JP6571017B2 - 農業用作業車両 - Google Patents

農業用作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6571017B2
JP6571017B2 JP2016012614A JP2016012614A JP6571017B2 JP 6571017 B2 JP6571017 B2 JP 6571017B2 JP 2016012614 A JP2016012614 A JP 2016012614A JP 2016012614 A JP2016012614 A JP 2016012614A JP 6571017 B2 JP6571017 B2 JP 6571017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
route
end point
width
work route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016012614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134527A (ja
Inventor
敏史 平松
敏史 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2016012614A priority Critical patent/JP6571017B2/ja
Publication of JP2017134527A publication Critical patent/JP2017134527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571017B2 publication Critical patent/JP6571017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0219Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory ensuring the processing of the whole working surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、主として、農業用作業車両に関する。詳細には、測位システムに基づいて自らの位置情報を取得可能な農業用作業車両であって、農作業を行いながら走行する作業経路を生成することが可能な農業用作業車両に関する。
従来から、測位システムに基づいて自らの位置情報を取得可能な農業用作業車両を、圃場上の作業経路に沿って走行させるための技術が知られている。特許文献1は、この種の技術を備える圃場作業機(農業用作業車両)を開示する。この特許文献1の圃場作業機は、走行機体の方向転換を伴う非作業走行経路と、圃場作業装置(作業機)を用いた走行作業を行う複数の直線状の作業走行経路(複数の直線路)と、を含む走行経路(作業経路)を、経路算出部で算出し、当該経路算出部で算出した経路に沿って圃場作業車両を走行させる。より詳細には、経路算出部は、圃場の外形を取得し、この圃場に対して、設定された走行開始地点から走行終了地点で終わる、作業走行経路と非作業走行経路とからなる走行経路を算出する。また、走行経路の算定には作業幅が必要となるので、用いられる圃場作業装置の作業幅が前もって作業情報格納部から読み出される。
特開2015−112071号公報
しかしながら、上記特許文献1の圃場作業機の経路算出部では、設定された走行開始地点と走行終了地点との位置関係によっては、作業幅に満たない幅の未作業領域が発生し得る。このような経路に沿って圃場作業車両を走行させて農作業を行った場合、作業領域内に、農作業が行われない領域が生じることとなり、効率の面では望ましくなく、改善の余地があった。
また、上記特許文献1の圃場作業機の経路算出部では、設定された走行開始地点と走行終了地点との位置関係によっては、所定の作業幅を用いて走行経路を生成すると、走行経路の終了地点を、オペレータ等により設定された走行終了地点に合わせることができない場合があった。このような場合、従来では、何れかの作業走行経路(直線路)に対して、農作業を行わずに走行するダミー走行と、農作業を行って走行する通常の走行と、の2重の走行を行うこととすることにより、走行経路の終了地点を、オペレータ等により設定された走行終了地点の付近に合わせていた。しかしながら、上述のようなダミー走行のための経路(以下、「ダミー走行経路」と称する場合がある。)を走行経路に含めることは、作業効率を低下させる点で望ましくなく、改善の余地があった。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、作業領域内で農作業が行われない領域が生じることを低減したり、ダミー走行を低減したりすることにより、農業用作業車両による作業の効率を向上させることにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、以下の構成の農業用作業車両が提供される。即ち、この農業用作業車両は、作業機と、設定部と、記憶部と、制御部と、を備える。前記作業機は、農作業に用いられる。前記設定部は、直線路同士の重複設定幅の設定を受け付ける。前記記憶部は、領域情報、前記作業機の作業幅を含む作業機情報、及び前記重複設定幅を示す重複設定情報を記憶可能である。前記制御部は、少なくとも前記領域情報と前記作業幅と前記重複設定幅とに基づいて複数の前記直線路を含む作業経路を生成可能である。前記領域情報には、前記作業機により農作業が行われる作業領域の大きさ、並びに、作業開始地点及び作業終了地点の位置を示す情報が含まれる。前記制御部は、前記重複設定幅を用いて前記作業経路を生成すると、当該作業経路の終了地点を前記作業終了地点からの距離が閾値以内の地点に設定できない場合、前記直線路同士の重複幅を前記重複設定幅よりも広い重複許容幅に設定して、前記作業経路の終了地点を前記作業終了地点からの距離が閾値以内の地点に設定した作業経路を生成可能である。
これにより、ダミー走行経路を設けることなく、作業経路の終了地点をオペレータ等が設定した作業終了地点からの距離が閾値以内の地点に設定することができる。
本発明の一実施形態に係るロボットトラクタの全体的な構成を示す側面図。 ロボットトラクタの平面図。 第1実施形態に係るロボットトラクタの制御系の主要な構成を示すブロック図。 第1実施形態において、作業経路を作成して遠隔操作装置に表示するために制御装置が行う処理を示すフローチャート。 制御部としての作業経路作成部で作成される、未作業領域が生じる第1作業経路の例を示す平面図。 図5の未作業領域が生じる作業経路に代えて、オペレータの設定条件を考慮に入れて作成される第2作業経路の例を示す平面図。 図5の未作業領域が生じる作業経路に代えて、オペレータの設定条件を考慮に入れて作成される第3作業経路の例を示す平面図。 図5の未作業領域が生じる作業経路に代えて、オペレータの設定条件を考慮に入れて作成される第4作業経路の例を示す平面図。 図5の未作業領域が生じる作業経路に代えて、オペレータの設定条件を考慮に入れて作成される第5作業経路の例を示す平面図。 農作業が終了される作業終了地点を、オペレータが指定した作業終了地点の近傍に配置できない場合の例を示す平面図。この作業経路は、第7作業経路に相当する。 第2実施形態に係るロボットトラクタの制御系の主要な構成を示すブロック図。 第2実施形態において、作業経路を作成して遠隔操作装置に表示するために制御装置が行う処理を示すフローチャート。 第2実施形態において制御部としての作業経路作成部で作成される、ダミー走行経路を含む第6作業経路の例を示す平面図。 図13のダミー走行経路を含む作業経路に代えて、オペレータの設定条件を考慮に入れて作成される第8作業経路の例を示す平面図。 図13のダミー走行経路を含む作業経路に代えて、オペレータの設定条件を考慮に入れて作成される第9作業経路の例を示す平面図。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るロボットトラクタ1の全体的な構成を示す側面図である。図2は、ロボットトラクタ1の平面図である。図3は、本実施形態に係るロボットトラクタ1の制御系の主要な構成を示すブロック図である。
初めに、本発明に係る農業用作業車両の実施の一形態であるロボットトラクタ(以下、単に「トラクタ」と称する場合がある。)1について説明する。トラクタ1は、圃場を自走する走行機体2を備える。図1及び図2に示すように、走行機体2には農作業に用いられる作業機3が着脱可能に取り付けられている。この作業機としては、例えば、耕耘機、プラウ、施肥機、草刈機、播種機等の種々の作業機があり、これらの中から必要に応じて所望の作業機を選択して走行機体2に装着することができる。また、図1等に示す作業機(耕耘機)3の後部に更に播種機を取り付けたりすることも可能である。走行機体2は、装着された作業機3の高さ及び姿勢を変更可能に構成されている。
トラクタ1の構成について、図1及び図2を参照して説明する。トラクタ1の走行機体2は、図1に示すように、その前部が左右1対の前輪7,7で支持され、その後部が左右1対の後輪8,8で支持されている。
