JP2022088497A - バッテリシステムおよびデータセンター - Google Patents

バッテリシステムおよびデータセンター Download PDF

Info

Publication number
JP2022088497A
JP2022088497A JP2022048604A JP2022048604A JP2022088497A JP 2022088497 A JP2022088497 A JP 2022088497A JP 2022048604 A JP2022048604 A JP 2022048604A JP 2022048604 A JP2022048604 A JP 2022048604A JP 2022088497 A JP2022088497 A JP 2022088497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
tec
data center
voltage
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022048604A
Other languages
English (en)
Inventor
ティアニ ガオ
Tianyi Gao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baidu USA LLC
Original Assignee
Baidu USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baidu USA LLC filed Critical Baidu USA LLC
Publication of JP2022088497A publication Critical patent/JP2022088497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • H02J7/00041Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors in response to measured battery parameters, e.g. voltage, current or temperature profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6572Peltier elements or thermoelectric devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/251Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for stationary devices, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】停電時のバックアップ電源として、かつ/または、電力ピーク時の補助電源として、情報技術(IT)機器をサポートするために使用するバッテリシステムを提供する。【解決手段】バッテリシステムにおいて、第1バッテリは、第1バッテリが生成する熱エネルギから電気エネルギを生成する熱電素子(TEC)を備えている。TECは、第1バッテリの熱条件を適切に維持するとともに、第2バッテリを充電するために使用される。【選択図】図1

Description

本開示の実施形態は、概して、データセンターの情報技術(IT)機器に電力を供給することができる2段式バッテリシステムに関するものである。
情報技術(IT)には、インターネットあるいはローカルネットワークを介してアクセス可能なコンピュータなどの技術が含まれ、データ、ウェブサイト、コンピュータプログラムなどの記憶やアクセスを提供する。
サーバなどのIT機器は、グリッド電源が利用できなくなった場合(例えば、停電あるいは、メンテナンス中)であっても、稼働することが求められる重要な動作を行うことがある。リチウムイオンバッテリなどのバッテリは、主電源(例えば、電力網)が停止したときに、IT機器に重要な動作を行わせ続けるために必要なバックアップエネルギを提供する。
バッテリが動作しているとき(例えば、充電または放電)、熱エネルギが生成されることがある。電流が大きいほど、そして、バッテリの内部抵抗が大きいほど、より多くの熱エネルギ(例えば、ワット)が生成される。通常は失われるこの熱エネルギによって、バッテリが損傷し、バッテリの寿命が短くなり、データセンター全体の効率が低下することがある。バッテリが過熱しないようにバッテリの保管温度を維持するためには、冷却が必要である。したがって、データセンターの開発においては、エネルギ貯蔵を効率的に管理する必要がある。
バッテリルームには、バックアップバッテリを収容し、バッテリの管理を一元化することができる。リチウムイオンバッテリは時間の経過とともに劣化(例えば、エネルギ貯蔵容量が減少)する。バッテリの劣化率は、典型的には、バッテリの保管温度に依存する。典型的には、保管温度が高いほど劣化は速くなるが、この保管温度を維持するための設備の冷却労力は少なくて済む。そのため、バッテリの劣化およびバッテリの冷却労力を考慮したバッテリの管理が求められている。
二酸化炭素の排出量の削減や大規模なITクラスタの運用による環境への影響をなくすために、エネルギ利用効率を向上させる先進的な技術を開発することが、ますます重要となっている。
本開示の一態様は、1以上のバッテリセルを有する第1バッテリと、内部に熱電材料を有し、高温領域および低温領域を形成する熱電素子(TEC)とを備え、前記高温領域が前記第1バッテリの領域に熱的に接続され、前記TECが熱電効果により前記高温領域と前記低温領域との間の温度差に基づいて第1電圧を生成するように構成され、前記TECによって生成された前記第1電圧を昇圧し、該第1電圧よりも高い第2電圧を生成するために前記TECに接続された電圧コンバータと、該電圧コンバータの出力に電気的に接続された第2バッテリとを備え、前記第2電圧が、前記第2バッテリの充電に利用されるバッテリシステムである。
態様は、添付図面の図中に一例として示されており、限定するものではなく、同様の参照符号は同様の要素を示している。本開示の「態様」または「一態様」に対する言及は、必ずしも同じ態様への言及ではなく、少なくとも1つの態様を意味している。また、簡潔性と図の総数の削減のために、1つの図を使用して2以上の態様の特徴を図示することがあり、図中のすべての要素が所定の態様に必要であるとは限らない。
いくつかの実施形態に係る熱電素子(TEC)を備えたバッテリシステムを示す図である。 いくつかの実施形態に係るデータセンターを示す図である。 保管時間とバッテリ容量との関係を示す図である。 バッテリサイクルと放電容量との関係を示す図である。 いくつかの実施形態に係るバッテリの状態を管理する方法を示す図である。 いくつかの実施形態に係るITラックの一例を示す図である。
添付図面を参照して、本開示のいくつかの態様を説明する。所定の態様で説明された部品の形状、相対的な位置、および他の態様が明示的に定義されていない場合には、ここでの開示の範囲は、図示された部品に限定されるものではなく、単に説明のためであることを意味している。また、多数の詳細が記載されているが、いくつかの態様は、これらの詳細なしに実施してもよいことが理解される。他の例では、周知の回路、構造、および技術については、本説明の理解を妨げないように詳細には示されていない。さらに、その意味が明らかに反対である場合を除き、本明細書に記載されている全ての範囲は、各範囲の端点を含むものとする。
