JP2017182373A - 経路生成装置 - Google Patents

経路生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017182373A
JP2017182373A JP2016067253A JP2016067253A JP2017182373A JP 2017182373 A JP2017182373 A JP 2017182373A JP 2016067253 A JP2016067253 A JP 2016067253A JP 2016067253 A JP2016067253 A JP 2016067253A JP 2017182373 A JP2017182373 A JP 2017182373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
travel
route
traveling
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016067253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635844B2 (ja
Inventor
敏史 平松
Toshifumi Hiramatsu
敏史 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2016067253A priority Critical patent/JP6635844B2/ja
Publication of JP2017182373A publication Critical patent/JP2017182373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635844B2 publication Critical patent/JP6635844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0219Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory ensuring the processing of the whole working surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】作業車1に走行経路Pに沿った自律走行を行わせるにあたり、例えば圃場が全体的に傾斜している場合、圃場面積の測定値を実際の圃場面積よりも小さく見積もり、自律走行時に未作業の領域を生ずるという問題を解消する。【解決手段】本発明の経路生成装置は、機体2の位置情報を取得可能な位置情報取得部50と、機体2の傾斜角情報を取得可能な傾斜角情報取得部50と、機体2の走行軌跡から機体2を自律走行させる走行領域Fを特定し、走行領域Fにおける機体2の走行経路Pを生成し、走行経路Pに沿った機体2の走行を指示可能な制御部4と、位置情報に基づく走行領域Fの形状情報並びに位置情報に対する傾斜角情報を対応付けた領域情報を記憶する記憶部51とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、機体が自律走行するための走行経路を生成する経路生成装置に関する。
従来、圃場での農作業を効率よく簡便に行うため、直進走行、境界付近での旋回、旋回に続く直進走行の再開を順序よく繰り返すように走行経路を生成して、農作業車に走行経路に沿った自律走行を行わせる技術が知られている(例えば特許文献1等参照)。
特開2011−254704号公報
しかし、前記従来の技術では、圃場を平面視状態で見て走行経路の設定を行うため、圃場内で高低差がなく水平とみなせる場合は問題ないが、例えば圃場が全体的に傾斜している場合、圃場面積の測定値を実際の圃場面積よりも小さく見積もることになり、農作業車で自律走行したときに未作業の領域を生ずるというおそれがあった。
本発明は、上記の現状に鑑みてなされたものであり、例えば圃場が傾斜地であっても圃場面積を的確に求めて、適正な走行経路を生成できる経路生成装置を提供することを技術的課題としている。
請求項1の発明に係る経路生成装置は、機体の位置情報を取得可能な位置情報取得部と、前記機体の傾斜角情報を取得可能な傾斜角情報取得部と、前記機体の走行軌跡から前記機体を自律走行させる走行領域を特定し、前記走行領域における前記機体の走行経路を生成し、前記走行経路に沿った前記機体の走行を指示可能な制御部と、前記位置情報に基づく前記走行領域の形状情報並びに前記位置情報に対する前記傾斜角情報を対応付けた領域情報を記憶する記憶部とを備えるというものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の経路生成装置において、前記記憶部は、前記機体に装着する作業機の作業幅情報を記憶し、前記制御部は、前記作業機での作業を伴う前記機体の走行を開始させる前に、少なくとも前記領域情報及び前記作業幅情報に基づいて前記走行経路を生成可能であるというものである。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の経路生成装置において、前記制御部は、複数の直線路及び複数の旋回路を含む経路を前記走行経路として生成可能であり、前記走行領域が水平面か所定角度未満の傾斜面である場合の第1の旋回路の形状と、前記走行領域が所定角度以上の傾斜面である場合の第2の旋回路の形状とを互いに異なる形状に設定可能であるというものである。
請求項4の発明は、請求項3に記載の経路生成装置において、前記制御部は、前記走行領域が所定角度以上の傾斜面であり且つ前記機体の旋回方向が傾斜の谷に向く場合において、前記第2の旋回路の旋回半径を前記第1の旋回路のそれよりも大きく設定するというものである。
