JP2017174346A - 受付システムおよび受付方法 - Google Patents

受付システムおよび受付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017174346A
JP2017174346A JP2016062556A JP2016062556A JP2017174346A JP 2017174346 A JP2017174346 A JP 2017174346A JP 2016062556 A JP2016062556 A JP 2016062556A JP 2016062556 A JP2016062556 A JP 2016062556A JP 2017174346 A JP2017174346 A JP 2017174346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
respondent
visitor
responder
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016062556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820664B2 (ja
Inventor
住田 直亮
Naoaki Sumita
直亮 住田
近藤 宏
Hiroshi Kondo
宏 近藤
あす香 椎名
Asuka Shiina
あす香 椎名
山本 俊一
Shunichi Yamamoto
俊一 山本
一博 中臺
Kazuhiro Nakadai
一博 中臺
圭佑 中村
Keisuke Nakamura
圭佑 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016062556A priority Critical patent/JP6820664B2/ja
Priority to US15/465,985 priority patent/US10354295B2/en
Publication of JP2017174346A publication Critical patent/JP2017174346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820664B2 publication Critical patent/JP6820664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0281Customer communication at a business location, e.g. providing product or service information, consulting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/23Clustering techniques
    • G06F18/232Non-hierarchical techniques
    • G06F18/2321Non-hierarchical techniques using statistics or function optimisation, e.g. modelling of probability density functions
    • G06F18/23211Non-hierarchical techniques using statistics or function optimisation, e.g. modelling of probability density functions with adaptive number of clusters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/762Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using clustering, e.g. of similar faces in social networks
    • G06V10/763Non-hierarchical techniques, e.g. based on statistics of modelling distributions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/46Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/55Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to network data storage and management
    • H04M2203/551Call history
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/46Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained
    • H04M3/465Arrangements for simultaneously calling a number of substations until an answer is obtained

Abstract

【課題】来訪者を待たせる時間を低減させることができる受付システムおよび受付方法を提供することを目的とする。【解決手段】受付システムは、来訪者を認識する来訪者認識部と、来訪者に対応した応対者を認識する応対者認識部と、応対者の連絡先を記憶する応対者連絡先記憶部と、応対者に対して応対者連絡先記憶部が記憶する応対者の連絡先へ来訪者が訪れた旨を通知する通知部と、を備えた受付システムであって、通知部が応対者の連絡先に通知した際、応対者が不在の場合に、応対者に関連した代理応対者を選択する応対者選択部、を備え、通知部は、応対者が不在の場合に、応対者選択部が選択した代理応対者に対して通知を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、受付システムおよび受付方法に関する。
一般に、企業などにおける通常の受付業務では、受付担当者が、来訪者の用件を聞いた後、面会者(応対者)を電話で呼び出す作業が行われている。また、近年、受付のカウンター等に置かれたタッチパネルを有する表示部を来客者が操作することで、面会者を電話で呼び出す無人受付システムが提案されている。また、受け付けに、ロボットと無人受付システムを設置し、ロボットが、来客者への挨拶や、無人受付システムの操作を来客者へ音声で促すシステムがある。
また、来客者による操作によらないロボットを用いた受付システムでは、来訪者情報をデータベース等の記憶手段に記憶させ、来訪者が受付に来た場合に来訪者のID情報に基づいて、その来訪者に対応する応対者を特定する。そして、来客者による操作によらないロボットを用いた受付システムでは、ロボットから電話網を介して来訪者が来所された旨を応対者に対して通知する(例えば、特許文献1参照)。
特許第4594857号公報
特許文献1に記載の技術では、来訪者が訪れたときに応対者を、電話網を介して呼び出すことができる。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、その応対者が不在であった場合、複数回同じ応対者を呼び出し、それでも応対者が電話に出ない場合にはオペレータに連絡する仕様となっているので、来訪者を待たせることになるため、改善が望まれる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、来訪者を待たせる時間を低減させることができる受付システムおよび受付方法を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る受付システムは、来訪者を認識する来訪者認識部と、前記来訪者に対応した応対者を認識する応対者認識部と、前記応対者の連絡先を記憶する応対者連絡先記憶部と、前記応対者に対して前記応対者連絡先記憶部が記憶する前記応対者の連絡先へ来訪者が訪れた旨を通知する通知部と、を備えた受付システムであって、前記通知部が前記応対者の連絡先に通知した際、前記応対者が不在の場合に、前記応対者に関連した代理応対者を選択する応対者選択部、を備え、前記通知部は、前記応対者が不在の場合に、前記応対者選択部が選択した前記代理応対者に対して通知を行う。
(2)また、本発明の一態様に係る受付システムにおいて、前記応対者選択部は、前記応対者の出勤状態に基づく情報に応じて代理応対者を設定するようにしてもよい。