本明細書における「一実施形態」または「実施形態」に対する言及は、実施形態に関して説明される特定の特徴、構造、または特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれ得ることを意味する。本明細書の様々な箇所で「一実施形態において」という表現が登場するが、必ずしも全てが同じ実施形態を指すとは限らない。
データセンターは、IT機器を収容し、その動作を管理することができる。データセンターは、バックアップエネルギ源として、および/またはIT機器の補助エネルギ源として機能するバッテリシステムを備えていてもよい。例えば、IT機器には事業用送電網によって電力供給されてもよい。事業用電力が停止した場合、IT機器はバッテリシステムから電力が供給される。さらに、またはこれに代えて、バッテリシステムは、IT機器が特に電力を消費するサービスを提供するときに発生する可能性のある電力需要のピーク時に、事業用送電網(または他の電源)を補完することができる。
バッテリは、動作(充電および/または放電)時において、セルおよびハードウェアの電流および内部抵抗によって熱エネルギが発生する。この熱エネルギは、特にバッテリサイクル(充電と放電)が頻繁に発生する場合に、データセンターの動作効率を低下させる可能性がある。この効率の損失を軽減するために、熱エネルギの一部を回収し、蓄えることができる。
バッテリシステムは、1以上のバッテリセルを有する第1バッテリと、高温領域と低温領域を形成する熱電材料を内部に有する熱電素子(TEC)であって、高温領域が第1バッテリの領域と熱的に接続され、TECが熱電効果により高温領域と低温領域との間の温度差に基づいて第1電圧を生成するように構成されている熱電素子TECと、TECによって生成された第1電圧を昇圧して、第1電圧よりも高い第2電圧を生成する電圧コンバータと、電圧コンバータの出力に電気的に接続され、第2電圧を利用して充電される第2バッテリとを備えていてもよい。このように、第1バッテリ(例えば、主バッテリモジュール)において生成された熱エネルギを回収して、第2バッテリ(補助バッテリモジュール)を充電することができる。このエネルギは、後にIT機器の電源として使用することができ、バッテリシステムの効率を向上することができる。
図1は、いくつかの実施形態に係る熱電素子を備えたバッテリシステムを示している。第1バッテリは、1以上のバッテリセル110を収容していてもよい。バッテリセルは、リチウムイオンベースの化学物質を備えていてもよい。熱電素子104は、高温領域108および低温領域106を形成する熱電材料を備えていてもよい。高温領域は、第1バッテリの外部のハウジングに接続され、またはハウジング内に配置されることができる(例えば、ホットプレートを介在させて1以上のセルに熱的に接続される)。低温領域は、高温領域と低温領域の間の温度差を管理するために、第1バッテリの外部に配置され、かつ/または冷却プレート112に接続されていてもよい。熱電素子は、高温領域と低温領域との間に挟まれる半導体領域107を備えていてもよく、この半導体領域は、1以上のP型接合部および1以上のN型接合部を備えている。P型接合部およびN型接合部は、互いにおよびTEC端子144に対して、直列および/または並列に電気的に接続することができる。高温領域および低温領域の各々は、半導体領域を反対側から挟むそれぞれのプレート(平面状)によって形成することができる。熱電冷却器またはペルチェモジュールとも呼ばれる熱電素子は、ペルチェ効果、ゼーベック効果、および/またはトムソン効果によって電気を生成するように配置された半導体部品を有する。
熱エネルギが高温領域から低温領域に移動すると、熱電材料による熱電効果(ゼーベック効果など)によりTEC端子に電位が発生する。熱エネルギの差が大きいほど、TECの出力は大きくなる。TEC端子は、電圧コンバータ107に電気的に接続され、電圧コンバータへの入力電圧として機能する。
電圧コンバータは、1以上の電力スイッチング装置(例えば、モスフェット、トランジスタ、IGBT、および/または他の半導体装置)、1以上のインダクタ、ダイオード、コンデンサ、抵抗、および入力電圧を出力電圧に昇圧するために回路内で相互接続される他の受動または能動電子部品を備えていてもよい。いくつかの実施形態において、電圧コンバータは、単一のローサイドFETを有する昇圧コンバータ回路を備えていてもよい。いくつかの実施形態においては、電圧コンバータは、同期昇圧コンバータ回路、または他の同等の電子技術を備えていてもよい。
電圧コンバータの出力電圧は、電圧コンバータの動作により入力電圧よりも高い電圧に昇圧される。例えば、電圧コンバータの1以上の電力スイッチング装置のデューティサイクルは、入力電圧をどの程度昇圧して、出力電圧を生成するかを制御することができる。電圧コンバータの出力電圧に接続されている第2バッテリ146の電圧に基づいて、所望の出力電圧を決定することができる。電圧コンバータの出力電圧を第2バッテリの入力電圧よりもわずかに高くなるように調節することにより、第2バッテリに電流を流し、第2バッテリを充電することができる。出力電圧は、(例えば、第2バッテリに供給される電流値のフィードバックに基づいて)電流制御することができる。本開示の範囲から逸脱することなく、TEC出力から第2バッテリを充電するために、様々な制御技術および回路を実装することができる。
第1バッテリと同様に、第2バッテリ146もまた、リチウムイオンベースの化学物質を有する1以上のバッテリセル144も備えていてもよい。第1バッテリおよび第2バッテリの各々は、アプリケーションおよび要求に基づいてサイズ決定される容量を有することができる。例えば、IT機器が1000アンペアの負荷で12分間のバックアップエネルギを必要とし、ITクラスタ(データセンター内のIT機器の集合体)が10個の第1バッテリを保持するように設計されている場合には、各第1バッテリは、120ワット時の大きさに設定することができる。各第1バッテリは、それに対応する第2バッテリを備えていてもよい。第2バッテリは、第1バッテリよりも小さい容量、例えば、第1バッテリの1/4以下の容量を有していてもよい。
第1バッテリは、それぞれのバッテリセルを収容するバッテリハウジングと、セルの監視、セルのバランシング、および/または外部のデバイスまたはコントローラとの通信を行うBMS(バッテリマネジメントシステム)として一纏めに知られる関連電子機器を備えていてもよい。第2バッテリは、別個のハウジングおよびBMSを備えていてもよい。しかし、いくつかの実施形態において、第2バッテリと第1バッテリとが、ハウジングとBMSを共有していてもよい。
いくつかの実施形態において、第1バッテリは、第1バッテリを冷却するために、他の冷却構造ではなく、TECを使用する。例えば、他の冷却プレートなどの他の冷却システムは、第1バッテリに取り付けられていない。一方、他の冷却システムが第1バッテリから熱エネルギを回収することにより、TECによって生成される電力を減少させることもできる。冷却プレート112は、他の冷却技術において使用される他のタイプの冷却部品または冷却装置であってもよい。
第1バッテリは、IT機器150に電気的に接続されていてもよい。第2バッテリは、IT機器160に電気的に接続されていてもよい。IT機器150,160は、同一であっても異なっていてもよい。いくつかの実施形態において、IT機器160は、IT機器150のサブセットであり、例えば、重要と考えられる、または重要度が高いと考えられる機器である。第1バッテリおよび第2バッテリは、IT機器に組み合わせて、あるいは、交互に、電力を供給することができる。
