JP2017171606A - ノロウイルス消毒液及びノロウイルス消毒用物品 - Google Patents

ノロウイルス消毒液及びノロウイルス消毒用物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017171606A
JP2017171606A JP2016059048A JP2016059048A JP2017171606A JP 2017171606 A JP2017171606 A JP 2017171606A JP 2016059048 A JP2016059048 A JP 2016059048A JP 2016059048 A JP2016059048 A JP 2016059048A JP 2017171606 A JP2017171606 A JP 2017171606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norovirus
weight
fiber
solution
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016059048A
Other languages
English (en)
Inventor
広大 氏家
Kodai Ujiie
広大 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2016059048A priority Critical patent/JP2017171606A/ja
Priority to PCT/JP2017/006715 priority patent/WO2017163739A1/ja
Priority to TW106106148A priority patent/TWI798172B/zh
Publication of JP2017171606A publication Critical patent/JP2017171606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】安全性が高く、短時間にノロウイルスを不活化することができるノロウイルス消毒液及びノロウイルス消毒用物品を提供する。【解決手段】ノロウイルス消毒液は、ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物を0.05〜0.5重量%含むとともに、アルコールを40〜80重量%含み、かつ、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムを含み、pHが9〜12を範囲にする。また、この消毒液を繊維集合体からなる基材に含浸されてノロウイルス消毒用物品にする。【選択図】なし

Description

本発明は、抗菌性を有するノロウイルス消毒液、及びこのノロウイルス消毒液を含浸させたノロウイルス消毒用物品に関するものである。
ノロウイルス感染による食中毒は、冬季に多発し、食中毒事件の38%を占め、食中毒事件の最も重要の原因となっている。ノロウイルスはカリシウイルス科、ノロウイルス属に分類されている直径約30nm(3×10-8m)のエンベローブを持たないRNAウイルスであり、酸性(胃酸)に強い抵抗力を有する。
また、少量(10〜100個程度の摂取)で感染することが知られている。感染経路は、主たる原因食品である生カキ等の貝類を食することによる経口感染が主であるが、その他、汚染食品に触れた人の手指や調理器具を介して感染した例も多数報告されている。
さらに、患者の嘔吐物や糞便中に含まれる大量のウイルスによる二次感染も報告される。これは、患者が回復しても数日から数週間以上糞便中にウイルスが排出されることから、患者の周辺環境(ドアノブ、カーテン、リネン類、日用品など)に付着したウイルスによる感染であると推測されている。
ノロウイルスの潜伏期間は通常12〜72時間であり、小腸上皮細胞腸管に炎症を発生させる。主症状はこの小腸の炎症に伴う下痢である。
ノロウイルスの感染力は、非常に強く、自然界では長期にわたって感染性を保有する。例えば冷蔵庫内温度の4℃においては、感染力の低下はみられるものの数ヶ月間にわたっては感染性を保持する。室温では2〜3週間、37度では10日間前後で死滅すると推測されている。また、物理化学的抵抗性が強く、水道水やプール水の消毒に通常用いられる塩素消毒には抵抗性があり、速効性の不活化には200ppm以上が必要であると考えられている。アルコールに対する抵抗力もあり、不活化には70%のアルコールで5〜30分以上の処理を必要とするとされている。さらに、熱に対する耐性が強く、56℃、30分間の処理では不活化しない。
以上のようなノロウイルスの特性から、多くの細菌類に対して効果が高いエタノールや逆石鹸(塩化ベンザルコニウム等)もノロウイルスに対しては効果が低い。現在では、煮沸及び次亜塩素酸ナトリウム(濃度200ppm以上)が最も有効な不活化手段とされている。
しかしながら、煮沸処理は熱に弱い材料や水を多量に扱えない場所では用いることができない。また、次亜塩素酸ナトリウムは、金属をさびさせるため処理対象が限られる欠点がある。したがって、ノロウイルスの感染防止に関して、使用に制限が少なく、より簡便、かつ短時間にノロウイルスを不活化できる薬剤処理方法が求められていた。
この点、本出願人は、O−157、サネモネラ菌、黄色ブドウ球菌等の食中毒の原因菌やインフルエンザウイルス等の煮効果のあるアルコール製剤を消毒液としたウェットティッシュ「除菌できるアルコールタオル」を開発し、社会福祉施設などに提供しているが、このタオルでは、ノロウイルスを短時間で不活化することができなかった。
そこで、本出願人は、ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物及びアルコールを含み、pHが9〜12の範囲にあり、pH調整剤としてグリシンバッファーを使用するノロウイルス消毒液を提案している(特許文献1)。
しかしながら、pH調整剤としてグリシンバッファーを使用する場合は、通常、水酸化ナトリウムやこれに類する強塩基、強酸を使用する必要がある。したがって、これらの使用を不要として製造作業者の安全性を向上させることができないかが模索されていた。
特許第4975987号
本発明が解決しようとする主たる課題は、安全性が高く、短時間にノロウイルスを不活化することができるノロウイルス消毒液及びノロウイルス消毒用物品を提供することにある。
上記課題を解決するための手段は、以下のとおりである。
(請求項1に記載の態様)
ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物を0.05〜0.5重量%含むとともに、アルコールを40〜80重量%含み、
かつ、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムを含み、
pHが9〜12の範囲にある、
ことを特徴とするノロウイルス消毒液。
(請求項2に記載の態様)
前記炭酸ナトリウムが0.01〜0.3重量%で、
前記炭酸水素ナトリウムが0.08〜0.8重量%である、
請求項1に記載のノロウイルス消毒液。
(請求項3に記載の態様)
請求項1又は請求項2に記載の消毒液が、繊維集合体からなる基材に含浸されている、
ことを特徴とするノロウイルス消毒用物品。
(主な作用効果)
ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物(PHMB)を0.05〜0.5重量%含み、かつ、pHを9〜12とした消毒液は、少量でもノロウイルスの不活化効果を発揮する。
この点、ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物は、少量でもウイルスの不活化効果を発揮する。その理由は定かではないが、一構造単位当たりの反応基(NH基)の数が多く、ウイルスに対する攻撃確率が高くなるためと考えられる。
そして、ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物は、肌に優しく安全であるため、肌の消毒あるいは肌に直接触れる部分の消毒に適する。
また、消毒液がアルコールを40〜80重量%含むものであると、よりノロウイルスの不活化効果が高まる。このような消毒液は、基材に含浸させた消毒用物品とすることができ、このようにすると利便性が高まる。
さらに、以上の消毒液について、pH調整剤としてグリシンバッファーに変えて炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウム(弱酸塩及び正塩の組合せ)による緩衝液を含有させても同様の効果が得られる。そして、当該緩衝液を使用すると、水酸化ナトリウムやこれに類する強塩基、強酸を使用する必要がなくなるため、製造作業者の安全性を向上させることができる。
本発明によると、安全性が高く、短時間にノロウイルスを不活化することができるノロウイルス消毒液及びノロウイルス消毒用物品となる。
以下、本発明の一実施形態について詳説する。
