JP2017173242A - 半導体装置、監視システム及び寿命予測方法 - Google Patents

半導体装置、監視システム及び寿命予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017173242A
JP2017173242A JP2016062041A JP2016062041A JP2017173242A JP 2017173242 A JP2017173242 A JP 2017173242A JP 2016062041 A JP2016062041 A JP 2016062041A JP 2016062041 A JP2016062041 A JP 2016062041A JP 2017173242 A JP2017173242 A JP 2017173242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
semiconductor device
mcu
degree
life prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016062041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651394B2 (ja
Inventor
威士 砂田
Takeshi Sunada
威士 砂田
大介 押田
Daisuke Oshida
大介 押田
誠 藪内
Makoto Yabuuchi
誠 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016062041A priority Critical patent/JP6651394B2/ja
Priority to US15/418,389 priority patent/US10360991B2/en
Publication of JP2017173242A publication Critical patent/JP2017173242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651394B2 publication Critical patent/JP6651394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/008Reliability or availability analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2284Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by power-on test, e.g. power-on self test [POST]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3072Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12005Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/42Response verification devices using error correcting codes [ECC] or parity check
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/52Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0409Online test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50004Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of threshold voltage

Abstract

【課題】半導体装置が故障する前に、半導体装置が故障する可能性があることをユーザに通知することが可能な半導体装置、寿命予測システム及び寿命予測方法を提供できる。
【解決手段】半導体装置1は、機能ユニット2と、寿命予測回路4とを有する。寿命予測回路4は、機能ユニット2から出力される信号を用いて、機能ユニット2の劣化の度合いを示す劣化度を取得する。寿命予測回路4は、劣化度が第1の閾値を超える場合に、半導体装置1の寿命が近いことを通知するための処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、監視システム及び寿命予測方法に関する。
近年、車載電子機器等の機能安全規格として、ISO26262が、注目を集めている。機能安全とは、車載電子機器の構成要素であるマイクロコントローラ(例えばMCU:Micro Control Unit)等の半導体装置に故障が発生したとしても、機能的な工夫を施すことによって最低限の許容可能な安全を確保することである。例えば、故障が発生した場合に、故障を検出して、他の動作に遷移する(例えば車両を安全に停止する)等の制御を行うことが求められる。
機能的な工夫の一例として、複数のプロセッサコアを用いたロックステップ方式がある。この技術に関連し、特許文献1には、同じ機能を有する2つのデータ処理ユニットを備えるマイクロコントローラが記載されている。特許文献1にかかるマイクロコントローラは、第1のデータ処理ユニットと、第1のデータ処理ユニットと同じデータ処理を行う第2のデータ処理ユニットと、比較器とを有する。比較器は、第1のデータ処理ユニットからの出力と第2のデータ処理ユニットからの出力とを比較する。比較結果が不一致の場合、第1のデータ処理ユニットに故障が発生したことが検出されたとして、例えばマイクロコントローラを停止する等の例外処理が行われる。
特開2009−237849号公報
特許文献1にかかる技術によって、半導体装置に故障が発生した場合であっても許容可能な安全を確保することができる。一方、機能安全技術を採用した場合であっても、半導体装置が故障した場合に不具合が発生するおそれがある。例えば、半導体装置が故障したときに車両が停止するような制御が行われる場合、車両の急停止等により何らかの不具合が発生するおそれがあった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、1つ以上の機能ユニットと、前記機能ユニットから出力される信号を用いて、前記機能ユニットの劣化の度合いを示す劣化度を取得して、前記劣化度が予め定められた第1の閾値を超える場合に、前記半導体装置の寿命が近いことを通知するための処理を行う寿命予測回路とを有する。
一実施の形態によれば、寿命予測システムは、1つ以上の半導体装置と、前記半導体装置を監視する監視装置とを有し、前記半導体装置は、1つ以上の機能ユニットと、前記機能ユニットから出力される信号を用いて、前記機能ユニットの劣化の度合いを示す劣化度又は前記劣化度を取得するために用いられるパラメータを取得する寿命予測回路とを有し、前記監視装置は、前記劣化度が予め定められた第1の閾値を超える場合に、前記半導体装置の寿命が近いことを通知するための処理を行う。
一実施の形態によれば、寿命予測方法は、半導体装置に含まれる1つ以上の機能ユニットから出力される信号を用いて、前記機能ユニットの劣化の度合いを示す劣化度を取得し、前記劣化度が予め定められた第1の閾値以下であるか否かを判定し、前記劣化度が前記第1の閾値を超える場合に、前記半導体装置の寿命が近いことを通知するための処理を行う。
なお、上記実施の形態の装置を方法やシステムに置き換えて表現したもの、該装置または該装置の一部の処理をコンピュータに実行せしめるプログラム、該装置を備えた撮像装置なども、本実施の形態としては有効である。
前記一実施の形態によれば、半導体装置が故障する前に、半導体装置が故障する可能性があることをユーザに通知することができる。
本実施の形態にかかる半導体装置の概要を示す図である。 図1に示した半導体装置の寿命予測方法を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかるMCUの構成を示す図である。 MCUの使用時間と機能ユニットの劣化度との関係を示すグラフである。 実施の形態1にかかるMCUの寿命予測方法を示すフローチャートである。 半導体素子がトランジスタである場合の特性を示す図である。 実施の形態1にかかるテストの内容を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかるMCUの構成を示す図である。 実施の形態2にかかるMCUの寿命予測方法を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかるPUF処理の内容を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる寿命予測システムの構成を示す図である。 実施の形態3にかかる寿命予測方法を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる監視システムを示す図である。 実施の形態3にかかる外部サーバによって行われる、車両の寿命評価方法を示すフローチャートである。 第1の変形例にかかるCPUの構成を示す図である。 第1の変形例にかかるMCUの寿命予測方法を示すフローチャートである。 第2の変形例にかかる半導体システムを示す図である。 第2の変形例にかかるMCUを示す図である。 第2の変形例にかかるMCUを示す図である。
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
(実施の形態の概要)
本実施の形態の説明に先立って、本実施の形態の概要について説明する。
図1は、本実施の形態にかかる半導体装置1の概要を示す図である。半導体装置1は、例えばMCU等のマイクロコントローラである。半導体装置1は、例えば、車載電子機器の構成要素として車両に組み込まれてもよい。この場合、半導体装置1は、例えば、自動車等の車両の原動機(例えばエンジン)等を制御するMCU又はECU(Electronic Control Unit)等であってもよいが、これらに限定されない。