冷却システム120は、バッテリおよびIT機器を備えるデータセンターの部品を監視および冷却することができる。いくつかの実施形態において、冷却プレート112が、低温領域106に接続され、バッテリの動作中にTECから熱エネルギを回収するのを助け(低温領域を低温に保ち)、それによって、TECの出力電力を増加させる。一実施形態において、冷却システムは、半導体領域107が熱エネルギを電気に変換するのに最適化された領域で動作するように、冷却プレートを最適な状態に維持するように制御される。冷却システムは、例えば、1以上のチャネルを通って、低温領域または冷却プレートへ、あるいは低温領域または冷却プレートから液体を循環させるポンプなどの液冷システムを備えていてもよい。さらに、または、これに代えて、冷却システムは、低温領域または冷却プレートに空気を送るファンまたは/および空調システムなどの空冷システムを備えていてもよい。冷却システムは、他の段落でさらに説明するように、1以上の冷却方法および関連するハードウェアを採用することができる。
なお、本出願では、TEC104は、第1バッテリから発生する熱に基づいて電気エネルギを生成し、その電気エネルギを用いて第2バッテリを充電したり、あるいは、IT機器などの他の部品に電力を供給したりする回路の一例として利用されている。しかし、熱電材料の熱電効果を利用して、TEC端子に電力を供給することにより、TEC104を冷却モードまたは加熱モードのいずれかで動作させることも可能である。このような熱電効果はペルチェ効果と呼ばれている。TEC104を流れる電流の方向によって、TEC104は冷却モードまたは加熱モードのいずれかで動作する。したがって、異なる時点での動作条件に応じて、TEC104が冷却モードまたは加熱モードで動作し、バッテリ110を冷却または加温するように構成されていてもよい。また、TEC104は、その熱電効果、すなわちゼーベック効果を利用した発電装置として構成されていてもよい。バッテリ110を冷却または加温する必要がある場合、TEC104に電力が供給される。バッテリ110を冷却または加温する必要がない場合は、TEC104は、第2バッテリ146などの別の部品を充電するために電気を生成するように構成されていてもよい。TEC104は、特定の状況に応じて動的に構成することができる。
熱電効果とは、温度差によって電位が生じたり、電位によって温度差が生じたりする現象のことである。具体的には、ゼーベック効果(温度差から電圧を発生させる)、ペルチェ効果(電流で熱を移動させる)、トムソン効果(電流と温度勾配の両方があるとき、導体内で可逆的に加熱または冷却する)などの現象が知られている。全ての材料はゼロではない熱電効果を持っているが、ほとんどの材料では熱電効果が小さ過ぎて使用することができない。しかし、発電や冷凍などの用途では、十分に大きい熱電効果(およびその他の必要な特性)を有する低コストの材料も検討されている。最も一般的に使用されている熱電材料は、テルル化ビスマスに基づいている。
図2は、いくつかの実施形態に係るデータセンター200を示している。データセンターは、バッテリ、IT機器、バッテリを収容するバッテリルーム220または、IT機器を収容するITルーム240などの様々なデータセンター部品および/または範囲の温度を管理する冷却システムを備えていてもよい。
冷却システムは、空調201、ファン205、および/または冷却液を循環させるためのポンプ203を備えていてもよい。冷却液は、ポンプによって、バッテリおよび/またはIT機器に循環させることができる。冷却液は、1以上のチャネルを通って、ITラックおよび/またはTECの低温領域(または低温領域に取り付けられた冷却プレート)に循環させられ、これにより、TECから熱エネルギを運び去ることができる。いくつかの実施形態において、冷却システムのチラー211または他の冷凍技術によって冷却液を積極的に冷却することができる。
空調は、冷却システムによって制御され、バッテリの温度または第1バッテリが収容されている周囲(例えば、バッテリルーム)の温度を所定の温度に維持することができる。冷却システムによって空調を制御することができる。さらに、またはこれに代えて、冷却システムは、TECの低温領域に空気を送るように構成されたファン、またはTECの低温領域に接続された冷却プレートを備えていてもよい。
センサ240は、バッテリへの電流およびバッテリからの電流を監視する電流センサ、バッテリおよび電圧コンバータの電圧センサ、および/またはバッテリおよび/またはバッテリあるいはIT機器が収容されている周囲の温度を監視する温度センサを備えていてもよい。
第1バッテリおよび第2バッテリは、データセンターのバッテリルーム220に配置されていてもよい。バッテリは、データセンターのITルーム240に配置されているIT機器に電気的に接続することができる。コントローラ206は、ファンまたは空調を用いてバッテリルームの温度を管理するように構成することができる。いくつかの実施形態においては、第1バッテリは、第3バッテリ210を備えていてもよい。第3バッテリは、図1で説明した方法と同様の方法で充電することができる。
例えば、第3バッテリは、第1バッテリに熱的に接続されているTECの電圧出力を昇圧する電圧コンバータの電圧出力に電気的に接続することができる。いくつかの実施形態において、このシステムは、各補助バッテリのための別々のTECおよびコンバータ回路(例えば、第2バッテリのためのTECおよびコンバータ、第3バッテリのための別のTECおよびコンバータ、第4バッテリのための別のTECおよびコンバータなど)を備えていてもよい。さらに、複数の主バッテリ(例えば、第1バッテリ)を、対応する補助バッテリとともにバッテリルームに配置してもよい。
コントローラ206は、IT機器に電力を供給するために、いつ、どのバッテリを使用すべきかを決定する電力管理ロジック207を備えていてもよい。コントローラは、1以上のスイッチ209,208によって、バッテリの充電または放電を管理してもよい。スイッチは、ソリッドステートリレー、電気機械式リレー/コンタクタ、または他の同等の技術であってもよい。
第1バッテリ(例えば、主バッテリ)は、電源230が失われたときに、データセンターの情報技術(IT)機器に電気的に接続することができる。例えば、電源が事業用/送電網電源であり、停電によりこの電源が失われた場合、第1バッテリをバックアップ電源として使用することができ、それにより、停電中であってもIT機器によって提供されるサービスを維持することができる。さらに、または、これに代えて、第1バッテリは、電源の補助として(例えば、電源に加えて)IT機器に電気的に接続されてもよい。これは、IT機器のピーク負荷時など、IT機器の電気需要が閾値を超えた場合に実行されてもよい。
補助バッテリ(例えば、第2バッテリ、第3バッテリ)は、IT機器またはIT機器の一部に電気的に接続することができる。例えば、第2バッテリは、第1バッテリと同じIT機器に接続して負荷を共有したり、IT機器の別の部分(例えば、別の電力バス)に接続したりすることができる。
1以上のスイッチ208,209はそれぞれ、第2バッテリおよび第3バッテリを充電および/または放電するために、第2バッテリおよび第3バッテリを交互に接続する複数の個別制御可能なスイッチを備えていてもよい。例えば、第2バッテリが閾値まで充電(例えば、フル充電)されたときに、第2バッテリへの充電回路が開放され、第3バッテリへの充電回路が閉じられてもよい。このように、第2バッテリがフル充電となったときには、第3バッテリによって熱エネルギを回収し続けることができる。