<消毒液について>
本形態の消毒液は、ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物を0.05〜0.5重量%含み、pHが9〜12の範囲にある。ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物は、下記化学式1に示されるように、ビグアナイド基とヘキサメチレン基とが交互に多数連結した高分子であり、通常は塩酸塩の形で販売されている。
Figure 2017171606
化学式中nは適宜の整数であり、本形態においては、入手容易性、費用対効果、取り扱いのしやすさなどの点からn=3〜16、特にはn=3〜7あるいはn=10〜16の当該化合物が適する。
消毒液中におけるポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物の含有量は、0.05〜0.5重量%である。ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物の含有量が0.05重量%未満であるとノロウイルスの不活化効果が不十分となり易く、0.5重量%を超えるとウイルス不活化効果に大きな変化がなく、手肌へのやさしさや安全性が低下する。なお、消毒液中における各成分量は添加量により、あるいは製品基材から搾り出した消毒液の成分定量分析により判定できる。
ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物によるノロウイルスの不活性では、消毒液のpHが非常に重要であり、pH9〜12、特にpH9.1〜10.8であるのが好ましい。この範囲外では、ウイルスの不活化効果に乏しくなる。
本形態においては、消毒液のpHを炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムによる緩衝液を用いて調整する。炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムを用いることで水酸化ナトリウムやこれに類する強塩基、強酸を使用する必要がなくなり、製造作業者の安全性を向上させることができる。また、炭酸水素ナトリウムを用いることで、ウイルスやたんぱく汚れに対する拭取り性能が向上するとの効果も得られる。さらに、強酸や強塩基は反応性が高く保存が難しい、環境負荷が高いということとの関係で、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムを用いると保存安定性が向上する、環境負荷が低いといえる。
炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムの含有量は、目的のpHに応じて適宜定めることができる。
ただし、炭酸ナトリウムの含有量は、0.01〜0.3重量%とするのが好ましく、0.02〜0.1重量%とするのがより好ましく、0.025〜0.05重量%とするのが特に好ましい。炭酸ナトリウムの含有量が0.01重量%を下回るとpHの緩衝能が著しく低下し、特定の菌、黴に対しては効果が期待できるが、ノロウイルスに対しては、効果が期待できないとの知見がある。他方、炭酸ナトリウムの含有量が0.3重量%を上回ると水分が減少した際、成分の析出が起こり、使用感の悪化に繋がる。
炭酸水素ナトリウムの含有量は、0.08〜0.8重量%とするのが好ましく、0.2〜0.5重量%とするのがより好ましく、0.3〜0.4重量%とするのが特に好ましい。炭酸ナトリウムの含有量が0.08重量%を下回るとpHの緩衝能が著しく低下し、特定の菌、黴に対しては効果が期待できるが、ノロウイルスに対しては、効果が期待できないとの知見がある。他方、炭酸水素ナトリウムの含有量が0.8重量%を上回ると水分が減少した際、成分の析出が起こり、使用感の悪化に繋がる。
本形態の消毒液中には、抗菌効果の向上及びこれに伴うノロウイルス不活性効果の向上のために、アルコールを添加する。
アルコールとしては、例えばエタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール等を用いることができる。また、グリコールとしては、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等を用いることができる。
消毒液中におけるアルコールの含有量は適宜定めることができるが、40〜80重量%とするのが好ましく、50〜70重量%とするのがより好ましい。アルコールの含有量が40重量%未満であると抗菌効果が不十分となり、80重量%を超えると抗菌効果の向上に大きな変化がなく、費用対効果が悪化する。また、プロピレングリコールは、0.5〜3重量%とするのが好ましく、1.00重量%とするのが特に好ましい。プロピレングリコールがこのような範囲であると好ましいとするのは、後述のポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物以外の抗菌成分の分散安定性を向上させるためである。
本形態の消毒液中には、ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物以外の他の抗菌成分を含有させることができる。
他の抗菌成分としては、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルビリジニウム、フェノキシエタノール、グルコン酸クロロヘキシジン、ラウリル硫酸塩等を挙げることができる。
消毒液中における他の抗菌成分の含有量は、その薬効に応じて適宜定めれば良いが、0.01〜0.3重量%とするのが好ましく、特に塩化ベンザルコニウムの場合は0.05重量%とするのが好ましい。含有量が0.01重量%未満であると当該抗菌成分による抗菌効果が不十分となり、0.3重量%を超えると抗菌効果及びその持続性に大きな変化がなく、費用対効果が悪化する。塩化ベンザルコニウムについて上記範囲が好ましいとするのは、環境中に存在するグラム陽性・陰性菌等の細菌について効果的に除去することができるためである。
本形態の消毒液に用いる溶媒としては特に限定されるものではないが、水が好適である。
また、本形態の消毒液中には上記以外にも、微量成分、例えばアロエエキス、グリシン等の保湿剤や、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン等の防腐剤等を含有させることができる。この微量成分の含有量は、例えば0.1〜0.3重量%とすることができる。
他方、本形態の消毒液の基材に対する含有量は適宜定めることができるが、例えば不織布基材の場合、基材の絶乾重量に対して200〜400重量%とするのが好適である。基材に対する含有量が200重量%未満であると液分が少なく汚れが落ち難くなり、400重量%を超えると拭いた対象面が乾き難くなる。
<基材について>
本形態のノロウイルス消毒用物品、例えば、拭取り用品に使用できる基材としては、繊維集合体からなるものであれば特に限定されず、パルプ原料からなる紙や、レーヨン、PETを主成分とする不織布の他、織布等を用いることができ、また、水解性を有していないものの他、水解性を有しているものも用いることができる。
基材を構成する繊維としては、天然、再生、合成を問わず用いることができるが、本形態では少なくとも親水性繊維を含有するものが好ましい。親水性繊維としては、綿、パルプなどの天然繊維、レーヨン、キュプラなどの再生繊維などを使用することができる。これらの繊維の中でも特にはレーヨンが好適である。レーヨンは、吸水性に富み、取り扱いが容易であると共に、一定長の繊維を安価に入手することができる。
親水性繊維は、基材中に50〜70重量%の含有比で配合するのが望ましい。親水性繊維の含有量が50重量%未満である場合には、十分な柔軟性と保水性を与えることが出来ず、70重量%を超える場合には、湿潤時強度が低すぎて破れなどが生じ易くなるとともに、容器からポップアップ式で取り出す際に伸びが生じ過ぎるようになる。
本形態の基材には、上記親水性繊維に加えて熱融着性繊維を用い、繊維相互を融着結合することができる。
熱融着性繊維としては、加熱によって溶融し相互に接着性を発現する任意の繊維を用いることができる。
熱融着性繊維は、単一繊維からなる物でもよいし、2種以上の合成樹脂を組み合わせた複合繊維等であってもよい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリビニルアルコール等のポリオレフィン系単一繊維や、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、ポリプロピレン/ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート−エチレン・プロピレン共重合体、低融点ポリエステル−ポリエステルなどからなる鞘部分が相対的に低融点とされる芯鞘型複合繊維または偏心芯鞘型複合繊維、またはポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート/ナイロン、ポロプロピレン/ポリエチレンからなる各成分の一部が表面に露出している分割型複合繊維、あるいはポリエチレンテレフタレート/エチレン−プロピレン共重合体からなる一方の成分の熱収縮により分割する熱分割型複合繊維などを用いることができる。