(3)また、本発明の一態様に係る受付システムにおいて、前記応対者選択部は、前記応対者と当該応対者に関連する者との結びつきを示すソーシャルグラフに基づいて前記代理応対者を設定するようにしてもよい。
(4)また、本発明の一態様に係る受付システムにおいて、前記ソーシャルグラフは、前記応対者と当該応対者に関連する者との結びつきの強さを表す親密度を含み、前記応対者選択部は、前記親密度が高い順に前記代理応対者を設定するようにしてもよい。
(5)また、本発明の一態様に係る受付システムにおいて、前記応対者選択部は、前記応対者における内線電話の発信履歴および着信履歴のうちの少なくとも1つを用いて前記親密度を算出するようにしてもよい。
(6)また、本発明の一態様に係る受付システムにおいて、前記応対者選択部は、前記応対者が参加した会議履歴に基づいて前記親密度を算出するようにしてもよい。
(7)また、本発明の一態様に係る受付システムにおいて、前記応対者選択部は、前記親密度が高い順に複数の前記代理応対者を設定し、前記応対者が不在の場合、選択した前記複数の代理応対者に対して同時に前記通知部を介して前記来訪者が来訪したことを発信するようにしてもよい。
(8)また、本発明の一態様に係る受付システムは、撮像手段と、前記撮像手段で撮像した画像に基づき人を認識する画像認識手段と、を備え、前記応対者選択部は、記画像認識手段が認識した結果に基づいて前記応対者と一緒に居た時間および回数のうちのすくなくとも1つを算出し、算出した時間および回数のうちのすくなくとも1つに基づいて前記親密度を算出するようにしてもよい。
(9)また、本発明の一態様に係る受付システムは、画像表示部と、タッチパネル入力部と、を備え、前記応対者選択部は、前記応対者と結びつきが強い複数の人の名前を前記画像表示部に表示させ、前記来訪者による選択によって選択された名前に対応する人を前記代理応対者として設定するようにしてもよい。
(10)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る受付方法は、来訪者に対する応対者の連絡先を記憶する応対者連絡先記憶部を有する受付システムにおける受付方法であって、来訪者認識部が、前記来訪者を認識する来訪者認識手順と、応対者認識部が、前記来訪者に対応した応対者を認識する応対者認識手順と、通知部が、前記応対者に対して前記応対者連絡先記憶部が記憶する前記応対者の連絡先へ来訪者が訪れた旨を通知する通知手順と、応対者選択部が、前記通知手順によって前記応対者の連絡先に通知した際、前記応対者が不在の場合に、前記応対者に関連した代理応対者を選択する代理応対者選択手順と、前記通知部は、前記応対者が不在の場合に、前記代理応対者選択手順によって選択された前記代理応対者に対して通知を行う代理応対者通知手順と、を含む。
上述した(1)または(10)の構成によれば、応答者が不在の場合に、代理応答者に対して来訪者が訪れた旨を通知することができるので、来訪者を待たせる時間を低減させることができる。また、オペレータや受付担当者が対応する手間を省くことができる。
上述した(2)の構成によれば、応対者の在籍情報に応じて適切な代理な代理応対者を設定することができる。
上述した(3)の構成によれば、ソーシャルグラフに基づいて、応対者に関係が近い代理応対者を設定することができる。
上述した(4)の構成によれば、親密度の高さに基づいて、応対者に関係が近い代理応対者を設定することができる。
上述した(5)の構成によれば、また、内線電話(または、社内での社員同士の電話)の発着履歴(発信履歴、着信履歴のうちの少なくとも1つ)に基づいて代理応対者を設定することができるので、応対者と関連が深い代理応対者を設定することができる。
上述した(6)の構成によれば、応対者が参加した会議履歴に基づいて代理応対者を設定することができるので、応対者と関連が深い代理応対者を設定することができる。
上述した(7)の構成によれば、選択した複数の代理応対者へ同時に来訪者が訪れた旨を通知することができるので、仮に選択した1人の代理応対者が不在であっても来訪者を待たせる時間を低減させることができる。また、オペレータや受付担当者が対応する手間を省くことができる。
上述した(8)の構成によれば、画像認識結果に基づく目撃履歴に基づいて、応対者と関連が深い代理応対者を設定することができる。
上述した(9)の構成によれば、画像表示部上で、応対者に関連していると推定される人の名前を表示し来訪者により選択させることができるので、来訪者は所望の代理応対者を設定することができる。
本実施形態に係る受付システムの構成を表すシステム構成図である。 本実施形態に係る受付システムのイメージ図である。 本実施形態に係る応対者連絡先DBが格納する情報の例を示す図である。 本実施形態に係る応対者連絡先DBが格納する応対者に関する情報の例を図である。 本実施形態に係る発着履歴DBが格納する発着履歴の例を示す図である。 本実施形態に係る応対者選択部が生成するソーシャルグラフを示す例である。 本実施形態に係る人ID毎の親密度の計算結果の例を示す図である。 本実施形態に係る受付システムの処理のフローチャートである。 本実施形態に係る代理応対者選択時に画像表示部に表示される画像の例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る受付システム1の構成を表すシステム構成図である。図1に示すように、受付システム1は、受付部10、行動実行部20、センサー31、人検出・人追跡部32、通知部40、端末45、画像表示部51、およびタッチパネル入力部52を備える。
受付部10は、収音部11、音声合成部12、音声出力部13、撮像部14、および顔検出・顔認識部15(画像認識手段)を備える。
行動実行部20は、来訪者認識部21、応対者認識部22、顧客DB(データベース)23、シナリオ記憶部24、応対者連絡先DB(データベース)25、および応対者選択部26を備える。来訪者認識部21は、音声認識部221、人情報統合部222、および言語理解部223を含んで構成される。応対者認識部22は、音声認識部221および言語理解部223を含んで構成される。応対者選択部26は、行動生成部261、および呼出者選択部262を備える。
通知部40は、発着履歴DB(データベース)41、架電部42、および発信部43を備える。なお、通知部40と端末45とは、ネットワーク44を介して接続される。
受付部10は、例えば人型のロボットである。受付部10は、来訪者の音声を取得し、取得した音声を、行動実行部20に出力する。受付部10は、来訪者の顔を含む領域の画像を撮像し、撮像した画像から顔の画像を抽出し、抽出した結果を行動実行部20に出力する。受付部10は、行動実行部20が出力する発話情報を音声信号に変換し、変換した音声信号を出力する。ここで、発話情報には、来訪者への挨拶、受付システム1の役割の説明、来訪者の確認、応対者の確認、応対者を呼びだしていることのお知らせ等が含まれている。なお、受付部10は、行動実行部20および通知部40のうち少なくとも1つを備えていてもよい。また、受付部10の形状は、人型のロボットでなくてもよく、受付部10の構成を備えていればよい。
収音部11は、例えばN(Nは2以上の整数)本以上のマイクロホンを備えるマイクロホンアレイである。収音部11は、収音した音声信号を電気信号に変換して、変換した音声信号を音声認識部221に出力する。なお、収音部11は、収録したNチャネルの音声信号を音声認識部221に無線で送信してもよいし、有線で送信してもよい。送信の際にチャネル間で音声信号が同期していればよい。
音声合成部12は、行動実行部20が出力する発話情報を音声信号に変換し、変換した音声信号を音声出力部13に出力する。
音声出力部13は、例えばスピーカーである。音声合成部12が出力する音声信号を発する。
撮像部14は、例えばCCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)イメージセンサーを用いたカメラである。撮像部14は、例えば所定の間隔毎に撮像し、撮像した画像を顔検出・顔認識部15に出力する。所定の間隔とは、例えば5秒間隔である。
顔検出・顔認識部15は、例えばViola&Johnsの手法(参考文献1参照)を用いて、撮像部14が出力した画像から人の顔の画像を検出して認識する。顔検出・顔認識部15は、検出して認識した結果を示す情報を人情報統合部222に出力する。
参考文献1;Paul Viola and Michael J. Jones. Rapid Object Detection using a Boosted Cascade of Simple Features. IEEE CVPR, 2001.