図1に示すように、半導体装置1は、機能ユニット2A(機能ユニットA)と、機能ユニット2B(機能ユニットB)と、寿命予測回路4とを有する。機能ユニット2A,2Bは、半導体装置1を構成する半導体回路である。機能ユニット2A,2Bは、例えば、中央処理回路であるCPU、RAM、ROM、I/O(Input/Output)回路(以下、単に「I/O」と称する)であるが、これらに限られない。なお、機能ユニット2A及び機能ユニット2Bを区別せずに説明する場合、単に、機能ユニット2と称する。また、半導体装置1は、機能ユニット2を1つのみ有してもよいし、3個以上有してもよい。
寿命予測回路4は、機能ユニット2の劣化を検知することによって、半導体装置1の寿命予測を行う。言い換えると、寿命予測回路4は、半導体装置1の寿命が近いか否かを判定する。さらに言い換えると、寿命予測回路4は、半導体装置1が故障しそうであるか否かを判定する。寿命予測回路4の具体的な処理については後述する。なお、図1において、寿命予測回路4は、機能ユニット2と別個に設けられているが、これに限られない。例えば、寿命予測回路4の機能は、例えばCPU等である機能ユニット2Aによって実現されてもよい。この場合、寿命予測回路4は、機能ユニット2Aである。さらに、寿命予測回路4の機能は、機能ユニット2A及び機能ユニット2Bの両方によって実現されてもよい。この場合、寿命予測回路4は、機能ユニット2A及び機能ユニット2Bである。
図2は、図1に示した半導体装置1の寿命予測方法を示すフローチャートである。まず、半導体装置1の電源がオンする(ステップS10)。次に、寿命予測回路4は、機能ユニット2Aの劣化度を取得する(ステップS12)。ここで、「劣化度」とは、機能ユニット2の劣化の度合いを示す指標である。劣化度の具体例については後述する。寿命予測回路4は、機能ユニット2から出力される信号を用いて、劣化度を取得する。機能ユニット2から出力される信号の具体例については後述する。
次に、寿命予測回路4は、機能ユニット2Aの劣化度が予め定められた閾値A(第1の閾値)以下であるか否かを判定する(ステップS14)。なお、寿命予測回路4は、閾値判定を行うだけでなく、機能ユニット2から入力されるアナログ信号などの情報を元に分析を行う機能を有してもよい。劣化度が閾値A以下でない場合、つまり劣化度が閾値Aを超える場合(S14のNO)、寿命予測回路4は、半導体装置1の寿命が近づいていると判断する。そして、寿命予測回路4は、エラーハンドリングを行う(ステップS20)。ここで、エラーハンドリングは、半導体装置1の寿命が近いことを通知するための処理である。例えば、エラーハンドリングは、半導体装置1と通信可能に接続されたユーザインタフェースに寿命が近いことを示す警告を表示させるための信号を出力することである。このエラーハンドリングは、システム使用者が定義するものであり、本実施の形態では言及しない。これにより、ユーザインタフェースに、「MCUの寿命が近づいています」などの警告が表示され得る。
一方、劣化度が閾値A以下である場合、つまり劣化度が閾値Aを超えない場合(S14のYES)、寿命予測回路4は、S12の処理と同様にして、機能ユニット2Bの劣化度を取得する(ステップS16)。そして、寿命予測回路4は、機能ユニット2Aの劣化度が予め定められた閾値B(第1の閾値)以下であるか否かを判定する(ステップS18)。なお、閾値Bは、閾値Aと異なっていてもよい。劣化度が閾値B以下でない場合、つまり劣化度が閾値Bを超える場合(S18のNO)、寿命予測回路4は、半導体装置1の寿命が近づいていると判断する。そして、寿命予測回路4は、エラーハンドリングを行う(ステップS20)。
一方、劣化度が閾値B以下である場合、つまり劣化度が閾値Bを超えない場合(S18のYES)、半導体装置1は、通常動作を行う(ステップS22)。ここで、通常動作とは、半導体装置1が、半導体装置1の本来の機能を実行するための起動動作(ブート動作等)を行って、半導体装置1の本来の機能を実行することである。
本実施の形態にかかる半導体装置1は、機能ユニット2の劣化の度合いを示す劣化度を取得して、劣化度が予め定められた第1の閾値を超える場合に、半導体装置1の寿命が近いことを通知するための処理を行う。したがって、半導体装置1が故障する(つまり寿命となる)前に、半導体装置1が間もなく故障する可能性があることをユーザに通知することが可能となる。これにより、ユーザは、半導体装置1が故障する前に、半導体装置1を新しいものと交換する等の対処を行うことができる。したがって、半導体装置1が搭載された製品の不具合を防止することが可能となる。
一般的には、半導体装置に致命的な故障が検知された際は、半導体装置の動作を停止する。しかしながら、このような場合においても直ちに動作停止させないことが求められる場合がある。例えば、半導体装置を搭載した電子機器により車両操作を自動的に行う自動運転支援システムにおいて、半導体装置の故障により電子機器の機能を停止することが求められる場合には、ドライバーに車両操作を引き継ぐまでの時間を十分確保し、その間は安全に動作を継続することが求められる。この際、故障発生から故障の影響で電子機器が安全な動作を継続できなくなる時間が短い場合には、ドライバーに車両操作を引き継ぐ時間が十分に取れなかった。一方、本実施の形態においては、半導体装置1が故障する前に、ドライバーに通知し、半導体装置1を新しいものと交換する等の対処を促すことができる。したがって、電子機器が安全な動作を継続できなくなる時間が短い場合であっても、半導体装置1が搭載された製品の不具合を未然に防止することが可能となる。
(実施の形態1)
次に、実施の形態1について説明する。実施の形態1においては、上述した半導体装置1の具体例としてMCUである場合の例が示されている。
図3は、実施の形態1にかかるMCU100の構成を示す図である。MCU100は、CPU102、RAM104、ROM106、I/O108、サブCPU112、レベルシフタ114及びマスクROM120を有する。これらの構成要素は、互いにバスを介して接続されている。なお、CPU102、RAM104、ROM106及びI/O108は、上述した機能ユニット2に対応する。サブCPU112は、後述するCPU102のテストを行うための処理回路である。レベルシフタ114は、MCU100の電源電圧Vddを調整するハードウェアである。
マスクROM120は、ロジックテストプログラム122、RAMテストプログラム124、ROMテストプログラム126、及びI/Oテストプログラム128を記憶している。ロジックテストプログラム122は、CPU102のテスト(ロジックテスト)を行うためのプログラムである。このロジックテストプログラム122は、サブCPU112によって実行される。つまり、ロジックテストが行われる場合、上述した寿命予測回路4に対応するのは、サブCPU112である。
RAMテストプログラム124は、RAM104のテスト(RAMテスト)を行うためのプログラムである。ROMテストプログラム126は、ROM106のテスト(ROMテスト)を行うためのプログラムである。I/Oテストプログラム128は、I/O108のテスト(I/Oテスト)を行うためのプログラムである。これらのRAMテストプログラム124、ROMテストプログラム126及びI/Oテストプログラム128は、CPU102によって実行される。つまり、RAMテスト、ROMテスト及びI/Oテストが行われる場合、上述した寿命予測回路4に対応するのは、CPU102である。なお、ロジックテスト、RAMテスト、ROMテスト及びI/Oテストの内容については後述する。なお、閾値判定を行う回路に不具合があると、RAMテスト以降が正常に動作しないので、まず、CPUに対するテスト(ロジックテスト)が実行される。また、CPU102がプログラムを実行させるのはRAM104上であるので、次に、RAMテストが実行される。また、プログラムはROM106に記憶されているので、次に、ROMテストが実行される。そして、最後に、I/Oテストが実行される。なお、これらの各テストの順序は、上記の順序に限定されず、適宜、変更され得る。例えば、各テストの順序は、半導体回路固有の故障発生確率から決定してもよい。
ここで、マスクROMは、経年劣化に強いメモリである。したがって、MCU100の他の機能ユニットが劣化したとしても、プログラムが劣化することを抑制することが可能である。これにより、機能ユニットが劣化したとしても、確実にテストを行うことが可能である。
また、実施の形態1においては、上述したように、CPU102のテスト(ロジックテスト)以外のテストについては、CPU102が行う。これによって、CPU102以外の機能ユニットについてのテストを専用に行う回路が不要となる。したがって、MCU100(半導体装置)の回路規模の増大を抑制することが可能となる。
なお、ロジックテスト、RAMテスト、ROMテスト及びI/Oテストが行われることによって、それぞれ、CPU102、RAM104、ROM106及びI/O108の劣化率が得られる。ここで、「劣化率」は、上述した劣化度の具体例である。劣化率とは、例えば、各機能ユニットを構成する複数の素子(トランジスタ等)の総数に対する、劣化した素子の個数の割合を示す。または、劣化率(劣化度)は、単体(トランジスタ又は機能ユニット)の特性値の平均値、最大値、又は最小値などであってもよい。なお、ロジックテスト、RAMテスト、ROMテスト及びI/Oテストの具体的な内容については、図6及び図7を用いて後述する。
また、MCU100は、後述するように、各機能ユニットの劣化率と、各機能ユニットについて予め定められた閾値とを比較して、劣化率が閾値以下であるか否かを判定する。そして、劣化率が閾値を超えた場合に、MCU100の寿命が近づいていると判定される。以下、図4を用いて、この閾値について説明する。