同様に、第2バッテリを、IT機器に電力を供給するために接続することができる。第2バッテリがある閾値(例えば、残存容量が10%以下)まで放電すると、第3バッテリがIT機器に接続されて第2バッテリの代わりとして使用することができる。コントローラは、バッテリの開放電圧の測定値および/または電流の監視に基づいて容量を測定することができる。
図2においては、電源230からのAC/DCをバッテリ電圧に変換するコンバータなどの一部のパワー電子回路は示されていない。同様に、バッテリからのDC電圧をIT機器に電力を供給するためのAC電圧に変換するインバータも示されていない。このようなコンバータは、電力スイッチング装置(例えば、モスフェット、トランジスタ、IGBT、および/または他の半導体デバイス)、ダイオード、コンデンサ、抵抗、インダクタ、および、AC電圧をDC電圧に能動的に整流する、またはDC電圧を別のDC電圧に変換するために、コンバータ回路に配置された他の受動的または能動的な電子部品(例えば、昇圧コンバータ)を備えていてもよい。また、インバータは、DC電圧をAC電圧に変換するためにインバータ回路に配置されたこのような電子部品を備えていてもよい。
図3は、保管時間とバッテリ容量との関係を示している。この関係は温度に依存する。T1からT5は、昇順で並んだ5つの例示的なバッテリ保管温度である。T1は低温、T5は高温を示している。必要最小残存放電容量Cminについては、対応する温度プロファイル毎に対応する保管時間(D1-D5)を見ることができる。例えば、D1は、バッテリが最小放電要件(例えば、放電容量が70%)を満たすように、温度T1でバッテリを保管できる最大日数を示している。このように、図3に示されるように、T1-T5の温度範囲内では、バッテリの保管温度が上昇するにつれて、バッテリの放電残量が減少している(例えば、反比例の関係である)ことが分かる。
図4は、バッテリサイクルと放電容量との関係を示している。単一のバッテリサイクルは、かなりの割合(例えば、80%以上)でのバッテリの充電および放電を表している。サイクル1は、バッテリがCminを満たす温度T1における第1のサイクル数を表している。サイクル2は、サイクル1のサイクル数よりも多く、Cminを満たす第2のサイクル数を表している。サイクル5は、グループ内で最大のサイクル数を表している。前述した図3と同様に、図4は、温度が低下すると残存放電容量が増加し、逆に温度が上昇すると残存放電容量が減少することを示している。このように、保管温度を下げることでバッテリ寿命は延びるが、そのためには相当の労力が必要である。
バッテリの保管温度(周囲温度またはバッテリ温度であってもよい)を低く維持することによりバッテリ寿命を延ばす労力は、例えば、金銭的コスト(例えば、電力、空調、ファンなどにかかる電気代)、またはエネルギ効率(例えば、総ワット数)など、様々な観点で定義することができる。上述したとおり、TECは、TECの高温領域と低温領域との間の温度差から電力を生成することによって動作する。温度差が大きいほど、発電量は増加する。すなわち、温度差が大きいということは、低温領域を大きな労力によって冷却するということであり、それにはコストがかかる。したがって、最適な温度とは、TECから回収されるエネルギの利点と、TECの低温領域を冷却するためのコストとを考慮したものとなるが、この場合の冷却は、バッテリが稼働している間だけ必要となる。
いくつかの実施形態において、コントローラは、第1バッテリが収容される最適化された周囲温度を維持するように構成される。最適化された周囲温度は、第1バッテリを冷却するための推定労力、保管期間および保管温度に対する第1バッテリの推定容量、およびTECの熱特性に基づいて決定することができる。最適化された周囲温度は、第1バッテリを冷却するために必要な労力(例えば、空調、ファンなど)の最小化、バッテリの劣化により第1バッテリを交換するための労力の最小化、および補助バッテリにエネルギとして蓄えられるTECの出力の最大化を含むコスト関数の最小化によって決定することができる。コスト関数を、回帰(例えば、線形回帰)を用いて最小化することにより、最適化された周囲温度またはバッテリ温度を決定することができる。このように、バッテリシステムの管理を最適化する際に、TECによる熱エネルギの回収を考慮することができる。最適化は、図5に示されるように、適応的に行うことができる(例えば、時間の経過とともに変化する)。
図5は、いくつかの実施形態に係るIT環境におけるバッテリの管理のための温度制御プロセス500を示している。動作501において、温度境界(例えば、最大温度閾値および最小温度閾値)が定義され、予め設定されていてもよい。最大温度閾値および最小温度閾値は、バッテリおよびTECの両方の事前評価に従って設定されてもよい。
動作502において、1日の温度設定を(温度境界内で)微調整し、対応する1日当たりの冷却コストおよび予測されるバッテリ保管時間を求める。1日の冷却コストは、上述したように、a)第1バッテリを冷却するために必要な労力(例えば、空調、ファンなど)、b)バッテリ劣化により第1バッテリを交換するための労力および、c)TECの出力、の関数とすることができる。この1日の冷却コストに基づいて、1日の冷却コストの最小値が見つかるまで、異なる温度で動作502を繰り返すことにより、目的関数を解くことができる(それにより、コストを最小化し、最適化された温度を算出することができる)。最適化された温度は、関数に組み込まれると、最小コストを提供する。
最適化された温度を算出した後、プロセスは、動作504に進み、温度の設定が行われる。冷却システムのパラメータは、最適な温度設定を自動的に生成するように決定され、その結果、保管1日当たりおよび/またはライフサイクル1回当たりの総運用コストおよび資本コストが最小化される。この温度設定の下で、エネルギ回収回路は、放電中のバッテリに発生した熱を電気に変換し、負荷に電力を供給する。
冷却インフラは、このような制御された温度を維持するためにエネルギを消費し、その結果、運用コストが増加する。電力およびエネルギは、いずれもデータセンターの周囲の温度に比例する。
これにより、上述したような最適化が必要となる。複雑なデータセンターの冷却インフラでは、異なる温度での実際のデータから正確な計算式を見つけることができる。冷却システムの運用コストは、ファン、CRAH、チラーなどを含み、総エネルギ(例えば、kWh)および/またはその総エネルギの金銭的コストとして決定することができる。
例えば、データセンターのバックアップの用途では、図3および図4に示されるように、バックアップバッテリは少なくとも最小容量を提供する必要があるため、バッテリの保管時間には制約がある。保管温度が異なると、寿命の終わりとして設定される最小残存容量であるCminに到達するまでの保管時間が異なる。1日当たりのバッテリの平均的な資本支出は、超過保管時間に帰結する劣化に対するバッテリの資本支出に基づいて決定することができる。
