点に留意する。
ここでは、換気効率を高めるため、4つの吸気ファン40及び4つの排気ファン42のオン・オフ制御を同期的に行う場合を想定する。これとは別に、[1]4つの吸気ファン40のみ同期制御を行い、[2]4つの排気ファン42のみ同期制御を行い、或いは[3]各々の吸気ファン40、各々の排気ファン42の非同期制御を行ってもよい。
ステップS1において、庫内温度計52は、蓄電池31〜36の環境温度Tcを測定した後、得られた測定信号を温度管理装置50に向けて供給する。これにより、温度管理装置50は、現在時刻における環境温度Tcを取得する。2つ以上の庫内温度計52が設けられる場合は、複数箇所での測定値の統計量を環境温度Tcとして求めてもよい。
ステップS2において、庫外温度計22は、収納庫12の外部温度Toを測定した後、得られた測定信号を温度管理装置50に向けて供給する。これにより、温度管理装置50は、現在時刻における外部温度Toを取得する。2つ以上の庫外温度計22が設けられる場合は、複数箇所での測定値の統計量を外部温度Toとして求めてもよい。
ステップS3において、換気手段44は、ステップS1で測定された環境温度Tcが、予め設定された閾値Th(図4)を上回るか否かを判定する。この閾値Thは、各々の時間帯に応じて設定されており、夜間帯に対応する閾値Thが最も小さい(図4)。閾値Thを上回らずにTc≦Thを満たす場合(ステップS3:NO)、ステップS4に進む。
ステップS4において、換気制御部64は、換気手段44に対して「オフ」を示す駆動信号を供給することで、換気手段44のオフ制御を行う。これにより、吸気ファン40が作動しないので、収納庫12の中に外気が吸入されない。また、排気ファン42が作動しないので、収納庫12の中の空気が排出されない。
一方、環境温度Tcが閾値Thを上回ってTc>Thを満たす場合(ステップS3:YES)、ステップS5に進む。
ステップS5において、換気制御部64は、ステップS1で測定された環境温度Tcが、ステップS2で測定された外部温度Toを上回るか否かを判定する。外部温度Toを上回らずにTc≦Toを満たす場合(ステップS5:NO)、換気手段44のオフ制御が行われる(ステップS4)。これにより、環境温度Tcを上回る温度(外部温度To)の外気を不必要に吸入するのを防止できる。
一方、環境温度Tcが外部温度Toを上回ってTc>Toを満たす場合(ステップS5:YES)、ステップS6に進む。
ステップS6において、換気制御部64は、換気手段44に対して「オン」を示す駆動信号を供給することで、換気手段44のオン制御を行う。これにより、吸気ファン40が作動するので、収納庫12の中に外気が吸入される。また、排気ファン42が作動するので、収納庫12の中の空気が排出される。
なお、オン制御の際、換気手段44のファン回転速度又は稼動台数を変更することで、換気量を段階的又は連続的に変更してもよい。例えば、ファン回転速度V(単位:rpm)は、次の式(1)或いは式(2)で与えられる。なお、A、Bは、正の乗数である。
V(Tc)=A(Tc−Th)(Tc−To) ‥(1)
V(Tc)=B(1−Th/Tc)(1−To/Tc) ‥(2)
式(1)から理解されるように、Tc=Th又はTc=Toを満たす場合にVの値が最小(つまり、V=0)になる。一方、Tc>Th、Tc>Toである前提の下、Tcの増加につれてVの値が単調に増加する。
式(2)から理解されるように、Tc=Th又はTc=Toを満たす場合にVの値が最小(つまり、V=0)になる。一方、Th<Tc<Toである前提の下、Tc=2Th・To/(Th+To)を満たす場合にVの値が最大になる。
このように、換気制御部64は、[1]環境温度Tcと閾値Thとの差分(Tc−Th)、[2]環境温度Tcに対する閾値Thの比(Th/Tc)、[3]環境温度Tcと外部温度Toとの差分(Tc−To)、或いは[4]環境温度Tcに対する外部温度Toの比(To/Tc)のうち少なくとも1つを用いて、換気手段44の制御量を変更してもよい。これにより、更にきめ細かな温度管理が可能になる。
以上のように、図5のステップS1〜S6を順次実行することで、逐次測定される環境温度Tcに応じて換気手段44のオン・オフ制御が行われる。この制御により行われる「ナイトパージ」の保冷効果について、実際系での測定結果を参照しながら説明する。
図6は、蓄電池31〜36による保冷効果を示す説明図である。より詳しくは、この図は、夏季中の1日における環境温度Tc(実線で図示)及び外部温度To(破線で図示)の時系列を示すグラフである。なお、グラフの横軸は時刻(単位:時)を示し、グラフの縦軸は温度(単位:℃)を示す。
夜間帯の一部(0時〜7時の時間帯)にて「閾値Thを用いたオン・オフ制御」(閾値Th=21℃)を行って換気手段44を作動させた。一方、残りの時間帯(7時〜24時の時間帯)にて「強制オフ制御」を行って換気手段44の作動を強制的に停止させた。
