JP2017173059A - ステレオカメラ校正装置 - Google Patents

ステレオカメラ校正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017173059A
JP2017173059A JP2016057703A JP2016057703A JP2017173059A JP 2017173059 A JP2017173059 A JP 2017173059A JP 2016057703 A JP2016057703 A JP 2016057703A JP 2016057703 A JP2016057703 A JP 2016057703A JP 2017173059 A JP2017173059 A JP 2017173059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration image
calibration
stereo camera
camera
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016057703A
Other languages
English (en)
Inventor
無限 太古
Mugen Tako
無限 太古
竹田 正朗
Masao Takeda
正朗 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2016057703A priority Critical patent/JP2017173059A/ja
Publication of JP2017173059A publication Critical patent/JP2017173059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】校正のための作業スペースを要しないステレオカメラ校正装置を提供する。【解決手段】ステレオカメラ校正装置は、予め定めた校正画像配置距離L0に配置される校正画像M0を、ステレオカメラを用いて撮像した際に、ステレオカメラから校正画像M0までの間に形成する校正画像配置面P105に投影される校正画像M0の右側カメラによる投影画像である右側カメラ校正画像M105r、及び、ステレオカメラから校正画像M0までの間に形成する校正画像配置面P105に投影される校正画像M0の左側カメラによる投影画像である左側カメラ校正画像M105lを有する。これにより、ステレオカメラ校正装置に、校正画像配置距離L0に校正画像M0を配置して右側カメラ、左側カメラで校正画像を撮像する場合と同様の状況を形成できる。よって、校正画像配置距離L0に相当する作業スペースを必要としない。【選択図】図4

Description

本発明は、ステレオカメラ校正装置に関し、特に、校正検査のためのスペースを要しないものに関する。
従来のステレオカメラ校正装置について、図5に示すステレオ画像特性検査システムを用いて説明する。ステレオ画像特性検査システムでは、ステレオカメラ1と格子線を基調とした図柄を有する検査スクリーン2とを予め規定した相対位置に配置し、ステレオカメラ1で検査スクリーン2を撮像した2枚の元画像に対し、ステレオ画像特性検出部12で画像上の各格子点の座標を求め、補正データ生成部13で、得られた各格子点の座標と予め記憶してある各格子点の理想座標とから画像特性のバラツキを補正する補正データを生成し、補正データ書込み部14で、補正データをステレオ画像認識ユニット11に書込むことにより、ステレオカメラ1及びステレオ画像認識ユニット11の出荷前や出荷後の再調整時に、ステレオ画像特性を検査して高精度な補正データを取得し、装置の能力を高水準に維持する。これにより、ステレオ画像特性を簡便なシステムで総合的且つ高精度に検査し、画像特性のばらつきを補正するための高精度の補正データを得る(以上、特許文献1参照)。
特開2003−254748号公報
前述のステレオ画像特性検査システムには、以下に示すような改善すべき点がある。ステレオ画像特性検査システムは、検査スクリーン2を用いて検査する。一般的に、精度よい補正データを取得するためには、検査スクリーン2を、自動車に搭載されたステレオカメラ1から所定距離、例えば、4メートル以上先に配置する必要がある。このため、検査のための広いスペースが必要となる。このため、新たに検査用の空間を用意するための設備投資が必要となる、という改善すべき点がある。
そこで、本発明は、校正のための作業スペースを要しないステレオカメラ校正装置を提供することを目的とする。
本発明における課題を解決するための手段及び発明の効果を以下に示す。
本発明に係るステレオカメラ校正装置は、右側カメラ及び左側カメラを有するステレオカメラの校正作業に使用するステレオカメラ構成装置であって、予め定めた校正画像配置距離に配置される校正画像を、前記ステレオカメラを用いて撮像した際に、前記右側カメラにおいて、前記ステレオカメラから前記校正画像までの間に形成する校正画像配置面に投影される前記校正画像の投影画像である右側カメラ校正画像、及び、前記左側カメラにおいて、前記ステレオカメラから前記校正画像までの間に形成する前記校正画像配置面に投影される前記校正画像の投影画像である左側カメラ校正画像、を有する。
