JP2017177924A - 車両用外装部品 - Google Patents

車両用外装部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177924A
JP2017177924A JP2016065504A JP2016065504A JP2017177924A JP 2017177924 A JP2017177924 A JP 2017177924A JP 2016065504 A JP2016065504 A JP 2016065504A JP 2016065504 A JP2016065504 A JP 2016065504A JP 2017177924 A JP2017177924 A JP 2017177924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
exterior component
pair
vehicle
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016065504A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 平山
Atsushi Hirayama
淳 平山
薫 竪谷
Kaoru Tatsutani
薫 竪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faltec Co Ltd
Original Assignee
Faltec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Faltec Co Ltd filed Critical Faltec Co Ltd
Priority to JP2016065504A priority Critical patent/JP2017177924A/ja
Publication of JP2017177924A publication Critical patent/JP2017177924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】めっき槽に浸漬する際や引き上げる際に、ハンガーからの脱落を極力防止できる車両用外装部品を提供する。
【解決手段】外装部品本体1の表面にめっき層が形成され、車体に取り付けられる車両用外装部品において、外装部品本体1の裏面よりリブ4が突設され、リブ4の根元よりも先端側の左右側部に一対の挟持用溝6が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、車体に取り付けられる車両用外装部品に関する。
従来より、車体の装飾、塗装の保護等を目的として車体の一部(例えば、フロント、サイド、リア)に車両用外装部品が取り付けられている。この種の車両用外装部品は、射出成形により成形された樹脂材から形成されるのが通常である。そして、近年において、車両用外装部品の表面には、車体の美観性向上等を理由に、金属めっき層が形成される。
金属めっき層は、次のようにして形成される。樹脂製の外装部品本体の裏面にリブが突される。このリブを利用して外装部品本体をハンガーに取り付けてめっき槽に浸漬すると共に、リブを利用して外装部品本体に通電する。めっき層が形成された後には、リブでハンガーに引掛けた外装部品本体をめっき槽より引き上げる。
ところで、従来の車両用外装部品としては、図8に示すものを本出願人が先に提案した(特許文献1参照)。図8に示すように、外装部品本体50の裏面にリブ51が突設されている。各リブ51は、長方形の平板形状である。このリブ51をハンガー(図示せず)の一対の挟持ピン(図示せず)で挟持して外装部品本体50をハンガー(図示せず)に取り付ける。又、リブ51の根元には、脆弱部52が形成されている。リブ51は、車両用外装部品を車体に取り付ける際に邪魔になるため、めっき層(図示せず)を形成した後に脆弱部52で折って切除される。
特開2013−203102号公報
しかしながら、前記従来の車両用外装部品では、ハンガー(図示せず)の一対の挟持ピン(図示せず)がリブ51を単に弾性復帰力で挟持しているだけなので、取付力が弱い。すると、例えば、ハンガー(図示せず)に取り付けされた車両用外装部品50をめっき槽に浸漬する際や引き上げる際に、水圧等によってめっき槽内に脱落し易い。車両用外装部品がめっき槽に脱落すると、めっき槽に脱落した車両用外装部品が二次的な脱落の原因になる。そのため、車両用外装部品の引き上げを行う必要があり、めっき工程の作業効率が著しく低下する等の問題が発生する。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、ハンガーからの脱落を極力防止できる車両用外装部品を提供することを目的とする。
本発明は、外装部品本体の表面にめっき層が形成され、車体に取り付けられる車両用外装部品において、前記外装部品本体の裏面よりリブが突設され、前記リブの根元よりも先端側の左右側部に一対の挟持用溝が設けられていることを特徴とする車両用外装部品である。
本発明によれば、ハンガーの一対の挟持ピンが一対の挟持用溝に挿入した状態でリブを挟持することができ、一対の挟持ピンが一対の溝に入り込んでいるため、強い取付力で車両用外装部品をハンガーに取り付けできる。従って、ハンガーからの車両用外装部品の脱落を極力防止できる。
本発明の一実施形態を示し、外装部品本体の裏面側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は締結爪(車体取付部)の位置にリブが付設された箇所の平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は車体取付部以外の位置にリブが付設された箇所の平面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)はハンガーの正面図、(b)は一対の挟持ピン付近の拡大斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は一対の挟持ピンでリブを挟持する前の図、(b)は一対の挟持ピンでリブを挟持した状態の図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は外装部品を取り付けたハンガーの正面図、(b)は外装部品を取り付けたハンガーの側面図である。 本発明の一実施形態を示し、径が細くなった挟持ピンでリブを挟持した状態の図である。 従来例を示し、車両用外装部品の裏面側から見た斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図8は本発明の一実施形態を示す。車両用外装部品は、長尺形態であり、車体(図示せず)に取り付けられる。車両用外装部品は、図1に示す樹脂製の外装部品本体1の表面に導電体層(図示せず)を介してめっき層(図示せず)が形成される。