本図から理解されるように、外部温度Toは、0時〜6時の間では20℃前後で推移しているが、6時を過ぎると急激に高くなり、11時〜15時の間にて最大値前後(概ね30℃)に達する。その後、外部温度Toは、15時を過ぎると徐々に低下し始め、21時〜23時の間では24℃前後で推移する。
一方、環境温度Tcは、0時〜8時の間では22℃前後で推移しているが、8時を過ぎると緩やかに高くなり、16時前後にて最大値(約26℃)に達する。その後、環境温度Tcは、16時を過ぎると徐々に低下し始め、21時〜23時の間にて25℃前後で推移する。
このように、環境温度Tcは、昼間帯にわたって外部温度Toの変化に追従して上昇する。ところが、外部温度Toの挙動と比べて、3時間前後の時間遅延が生じているため、外部温度Toよりも温度上昇が抑制されている。これは、蓄電池31〜36は、自身の温度上昇を抑制する保冷機能を発揮するためと考えられる。一般的に言えば、蓄電システム10に適用される蓄電池31〜36は、比熱及び比重が大きい蓄熱材料で主に構成されており、しかも電池容量を増やすために大きい体積を有するからである。
<閾値Thの設定>
続いて、温度管理装置50の第2動作で実行される「閾値Thの設定方法」について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。本図に示す第2動作は、相対的に長い時間間隔(例えば、1時間おき)で実行される点に留意する。
ステップS11において、温度管理装置50は、1日の時間帯が区分されているか否かを判定する。既に区分されている場合(ステップS11:YES)、ステップS12及びS13を省略する。一方、未だ区分されていない場合(ステップS11:NO)、ステップS12に進む。
ステップS12において、情報取得部54は、予想気温に関する情報(以下、予想気温情報)及び/又は蓄電池31〜36の運転計画に関する情報(以下、運転計画情報)を交直変換装置38から取得する。予想気温情報には、例えば、天気、最高気温、最低気温、気温の時系列、湿度の時系列が挙げられる。また、運転計画情報には、例えば、使用電力量の目標値、計画値、稼動計画時間、蓄電池31〜36の運転属性(具体的には、通常運転、保守運転、自立運転等)が挙げられる。
ステップS13において、時間帯区分部56は、ステップS12で取得された各種情報を用いて、区分対象である1日を複数の時間帯(ここでは「昼間帯」及び「夜間帯」)に区分する。例えば、夜間帯を「0時〜7時の間」及び「18時〜24時の間」と区分した場合では、夜間帯の始点及び終点を示す第1時刻N1=7時、第2時刻N2=18時を記憶しておく。なお、区分数が2つ以上であって「夜間帯」を含んでいれば、時間帯の区分数又は分類方法を任意に定めてもよい。
例えば、時間帯区分部56は、予想気温の時系列を用いて、外部温度Toが急激に高くなる時刻(つまり、気温立上り時刻)を検出し、この時刻を第1時刻N1としてもよい。夜間帯から昼間帯への移行を早め、閾値Thを大きい値に予め変更することで、高温になりつつある外気を取り込むのを防止できる。
また、この区分に用いられる予想気温情報は、上記した予想気温の時系列に限られず、外部温度Toとの相関が高い任意の気象観測情報であってもよい。例えば、時間帯区分部56は、収納庫12の外側に設けられた日射計(不図示)を用いて、実際に測定された日射量が所定値よりも大きくなった時刻を検出し、この時刻を第1時刻N1としてもよい。
ステップS14において、温度管理装置50は、現在時刻が夜間帯に属するか否かを判定する。夜間帯に属すると判定された場合(ステップS14:YES)、閾値設定部58は、閾値ThをTh=Ts−ΔT1と設定する(ステップS15)。一方、夜間帯に属さないと判定された場合(ステップS14:NO)、閾値設定部58は、閾値ThをTh=Ts+ΔT2と設定する(ステップS16)。
閾値設定部58は、ステップS12で取得された各種情報を用いて、閾値Thの設定に供されるオフセット量ΔT1、ΔT2を補正してもよい。例えば、[1]予想最高気温が高いほど、[2]蓄電システム10の稼動計画時間が長いほど、或いは[3]蓄電池31〜36の充放電電流値が大きいほど、ΔT1、ΔT2の値を大きくする。反対に、[1]予想最高気温が低いほど、[2]蓄電システム10の稼動計画時間が短いほど、或いは[3]蓄電池31〜36の充放電電流値が小さいほど、ΔT1、ΔT2の値を小さくする。
例えば、オフセット量ΔT1(℃)は、次の式(3)或いは式(4)で与えられる。なお、C、Dは、正の乗数である。
ΔT1=C・(特定日の稼動計画時間)/24 ‥(3)
ΔT1=D・(特定日の予想最高気温−Ts) ‥(4)
式(3)から理解されるように、ΔT1は、稼働計画時間に対して比例しており、稼働計画時間が24時間(フル稼動)である場合にΔT1の値が最大になる。また、式(4)から理解されるように、ΔT1は、予想最高気温の1次関数で表現されており、予想最高気温がTs(=25℃)である場合にΔT1の値がゼロになる。