最適化の目的には,冷却コストの合計およびバッテリの資本支出が最小になるような最適な温度を見つけることが含まれる。図3から分かるように、異なる温度T1-T5においては、最小容量Cminにおける保管時間は変化するが、温度と正の相関がある。したがって、高い分解能を得るためには、限られた温度サンプルに基づいて回帰モデルを生成することができる。このようにして、温度と保管時間との関係は、微調整のための無制限の分解能で見つけることができる。サイクルに敏感な用途では、日単位の保管時間(図3)をサイクル(図4)に置き換え、上述の同じアルゴリズム(ただし、保管時間の代わりにサイクルを使用)を適用しても同様の結果を得ることができる。保管時間およびサイクルの両方に敏感な用途では、これらの2つのパラメータはどちらも温度に対して同じ相関を有するので、温度の関数における2つのパラメータとして一緒に組み合わせることができる。このような場合には、バッテリの平均的な資本支出は、バッテリの資本支出、保管時間、およびバッテリサイクル数に基づいて決定することができる。
このように、バッテリシステムおよびデータセンターは適応型温度制御が可能であり、各温度設定における冷却コストを監視し、予測コスト/サイクルまたはコスト/保管日数と比較して、最適な温度設定を見つけることができる。
熱エネルギは、バッテリの放電または充電中に回収され、熱電素子を使用して電気エネルギに変換される。回収されたエネルギは、1以上の別個の小型バッテリ(例えば、補助バッテリ)に蓄えることができ、主バッテリの放電が停止し、送電網電力が依然として失われている場合に、主バッテリを補うために(例えば、冷却のために)使用することができる。IT機器への電力供給を効率的に行うとともに、停電時あるいは電力ピーク時に備えてバックアップを提供する。バッテリの充放電による損失を軽減することができる。
図6は、いくつかの実施形態に係るITラック900の一例を示すブロック図である。ITラックは、様々なIT機器を収容し、収容されたIT機器に電力と冷却を提供する。データセンター(例えば、図2に示すデータセンター200)には、1以上のこのようなITラックを設置していてもよい。
ITラック900は、1以上のサーバを備えていてもよく、各サーバは、1以上の処理ユニットを有し、図1または図2に示されるようなバッテリシステム960によってバックアップ(例えば、停電が発生した時)または補完(例えば、ピーク需要時)することができる電源950(例えば、事業用、送電網、太陽光、風力、発電機など)から電力を供給することができる。前述したように、第1バッテリは、いくつかのIT機器に電力を供給することができ、第2バッテリは、同じIT機器、同じIT機器のサブセット、またはITラック900内の異なるIT機器に電力を供給することができる。さらに、バッテリシステムは、主バッテリから生成された熱エネルギにより充電される1以上の補助バッテリにそれぞれ設けられた追加の主バッテリ(第1バッテリ)を備えていてもよい。
ITラック900は、CDU901、ラック管理ユニット(RMU)902(オプション)、および1以上のサーバブレード903A-903E(まとめてサーバブレード903と呼ぶ)を備えているが、これらに限定されない。サーバブレード903は、それぞれ電子ラック900の前端904または後端905から、サーバスロットのアレイに挿入することができる。なお、ここでは5つのサーバブレード903A-903Eだけが示されているが、電子ラック900内には、より多くのまたはより少ないサーバブレードが維持されていてもよい。また、CDU901、RMU902、およびサーバブレード903の特定の位置は、説明のみを目的として示されており、CDU901、RMU902、およびサーバブレード903の他の配置または構成を実施してもよい。電子ラック900は、冷却ファンが前端から後端への気流を発生させることができる限り、外部環境に対して開放されていてもよいし、ラックコンテナによって部分的に収容されていてもよい。
さらに、各サーバブレード903については、ファンモジュールがサーバブレードに設けられている。本実施形態において、ファンモジュール931A-931Eは、まとめてファンモジュール931と呼ばれ、サーバブレード903A-903Eにそれぞれ設けられている。各ファンモジュール931は、1以上の冷却ファンを備えている。ファンモジュール931は、前端904から流入し、サーバブレード903の空間を通って、電子ラック900の後端905から排出される気流を生成するために、サーバブレード903の後端に取り付けられていてもよい。
一実施形態において、CDU901は、主に、熱交換器911、液体ポンプ912、およびポンプコントローラ(図示せず)、ならびに、液体リザーバ、電源、監視センサなどのいくつかの他の部品を備えている。熱交換器911は、液液熱交換器であってもよい。熱交換器911は、主ループを形成するために、外部の液体供給/戻りライン931,932に結合された第1の液体コネクタ対を有し、入口ポートおよび出口ポートを有する第1ループを備えている。外部の液体供給/戻りライン931,932に結合されたコネクタは、電子ラック900の後端905に配置または取り付けられてもよい。液体供給/戻りライン931,932は、一組の室内マニホールドに結合されており、この室内マニホールドは、外部の熱除去システムまたは外部の冷却ループに結合される。さらに、熱交換器911は、二次ループを形成するために、液体マニホールド925に結合された第2の液体コネクタ対を有し、2つのポートを有する第2ループをさらに備え、この第2ループは、冷却液をサーバブレード903に供給する供給マニホールドと、温められた液体をCDU901に戻す戻りマニホールドとを備えていてもよい。CDU901は、市販されている任意の種類のCDUであっても、カスタマイズされたものであってもよい。したがって、CDU901の詳細はここでは説明しない。
いくつかの実施形態において、データセンターは、共通の冷却システムを利用して、IT機器に冷却を提供するとともに、バッテリのTECを冷却することができる。例えば、共通のACシステムは、ITルームとバッテリルームに冷たい空気を送ることができる。共通のチラーは、ITラックとバッテリのTECを冷却する冷却チャネルに送られる流体を冷却することができる。
各サーバブレード903は、1以上のIT部品(例えば、中央処理装置またはCPU、グラフィック処理装置(GPU)、メモリ、および/または記憶装置)を備えていてもよい。各IT部品は、データ処理タスクを実行してもよく、IT部品は、データ処理タスクを実行するために、記憶装置にインストールされ、メモリにロードされ、1以上のプロセッサによって実行されるソフトウェアを備えていてもよい。これらのIT部品の少なくともいくつかは、上述したように、いずれかの冷却システムの底部に取り付けられていてもよい。サーバブレード903は、1以上の演算サーバ(CPUサーバおよびGPUサーバなどの演算ノードとも呼ばれる)に結合されたホストサーバ(ホストノードと呼ばれる)を備えていてもよい。ホストサーバ(1以上のCPUを有する)は、典型的には、ネットワーク(例えば、インターネット)を介してクライアントと接続し、ストレージサービス(例えば、バックアップおよび/またはリストアなどのクラウドベースのストレージサービス)などの特定のサービスに対する要求を受け取り、アプリケーションを実行して特定の動作(例えば、サービスとしてのソフトウェアまたはSaaSプラットフォームの一部としての画像処理、ディープデータラーニングアルゴリズムまたはモデリングなど)を実行する。要求に応じて、ホストサーバは、ホストサーバが管理する1以上の性能演算ノードまたは、演算サーバ(1以上のGPUを有する)にタスクを分配する。性能演算サーバは実際のタスクを実行し、その動作中に熱が発生することがある。