図4は、MCU100の使用時間と機能ユニットの劣化度との関係を示すグラフである。図4に示すグラフにおいて、横軸はMCU100の使用時間を示し、縦軸は機能ユニットの劣化度を示す。上述したように、実施の形態1においては、劣化度の具体例は劣化率である。MCU100の使用時間が経過するにつれて、各機能ユニットの劣化率(劣化度)は上昇していく。つまり、MCU100の使用時間が経過するにつれて、各機能ユニットの劣化が進行していく。そして、劣化度が予め定められた閾値Thdを超えた場合に、MCU100の寿命が近いと判定される。言い換えると、閾値Thdは、この閾値Thdを超えるとMCU100の寿命が近いと判定され得る値である。
したがって、MCU100は、機能ユニットの劣化率とこの閾値Thdとを比較する。なお、この閾値Thdは、機能ユニット(CPU102、RAM104、ROM106及びI/O108)ごとに異なってもよい。つまり、CPU102の劣化率に関する閾値、RAM104の劣化率に関する閾値、ROM106の劣化率に関する閾値、及びI/O108の劣化率に関する閾値は、互いに異なっていてもよい。つまり、閾値Thdは、機能ユニットごとに、適宜、設定され得る。この場合、機能ユニットの重要度に応じて閾値を設定してもよい。つまり、重要な機能ユニットであるほど、閾値を小さく設定してもよい。例えば、CPU102の劣化度の閾値は、ROM106の劣化度の閾値よりも小さくてもよい。
ここで、閾値Thdは、各機能ユニットのエラー訂正能力以下であることが望ましい。具体的には、例えばRAM又はROMのように複数のセルから構成される機能ユニットについては、ECC(Error−Correcting Code;誤り訂正符号)等によるエラー訂正機能を備えていることがある。ここで、機能ユニットから出力されたデータのエラー率は、劣化度が大きくなると大きくなる傾向にある。したがって、機能ユニットのエラー訂正能力の限界を超えない程度であればエラー訂正が行われ、機能ユニットのエラー訂正能力の限界を超える場合に、MCU100の寿命が近づいていると判定するように、閾値Thdが設定されることが望ましい。具体的には、例えば、閾値Thdは、5〜10%としてもよい。
図5は、実施の形態1にかかるMCU100の寿命予測方法を示すフローチャートである。まず、MCU100の電源がオンする(ステップS100)。次に、MCU100は、CPU102についてロジックテストを実行する(ステップS102)。具体的には、サブCPU112がロジックテストプログラム122を実行することで、ロジックテストが行われる。これにより、サブCPU112は、CPU102についての劣化率を取得する。
次に、MCU100のサブCPU112は、CPU102の劣化率が閾値ThdA(第1の閾値)以下であるか否かを判定する(ステップS104)。ここで、閾値ThdAは、CPU102について予め定められた閾値Thdである。CPU102の劣化率が閾値ThdA以下でない場合、つまり劣化率が閾値ThdAを超える場合(S104のNO)、サブCPU112は、MCU100の寿命が近づいているほど、CPU102の劣化が進んでいると判定する。そして、サブCPU112は、そのMCU100について予め定められたエラーハンドリングを行う(ステップS120)。
一方、CPU102の劣化率が閾値ThdA以下である場合、つまり劣化率が閾値ThdAを超えない場合(S104のYES)、MCU100は、RAM104についてRAMテストを実行する(ステップS106)。具体的には、CPU102がRAMテストプログラム124を実行することで、RAMテストが行われる。これにより、CPU102は、RAM104についての劣化率を取得する。
次に、MCU100のCPU102は、RAM104の劣化率が閾値ThdB(第1の閾値)以下であるか否かを判定する(ステップS108)。ここで、閾値ThdBは、RAM104について予め定められた閾値Thdである。RAM104の劣化率が閾値ThdB以下でない場合、つまり劣化率が閾値ThdBを超える場合(S108のNO)、CPU102は、MCU100の寿命が近づいているほど、RAM104の劣化が進んでいると判定する。そして、CPU102は、上述したようなエラーハンドリングを行う(ステップS120)。
一方、RAM104の劣化率が閾値ThdB以下である場合、つまり劣化率が閾値ThdBを超えない場合(S108のYES)、MCU100は、ROM106についてROMテストを実行する(ステップS110)。具体的には、CPU102がROMテストプログラム126を実行することで、ROMテストが行われる。これにより、CPU102は、ROM106についての劣化率を取得する。
次に、MCU100のCPU102は、ROM106の劣化率が閾値ThdC(第1の閾値)以下であるか否かを判定する(ステップS112)。ここで、閾値ThdCは、ROM106について予め定められた閾値Thdである。ROM106の劣化率が閾値ThdC以下でない場合、つまり劣化率が閾値ThdCを超える場合(S112のNO)、CPU102は、MCU100の寿命が近づいているほど、ROM106の劣化が進んでいると判定する。そして、CPU102は、上述したようなエラーハンドリングを行う(ステップS120)。
一方、ROM106の劣化率が閾値ThdC以下である場合、つまり劣化率が閾値ThdCを超えない場合(S112のYES)、MCU100は、I/O108についてI/Oテストを実行する(ステップS114)。具体的には、CPU102がI/Oテストプログラム128を実行することで、I/Oテストが行われる。これにより、CPU102は、I/O108についての劣化率を取得する。
次に、MCU100のCPU102は、I/O108の劣化率が閾値ThdD(第1の閾値)以下であるか否かを判定する(ステップS116)。ここで、閾値ThdDは、I/O108について予め定められた閾値Thdである。I/O108の劣化率が閾値ThdD以下でない場合、つまり劣化率が閾値ThdDを超える場合(S116のNO)、CPU102は、MCU100の寿命が近づいているほど、I/O108の劣化が進んでいると判定する。そして、CPU102は、上述したようなエラーハンドリングを行う(ステップS120)。
一方、I/O108の劣化率が閾値ThdD以下である場合、つまり劣化率が閾値ThdDを超えない場合(S116のYES)、CPU102は、全ての機能ユニットについて、MCU100の寿命が近づいているほど劣化していないと判定する。そして、MCU100は、上述したような通常動作を行う(ステップS122)。
次に、ロジックテスト、RAMテスト、ROMテスト及びI/Oテストについて説明する。ロジックテスト、RAMテスト、ROMテスト及びI/Oテストは、機能ユニットを構成する半導体素子(トランジスタ等)の劣化特性に基づくものである。以下、図6を用いて、実施の形態1にかかるテストについて説明する。
図6は半導体素子がトランジスタである場合の特性を示す図である。図6に示すグラフにおいて、横軸は半導体素子(トランジスタ)の電源電圧(動作電圧)Vddを示し、縦軸は半導体素子(トランジスタ)の故障度を示す。ここで、故障度は、半導体素子の信頼性を示す指標であって、値が大きいほど信頼性が低いことを示す。例えば、故障度は、FIT(Failure In Time)であってもよいが、これに限られない。また、閾値Thfが、一点鎖線で示されている。閾値Thfは、半導体素子においてエラーが発生するクライテリアである。
また、特性曲線C0は、MCU100の出荷時の特性を示す。一方、特性曲線C1は、MCU100の出荷後、半導体素子が劣化したときの特性を示す。ここで、特性曲線に示すように、電源電圧Vddが高くなるほど、故障度は低下する。また、NBTI(Negative Bias Temperature Instability)劣化等により半導体素子が劣化すると、矢印Aで示すように、半導体素子の特性曲線は、特性曲線C0から特性曲線C1に移行する。これにより、閾値電圧が高くなってしまうので、矢印Bで示すように、電源電圧Vddを高くするように補正することで、エラーの発生を防止している。つまり、これにより、半導体素子の動作マージンを確保することができる。具体的には、特性曲線C1の状態で電源電圧VddをVdd1まで高くすると、この動作電圧Vdd1における故障度は閾値Thfよりも小さいので、エラーは発生しない。このようにすることで、機能ユニットの寿命を延ばすことができる。
ここで、MCU100の寿命予測を行う場合には、矢印Cで示すように、電源電圧Vddを動作電圧Vdd1からテスト電圧Vdd2に下げるようにする。この状態でテストを行うと、故障度は点P1で示す点の値となり、この値は閾値Thfを超える。この場合、その半導体素子は劣化していると判定される。実施の形態1にかかるテストは、このように、電源電圧Vddを動作電圧Vdd1からテスト電圧Vdd2に下げることで検出される値から、機能ユニットの劣化率を取得する。なお、電源電圧Vddの下げ幅(Vdd1−Vdd2)は、Vdd1の10〜20%であることが好ましいが、これに限られない。
図7は、実施の形態1にかかるテスト(ロジックテスト、RAMテスト、ROMテスト及びI/Oテスト)の内容を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、図5に示したフローチャートのS102、S106、S110及びS114の処理に対応する。ここで、上述したように、図7に示すフローチャートは、ロジックテストの場合はサブCPU112がテストプログラム(ロジックテストプログラム122)を実行することによって行われる。また、図7に示すフローチャートは、RAMテスト、ROMテスト及びI/Oテストの場合は、CPU102がテストプログラム(RAMテストプログラム124、ROMテストプログラム126及びI/Oテストプログラム128)を実行することによって行われる。以下の説明では、処理主体をサブCPU112とするが、CPU102も同様に処理を行う。
まず、サブCPU112は、テストプログラムにしたがって、半導体素子の電源電圧Vddを下げるための制御を行う(ステップS130)。具体的には、サブCPU112は、電源電圧Vddを下げるように、レベルシフタ114を制御する。これにより、電源電圧Vddは、動作電圧Vdd1からテスト電圧Vdd2に低下する。