センサー31は、例えば、天井に設置されている複数のLRF(Laser Range Finder;レーザレンジファインダー)センサーである。ここで、LRFセンサーは、レーザー光を照射しながら、検知対象の空間を所定のピッチでスキャンして、物体に反射して戻ってくるまでの時間を測定することで、物体との距離と方向を検出する3次元の測域センサーである。センサー31は、検出した物体との距離と方向を含む測距点の情報を測定し、測定した測距点の情報を人検出・人追跡部32に出力する。なお、測距点の情報には、x軸成分、y軸成分、及びz軸成分が含まれる。複数のLRFセンサーは、検知対象の空間の一部が重なるように、人を俯瞰できる位置、例えば検知対象の空間の天井や壁などに設置される。なお、本実施形態では、センサー31の例として、LRFセンサーを用いる例を説明するが、これに限られず、他のセンサーであってもよい。
人検出・人追跡部32は、センサー31が出力する測距点の情報を用いて、例えば最短距離法などの階層的手法によって、所定の周期毎に測距点をクラスタデータに分類する。人検出・人追跡部32は、分類したクラスタ毎の重心位置を算出し、算出した重心位置を、来訪者の位置を示す情報とする。人検出・人追跡部32は、分類したクラスタデータを統合する。人検出・人追跡部32は、統合したクラスタデータを用いて、人毎に識別子(ID)を割り当てる。人検出・人追跡部32は、IDを割り当てた人クラスタデータに対して追跡(トラッキング)を行う。なお、追跡は、例えば、測距点をxy平面に投影し、投影した投影点が分類されたもの、クラスタの重心位置を用いて行う。人検出・人追跡部32は、検出し追跡した結果を示す情報を人情報統合部222に出力する。
音声認識部221は、収音部11が出力する音声信号に対して、音源定位処理、雑音抑圧処理、発話区間の検出処理、音源分離処理、および音声認識処理を行う。音声認識部221は、収音部11が出力するNチャネルの音声信号に対して、自部が記憶する伝達関数を用いて、例えば、MUSIC(Multiple Signal Classification;多重信号分類)法を用いて方向毎のパワーを示す空間スペクトルを算出する。音声認識部221は、空間スペクトルに基づいて音源毎の音源方向を定める。また、音声認識部221は、例えば室内インパルス応答の逆フィルタ処理によって残響を抑圧する。また、音声認識部221は、例えば自部が記憶する閾値を用いて発話区間を検出し、Nチャネルの音声信号から検出した発話区間内の音源方向情報とNチャネルの音声信号をそれぞれ抽出する。また、音声認識部221は、Nチャネルの音声信号を音源方向情報が示す音源方向に基づいて、例えば、GHDSS(Geometric−constrained High−order Decorrelation−based Source Separation)法を用いて音源毎の音声信号である音源別音声信号に分離する。音声認識部221は、認識した結果を言語理解部223へ出力する。
人情報統合部222は、顔検出・顔認識部15が出力する検出して認識した結果を示す情報と、人検出・人追跡部32が出力する検出し追跡した結果を示す情報を取得し、取得した情報を統合する。
言語理解部223は、音声認識部221が出力する認識した結果に対して、フレームの分離音声信号の音声特徴量を算出する。言語理解部223は、算出した音声特徴量と自部が記憶する音声認識モデルを用いて言語理解処理を行う。言語理解部223は、算出した音声特徴量について音声認識モデルを用いて算出した尤度が最も高い語句を認識結果として定める。言語理解部223は、音源毎の発話内容として認識結果を示すテキストデータを生成する。言語理解部223は、テキストデータに対して係り受け解析を行い、名詞を抽出する。
顧客DB23は、顧客の会社名に、所属と名前を対応付けて格納する。なお、来訪者認識部21は、顧客DB23が格納していない情報(会社名、所属、名前)を取得したとき、顧客DB23が格納する情報を更新するようにしてもよい。
来訪者認識部21は、人情報統合部222が統合した情報に基づいて、所定の時間以上、受付部10の所定の範囲に人が認識された場合に、受付部10の前に人が存在していると判別し、人が来たことを示す来社情報を応対者選択部26に出力する。来訪者認識部21は、行動生成部261が用件をたずねる発話情報を発話開始したとき、言語理解部223が認識したテキストデータの名詞に対して、顧客DB23が格納する顧客のデータベースを参照して、顧客の所属(会社名、部署名等)を示す名詞、顧客の名前を示す名詞を抽出する。来訪者認識部21は、抽出した顧客の所属を示す名詞、顧客の名前を示す名詞を応対者選択部26に出力する。
応対者認識部22は、行動生成部261が用件をたずねる発話情報を発話開始したとき、テキストデータの名詞のうち、顧客の所属を示す名詞と顧客の名前を示す名詞を除く名詞を抽出する。応対者認識部22は、抽出した名詞に対して、応対者連絡先DB25が格納する社員のデータベースを参照して、応対者の所属を示す名詞、応対者の名前を示す名詞を抽出する。応対者認識部22は、抽出した応対者の所属を示す名詞、応対者の名前を示す名詞を応対者選択部26に出力する。
シナリオ記憶部24は、来訪者に対する受け答えのシナリオを記憶する。ここで、来訪者に対する受け答えのシナリオとは、例えば、来訪者への挨拶、受付システム1の役割の説明、来訪者の確認、応対者の確認、応対者を呼びだしていることのお知らせ等の順番を含むテキストファイルである。
応対者連絡先DB25は、社員に関する情報、社内の電話を用いた発着履歴、ソーシャルグラフ、代理応対者順位等を格納する。なお、応対者連絡先DB25が格納する情報については、後述する。
応対者選択部26は、受付部10の前に人が存在すると認識したとき、シナリオ記憶部24が記憶するシナリオに基づいて、行動を生成する。また、応対者選択部26は、応対者に対応する電話番号を、応対者連絡先DB25を探索して抽出し、抽出した電話番号を通知部40に出力する。また、応対者選択部26は、応対者が不在の場合、代理応対者に対応する電話番号を、応対者連絡先DBを探索して抽出し、抽出した電話番号を通知部40に出力する。なお、不在とは、応対者が出勤していない状態、応対者が外出または出張している状態、応対者が休憩中等で電話にでられない状態、応対者に電話をかけたが電話がつながらなかった状態等である。また、応対者選択部26は、代理応対者の候補が複数の場合、複数の代理応対者候補の情報を含む画像情報を生成し、生成した画像情報を画像表示部51に出力するようにしてもよい。応対者選択部26は、タッチパネル入力部52が検出した検出結果に応じて、代理応対者を決定するようにしてもよい。ここで、代理応対者候補の情報には、例えば、代理応対者候補の名前、所属等が含まれる。
行動生成部261は、来訪者認識部21が受付部10の前に人が存在すると認識したとき、シナリオ記憶部24が記憶するシナリオに基づいて、行動を生成する。具体的には、行動生成部261は、受付部10の前に人が存在すると認識したとき、来訪者への挨拶と受付システム1の役割の説明のテキストファイルをシナリオから選択し、選択したテキストファイルを音声合成部12に出力する。また、行動生成部261は、用件をたずねるテキストファイルをシナリオから選択し、選択したテキストファイルを音声合成部12に出力し、用件をたずねるテキストファイルを出力したことを示す情報を来訪者認識部21と応対者認識部22に出力する。また、行動生成部261は、来訪者認識部21が来訪者の所属と名前の名詞を出力し、応対者認識部22が応対者の所属と名前の名詞を出力したとき、応対者を選択する指示を呼出者選択部262に出力する。なお、行動生成部261は、来訪者認識部21が来訪者の所属と名前の名詞を出力し、応対者認識部22が応対者の所属と名前の名詞を出力したとき、内容を確認するテキストファイルをシナリオから選択し、選択したテキストファイルを音声合成部12に出力するようにしてもよい。また、行動生成部261は、呼出者選択部262が、応対者が不在であることを示す情報と、代理応対者を呼びだしていることを示す情報を出力した場合、応対者が不在であることを示し代理応対者を呼びだしていることを示すテキストファイルをシナリオから選択し、選択したテキストファイルを音声合成部12に出力する。また、行動生成部261は、架電部42が出力する電話応答可否情報に応答があったことを示す情報が含まれる場合、呼びだしたことを示すテキストファイルをシナリオから選択し、選択したテキストファイルを音声合成部12に出力する。