電子ラック900は、サーバ903、ファンモジュール931、およびCDU901に供給される電力を提供および管理するように構成されたオプションのRMU902をさらに備えている。RMU902は、電源ユニット(図示せず)に結合され、電源ユニットの電力消費を管理してもよい。電源ユニットは、電子ラック900の残りの構成部品に電力を供給するために必要な回路(例えば、交流(AC)から直流(DC)または直流(DC)から直流(DC)への電力コンバータ、バックアップ、トランス、またはレギュレータなど)を備えていてもよい。
一実施形態において、RMU902は、最適化モジュール921およびラック管理コントローラ(RMC)922を備えている。RMC922は、例えば、演算ノード903、CDU901、およびファンモジュール931などのような電子ラック900内の様々な部品の動作状態を監視するモニタを備えていてもよい。具体的には、モニタは、電子ラック900の動作環境を表す様々なセンサから動作データを受信する。例えば、モニタは、様々な温度センサによって取得および収集される、プロセッサ、冷却液、および気流の温度を表す動作データを受信してもよい。また、モニタは、ファンモジュール931および液体ポンプ912によって生成されるファン電力およびポンプ電力を表すデータを受信してもよく、これらはそれぞれの速度に比例してもよい。これらの動作データは、リアルタイム動作データと呼ばれる。なお、モニタは、RMU902内の別個のモジュールとして実装されてもよい。
動作データに基づいて、最適化モジュール921は、所定の最適化関数または最適化モデルを使用して最適化を実行し、液体ポンプ912およびファンモジュール931の総消費電力が最小になり、液体ポンプ912およびファンモジュール931の冷却ファンに関連する動作データが、それぞれの設計仕様内に収まっているファンモジュール931の最適なファン速度と液体ポンプ912の最適なポンプ速度との組み合わせを導出する。最適なポンプ速度および最適なファン速度が一旦決定されると、RMC922は、最適なポンプ速度およびファン速度に基づいて、液体ポンプ912およびファンモジュール931の冷却ファンを構成する。
一例として、最適なポンプ速度に基づいて、RMC922は、CDU901のポンプコントローラと通信して、液体ポンプ912の速度を制御し、少なくともいくつかのサーバブレード903に冷却液が分配されるように、液体マニホールド925に供給される冷却液の液体流量を制御する。したがって、動作条件およびそれに対応する冷却装置の性能が調整される。同様に、最適なファン速度に基づいて、RMC922は、各ファンモジュール931と通信して、ファンモジュール931の各冷却ファンの速度を制御し、ファンモジュール931の気流量を制御する。各ファンモジュール931は、その特定の最適ファン速度で個別に制御されてもよく、異なるファンモジュールおよび/または同じファンモジュール内の異なる冷却ファンは、異なる最適ファン速度に制御されてもよい。
いくつかの実施形態は、温度制御動作を実行するための1以上のデータ処理部品(ここでは一般的に「プロセッサ」と呼ぶ)をプログラムする命令を格納した非一時的な機械読取可能媒体(超小型電子メモリなど)を備えていてもよい。いくつかの実施形態において、温度制御動作は、比例積分(PI)コントローラ、比例積分微分(PID)コントローラ、またはバッテリ温度をフィードバックとして利用する他の同等の制御技術などの公知の制御技術を用いて実行することができる。コントローラ(例えば、図2に示すようなコントローラ206)は、1以上の処理部品および/または非一時的な機械読取可能媒体を備えていてもよい。
いくつかの実施形態において、これらの動作の一部は、ハードワイヤードロジックを含む特定のハードウェア部品によって実行されてもよい。それらの動作は、代替的に、プログラムされたデータ処理部品と固定されたハードワイヤード回路部品との任意の組み合わせによって実行されてもよい。
上述の明細書において、本開示の実施形態は、その特定の例示的な実施形態を参照して説明した。しかし、以下の請求の範囲に記載された本発明のより広い趣旨および範囲から逸脱することなく、本開示の実施形態に様々な変更を行うことができることが明らかである。したがって、本明細書および図面は、制限的な意味ではなく、例示的な意味で見られるべきである。
特定の態様を説明し、添付の図面に示されてきたが、そのような態様は単に例示であり、広範な開示を制限するものではなく、また、当業者には様々な他の変更が可能であり、本開示は図示および説明された特定の構造および配置に限定されるものではない。すなわち、本記述は、限定的ではなく例示的なものである。
いくつかの態様において、本開示では、例えば、「要素Aおよび要素Bの少なくとも1つ 」という表現を使用することがある。この表現は、1以上の要素を指してもよい。例えば、「AおよびBの少なくとも1つ」は、「A」、「B」、または「AおよびB」を指していてもよい。具体的には、「AおよびBの少なくとも1つ」は、「少なくとも1つのAおよび、少なくとも1つのB」または、「少なくともAまたはBのいずれか」を指していてもよい。いくつかの態様においては、本開示では、例えば、「要素A、要素B、および/または要素C」という表現を使用することがある。この表現は、要素のいずれか、またはそれらの任意の組み合わせを指してもよい。例えば、「A、B、および/またはC」は、「A」,「B」,「C」、「AおよびB」、「AおよびC」、「BおよびC」または、「A、B、およびC」を指していてもよい。


Claims (20)

  1. 1以上のバッテリセルを有する第1バッテリと、
    内部に熱電材料を有し、高温領域および低温領域を形成する熱電素子(TEC)とを備え、前記高温領域が前記第1バッテリの領域に熱的に接続され、前記TECが熱電効果により前記高温領域と前記低温領域との間の温度差に基づいて第1電圧を生成するように構成され、
    前記TECによって生成された前記第1電圧を昇圧し、該第1電圧よりも高い第2電圧を生成するために前記TECに接続された電圧コンバータと、
    該電圧コンバータの出力に電気的に接続された第2バッテリとを備え、前記第2電圧が、前記第2バッテリの充電に利用されるバッテリシステム。
  2. コントローラが、主電源が失われたとき、またはデータセンターの情報技術(IT)機器の電力需要が閾値を超えたときに、前記第1バッテリを前記IT機器に電気的に接続するように構成されている請求項1に記載のバッテリシステム。
  3. 前記コントローラが、前記第2バッテリを前記IT機器または前記IT機器の一部に電気的に接続するように構成されている請求項2に記載のバッテリシステム。
  4. コントローラが、前記第1バッテリが収容される最適化された周囲温度を維持するように構成され、
    該最適化された周囲温度が、前記第1バッテリを冷却するための推定労力、保管期間および保管温度に対する前記第1バッテリの推定容量および、前記TECの熱特性に基づいて決定される請求項1に記載のバッテリシステム。
  5. 空冷システムが、前記TECの前記低温領域または、該低温領域に接続された冷却プレートに空気を送る請求項1に記載のバッテリシステム。
  6. 液冷システムが、前記低温領域または該低温領域に熱的に接続された冷却プレートに熱的に接続された1以上のチャネルを経由して流体を循環させる請求項1に記載のバッテリシステム。
  7. 前記第1バッテリおよび前記第2バッテリが、データセンターのバッテリルームに配置され、前記データセンターのITルーム内のIT機器に電気的に接続されており、