走行機体2の前部にはボンネット9が配置されている。このボンネット9内にはトラクタ1の駆動源であるエンジン10が収容されている。このエンジン10は、例えばディーゼルエンジンにより構成することができるが、これに限るものではなく、例えばガソリンエンジンにより構成しても良い。
ボンネット9の後方には、オペレータが搭乗するためのキャビン11が配置されている。このキャビン11の内部には、オペレータが操向操作するためのハンドル12と、オペレータが座る座席13と、各種の操作を行うための様々な操作装置と、が主として設けられている。ただし、農業用作業車両は、キャビン11付きのものに限るものではなく、キャビン11を備えないものであってもよい。
上記の操作装置としては、図2に示すモニタ装置14、スロットルレバー15、シフトレバー、昇降レバー、PTOスイッチ17、PTO変速レバー18、及び複数の油圧変速レバー16等を例として挙げることができる。これらの操作装置は、座席13の近傍、又はハンドル12の近傍に配置されている。モニタ装置14は、トラクタ1の様々な情報を表示可能に構成されている。スロットルレバー15は、エンジン10の回転速度を設定するためのものである。前記シフトレバーは、トランスミッション22の変速比を変更操作するためのものである。昇降レバーは、走行機体2に装着された作業機3の高さを所定範囲内で昇降操作するものである。PTOスイッチ17は、トランスミッション22の後端から突出した図略のPTO軸(動力取出軸)への動力の伝達/遮断を切替操作するためのものである。即ち、PTOスイッチ17がON状態であるときPTO軸に動力が伝達されてPTO軸が回転し、作業機3が駆動される一方、PTOスイッチ17がOFF状態であるときPTO軸への動力が遮断されてPTO軸が回転せず、作業機3が停止される。PTO変速レバー18は、作業機3に入力される動力の変更操作を行うものであり、具体的にはPTO軸の回転速度の変速操作を行うものである。油圧変速レバー16は、図略の油圧外部取出バルブを切換操作することができる。
図1に示すように、走行機体2の下部には、トラクタ1のシャーシ20が設けられている。当該シャーシ20は、機体フレーム21、トランスミッション22、フロントアクスル23、及びリアアクスル24等から構成されている。
機体フレーム21は、トラクタ1の前部における支持部材であって、直接、又は防振部材等を介してエンジン10を支持している。トランスミッション22は、エンジン10からの動力を変化させてフロントアクスル23及びリアアクスル24に伝達する。フロントアクスル23は、トランスミッション22から入力された動力を前輪7に伝達するように構成されている。リアアクスル24は、トランスミッション22から入力された動力を後輪8に伝達するように構成されている。
図3に示すように、トラクタ1は、走行機体2の動作(前進、後進、停止及び旋回等)並びに作業機3の動作(昇降、駆動、及び停止等)を制御するための制御部として、制御装置4を備える。制御装置4には、ガバナ装置41、変速装置42、及び昇降アクチュエータ44等がそれぞれ電気的に接続されている。
ガバナ装置41は、エンジン10の回転数を調整するものである。ガバナ装置41を制御装置4により制御してラック位置を適宜に調整することにより、エンジン10の回転数を所望の回転数にすることができる。
変速装置42は、具体的には例えば可動斜板式の油圧式無段変速装置であり、トランスミッション22に備えられている。変速装置42を制御装置4により制御して図略の前記斜板の角度を適宜に調整することにより、トランスミッション22の変速比を所望の変速比にすることができる。
昇降アクチュエータ44は、例えば作業機3を走行機体2に連結している3点リンク機構を動作させることにより、作業機3を退避位置(農作業を行わない位置)又は作業位置(農作業を行う位置)の何れかに上げ下げするものである。昇降アクチュエータ44を制御装置4により制御して作業機3を適宜に昇降動作させることにより、所望の場所で作業機3により農作業を行うことができる。
上述のような制御装置4を備えるトラクタ1は、オペレータがキャビン11内に搭乗して各種操作をすることにより、制御装置4によりトラクタ1の各部(走行機体2、作業機3等)を制御して、圃場内を走行しながら農作業を行うことができるように構成されている。加えて、本実施形態のトラクタ1は、オペレータがトラクタ1に搭乗しなくても、図1及び図3に示す遠隔操作装置46により前進、後進、旋回等を指示して走行させたり、トラクタ1に自律走行させたりすることも可能となっている。
具体的には、図3に示すように、このトラクタ1は自律走行を可能とするための各種の構成を制御装置4内に備えている。更に、トラクタ1は、測位システムに基づいて自らの位置情報を取得するために必要な測位用アンテナ6等の各種の構成を備えている。このような構成により、トラクタ1は、測位システムに基づいて自らの位置情報を取得して、圃場上を自律走行することが可能となっている。
次に、自律走行を可能にするためにトラクタ1が備える構成について詳細に説明する。具体的には、トラクタ1は、図1及び図3に示すように、操舵アクチュエータ43、測位用アンテナ6、及び無線通信用アンテナ48を備える。また、本実施形態においては、遠隔操作装置46に、設定部としての重複幅設定部45が備えられる。
操舵アクチュエータ43は、例えば、ハンドル12の回転軸(ステアリングシャフト)の中途部に設けられ、ハンドル12の回転角度(操舵角)を調整するものである。操舵アクチュエータ43を制御装置4により制御して適宜に動作させることにより、ハンドル12の操舵角を所望の値にして、操舵輪である前輪7を旋回させて、トラクタ1を所望の旋回半径で旋回操作することができる。
測位用アンテナ6は、例えば衛星測位システム(GNSS)等の測位システムを構成する測位衛星からの信号を受信するものである。図1に示すように、測位用アンテナ6は、トラクタ1のキャビン11のルーフ92の上面に配置されている。測位用アンテナ6で受信された測位信号は、図3に示す位置情報算出部49に入力されて、当該位置情報算出部49でトラクタ1(厳密には、測位用アンテナ6)の位置情報が、例えば緯度・経度情報として算出される。当該位置情報算出部49で算出された位置情報は、制御装置4の図略の位置情報取得部により取得されて、トラクタ1の制御に利用される。
ここで、測位システムの具体例としては、GPS技術(GPS衛星)を活用した衛星測位システムが挙げられるが、これに代えて、準天頂衛星、グロナス衛星等の他の衛星を用いたシステムを利用することも可能である。また、GPS技術を活用した測位システムとしては、単独測位、相対測位、DGPS測位、RTK−GPS測位等を採用することができる。
無線通信用アンテナ48は、遠隔操作装置46からの信号を受信したり、遠隔操作装置46への信号を送信したりするものである。図1に示すように、無線通信用アンテナ48は、トラクタ1のキャビン11のルーフ92の上面に配置されている。無線通信用アンテナ48で受信した遠隔操作装置46からの信号は、図3に示す送受信処理部91で信号処理された後、制御装置4に入力される。また、制御装置4から遠隔操作装置46に送信する信号は、送受信処理部91で信号処理された後、無線通信用アンテナ48から送信されて、遠隔操作装置46で受信される。
遠隔操作装置46は、具体的には、タッチパネルを備えるタブレット型のパーソナルコンピュータとして構成される。オペレータは、遠隔操作装置46のディスプレイに表示された情報(例えば、自律走行を行うときに必要な圃場の情報等)を参照して確認することができる。また、オペレータは、遠隔操作装置46を操作して、トラクタ1の制御装置4に、トラクタ1を制御するための制御信号を送信することができる。なお、遠隔操作装置46はタブレット型のパーソナルコンピュータに限るものではなく、これに代えて、例えばノート型のパーソナルコンピュータで構成することも可能である。あるいは、有人のトラクタ(図略)を無人のトラクタ1に付随して走行させる場合、有人側のトラクタに搭載されるモニタ装置を遠隔操作装置とすることもできる。
遠隔操作装置46に備えられる設定部としての重複幅設定部45は、オペレータが後述する直線路(トラクタ1が農作業を行う直線状の経路)同士の重複設定幅(重複する幅)を入力する操作部である。言い換えれば、重複幅設定部45は、直線路同士の重複設定幅の設定を受け付けるものである。本実施形態では、オペレータが重複幅設定部45を操作することにより、例えば隣り合う直線路同士の重複する幅を「30センチメートル」等と設定することができるようになっている。
図3に示す制御装置4は、トラクタ1が自律走行するように制御するための各部を備えており、これと併せて測位用アンテナ6等の各種構成をトラクタに設けることにより、既存のトラクタを無人のトラクタ1として利用することが可能となる。制御装置4は、CPU、ROM、RAM等を有する小型のコンピュータとして構成されており、上記のROMには、オペレーションプログラムやアプリケーションプログラムや各種データが記憶されている。上記のハードウェアとソフトウェアの協働により、制御装置4を、後述する作業経路を作成する制御部としての作業経路作成部70、記憶部50、及び表示用データ作成部60等として動作させることができる。