この場合、生産性及び寸法安定性を重視する場合は芯鞘型複合繊維が好ましく、ボリューム感を重視するならば偏心型複合繊維が好ましい。また、柔軟性を重視するならば、分割型複合繊維や熱分割型複合繊維を用いると、高圧水流処理によって各成分が容易に分割して極細繊維化されるようになる。
かかる熱融着性繊維は、10〜30重量%の含有比で配合するのが望ましい。熱融着性繊維が10重量%未満の場合には、湿潤時強度が確保し得ないとともに、容器からポップアップ式で取り出す際に伸びが大きくなり過ぎるようになる。また、30重量%を超える場合には、風合いが硬くなり、手触り感がざらついた感触となり、この種のウェットティッシュとしては好ましくないものとなる。
本形態の基材においては、親水性繊維及び熱融着性繊維の他、熱可塑性合成繊維を混合することができる。
熱可塑性繊維としては、種々の合成繊維が存在するが、中でもポリエステル繊維が好適である。ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維は、高圧水流処理した際の交絡性が悪いとともに、毛羽立ちや湿潤強度に劣るようになる。また、ナイロン等のポリアミド系繊維は、親水性があり好ましくない。
熱可塑性繊維の混合量は40重量%以下とするのが好ましい。熱可塑性繊維の含有量が40重量%を超えると、保水性が損なわれ、ウェット性能が著しく低下するようになる。熱可塑性繊維を混入することにより、湿潤時のコシが向上し、嵩のある不織布を得ることができる。また、一部が不織布表面に露出することで、疎水性により湿潤時においてもべた付き感を緩和し、さらりとした感触が付与される。
熱可塑性繊維は、熱捲縮性を有することが望ましい。熱捲縮性を与えるためには、熱可塑性繊維に対して熱収縮温度の異なる合成樹脂を貼り合わせたサイド・バイ・サイド型複合繊維の形態を採るようにする。例えば、ポリエステル繊維の融点は、ポリエチレンテレフタレートが255℃、ポリブチレンテレフタレートが215℃であり、これに貼り合わせる低融点樹脂としては、前述の熱融着性繊維の融点温度とほぼ同様の樹脂を用いるようにするのがよい。
本形態では、基材の形状についても特に限定は無く、シート状の他、厚みのあるブロック状の形状を有していても良い。
シート状基材の場合、基材の目付け量は20〜80g/m2、特に30〜60g/m2であるのが好ましい。基材の目付け量が30g/m2未満では汚れの保持能力が乏しくなるとともに後述する凹凸の付与が困難になり、60g/m2を超えると柔軟性が乏しくなる。
基材は表面が平坦なものであっても良いが、効果の持続性をより優れたものとするために、基材の片面(一方の表面)又は両面(両方の表面)に凹凸を形成するのは好ましい。この場合、凸部により汚れ掻き取り効果が向上し、また凹部により汚れ収容効果が向上する。その結果、拭き取り対象面における汚れ除去効果が向上し、汚れの凹凸が残り難くなるため、消毒液の揮発が抑制される。
特に好ましい形態は、基材の表面に相対的に繊維密度の高い凸部と相対的に繊維密度の低い凹部とが多数形成されているものである。この場合、凸部の剛性が高まることによって掻き取り能力が向上するとともに、凹部の繊維間隙が広がることによって、汚れ収容能力が向上する。また、このような凹凸を有する基材は、繊維密度の高い部分凸部と繊維密度の低い部分凹部とが存在しているため、繊維密度の低い凹部における屈曲容易性により構造的にも適度な柔らかさが付与され、かつ表面の凹凸模様により適度な風合いが付与されるようになる。
より好適な基材においては、相対的に繊維密度が高くかつ線状に形成された凸条部と、相対的に繊維密度が低くかつ線状に形成された凹条部とが交互に存在している。凹凸は交互に形成するのが好ましいが、これに限定されるものではなく、不規則に形成することもできる。また、凹凸は線状に形成するのが好ましいが、点状に形成することもできる。
線状の凹凸を平行且つ交互に形成すると、その延在方向の拭き取り時には凸部による掻き取り効果及び凹部による収容効果が発揮されない。したがって、凸条部と凹条部とによって形成される線状模様が、他の凸条部と凹条部とによって形成される線状模様と交差する交差模様、例えば杉綾模様を呈するようにするのが好ましい。この場合は、どの方向に拭取りを行っても、凸条部の存在によって汚れが凹条部内に押し込められるとともに、最後は凸条部によって汚れがすくい取られるようになるため、綺麗に拭取りが行えるようになる。
凸条部と凹条部とによって形成される線状模様の交差模様としては、当該線状模様が他の線状模様と交差していれば良く、杉綾模様以外に、格子模様、菱形模様等種々の模様とすることができる。
凸条部と凹条部とによって形成される線状模様の線本数は3〜9本/cmであることが望ましい。線本数が3本/cm未満の場合には、不織布が平坦に近づくことで、一旦捕捉された汚れが転着し易くなり、線本数が9本/cmを超える場合には、凸条部と凹条部とで形成される空間の容積が小さくなり過ぎるため、凹条部に所望の量の汚れを確保出来なくなり望ましくない。
凸条部での裏面(反対側表面)からの高さ(厚み)は、300〜800μm、好ましくは450〜650μm、凹条部での裏面(反対側表面)からの高さ(厚み)は、100〜500μm、好ましくは200〜400μmとするのが望ましい。別の視点から言えば、凸条部と凹条部との高低差は、50〜300μm、好適には75〜150μmとするのが望ましい。高低差が50μm未満である場合には、凹条部による捕捉効果を多く期待できず所望の拭取り量が確保出来なくなる。また、高低差が300μmを超えるものは、結果的に基材の厚みが厚くなり、柔軟性や手触り感が損なわれる。
以上に述べた凹凸を有する基材は、例えば次のようにして製造することができる。すなわち、基材に付与する所望の表面凹凸模様を有するワイヤメッシュ上に、レーヨンなどの親水性繊維と、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱融着性繊維と、ポリエステル繊維等の熱可塑性繊維からなる繊維ウエブを積層し、搬送中にこの繊維ウエブの上方から高圧水流を噴射して繊維同士を交絡させるようにする。この際、ワイヤメッシュのワイヤが存在する部分の繊維は、高圧水流の衝突エネルギーによってワイヤの両側に押し分けられ開孔側に移動されるため、メッシュ開孔部の繊維部分が相対的に繊維密度が高くなるとともに、開孔形状に合わせて凸状となり、一方ワイヤが存在する部分は相対的に繊維密度が小さくなるとともに、ワイヤに沿って凹状が形成される。
高圧水流により各繊維は相互に絡み合い繊維ウエブ全体が一体化される。その後、一体化された繊維ウエブに対して、熱融着性繊維の融点近傍の温度で熱処理を行い、熱融着繊維の溶融により繊維相互を結合するとともに、熱捲縮性を有する熱可塑性繊維が捲縮化することで嵩高性が付与されるようになる。
上記製造方法は、スパンレース法を応用したものであるが、これ以外の方法、例えば室式法、乾式法、スパンボンド法、メルトブロー法、ニードルパンチ法、ステッチボンド法であっても、凹凸を形成できる限り基材の製造に適用できる。
本発明の効果を確かめるべくノロウイルスの不活化実験を行った。
(不活化実験内容)
従来、ノロウイルスの不活化を評価するにあたっては、培養細胞に感染したウイルス量を測定するのが一般的であり、ウイルスとしてはネコカリシウイルスやマウスノロウイルスを代用していた。しかしながら、本実施例では、ノロウイルス様粒子を使用した最新の評価方法を採用している。そこで、以下では、評価方法についても詳細に記載する。
本評価方法の概要は、ノロウイルスと構造的かつ抗原的に同等であるノロウイルス様粒子を抗原とし、ノロウイルス様粒子と結合した抗体を定量することによりノロウイルスの不活化を評価するというものである。そして、抗体の定量は、ELISA(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)サンドイッチ法を原理として行う。
なお、ELISAサンドイッチ法は、一次抗体(捕獲抗体)を固相化したマイクロプレートに検体を添加し、抗原・抗体反応を生じさせ、さらに酵素標識抗体を添加し、抗原・抗体反応を生じさせ、酵素活性を測定することにより、検体中の抗原を検出するというものである。
[ノロウイルス不活化評価方法]
まず、一次抗体(捕獲抗体)をマイクロプレート(96ウェルプレート)の各ウェルの表面に吸着(固相化)させる。ここで、一次抗体とは、抗原(ノロウイルス様粒子)を捉えるために使われる抗体である。
次いで、一次抗体が固相化されたマイクロプレートの各ウェルに一定順序、一定時間間隔で希釈検体を滴加し、当該マイクロプレートをプレート用ミキサーで数秒間撹拌する。
そして、マイクロプレートの上面をラップで覆い、一次抗体に抗原が結合するまで(40分間)、20〜30℃でマイクロプレートを静置する。