図1に示すように、外装部品本体1には、その裏面側で、長手方向に間隔を置いて複数箇所に車体取付部である締結爪2、クリップ締結部3が突設されている。外装部品本体1には、その裏面側で、長手方向に間隔を置いた位置の5箇所にリブ4が設けられている。
5箇所の各位置では、幅方向(長手方向の直交方向)に間隔を置いた位置に2つのリブ4が設けられている。リブ4は、この実施形態では、合計で10個設けられている。リブ4は、締結爪2と同じ位置に設けられたものもあり、締結爪2と同じ位置に設けられたリブ4は、締結爪2の先端から締結爪2の突出方向に沿って延設されている。
図2、図3に示すように、リブ4の根元には、リブ4の他の箇所よりも脆弱な脆弱部5が設けられている。この実施形態では、脆弱部5は、他の箇所よりも肉厚を薄くすることによって形成されている。
リブ4は、その最先端で、その左右側部がテーパ面4aに形成されている。リブ4には、根元よりも先端側で、その左右側部に一対の挟持用溝6が設けられている。一対の挟持用溝6は、ほぼ半円径の円弧形状である。各挟持用溝6の径寸法は、その内周面のほぼ全域に亘って、下記するハンガー10の挟持ピン12の外周面に当接する寸法に形成されている。各挟持用溝6の内周面は、外装部品本体1側の電気接点である。
図4に示すように、ハンガー10は、外装部品本体1を取り付け、外装部品本体1をめっき槽(図示せず)に浸漬したり、外装部品本体1への通電を介在したりするものである。ハンガー10は、間隔を置いて配置された複数の縦桟11と、各縦桟11の長手方向に間隔を置いて複数箇所(5箇所)に配置された一対の挟持ピン12が設けられている。長手方向の同一箇所には2対の挟持ピン12が設けられている。一対の挟持ピン12は、縦桟11ごとに合計で10個設けられている。つまり、一対の挟持ピン12は、外装部品本体1のリブ4に対応する位置に設けられている。
図5(a)に示すように、一対の挟持ピン12の挟持位置における間隔は、外力が作用しない状態では、リブ4の一対の挟持用溝6の間隔寸法D2よりも狭い間隔D1に設定されている。一対の挟持ピン12は、撓み変形可能な導電性金属より形成されている。各挟持ピン12は、断面円形である。各挟持ピン12の先端側は、互いに近接する方向に折れ曲っている。これにより、リブ4の取付方向(図4(b)の矢印方向)の直交方向に対するリブ4の脱落を防止している。各挟持ピン12は、外装部品本体1をハンガー10に取付ける取り付け部位であると共に外装部品本体1へのハンガー10側の電気接点でもある。
図5(a)に示すように、各リブ4と各一対の挟持ピン12を位置合せし、外装部品本体1の裏面側から平行を維持しつつハンガー10に近づける(図4(b)の矢印方向)。すると、各一対の挟持ピン12を各リブ4の先端側に押圧すると、各一対の挟持ピン12が互いの間隔を広げる方向に撓み変形して各リブ4を挟持する位置になる。この状態より更に外装部品本体1をハンガー10に近づけると、各リブ4の根元側に各一対の挟持ピン12が押圧され、各一対の挟持ピン12が徐々に各リブ4の根元側に移動する。各一対の挟持ピン12が各リブ4の一対の挟持用溝6の位置まで移動すると、図5(b)に示すように。各一対の挟持ピン12が撓み復帰力によって各リブ4の一対の挟持用溝6に入り込む。これで、外装部品本体1がハンガー10に取り付けられる。
このようにして外装部品本体1を取り付けたハンガー10をめっき槽(図示せず)に浸漬し、ハンガー10側から通電すると、一対の挟持ピン12よりリブ4を経て外装部品本体1に通電される。この通電によって、外装部品本体1の表面にめっきが析出され、外装部品本体1の表面にめっき層(図示せず)が形成される。めっき層(図示せず)の形成が完了すると、ハンガー10をめっき槽(図示せず)より引き上げる。
全てのめっき工程が完了した後、めっき層(図示せず)が形成された外装部品本体1をハンガー10より離間させる方向に引っ張る(図4(b)の矢印方向の反対方向)。すると、各一対の挟持ピン12がその間隔を広げる方向に撓み変形し、各一対の挟持ピン12が各リブ4の一対の挟持用溝6より離脱し、離脱した一対の挟持ピン12が各リブ4の左右の側面を摺動して先端側より抜ける。これで、めっき層(図示せず)が形成された外装部品本体1がハンガー10より取り外される。
以上、外装部品本体1の裏面よりリブ4が突設され、リブ4に一対の挟持用溝6が設けられている。従って、ハンガー10の一対の挟持ピン12が一対の挟持用溝6に挿入した状態でリブ4を挟持することができ、一対の挟持ピン12が一対の挟持用溝6に入り込んでいるため、強い取付力で外装部品本体1を取り付けできる。従って、ハンガー10からの外装部品本体1の脱落を極力防止できる。
一対の挟持用溝6は、リブ4の根元よりも先端側の左右側部に設けられている。従って、リブ4の根元に一対の挟持用溝6を設けた場合に較べてハンガー10の一対の挟持ピン12が一対の挟持用溝6に入り込むまでの距離が短く、装着性、離脱性が良い。また、めっき槽(図示せず)から引き上げた際にハンガー10の一対の挟持ピン12からリブ4を伝って外装部品本体1の表面側までの距離が長いため、外装部品本体1の表面(めっき有効面)側までのめっき液の液垂れを低減できる。
リブ4は、外装部品本体1の車体取付部2の先端から延設されている。従って、車体取付部2とは別箇所にリブ4の取り付け箇所を確保する必要がない。リブ4は、外装部品本体1の車体取付部2とは異なる箇所に設けても良い。
リブ4の根元位置には、リブ4の他の箇所よりも脆弱な脆弱部5が設けられている。従って、外装部品本体1にめっき層(図示せず)を形成した後に、容易にリブ4を切除できる。
一対の挟持用溝6は、円弧形状である。従って、図7に示すように、一対の挟持ピン12が薬品処理(めっき処理後にめっき剥がしのために行う薬品処理)などで径が細くなっても確実に挟持ピン12が挟持用溝6の内周面に任意の1点(線接触)で接触するため、外装部品本体1への取付力を維持でき、通電時の電気接点として機能する。これにより、一対の挟持ピン12の交換寿命が長くなる。
1 外装部品本体
2 締結爪(車体取付部)
4 リブ
6 挟持用溝