以上のように、図7のステップS11〜S16を順次実行することで、閾値Thが設定される。この動作例では、日付の変更をトリガとして現在の特定日における時間帯を区分しているが、未来の特定日における各種情報を取得可能であれば、少なくとも1日前に、時間帯の区分(ステップS12)又は閾値Thの設定(ステップS13)を先行して実行してもよい。
[この実施形態による効果]
以上のように、蓄電システム10は、[1]電力を充放電可能に構成される蓄電池31〜36と、[2]蓄電池31〜36を収納する収納庫12と、[3]収納庫12の中に外気を吸入する吸気ファン40と、[4]1日を複数の時間帯に区分する時間帯区分部56と、[5]蓄電池31〜36の環境温度Tcを測定する庫内温度計52(第1測定部)と、[6]区分された時間帯の1つである夜間帯にて、逐次測定される環境温度Tcに応じて吸気ファン40のオン・オフ制御を行う吸気制御部60と、を備える。
また、蓄電システム10の温度管理方法は、[1]1日を複数の時間帯に区分する区分ステップ(図7のステップS13)と、[2]蓄電池31〜36の環境温度Tcを測定する測定ステップ(図5のステップS1)と、[3]区分された夜間帯にて、逐次測定される環境温度Tcに応じて吸気ファン40のオン・オフ制御を行う制御ステップ(図5のステップS4、S6)と、を備える。
一般的に言えば、蓄電システム10に適用される蓄電池31〜36は、比熱及び比重が大きい蓄熱材料で主に構成されており、しかも電池容量を増やすために占める体積が大きくなっている。そのため、蓄電池31〜36は、自身の温度上昇を抑制する保冷機能を発揮する。一方、蓄電池31〜36は1日の間でいつでも作動する可能性があるため、蓄電池31〜36の環境温度Tcは、常に適正な運用範囲内に維持されることが望ましい。
そこで、区分された夜間帯にて、逐次測定される環境温度Tcに応じて吸気ファン40のオン・オフ制御を行うことで、蓄電池31〜36の保冷機能を活かしつつ、運用中である蓄電池31〜36の環境温度Tcを考慮したナイトパージの実施が可能となる。これにより、蓄電池31〜36を適切に冷却させながら1日全体を通じたエネルギー消費量を抑制できる。
また、蓄電システム10は、オン・オフ制御に関わる閾値Thを設定する閾値設定部58を更に備え、吸気制御部60は、環境温度Tcが閾値Thを上回る場合には吸気ファン40のオン制御を行い、閾値Thを上回らない場合には吸気ファン40のオフ制御を行ってもよい。閾値Thを用いた簡易な制御手法であっても、適切な温度管理を行うことができる。
また、蓄電システム10は、収納庫12の外部温度Toを測定する庫外温度計22(第2測定部)を更に備え、吸気制御部60は、庫外温度計22により測定された外部温度Toが環境温度Tcを上回る場合、環境温度Tcが閾値Thを上回るにもかかわらず吸気ファン40のオフ制御を行ってもよい。これにより、環境温度Tcを上回る温度の外気を不必要に吸入するのを防止できる。
また、閾値設定部58は、各々の時間帯に対応する閾値Thを設定すると共に、夜間帯に対応する閾値Thを最も小さい値(Ts−ΔT1)に設定してもよい。時間帯にかかわらず一律な制御手法を用いて、適切な温度管理を行うことができる。
また、閾値設定部58は、少なくとも夜間帯に対応する閾値Thを25℃(標準温度Ts)よりも小さい値に設定してもよい。環境温度Tcを25℃未満に維持することで、蓄電池31〜36による保冷効果が十分に得られる。また、電池の特性は一般的に25℃で規定されている点を考慮すると、環境温度Tcを25℃未満に維持することで期待寿命を明確に設計し、蓄電池31〜36の動作環境を十分に保証しているとも言える。
また、閾値設定部58は、現在又は未来の特定日における、予想気温に関する予想気温情報及び/又は蓄電池31〜36の運転計画に関する運転計画情報に応じて、特定日に対応する閾値Thを可変に設定してもよい。また、時間帯区分部56は、この予想気温情報及び/又は運転計画情報に応じて、特定日に対応する夜間帯を可変に区分してもよい。予想気温及び/又は運転計画を考慮して閾値Thを設定(或いは、夜間帯を区分)することで、特定日の電力使用状況に適したナイトパージを実施できる。
[備考]
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10‥蓄電システム 12‥収納庫
14‥外部 22‥庫外温度計(第2測定部)
30‥内部空間 31〜36‥蓄電池
38‥交直変換装置 40‥吸気ファン
42‥排気ファン 44‥換気手段
50‥温度管理装置 52‥庫内温度計(第1測定部)
54‥情報取得部 56‥時間帯区分部
58‥閾値設定部 60‥吸気制御部
64‥排気制御部 66‥換気制御部
Tc‥環境温度 Th‥閾値
To‥外部温度 Ts‥標準温度
N1‥第1時刻 N2‥第2時刻