このように構成されたトラクタ1は、遠隔操作装置46を用いるオペレータの指示に基づいて、圃場領域での作業経路を作業経路作成部70によって算出し、当該作業経路に沿って自律走行しつつ、作業機3による農作業を行うことができる。このように、トラクタ1が自律走行する圃場領域内の経路を、以下の説明において「作業経路」と称する場合がある。また、圃場においてトラクタ1の作業機3による農作業の対象となる領域を「作業領域」と称する場合がある。この作業領域は、圃場の全体から枕地及び余裕代を除いた領域として定められ、オペレータ等により予め設定される。また、圃場領域のうち、作業領域以外の領域であって、トラクタ1が作業機3による農作業が行われない状態で走行可能な領域(具合的には、枕地や余裕代の領域)を「走行可能領域」と称する場合がある。
なお、トラクタ1による農作業を開始する地点である作業開始地点Sと、トラクタ1が農作業を終えて走行を終了する地点である作業終了地点Eとは、オペレータが遠隔操作装置46を操作することにより予め設定される。前記の作業経路は、例えば、作業開始地点Sと、作業終了地点Eと、を結ぶ一連の経路として生成することが可能である。
作業経路作成部70により自動的に算出される作業経路Rは、トラクタ1が農作業を行いながら走行する並べて配置された複数の直線状の農作業経路A(直線路)と、隣接する当該農作業経路Aの端同士を繋ぐ経路であってトラクタ1が旋回(方向転換)する旋回経路Bと、含んで構成されている。この作業経路Rは、作業開始地点S又は当該作業開始地点Sからの誤差が閾値以内の地点を出発して、農作業経路Aに沿って圃場Cの一側の枕地から他側の枕地までの間を直線状に往復しながら作業機3による農作業を行って、作業終了地点E又は当該作業終了地点からの誤差が閾値未満の地点に到達するように設定することが可能である。
作業経路作成部70は、作業経路Rの作成にあたっては、まず初めに、重複幅設定部45でオペレータにより設定された重複設定幅Xだけ重なった状態で農作業経路Aが平行に並ぶように配置した第1作業経路R1を作成する(図5参照)。その場合、作業開始地点S又は当該作業開始地点Sからの誤差が閾値以内の地点を出発して、隣り合う農作業経路Aを重複設定幅Xだけ重ねて順番に並列に配置することとなるが、多くの場合、複数の農作業経路Aが作業領域F内をぴったり埋め尽くすようには第1作業経路R1を生成できない。その場合、作業領域F内に作業幅Wに満たない幅の未作業領域(農作業が行われない領域)が発生することとなる(図5参照)。本実施形態の作業経路作成部70は、このような場合に、オペレータが未作業領域の存在を許容するか否か、余裕代等の走行可能領域にはみ出しての農作業を許容するか否か等を鑑みて、必要な場合には別途の作業経路(R2〜R5)を生成することとしている。これにより、本実施形態のトラクタ1では、作業領域F内で農作業が行われない領域が生じることを低減している。
なお、本実施形態では、オペレータが遠隔操作装置46を操作することにより作業経路Rを作成することを指示したときに、遠隔操作装置46のディスプレイ上に、未作業領域の存在を許容するか否かを選択する画面が表示されるようになっている。オペレータがこの画面を操作することにより、未作業領域の存在を許容するか否かが選択され、その後の処理により、この条件に適合した作業経路が作成される。
また、本実施形態では、オペレータが遠隔操作装置46を操作することにより作業経路Rを作成することを指示したときに、遠隔操作装置46のディスプレイ上に、余裕代等の走行可能領域への農作業を許容するか否か(余裕代や枕地等にはみ出して農作業を行ってもよいか否か)を選択する画面が表示されるようになっている。オペレータがこの画面を操作することにより、余裕代等の走行可能領域への農作業を許容するか否かが選択され、その後の処理により、この条件に適合した作業経路が作成される。
また、本実施形態では、オペレータが遠隔操作装置46を操作することにより作業経路Rを作成することを指示したときに、遠隔操作装置46のディスプレイ上に、作業経路の終了地点(トラクタ1が農作業を終えて走行を終了する地点)が、オペレータが設定した作業終了地点Eからの誤差が閾値よりも大きい地点となることを許容するか否か(オペレータが予め設定した作業終了地点Eに反して、作業経路の終了地点が変更されることを許容するか否か)を選択する画面が表示されるようになっている。オペレータがこの画面を操作することにより、作業経路の終了地点の変更を許容するか否かが選択され、その後の処理により、この条件に適合した作業経路が作成されるようになっている。
次に、制御装置4に備えられている各部について、図3を参照して個別に説明する。
記憶部50は、トラクタ1が作業経路を生成するのに必要な様々な情報を記憶するメモリである。記憶部50は、作業領域情報記憶部51と、作業機情報記憶部52と、重複設定幅記憶部53と、を主として備えている。
作業領域情報記憶部51は、トラクタ1で農作業を行う対象となる作業領域Fに関する様々な情報を記憶するものである。具体的には、この作業領域情報記憶部51は、作業機3により農作業が行われる作業領域Fの位置及び大きさ、並びに作業開始地点S及び作業終了地点Eの位置情報を記憶する。作業領域Fの位置及び大きさは、例えば、当該作業領域Fの輪郭に沿ってトラクタ1を実際に周回させて、そのときの測位用アンテナ6の位置情報の推移を取得することにより、設定することができる。ただし、上記の方法に限るものではなく、例えば、オペレータが遠隔操作装置46を操作することにより作業領域Fの角部等の位置情報を登録させ、当該位置情報に基づいて作業領域Fの位置及び大きさを取得しても良い。また、作業開始地点S及び作業終了地点Eの位置情報は、オペレータが遠隔操作装置46を操作して任意の地点を登録することにより取得される。具体的には、例えば、オペレータが、登録した作業領域Fの形状を遠隔操作装置46のディスプレイに表示させた状態で、枕地や余裕代等を考慮しながら作業領域Fの輪郭の近傍の地点を適宜指示することにより、作業開始地点S及び作業終了地点Eを設定して、作業領域情報記憶部51に記憶させることができる。
作業機情報記憶部52は、トラクタ1に装着された作業機3に関する様々な情報を記憶するものである。具体的には、この作業機情報記憶部52は、作業機3の作業幅W等の情報を記憶する。作業幅Wは、例えば、オペレータが遠隔操作装置46のタッチパネルを操作することにより設定される。作業幅Wは、作業機3により作業が行われる有効幅を意味し、例えば3メートルである。ただし、これに代えて、オペレータが遠隔操作装置46のタッチパネルを操作して作業機3の種類を入力することにより、作業幅Wが自動的に取得されて作業機情報記憶部52に記憶されるものとしてもよい。
重複設定幅記憶部53は、重複幅設定部45で設定された重複設定幅Xを記憶するものである。具体的には、この重複設定幅記憶部53は、隣接する農作業経路A同士の重なり合う幅を、例えば30センチメートル等として記憶する。上述したように、本実施形態では、オペレータが、遠隔操作装置46の重複幅設定部45を操作して入力することにより重複設定幅Xが設定され、重複設定幅記憶部53に記憶される。ただし、これに限るものではなく、オペレータが遠隔操作装置46を操作して作業機3の種類を入力することにより、その作業機3により行う農作業(例えば、耕耘、播種等)に適した重複設定幅Xが自動的に取得(設定)されて作業機情報記憶部52に記憶されるものとしてもよい。
作業経路作成部70は、複数の直線路としての農作業経路Aを含む作業経路Rを作成(算出)する。作業経路Rは、図5に示すように、直線状の農作業経路Aと、隣接する農作業経路Aの端同士を繋ぐ旋回経路Bとを含む、一連の経路として生成される。ただし、作業経路Rには、トラクタ1が作業機3による農作業を終了する作業終了地点からトラクタ1が走行を終了する地点である走行終了地点までを結ぶ経路である走行経路Dが含まれる場合もある。即ち、トラクタ1は、農作業を終了した後も、農作業を行わずに走行を続けて、オペレータが望む位置まで移動する場合もある。そのときのトラクタ1の農作業なしでの走行経路Dも、作業経路Rに含まれる。
図3に示すように、作業経路作成部70は、第1作業経路作成部71、第2作業経路作成部72、第3作業経路作成部73、第4作業経路作成部74、及び第5作業経路作成部75を備える。
第1作業経路作成部71は、作業領域情報記憶部51から読み出した作業領域Fの大きさ、作業機情報記憶部52から読み出した作業幅W、及び重複設定幅記憶部53から読み出した重複設定幅Xに基づいて、第1作業経路R1を作成するものである。第1作業経路作成部71で作成した第1作業経路R1に作業幅Wに満たない幅の未作業領域が存在しない場合、又は、未作業領域が存在するがオペレータが未作業領域の存在を許容している場合、作業経路作成部70は、第1作業経路作成部71で作成された第1作業経路R1を実際のトラクタ1の走行に使用する作業経路Rとして採用することとする。