請求項5の発明は、請求項3に記載の経路生成装置において、前記制御部は、前記走行領域が所定角度以上の傾斜面であり且つ前記機体の旋回方向が傾斜の谷に向く場合において、前記第2の旋回路の旋回半径を前記第1の旋回路のそれよりも小さく設定するというものである。
請求項6の発明は、請求項1〜5のうちいずれかに記載の経路生成装置において、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記領域情報に含まれる特定地点に関する第1の傾斜角情報と、前記走行経路の走行中に前記特定地点で前記傾斜角情報取得部が取得した第2の傾斜角情報とが相違する場合に、前記領域情報に含まれる特定地点に関する傾斜角情報を前記第1の傾斜角情報から前記第2の傾斜角情報に変更可能であるというものである。
請求項7の発明は、請求項1〜5のうちいずれかに記載の経路生成装置において、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記領域情報に含まれる特定地点に関する第1の傾斜角情報と、前記走行経路の走行中に前記特定地点で前記傾斜角情報取得部が取得した第2の傾斜角情報とが相違する場合に、前記相違に基づいて前記走行経路とは異なる他の走行経路を生成し、前記他の走行経路に沿って前記機体の走行を指示可能であるというものである。
本発明によれば、機体の位置情報を取得可能な位置情報取得部と、前記機体の傾斜角情報を取得可能な傾斜角情報取得部と、前記機体の走行軌跡から前記機体を自律走行させる走行領域を特定し、前記走行領域における前記機体の走行経路を生成し、前記走行経路に沿った前記機体の走行を指示可能な制御部と、前記位置情報に基づく前記走行領域の形状情報並びに前記位置情報に対する前記傾斜角情報を対応付けた領域情報を記憶する記憶部とを備えるから、傾斜を踏まえた上で走行領域を特定して、走行領域の面積を高精度に計測できる。その結果、最適な走行経路の生成が可能になる。
実施形態におけるロボットトラクタの全体側面図である。 ロボットトラクタの平面図である。 ロボットトラクタの機能ブロック図である。 (a)は傾斜した圃場領域F及び作業領域Wに対する走行経路Pの設定を説明する図、(b)は補正後旋回半径を小さくする場合の説明図、(c)は補正後旋回半径を大きくする場合の説明図である。 走行経路生成制御の第1実施例を示すフローチャートである。 第1実施例の変形例を示すフローチャートである。 走行経路生成制御の第2実施例を示すフローチャートである。
以下に、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。まず始めに、本発明に係る作業車の一例であるロボットトラクタ1(以下、単に「トラクタ」と称する場合がある。)について説明する。トラクタ1は、圃場を自律走行する機体2を備える。機体2には、図1及び図2において鎖線で示す作業機3が着脱可能に備えられる。当該作業機3は農作業に用いられる。この作業機3としては、例えば、耕耘機、プラウ、施肥機、草刈機、播種機等の種々の作業機があり、これらの中から必要に応じて所望の作業機3を選択して機体2に装着することができる。機体2は、装着された作業機3の高さ及び姿勢を変更可能に構成されている。
トラクタ1の構成について、図1及び図2を参照して説明する。トラクタ1の機体である機体2は、図1に示すように、その前部が左右一対の前輪7,7で支持され、その後部が左右一対の後輪8,8で支持されている。前輪7,7及び後輪8,8が走行部を構成している。
機体2の前部にはボンネット9が配置されている。このボンネット9内にはトラクタ1の駆動源であるエンジン10及び燃料タンク(図示省略)等が収容されている。このエンジン10は、例えばディーゼルエンジンにより構成することができるが、これに限るものではなく、例えばガソリンエンジンにより構成しても良い。また、駆動源としては、エンジンに加えて、又はこれに代えて、電気モータを使用しても良い。
ボンネット9の後方には、オペレータが搭乗するキャビン11が配置されている。このキャビン11の内部には、オペレータが操向操作するためのステアリングハンドル12と、オペレータが座ることが可能な座席13と、各種の操作を行うための様々な操作装置と、が主として設けられている。ただし、農業用作業車両は、キャビン11付きのものに限るものではなく、キャビン11を備えないものであってもよい。
図示は省略するが、上記の操作装置としては、例えばモニタ装置、スロットルレバー、主変速レバー、昇降レバー、PTOスイッチ、PTO変速レバー及び複数の油圧変速レバー等が挙げられる。これら操作装置は、座席13の近傍又はステアリングハンドル12の近傍に配置されている。
モニタ装置は、トラクタ1の様々な情報を表示可能に構成されている。スロットルレバーは、エンジン10の回転速度を設定するものである。主変速レバーは、ミッションケース22の変速比を変更操作するものである。昇降レバーは、機体2に装着された作業機3の高さを所定範囲内で昇降操作するものである。PTOスイッチは、ミッションケース22の後端側から外向きに突出したPTO軸(動力取出軸)への動力伝達を継断操作するものである。すなわち、PTOスイッチがON状態であるときPTO軸に動力が伝達されてPTO軸が回転し、作業機3が駆動される一方、PTOスイッチがOFF状態であるときPTO軸への動力が遮断されてPTO軸が回転せず、作業機3が停止する。PTO変速レバーは、作業機3に入力される動力の変更操作を行うものであり、具体的にはPTO軸の回転速度の変速操作を行うものである。油圧変速レバーは、油圧外部取出バルブを切換操作するものである。
図1に示すように、機体2の下部には、その骨組を構成するシャーシ20が設けられている。当該シャーシ20は、機体フレーム21、ミッションケース22、フロントアクスル23、及びリアアクスル24等から構成されている。