呼出者選択部262は、行動生成部261が出力する応対者を選択する指示に応じて、応対者認識部22が出力する応対者の所属と名前の名詞を取得し、取得した応対者を選択する。そして、呼出者選択部262は、選択した応対者の出勤状態を、応対者連絡先DB25を探索して確認する。呼出者選択部262は、応対者が出勤している場合、応対者に対応する電話番号を、応対者連絡先DB25を探索して抽出し、抽出した電話番号を通知部40に出力する。呼出者選択部262は、応対者が出勤していない場合、または通知部40が応対者へ発信しても応答がない、すなわち不在の場合、応対者に対応付けられている代理応対者を、応対者連絡先DB25を探索して抽出する。呼出者選択部262は、代理応対者を選択した場合、応対者が不在であることを示す情報と、代理応対者を呼びだしていることを示す情報を行動生成部261に出力する。また、呼出者選択部262は、選択した代理応対者に対応する電話番号を、応対者連絡先DB25を探索して抽出し、抽出した電話番号を通知部40に出力する。なお、呼出者選択部262は、選択した代理応対者が電話に出ない場合、次の優先順の代理応対者を選択する。
ネットワーク44は、電話通信回線、インターネット回線、無線回線等のネットワークである。
通知部40は、応対者選択部26が出力する電話番号を取得し、取得した電話番号に対応する端末45へ発信する。通知部40は、電話の応答があったか否かを示す電話応答可否情報を生成し、生成した電話応答可否情報を行動生成部261に出力する。
発着履歴DB41は、発着履歴を格納する。ここで、発着履歴とは、応対者が社内で電話を発信した相手とその回数、および応対者へ社内から発信された相手の情報(名前、電話番号、および識別子(ID)のうちの少なくとも1つ)とその回数である。
架電部42は、応対者選択部26が出力する応対者の電話番号を取得し、取得した応対者の電話番号に対応する端末45へ発信部43を制御して発信する。架電部42は、所定の時間内に応対者の応答があったか否かを示す電話応答可否情報を生成し、生成した電話応答可否情報を行動生成部261に出力する。また、架電部42は、応対者選択部26が出力する代理応対者の電話番号を取得し、取得した代理応対者の電話番号に対応する端末45へ発信部43を制御して発信する。架電部42は、所定の時間内に代理応対者の応答があったか否かを示す電話応答可否情報を生成し、生成した電話応答可否情報を行動生成部261に出力する。なお、架電部42は、電話がつながっても留守番電話の受け付け等に接続された場合、応対者の応答がなかったと判別するようにしてもよい。この場合、架電部42は、音声認識処理を行うことで、留守番電話に接続されたか、応対者に接続されたかを判別するようにしてもよい。
発信部43は、架電部42の制御に応じて、ネットワーク44を介して端末45に発信する。
端末45は、応対者毎に電話番号が割り当てられている電話機であり、例えば携帯電話である。なお、端末45は、社内で利用されている内線電話用の電話機等であってもよい。
画像表示部51は、例えば液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、電子インク表示装置等である。画像表示部51には、応対者選択部26が出力した画像情報を表示する。
タッチパネル入力部52は、画像表示部51上に設けられているタッチパネルセンサーである。タッチパネル入力部52は、利用者が操作した操作結果を検出し、検出した検出結果を応対者選択部26に出力する。
次に、受付システム1の動作の概略について説明する。
図2は、本実施形態に係る受付システム1のイメージ図である。図2において、受け付け60に、受付部10である受付ロボットと、行動実行部20、および通知部40、およびソファ62が配置されている。受け付け60の天井には、センサー31が設置されている。また、符号61は、受け付け60の入り口のドアである。
ドア61から、来訪者H1が受け付け60内に入ってきたとき、受付システム1は、センサー31の検出値、受付ロボットが備える撮像部14が撮像した画像から検出され認識された顔の画像に基づいて、来訪者H1が受け付けに来たことを検出する。
次に、受付システム1は、シナリオに従って、来訪者への挨拶と用件をたずねる音声メッセージ「こんにちは ご用件をお伺いします」を発する。
次に、来訪者H1は、自分の所属と名前、訪問先の相手の所属と名前、用件を、例えば「A商事の島田です 第5研究室の田中さんと打ち合わせに来ました」と発する。
次に、受付システム1は、来訪者が発した音声信号から、来訪者H1の所属と名前の名詞、応対者H2の所属と名前の名詞を抽出する。
次に、受付システム1は、抽出した応対者H2の電話番号に対応する端末45へ発信しつつ、シナリオ記憶部24が記憶するシナリオに従って、応対していることを示す音声メッセージ「かしこまりました 今、お呼びいたします そちらのソファでお待ちください」を発する。
なお、受付システム1は、応対者H2を呼び出す前に、『第5研究室の田中でよろしいでしょうか?』とメッセージを発し、来訪者H1が『はい』または『そうです』のように肯定的な返答があった場合に応対者H2を呼び出すようにしてもよい。さらに、受付システム1は、『第5研究室の田中でよろしいでしょうか?よろしければ、はい、違う場合には、いいえを発声してください』の旨を画像表示部51に表示してもよい。また、タッチパネル入力部52を用いて、上記『はい』または『いいえ』の選択を来訪者による指操作により選択可能なようにしてもよい。このようにすることにより、受付システム1が間違った応対者を選択する確率を低減させることができる。
次に、応対者H2は、端末45にかかってきた電話に応答する。受付システム1は、来訪者H1が発話した音声メッセージ「A商事の島田です 第5研究室の田中さんと打ち合わせに来ました」に対して雑音抑圧処理を行って、雑音抑圧処理を行った音声メッセージを発信するようにしてもよい。また、受付システム1は、来訪者H1が発話した音声メッセージに対して発話区間を検出し、発話区間毎に発話を区切って、音声メッセージを発信するようにしてもよい。これにより、応対者H2は、来訪者H1の音声メッセージが聞きやすくなる。
応対者H2が電話に出た場合、受付システム1は、応対者H2が発話した音声信号に対して音声認識処理を行う。
音声認識した結果、応対者H2が受け付けに来ることが発話に含まれていた場合、受付システム1は、シナリオに従って、応対者H2が受け付け60に向かっていることを示す音声メッセージ「田中より、もうすぐこちらに来るとの連絡がありました」を発する。なお、音声認識した結果、応対者H2が、受け付けにすぐに行けないため、10分後に来ることが発話に含まれていた場合、受付システム1は、シナリオに従って、応対者H2が10分後に受け付け60に来ることを示す音声メッセージ「田中より、今手が離せないため、10分後に、こちらに来るとの連絡がありました」を発するようにしてもよい。
応対者H2は、電話に出た場合、来訪者H1への応答を電話機(端末45)のプッシュボタン操作によって回答を行ってもよい。具体的には、受付システム1は、『A商事の島田様がお見えになりました。応対可能である場合に、『1』のボタン、少々遅れる場合には、『2』のボタン、応対が不可能である場合に、『3』のボタンをプッシュしてください』と応対者に対して音声出力を行う。そして、応対者H2は、状況に応じて『1』〜『3』のいずれかのプッシュボタン操作を行ってもよい。プッシュボタン操作結果は、応対者2の端末45から受付システム1に転送される。また、端末45がスマートフォンの場合、受付システム1は、端末45に『1.応対可能』、『2.少々遅れる』、『3.応対不可能』の文字メッセージ付ボタンをタッチパネルに表示させ、応対者H2による指操作により選択可能な構成としてもよい。
受付システム1は、応対者H2が不在の場合、代理応対者を選択し、選択した代理応対者の端末45に発信する。
受付システム1は、応対者H2が来るまでに時間を要する場合、応対者H2が不在の場合等に、来訪者の待ち時間ストレス軽減のため、シナリオに従って、まず謝罪し、事情を説明する。その後、受付システム1は、受付ロボット(受付部10)から発話を投げかけての対話(ロボット主導対話)を行ったり、製品コマーシャルを行ったり、施設案内(トイレの場所、喫煙場所、ドリンクコーナーの場所等)等を行ったりするようにしてもよい。
次に、応対者連絡先DB25が格納する情報の例について説明する。
図3は、本実施形態に係る応対者連絡先DB25が格納する情報の例を示す図である。
図3に示すように、応対者連絡先DB25が格納する情報は、人IDに、名前を示す情報、所属を示す情報、主任であるか否かを示す情報、専門分野を示す情報、入社年を示す情報、性別を示す情報、出勤状態を示す情報、会議履歴、および目撃履歴が対応付けられている。