第2作業経路作成部72は、第1作業経路作成部71により作成された第1作業経路R1に作業幅Wに満たない幅の未作業領域が存在し、かつ、オペレータが余裕代や枕地等の走行可能領域への農作業を許容しており、かつ、オペレータが作業経路の終了地点の変更を許容している場合に、第2作業経路R2を作成するものである。図6に示す第2作業経路R2は、第1作業経路R1よりも1つ多く直線路としての農作業経路Aを含む。第2作業経路R2の最後の(作業開始地点から一番遠い)農作業経路Aは、余裕代や枕地等の走行可能領域にはみ出しながら農作業を行う経路であり、第1作業経路R1の作業終了地点が配置される枕地とは反対側の枕地に、その作業経路の終了地点(図6の場合は、農作業が終了される作業終了地点)が配置される。表示用データ作成部60は、第2作業経路作成部72で作成された第2作業経路R2に関する情報を取得し、これを遠隔操作装置46に表示するための表示用データを作成し、遠隔操作装置46にこのデータを送信して表示させる。具体的には、遠隔操作装置46のディススプレイには、候補となる作業経路Rとしての第2作業経路R2の映像データが、例えば白黒で表示される。これと併せて、遠隔操作装置46のディスプレイには、報知情報として、作業経路の終了地点が変更される旨が表示される。オペレータがこの報知情報に対して承諾する旨の操作をした場合、作業経路作成部70は、この第2作業経路R2を作業経路Rとして採用することとする。
第3作業経路作成部73は、第1作業経路作成部71により作成された第1作業経路R1に作業幅Wに満たない幅の未作業領域が存在し、かつ、オペレータが余裕代や枕地等の走行可能領域への農作業を許容しており、かつ、オペレータが作業経路の終了地点の変更を許容していない(不可としている)場合に、第3作業経路R3を作成するものである。図7に示す第3作業経路R3は、第1作業経路R1よりも1つ多く直線路としての農作業経路Aを含む。第3作業経路R3の最後の(作業開始地点から一番遠い)農作業経路Aは、余裕代や枕地等の走行可能領域にはみ出しながら農作業を行う経路であり、第1作業経路R1の作業終了地点とは反対側に、農作業が終了される作業終了地点が配置される。更に、第3作業経路R3は、農作業が終了される作業終了地点から、オペレータが設定した作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点までを結ぶ走行可能領域上の経路(走行経路D)を含む。トラクタ1が複数の農作業経路Aでの農作業を終えた後、この走行可能領域上の走行経路Dに沿って農作業を行わずに走行することにより、オペレータが設定した作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点までトラクタ1を移動させることができる。作業経路作成部70は、第3作業経路作成部73で作成された第3作業経路R3を作業経路Rとして採用することとする。
第4作業経路作成部74は、第1作業経路作成部71により作成された第1作業経路R1に作業幅Wに満たない幅の未作業領域が存在し、かつ、オペレータが余裕代や枕地等の走行可能領域への農作業を許可しておらず(不可としており)、かつ、オペレータが作業経路の終了地点の変更を許容している場合に、第4作業経路R4を作成するものである。図8に示す第4作業経路R4は、第1作業経路R1よりも1つ多く直線路としての農作業経路Aを含む。第4作業経路R4の隣り合う農作業経路A同士の重なり合う重複幅Yは、オペレータが重複幅設定部45により設定した重複設定幅よりも広い幅(以下、この幅を「重複許容幅」と称する場合がある。)に設定されている。重複許容幅Yは、第1作業経路R1で生じた未作業領域の幅をぴったり埋め合わせるように、算出される。上述したように、第4作業経路R4は、第1作業経路R1よりも1つ多く直線路としての農作業経路Aを含むので、第1作業経路R1の作業終了地点が配置される枕地とは反対側の枕地に、作業経路の終了地点(図8の場合は、農作業が終了される作業終了地点)が配置される。表示用データ作成部60は、第4作業経路作成部74で作成された第4作業経路R4に関する情報を取得し、これを遠隔操作装置46に表示するための表示用データを作成し、遠隔操作装置46にこのデータを送信して表示させる。具体的には、遠隔操作装置46のディスプレイには、候補となる作業経路Rとしての第4作業経路R4の映像が、例えば白黒で表示される。これと併せて、遠隔操作装置46のディスプレイには、報知情報として、作業経路の終了地点が変更される旨が表示される。オペレータがこの報知情報に対して承諾する旨の操作をした場合、作業経路作成部70は、この第4作業経路R4を作業経路Rとして採用することとする。
第5作業経路作成部75は、第1作業経路作成部71により作成された第1作業経路R1に作業幅Wに満たない幅の未作業領域が存在し、かつ、オペレータが余裕代や枕地等の走行可能領域への農作業を許容しておらず、かつ、オペレータが作業経路の終了地点の変更を許容していない場合に、第5作業経路R5を作成するものである。図9に示す第5作業経路R5は、第1作業経路R1よりも1つ多く直線路としての農作業経路Aを含む。第5作業経路R5の隣り合う農作業経路A同士の重なり合う重複幅は、オペレータが重複幅設定部45により設定した重複設定幅Xよりも広い重複許容幅Yに設定されている。重複許容幅Yは、第1作業経路R1で生じた未作業領域の幅をぴったり埋め合わせるように、算出される。上述したように、第5作業経路R5は、第1作業経路R1よりも1つ多く直線路としての農作業経路Aを含むので、第1作業経路R1の作業終了地点が配置される枕地とは反対側の枕地に、農作業が終了される作業終了地点が配置される。更に、第5作業経路R5は、作業終了地点から、オペレータが設定した作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点までを結ぶ走行可能領域上の経路(走行経路D)を含む。トラクタ1が複数の農作業経路Aでの農作業を終えた後、この走行可能領域上の走行経路Dに沿って農作業を行わずに走行することにより、農作業が終了される作業終了地点からオペレータが設定した作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点までトラクタ1を移動させることができる。作業経路作成部70は、第5作業経路作成部75で作成された第5作業経路R5を作業経路Rとして採用することとする。
表示用データ作成部60は、作業経路Rを、圃場Cの形状、作業領域Fの大きさ及び形状、作業開始地点S、及び作業終了地点Eの情報等とともに、遠隔操作装置46のディスプレイに表示させるための表示用データを作成する。表示用データ作成部60で作成された表示用データは、送受信処理部91を介して遠隔操作装置46で受信され、当該遠隔操作装置46のディスプレイ上に画像として表示される。
次に、制御装置4により作業経路Rが作成されて、この作業経路Rが遠隔操作装置46のディスプレイに表示されるときに行われる制御について、図4のフローチャートを参照して説明する。図4は、作業経路Rを算出して表示するために制御装置4が行う処理を示すフローチャートである。
まず、作業経路作成部70の第1作業経路作成部71が、作業領域Fの大きさ及び形状、作業幅W、並びにオペレータが設定した重複設定幅X、作業開始地点S、及び作業終了地点Eに基づいて、作業経路Rの第1の候補となる第1作業経路R1を作成する(ステップS101)。作業経路R1は、図5に示すように、作業開始地点S又は当該作業開始地点Sからの誤差が閾値以内の地点を基点として、複数の農作業経路Aがその隣り合う作業幅W同士が重複設定幅Xだけ重なるように、走行可能領域にはみ出さない範囲でなるべく多く並ぶように、かつ、作業終了地点がオペレータが設定した作業終了地点E又は当該作業終了地点Eからの誤差が閾値以内の地点となるように配置した経路として作成される。
続いて、作業経路作成部70は、第1作業経路作成部71で作成した第1作業経路R1に作業幅Wに満たない幅の未作業領域が存在するか否かを判断する(ステップS102)。その結果、第1作業経路R1に未作業領域が存在しないと判断された場合(ステップS102,No)、この第1作業経路R1を作業経路Rとして採用しても作業領域Fの有効利用(効率的な利用)の面において特に問題はないため、当該第1作業経路R1を作業経路Rとして採用することとする(ステップS104)。このようにして採用されることになった第1作業経路R1に関する情報は、表示用データ作成部60で取得され、第1作業経路R1を映像データとして遠隔操作装置46に表示するための表示用データが作成される。この表示用データに基づいて、遠隔操作装置46のディスプレイに第1作業経路R1の映像データが表示される。
一方、ステップS102の判断で、第1作業経路R1に作業幅Wに満たない幅の未作業領域が存在すると判断された場合(ステップS102,Yes)、作業経路作成部70は、ステップS103において、この未作業領域に農作業を施すことのできる別途の作業経路R2〜R5を作成して作業領域Fの有効利用度を向上させるべきか否かの判断をするため、オペレータが遠隔操作装置46の操作により未作業領域の存在を許容する旨を選択しているか否かを、信号の受信の有無等により判断する。
その結果、オペレータが未作業領域の存在を許容している場合(ステップS103,Yes)、作業経路作成部70は、これ以上農作業経路Aを増やす必要はないと判断し、ステップS101で生成した第1作業経路R1を作業経路Rとして採用することとする(ステップS104)。
一方、ステップS103の判断でオペレータが未作業領域の存在を許容していない場合(ステップS103,No)、作業経路作成部70は、ステップS105において、下記の(i)又は(ii)の何れによって未作業領域を無くすかを決めるために、まず、オペレータが遠隔操作装置46の操作により余裕代や枕地等の走行可能領域への作業を許容しているか否かを判断する。
(i)隣り合う農作業経路A同士の作業幅Wのオーバーラップ幅はオペレータにより設定された重複設定幅Xのままで、農作業経路Aを1つ増やすこととし、最後の農作業経路Aが余裕代や枕地等の走行可能領域にはみ出すように作業経路Rを作成する。