機体フレーム21は、トラクタ1の前部における支持部材であって、直接、又は防振部材等を介してエンジン10を支持している。ミッションケース22は、エンジン10からの動力を変化させてフロントアクスル23及びリアアクスル24に伝達する。フロントアクスル23は、ミッションケース22から入力された動力を前輪7に伝達するように構成されている。リアアクスル24は、ミッションケース22から入力された動力を後輪8に伝達するように構成されている。
図3に示すように、トラクタ1は、機体2の動作(前進、後進、停止及び旋回等)並びに作業機3の動作(昇降、駆動、及び停止等)を制御するための制御部として、制御装置4を備える。制御装置4には、燃料噴射装置としてのコモンレール装置41、変速装置42、及び昇降アクチュエータ44等がそれぞれ電気的に接続されている。
コモンレール装置41は、エンジン10の各気筒に燃料を噴射するものである。この場合、エンジン10の各気筒に対するインジェクタの燃料噴射バルブが制御装置4で開閉制御されることによって、燃料供給ポンプによって燃料タンクからコモンレール装置41に圧送された高圧の燃料が各インジェクタからエンジン10の各気筒に噴射され、各インジェクタから供給される燃料の噴射圧力、噴射時期、噴射期間(噴射量)が高精度にコントロールされる。
変速装置42は、具体的には例えば可動斜板式の油圧式無段変速装置であり、ミッションケース22に備えられている。変速装置42を制御装置4により制御して斜板の角度を適宜に調整することにより、ミッションケース22の変速比を所望の変速比にすることができる。
昇降アクチュエータ44は、例えば作業機3を機体2に連結している三点リンク機構を動作させることにより、作業機3を退避位置(農作業を行わない位置)又は作業位置(農作業を行う位置)の何れかに上げ下げするものである。昇降アクチュエータ44を制御装置4により制御して作業機3を適宜に昇降動作させることにより、例えば圃場領域の所望の高さで作業機3により農作業を行うことができる。
また、制御装置4には、エンジン10の回転速度を検出する回転速度センサ31、後輪8の回転速度を検出する車速センサ32、ハンドル12の回動角度(操舵角)を検出する操舵角センサ33等のセンサ類も電気的に接続している。これらセンサの検出値が検出信号に変換されて制御装置4に送信される。
上述のような制御装置4を備えるトラクタ1は、オペレータがキャビン11内に搭乗して各種操作をすることにより、当該制御装置4によりトラクタ1の各部(機体2、作業機3等)を制御して、圃場内を走行しながら農作業を実行可能に構成されている。加えて、実施形態のトラクタ1は、例えばオペレータが搭乗しなくても、遠隔操作装置46により出力される所定の制御信号に基づいて自律走行させることが可能となっている。
具体的には、図3に示すように、このトラクタ1は自律走行を可能とするための各種の構成を制御装置4内に備えている。更に、トラクタ1は、測位システムに基づいて自ら(の機体)の位置情報を取得するために必要な測位用アンテナ6等の各種の構成を備えている。このような構成により、トラクタ1は、測位システムに基づいて自らの位置情報を取得して、圃場上を自律走行することが可能となっている。
次に、自律走行のためにトラクタ1が備える構成について詳細に説明する。具体的には、トラクタ1は、図1及び図3に示すように、操舵アクチュエータ43、測位用アンテナ6、及び無線通信用アンテナ48等を備える。
操舵アクチュエータ43は、例えば、ステアリングハンドル12の回転軸(ステアリング軸)の中途部に設けられ、ステアリングハンドル12の回動角度(操舵角)を調整するものである。予め定められた経路をトラクタ1が(無人トラクタとして)走行する場合、制御装置4は、当該経路に沿ってトラクタ1が走行するようにステアリングハンドル12の適切な回動角度を算出し、算出した回動角度でステアリングハンドル12が回動するように操舵アクチュエータ43を制御する。
測位用アンテナ6は、例えば衛星測位システム(GNSS)等の測位システムを構成する測位衛星からの信号を受信するものである。図1に示すように、測位用アンテナ6は、キャビン11における屋根14の上面に配置されている。測位用アンテナ6で受信された信号は、図3に示す位置及び傾斜角情報算出部49に入力されて、当該位置及び傾斜角情報算出部49でトラクタ1(厳密には、測位用アンテナ6)の位置情報が、例えば緯度・経度情報として算出される。当該位置及び傾斜角情報算出部49で算出された位置情報は、制御装置4の位置及び傾斜角情報取得部50により取得されて、トラクタ1の制御に利用される。
実施形態の位置及び傾斜角情報算出部49は、トラクタ1(機体2)の位置情報だけでなく、前後左右の傾斜角情報を計測可能になっている。位置及び傾斜角情報算出部49で計測された傾斜角情報は、制御装置4の位置及び傾斜角情報取得部50により位置情報(緯度・経度情報)と対応付けた状態で取得されて、トラクタ1の制御に利用される。なお、位置及び傾斜角情報算出部49は、圃場面に対する測位用アンテナ6の高さ位置、ひいてはトラクタ1(機体2)の車高を計測することも可能である。
なお、本実施形態ではGNSS−RTK法を利用した高精度の衛星測位システムを利用しているが、これに限られるものではなく、高精度の位置座標が得られる限りにおいて他の測位システムを用いてもよい。GNSS−RTKは、位置のわかっている基準局の情報に基づいて、補正して精度を高めた測位方式で、基準局からの情報の配信方法の違いで複数の方式が存在する。本発明はGNSS−RTK方式には依存しないので、本実施例では詳細は割愛する。