人IDは、社員を識別する識別子である。なお、人IDは、例えば社員番号等であってもよい。名前を示す情報は、人IDに対応する人の名字と名前のうち、少なくとも名字を含む。所属を示す情報は、人IDに対応する人の所属を示す。主任であるか否かを示す情報は、人IDに対応する人が主任であるか否かを示す。なお、主任であるか否かを示す情報は、チームリーダー、サブチームリーダー、課長、部長等、他の人IDとの関係を分類できる情報を含んでいてもよい。専門分野を示す情報は、人IDに対応する人が担当している業務の分野を表す情報であり、例えば、制御、ソフトウエア、構造、経理、事務等である。入社年を示す情報は、人IDに対応する人が入社した年を示す情報である。出勤状態を示す情報は、人IDに対応する人が出勤しているか、休憩中であるか、外出中であるか、出張中であるか、休暇中であるか等を示す。
会議履歴は、人IDに対応する人が参加した会議の履歴を示す情報であり、会議が開催された日時、その会議に同席した社員の人IDが含まれる。なお、会議履歴は、例えば、社内の会議室予約システムのサーバーから情報を取得する。
目撃履歴は、受付ロボットの撮像部14が撮像した画像に、応対者と一緒に写っていた人の人IDと、一緒にいた時間が含まれる。なお、目撃履歴は、一緒にいた頻度を含んでいてもよい。
なお、図3に示す例は一例であり、応対者連絡先DB25が格納する情報は、これに限られない。例えば、応対者連絡先DB25は、人IDに対応する人が生まれた年を格納していてもよい。なお、応対者連絡先DB25は、図3に示した情報のうち、一部を格納するようにしてもよい。
次に、応対者連絡先DB25が格納する応対者に関する情報の例を説明する。
図4は、本実施形態に係る応対者連絡先DB25が格納する応対者に関する情報の例を図である。
図4に示すように、応対者連絡先DB25は、人IDに、人IDに対応する名前、電話番号、および代理応対者の情報が対応付けられている。
電話番号は、人IDが所持する端末45の電話番号である。代理応対者の情報は、優先順位毎に、名前または人IDと電話番号を含む。なお、代理応対者の情報の生成方法については、後述する。
次に、発着履歴DB41が格納する発着履歴の例を説明する。
図5は、本実施形態に係る発着履歴DB41が格納する発着履歴の例を示す図である。
図5に示すように、発着履歴DB41は、応対者が発信を行った発信履歴として、人ID毎に、発信した日時、発信した相手の人IDを対応付けて格納する。また、発着履歴DB41は、応対者にかかってきた着信履歴として、着信した日時、発信してきた相手の人IDを対応付けて格納する。
次に、応対者選択部26が生成するソーシャルグラフについて説明する。
図6は、本実施形態に係る応対者選択部26が生成するソーシャルグラフを示す例である。
図6に示す例は、人ID=1の田中さんに関するソーシャルグラフの例である。なお、ソーシャルグラフとは、本実施形態において、人と人との結びつきを示すグラフである。
図6において、符号g101は、人IDが1の人を表している。符号g111〜g117は、人IDが1の人と、関連性が高い7人を表している。また、符号g121は、人IDが1と、符号g111の人(所属マネージャー、人ID=17)との結びつきの強さを表している。符号g122は、人IDが1と、符号g112の人(社員、人ID=5)との結びつきの強さを表している。符号g123は、人IDが1と、符号g113の人(受付担当者、人ID=65)との結びつきの強さを表している。符号g124は、人IDが1と、符号g114の人(プロジェクトメンバー(3)、人ID=11)との結びつきの強さを表している。符号g125は、人IDが1と、符号g115の人(プロジェクトメンバー(2)、人ID=23)との結びつきの強さを表している。符号g126は、人IDが1と、符号g116の人(プロジェクトメンバー(1)、人ID=101)との結びつきの強さを表している。符号g127は、人IDが1と、符号g117の人(担当管理職、人ID=9)との結びつきの強さを表している。なお、符号g121〜g127の線の太さが、結びつきの強さを表している。
次に、ソーシャルグラフの生成方法、代理応対者の優先順位の算出方法について説明する。
応対者選択部26は、図5に示した発信履歴と着信履歴、図3に示した会議履歴と目撃履歴と入社年と性別、およびその人IDの担当主任であるか否かを示す情報とその人IDと同じ所属(またはグループ)であるか否かを示す情報とそのIDと専分野が同じであるか否かを示す情報を用いて、人ID同士の親密度を算出し、親密度が高い順に優先順位を決定する。
応対者選択部26は、応対者連絡先DB25が格納する人ID毎の所属を比較し、同じ所属である場合を1、異なる所属である場合を0として、同じ所属(またはグループ)であるか否かを示す情報を生成する。また、応対者選択部26は、応対者連絡先DB25が格納する人ID毎の入社年を比較し、同じ入社年である場合を0、異なる入社年である場合、年数差を正規化した1〜100の値として、同じ入社年であるか否かを示す情報を生成する。例えば、最年少の年齢が18歳であり、最高齢の年齢が63歳である場合、45年(=63−18)を100として年数差を正規化する。なお、応対者選択部26は、入社年に対して、例えば前後1年間ずつの幅を持たせてもよい。例えば、1990年入社の人IDに対して、1989年〜1991年を同じ入社年としてもよい。また、応対者選択部26は、応対者連絡先DB25が格納する人IDの所属を抽出し、同じ所属でありかつ主任(または上長)である場合を1、同じ所属または異なる所属でありかつ主任ではない(または上長ではない)である場合を0として、担当主任であるか否かを示す情報を生成する。また、応対者選択部26は、応対者連絡先DB25が格納する人ID毎の性別を比較し、同じ性別である場合を1、異なる性別である場合を0として、同じ性別であるか否かを示す情報を生成する。また、応対者選択部26は、応対者連絡先DB25が格納する人ID毎の専門分野を比較し、同じ専門分野である場合を1、異なる専門分野である場合を0として、専門分野が同じであるか否かを示す情報を生成する。
ここで、本実施形態では、発信履歴と着信履歴、会議履歴、および目撃履歴を動的情報という。また、本実施形態では、担当主任であるか否かを示す情報、同じ所属であるか否かを示す情報、および同じ専門分野であるか否かを示す情報を準性的情報という。また、本実施形態では、入社年が同じであるか否かを示す情報、および性別が同じであるか否かを示す情報を静的情報という。なお、応対者選択部26は、発信履歴DB41が格納する発信履歴と着信履歴を、架電部42から取得する。
応対者選択部26は、次式(1)を用いて、親密度を算出する。
親密度=動的情報(重付総和Σ1)×準静的情報(重付総和Σ2)×静的情報(重付総和Σ3) …(1)
なお、(1)式は一例であり、これに限られない。応対者選択部26は、例えば、応対者連絡先DB25が静的情報を格納していない場合または静的情報を用いない場合、動的情報と準静的情報を用いて親密度を算出するようにしてもよい。すなわち、本実施形態では、動的情報、準静的情報、および静的情報のうち少なくとも1つを用いて親密度を算出する。また、応対者選択部26は、発信履歴、着信履歴、会議履歴、および目撃履歴のうちの少なくとも1つを動的情報として用いてもよい。同様に、応対者選択部26は、担当主任であるか否かを示す情報、同じ所属であるか否かを示す情報、および同じ専門分野であるか否かを示す情報のうち少なくとも1つを準性的情報として用いてもよい。また、応対者選択部26は、入社年が同じであるか否かを示す情報、および性別が同じであるか否かを示す情報のうち少なくとも1つを静的情報として用いてもよい。
ここで、親密度を算出した結果の一例を図7に示す。
図7は、本実施形態に係る人ID毎の親密度の計算結果の例を示す図である。なお、図6における結びつきの強さ(線の太さ)は、図7に示した親密度の値に応じたものである。
応対者選択部26は、人ID毎に、親密度の高い順にソートして、例えば上位7人を抽出する。図7において、例えば、人IDが1の場合は、親密度が1位の人IDが132であり親密度が98であり、親密度が2位の人IDが123であり親密度が76であり、親密度が3位の人IDが23であり親密度が55である。なお、計算した親密度の値が同じ場合、応対者選択部26は、動的情報、準静的情報、および静的情報それぞれに重み付けを行い、最も重みが大きい情報の値が大きい方の優先順位を上にするようにしてもよく、例えば名簿順やあいうえお順等に基づいて優先順位を上にするようにしてもよい。
そして、応対者選択部26は、図7に示す計算結果を用いて、図6に示したソーシャルグラフを生成し、生成したソーシャルグラフを応対者連絡先DB25に格納する。このように、応対者連絡先DB25は、ソーシャルグラフを人ID毎に格納する。なお、応対者選択部26は、発着履歴DB41が格納する発信履歴と着信履歴、応対者連絡先DB25が格納する会議履歴と目撃履歴の更新に応じて、親密度を算出し直してソーシャルグラフを更新するようにしてもよい。また、応対者選択部26は、ソーシャルグラフに基づいて生成した優先順位を、図4に示すように人IDに対応付けて、応対者連絡先DB25に格納するようにしてもよい。