(ii)隣り合う農作業経路A同士の作業幅のオーバーラップ幅を重複許容幅Yにまで広げることにより農作業経路Aを1つ増やしつつ、全ての農作業経路Aが作業領域F内に収まるように作業経路Rを作成する。
ステップS105の判断でオペレータが余裕代や枕地等の走行可能領域への農作業を許容している場合(ステップS105,Yes)、作業経路作成部70は、上記(i)の方法によって未作業領域を無くすことに決定する。これに続いて作業経路作成部70は、更にどのような作業経路Rを作成するかを絞り込むために、ステップS106において、オペレータが作業経路の終了地点の変更を許容しているか否かを判断する。
ステップS106の判断で、オペレータが作業経路の終了地点の変更を許容している場合(ステップS106,Yes)、作業経路作成部70の第2作業経路作成部72は、第1作業経路作成部71で生成した第1作業経路R1よりも農作業経路Aの数が1つ多い第2作業経路R2を作成する(ステップS107)。図6に示すこの第2作業経路R2は、第1作業経路R1の最後の農作業経路Aの後に、重複設定幅Xだけオーバーラップ(重複)させた状態で、1つの直線路としての農作業経路Aを追加したものである。このようにして生成された第2作業経路R2は、例えば白黒で遠隔操作装置46のディスプレイに表示され、これと併せて作業経路の終了地点が変更される旨の報知情報が表示される。オペレータがこの報知情報に対して承諾する旨の操作を遠隔操作装置46により行った場合、作業経路作成部70は、第2作業経路R2を作業経路Rとして採用することとする。このようにして採用されることになった第2作業経路R2に関する情報は、表示用データ作成部60で取得され、第2作業経路R2を映像データとして遠隔操作装置46に表示するための表示用データが作成される。この表示用データに基づいて、遠隔操作装置46のディスプレイに第2作業経路R2の映像データが表示される。
ステップS106の判断で、オペレータが作業経路の終了地点の変更を許容していない場合(ステップS106,No)、作業経路作成部70の第3作業経路作成部73は、第1作業経路R1よりも農作業経路Aを1つ多く含む第3作業経路R3を生成する。図7に示すこの第3作業経路R3は、最後の(作業開始地点から一番遠い)農作業経路Aにおける農作業が終了される作業終了地点から、作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点までを結ぶ、余裕代や枕地等の走行可能領域を通る走行経路Dを末尾に含んでいる。言い換えれば、第3作業経路R3は、第2作業経路R2の末尾に走行経路Dを付加したものである。即ち、第1作業経路R1よりも農作業経路Aの数を1つ増やした場合、農作業が終了される作業終了地点が配置される枕地が、オペレータが設定した作業終了地点Eが配置される枕地とは反対側となってしまう。しかしながら、オペレータが作業終了地点の変更を許容していない場合、作業経路の終了地点をオペレータが設定した作業終了地点Eからの誤差が閾値以内の範囲内の地点にするために、農作業が終了される作業終了地点からオペレータが設定した作業終了地点Eからよ距離が閾値以内の地点までを結ぶ走行経路Dを追加することにより、トラクタ1が、農作業の終了後に、走行経路Dを通ってオペレータの望む場所まで移動できるようにしている。作業経路作成部70は、第3作業経路R3を作業経路Rとして採用することとする(ステップS108)。このようにして採用されることになった第3作業経路R3に関する情報は、表示用データ作成部60で取得され、第3作業経路R3を映像データとして遠隔操作装置46に表示するための表示用データが作成される。この表示用データに基づいて、遠隔操作装置46のディスプレイに第3作業経路R3の映像データが表示される。
ステップS105の判断でオペレータが余裕代や枕地等の走行可能領域への農作業を許容していない場合(ステップS105,No)、作業経路作成部70は、上記(ii)の方法によって未作業領域を無くすことに決定する。これに続いて作業経路作成部70は、更にどのような作業経路Rを作成するかを絞り込むために、ステップS109において、オペレータが作業経路の終了地点の変更を許容しているか否かを判断する。
ステップS109の判断で、オペレータが作業経路の終了地点の変更を許容している場合(ステップS109,Yes)、作業経路作成部70の第4作業経路作成部74は、第1作業経路作成部71で生成した第1作業経路R1よりも、隣り合う農作業経路A同士の重複幅Yが広くて(オーバーラップ幅Yが広くて)、かつ、農作業経路Aの数が1つ多い、第4作業経路R4を作成する(ステップS110)。図8にこの第4作業経路R4を示している。この第4作業経路R4における隣り合う農作業経路A同士の重複幅Y(重複許容幅Y)は、作業幅Wに満たない幅の未作業領域が発生することなく、作業領域Fの全域にわたって、第1作業経路R1よりも数を1つ増やした農作業経路Aが整列するように、適宜の値が算出される。即ち、重複許容幅Yは、オペレータが設定した重複設定幅Xよりも広い幅とされ(X<Y)、この重複許容幅Yを適宜の値に調整することにより、全ての農作業経路Aが作業領域F内にぴったり収まるようにされている。このようにして生成された第4作業経路作成部74は、例えば白黒で遠隔操作装置46のディスプレイに表示され、これと併せて作業経路の終了地点が変更される旨の報知情報が表示される。オペレータがこの報知情報に対して承諾する旨の操作を遠隔操作装置46により行った場合、作業経路作成部70は、第4作業経路R4を作業経路Rとして採用することとする。このようにして採用されることになった第4作業経路R4に関する情報は、表示用データ作成部60で取得され、第4作業経路R4を映像データとして遠隔操作装置46に表示するための表示用データが作成される。この表示用データに基づいて、遠隔操作装置46のディスプレイに第4作業経路R4の映像データが表示される。
ステップS109の判断で、オペレータが作業終了地点の変更を許容していない場合(ステップS109,No)、作業経路作成部70の第5作業経路作成部75は、第1作業経路作成部71で生成した第1作業経路R1よりも、隣り合う農作業経路A同士の重複幅Yが広くて(オーバーラップ幅Yが広くて)、かつ、農作業経路Aの数が1つ多い第5作業経路R5を生成する。図9にこの第5作業経路R5を示している。この第5作業経路R5は、最後の(作業開始地点から一番遠い)農作業経路Aにおける農作業の終了地点から、オペレータが設定した作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点までを結ぶ、余裕代や枕時等の走行可能領域を通る走行経路Dを末尾に含んでいる。言い換えれば、第5作業経路R5は、第4作業経路R4の末尾に走行経路Dを付加したものである。即ち、第1作業経路R1よりも農作業経路Aの数を1つ増やした場合、作業終了地点が配置される枕地が、オペレータが設定した作業終了地点Eが配置される枕地とは反対側となってしまう。しかしながら、オペレータが作業終了地点の変更を許容していない場合、作業経路の終了地点をオペレータが設定した作業終了地点Eからの誤差が閾値以内の範囲内の地点にするために、作業終了地点から、作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点までを結ぶ走行経路Dを追加することにより、トラクタ1が、農作業の終了後に、走行経路Dを通ってオペレータの望む場所まで移動できるようにしている。作業経路作成部70は、第5作業経路R5を作業経路Rとして採用することとする(ステップS111)。このようにして採用されることになった第5作業経路R5に関する情報は、表示用データ作成部60で取得され、第5作業経路R5を映像データとして遠隔操作装置46に表示するための表示用データが作成される。この表示用データに基づいて、遠隔操作装置46のディスプレイに第5作業経路R5の映像データが表示される。
以上のような処理の流れにより、本実施形態のトラクタ1では、オペレータが許容している場合には、未作業領域を埋め合わせるための別途の作業経路R2〜R5を作成することとしている。このようにして生成された作業経路Rに沿ってトラクタ1を実際に走行させることにより、作業領域F内で農作業領域が行われない領域が生じることを低減でき、ひいては農作業の効率を向上させることができる。
以上で説明したように、本実施形態に係るトラクタ1は、作業機3と、設定部としての重複幅設定部45と、記憶部50と、制御部としての作業経路作成部70と、を備える。作業機3は、農作業に用いられる。重複幅設定部45は、直線路としての農作業経路A同士の重複設定幅Xの設定を受け付ける。記憶部50は、作業機3により農作業が行われる作業領域Fの大きさを含む作業領域情報、作業機3の作業幅Wを含む作業機情報、及び重複設定幅Xを記憶可能である。作業経路作成部70は、少なくとも作業領域Fの大きさと作業幅Wと重複設定幅Xとに基づいて複数の農作業経路Aを含む作業経路Rを生成する際に、作業領域F内に作業幅Wに満たない幅の未作業領域が発生し得る場合、農作業経路A同士の重複幅を重複設定幅Xよりも広い重複許容幅Yに設定して前記未作業領域が発生しないように作業経路R4,R5を生成可能である(図8及び図9参照)。
これにより、作業領域F内で農作業が行われない領域が生じることを低減できる。