次に、この状態で、サブCPU112は、半導体素子に対して動作確認を行う(ステップS132)。これにより、サブCPU112は、その半導体素子の故障度を取得する(ステップS134)。このとき、サブCPU112は、機能ユニットから出力された信号に応じて、故障度を取得する。ここで、「動作確認」とは、故障度を取得するための処理(テスト)である。例えば、サブCPU112は、半導体素子に対してチャレンジデータ(データ列)を出力し、半導体素子からのレスポンスデータ(信号)からエラー率を検出し、このエラー率を故障度としてもよい。
次に、サブCPU112は、取得した故障度が閾値Thf以上であるか否かを判定する(ステップS136)。故障度が閾値Thf以上である場合(S136のYES)、サブCPU112は、この半導体素子が劣化していると判定する(ステップS138)。一方、故障度が閾値Thf以上でない場合(S136のNO)、サブCPU112は、この半導体素子が劣化していないと判定する(ステップS140)。なお、この場合、テスト電圧Vdd2において故障度が閾値Thf以上であり、かつ、動作電圧Vdd1で故障度がThf以上でないときに、サブCPU112は、劣化と判定してもよい。
次に、サブCPU112は、機能ユニット(CPU102)内のテスト対象となる全ての半導体素子について上記処理(S130〜S140)が終了したか否か判定する(ステップS142)。全ての半導体素子について処理が終了していない場合(S142のNO)、サブCPU112は、他の半導体素子についてS130〜S40の処理を繰り返す。なお、サブCPU112は、2つ以上の半導体素子について同時に上記処理(S130〜S140)を行ってもよい。全ての半導体素子について同時に処理がなされる場合は、S142の処理はなくてもよい。
一方、全ての半導体素子について処理が終了した場合(S142のYES)、サブCPU112は、劣化と検知された半導体素子の数をカウントする(ステップS144)。そして、サブCPU112は、劣化率を取得する(ステップS146)。具体的には、サブCPU112は、全ての半導体素子の数に対する、劣化と検知された半導体素子の個数の割合を、劣化率として取得する。なお、劣化率(劣化度)が、単体(トランジスタ又は機能ユニット)の特性値の平均値、最大値、又は最小値である場合、サブCPU112(又はCPU102)は、これらの特性値の平均値、最大値、又は最小値を、劣化率として取得してもよい。そして、サブCPU112(又はCPU102)は、これらの値が閾値Thdを超える場合に、MCU100の寿命が近いと判断してもよい。
実施の形態1にかかるMCU100は、各機能ユニットそれぞれの劣化率(劣化度)を取得して、それぞれの劣化率が予め定められた閾値Thdを超える場合に、MCU100の寿命が近いことを通知するための処理を行う。したがって、MCU100が故障する(つまり寿命となる)前に、MCU100が間もなく故障する可能性があることをユーザに通知することが可能となる。これにより、ユーザは、MCU100が故障する前に、MCU100を新しいものと交換する等の対処を行うことができる。
また、実施の形態1においては、電源電圧を低下させてテストを行うといった、簡便な方法を用いることによって、MCU100の寿命予測を行うことができる。したがって、寿命予測を専用に行う回路をMCU100に増設することが不要となる。したがって、実施の形態1においては、回路規模の増大を抑制しつつ、寿命予測を行うことが可能となる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2は、劣化度を取得するためのテスト方法がPUF(Physically Unclonable Function;物理的複製困難関数)による処理である点で、実施の形態1と異なる。また、実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、半導体装置1の具体例としてMCUである場合の例が示されている。
ここで、PUFは、半導体回路(機能ユニット)それぞれについて異なる電子回路のわずかな差異を利用して,暗号を生成する技術である。言い換えると、PUFは、半導体回路内の物理的な揺らぎを利用して、半導体回路の固有の識別子(ID)を生成する技術である。具体的には、半導体回路にチャレンジデータ(PUFソース)が入力され、半導体回路から、半導体回路の固有IDの初期値であるレスポンスデータ(PUF値)が得られる。そして、このレスポンスデータについてエラー訂正を行うことで、半導体回路の固有IDが生成される。以下、これらの一連の処理をPUF処理という。
ここで、PUFにおいては、半導体回路の物理的な揺らぎが利用されるため、半導体回路の劣化の影響を受ける。つまり、半導体回路が劣化すると、レスポンスデータのエラー率が大きくなる。このため、PUF処理を行う回路は、半導体回路の劣化を検出する感度が高いデバイスであると言える。実施の形態2においては、この、半導体回路の劣化に伴ってエラー率が大きくなることを利用して、半導体装置の寿命予測が行われる。
図8は、実施の形態2にかかるMCU200の構成を示す図である。MCU200は、CPU102、RAM104、ROM106、I/O108及びPUF処理回路220を有する。PUF処理回路220は、PUF処理を行う。PUF処理回路220は、PUFソース部222及びエラー訂正部224を有する。
PUF処理回路220は、後述するPUF処理を行って、エラー訂正を行うことで、エラー率を取得する。詳しくは後述する。PUFソース部222は、チャレンジデータであるPUFソース(ソースデータ)を記憶している。PUFソース部222は、記憶しているPUFソースを、機能ユニットに対して出力する。エラー訂正部224は、機能ユニットからレスポンスデータである初期値(PUF値)を取得する。エラー訂正部224は、初期値に対してエラー訂正を行い、機能ユニットの固有IDを生成する。
なお、実施の形態2においては、上述した寿命予測回路4に対応するのは、PUF処理回路220である。そして、実施の形態2においては、劣化度の具体例は、エラー率である。つまり、実施の形態2においては、図4に示したグラフの縦軸は、エラー率を示す。
図9は、実施の形態2にかかるMCU200の寿命予測方法を示すフローチャートである。まず、MCU200の電源がオンする(ステップS200)。次に、MCU200は、CPU102についてPUF処理を行う(ステップS202)。具体的には、PUF処理回路220は、図10を用いて後述するPUF処理を行う。これにより、PUF処理回路220は、CPU102についてのエラー率を取得する。
次に、MCU100のPUF処理回路220は、CPU102のエラー率が閾値ThdA(第1の閾値)以下であるか否かを判定する(ステップS204)。ここで、閾値ThdAは、CPU102について予め定められた閾値Thdであり、実施の形態1にかかる閾値ThdAと同じであってもよい。CPU102のエラー率が閾値ThdA以下でない場合、つまりエラー率が閾値ThdAを超える場合(S204のNO)、PUF処理回路220は、MCU100の寿命が近づいているほど、CPU102の劣化が進んでいると判定する。そして、PUF処理回路220(又はCPU102)は、上述したようなエラーハンドリングを行う(ステップS220)
一方、CPU102のエラー率が閾値ThdA以下である場合、つまりエラー率が閾値ThdAを超えない場合(S204のYES)、PUF処理回路220は、RAM104についてPUF処理を行う(ステップS206)。これにより、PUF処理回路220は、RAM104についてのエラー率を取得する。
次に、PUF処理回路220は、RAM104のエラー率が閾値ThdB(第1の閾値)以下であるか否かを判定する(ステップS208)。ここで、閾値ThdBは、RAM104について予め定められた閾値Thdであり、実施の形態1にかかる閾値ThdBと同じであってもよい。RAM104のエラー率が閾値ThdB以下でない場合、つまりエラー率が閾値ThdBを超える場合(S208のNO)、PUF処理回路220は、MCU100の寿命が近づいているほど、RAM104の劣化が進んでいると判定する。そして、PUF処理回路220(又はCPU102)は、エラーハンドリングを行う(ステップS220)。
一方、RAM104のエラー率が閾値ThdB以下である場合、つまりエラー率が閾値ThdBを超えない場合(S208のYES)、PUF処理回路220は、ROM106についてPUF処理を行う(ステップS210)。これにより、PUF処理回路220は、ROM106についてのエラー率を取得する。
次に、PUF処理回路220は、ROM106のエラー率が閾値ThdC(第1の閾値)以下であるか否かを判定する(ステップS212)。ここで、閾値ThdCは、ROM106について予め定められた閾値Thdであり、実施の形態1にかかる閾値ThdCと同じであってもよい。ROM106のエラー率が閾値ThdC以下でない場合、つまりエラー率が閾値ThdCを超える場合(S212のNO)、PUF処理回路220は、MCU100の寿命が近づいているほど、ROM106の劣化が進んでいると判定する。そして、PUF処理回路220(又はCPU102)は、エラーハンドリングを行う(ステップS220)。
一方、ROM106のエラー率が閾値ThdC以下である場合、つまりエラー率が閾値ThdCを超えない場合(S212のYES)、PUF処理回路220は、I/O108についてPUF処理を行う(ステップS214)。これにより、PUF処理回路220は、I/O108についてのエラー率を取得する。
次に、PUF処理回路220は、I/O108のエラー率が閾値ThdD(第1の閾値)以下であるか否かを判定する(ステップS216)。ここで、閾値ThdDは、I/O108について予め定められた閾値Thdであり、実施の形態1にかかる閾値ThdDと同じであってもよい。I/O108のエラー率が閾値ThdD以下でない場合、つまりエラー率が閾値ThdDを超える場合(S216のNO)、PUF処理回路220は、MCU100の寿命が近づいているほど、I/O108の劣化が進んでいると判定する。そして、PUF処理回路220(又はCPU102)は、エラーハンドリングを行う(ステップS220)。