次いで、マイクロプレートの各ウェルの反応液を、希釈検体を滴加したときと同一順序・同一時間間隔で吸引除去する。
そして、各ウェルに洗浄液を滴加し、プレート用ミキサーで数秒間撹拌した後、洗浄液を吸引除去する。
そして、各ウェルに、希釈検体を滴加したときと同一順序・同一時間間隔で酵素標識抗体液を滴加し、プレート用ミキサーで数秒間撹拌する。
そして、マイクロプレートの上面をラップ等で覆い、さらに全体をアルミ箔で覆って遮光し、20分間、20〜30℃でマイクロプレートを静置する。
次いで、マイクロプレートの各ウェルの反応液を、希釈検体を滴加したときと同一順序・同一時間間隔で吸引除去する。
そして、各ウェルに洗浄液を滴加し、プレート用ミキサーで数秒間撹拌した後、洗浄液を吸引除去する。
そして、各ウェルに、希釈検体を滴加したときと同一順序・同一時間間隔で基質液を滴加し、プレート用ミキサーで数秒間撹拌する。
そして、マイクロプレートの上面をラップ等で覆い、さらに全体をアルミ箔等で覆って遮光し、40分間、20〜30℃でマイクロプレートを静置する。
次いで、マイクロプレートの各ウェルに、希釈検体を滴加したときと同一順序・同一時間間隔で反応停止液を滴加する。
そして、反応停止液の滴加後30分以内にオートリーダー(波長450nm)で各ウェルの呈色液の吸光度を測定し、抗原であるノロウイルス様粒子の残存量を定量することによって、ノロウイルスの不活化効果を擬似的に評価する。
<実施条件>
(抗原)
ノロウイルス抗原キットNV−AD(デンカ生研株式会社製)に付属のノロウイルス用粒子を使用した。
(1次抗体)
抗NV−GI及びGIIモノクローナル抗体(マウス)を使用した。
(検体の調製)
検体の調製は、次のようにして行った。
rNV-VLPs(recombinant Norovirus-Virus Like Particles;ノロウイルス様粒子)分散液と等量の試験検体液を接触させ、任意の時間に100μLのサンプルをマイクロピペットで採取し、サンプルにLP希釈液を加えて希釈検体とする。
ここで、rNV-VLPs分散液とは、rNV-VLPsを生理食塩水(0.9w/v%)で希釈し、10分間ミキシングしたものである。
また、試験検体液は、試験の対象となる各薬液(実施例及び比較例)である。各薬液の配合は、表1に示した。
(希釈検体)
希釈検体は、各薬液を上記検体の調製方法に従って調製して得た。
(酵素標識抗体液)
ペルオキシダーゼ標識抗NV抗原ポリクローナル抗体(ウサギ)及び(マウス)並びにペルオキシダーゼ標識抗NV−GIIモノクローナル抗体(マウス)を含む溶液を使用した。
(基質液)
3, 3’, 5, 5’−テトラメチルベンジン(TMB)、過酸化水素(0.009w/v%)を含む溶液を使用した。
(反応停止液)
0.3mol/L硫酸を使用した。
(消毒用物品及び結果)
消毒用物品は、ウェットワイプ(レーヨン/PET、スパンレース34g/m2)に薬液を含浸浸透させて得た。
表2に薬液との接触試験の結果を、表3に拭取り試験の結果を示した。なお、結果(ウイルスの残存率)は、開始時(0秒)を100重量%として(接触試験)、又は拭取り前を1として(拭取り試験)示した。
Figure 2017171606
Figure 2017171606
Figure 2017171606
(考察)
接触試験の結果から、pH調整剤としてグリシンバッファーに変えて炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムを用いても、十分な不活化効果(接触30秒後には0%)が得られることが分かった。また、拭取り試験の結果から、グリシンバッファーに変えて炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムを用いても不活化効果が同等であることが分かった。
本発明は、肌あるいは肌が触れる物品に付着したノロウイルスの消毒用途に利用できる。
本発明は、抗菌性を有するノロウイルス消毒液、及びこのノロウイルス消毒液を含浸させたノロウイルス消毒用物品に関するものである。
ノロウイルス感染による食中毒は、冬季に多発し、食中毒事件の38%を占め、食中毒事件の最も重要の原因となっている。ノロウイルスはカリシウイルス科、ノロウイルス属に分類されている直径約30nm(3×10-8m)のエンベローブを持たないRNAウイルスであり、酸性(胃酸)に強い抵抗力を有する。
また、少量(10〜100個程度の摂取)で感染することが知られている。感染経路は、主たる原因食品である生カキ等の貝類を食することによる経口感染が主であるが、その他、汚染食品に触れた人の手指や調理器具を介して感染した例も多数報告されている。
さらに、患者の嘔吐物や糞便中に含まれる大量のウイルスによる二次感染も報告される。これは、患者が回復しても数日から数週間以上糞便中にウイルスが排出されることから、患者の周辺環境(ドアノブ、カーテン、リネン類、日用品など)に付着したウイルスによる感染であると推測されている。
ノロウイルスの潜伏期間は通常12〜72時間であり、小腸上皮細胞腸管に炎症を発生させる。主症状はこの小腸の炎症に伴う下痢である。
ノロウイルスの感染力は、非常に強く、自然界では長期にわたって感染性を保有する。例えば冷蔵庫内温度の4℃においては、感染力の低下はみられるものの数ヶ月間にわたっては感染性を保持する。室温では2〜3週間、37度では10日間前後で死滅すると推測されている。また、物理化学的抵抗性が強く、水道水やプール水の消毒に通常用いられる塩素消毒には抵抗性があり、速効性の不活化には200ppm以上が必要であると考えられている。アルコールに対する抵抗力もあり、不活化には70%のアルコールで5〜30分以上の処理を必要とするとされている。さらに、熱に対する耐性が強く、56℃、30分間の処理では不活化しない。
以上のようなノロウイルスの特性から、多くの細菌類に対して効果が高いエタノールや逆石鹸(塩化ベンザルコニウム等)もノロウイルスに対しては効果が低い。現在では、煮沸及び次亜塩素酸ナトリウム(濃度200ppm以上)が最も有効な不活化手段とされている。
しかしながら、煮沸処理は熱に弱い材料や水を多量に扱えない場所では用いることができない。また、次亜塩素酸ナトリウムは、金属をさびさせるため処理対象が限られる欠点がある。したがって、ノロウイルスの感染防止に関して、使用に制限が少なく、より簡便、かつ短時間にノロウイルスを不活化できる薬剤処理方法が求められていた。
この点、本出願人は、O−157、サネモネラ菌、黄色ブドウ球菌等の食中毒の原因菌やインフルエンザウイルス等の煮効果のあるアルコール製剤を消毒液としたウェットティッシュ「除菌できるアルコールタオル」を開発し、社会福祉施設などに提供しているが、このタオルでは、ノロウイルスを短時間で不活化することができなかった。
そこで、本出願人は、ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物及びアルコールを含み、pHが9〜12の範囲にあり、pH調整剤としてグリシンバッファーを使用するノロウイルス消毒液を提案している(特許文献1)。
しかしながら、pH調整剤としてグリシンバッファーを使用する場合は、通常、水酸化ナトリウムやこれに類する強塩基、強酸を使用する必要がある。したがって、これらの使用を不要として製造作業者の安全性を向上させることができないかが模索されていた。
特許第4975987号
本発明が解決しようとする主たる課題は、安全性が高く、短時間にノロウイルスを不活化することができるノロウイルス消毒液及びノロウイルス消毒用物品を提供することにある。
上記課題を解決するための手段は、以下のとおりである。
(請求項1に記載の態様)
ノロウイルスを不活化するノロウイルス消毒液であって、
ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物を0.05〜0.5重量%含むとともに、アルコールを40〜80重量%含み、
かつ、炭酸ナトリウム0.01〜0.3重量%及び炭酸水素ナトリウム0.08〜0.8重量%を含み、
pHが9〜12の範囲にある、
ことを特徴とするノロウイルス消毒液。
(請求項2に記載の態様)
前記アルコールとしてプロピレングリコール0.5〜3重量%を含み、
前記ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物以外の抗菌成分として塩化ベンザルコニウム0.05〜0.3重量%を含む、
請求項1に記載のノロウイルス消毒液。
(請求項3に記載の態様)
請求項1又は請求項2に記載の消毒液が、繊維集合体からなる基材に含浸されている、
ことを特徴とするノロウイルス消毒用物品。
(主な作用効果)
ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物(PHMB)を0.05〜0.5重量%含み、かつ、pHを9〜12とした消毒液は、少量でもノロウイルスの不活化効果を発揮する。