無線通信用アンテナ48は、遠隔操作装置46からの信号を受信したり、遠隔操作装置46への信号を送信したりするものである。図1に示すように、無線通信用アンテナ48は、トラクタ1のキャビン11の屋根14の上面に配置されている。無線通信用アンテナ48で受信した遠隔操作装置46からの信号は、図3に示す送受信処理部47で信号処理された後、制御装置4に入力される。また、制御装置4から遠隔操作装置46に送信する信号は、送受信処理部47で信号処理された後、無線通信用アンテナ48から送信されて、遠隔操作装置46で受信される。
更に、トラクタ1には、ブレーキペダルや駐車ブレーキレバーの操作と自動制御という2つの系統によって、左右の後輪8,8にブレーキを掛ける左右一対のブレーキ装置26,26を設けている。すなわち、左右両方のブレーキ装置26,26は、ブレーキペダル(又は駐車ブレーキレバー)の制動方向への操作によって、左右両方の後輪8,8にブレーキを掛けるように構成されている。また、ハンドル12の回動角度が所定角度以上になれば、制御装置4の指令によって、旋回内側の後輪8に対するブレーキ装置26が自動的に制動動作をするように構成されている(いわゆるオートブレーキ)。
なお、トラクタ1には、前方、側方又は後方に障害物があるか否かを検出する障害物センサ35が取り付けられている。障害物センサ35は、レーザセンサ、超音波センサ等によって構成され、トラクタ1の前方、側方及び後方に存在する障害物を認識し、検出信号を生成する。また、トラクタ1は、前方、側方、及び後方を撮影するカメラ36が取り付けられる。障害物センサ35及びカメラ36は、制御装置4に電気的に接続している。これらセンサの検出値が検出信号に変換されて制御装置4に送信される。
遠隔操作装置46は、具体的には、タッチパネルを備えるタブレット型のパーソナルコンピュータとして構成される。オペレータは、遠隔操作装置46のタッチパネルに表示された情報(例えば、自律走行を行うときに必要な圃場の情報等)を参照して確認することができる。また、オペレータは、遠隔操作装置46を操作して、トラクタ1の制御装置4に、トラクタ1を制御するための制御信号を送信することができる。なお、実施形態の遠隔操作装置46はタブレット型のパーソナルコンピュータに限るものではなく、これに代えて、例えばノート型のパーソナルコンピュータで構成することも可能である。あるいは、有人のトラクタ(図示省略)を無人のトラクタ1に随伴して走行させる場合、有人側のトラクタに搭載されるモニタ装置を遠隔操作装置とすることもできる。
図3に示す制御装置4は、トラクタ1の自律走行制御のための各部を備えており、これと併せて測位用アンテナ6等の各種構成をトラクタ1に設けることにより、既存のトラクタを無人のトラクタ1として利用することが可能になっている。制御装置4は、CPU、ROM、RAM等を有する小型のコンピュータとして構成されており、上記のROMには、オペレーションプログラム、アプリケーションプログラム並びに各種データ等が記憶されている。上記のハードウェアとソフトウェアとの協働により、制御装置4を、位置及び傾斜角情報取得部50、領域情報記憶部51、作業情報記憶部52、輪郭登録点記憶部53、領域形状取得部54、経路生成部55、及び表示用データ作成部56等として動作させることができる。
このように構成されたトラクタ1は、遠隔操作装置46を用いるオペレータの指示に基づいて、圃場領域(走行領域)での走行経路を経路生成部55によって算出し、当該走行経路に沿って自律走行しつつ、作業機3による農作業を行うことができる。このように、トラクタ1が自律走行する圃場領域(走行領域)内の経路を、以下の説明において「走行経路」と称する場合がある。また、圃場領域(走行領域)においてトラクタ1の作業機3による農作業の対象となる領域を「作業領域」と称する場合がある。当該作業領域は、圃場領域の全体から枕地及び余裕代を除いた領域として定められ、オペレータ等が後述の登録点の登録作業を実行したときにこれら登録点とトラクタ1の作業幅とに基づいて設定される。
次に、自律走行を可能とするために制御装置4に備えられている各部について、図3を参照して個別に説明する。
制御装置4を用いて構成される位置及び傾斜角情報取得部50は、測位用アンテナ6により取得された測位システムからの測位信号に基づいて、位置及び傾斜角情報算出部49で算出されたトラクタ1の位置情報(具体的には緯度・経度情報等)を取得すると共に、位置及び傾斜角情報算出部49で計測したトラクタ1の前後左右の傾斜角情報を、位置情報(緯度・経度情報)と対応付けた状態で取得するものである。
制御装置4を用いて構成される領域情報記憶部51は、トラクタ1で自律走行による農作業を行う対象となる圃場等の領域に関する様々な情報を記憶するものである。圃場に関する情報としては、具体的には、圃場の位置及び形状(圃場領域又は走行領域と言ってもよい)、圃場において作業機3による農作業が行われる作業領域の位置及び形状、圃場で作業機3による農作業が開始される地点である開始位置、農作業が終了される地点である終了位置等を挙げることができる。
圃場の位置及び形状、すなわち圃場領域(走行領域)は、走行経路を生成するに先立って、トラクタ1の機体2を有人走行させて圃場を周回したときの走行軌跡から特定され、後述する領域形状取得部54により取得される。走行経路を生成する前の段階とは、作業機3での農作業を伴うトラクタ1(機体2)の走行を開始させる前の段階に相当する。また、作業領域の位置及び形状も、後述する領域形状取得部54により取得される。その他の情報は、例えばオペレータが遠隔操作装置46のタッチパネルを操作すること等により設定することができる。開始位置や終了位置の情報は、圃場領域(走行領域)の情報を領域形状取得部54で取得した後で、オペレータが遠隔操作装置46のタッチパネルを操作することによって設定される。圃場領域や作業領域の情報(領域情報と言ってもよい)には、各位置情報(緯度・経度情報)に対応付けた前後左右の傾斜角情報が含まれる。