一方、I/O108のエラー率が閾値ThdD以下である場合、つまりエラー率が閾値ThdDを超えない場合(S216のYES)、PUF処理回路220は、全ての機能ユニットについて、MCU100の寿命が近づいているほど劣化していないと判定する。そして、MCU100は、上述したような通常動作を行う(ステップS222)。
次に、図10を用いて、PUF処理について説明する。
図10は、実施の形態2にかかるPUF処理の内容を示すフローチャートである。図10に示すフローチャートは、図9に示したフローチャートのS202、S206、S210及びS214の処理に対応する。
まず、PUF処理回路220のPUFソース部222は、CPU102等の機能ユニットに、チャレンジデータであるPUFソースを出力する(ステップS230)。PUFソースが入力された機能ユニットは、PUFソースに応じて、レスポンスデータである固有IDの初期値(PUF値)を生成する。エラー訂正部224は、この初期値を読み出す(ステップS232)。言い換えると、PUF処理回路220は、機能ユニットから出力された信号に応じて、初期値を取得する。
エラー訂正部224は、初期値に対してエラー訂正を行う(ステップS234)。そして、エラー訂正部224は、固有IDを生成する(ステップS236)。また、エラー訂正部224は、エラー率を取得する(ステップS238)。具体的には、エラー訂正部224は、エラー訂正の際に、初期値のデータ列においてエラー訂正がなされたビットの割合を、エラー率として取得する。
実施の形態2にかかるMCU200は、各機能ユニットそれぞれのエラー率(劣化度)を取得して、それぞれのエラー率が予め定められた閾値Thdを超える場合に、MCU200の寿命が近いことを通知するための処理を行う。したがって、MCU200が故障する(つまり寿命となる)前に、MCU200が間もなく故障する可能性があることをユーザに通知することが可能となる。これにより、ユーザは、MCU200が故障する前に、MCU200を新しいものと交換する等の対処を行うことができる。
また、実施の形態2にかかるMCU200は、PUF処理といったセキュリティ強化技術を用いて、寿命予測を行う。したがって、このPUF技術が採用されたMCU200については、寿命予測に特化した方法を用いることなく、寿命予測を行うことが可能である。また、実施の形態2にかかるMCU200は、PUF処理によって得られたエラー率を用いることで、寿命予測を行う。したがって、寿命予測を専用に行う回路をMCU200に増設することが不要となる。したがって、実施の形態2においては、回路規模の増大を抑制しつつ、寿命予測を行うことが可能となる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。
図11は、実施の形態3にかかる寿命予測システム300の構成を示す図である。寿命予測システム300は、1つ以上のMCU100−1〜100−m(mは1以上の整数)と、監視装置である監視用MCU310とを有する。ここで、図11には、監視対象のMCUとして実施の形態1にかかるMCU100が示されているが、実施の形態2にかかるMCU200が監視対象であってもよい。以下の説明では、監視対象のMCUが実施の形態1にかかるMCU100である例について説明する。
監視用MCU310は、CPU102、RAM104、ROM106、I/O108を少なくとも有している。監視用MCU310のI/O108は、各MCU100からデータを受信し、各MCU100にデータを送信する通信回路として機能する。同様に、MCU100のI/O108は、監視用MCU310にデータを送信し、監視用MCU310からデータを受信する通信回路として機能する。
監視用MCU310は、MCU100−1〜100−mを監視する。特に、監視用MCU310は、MCU100−1〜100−mそれぞれの寿命を監視する。監視用MCU310は、MCU100−1〜100−mそれぞれについて、寿命が近いか否かを判定して、あるMCU100の寿命が近い場合には、そのMCU100についてのエラーハンドリングを行う。
図12は、実施の形態3にかかる寿命予測方法を示すフローチャートである。図12において、S300〜S320の処理は、各MCU100によって行われ、S322〜S340の処理は、監視用MCU310によって行われる。また、図12のフローチャートには、1つのMCU100についての処理についてのみ示されている。一方、監視用MCU310が複数のMCU100について寿命予測を行う場合、監視用MCU310は、MCU100−1から順に寿命予測を行ってもよいし、複数のMCU100について同時に寿命予測を行ってもよい。
まず、MCU100の電源がオンする(ステップS300)。次に、MCU100のサブCPU112は、S102の処理と同様に、CPU102についてロジックテストを実行し、CPU102についての劣化率を取得する(ステップS302)。MCU100のI/O108は、CPU102の劣化率を示すデータを、監視用MCU310に対して送信する(ステップS304)。MCU100のCPU102は、S106の処理と同様に、RAM104についてROMテストを実行し、RAM104についての劣化率を取得する(ステップS306)。MCU100のI/O108は、RAM104の劣化率を示すデータを、監視用MCU310に対して送信する(ステップS308)。
MCU100のCPU102は、S110の処理と同様に、ROM106についてRAMテストを実行し、RAM104についての劣化率を取得する(ステップS310)。MCU100のI/O108は、ROM106の劣化率を示すデータを、監視用MCU310に対して送信する(ステップS312)。MCU100のCPU102は、S110の処理と同様に、I/O108についてI/Oテストを実行し、I/Oについての劣化率を取得する(ステップS314)。MCU100のI/O108は、I/O108の劣化率を示すデータを、監視用MCU310に対して送信する(ステップS314)。
監視用MCU310のI/O108がCPU102の劣化率を示すデータを受信することで、監視用MCU310は、CPU102の劣化率を取得する(ステップS322)。監視用MCU310のCPU102は、S104の処理と同様に、MCU100のCPU102の劣化率が閾値ThdA以下であるか否かを判定する(ステップS324)。CPU102の劣化率が閾値ThdA以下でない場合、つまり劣化率が閾値ThdAを超える場合(S324のNO)、監視用MCU310のCPU102は、MCU100の寿命が近づいているほど、CPU102の劣化が進んでいると判定する。そして、監視用MCU310のCPU102は、そのMCU100について予め定められたエラーハンドリングを行う(ステップS338)。
同様にして、監視用MCU310は、RAM104の劣化率を取得する(ステップS326)。監視用MCU310は、S108の処理と同様にして、RAM104の劣化率が閾値ThdB以下であるか否かを判定する(ステップS328)。RAM104の劣化率が閾値ThdB以下でない場合(S328のNO)、監視用MCU310は、そのMCU100について予め定められたエラーハンドリングを行う(ステップS338)。
同様にして、監視用MCU310は、ROM106の劣化率を取得する(ステップS330)。監視用MCU310は、S112の処理と同様にして、ROM106の劣化率が閾値ThdC以下であるか否かを判定する(ステップS332)。ROM106の劣化率が閾値ThdC以下でない場合(S332のNO)、監視用MCU310は、そのMCU100について予め定められたエラーハンドリングを行う(ステップS338)。
同様にして、監視用MCU310は、I/O108の劣化率を取得する(ステップS334)。監視用MCU310は、S116の処理と同様にして、I/O108の劣化率が閾値ThdD以下であるか否かを判定する(ステップS336)。I/O108の劣化率が閾値ThdD以下でない場合(S336のNO)、監視用MCU310は、そのMCU100について予め定められたエラーハンドリングを行う(ステップS338)。
一方、全ての機能ユニットについて劣化率が閾値Thd以下である場合、監視用MCU310は、MCU100に対し、通常動作を行うことを指示する(ステップS340)。具体的には、監視用MCU310のCPU102は、通常動作命令を生成し、監視用MCU310のI/O108は、通常動作命令をMCU100に送信する。MCU100のI/O108が、通常動作命令を受信すると(ステップS318)、MCU100は、ブート動作等の通常動作を行う(ステップS320)。
実施の形態3にかかる監視用MCU310は、各MCU100の各機能ユニットそれぞれの劣化率(劣化度)を取得して、それぞれの劣化率が予め定められた閾値Thdを超える場合に、そのMCU100の寿命が近いことを通知するための処理を行う。したがって、あるMCU100が故障する(つまり寿命となる)前に、そのMCU100が間もなく故障する可能性があることをユーザに通知することが可能となる。これにより、ユーザは、MCU100が故障する前に、MCU100を新しいものと交換する等の対処を行うことができる。
また、実施の形態3においては、MCU100ではなく、監視用MCU310が寿命予測を行うように構成されている。言い換えると、各MCU100が寿命予測を行う必要はない。したがって、実施の形態3においては、MCU100の処理負荷を軽減することが可能となる。
なお、各MCU100が寿命予測を行い、監視用MCU310は、各MCU100から、寿命予測結果(MCU100の寿命が近いか否かを示す結果)のみを取得してもよい。この場合、監視用MCU310は、エラーハンドリングを行うのみであってもよい。
上記の処理は、実施の形態2にかかるMCU200を監視する場合も同様である。この場合、MCU200のPUF処理回路220は、各機能ユニットについてPUF処理を行ってエラー率を取得する。そして、通信回路であるI/O108は、そのエラー率を監視用MCU310に送信する。監視用MCU310は、各MCU200から受信したエラー率を用いて、各MCU200の寿命予測を行う。