この点、ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物は、少量でもウイルスの不活化効果を発揮する。その理由は定かではないが、一構造単位当たりの反応基(NH基)の数が多く、ウイルスに対する攻撃確率が高くなるためと考えられる。
そして、ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物は、肌に優しく安全であるため、肌の消毒あるいは肌に直接触れる部分の消毒に適する。
また、消毒液がアルコールを40〜80重量%含むものであると、よりノロウイルスの不活化効果が高まる。このような消毒液は、基材に含浸させた消毒用物品とすることができ、このようにすると利便性が高まる。
さらに、以上の消毒液について、pH調整剤としてグリシンバッファーに変えて炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウム(弱酸塩及び正塩の組合せ)による緩衝液を含有させても同様の効果が得られる。そして、当該緩衝液を使用すると、水酸化ナトリウムやこれに類する強塩基、強酸を使用する必要がなくなるため、製造作業者の安全性を向上させることができる。
本発明によると、安全性が高く、短時間にノロウイルスを不活化することができるノロウイルス消毒液及びノロウイルス消毒用物品となる。
以下、本発明の一実施形態について詳説する。
<消毒液について>
本形態の消毒液は、ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物を0.05〜0.5重量%含み、pHが9〜12の範囲にある。ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物は、下記化学式1に示されるように、ビグアナイド基とヘキサメチレン基とが交互に多数連結した高分子であり、通常は塩酸塩の形で販売されている。
Figure 2017171606
化学式中nは適宜の整数であり、本形態においては、入手容易性、費用対効果、取り扱いのしやすさなどの点からn=3〜16、特にはn=3〜7あるいはn=10〜16の当該化合物が適する。
消毒液中におけるポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物の含有量は、0.05〜0.5重量%である。ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物の含有量が0.05重量%未満であるとノロウイルスの不活化効果が不十分となり易く、0.5重量%を超えるとウイルス不活化効果に大きな変化がなく、手肌へのやさしさや安全性が低下する。なお、消毒液中における各成分量は添加量により、あるいは製品基材から搾り出した消毒液の成分定量分析により判定できる。
ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物によるノロウイルスの不活性では、消毒液のpHが非常に重要であり、pH9〜12、特にpH9.1〜10.8であるのが好ましい。この範囲外では、ウイルスの不活化効果に乏しくなる。
本形態においては、消毒液のpHを炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムによる緩衝液を用いて調整する。炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムを用いることで水酸化ナトリウムやこれに類する強塩基、強酸を使用する必要がなくなり、製造作業者の安全性を向上させることができる。また、炭酸水素ナトリウムを用いることで、ウイルスやたんぱく汚れに対する拭取り性能が向上するとの効果も得られる。さらに、強酸や強塩基は反応性が高く保存が難しい、環境負荷が高いということとの関係で、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムを用いると保存安定性が向上する、環境負荷が低いといえる。
炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムの含有量は、目的のpHに応じて適宜定めることができる。
ただし、炭酸ナトリウムの含有量は、0.01〜0.3重量%とするのが好ましく、0.02〜0.1重量%とするのがより好ましく、0.025〜0.05重量%とするのが特に好ましい。炭酸ナトリウムの含有量が0.01重量%を下回るとpHの緩衝能が著しく低下し、特定の菌、黴に対しては効果が期待できるが、ノロウイルスに対しては、効果が期待できないとの知見がある。他方、炭酸ナトリウムの含有量が0.3重量%を上回ると水分が減少した際、成分の析出が起こり、使用感の悪化に繋がる。
炭酸水素ナトリウムの含有量は、0.08〜0.8重量%とするのが好ましく、0.2〜0.5重量%とするのがより好ましく、0.3〜0.4重量%とするのが特に好ましい。炭酸ナトリウムの含有量が0.08重量%を下回るとpHの緩衝能が著しく低下し、特定の菌、黴に対しては効果が期待できるが、ノロウイルスに対しては、効果が期待できないとの知見がある。他方、炭酸水素ナトリウムの含有量が0.8重量%を上回ると水分が減少した際、成分の析出が起こり、使用感の悪化に繋がる。
本形態の消毒液中には、抗菌効果の向上及びこれに伴うノロウイルス不活性効果の向上のために、アルコールを添加する。
アルコールとしては、例えばエタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール等を用いることができる。また、グリコールとしては、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等を用いることができる。
消毒液中におけるアルコールの含有量は適宜定めることができるが、40〜80重量%とするのが好ましく、50〜70重量%とするのがより好ましい。アルコールの含有量が40重量%未満であると抗菌効果が不十分となり、80重量%を超えると抗菌効果の向上に大きな変化がなく、費用対効果が悪化する。また、プロピレングリコールは、0.5〜3重量%とするのが好ましく、1.00重量%とするのが特に好ましい。プロピレングリコールがこのような範囲であると好ましいとするのは、後述のポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物以外の抗菌成分の分散安定性を向上させるためである。
本形態の消毒液中には、ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物以外の他の抗菌成分を含有させることができる。
他の抗菌成分としては、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化セチルビリジニウム、フェノキシエタノール、グルコン酸クロロヘキシジン、ラウリル硫酸塩等を挙げることができる。
消毒液中における他の抗菌成分の含有量は、その薬効に応じて適宜定めれば良いが、0.01〜0.3重量%とするのが好ましく、特に塩化ベンザルコニウムの場合は0.05重量%とするのが好ましい。含有量が0.01重量%未満であると当該抗菌成分による抗菌効果が不十分となり、0.3重量%を超えると抗菌効果及びその持続性に大きな変化がなく、費用対効果が悪化する。塩化ベンザルコニウムについて上記範囲が好ましいとするのは、環境中に存在するグラム陽性・陰性菌等の細菌について効果的に除去することができるためである。
本形態の消毒液に用いる溶媒としては特に限定されるものではないが、水が好適である。
また、本形態の消毒液中には上記以外にも、微量成分、例えばアロエエキス、グリシン等の保湿剤や、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン等の防腐剤等を含有させることができる。この微量成分の含有量は、例えば0.1〜0.3重量%とすることができる。
他方、本形態の消毒液の基材に対する含有量は適宜定めることができるが、例えば不織布基材の場合、基材の絶乾重量に対して200〜400重量%とするのが好適である。基材に対する含有量が200重量%未満であると液分が少なく汚れが落ち難くなり、400重量%を超えると拭いた対象面が乾き難くなる。
<基材について>
本形態のノロウイルス消毒用物品、例えば、拭取り用品に使用できる基材としては、繊維集合体からなるものであれば特に限定されず、パルプ原料からなる紙や、レーヨン、PETを主成分とする不織布の他、織布等を用いることができ、また、水解性を有していないものの他、水解性を有しているものも用いることができる。
基材を構成する繊維としては、天然、再生、合成を問わず用いることができるが、本形態では少なくとも親水性繊維を含有するものが好ましい。親水性繊維としては、綿、パルプなどの天然繊維、レーヨン、キュプラなどの再生繊維などを使用することができる。これらの繊維の中でも特にはレーヨンが好適である。レーヨンは、吸水性に富み、取り扱いが容易であると共に、一定長の繊維を安価に入手することができる。