Claims (8)

  1. 電力を充放電可能に構成される蓄電池と、
    前記蓄電池を収納する収納庫と、
    前記収納庫の中に外気を吸入する吸気ファンと、
    1日を複数の時間帯に区分する時間帯区分部と、
    前記蓄電池の環境温度を測定する第1測定部と、
    前記時間帯区分部により区分された時間帯の1つである夜間帯にて、前記第1測定部により逐次測定される前記環境温度に応じて前記吸気ファンのオン・オフ制御を行う吸気制御部と
    を備えることを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記オン・オフ制御に関わる閾値を設定する閾値設定部を更に備え、
    前記吸気制御部は、前記環境温度が前記閾値を上回る場合には前記吸気ファンのオン制御を行い、前記閾値を上回らない場合には前記吸気ファンのオフ制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記収納庫の外部温度を測定する第2測定部を更に備え、
    前記吸気制御部は、前記第2測定部により測定された前記外部温度が前記環境温度を上回る場合、前記環境温度が前記閾値を上回るにもかかわらず前記吸気ファンのオフ制御を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の蓄電システム。
  4. 前記閾値設定部は、各々の時間帯に対応する閾値を設定すると共に、前記夜間帯に対応する閾値を最も小さい値に設定することを特徴とする請求項2又は3に記載の蓄電システム。
  5. 前記閾値設定部は、少なくとも前記夜間帯に対応する閾値を25℃よりも小さい値に設定することを特徴とする請求項4に記載の蓄電システム。
  6. 前記閾値設定部は、現在又は未来の特定日における、予想気温に関する予想気温情報及び/又は前記蓄電池の運転計画に関する運転計画情報に応じて、前記特定日に対応する前記閾値を可変に設定することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の蓄電システム。
  7. 前記時間帯区分部は、現在又は未来の特定日における、予想気温に関する予想気温情報及び/又は前記蓄電池の運転計画に関する運転計画情報に応じて、前記特定日に対応する前記夜間帯を可変に区分することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電システム。
  8. 電力を充放電可能に構成される蓄電池と、前記蓄電池を収納する収納庫と、前記収納庫の中に外気を吸入する吸気ファンとを備える蓄電システムの温度管理方法であって、
    1日を複数の時間帯に区分する区分ステップと、
    前記蓄電池の環境温度を測定する測定ステップと、
    区分された時間帯の1つである夜間帯にて、逐次測定される前記環境温度に応じて前記吸気ファンのオン・オフ制御を行う制御ステップと
    を備えることを特徴とする蓄電システムの温度管理方法。
JP2016062954A 2016-03-28 2016-03-28 蓄電システム及びその温度管理方法 Active JP6928425B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062954A JP6928425B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 蓄電システム及びその温度管理方法
JP2020081165A JP6868730B2 (ja) 2016-03-28 2020-05-01 蓄電システム及びその温度管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062954A JP6928425B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 蓄電システム及びその温度管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081165A Division JP6868730B2 (ja) 2016-03-28 2020-05-01 蓄電システム及びその温度管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182881A true JP2017182881A (ja) 2017-10-05
JP6928425B2 JP6928425B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=60008466