また、MCU100は、各機能ユニットの劣化率(劣化度)を送信するとしたが、これに限られない。MCU100は、図7に示したフローチャートの途中の処理までを行うのみであってもよい。例えば、MCU100は、各機能ユニットの半導体素子の故障度を取得することまで、つまり図7のS134の処理までを行う。ここで、この故障度は、劣化率(劣化度)を取得するためのパラメータである。そして、通信回路であるI/O108は、その故障度を監視用MCU310に送信する。このとき、監視用MCU310は、サブCPU112の機能を有する回路を有しており、図7のS136以降の処理を行ってもよい。例えば、MCU100のCPU102は、劣化率(劣化度)又は劣化率を取得するために用いられるパラメータである故障度を取得する寿命予測回路として機能する。
また、実施の形態2にかかるMCU200の場合も同様である。MCU200のPUF処理回路220は、各機能ユニットからレスポンスデータである初期値(PUF値)を取得することまで、つまり図10のS232の処理までを行う。そして、通信回路であるI/O108は、その初期値を監視用MCU310に送信する。このとき、監視用MCU310は、エラー訂正部224を有してもよく、図10のS234以降の処理を行ってもよい。つまり、MCU200のPUF処理回路220は、エラー率(劣化度)又はエラー率を取得するために用いられるパラメータである初期値を取得する寿命予測回路として機能する。
図13は、実施の形態3にかかる監視システム350を示す図である。監視システム350は、車両320と、外部サーバ360とを有する。外部サーバ360は、コンピュータであって、CPU102、RAM104、ROM106、I/O108及び無線通信可能な通信装置を少なくとも有する。
車両320は、ネットワーク352を介して外部サーバ360を通信可能に接続されている。車両320は、図11に示した寿命予測システム300と、制御対象機器322−1〜322−mとを有する。制御対象機器322−1〜322−mは、例えば原動機等の制御可能な機器である。制御対象機器322−1〜322−mは、それぞれ、MCU100−1〜100−mによって制御される。監視用MCU310のI/O108は、各MCU100の寿命予測結果を、ネットワーク352を介して外部サーバ360に対して送信する。
図14は、実施の形態3にかかる外部サーバ360によって行われる、車両320の寿命評価方法を示すフローチャートである。なお、図14に車両320の寿命評価方法は一例であって、他の方法によって車両320の寿命を評価してもよい。
外部サーバ360は、監視用MCU310から、各MCU100の寿命予測結果を取得する(ステップS352)。外部サーバ360は、寿命が近いMCU100の数が、予め定められた閾値以上であるか否かを判定する(ステップS354)。寿命が近いMCU100の数が閾値以上である場合(S354のYES)、外部サーバ360は、車両320の寿命が近いことを通知する(ステップS356)。これにより、実施の形態3にかかる外部サーバ360は、通信可能に接続された車両320の寿命予測を行うことが可能となる。
なお、外部サーバ360は、MCU100の寿命予測結果を監視用MCU310から取得するとしたが、これに限られない。外部サーバ360が、各MCU100の寿命予測を行ってもよい。この場合、外部サーバ360は、監視用MCU310から、劣化度を取得するために用いられるパラメータを取得してもよい。つまり、外部サーバ360は、図12に示したS322〜S340の処理を行ってもよい。これによって、監視用MCU310の負荷を低減することができる。
(変形例)
なお、本実施の形態は、上述した構成に限られない。例えば、本実施の形態は、以下のような変形例についても、適用可能である。
<第1の変形例>
上述した実施の形態においては、寿命予測が行われた後で、通常動作が行われる。一方、電源投入から起動までの時間を短縮したい場合には、通常動作の間に、MCUの寿命予測を行うことも可能である。以下、詳述する。なお、以下の説明は、実施の形態1についての例を示しているが、実施の形態2についても同様である。
図15は、第1の変形例にかかるCPU102の構成を示す図である。CPU102は、複数のブロック102a−1〜102a−n(nは2以上の整数)から構成されている。ブロック102a−1〜102a−nについて、それぞれ個別に劣化度(劣化率)が取得され得る。なお、他の機能ユニットについても、同様に複数のブロックで構成されうる。また、RAM104及びROM106については、物理的に別個のブロックでなくてもよく、論理的に別個のブロックで構成されてもよい。
図16は、第1の変形例にかかるMCU100の寿命予測方法を示すフローチャートである。まず、MCU100の電源がオンする(ステップS400)。次に、MCU100は、ブート動作等の通常動作を行う(ステップS402)。このとき、CPU102は、ブロック102a−1〜102a−nのうちの一部を用いて通常動作を行う。つまり、ブロック102a−1〜102a−nのうちの全てが同時に動作しているわけではなく、少なくとも1つのブロック102aは、通常動作の間のある時点では、動作を停止し得る。
MCU100は、上述したS102〜S120の処理、つまり寿命予測を行う(S410)。このとき、CPU102が処理対象である場合(S102〜S104)、通常動作の間で動作を停止しているブロック102aについて、S102〜S104の処理がなされ得る。また、他の処理(S106〜S120)の場合、通常動作の間で動作を停止しているブロック102aが、S106〜S120の処理を行い得る。このようにして、電源投入から起動までの時間を短縮したい場合には、通常動作の間に、MCUの寿命予測を行うことができる。
<第2の変形例>
上述した実施の形態において、半導体装置は、図3又は図8に示したハードウェア構成を有しているが、ハードウェア構成は、図3又は図8に示したものに限られない。以下、他のハードウェア構成について説明する。なお、以下の説明は、実施の形態1にかかるハードウェア構成の例について示しているが、実施の形態2についても同様である。
図17は、第2の変形例にかかる半導体システム400を示す図である。図17には、寿命予測の対象である半導体装置として、SoC(System on Chip)である例が示されている。半導体システム400は、SoC410、サブCPU412、レベルシフタ414及びシリアルフラッシュメモリ416を有する。これらの構成要素は、互いにバスを介して接続されている。
SoC410は、CPU102、RAM104、I/O108を有する。SoC410は、ROM106を有してもよい。サブCPU412は、サブCPU112と実質的に同様の機能を有している。また、レベルシフタ414は、レベルシフタ114と実質的に同様の機能を有している。シリアルフラッシュメモリ416は、ロジックテストプログラム122、RAMテストプログラム124、ROMテストプログラム126、及びI/Oテストプログラム128を記憶している。このようなハードウェア構成により、上述した実施の形態にかかる方法を用いて、SoCの寿命予測を行うことが可能である。
図18は、第2の変形例にかかるMCU420を示す図である。MCU420は、CPU102、RAM104、ROM106、I/O108、サブCPU112及びレベルシフタ114を有する。図18の例においては、マスクROM120ではなく、ROM106が、ロジックテストプログラム122、RAMテストプログラム124、ROMテストプログラム126、及びI/Oテストプログラム128を記憶している。このような構成により、マスクROMがないMCUについても、上述した実施の形態にかかる方法を用いて、寿命予測を行うことが可能である。
図19は、第2の変形例にかかるMCU440を示す図である。MCU440は、CPU102、RAM104、ROM106、I/O108及びレベルシフタ114を有する。さらに、MCU440は、CPUコントローラ442、RAMコントローラ444、ROMコントローラ446及びI/Oコントローラ448を有する。また、MCU440は、ロジックテストプログラム122、RAMテストプログラム124、ROMテストプログラム126、及びI/Oテストプログラム128を、互いに別個に有している。
CPUコントローラ442、RAMコントローラ444、ROMコントローラ446及びI/Oコントローラ448は、上述した寿命予測回路4に対応する。CPUコントローラ442、RAMコントローラ444、ROMコントローラ446及びI/Oコントローラ448は、それぞれ、CPU102、RAM104、ROM106及びI/O108と接続されている。CPUコントローラ442、RAMコントローラ444、ROMコントローラ446及びI/Oコントローラ448は、それぞれ、CPU102、RAM104、ROM106及びI/O108を制御する。
具体的には、CPUコントローラ442は、ロジックテストプログラム122を実行して、CPU102についての寿命予測を行う。同様に、RAMコントローラ444は、RAMテストプログラム124を実行して、RAM104についての寿命予測を行う。ROMコントローラ446は、ROMテストプログラム126を実行して、ROM106についての寿命予測を行う。I/Oコントローラ448は、I/Oテストプログラム128を実行して、I/O108についての寿命予測を行う。このように、テストプログラムを実行するために、各機能ユニットについて独立したハードウェア構成が設けられていてもよい。
<その他の変形例>
上述した実施の形態においては、上述した実施の形態にかかる半導体装置(MCU等)が組み込まれる製品が車両である場合の例を示したが、製品は車両でなくてもよい。例えば、半導体装置(MCU等)が組み込まれる製品は、鉄道等の信号制御システム又は冷蔵庫等の家電製品等であってもよい。Smart Home及びSmart Building等の、複数の機器がネットワークで接続されているシステム全体にも、本実施の形態は有効である。