Claims (5)

  1. 外装部品本体の表面にめっき層が形成され、車体に取り付けられる車両用外装部品において、
    前記外装部品本体の裏面よりリブが突設され、前記リブの根元よりも先端側の左右側部に一対の挟持用溝が設けられていることを特徴とする車両用外装部品。
  2. 請求項1記載の車両用外装部品であって、
    前記リブは、前記外装部品本体の車体取付部の先端から延設されていることを特徴とする車両用外装部品。
  3. 請求項2記載の車両用外装部品であって、
    前記リブの根元位置には、前記リブの他の箇所よりも脆弱な脆弱部が設けられていることを特徴とする車両用外装部品。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の車両用外装部品であって、
    一対の前記挟持用溝は、円弧形状であることを特徴とする車両用外装部品。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の車両用外装部品であって、
    前記外装部品本体は、長尺形態であり、
    前記リブは、前記外装部品の長手方向に間隔を置いて複数箇所に設けられていることを特徴とする車両用外装部品。
JP2016065504A 2016-03-29 2016-03-29 車両用外装部品 Pending JP2017177924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065504A JP2017177924A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 車両用外装部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065504A JP2017177924A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 車両用外装部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017177924A true JP2017177924A (ja) 2017-10-05

Family

ID=60004893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016065504A Pending JP2017177924A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 車両用外装部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017177924A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132088A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Daihatsu Motor Co Ltd 車体へのモール取付装置
JPH11229195A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Clover Mfg Co Ltd アルマイト処理用ジグ
JP2011093367A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toyoda Gosei Co Ltd モールの取付構造
JP2013203102A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Faltec Co Ltd 車両用外装部品
US20140197027A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Ming-Hong Kuo Electroplating aid board and electroplating device using same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09132088A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Daihatsu Motor Co Ltd 車体へのモール取付装置
JPH11229195A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Clover Mfg Co Ltd アルマイト処理用ジグ
JP2011093367A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toyoda Gosei Co Ltd モールの取付構造
JP2013203102A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Faltec Co Ltd 車両用外装部品
US20140197027A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Ming-Hong Kuo Electroplating aid board and electroplating device using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416993B1 (ja) コンデンサホルダ
EP2847831B1 (en) Connector
JP4848901B2 (ja) インサート成形品の製造方法および成形型
JP2016538951A (ja) シェービングブレードカートリッジ
JP5656117B2 (ja) 基板用コネクタ
JP5696278B2 (ja) 金属クリップ付樹脂製配線クランプ
US9525221B2 (en) Press-fit pin having a non-conductive portion extending from a front of a conductive press-fit portion
JP2017177924A (ja) 車両用外装部品
JP2011093367A (ja) モールの取付構造
KR101083721B1 (ko) 기판실장형 커넥터 및 커넥터의 사이드브라켓 조립방법
US9837744B2 (en) Female terminal with resilient piece having contact mark and a slide contact mark that do not overlap so that contact resistance with a male terminal is low
JP2007227039A (ja) バルブソケット
JP2008223918A (ja) アンカー
JP2008190606A (ja) アンカー
JP6590855B2 (ja) 車両用成形品及び車両用成形品の製造方法
EP1860928B1 (en) Electronic component holder
JPS5914544A (ja) 樹脂製バンパ−のハ−ネス保持構造
JP2013203102A (ja) 車両用外装部品
JP2016198272A (ja) シェル固定枠およびシェル固定枠の固定構造
JP2509930Y2 (ja) 樹脂製バンパのハ―ネス固定構造
JP4692876B2 (ja) エッジ保護具
CN111094768B (zh) 用于安装卡扣配合装置的方法以及相对应的安装装置
JP2016122738A (ja) フレキシブル回路基板の取付構造及び取付方法
JP5013296B2 (ja) 電子部品
JPH087133Y2 (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108