親水性繊維は、基材中に50〜70重量%の含有比で配合するのが望ましい。親水性繊維の含有量が50重量%未満である場合には、十分な柔軟性と保水性を与えることが出来ず、70重量%を超える場合には、湿潤時強度が低すぎて破れなどが生じ易くなるとともに、容器からポップアップ式で取り出す際に伸びが生じ過ぎるようになる。
本形態の基材には、上記親水性繊維に加えて熱融着性繊維を用い、繊維相互を融着結合することができる。
熱融着性繊維としては、加熱によって溶融し相互に接着性を発現する任意の繊維を用いることができる。
熱融着性繊維は、単一繊維からなる物でもよいし、2種以上の合成樹脂を組み合わせた複合繊維等であってもよい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリビニルアルコール等のポリオレフィン系単一繊維や、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、ポリプロピレン/ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート−エチレン・プロピレン共重合体、低融点ポリエステル−ポリエステルなどからなる鞘部分が相対的に低融点とされる芯鞘型複合繊維または偏心芯鞘型複合繊維、またはポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート/ナイロン、ポロプロピレン/ポリエチレンからなる各成分の一部が表面に露出している分割型複合繊維、あるいはポリエチレンテレフタレート/エチレン−プロピレン共重合体からなる一方の成分の熱収縮により分割する熱分割型複合繊維などを用いることができる。
この場合、生産性及び寸法安定性を重視する場合は芯鞘型複合繊維が好ましく、ボリューム感を重視するならば偏心型複合繊維が好ましい。また、柔軟性を重視するならば、分割型複合繊維や熱分割型複合繊維を用いると、高圧水流処理によって各成分が容易に分割して極細繊維化されるようになる。
かかる熱融着性繊維は、10〜30重量%の含有比で配合するのが望ましい。熱融着性繊維が10重量%未満の場合には、湿潤時強度が確保し得ないとともに、容器からポップアップ式で取り出す際に伸びが大きくなり過ぎるようになる。また、30重量%を超える場合には、風合いが硬くなり、手触り感がざらついた感触となり、この種のウェットティッシュとしては好ましくないものとなる。
本形態の基材においては、親水性繊維及び熱融着性繊維の他、熱可塑性合成繊維を混合することができる。
熱可塑性繊維としては、種々の合成繊維が存在するが、中でもポリエステル繊維が好適である。ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維は、高圧水流処理した際の交絡性が悪いとともに、毛羽立ちや湿潤強度に劣るようになる。また、ナイロン等のポリアミド系繊維は、親水性があり好ましくない。
熱可塑性繊維の混合量は40重量%以下とするのが好ましい。熱可塑性繊維の含有量が40重量%を超えると、保水性が損なわれ、ウェット性能が著しく低下するようになる。熱可塑性繊維を混入することにより、湿潤時のコシが向上し、嵩のある不織布を得ることができる。また、一部が不織布表面に露出することで、疎水性により湿潤時においてもべた付き感を緩和し、さらりとした感触が付与される。
熱可塑性繊維は、熱捲縮性を有することが望ましい。熱捲縮性を与えるためには、熱可塑性繊維に対して熱収縮温度の異なる合成樹脂を貼り合わせたサイド・バイ・サイド型複合繊維の形態を採るようにする。例えば、ポリエステル繊維の融点は、ポリエチレンテレフタレートが255℃、ポリブチレンテレフタレートが215℃であり、これに貼り合わせる低融点樹脂としては、前述の熱融着性繊維の融点温度とほぼ同様の樹脂を用いるようにするのがよい。
本形態では、基材の形状についても特に限定は無く、シート状の他、厚みのあるブロック状の形状を有していても良い。
シート状基材の場合、基材の目付け量は20〜80g/m2、特に30〜60g/m2であるのが好ましい。基材の目付け量が30g/m2未満では汚れの保持能力が乏しくなるとともに後述する凹凸の付与が困難になり、60g/m2を超えると柔軟性が乏しくなる。
基材は表面が平坦なものであっても良いが、効果の持続性をより優れたものとするために、基材の片面(一方の表面)又は両面(両方の表面)に凹凸を形成するのは好ましい。この場合、凸部により汚れ掻き取り効果が向上し、また凹部により汚れ収容効果が向上する。その結果、拭き取り対象面における汚れ除去効果が向上し、汚れの凹凸が残り難くなるため、消毒液の揮発が抑制される。
特に好ましい形態は、基材の表面に相対的に繊維密度の高い凸部と相対的に繊維密度の低い凹部とが多数形成されているものである。この場合、凸部の剛性が高まることによって掻き取り能力が向上するとともに、凹部の繊維間隙が広がることによって、汚れ収容能力が向上する。また、このような凹凸を有する基材は、繊維密度の高い部分凸部と繊維密度の低い部分凹部とが存在しているため、繊維密度の低い凹部における屈曲容易性により構造的にも適度な柔らかさが付与され、かつ表面の凹凸模様により適度な風合いが付与されるようになる。
より好適な基材においては、相対的に繊維密度が高くかつ線状に形成された凸条部と、相対的に繊維密度が低くかつ線状に形成された凹条部とが交互に存在している。凹凸は交互に形成するのが好ましいが、これに限定されるものではなく、不規則に形成することもできる。また、凹凸は線状に形成するのが好ましいが、点状に形成することもできる。
線状の凹凸を平行且つ交互に形成すると、その延在方向の拭き取り時には凸部による掻き取り効果及び凹部による収容効果が発揮されない。したがって、凸条部と凹条部とによって形成される線状模様が、他の凸条部と凹条部とによって形成される線状模様と交差する交差模様、例えば杉綾模様を呈するようにするのが好ましい。この場合は、どの方向に拭取りを行っても、凸条部の存在によって汚れが凹条部内に押し込められるとともに、最後は凸条部によって汚れがすくい取られるようになるため、綺麗に拭取りが行えるようになる。
凸条部と凹条部とによって形成される線状模様の交差模様としては、当該線状模様が他の線状模様と交差していれば良く、杉綾模様以外に、格子模様、菱形模様等種々の模様とすることができる。
凸条部と凹条部とによって形成される線状模様の線本数は3〜9本/cmであることが望ましい。線本数が3本/cm未満の場合には、不織布が平坦に近づくことで、一旦捕捉された汚れが転着し易くなり、線本数が9本/cmを超える場合には、凸条部と凹条部とで形成される空間の容積が小さくなり過ぎるため、凹条部に所望の量の汚れを確保出来なくなり望ましくない。
凸条部での裏面(反対側表面)からの高さ(厚み)は、300〜800μm、好ましくは450〜650μm、凹条部での裏面(反対側表面)からの高さ(厚み)は、100〜500μm、好ましくは200〜400μmとするのが望ましい。別の視点から言えば、凸条部と凹条部との高低差は、50〜300μm、好適には75〜150μmとするのが望ましい。高低差が50μm未満である場合には、凹条部による捕捉効果を多く期待できず所望の拭取り量が確保出来なくなる。また、高低差が300μmを超えるものは、結果的に基材の厚みが厚くなり、柔軟性や手触り感が損なわれる。
以上に述べた凹凸を有する基材は、例えば次のようにして製造することができる。すなわち、基材に付与する所望の表面凹凸模様を有するワイヤメッシュ上に、レーヨンなどの親水性繊維と、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱融着性繊維と、ポリエステル繊維等の熱可塑性繊維からなる繊維ウエブを積層し、搬送中にこの繊維ウエブの上方から高圧水流を噴射して繊維同士を交絡させるようにする。この際、ワイヤメッシュのワイヤが存在する部分の繊維は、高圧水流の衝突エネルギーによってワイヤの両側に押し分けられ開孔側に移動されるため、メッシュ開孔部の繊維部分が相対的に繊維密度が高くなるとともに、開孔形状に合わせて凸状となり、一方ワイヤが存在する部分は相対的に繊維密度が小さくなるとともに、ワイヤに沿って凹状が形成される。
高圧水流により各繊維は相互に絡み合い繊維ウエブ全体が一体化される。その後、一体化された繊維ウエブに対して、熱融着性繊維の融点近傍の温度で熱処理を行い、熱融着繊維の溶融により繊維相互を結合するとともに、熱捲縮性を有する熱可塑性繊維が捲縮化することで嵩高性が付与されるようになる。
上記製造方法は、スパンレース法を応用したものであるが、これ以外の方法、例えば室式法、乾式法、スパンボンド法、メルトブロー法、ニードルパンチ法、ステッチボンド法であっても、凹凸を形成できる限り基材の製造に適用できる。
本発明の効果を確かめるべくノロウイルスの不活化実験を行った。
(不活化実験内容)
従来、ノロウイルスの不活化を評価するにあたっては、培養細胞に感染したウイルス量を測定するのが一般的であり、ウイルスとしてはネコカリシウイルスやマウスノロウイルスを代用していた。しかしながら、本実施例では、ノロウイルス様粒子を使用した最新の評価方法を採用している。そこで、以下では、評価方法についても詳細に記載する。