応対者が不在の場合に、応対者選択部26は、このように作成したソーシャルグラフを参照して、優先順位の高い順に代理応対者を選択する。ここで、親密度が高いということは、応対者と同じ所属であったり、応対者と同じ製品の開発を行っていたり、応対者と会議等で会っている時間が長いため情報を共有している可能性が高い。このため、本実施形態では、応対者が不在(出勤していない、休憩中である、出張または外出中である、電話に応答しない)のとき、親密度の高い人へ来訪者からの電話を転送する。
以上のように、本実施形態によれば、人毎に、各種の情報(着信履歴、発信履歴、所属、主任であるか否か、専門分野、入社年、性別、会議履歴、目的履歴)を用いて算出した親密度に応じてソーシャルグラフを生成するようにした。そして、本実施形態では、応対者が不在の場合に、ソーシャルグラフを参照して、優先順位の高い順に代理応対者を選択することができる。これにより、本実施形態によれば、応対者が不在の場合に、単に席が近い人に電話を転送するのではなく、応対者との親密度が高い人に電話を転送することができる。これにより、来訪者は、応対者が不在の場合であっても、応対者の業務に関連した人と会うことができる。
次に、受付システム1の処理手順について説明する。
図8は、本実施形態に係る受付システム1の処理のフローチャートである。
(ステップS1)来訪者認識部21は、人情報統合部222が統合した情報に基づいて、所定の時間以上、受付部10の所定の範囲に人が認識された場合に、受付部10の前に人が存在していると判別する(来訪者認識手順)。続けて、行動生成部261は、受付部10の前に人が存在すると認識したとき、来訪者への挨拶と受付システム1の役割の説明のテキストファイルをシナリオから選択する。続けて、行動生成部261は、用件をたずねるテキストファイルをシナリオから選択し、選択したテキストファイルを音声合成部12に出力する。続けて、音声認識部221は、収音部11が集音した来訪者が発話した音声信号を取得する。
(ステップS2)音声認識部221は、取得した音声信号に対して音源定位処理、雑音抑圧処理、発話区間の検出処理、音源分離処理、および音声認識処理を行う。
(ステップS3)言語理解部223は、音声認識部221が出力する認識した結果に対して、フレームの分離音声信号の音声特徴量を算出する。続けて、言語理解部223は、算出した音声特徴量と自部が記憶する音声認識モデルを用いて言語理解処理を行う。続けて、言語理解部223は、音源毎の発話内容として認識結果を示すテキストデータを生成する。続けて、言語理解部223は、テキストデータに対して係り受け解析を行い、名詞を抽出する。続けて、来訪者認識部21は、行動生成部261が用件をたずねる発話情報を発話開始したとき、言語理解部223が認識したテキストデータの名詞に対して、顧客DB23が格納する顧客のデータベースを参照して、顧客の所属(会社名、部署名等)を示す名詞、顧客の名前を示す名詞を抽出する(来訪者認識手順)。続けて、応対者認識部22は、行動生成部261が用件をたずねる発話情報を発話開始したとき、テキストデータの名詞のうち、顧客の所属を示す名詞と顧客の名前を示す名詞を除く名詞を抽出する。続けて、応対者認識部22は、抽出した名詞に対して、応対者連絡先DB25が格納する社員のデータベースを探索して、応対者の所属を示す名詞、応対者の名前を示す名詞を抽出することで、応対者を認識する(応対者認識手順)。
(ステップS4)行動生成部261は、来訪者認識部21が来訪者の所属と名前の名詞を出力し、応対者認識部22が応対者の所属と名前の名詞を出力したとき、応対者を選択する指示を呼出者選択部262に出力する。続けて、呼出者選択部262は、行動生成部261が出力する応対者選択指示に応じて、応対者認識部22が出力する応対者の所属と名前の名詞の応対者を選択する。
(ステップS5)呼出者選択部262は、応対者連絡先DB25を探索して、選択した応対者が出社しているか否かを判別する。呼出者選択部262は、応対者が出社していると判別した場合(ステップS5;YES)、ステップS6に処理を進め、応対者が出社していないと判別した場合(ステップS5;NO)、ステップS8に処理を進める。
(ステップS6)通知部40は、応対者選択部26が出力する電話番号を取得し、取得した電話番号に対応する端末45へ発信する(通知手順、代理応対者通知手順)。
(ステップS7)通知部40は、発信した端末45が受話した(応答があった)か否かを判別する。通知部40は、受話したと判別した場合(ステップS7;OK)、応対者へ来訪者の音声信号を発信し、処理を終了する。また、通知部40は、受話していないと判別した場合(ステップS7;NG)、ステップS8の処理に進める。
(ステップS8)呼出者選択部262は、応対者が不在の場合または受話しなかった場合、応対者に対応付けられている応対者を、応対者連絡先DB25を探索して再抽出することで、代理応対者を抽出する(代理応対者選択手順)。抽出後、呼出者選択部262は、ステップS5に処理を戻す。
以上で、応対者の抽出、発信処理を終了する。
ここで、図8に示した処理の具体例を、図6を参照しつつ説明する。
来訪者が、受付で田中さん(人ID=1)を呼びだしたとき、受付システム1は、まず、人ID=1の田中さんが出社していることを確認し、田中さんの端末45へ発信する(通知手順)。そして、田中さんの端末45が受話しなかった(電話に出なかった)場合、受付システム1は、ソーシャルグラフを参照して、親密度が最も高い優先順位が1位のプロジェクトメンバー(1)(人ID=101)を代理応対者に選択し、代理応対者の端末45に発信する(代理応対者通知手順)。仮に、プロジェクトメンバー(1)(人ID=101)の端末45が受話しなかった場合、受付システム1は、優先順位が2位のプロジェクトメンバー(2)(人ID=23)を代理応対者に再選択し、代理応対者の端末45に発信する(代理応対者通知手順)。なお、受付システム1は、代理応対者を再選択する回数の上限を予め定めておいてもよい。または、受付システム1は、複数の代理応対者に同時に発信するようにしてもよい。例えば、2人の代理応対者へ発信し、2人とも受話した(電話に出た)場合、受付システム1は、優先順位が高い方のみに来訪者のメッセージを発信するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、応答者が不在の場合に、代理応答者に対して来訪者が訪れた旨を通知することができるので、来訪者を待たせる時間を低減させることができる。また、本実施形態によれば、オペレータや受付担当者が対応する手間を省くことができる。また、本実施形態によれば、応対者の在籍情報に応じて適切な代理な代理応対者を設定することができる。
また、本実施形態によれば、ソーシャルグラフに基づいて、応対者に関係が近い代理応対者を設定することができる。また、本実施形態によれば、応対者の出勤状態に応じて適切な代理な代理応対者を設定することができる。また、本実施形態によれば、内線電話(または、社内での社員同士の電話)の発着履歴(発信履歴、着信履歴のうちの少なくとも1つ)に基づいて代理応対者を設定することができるので、応対者と関連が深い代理応対者を設定することができる。また、本実施形態によれば、会議履歴に基づいて代理応対者を設定することができるので、応対者と関連が深い代理応対者を設定することができる。また、本実施形態によれば、画像認識結果に基づく目撃履歴に基づいて、応対者と関連が深い代理応対者を設定することができる。
上述した例では、受付システム1が、応対者が不在の場合に、代理応対者を選択する例を説明したが、これに限られない。
受付システム1の応対者選択部26は、例えば、画像表示部51に複数の代理候補者の名前を表示し、来訪者が代理応対者を選択するようにしてもよい。
次に、画像表示部51に表示される代理応対者選択時の画像の例を説明する。
図9は、本実施形態に係る代理応対者選択時に画像表示部51に表示される画像g201の例を示す図である。なお、図9に示した例は、2つの項目(担当者の所属、および担当者の名前)それぞれに対する理解結果を画像表示部51に表示させ、タッチパネル入力部52を来訪者が操作して、代理応対者を選択する例である。符号g221で囲んだ領域における各欄の領域には、ボタンが割り当てられている。また、図9に示す例では、3人の代理応対者を表示した例である。
鎖線g211で囲んだ領域は、訪問先の担当者(応対者または代理応対者)の所属を示す画像である。