また、上述した実施の形態においては、各機能ユニットについて、順次、劣化度を取得するとしたが、このような構成に限られない。複数の機能ユニットについて同時に劣化度を取得するようにしてもよい。さらに、ハードウェア構成上可能であれば、全ての機能ユニットについて同時に劣化度を取得するようにしてもよい。また、劣化の感度が高い機能ユニット、つまり、この機能ユニットが劣化したら(他の機能ユニットに関わらず)半導体装置の寿命が近いと診断され得る機能ユニットがある場合には、その機能ユニットについて劣化度と閾値とを比較したら他の機能ユニットについての処理を省略してもよい。例えば、RAM104が、劣化の感度が高い場合、図5のS110以降の処理、及び図9のS210以降の処理を省略してもよい。RAM104以外の機能ユニットが、劣化の感度が高い場合も同様である。なお、上述したように、PUF処理を行う回路は、半導体回路の中でも特性劣化の感度が高いデバイスであることから、PUF処理について、劣化の感度が高い機能ユニット以外の処理を省略することは、より効果的であり得る。
また、上述した実施の形態においては、各機能ユニットについて劣化度が閾値を超えたときに、つまり少なくとも1つの機能ユニットについて劣化度が閾値を超えたときに、エラーハンドリングが行われるとしたが、このような構成に限られない。全ての機能ユニットで劣化度が閾値を超えたときに、エラーハンドリングが行われてもよい。しかしながら、少なくとも1つの機能ユニットについて劣化度が閾値を超えたときにエラーハンドリングが行われるようにすることで、1つの機能ユニットが異常である場合に、通知がなされ得る。したがって、より確実に、半導体装置の寿命前(故障前)に、ユーザに通知を行うことが可能となる。これにより、より確実に、ユーザは、半導体装置の故障前に半導体装置を交換することが可能となる。
また、上述した実施の形態においては、半導体装置(MCU等)がブート動作等の通常動作を行う前に、各機能ユニットについてテストを行って劣化度を取得して半導体装置の寿命予測を行うように構成されているが、このような構成に限られない。上述した第1の変形例のように、通常動作の前に寿命予測が行われてもよい。しかしながら、第1の変形例では、半導体装置のハードウェアが故障していた場合、通常動作が行われても、ハードウェアが故障しているので、その通常動作が無効となってしまう。一方、寿命予測の後で通常動作が行われることにより、半導体装置のハードウェアが故障していた場合にはエラーハンドリングが行われる。したがって、通常動作が無効となることを防止することが可能となる。
また、上述した実施の形態においては、ロジックテストプログラム122等のテストプログラムは、寿命予測の対象となる半導体装置にテストプログラムが記憶されているとしたが、このような構成に限られない。半導体装置の外部からテストプログラムが提供されてもよく、その外部から提供されたテストプログラムを、CPU102等が実行してもよい。
また、半導体装置(MCU等)に発光体が組み込まれている場合は、その発光体を発光させることも、エラーハンドリングに含まれる。また、半導体装置(MCU等)ごとに、エラーハンドリングの種類を変えてもよい。半導体装置が制御する機器の重要度に応じて、エラーハンドリングの種類を変えてもよい。例えば、車両のエンジンを制御する半導体装置である場合は、エラーハンドリングとして、警告又は車両の停止を行うための処理を行ってもよい。また、車両のパワーウインドウを制御する半導体装置である場合は、単に発光体の点灯のための処理のみでよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 半導体装置
2 機能ユニット
4 寿命予測回路
100 MCU
102 CPU
102a ブロック
104 RAM
106 ROM
108 I/O
112 サブCPU
114 レベルシフタ
120 マスクROM
122 ロジックテストプログラム
124 RAMテストプログラム
126 ROMテストプログラム
128 I/Oテストプログラム
200 MCU
220 PUF処理回路
222 PUFソース部
224 エラー訂正部
300 寿命予測システム
310 監視用MCU
350 監視システム
360 外部サーバ
400 半導体システム
410 SoC
412 サブCPU
414 レベルシフタ
416 シリアルフラッシュメモリ
420 MCU
440 MCU
442 CPUコントローラ
444 RAMコントローラ
446 ROMコントローラ
448 I/Oコントローラ

Claims (16)

  1. 半導体装置であって、
    1つ以上の機能ユニットと、
    前記機能ユニットから出力される信号を用いて、前記機能ユニットの劣化の度合いを示す劣化度を取得して、前記劣化度が予め定められた第1の閾値を超える場合に、前記半導体装置の寿命が近いことを通知するための処理を行う寿命予測回路と
    を有する半導体装置。
  2. 前記寿命予測回路は、前記半導体装置の電源電圧を低下させて前記機能ユニットについてテストを実行することによって、前記劣化度を取得する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体装置は、複数の前記機能ユニットを有し、
    前記機能ユニットの1つは、中央処理回路であり、
    前記中央処理回路は、前記中央処理回路以外の前記機能ユニットについて前記テストを実行する場合に、前記寿命予測回路として機能する
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記テストに関するプログラムを記憶するマスクROM
    をさらに有し、
    前記寿命予測回路は、前記マスクROMに記憶された前記プログラムを実行することによって、前記テストを実行する
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記寿命予測回路は、前記機能ユニットについてPUFによる処理を行うことによって、前記劣化度を取得する
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記寿命予測回路は、前記機能ユニットにソースデータを出力したことに応じて前記機能ユニットで生成されたレスポンスデータのエラー率を、前記劣化度として取得する
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体装置は、複数の機能ユニットを有し、
    前記寿命予測回路は、前記複数の機能ユニットのうちの少なくとも1つの前記劣化度が前記第1の閾値を超える場合に、前記通知するための処理を行う
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記寿命予測回路は、前記半導体装置が通常動作を行う前に、前記劣化度が前記第1の閾値以下であるか否かを判定する
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 1つ以上の半導体装置と、
    前記半導体装置を監視する監視装置と
    を有し、
    前記半導体装置は、
    1つ以上の機能ユニットと、
    前記機能ユニットから出力される信号を用いて、前記機能ユニットの劣化の度合いを示す劣化度又は前記劣化度を取得するために用いられるパラメータを取得する寿命予測回路と
    を有し、
    前記監視装置は、前記劣化度が予め定められた第1の閾値を超える場合に、前記半導体装置の寿命が近いことを通知するための処理を行う
    寿命予測システム。
  10. 前記半導体装置は、
    前記劣化度又は前記パラメータを前記監視装置に出力する通信回路
    をさらに有し、
    前記監視装置は、前記劣化度を取得して、前記劣化度が前記第1の閾値以下であるか否かを判定する
    請求項9に記載の寿命予測システム。
  11. 半導体装置に含まれる1つ以上の機能ユニットから出力される信号を用いて、前記機能ユニットの劣化の度合いを示す劣化度を取得し、
    前記劣化度が予め定められた第1の閾値以下であるか否かを判定し、
    前記劣化度が前記第1の閾値を超える場合に、前記半導体装置の寿命が近いことを通知するための処理を行う
    寿命予測方法。
  12. 前記半導体装置の電源電圧を低下させて前記機能ユニットについてテストを実行することによって、前記劣化度を取得する
    請求項11に記載の寿命予測方法。
  13. 前記機能ユニットについてPUFによる処理を行うことによって、前記劣化度を取得する
    請求項11に記載の寿命予測方法。
  14. 前記機能ユニットにソースデータを出力したことに応じて前記機能ユニットで生成されたレスポンスデータのエラー率を、前記劣化度として取得する
    請求項13に記載の寿命予測方法。
  15. 前記半導体装置は、複数の機能ユニットを有し、
    前記複数の機能ユニットのうちの少なくとも1つの前記劣化度が前記第1の閾値を超える場合に、前記通知するための処理を行う
    請求項11に記載の寿命予測方法。
  16. 前記半導体装置が通常動作を行う前に、前記劣化度が前記第1の閾値以下であるか否かを判定する
    請求項11に記載の寿命予測方法。
JP2016062041A 2016-03-25 2016-03-25 半導体装置及び寿命予測方法 Active JP6651394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062041A JP6651394B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 半導体装置及び寿命予測方法
US15/418,389 US10360991B2 (en) 2016-03-25 2017-01-27 Semiconductor device, monitoring system, and lifetime prediction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062041A JP6651394B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 半導体装置及び寿命予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173242A true JP2017173242A (ja) 2017-09-28