制御装置4を用いて構成される作業情報記憶部52は、トラクタ1の機体2に装着した作業機3により行われる作業の種類、作業幅、及びオーバーラップ幅等を、作業情報として記憶する。実施形態では、これらの情報は、オペレータが遠隔操作装置46のタッチパネルを操作することにより設定することができる。作業の種類としては、例えば耕耘作業、播種作業等である。作業幅は、作業機3により作業が行われる有効幅を意味し、例えば3メートルである。オーバーラップ幅は、隣り合う走行経路をトラクタ1がそれぞれ走行する場合に、作業機3による上記の作業幅が重複する(重複が許容される)幅を意味し、例えば30センチメートルである。
制御装置4を用いて構成される輪郭登録点記憶部53は、図4に示す圃場領域F(走行領域)の輪郭を構成する複数の地点(例えば、角部F1〜F4が含まれてもよい)にトラクタ1の機体2が位置した際の位置情報を登録する作業をオペレータが行った場合に、当該位置情報並びにこれに対応した傾斜角情報を記憶するものである。前述の通り、圃場領域Fの特定は、走行経路を生成するに先立って、トラクタ1の機体2を有人走行させて圃場を周回したときの走行軌跡に基づいて得られる。実施形態において、輪郭登録点記憶部53は、走行軌跡上の上記複数の地点における位置情報及び傾斜角情報を記憶する。本実施形態において、輪郭登録点記憶部53に登録された地点を登録点と称することがある。
領域形状取得部54は、輪郭登録点記憶部53から読み出した複数の登録点の位置情報及び傾斜角情報に基づいて、圃場領域Fの(傾斜を含む)形状を取得する。更に、領域形状取得部54は、上述の圃場領域Fの形状と作業情報記憶部52から読み出した作業情報(少なくとも作業幅情報)とに基づいて、作業領域Wの(傾斜を含む)形状を取得する。具体的には、登録点同士を結ぶ線分が交わらないようにいわゆる閉路グラフにより特定した多角形(実施形態では四角形)を、圃場領域Fや作業領域Wの形状として取得する。
経路生成部55は、作業情報記憶部52から読み出した作業情報、及び領域情報記憶部51から読み出した作業領域Wの情報に基づいて、トラクタ1の機体2を自律走行させる走行経路Pを計算により作成する。走行経路Pは、複数の直線路Ps及び複数の旋回路Pcを含んでいる。すなわち、走行経路Pは、農作業が行われる直線状又は折れ線状の経路である直線路Ps(作業路と言ってもよい)と、旋回操作(方向転換)が行われる旋回路Pc(非作業路と言ってもよい)とを交互に繋いだ一連の経路として生成される。従って、実施形態によると、傾斜を踏まえた上で圃場領域Fを特定して、圃場領域Fの面積を高精度に計測できる。その結果、最適な走行経路Pの生成が可能になる。
表示用データ作成部56は、領域形状取得部54で取得して領域情報記憶部51に記憶された圃場領域F及び作業領域Wの形状を、遠隔操作装置46のタッチパネル上に表示させるための表示用データを作成する。表示用データ作成部56で作成された表示用データは、送受信処理部47を介して遠隔操作装置46で受信され、当該遠隔操作装置46のタッチパネル上に画像として表示される。
次に、図5のフローチャートを参照しながら、実施形態における走行経路生成制御の第1実施例について説明する。なお、以下に開示のフローチャートに示すアルゴリズムは、制御装置4のROMにプログラムとして予め記憶されていて、RAMに読み出されてからCPUで実行される。
第1実施例において制御装置4(経路生成部55)は、作業情報記憶部52から読み出した作業情報、及び領域情報記憶部51から読み出した作業領域Wの情報を読み込み(S11)、これらの情報に基づき、仮走行経路P′を計算によって作成する(S12)。
次いで、仮走行経路P′の各仮旋回路Pc′箇所の傾斜角θが所定角度θ以上であり且つトラクタ1(機体2)の旋回方向が傾斜の谷に向いている場合であれば(S13:YES)、圃場領域Fがトラクタ1のずり下がりを考慮する必要のある傾斜面であることになる。このため、仮旋回路Pc′の仮旋回半径R′を傾斜角θに対応した補正値αを用いて補正して、補正後の旋回半径R″(=R′+α)を用いて補正後の走行経路P″を計算により再作成し、補正後の走行経路P″を実際に使用される走行経路Pとして仮走行経路P′から置き換えて設定する(S14)。補正後の旋回路Pc″が実際に使用される旋回路Pcになり、補正後の旋回半径R″が実際に使用される旋回半径Rになる。
仮走行経路P′の各仮旋回路Pc′箇所の傾斜角θが所定角度θ未満かトラクタ1(機体2)の旋回方向が傾斜の谷に向いていない場合であれば(S13:NO)、圃場領域Fが水平面かトラクタ1のずり下がりを考慮する必要のない傾斜面であることになる。従って、仮走行経路P′を実際に使用される走行経路Pとして設定する(S15)。この場合、仮旋回路Pc′が実際に使用される旋回路Pcになり、仮旋回半径R′が実際に使用される旋回半径Rになる。従って、仮旋回路Pc′は、圃場領域Fが水平面か所定角度θ未満の傾斜面である場合の第1の旋回路に相当し、補正後の旋回路Pc″は、圃場領域Fが所定角度θ以上の傾斜面である場合の第2の旋回路に相当する。所定角度θの値としては例えば7°程度を採用できる。
上記のように制御すると、圃場領域Fが傾斜していて走行時にトラクタ1のずり下がりが懸念される場合であっても、トラクタ1の機体2を走行経路Pに的確に沿わせて走行させられる。従って、トラクタ1の精度よい自律走行が可能になる。
補正値αは負の値でもよいし正の値でもよい。負の値にした場合は、補正後の旋回半径R″が仮旋回半径R′よりも小さくなり、正の値にした場合は、補正後の旋回半径R″が仮旋回半径R′よりも大きくなる。いずれの場合も、トラクタ1の機体2が自然とずり下がった上で目標の旋回終了地点に移動することが可能になる。補正値αは、機体2重量、作業機3重量、車速及び圃場の土壌状態等に基づき設定すればよい。