鎖線g212で囲んだ領域は、訪問先の担当者の名前を選択するための画像である。なお、応対者選択部26は、画像表示部51上に、代理応対者候補の顔写真も含めて表示してもよい。
来訪者は、画像表示部51上に表示された図9の画像の中から、希望する担当者が表示されている場合、担当者名を、タッチパネル入力部52を操作することで選択する。希望する担当者が表示されていない場合、来訪者は、該当なしを、タッチパネル入力部52を操作することで選択する。なお、応対者選択部26は、例えば代理応対者の親密度が所定の範囲の値の人が複数いる場合、複数の代理応対者の名前等を画像表示部51に表示するようにしてもよい。または、応対者選択部26は、優先順位が1位の代理応対者が受話しなかった場合に、複数の代理応対者の名前等を画像表示部51に表示するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、画像表示部51上で、応対者に関連していると推定される人の名前(所属を含めて表示してもよく、顔写真も含めて表示してもよい)を表示し来訪者により選択させることができるので、来訪者は所望の代理応対者を設定することができる。
なお、本発明における受付部10、行動実行部20、または通知部40の機能の全てまたは一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、応対者の選択や代理応対者の選択、応対者又は代理応対者への発信等の各種の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…受付システム、10…受付部、11…収音部、12…音声合成部、13…音声出力部、14…撮像部、15…顔検出・顔認識部、20…行動実行部、21…来訪者認識部、22…応対者認識部、23…顧客DB、24…シナリオ記憶部、25…応対者連絡先DB、26…応対者選択部、31…センサー、32…人検出・人追跡部、40…通知部、41…発着履歴DB、42…架電部、43…発信部、44…ネットワーク、45…端末、51…画像表示部、52…タッチパネル入力部、221…音声認識部、222…人情報統合部、223…言語理解部、261…行動生成部、262…呼出者選択部

Claims (10)

  1. 来訪者を認識する来訪者認識部と、
    前記来訪者に対応した応対者を認識する応対者認識部と、
    前記応対者の連絡先を記憶する応対者連絡先記憶部と、
    前記応対者に対して前記応対者連絡先記憶部が記憶する前記応対者の連絡先へ来訪者が訪れた旨を通知する通知部と、を備えた受付システムであって、
    前記通知部が前記応対者の連絡先に通知した際、前記応対者が不在の場合に、前記応対者に関連した代理応対者を選択する応対者選択部、を備え、
    前記通知部は、前記応対者が不在の場合に、前記応対者選択部が選択した前記代理応対者に対して通知を行う、受付システム。
  2. 前記応対者選択部は、前記応対者の出勤状態に基づく情報に応じて代理応対者を設定する、請求項1に記載の受付システム。
  3. 前記応対者選択部は、前記応対者と当該応対者に関連する者との結びつきを示すソーシャルグラフに基づいて前記代理応対者を設定する、請求項1または請求項2に記載の受付システム。
  4. 前記ソーシャルグラフは、前記応対者と当該応対者に関連する者との結びつきの強さを表す親密度を含み、
    前記応対者選択部は、前記親密度が高い順に前記代理応対者を設定する、請求項3に記載の受付システム。
  5. 前記応対者選択部は、前記応対者における内線電話の発信履歴および着信履歴のうちの少なくとも1つを用いて前記親密度を算出する、請求項4に記載の受付システム。
  6. 前記応対者選択部は、前記応対者が参加した会議履歴に基づいて前記親密度を算出する、請求項4または請求項5に記載の受付システム。
  7. 前記応対者選択部は、前記親密度が高い順に複数の前記代理応対者を設定し、前記応対者が不在の場合、選択した前記複数の代理応対者に対して同時に前記通知部を介して前記来訪者が来訪したことを発信する、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の受付システム。
  8. 撮像手段と、
    前記撮像手段で撮像した画像に基づき人を認識する画像認識手段と、を備え、
    前記応対者選択部は、記画像認識手段が認識した結果に基づいて前記応対者と一緒に居た時間および回数のうちのすくなくとも1つを算出し、算出した時間および回数のうちのすくなくとも1つに基づいて前記親密度を算出する、請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の受付システム。
  9. 画像表示部と、
    タッチパネル入力部と、を備え、
    前記応対者選択部は、前記応対者と結びつきが強い複数の人の名前を前記画像表示部に表示させ、前記来訪者による選択によって選択された名前に対応する人を前記代理応対者として設定する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の受付システム。
  10. 来訪者に対する応対者の連絡先を記憶する応対者連絡先記憶部を有する受付システムにおける受付方法であって、
    来訪者認識部が、前記来訪者を認識する来訪者認識手順と、
    応対者認識部が、前記来訪者に対応した応対者を認識する応対者認識手順と、
    通知部が、前記応対者に対して前記応対者連絡先記憶部が記憶する前記応対者の連絡先へ来訪者が訪れた旨を通知する通知手順と、
    応対者選択部が、前記通知手順によって前記応対者の連絡先に通知した際、前記応対者が不在の場合に、前記応対者に関連した代理応対者を選択する代理応対者選択手順と、
    前記通知部は、前記応対者が不在の場合に、前記代理応対者選択手順によって選択された前記代理応対者に対して通知を行う代理応対者通知手順と、
    を含む受付方法。
JP2016062556A 2016-03-25 2016-03-25 受付システムおよび受付方法 Active JP6820664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062556A JP6820664B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 受付システムおよび受付方法
US15/465,985 US10354295B2 (en) 2016-03-25 2017-03-22 Reception system and reception method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062556A JP6820664B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 受付システムおよび受付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174346A true JP2017174346A (ja) 2017-09-28
JP6820664B2 JP6820664B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=59898622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062556A Active JP6820664B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 受付システムおよび受付方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10354295B2 (ja)
JP (1) JP6820664B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109896365A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 株式会社日立大厦系统 引导系统
JP2019145972A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 サクサ株式会社 電話制御装置及び電話制御方法
JP2020053816A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 セガサミーホールディングス株式会社 訪問者管理システムおよび訪問者管理プログラム