上記の実施形態(第1実施形態)では、作業経路作成部70で生成する作業経路R1は、作業開始地点S又は当該作業開始地点Sからの誤差が閾値以内の地点を出発して、農作業経路Aに沿って走行することにより、圃場Cの一側の枕地(例えば、図5では紙面上側の枕地)と他側の枕地(例えば、図5では紙面下側の枕地)との間を直線状に往復し、オペレータが設定した作業終了地点E又は当該作業終了地点Eからの誤差が閾値以内の地点に到達できるものとした。しかしながら、実際には、必ずしもこのような作業経路R1が常に生成できる訳ではない。即ち、作業領域Fの大きさ、作業機3の作業幅W、並びに、オペレータが設定した重複設定幅X、作業開始地点S及び作業終了地点Eの関係によっては、トラクタ1が何れかの農作業経路Aを2重に走行することがない限り、作業終了地点をオペレータが設定した作業終了地点E又は当該作業終了地点Eからの誤差が閾値以内の地点に配置することができない場合もある。そのような場合の例を、図10に示した。図10では、オペレータは作業終了地点Eを紙面上側の枕地に設定しているにも関わらず、生成した作業経路R1における農作業が終了される作業終了地点は、紙面下側の枕地側になってしまっている。このような場合に、以下に示す第2実施形態に係るトラクタ1では、何れかの農作業経路Aを2重に走行するダミー走行経路を含む第6作業経路R6を作成する。
以下では、第2実施形態に係るトラクタ1について説明する。なお、第1実施形態と同様の部材及び構成については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略することとする。
本実施形態では、オペレータが遠隔操作装置46を操作することにより作業経路Rを作成することを指示したときに、遠隔操作装置46のディスプレイ上に、作業経路Rにダミー走行経路が含まれることを許容するか否か(2重に走行する農作業経路Aがあってもよいか否か)を選択する画面が表示されるようになっている。オペレータがこの画面を操作することにより、作業経路Rにダミー走行経路が含まれることを許容するか否かが選択され、その後の処理により、この条件に適合した作業経路が作成されるようになっている。
第2実施形態に係るトラクタ1において、制御部としての作業経路作成部70は、複数の直線路としての農作業経路Aを含む作業経路Rを作成(算出)する。作業経路Rには、必要に応じて、何れかの農作業経路Aを2重に走行するダミー走行経路が含まれる。2重に走行される農作業経路Aでは、一度目にトラクタ1が走行する際には、農作業を行わない状態で走行する(ダミー走行を行う)。そして、二度目にこれと同一の農作業経路Aを走行する際には、作業機3により農作業を行いながら走行する。このようなダミー走行経路を作業経路Rに含めることにより、作業終了地点をオペレータが設定した作業終了地点E又は当該作業終了地点Eからの誤差が閾値以内の地点に配置することが可能となる場合がある。
図11に示すように、作業経路作成部70は、第6作業経路作成部76、第7作業経路作成部77、第8作業経路作成部78、及び第9作業経路作成部79を備える。
第6作業経路作成部76は、作業領域情報記憶部51から読み出した作業領域Fの大きさ、作業開始地点S及び作業終了地点E、作業機情報記憶部52から読み出した作業幅W、並びに重複設定幅記憶部53から読み出した重複設定幅Xに基づいて、第1作業経路R1´の作成を試みる。その結果、この第1作業経路R1´の作業経路の終了地点をオペレータが設定した作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点に配置することができない場合(具体的には、例えば、オペレータがトラクタ1の作業経路の終了地点として設定したい方の枕地とは反対側の枕地にしか作業終了地点を配置できない場合(図10参照))、第6作業経路作成部76は、第6作業経路R6を作成する。図13に示すように、第6作業経路R6はダミー走行経路(図13で点線で示した経路)を含む。オペレータが遠隔操作装置46の操作によりダミー走行経路の存在を許容している場合、作業経路作成部70は、第6作業経路作成部76で作成された第6作業経路R6を作業経路Rとして採用することとする。
第7作業経路作成部77は、オペレータがダミー走行経路の存在を許容しておらず、かつ、オペレータが農作業の終了地点である作業終了地点の変更を許容している場合に、第7作業経路R7を作成するものである。図10に示す第7作業経路R7は、その作業終了地点が、オペレータにより設定された作業終了地点Eが配置されている方の枕地とは反対側の枕地(図10では、紙面下側の枕地)に、配置される。表示用データ作成部60は、第7作業経路作成部77で作成された第7作業経路R7に関する情報を取得し、これを遠隔操作装置46に表示するための表示用データを作成し、遠隔操作装置46にこのデータを送信して表示させる。具体的には、遠隔操作装置46のディスプレイには、候補となる作業経路Rとしての第7作業経路R7の映像データが、例えば白黒で表示される。これと併せて、遠隔操作装置46のディスプレイには、報知情報として、作業経路の終了地点が変更される旨が表示される。オペレータがこの報知情報に対して承諾する旨の操作をした場合、作業経路作成部70は、この第7作業経路R7を作業経路Rとして採用することとする。
第8作業経路作成部78は、オペレータがダミー走行経路の存在を許容しておらず、かつ、オペレータが作業経路の終了地点の変更を許容しておらず、かつ、採用される作業経路Rに余裕代や枕地等の走行可能領域を走行する走行経路Dが含まれていることを許容している場合に、第8作業経路R8を作成するものである。図14に示す第8作業経路R8は、図10に示す第7作業経路R7の末尾に、農作業が終了される作業終了地点から作業終了地点E又は当該作業終了地点Eからの誤差が閾値以内の地点までを結ぶ、余裕代や枕地等の走行可能領域を通る走行経路Dを付加したものである。第7作業経路R7では、作業経路の終了地点はオペレータにより設定された作業終了地点Eが配置されている方の枕地とは反対側の枕地上にあるが、トラクタ1が作業終了地点に到達した後に走行経路Dを農作業を行わずに走行することにより、オペレータが設定した作業終了地点Eが配置されている方の枕地にまでトラクタ1を移動させることができる。作業経路作成部70は、第8作業経路作成部78で作成された第8作業経路R8を作業経路Rとして採用することとする。
第9作業経路作成部79は、オペレータがダミー走行経路の存在を許容しておらず、かつ、オペレータが作業経路の終了地点の変更を許容しておらず、かつ、採用される作業経路Rに余裕代や枕地等の走行可能領域を走行する走行経路Dが含まれることを許容していない場合に、第9作業経路R9を作成するものである。図15に示す第9作業経路R9は、図10に示す第7作業経路R7よりも1つ多く直線路としての農作業経路Aを含む。第9作業経路R9の隣り合う農作業経路A同士の重なり合う重複幅は、オペレータが重複幅設定部45により設定した重複設定幅Xよりも広い重複許容幅Zに設定されている。重複許容幅Zは、全ての農作業経路Aを整列させたときに作業領域Fの幅がぴったり埋まるように、算出される。上述したように、第9作業経路R9は、第7作業経路R7よりも1つ多く直線路としての農作業経路Aを含むので、最後の(作業開始地点から一番遠い)農作業経路Aを走行し終わったときには、オペレータが設定した作業終了地点Eが配置される側の枕地に到達することができるようになっている。作業経路作成部70は、第9作業経路作成部79で作成された第9作業経路R9を作業経路Rとして採用することとする。
次に、第2実施形態に係るトラクタ1において、制御装置4により作業経路Rが作成されて、この作業経路Rが遠隔操作装置46のディスプレイに表示されるときに行われる制御について、図12のフローチャートを参照して説明する。図12は、作業経路Rを算出して遠隔操作装置46に表示するために制御装置4が行う処理を示すフローチャートである。
まず、作業経路作成部70は、作業領域Fの大きさ及び形状、作業幅W、並びにオペレータが設定した重複設定幅X、作業開始地点S、及び作業終了地点Eに基づいて仮に第1作業経路R1´を作成したときに、その作業経路の終了地点を、オペレータが設定(指定)した作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点に配置できるか否かを判断する(ステップS201)。第1作業経路R1´は、図10に示すように、作業開始地点S又は当該作業開始地点Sからの誤差が閾値以内の地点を基点として、複数の農作業経路Aがその隣り合う作業幅W同士が重複設定幅Xだけ重なるように、走行可能領域にはみ出さない範囲でなるべく多く並ぶように配置した経路である。
ステップS201の判断で、第1作業経路R1´の作業経路の終了地点を、オペレータによって指定された作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点(作業終了地点Eの近傍)に設定できると判断された場合(ステップS201,Yes)、作業経路作成部70は、第1実施形態で示したフロー(図4)と同様の処理によって、オペレータが設定した条件を満たす作業経路Rを生成し、遠隔操作装置46のディスプレイに表示する。