補正後の旋回半径R″は、次のようにして算出することが可能である。すなわち、仮旋回路Pc′の旋回入口位置並びに旋回出口位置を位置及び傾斜角情報算出部49によって算出し、旋回出口位置に向かうトラクタ1の仮直線路Ps′に対する進入角度φを仮旋回路Pc′箇所の傾斜角θに対応して規定する。ここで、旋回入口位置及び旋回出口位置のx座標を0と仮定すると、補正後の旋回半径R″の座標は(a,(y2+y1)/2)で表される。そして、旋回入口位置の座標(0,y1)、旋回出口位置の座標(0,y2)及び進入角度φを用いて、旋回出口位置(0,y2)を通る円の接線の方程式「(0−a)(x−a)+(y2−(y2+y1)/2)(y−(y2+y1)/2)=R″」と、旋回出口位置(0,y2)を通り且つtanφを傾きとして用いた直線の方程式「y=−tanφ×x+y2」とを導出し、両方程式の係数及び定数が一致する関係にあることを利用して、補正後の旋回半径R″の値と、当該旋回半径R″のx座標aの値とを算出できる。
図6は、走行経路生成制御に関する第1実施例の変形例を示している。変形例では、仮走行経路P′における各仮旋回路Pc′箇所の傾斜角θの範囲を複数段階に分け、各段階の傾斜角θの範囲に対応した補正値α〜αを用いて、補正後の旋回半径R″(=R′+α〜α)を用いて補正後の走行経路P″を計算により再作成している。この場合、所定角度θの値としては例えば7°程度、所定角度θの値としては例えば9°程度、所定角度θの値としては例えば12°程度を採用できる。このように制御すると、圃場領域Fが傾斜していて走行時にトラクタ1のずり下がりが懸念される場合であっても、トラクタ1の機体2を走行経路Pに対してより一層正確に沿わせて走行させられる。
次に、図7のフローチャートを参照しながら、走行経路生成制御の第2実施例について説明する。なお、第2実施例のフローチャートでは、ステップS34以外が第1実施例のフローチャートの流れと同様であるから、同じ箇所に関する詳細な説明は割愛する。
第2実施例では、仮走行経路P′の各仮旋回路Pc′箇所の傾斜角θが所定角度θ以上であり且つトラクタ1(機体2)の旋回方向が傾斜の谷に向いている場合であれば(S33:YES)、各仮旋回路Pc′の情報に対して、当該仮旋回路Pc′をトラクタ1の機体2が走行する際に旋回内側の後輪8に対するブレーキ装置26を制動作動させる情報を追加し、ブレーキ装置26の制動情報を追加した仮走行経路P′を実際に使用される走行経路Pとして設定する(S34)。
上記のように制御すると、圃場領域Fが傾斜していて走行時にトラクタ1のずり下がりが懸念される場合に、旋回路Pcを補正しなくても、トラクタ1の機体2を走行経路Pに的確に沿わせて走行させられる。従って、この場合も、トラクタ1の精度よい自律走行が可能になる。
なお、上記の実施形態において、走行経路Pの走行中に各登録点で制御装置4(位置及び傾斜角情報取得部50)が取得した傾斜角情報(第2の傾斜角情報)が、予め記憶された各角部F1〜F4等の登録点の傾斜角情報(第1の傾斜角情報)と相違する場合、輪郭登録点記憶部53としての制御装置4は、各角部F1〜F4等の登録点の傾斜角情報を、予め記憶されたもの(第1の傾斜角情報)から走行中に取得したもの(第2の傾斜角情報)に書き換える(更新する)ようにしてもよい。このようにすると、輪郭登録点記憶部53としての制御装置4が記憶した各角部F1〜F4等の登録点の傾斜角情報は、必ず最新の正確なものが記憶されることになる。
また、経路生成部55としての制御装置4は、走行経路Pの走行中に各登録点で制御装置4(位置及び傾斜角情報取得部50)が取得した傾斜角情報(第2の傾斜角情報)が、予め記憶された各角部F1〜F4等の登録点の傾斜角情報(第1の傾斜角情報)と相違する場合、走行中に取得した各角部F1〜F4等の登録点の傾斜角情報(第2の傾斜角情報)を参照して、再度走行経路Pを計算により作成し直し、再作成した走行経路Pに沿ってトラクタ1(機体2)の走行を制御するようにしてもよい。このようにすると、圃場領域Fに対する走行経路Pとして、必ず最新の正確なものを採用できることになる。
上記実施形態においては、トラクタ1の制御装置4が、位置及び傾斜角情報取得部50、領域情報記憶部51、作業情報記憶部52、輪郭登録点記憶部53、領域形状取得部54、経路生成部55、及び表示用データ作成部56として機能することとしたが、これに限られるものではない。即ち、上記構成は遠隔操作装置46が備えていてもよいし、一部が制御装置4に備えられ、他部が遠隔操作装置46に備えられていてもよい。また、上記構成の全部又は一部を、制御装置4及び遠隔操作装置46の双方が備えていてもよい。
従って、本発明の経路生成装置はトラクタ1に備えられる構成であってもよいし、遠隔操作装置46に備えられる構成であってもよい。経路生成装置が遠隔操作装置46に備えられる場合、遠隔操作装置46は、トラクタ1に備えられた位置及び傾斜角情報取得部50により算出されたトラクタ1の位置情報及び傾斜角情報を、無線通信用アンテナ48を介して取得可能である。また、遠隔操作装置46により走行経路が生成される場合、遠隔操作装置46は、記憶部51、52を備えており、各記憶部51、52から取得した情報(作業情報及び作業領域Wの情報)に基づいて生成する。そして、遠隔操作装置46はトラクタ1に対して生成した走行経路に沿って走行するよう指示(自律走行開始制御信号を送信)することが可能であり、その場合、制御装置4は遠隔操作装置46の指示に基づいてトラクタ1の各部を制御して自律走行させる。
本発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
1 ロボットトラクタ
2 機体
3 作業機
4 制御装置
6 測位用アンテナ
26 ブレーキ装置
46 遠隔操作装置
48 無線通信用アンテナ
49 位置及び傾斜角情報算出部
50 位置及び傾斜角情報取得部
51 領域情報記憶部
52 作業情報記憶部
53 輪郭登録点記憶部
54 領域形状取得部
55 経路生成部
56 表示用データ作成部


Claims (7)

  1. 機体の位置情報を取得可能な位置情報取得部と、