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062954A Active JP6928425B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 蓄電システム及びその温度管理方法
JP2020081165A Active JP6868730B2 (ja) 2016-03-28 2020-05-01 蓄電システム及びその温度管理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081165A Active JP6868730B2 (ja) 2016-03-28 2020-05-01 蓄電システム及びその温度管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6928425B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109556729A (zh) * 2018-12-05 2019-04-02 江西迪比科股份有限公司 随使用温湿度自动校正的电动汽车电池管理系统
CN113640606A (zh) * 2021-08-17 2021-11-12 重庆蓝岸通讯技术有限公司 一种终端充电功能调试方法、装置及终端设备
JP2022088497A (ja) * 2021-03-31 2022-06-14 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー バッテリシステムおよびデータセンター

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021457A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 蓄電システム
JP2011075143A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 外気処理空気調和機
JP2011080630A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Daikin Industries Ltd 換気装置
JP2011249081A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Panasonic Corp 据え置き型蓄電装置
JP2012234795A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Denso Corp 温度調整構造
JP2013219893A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 省エネルギー支援システム、設備コントローラ、サーバ装置及び省エネルギー支援方法
JP2014163618A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Mitsubishi Electric Corp 送風機用コントローラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6123266A (en) * 1997-07-11 2000-09-26 Lucent Technologies Inc. Cooling system for stand-alone battery cabinets
JP4427355B2 (ja) * 2004-02-27 2010-03-03 三菱重工業株式会社 電力貯蔵システム
JP2010165593A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 蓄電池格納構造、及び建物
JP6375101B2 (ja) * 2013-08-13 2018-08-15 高砂熱学工業株式会社 倉庫の換気方法
JP2015191717A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 電力貯蔵システム及びその制御装置並びに電力貯蔵システムの制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021457A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 蓄電システム
JP2011075143A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 外気処理空気調和機
JP2011080630A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Daikin Industries Ltd 換気装置
JP2011249081A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Panasonic Corp 据え置き型蓄電装置
JP2012234795A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Denso Corp 温度調整構造
JP2013219893A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 省エネルギー支援システム、設備コントローラ、サーバ装置及び省エネルギー支援方法
JP2014163618A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Mitsubishi Electric Corp 送風機用コントローラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109556729A (zh) * 2018-12-05 2019-04-02 江西迪比科股份有限公司 随使用温湿度自动校正的电动汽车电池管理系统
JP2022088497A (ja) * 2021-03-31 2022-06-14 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー バッテリシステムおよびデータセンター
US11996708B2 (en) 2021-03-31 2024-05-28 Baidu Usa Llc Data center multi-stage backup system
CN113640606A (zh) * 2021-08-17 2021-11-12 重庆蓝岸通讯技术有限公司 一种终端充电功能调试方法、装置及终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6868730B2 (ja) 2021-05-12
JP2020115488A (ja) 2020-07-30
JP6928425B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868730B2 (ja) 蓄電システム及びその温度管理方法
CN107150602B (zh) Bms电池管理系统
KR102053989B1 (ko) 에너지 저장 시스템을 위한 온도 제어 장치 및 방법
US10389001B2 (en) Energy storage system and temperature control method for the same
US10128544B2 (en) Cooling for battery units in energy storage system
US6936372B1 (en) Environmental control system for use with a battery cabinet and method of operating a fan therein
CN112531232A (zh) 一种储能系统及其热管理方法
CN109616719B (zh) 基于储能电池温度差异的空调温控系统及控制方法
EP3347941B1 (en) Heat flux assembly for an energy storage device
US20160043580A1 (en) System and method for reducing current variability between multiple energy storage devices
JP5946210B2 (ja) 電源装置
EP2983240A1 (en) Power generation system, control method for power generation system, and fuel cell
CN113690514A (zh) 一种电池温度控制方法、装置、设备及介质
US20200006983A1 (en) Energy Storage Apparatus
CN210112085U (zh) 一种智能温控手机壳
JP2014077618A (ja) 冷凍冷蔵庫
EP4002553A1 (en) Battery temperature control apparatus, battery system, energy storage system and battery temperature control method
CN107240734A (zh) 一种可双向温度控制的车载电池系统
WO2015028964A1 (en) Battery temperature regulating system and method
CN114475364B (zh) 电池包的定时保温方法、装置和电子设备
JP6622057B2 (ja) 蓄電池システム
US11545848B1 (en) Systems and methods for improved battery energy storage system thermal management
AU2021104264A4 (en) An iot based lithium ion battery management for micro mobility
JP7490882B2 (ja) 遠隔監視システム、蓄電池システムおよび遠隔監視システムの制御方法
JP2017118741A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200203

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200501

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20200519

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200519

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200928

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210517

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210628

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210803

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6928425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151