一方、ステップS201の判断で、第1作業経路R1´の作業経路の終了地点を、オペレータによって指定された作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点に設定できない(具体的には、例えば、オペレータが設定した作業終了地点Eが配置されている側の枕地とは反対側の枕地にしか農作業が終了される作業終了地点を設定できない)と判断された場合(ステップ201,No)、作業経路作成部70は、ステップS203において、作業経路の終了地点をオペレータによって指定された作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点に設定することの可能な第6作業経路R6を、第1の候補となる作業経路Rとして算出する。図13に示すように、第6作業経路R6にはダミー走行経路が含まれている。
続いて、作業経路作成部70は、ステップS204において、オペレータがダミー走行経路の存在を許容する旨を選択しているか否かを、信号の受信の有無により判断する(ステップS204)。
その結果、オペレータがダミー走行経路の存在を許容している場合(ステップ204,Yes)、作業経路作成部70は、ステップS203で作成したダミー走行経路を含む第6作業経路R6を作業経路Rとして採用することとする(ステップS205)。
一方、ステップS204の判断で、オペレータがダミー走行経路の存在を許容していないと判断された場合(ステップS204,No)、作業経路作成部70は、ステップS206において、下記の(iii)又は(iv)の何れによってダミー走行経路を無くすかを決めるために、まず、オペレータが作業経路の終了地点の変更を許容しているか否かを判断する。
(iii)作業経路の終了地点をオペレータが指定した作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点(作業終了地点Eの近傍)に設定することは諦めて、ダミー走行経路なしで、かつ、短い走行距離で作業領域Fの全域に農作業を施すことが可能な作業経路Rを作成する。
(iV)走行距離は長くなってしまうが、ダミー走行経路なしで、かつ、作業経路の終了地点(トラクタ1が農作業を終えて走行を終了する地点)をオペレータが指定した作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点に設定するこのできる作業経路Rを作成する。
ステップS206の判断で、オペレータが作業経路の終了地点の変更を許容している場合(ステップS206,Yes)、作業経路作成部70は、上記(iii)の方法によってダミー走行経路を無くすことに決定する。そして、ステップS207において、作業経路作成部70の第7作業経路作成部77は、ステップS201の処理で作成を試みた第1作業経路R1´と実質的に同一の第7作業経路R7を作成する(ステップS207)。図10に示すこの第7作業経路R7では、作業経路の終了地点が、オペレータが設定した作業終了地点Eが配置される側の枕地とは反対側の枕地に配置されているものの、ダミー走行経路は回避できている。このようにして生成された第7作業経路R7は、例えば白黒で遠隔操作装置46のディスプレイに表示され、これと併せて作業経路の終了地点が変更される旨の報知情報が表示される。オペレータがこの報知情報に対して承諾する旨の操作を遠隔操作装置46により行った場合、作業経路作成部70は、第7作業経路R7を作業経路Rとして採用することとする。このようにして採用されることになった第7作業経路R7に関する情報は、表示用データ作成部60で取得され、第7作業経路R7を映像データとして遠隔操作装置46に表示するための表示用データが作成される。この表示用データに基づいて、遠隔操作装置46のディスプレイに第7作業経路R7の映像データが表示される。
ステップS206の判断で、オペレータが作業経路の終了地点の変更を許容していない場合(ステップS206,No),作業経路作成部70は、上記(iv)の方法によってダミー走行経路をなくすことに決定する。そして、作業経路作成部70は、どのような方法で作業経路の終了地点をオペレータが指定した作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点に設定するか(どのようにして作業経路の終了地点の帳尻を合わせるか)を決定するために、次のステップS208の判断を行う。
ステップS208において、作業経路作成部70は、オペレータが作業経路Rに余裕代や枕地等の走行可能領域を走行する経路(走行経路D)が含まれることを許容しているか否かを判断する。
ステップS208の判断で、オペレータが作業経路Rに余裕代や枕地等を通る走行経路Dが含まれることを許容していると判断された場合(ステップS208,Yes)、作業経路作成部70の第8作業経路作成部78は、第8作業経路R8を作成する(ステップS209)。図14に示す第8作業経路R8は、作業経路の終了地点(トラクタ1が農作業を終えて走行を終了する地点)をオペレータが設定した作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点とするために、走行経路Dを末尾に有している。そのため、この第8作業経路R8に沿ってトラクタ1を走行させることにより、農作業の終了の時点ではオペレータが指定している枕地とは反対側の枕地に配置されているトラクタ1を、最終的な走行終了時には作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点に配置させることができる。作業経路作成部70は、第8作業経路R8を作業経路Rとして採用することとする。このようにして採用されることになった第8作業経路R8に関する情報は、表示用データ作成部60で取得され、第8作業経路R8を映像データとして遠隔操作装置46に表示するための表示用データが作成される。この表示用データに基づいて、遠隔操作装置46のディスプレイに第8作業経路R8の映像データが表示される。
ステップS208の判断で、オペレータが作業経路Rに余裕代や枕地等を通る走行経路Dが含まれることを許容していないと判断された場合(ステップS208,No)、作業経路作成部70の第9作業経路作成部79は、第9作業経路R9を作成する(ステップS210)。図15に示す第9作業経路R9は、ステップS201で作成を試みた第1作業経路R1´よりも、隣り合う農作業経路A同士の重複幅Yが広くて(オーバーラップ幅Yが広くて)、かつ、作業経路Aの数を1つ多く含む。これにより、農作業が終了される時点でトラクタ1が配置される作業終了地点を、オペレータが設定した作業終了地点Eが配置される側の枕地上に設定することができ、ダミー走行のような無駄な走行をすることなく作業終了地点をオペレータが望む場所に配置することができる。
以上のような処理の流れにより、第2実施形態に係るトラクタ1では、オペレータが許容している場合には、ダミー走行経路を含まない別途の作業経路R7〜R9を作成することにしている。このようにして生成された作業経路Rに沿ってトラクタ1を実際に走行させることにより、無駄と考えられがちなダミー走行をなくすことができ、ひいてはトラクタ1による作業の効率を向上させることができる。
以上で説明したように、第2実施形態に係るトラクタ1は、作業機3と、設定部としての重複幅設定部45と、記憶部50と、制御部としての作業経路作成部70と、を備える。作業機3は、農作業に用いられる。重複幅設定部45は、直線路としての農作業経路A同士の重複設定幅Xの設定を受け付ける。記憶部50は、領域情報、作業機3の作業幅Wを含む作業機情報、及び重複設定幅Xを示す重複設定情報を記憶可能である。作業経路作成部70は、少なくとも前記領域情報と前記作業幅Wと前記重複設定幅Xとに基づいて複数の農作業経路Aを含む作業経路Rを生成可能である。前記領域情報には、作業機3により農作業が行われる作業領域Fの大きさ、並びに、作業開始地点S及び作業終了地点Eの位置を示す情報が含まれる。作業経路作成部70は、重複設定幅Xを用いて作業経路Rを生成すると、当該作業経路Rの終了地点を作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点に設定できない場合、作業経路A同士の重複幅を重複設定幅Xよりも広い重複許容幅Zに設定して、作業経路Rの終了地点を作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点に設定した作業経路R9を生成可能である(図14参照)。
これにより、ダミー走行経路を設けることなく作業経路R9の終了地点をオペレータ等が設定した作業終了地点Eからの距離が閾値以内の地点に設定することができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記の実施形態では、オペレータが遠隔操作装置46を操作することにより作業開始地点S及び作業終了地点Eが指定されることとしている。しかしながら、これに代えて、作業開始地点S及び作業終了地点Eは、制御装置4で行われる演算により自動的に得るように構成してもよい。
上記の実施形態では、直線路としての農作業経路Aは、一直線状の経路であるものとした。しかしながら、必ずしもこれに限るものではなく、農作業経路Aを折れ線状の経路としてもよい。
上記の実施形態において、制御装置4は、走行機体2及び作業機3を構成する各部を統括的に制御するものとした。しかしながら、これに代えて、制御装置4が、走行機体2及び作業機3を構成する各部を個別に制御する制御装置の集合体であるものとしても良い。これにより、例えば自律走行に用いない構成を主として制御する制御装置を備える既存のトラクタに対して、自律走行に用いる構成を主として制御する新たな制御装置を追加することで、既存のトラクタを自律走行用トラクタ(ロボットトラクタ)として利用できるものとすることができる。