    前記機体の傾斜角情報を取得可能な傾斜角情報取得部と、
    前記機体の走行軌跡から前記機体を自律走行させる走行領域を特定し、前記走行領域における前記機体の走行経路を生成し、前記走行経路に沿った前記機体の走行を指示可能な制御部と、
    前記位置情報に基づく前記走行領域の形状情報並びに前記位置情報に対する前記傾斜角情報を対応付けた領域情報を記憶する記憶部と
    を備える、
    経路生成装置。
  2. 前記記憶部は、前記機体に装着する作業機の作業幅情報を記憶し、
    前記制御部は、前記作業機での作業を伴う前記機体の走行を開始させる前に、少なくとも前記領域情報及び前記作業幅情報に基づいて前記走行経路を生成可能である、
    請求項1に記載の経路生成装置。
  3. 前記制御部は、複数の直線路及び複数の旋回路を含む経路を前記走行経路として生成可能であり、
    前記走行領域が水平面か所定角度未満の傾斜面である場合の第1の旋回路の形状と、前記走行領域が所定角度以上の傾斜面である場合の第2の旋回路の形状とを互いに異なる形状に設定可能である、
    請求項1又は2に記載の経路生成装置。
  4. 前記制御部は、前記走行領域が所定角度以上の傾斜面であり且つ前記機体の旋回方向が傾斜の谷に向く場合において、前記第2の旋回路の旋回半径を前記第1の旋回路のそれよりも大きく設定する、
    請求項3に記載の経路生成装置。
  5. 前記制御部は、前記走行領域が所定角度以上の傾斜面であり且つ前記機体の旋回方向が傾斜の谷に向く場合において、前記第2の旋回路の旋回半径を前記第1の旋回路のそれよりも小さく設定する、
    請求項3に記載の経路生成装置。
  6. 前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記領域情報に含まれる特定地点に関する第1の傾斜角情報と、前記走行経路の走行中に前記特定地点で前記傾斜角情報取得部が取得した第2の傾斜角情報とが相違する場合に、前記領域情報に含まれる特定地点に関する傾斜角情報を前記第1の傾斜角情報から前記第2の傾斜角情報に変更可能である、
    請求項1〜5のうちいずれかに記載の経路生成装置。
  7. 前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記領域情報に含まれる特定地点に関する第1の傾斜角情報と、前記走行経路の走行中に前記特定地点で前記傾斜角情報取得部が取得した第2の傾斜角情報とが相違する場合に、前記相違に基づいて前記走行経路とは異なる他の走行経路を生成し、前記他の走行経路に沿って前記機体の走行を制御可能である、
    請求項1〜5のうちいずれかに記載の経路生成装置。

JP2016067253A 2016-03-30 2016-03-30 経路生成装置 Active JP6635844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067253A JP6635844B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 経路生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067253A JP6635844B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 経路生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182373A true JP2017182373A (ja) 2017-10-05
JP6635844B2 JP6635844B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60008553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067253A Active JP6635844B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 経路生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6635844B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111447827A (zh) * 2017-12-19 2020-07-24 株式会社久保田 自动行进作业机、自动行进割草机、割草机和割草机自动行进系统
WO2020158295A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ヤンマー株式会社 作業車両用の目標経路生成システム
WO2021106708A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社クボタ コンバイン
JP2021175406A (ja) * 2019-06-20 2021-11-04 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 経路生成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107703A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移動農機の自動操舵制御装置
JPH08263140A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 自動走行型車両における旋回操舵装置
JPH09128045A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Hitachi Ltd 自動走行機械の経路生成方式