これにより、前記ステレオカメラから前記校正画像までの間に形成する校正画像配置面に、右側カメラ校正画像及び左側カメラ校正画像を、それぞれ右側カメラ、左側カメラで撮像することによって、校正画像配置距離に校正画像を配置して右側カメラ、左側カメラで校正画像を撮像する場合と同様の状況を形成できる。よって、校正画像配置距離に相当する作業スペースを必要としないため、結果として、従来に比して、校正のための作業スペースを要せず、既存の工場等、新たに作業スペースを用意することができない場合であっても、必要なステレオカメラの校正作業を実施できる。
本発明に係るステレオカメラ校正装置の一実施例であるステレオカメラ校正装置100を示す図である。 ステレオカメラ校正装置100の外観構成を示す図である。 液晶表示部105cのハードウェア構成を示す図である。 校正画像M105を示す図である。 従来のステレオカメラ校正装置を示す図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明していく。
本発明に係るステレオカメラ校正装置の一実施形態であるステレオカメラ校正装置100について、図1を用いて説明する。ステレオカメラ校正装置100は、自動車Aに搭載されるステレオカメラCの特性を検査し、所定の機能が発揮されるようにステレオカメラCを調整する校正作業の際に使用する装置である。ステレオカメラ校正装置100は、ステレオカメラCが搭載されている自動車AのフロントガラスGの外面に、また、ステレオカメラCの前方に固定される。
ステレオカメラ校正装置100の構成について、図2を用いて説明する。ステレオカメラ校正装置100の正面図を図2Aに、側面図を図2Bに、それぞれ示す。図2Aに示すように、ステレオカメラ校正装置100は、車両固定部101、支持部103、及び、校正画像配置部105を有している。車両固定部101は、自動車AのフロントガラスGに取り付けることができるよう、フロントガラスG側の面に、所定の粘着力を有している。なお、車両固定部101の粘着力は、フロントガラスGから取り外し易く、また、フロントガラスGに粘着力を形成する粘着物質が残留しないように、形成されている。また、図2Bに示すように、車両固定部101は、校正画像配置部105の液晶表示画面D105c(後述)がステレオカメラCの正面に垂直に位置しやすいよう、フロントガラスGのガラス面に沿うように形成されている。
図2Bに示すように、支持部103は、車両固定部101から垂直方向、下方に延伸するように形成される。支持部103は、車両固定部101と校正画像配置部105とを接続し、フロントガラスGに固定された車両固定部101を基準に、校正画像配置部105を所定の位置に配置する。
校正画像配置部105は、フロントガラスGの方向に向かって、右側カメラ校正画像M105r(後述)及び左側カメラ校正画像M105l(後述)を有する校正画像M105を表示する液晶表示画面D105cを有している。
校正画像配置部105のハードウェア構成について図3を用いて説明する。校正画像配置部105は、CPU105a、メモリ105b、液晶表示部105c、電源105d、及び、電源スイッチ105eを有している。CPU105aは、電源スイッチ105eがオンになると動作し、校正画像表示プログラムに基づいて液晶表示部105cに校正画像を表示する。メモリ105bは、校正画像表示プログラム所定のプログラムを記憶保持している。また、メモリ105bは、校正画像M105の電子データ等、必要なデータを記憶保持している。液晶表示部105cは、液晶表示画面D105cを有している。液晶表示部105cは、液晶表示画面D105cに校正画像M105(図2参照)を表示する。なお、液晶表示部105cの液晶表示画面D105cは、校正画像配置面P105(後述)と同一面に位置する。電源105dは、いわゆるボタン電池であり、CPU105a等に、所定の電力を供給する。電源スイッチ105eは、CPU105a等に電力の供給を指示する外部からの操作を受け付けるスイッチである。
液晶表示部105cに表示される校正画像M105について、図4を用いて説明する。なお、図4においては、ステレオカメラCの右側カメラCrと左側カメラClとの間の距離を長く表示している。液晶表示部105cは、液晶表示画面D105cに沿った校正画像配置面P105を有している。構成画像配置面P105は、通常、自動車に対して垂直に配置される。校正画像配置面P105には、校正画像M105が配置される。また、校正画像M105は、右側カメラ校正画像M105r、及び、左側カメラ校正画像M105lを有している。右側カメラ校正画像M105rは、ステレオカメラCの右側カメラCrの前方に、つまり液晶表示部105cにおいて、車両前方に向かって右側に表示される。左側カメラ校正画像M105lは、ステレオカメラCの左側カメラClの前方に、つまり液晶表示部105cにおいて、車両前方に向かって左側に表示される。
次に、右側カメラ校正画像M105r、及び、左側カメラ校正画像M105lについて説明する。通常のステレオカメラCの検査においては、所定の従来校正画像配置距離L0に所定の従来校正画像M0を配置し、ステレオカメラCを用いて従来校正画像M0を撮像する。ステレオカメラ校正装置100の校正画像配置面P105は、ステレオカメラCから従来校正画像M0までの間に形成される。
右側カメラCrで従来校正画像M0を撮像する際に、校正画像配置面P105に投影される従来校正画像M0を右側カメラ校正画像M105rとする。なお、右側カメラ校正画像M105rは、校正画像配置面P105において、投影された従来校正画像M0の形成位置に表示される。左側カメラ校正画像M105lについても同様である。