上記の実施形態では、作業経路作成部70で生成した作業経路Rを表示するための表示用データは制御装置4に備えられる表示用データ作成部60で作成されるものとしたが、必ずしもこれに限るものではなく、表示用データが遠隔操作装置46に備えられる制御装置で作成されるものとすることもできる。
本発明は、上記の実施形態のような無人で走行するロボットトラクタ1に適用されることに限定されるものではなく、一般的な有人で走行するトラクタにも適用することができる。即ち、例えば、作業経路作成部70で作成した作業経路Rをモニタ装置14に表示させて、オペレータがこれを参照しながらマニュアルでトラクタ1を作業経路Rに沿って走行させることとしてもよい。
本発明は、上記の実施形態のようにトラクタに適用されることに限定されず、例えば田植機に適用することもできる。その場合、植付部(植付装置)が作業機に相当することとなる。更に、本発明は、他の様々な農業用作業車両に適用することもできる。
1 トラクタ(農業用作業車両)
3 作業機
45 重複幅設定部
50 記憶部
70 作業経路作成部(制御部)
A 農作業経路(直線路)
R 作業経路
W 作業幅
X 重複設定幅

Claims (1)

  1. 農作業に用いられる作業機と、
    直線路同士の重複設定幅の設定を受け付ける設定部と、
    領域情報、前記作業機の作業幅を含む作業機情報、及び前記重複設定幅を示す重複設定情報を記憶可能な記憶部と、
    少なくとも前記領域情報と前記作業幅と前記重複設定幅とに基づいて複数の前記直線路を含む作業経路を生成可能な制御部と、
    を備え、
    前記領域情報には、前記作業機により農作業が行われる作業領域の大きさ、並びに、作業開始地点及び作業終了地点の位置を示す情報が含まれ、
    前記制御部は、前記重複設定幅を用いて前記作業経路を生成すると、当該作業経路の終了地点を前記作業終了地点からの距離が閾値以内の地点に設定できない場合、前記直線路同士の重複幅を前記重複設定幅よりも広い重複許容幅に設定して、前記作業経路の終了地点を前記作業終了地点からの距離が閾値以内の地点に設定した作業経路を生成可能であることを特徴とする農業用作業車両。
JP2016012614A 2016-01-26 2016-01-26 農業用作業車両 Active JP6571017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012614A JP6571017B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 農業用作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012614A JP6571017B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 農業用作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134527A JP2017134527A (ja) 2017-08-03
JP6571017B2 true JP6571017B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59504377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012614A Active JP6571017B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 農業用作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6571017B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019088209A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 小橋工業株式会社 作業経路提供方法
JP6879183B2 (ja) * 2017-12-01 2021-06-02 井関農機株式会社 農作業情報管理システム
JP7311656B2 (ja) * 2017-12-06 2023-07-19 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両用の目標経路生成システム
KR20200096489A (ko) 2017-12-20 2020-08-12 가부시끼 가이샤 구보다 작업차, 작업차를 위한 주행 경로 선택 시스템, 및 주행 경로 산출 시스템
JP7086616B2 (ja) * 2018-01-22 2022-06-20 株式会社クボタ 農業支援装置及び農業支援システム
JP6983734B2 (ja) * 2018-08-29 2021-12-17 株式会社クボタ 収穫機
KR20210039452A (ko) 2018-08-29 2021-04-09 가부시끼 가이샤 구보다 자동 조타 시스템 및 수확기, 자동 조타 방법, 자동 조타 프로그램, 기록 매체
JP2020086995A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 富士ゼロックス株式会社 自律移動装置およびプログラム
JP7154997B2 (ja) * 2018-12-26 2022-10-18 株式会社クボタ 走行支援装置、走行支援装置を備えた作業車両及び走行支援方法
JP7116432B2 (ja) * 2019-01-29 2022-08-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 自律走行システム
JP7062602B2 (ja) * 2019-02-04 2022-05-06 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 経路生成システム
JP7328394B2 (ja) * 2019-02-04 2023-08-16 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 経路生成システム
CN113985885B (zh) * 2021-11-02 2024-01-19 珠海格力电器股份有限公司 设备作业控制方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656332B2 (ja) * 1996-08-28 2005-06-08 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 作業車両の無人走行による無人作業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017134527A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571017B2 (ja) 農業用作業車両
JP6692692B2 (ja) 自律走行経路生成システム
WO2018139024A1 (ja) 経路生成システム、及びそれによって生成された経路に沿って作業車両を走行させる自律走行システム
JP6571567B2 (ja) 作業車両用経路生成システム
JP2017127289A (ja) 農業用作業車両
JP7049033B2 (ja) 自律走行システム
KR102548019B1 (ko) 경로 생성 장치 및 작업차
JP2017127290A (ja) 農業用作業車両
JP6947872B2 (ja) 自律走行システム
JP6930824B2 (ja) 経路生成システム
JP2017204061A (ja) 自律走行経路生成システム
JP2017135995A (ja) 農業用作業車両
JP6622130B2 (ja) 経路生成装置
JP6977000B2 (ja) 作業車両用経路生成システム
JP6876449B2 (ja) 作業車両
JP6622131B2 (ja) 経路生成装置
JP7324330B2 (ja) 自律走行システム
JP7058635B2 (ja) 自律走行システム
JP7454487B2 (ja) 走行経路生成システム、走行経路生成方法、及び走行経路生成プログラム
JP7022161B2 (ja) 自律走行システム
JP6960975B2 (ja) 経路生成システム
JP7116432B2 (ja) 自律走行システム
US20230064728A1 (en) Automatic Traveling Method, Automatic Traveling System, And Automatic Traveling Program
JP2022024020A (ja) 作業車両用経路生成システム
KR20230104862A (ko) 작업 영역 설정 시스템, 작업 영역 설정 방법, 및 작업 영역 설정 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350