JP6651394B2 JP6651394B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59897008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062041A Active JP6651394B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 半導体装置及び寿命予測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10360991B2 (ja)
JP (1) JP6651394B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149732A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
WO2019167513A1 (ja) 2018-02-27 2019-09-06 キヤノン株式会社 半導体装置、撮像装置、撮像システム、移動体
US10747639B2 (en) 2018-03-08 2020-08-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Monitoring device, monitoring method, and non-transitory computer-readable medium
WO2021019806A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 通知管理サーバ、および、通知管理方法
US20210383052A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of certifying safety levels of semiconductor memories in integrated circuits

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11101014B2 (en) 2019-03-14 2021-08-24 Micron Technology, Inc. Two-stage flash programming for embedded systems
CN110147290B (zh) * 2019-04-15 2023-06-27 深圳市纽创信安科技开发有限公司 芯片年龄判断方法、装置、芯片及终端
CN111983991B (zh) * 2019-05-24 2022-09-16 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 一种车载微控制单元调试方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633134B2 (ja) 2008-03-27 2011-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マイクロコントローラ、制御システム及びマイクロコントローラの設計方法
US20090288092A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Hiroaki Yamaoka Systems and Methods for Improving the Reliability of a Multi-Core Processor
JP5810065B2 (ja) * 2012-11-15 2015-11-11 株式会社神戸製鋼所 保護管劣化検知装置及び該方法
US9904339B2 (en) * 2014-09-10 2018-02-27 Intel Corporation Providing lifetime statistical information for a processor
CN105467324B (zh) * 2014-09-30 2020-03-03 株式会社杰士汤浅国际 电池劣化判定装置、电池劣化判定方法以及电池组
US9488998B2 (en) * 2014-10-23 2016-11-08 Nxp B.V. Method and system for extending the lifetime of multi-core integrated circuit devices

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149732A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
WO2019167513A1 (ja) 2018-02-27 2019-09-06 キヤノン株式会社 半導体装置、撮像装置、撮像システム、移動体
JP7080673B2 (ja) 2018-02-27 2022-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
US11953541B2 (en) 2018-02-27 2024-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus, image capturing apparatus, image capturing system, and moving object
US10747639B2 (en) 2018-03-08 2020-08-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Monitoring device, monitoring method, and non-transitory computer-readable medium
WO2021019806A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 通知管理サーバ、および、通知管理方法
JP2021026258A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 通知管理サーバ、および、通知管理方法
JP7240984B2 (ja) 2019-07-31 2023-03-16 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 通知管理サーバ、および、通知管理方法
US20210383052A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of certifying safety levels of semiconductor memories in integrated circuits
US11651134B2 (en) * 2020-05-27 2023-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of certifying safety levels of semiconductor memories in integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US20170277455A1 (en) 2017-09-28
JP6651394B2 (ja) 2020-02-19
US10360991B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651394B2 (ja) 半導体装置及び寿命予測方法
JP6599054B2 (ja) 異常判定装置、異常判定方法及び異常判定プログラム
US20130205173A1 (en) Storage device, and storage device control method
US7408475B2 (en) Power supply monitoring device
JP2012113466A (ja) メモリコントローラ及び情報処理システム
US8042013B2 (en) Semiconductor device and verify method for semiconductor device
JP2018194336A (ja) 異常検知装置および異常検知方法
US8024604B2 (en) Information processing apparatus and error processing
JP2018133766A (ja) 処理装置、二重化システム、処理方法、および処理プログラム
JP2007028118A (ja) ノード装置の故障判断方法
CN111045844A (zh) 一种故障降级方法与装置
JP2016126692A (ja) 電子制御装置
CN113901530B (zh) 一种硬盘防御性预警保护的方法、装置、设备及可读介质
JP2020052956A (ja) Bmc、判定方法及びbmcファームウェア
USRE49043E1 (en) Apparatus and method for communications in a safety critical system
KR20160016362A (ko) 반도체 메모리 장치 및 리던던시 워드라인의 테스트 방법
JP2015036634A (ja) 電源監視装置、電源装置、情報処理システム及び電源監視方法
JP2014170354A (ja) 電源制御装置、情報処理装置、電源制御方法及びプログラム
JP2014163917A (ja) 半導体装置
JP7227043B2 (ja) Sramモジュールの破損検出装置
JP4983806B2 (ja) 二重化タイマを用いたシステム監視装置、および監視方法
JP5729238B2 (ja) 管理サーバ、異常予測システム、異常予測方法、及び、異常予測プログラム
JP6670703B2 (ja) Ic内蔵向け機能信頼性確認用回路
JP2007026038A (ja) パス監視システム,パス監視方法,およびパス監視プログラム
JP6435884B2 (ja) 情報処理装置及び異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150