JPH10243708A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Kubota Corp 作業車の走行経路作成装置及び走行制御装置
US20090265098A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Dix Peter J Swath line creation including slope compensation for an automatic guidance system of a work vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107703A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移動農機の自動操舵制御装置
JPH08263140A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 自動走行型車両における旋回操舵装置
JPH09128045A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Hitachi Ltd 自動走行機械の経路生成方式
JPH10243708A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Kubota Corp 作業車の走行経路作成装置及び走行制御装置
US20090265098A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Dix Peter J Swath line creation including slope compensation for an automatic guidance system of a work vehicle

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111447827A (zh) * 2017-12-19 2020-07-24 株式会社久保田 自动行进作业机、自动行进割草机、割草机和割草机自动行进系统
CN111447827B (zh) * 2017-12-19 2022-12-16 株式会社久保田 自动行进作业机、自动行进割草机、割草机和割草机自动行进系统
WO2020158295A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ヤンマー株式会社 作業車両用の目標経路生成システム
JP2020126307A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両用の目標経路生成システム
JP2021175406A (ja) * 2019-06-20 2021-11-04 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 経路生成方法
JP7192059B2 (ja) 2019-06-20 2022-12-19 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 経路生成方法
WO2021106708A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社クボタ コンバイン
JP2021083398A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社クボタ コンバイン
JP7191002B2 (ja) 2019-11-29 2022-12-16 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6635844B2 (ja) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9526199B2 (en) Work vehicle coordinating system
JP6682354B2 (ja) 自律走行経路生成システム
WO2018139024A1 (ja) 経路生成システム、及びそれによって生成された経路に沿って作業車両を走行させる自律走行システム
JP6440647B2 (ja) 自律走行システム
JP6564725B2 (ja) 走行指示装置
KR102548019B1 (ko) 경로 생성 장치 및 작업차
JP6571017B2 (ja) 農業用作業車両
JP6622130B2 (ja) 経路生成装置
JP2017127289A (ja) 農業用作業車両
JP7091189B2 (ja) 作業車両用の自動走行システム
JP7108096B2 (ja) 自律走行作業車両
JP7155328B2 (ja) 作業車両
JP6635844B2 (ja) 経路生成装置
WO2018179778A1 (ja) 農作業車両の自律走行システム
JP2017135995A (ja) 農業用作業車両
JP2016095659A (ja) 複数台併走作業システム
JP6622131B2 (ja) 経路生成装置
JP2018170992A (ja) 農作業車両の自律走行システム
JP2018055180A (ja) 自律走行システム
JP2017182374A (ja) 作業車
JP6708724B2 (ja) 自律走行システム
JP7058635B2 (ja) 自律走行システム
JP6960975B2 (ja) 経路生成システム
WO2020044805A1 (ja) 作業車両用の自動走行システム
JP2020080175A (ja) 自律走行システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350