このように、校正画像配置面P105に右側カメラ校正画像M105r、及び、左側カメラ校正画像M105lを配置することによって、ステレオカメラ校正装置100において、従来校正画像配置距離L0に従来校正画像M0を配置して右側カメラCr、左側カメラClで従来校正画像M0を撮像する場合と同様の状況を形成できる。よって、従来校正画像配置距離L0に相当する作業スペースを必要としないため、結果として、従来に比して、作業スペースを要しない。既存の工場等、新たに作業スペースを用意することができない場合であっても、必要なステレオカメラの校正作業を実施できる。
なお、ステレオカメラ校正装置100を自動車Aに取り付ける際には、予め自動車Aに表示されている取り付け位置に従って取り付けるようにすればよい。また、取り付け位置を確定できる補助装置、例えば、予め取り付け位置に孔が開けられている等、予め取り付け位置が示されたフロントガラス形状の紙を用いるようにしてもよい。
[他の実施例]
(1)校正画像M105の表示:前述の実施例1においては、校正画像M105は、液晶表示部105cに表示されるとしたが、ステレオカメラCの正面に配置される画像であれば、例示のものに限定されない。例えば、予め右側カメラ校正画像M105r、左側カメラ校正画像M105lを所定位置に表示した紙面を用意し、ステレオカメラ校正装置100の液晶表示部105cの校正画像配置面P105に相当する面に、貼り付けるようにしてもよい。また、ステレオカメラ校正装置100の液晶表示部105cの校正画像配置面P105に相当する面に、直接的に、右側カメラ校正画像M105r、左側カメラ校正画像M105lを所定位置に印刷等によって、表示するようにしてもよい
(2)校正画像M105の選択:前述の実施例1においては、1種類の校正画像M105を表示するとしたが、複数種類の校正画像M105を、切り換えて表示するようにしてもよい。この場合、メモリ105bに複数種類の校正画像M105の電子データを記憶保持し、必要に応じて液晶表示部105cへの表示を切り換えることができるようにすればよい。
(3)車両固定部101の固定:前述の実施例1においては、ステレオカメラ校正装置100を車両固定部101の粘着力によって、自動車AのフロントガラスGに固定するとしたが、校正画像配置面P105を所定の位置に配置できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、フロントガラスGを介して配置される磁石によって、ステレオカメラ校正装置100を固定し、校正画像配置面P105を所定の位置に配置するようにしてもよい。また、磁石によって、ステレオカメラ校正装置100をルーフ等の車体に固定し、校正画像配置面P105を所定の位置に配置するようにしてもよい。
本発明に係る自動車のステレオカメラ校正装置は、例えば、自動車のステレオカメラの校正作業に用いることができる。
100 ステレオカメラ校正装置
101 車両固定部
103 支持部
105 校正画像配置部
105a CPU
105b メモリ
105c 液晶表示部
D105c 液晶表示画面
105d 電源
105e 電源スイッチ
M105 校正画像
M105r 右側カメラ校正画像
M105l 左側カメラ校正画像
P105 校正画像配置面
A 自動車
C ステレオカメラ
Cr 右側カメラ
Cl 左側カメラ
G フロントガラス
L0 従来校正画像配置距離
M0 従来校正画像

Claims (1)

  1. 右側カメラ及び左側カメラを有するステレオカメラの校正作業に使用するステレオカメラ構成装置であって、
    予め定めた校正画像配置距離に配置される校正画像を、前記ステレオカメラを用いて撮像した際に、前記右側カメラにおいて、前記ステレオカメラから前記校正画像までの間に形成する校正画像配置面に投影される前記校正画像の投影画像である右側カメラ校正画像、及び、前記左側カメラにおいて、前記ステレオカメラから前記校正画像までの間に形成する前記校正画像配置面に投影される前記校正画像の投影画像である左側カメラ校正画像、
    を有するステレオカメラ校正装置。
JP2016057703A 2016-03-22 2016-03-22 ステレオカメラ校正装置 Pending JP2017173059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057703A JP2017173059A (ja) 2016-03-22 2016-03-22 ステレオカメラ校正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057703A JP2017173059A (ja) 2016-03-22 2016-03-22 ステレオカメラ校正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017173059A true JP2017173059A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59970851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057703A Pending JP2017173059A (ja) 2016-03-22 2016-03-22 ステレオカメラ校正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017173059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230031978A1 (en) * 2021-07-27 2023-02-02 Deere & Company Camera calibration tool