    コントローラが、前記バッテリルーム内の温度をファンまたは空調により管理するように構成されている請求項1に記載のバッテリシステム。
  8. 前記電圧コンバータの電圧出力に電気的に接続される第3バッテリをさらに備える請求項1に記載のバッテリシステム。
  9. スイッチが、a)前記第2バッテリと前記IT機器との間および、b)前記第3バッテリと前記IT機器との間を交互に接続する請求項8に記載のバッテリシステム。
  10. 前記第1バッテリの冷却には、他の冷却構造ではなく、前記TECを使用する請求項1に記載のバッテリシステム。
  11. 情報技術(IT)機器と、
    該IT機器に電力を供給するための1以上のバッテリセルを有する第1バッテリと、
    内部に熱電材料を有し、高温領域および低温領域を形成する熱電素子(TEC)とを備え、前記高温領域が前記第1バッテリの領域に熱的に接続され、前記TECが、熱電効果により前記高温領域と前記低温領域との間の温度差に基づいて第1電圧を生成するように構成され、
    前記TECによって生成された前記第1電圧を昇圧し、該第1電圧よりも高い第2電圧を生成するために前記TECに接続された電圧コンバータと、
    該電圧コンバータの出力に電気的に接続された第2バッテリとを備え、前記第2電圧が前記第2バッテリの充電に利用されるデータセンター。
  12. コントローラが、主電源が失われたとき、またはIT機器の電力需要が閾値を超えたときに、前記第1バッテリをデータセンターの前記IT機器に電気的に接続するように構成されている請求項11に記載のデータセンター。
  13. 前記コントローラが、前記第2バッテリを前記IT機器または前記IT機器の一部に電気的に接続するように構成されている請求項12に記載のデータセンター。
  14. コントローラが、前記第1バッテリが収容される最適化された周囲温度を維持するように構成され、
    該最適化された周囲温度が、前記第1バッテリを冷却するための推定労力と、保管期間および保管温度に対する前記第1バッテリの推定容量および、前記TECの熱特性に基づいて決定される請求項11に記載のデータセンター。
  15. 空冷システムが、前記TECの前記低温領域または、該低温領域に接続された冷却プレートに空気を送る請求項11に記載のデータセンター。
  16. 液冷システムが、前記低温領域または該低温領域に熱的に接続された冷却プレートに熱的に接続された1以上のチャネルを経由して流体を循環させる請求項11に記載のデータセンター。
  17. 前記第1バッテリおよび前記第2バッテリが、データセンターのバッテリルームに配置され、前記データセンターのITルーム内の前記IT機器に電気的に接続されており、
    コントローラが、バッテリルーム内の温度をファンまたは空調により管理するように構成されている請求項11に記載のデータセンター。
  18. 前記電圧コンバータの電圧出力に電気的に接続された第3バッテリをさらに備える請求項11に記載のデータセンター。
  19. スイッチが、a)前記第2バッテリと前記IT機器との間および、b)前記第3バッテリと前記IT機器との間を交互に接続する請求項18に記載のデータセンター。
  20. 前記第1バッテリの冷却には、他の冷却構造ではなく、前記TECを使用する請求項11に記載のデータセンター。

JP2022048604A 2021-03-31 2022-03-24 バッテリシステムおよびデータセンター Pending JP2022088497A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/219,643 US11996708B2 (en) 2021-03-31 2021-03-31 Data center multi-stage backup system
US17/219,643 2021-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022088497A true JP2022088497A (ja) 2022-06-14

Family

ID=80999835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022048604A Pending JP2022088497A (ja) 2021-03-31 2022-03-24 バッテリシステムおよびデータセンター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11996708B2 (ja)
EP (1) EP4009416A3 (ja)
JP (1) JP2022088497A (ja)
CN (1) CN115149119A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085073A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd モジュール二次電池の排熱利用方法
JP2005117824A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2009118067A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器
JP2010263668A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ntt Facilities Inc 情報通信機械室における給電システム及びその給電制御方法
US20110300420A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Eaton Corporation Temperature controlled battery pack assembly and methods for using the same
JP2013207996A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokai Rika Co Ltd 車両システム
JP2017126418A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 Leading Edge Associates株式会社 バッテリーパック温度制御・給電システム
JP2017182881A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 古河電気工業株式会社 蓄電システム及びその温度管理方法
JP2019009960A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 日新電機株式会社 定置用蓄電池装置及び定置用蓄電池装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8432064B2 (en) * 2005-10-31 2013-04-30 Ryuji Maeda System and method for efficient power utilization and extension of battery life
US20080136364A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Russell Calvarese Battery charging using thermoelectric devices