本評価方法の概要は、ノロウイルスと構造的かつ抗原的に同等であるノロウイルス様粒子を抗原とし、ノロウイルス様粒子と結合した抗体を定量することによりノロウイルスの不活化を評価するというものである。そして、抗体の定量は、ELISA(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)サンドイッチ法を原理として行う。
なお、ELISAサンドイッチ法は、一次抗体(捕獲抗体)を固相化したマイクロプレートに検体を添加し、抗原・抗体反応を生じさせ、さらに酵素標識抗体を添加し、抗原・抗体反応を生じさせ、酵素活性を測定することにより、検体中の抗原を検出するというものである。
[ノロウイルス不活化評価方法]
まず、一次抗体(捕獲抗体)をマイクロプレート(96ウェルプレート)の各ウェルの表面に吸着(固相化)させる。ここで、一次抗体とは、抗原(ノロウイルス様粒子)を捉えるために使われる抗体である。
次いで、一次抗体が固相化されたマイクロプレートの各ウェルに一定順序、一定時間間隔で希釈検体を滴加し、当該マイクロプレートをプレート用ミキサーで数秒間撹拌する。
そして、マイクロプレートの上面をラップで覆い、一次抗体に抗原が結合するまで(40分間)、20〜30℃でマイクロプレートを静置する。
次いで、マイクロプレートの各ウェルの反応液を、希釈検体を滴加したときと同一順序・同一時間間隔で吸引除去する。
そして、各ウェルに洗浄液を滴加し、プレート用ミキサーで数秒間撹拌した後、洗浄液を吸引除去する。
そして、各ウェルに、希釈検体を滴加したときと同一順序・同一時間間隔で酵素標識抗体液を滴加し、プレート用ミキサーで数秒間撹拌する。
そして、マイクロプレートの上面をラップ等で覆い、さらに全体をアルミ箔で覆って遮光し、20分間、20〜30℃でマイクロプレートを静置する。
次いで、マイクロプレートの各ウェルの反応液を、希釈検体を滴加したときと同一順序・同一時間間隔で吸引除去する。
そして、各ウェルに洗浄液を滴加し、プレート用ミキサーで数秒間撹拌した後、洗浄液を吸引除去する。
そして、各ウェルに、希釈検体を滴加したときと同一順序・同一時間間隔で基質液を滴加し、プレート用ミキサーで数秒間撹拌する。
そして、マイクロプレートの上面をラップ等で覆い、さらに全体をアルミ箔等で覆って遮光し、40分間、20〜30℃でマイクロプレートを静置する。
次いで、マイクロプレートの各ウェルに、希釈検体を滴加したときと同一順序・同一時間間隔で反応停止液を滴加する。
そして、反応停止液の滴加後30分以内にオートリーダー(波長450nm)で各ウェルの呈色液の吸光度を測定し、抗原であるノロウイルス様粒子の残存量を定量することによって、ノロウイルスの不活化効果を擬似的に評価する。
<実施条件>
(抗原)
ノロウイルス抗原キットNV−AD(デンカ生研株式会社製)に付属のノロウイルス用粒子を使用した。
(1次抗体)
抗NV−GI及びGIIモノクローナル抗体(マウス)を使用した。
(検体の調製)
検体の調製は、次のようにして行った。
rNV-VLPs(recombinant Norovirus-Virus Like Particles;ノロウイルス様粒子)分散液と等量の試験検体液を接触させ、任意の時間に100μLのサンプルをマイクロピペットで採取し、サンプルにLP希釈液を加えて希釈検体とする。
ここで、rNV-VLPs分散液とは、rNV-VLPsを生理食塩水(0.9w/v%)で希釈し、10分間ミキシングしたものである。
また、試験検体液は、試験の対象となる各薬液(実施例及び比較例)である。各薬液の配合は、表1に示した。
(希釈検体)
希釈検体は、各薬液を上記検体の調製方法に従って調製して得た。
(酵素標識抗体液)
ペルオキシダーゼ標識抗NV抗原ポリクローナル抗体(ウサギ)及び(マウス)並びにペルオキシダーゼ標識抗NV−GIIモノクローナル抗体(マウス)を含む溶液を使用した。
(基質液)
3, 3’, 5, 5’−テトラメチルベンジン(TMB)、過酸化水素(0.009w/v%)を含む溶液を使用した。
(反応停止液)
0.3mol/L硫酸を使用した。
(消毒用物品及び結果)
消毒用物品は、ウェットワイプ(レーヨン/PET、スパンレース34g/m2)に薬液を含浸浸透させて得た。
表2に薬液との接触試験の結果を、表3に拭取り試験の結果を示した。なお、結果(ウイルスの残存率)は、開始時(0秒)を100重量%として(接触試験)、又は拭取り前を1として(拭取り試験)示した。
Figure 2017171606
Figure 2017171606
Figure 2017171606
(考察)
接触試験の結果から、pH調整剤としてグリシンバッファーに変えて炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムを用いても、十分な不活化効果(接触30秒後には0%)が得られることが分かった。また、拭取り試験の結果から、グリシンバッファーに変えて炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムを用いても不活化効果が同等であることが分かった。
本発明は、肌あるいは肌が触れる物品に付着したノロウイルスの消毒用途に利用できる。

Claims (3)

  1. ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物を0.05〜0.5重量%含むとともに、アルコールを40〜80重量%含み、
    かつ、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムを含み、
    pHが9〜12の範囲にある、
    ことを特徴とするノロウイルス消毒液。
  2. 前記炭酸ナトリウムが0.01〜0.3重量%で、
    前記炭酸水素ナトリウムが0.08〜0.8重量%である、
    請求項1に記載のノロウイルス消毒液。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の消毒液が、繊維集合体からなる基材に含浸されている、
    ことを特徴とするノロウイルス消毒用物品。
JP2016059048A 2016-03-23 2016-03-23 ノロウイルス消毒液及びノロウイルス消毒用物品 Pending JP2017171606A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059048A JP2017171606A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 ノロウイルス消毒液及びノロウイルス消毒用物品
PCT/JP2017/006715 WO2017163739A1 (ja) 2016-03-23 2017-02-23 ノロウイルス消毒液及びノロウイルス消毒用物品
TW106106148A TWI798172B (zh) 2016-03-23 2017-02-23 諾羅病毒消毒液及諾羅病毒消毒用物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059048A JP2017171606A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 ノロウイルス消毒液及びノロウイルス消毒用物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017171606A true JP2017171606A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59901203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059048A Pending JP2017171606A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 ノロウイルス消毒液及びノロウイルス消毒用物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017171606A (ja)
TW (1) TWI798172B (ja)
WO (1) WO2017163739A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210266A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 シーバイエス株式会社 殺菌・ウイルス不活化剤及び殺菌・ウイルス不活化方法
WO2020017473A1 (ja) 2018-07-18 2020-01-23 株式会社大塚製薬工場 消毒用組成物