JP2020135542A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 Necソリューションイノベータ株式会社 離脱抑制の支援装置、離脱抑制の支援方法、プログラム、および記録媒体
WO2021246073A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通知システムの制御方法及び制御装置
JP7440060B2 (ja) 2020-01-27 2024-02-28 株式会社北電子 遊技用装置、遊技用システム及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279441B2 (ja) * 2019-03-20 2023-05-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子メール表示装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280145A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Fujitsu Ltd 訪問者応対のための情報処理方法及び受付装置
JP2010231492A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Brother Ind Ltd 来訪者受付装置
JP2015005259A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社東芝 コミュニケーション管理システム
JP2015087970A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8271336B2 (en) * 1999-11-22 2012-09-18 Accenture Global Services Gmbh Increased visibility during order management in a network-based supply chain environment
US20050084086A1 (en) * 2002-02-15 2005-04-21 Hesse Thomas H. Systems and methods for conferencing among governed and external participants
US20070285504A1 (en) * 2002-02-15 2007-12-13 Hesse Thomas H Systems and methods for conferencing among governed and external participants
JP4594857B2 (ja) 2005-12-12 2010-12-08 本田技研工業株式会社 受付システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280145A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Fujitsu Ltd 訪問者応対のための情報処理方法及び受付装置
JP2010231492A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Brother Ind Ltd 来訪者受付装置
JP2015005259A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社東芝 コミュニケーション管理システム
JP2015087970A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、表示制御方法及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109896365A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 株式会社日立大厦系统 引导系统
JP2019105951A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社日立ビルシステム 案内システム
JP6991051B2 (ja) 2017-12-11 2022-01-12 株式会社日立ビルシステム 案内システム
JP2019145972A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 サクサ株式会社 電話制御装置及び電話制御方法
JP2020053816A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 セガサミーホールディングス株式会社 訪問者管理システムおよび訪問者管理プログラム
JP2020135542A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 Necソリューションイノベータ株式会社 離脱抑制の支援装置、離脱抑制の支援方法、プログラム、および記録媒体
JP7215725B2 (ja) 2019-02-21 2023-01-31 Necソリューションイノベータ株式会社 離脱抑制の支援装置、離脱抑制の支援方法、プログラム、および記録媒体
JP7440060B2 (ja) 2020-01-27 2024-02-28 株式会社北電子 遊技用装置、遊技用システム及びプログラム
WO2021246073A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通知システムの制御方法及び制御装置
US11830342B2 (en) 2020-06-03 2023-11-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Control method and control device for notification system

Also Published As

Publication number Publication date
US10354295B2 (en) 2019-07-16
US20170278146A1 (en) 2017-09-28
JP6820664B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11868943B2 (en) Business metric identification from structured communication
JP6820664B2 (ja) 受付システムおよび受付方法
US20210289042A1 (en) Detecting under-utilized features and providing training, instruction, or technical support in an observation platform
US20200153729A1 (en) Observation platform for using structured communications with cloud computing
US11735060B2 (en) Observation platform for training, monitoring, and mining structured communications
US10245732B2 (en) Reception system and reception method
US20180189844A1 (en) Observation platform for performing structured communications
US20190311409A1 (en) Observation platform for performing structured communications
JP2019049991A (ja) 行動喚起プログラム及び携帯端末装置
US20130060568A1 (en) Observation platform for performing structured communications
WO2020129182A1 (ja) 対話装置、対話システムおよび対話プログラム
JPWO2019097674A1 (ja) 車両用操作支援装置
US20240144152A1 (en) Deriving employee context from structured communication

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150