US9839158B2 (en) * 2012-03-13 2017-12-05 Hamilton Sundstrand Corporation Vapor cycle convective cooling of electronics
US11350541B2 (en) * 2018-04-23 2022-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Back-up power supply system and back-up battery rack for data center
JP7144466B2 (ja) * 2020-01-28 2022-09-29 矢崎総業株式会社 電池制御ユニットおよび電池システム
CN111262319A (zh) * 2020-03-24 2020-06-09 厦门佳谊新能源科技股份有限公司 电池装置、电池供电装置和电子设备
FR3116653B1 (fr) * 2020-11-23 2022-12-16 Commissariat Energie Atomique Système d'alimentation électrique

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085073A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd モジュール二次電池の排熱利用方法
JP2005117824A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2009118067A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器
JP2010263668A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ntt Facilities Inc 情報通信機械室における給電システム及びその給電制御方法
US20110300420A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Eaton Corporation Temperature controlled battery pack assembly and methods for using the same
JP2013207996A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokai Rika Co Ltd 車両システム
JP2017126418A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 Leading Edge Associates株式会社 バッテリーパック温度制御・給電システム
JP2017182881A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 古河電気工業株式会社 蓄電システム及びその温度管理方法
JP2019009960A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 日新電機株式会社 定置用蓄電池装置及び定置用蓄電池装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115149119A (zh) 2022-10-04
US11996708B2 (en) 2024-05-28
EP4009416A3 (en) 2023-01-11
US20220320876A1 (en) 2022-10-06
EP4009416A2 (en) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6813897B1 (en) Supplying power to at least one cooling system component
US11094977B2 (en) Battery thermal management system with passive battery pack cooling
CN108601314A (zh) 一种液冷系统及流量调节方法
US10727553B1 (en) Thermal management system design for battery pack
US20200227801A1 (en) Active rechargeable battery thermal management system
US11349334B2 (en) Charge balancing control for parallel-connected battery energy storage system
CN112117510A (zh) 用于电池组的自激活热量管理系统
EP3996178B1 (en) Optimization of thermal management control of lithium-ion battery system
US20220200078A1 (en) Energy storage system and temperature control method thereof
US9059372B2 (en) System for recycling energy
CN208462262U (zh) 一种液冷系统
EP4025027A2 (en) Thermal management system and method for power optimization for cooling an electronic rack
US11552345B2 (en) Power architecture design for thermal management of battery backup energy storage
JP2022088497A (ja) バッテリシステムおよびデータセンター
US11735948B2 (en) Bi-directional multi-function converter for backup battery unit
US11271262B2 (en) Shelf design for battery modules
US11457547B1 (en) Phase change thermal management system for electronic racks
US20220416266A1 (en) Integrated electrical and thermal energy storage
US20230106883A1 (en) Energy-efficient fluid distributor for server racks
CN207765590U (zh) 一种智能温控电池组
Shrivastava et al. A PLC-based Control of Thermoelectric Module: An Experimental Investigation
CN117254157A (zh) 一种液冷热管理方法及系统
CN114663251A (zh) 用于数据中心的信息技术it电力系统
KR20240009566A (ko) 에너지 저장장치
KR20240020861A (ko) 에너지 저장장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230919