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144923A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Olympus Corp ファインダ、撮影装置、マーカ提示部材、及び、キャリブレーションのための撮影方法
JP2015135317A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 株式会社リコー 画像処理装置、システム、画像処理方法およびプログラム
US20160073092A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Etron Technology, Inc. Image calibration system and calibration method of a stereo camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144923A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Olympus Corp ファインダ、撮影装置、マーカ提示部材、及び、キャリブレーションのための撮影方法
JP2015135317A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 株式会社リコー 画像処理装置、システム、画像処理方法およびプログラム
US20160073092A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Etron Technology, Inc. Image calibration system and calibration method of a stereo camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230031978A1 (en) * 2021-07-27 2023-02-02 Deere & Company Camera calibration tool
US11870973B2 (en) * 2021-07-27 2024-01-09 Deere & Company Camera calibration tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017135081A1 (ja) 車載カメラ用校正システム
JP6277652B2 (ja) 車両周辺画像表示装置及びカメラの調整方法
JP4581927B2 (ja) 表示装置のぎらつき測定方法およびぎらつき測定装置
JP6726967B2 (ja) 輝度ムラ測定装置
KR20140106421A (ko) 적어도 3개의 이산 평면에 따른 머신 비젼 카메라의 보정을 위한 시스템 및 방법
JP2015102423A (ja) 三次元形状計測装置およびその制御方法
JP2015515628A5 (ja)
JP2014221515A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2009042162A (ja) キャリブレーション装置及びその方法
JP6791341B2 (ja) 校正方法、校正装置、及びプログラム
CN108307104A (zh) 校正对相机的图像抖动进行校正的促动器的驱动量的方法
JP2014223732A5 (ja)
JP2014197762A (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2017173059A (ja) ステレオカメラ校正装置
US20210382259A1 (en) Positioning system for components of optical systems
JP5886241B2 (ja) 携帯型撮影装置
JP2008177742A (ja) カメラパラメータ取得装置
JP2001066158A (ja) 計測結果又は解析結果投影装置及び方法
JP2011130290A (ja) カメラ画像の補正方法およびカメラ装置および座標変換パラメータ決定装置
JP7041497B2 (ja) 計測値読取りシステム、計測値読取り装置及び計測値読取方法
JP2015214236A (ja) 車載キャリブレーション装置
JP2011047725A (ja) 撮像装置の取り付け位置の推定方法およびキャリブレーションシステム
JP2009294155A (ja) アームオフセット取得方法
JP2009264898A (ja) ワーク位置姿勢計測方法および計測装置
JP5111171B2 (ja) 大型車両用のフレーム穴間隔測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317