US11985971B2 (en) 2018-05-31 2024-05-21 VB JAPAN TECHNOLOGY Co., LTD. Antibacterial and antiviral composition, aqueous solution, soaps, sanitary product, house detergent, kitchen detergent, clothing detergent, antibacterial and antiviral agent for house, antibacterial and antiviral agent for kitchen, antibacterial and antiviral agent for clothes, cosmetics, wet wipe, and wet hand towel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302665A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 San Kikaku:Kk 化粧水およびそれを製造する方法
JP2007045732A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Daio Paper Corp 消毒液および消毒用物品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146112A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-17 The Procter & Gamble Company Process of cleaning and/or disinfecting a hard surface with a composition comprising a biguanide antimicrobial agent
JP2004188091A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Daio Paper Corp 拭取り用シート
WO2009084211A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Johnsondiversey Co., Ltd. 殺菌消毒剤組成物およびこれを含有する殺菌消毒材、ならびにこれらを用いた殺菌消毒方法
CN102140764A (zh) * 2011-02-18 2011-08-03 上海优益基医药技术有限公司 一种赋予纤维结构物抗菌、防臭及抗病毒功能的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302665A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 San Kikaku:Kk 化粧水およびそれを製造する方法
JP2007045732A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Daio Paper Corp 消毒液および消毒用物品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"PHMD(ポリヘキサメチレンビグアナイド)配合除菌ウェットティシューによるネコカリシウイルス(ノロウイル", 新薬と臨牀, vol. 54, no. 8, JPN6017034869, 2005, pages 969 - 973, ISSN: 0003699456 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11985971B2 (en) 2018-05-31 2024-05-21 VB JAPAN TECHNOLOGY Co., LTD. Antibacterial and antiviral composition, aqueous solution, soaps, sanitary product, house detergent, kitchen detergent, clothing detergent, antibacterial and antiviral agent for house, antibacterial and antiviral agent for kitchen, antibacterial and antiviral agent for clothes, cosmetics, wet wipe, and wet hand towel
JP2019210266A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 シーバイエス株式会社 殺菌・ウイルス不活化剤及び殺菌・ウイルス不活化方法
JP7220449B2 (ja) 2018-06-08 2023-02-10 シーバイエス株式会社 殺菌・ウイルス不活化剤及び殺菌・ウイルス不活化方法
WO2020017473A1 (ja) 2018-07-18 2020-01-23 株式会社大塚製薬工場 消毒用組成物
KR20210031866A (ko) 2018-07-18 2021-03-23 가부시기가이샤오오쓰까세이야꾸고오죠오 소독용 조성물
JPWO2020017473A1 (ja) * 2018-07-18 2021-08-02 株式会社大塚製薬工場 消毒用組成物
JP7006991B2 (ja) 2018-07-18 2022-01-24 株式会社大塚製薬工場 消毒用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201734190A (zh) 2017-10-01
TWI798172B (zh) 2023-04-11
WO2017163739A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975987B2 (ja) ノロウイルス消毒液およびノロウイルス消毒用物品
Karim et al. Sustainable personal protective clothing for healthcare applications: a review
KR101331780B1 (ko) 살균제와 함께 사용되는 와이퍼
KR101208844B1 (ko) 청소 용구
KR101028182B1 (ko) 양이온성 화합물을 함유하는 피부 세정 제품
CA2551688C (en) Improved non-woven wash cloth
US20120263771A1 (en) Fiber with microbial removal, micro-biocidal, or static growth capability
WO2017163739A1 (ja) ノロウイルス消毒液及びノロウイルス消毒用物品
JP2017529368A (ja) 安定したローションエマルション組成物及びウェットワイプ
US20070256247A1 (en) Molten solid phase loading of nonwoven
KR20120140003A (ko) 항알레르기 효과를 갖는 다층 부직포
CN101094593A (zh) 抗微生物和抗病毒产品
MX2012013259A (es) Paños humedos dispersables de una sola hoja con dispersibilidad mejorada.
JP4673640B2 (ja) 抗菌性を有するウェットタイプ拭き取り用品
Madej-Kiełbik et al. Biodegradable Nonwoven Materials with Antipathogenic Layer
CN104619895B (zh) 用于消费品应用的、负载金属的藻生物质纤维
JP6519869B2 (ja) タフトカーペット基布及びタフトカーペット
KR102470466B1 (ko) 잔류 소독제 조성물
JP2017075420A (ja) 繊維用アレルゲン低減化組成物
TW201245538A (en) Color fastness-modified fiber and fiber forming body constructed by the same
US20210352984A1 (en) Antibacterial Disposable Gloves
JP2019208949A (ja) ワイピングシート
JP7436634B2 (ja) バイオフィルム及び/又は浮遊汚染物質を低減する方法
WO2023190318A1 (ja) 濾材
US20240076581A1 (en) Quat-Based Compostable and Biodegradable Pre-Moistened Cleaning and Disinfecting Wipes System with Particular Surface Frictional Characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170621

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171215