JP2017170625A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017170625A
JP2017170625A JP2016055667A JP2016055667A JP2017170625A JP 2017170625 A JP2017170625 A JP 2017170625A JP 2016055667 A JP2016055667 A JP 2016055667A JP 2016055667 A JP2016055667 A JP 2016055667A JP 2017170625 A JP2017170625 A JP 2017170625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
spring member
closing lid
cover
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016055667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6421945B2 (ja
Inventor
高橋 俊博
Toshihiro Takahashi
俊博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016055667A priority Critical patent/JP6421945B2/ja
Priority to US15/461,581 priority patent/US10029494B2/en
Publication of JP2017170625A publication Critical patent/JP2017170625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421945B2 publication Critical patent/JP6421945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】開閉蓋に操作部が装着された印刷装置において、開き動作完了時のバウンドの発生を抑制する。
【解決手段】カセット装着部8を備えた筐体2と、テープに印刷する印字ヘッド10と、筐体2の後方側に位置する軸心kまわりに回動可能に連結され、カセット装着部8の上方を開閉するカバー6と、カバー6に装着されるタッチパネルユニットTUと、カバー6に対し開き方向の付勢力を付与する第1ばね部材25と、カバー6に対し閉じ方向の付勢力を付与可能な第2ばね部材250とを有し、筐体2は、被当接部302を備え、カバー6は被当接部302に対して、閉じ状態では離間すると共に開き状態では当接する当接部301を備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、被印字媒体に印刷する印刷装置に関する。
被印字媒体に印刷する印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この印刷装置(ラベル作成装置)は、筐体と、筐体に設けられた、被印字媒体(被印字テープ)を収納する収納部(ロール収納部)と、筐体の一方側端部に回動可能に連結された開閉蓋(筐体カバー部、タッチパネル部)と、を備えている。
特開2014−104697号公報
上記従来技術の印刷装置では、上記収納部の上方を開閉する開閉蓋に操作部が装着されており、それら全体の重量が比較的重くなる。これに対応してばね部材が設けられており、開閉蓋に対し開き方向へ比較的大きな付勢力が与えられ、これによって上記開閉蓋・操作部が閉じられる際の、安定性向上及び衝撃抑制が図られる。しかしながら、この結果、そのままでは、逆に開閉蓋・操作部が開かれるときに動作が速くなりすぎて、開き動作完了時にバウンドが生じるおそれがあった。
本発明の目的は、開閉蓋に操作部が装着された印刷装置において、開き動作完了時のバウンドの発生を抑制できる構成を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、被印字媒体を収納する収納部を備えた筐体と、前記被印字媒体に印刷する印刷部と、前記筐体の一方側に位置する軸心まわりに回動可能に連結され、前記収納部の上方を開閉する開閉蓋と、前記開閉蓋に着脱可能に装着される操作部と、前記開閉蓋に対し開き方向の付勢力を付与する第1ばね部材と、前記開閉蓋に対し閉じ方向の付勢力を付与可能な第2ばね部材と、を有し、前記第2ばね部材は、前記開閉蓋が前記閉じ状態から開き方向に第一所定角度回動するまでは当該開閉蓋から離間して前記閉じ方向への付勢力を付与せず、前記開閉蓋が前記閉じ状態から開き方向に前記第一所定角度回動したときに当該開閉蓋に当接して前記閉じ方向への付勢力を付与し、前記筐体は、被当接部を備え、前記開閉蓋は、前記被当接部に対して、前記閉じ状態では離間すると共に、前記開閉蓋が前記閉じ状態から開き方向に前記第一所定角度より大きな第二所定角度回動したときから前記第2所定角度よりさらに大きな第三所定角度までの間で当接する、当接部を備えていることを特徴とする。
本願発明の印刷装置では、開閉蓋に操作部が装着されており、それら全体の重量が比較的重くなる。これに対応して第1ばね部材が設けられており、開閉蓋に対し開き方向へ比較的大きな付勢力を与えることで、重量物である上記開閉蓋・操作部が閉じられる際の、安定性向上及び衝撃抑制を図ることができる。但し、そのままでは、逆に開閉蓋・操作部が開かれるときに動作が速くなりすぎて開き動作完了時にバウンドが生じるおそれがある。そこで、本願発明では、第2ばね部材が設けられ、これによって開閉蓋に対し閉じ方向の付勢力を付与可能とするとともに、筐体に設けた被当接部と開閉蓋に設けた当接部とが、開き状態になると当接する。この結果、上記開き動作完了近くのタイミングで開閉蓋を閉じ方向に付勢しつつ、上記開閉蓋・操作部の開き動作完了時に、それまで離間していた開閉蓋の当接部が筐体の被当接部に当接し、衝撃を吸収する。この結果、上記バウンドの発生を抑制することができる。
このとき、本願発明においては、開閉蓋・操作部が開かれる際、第一所定角度となるまでは第2ばね部材の付勢力が作用せず、第一所定角度となってから付勢力が作用する。これにより、途中までは閉じ方向への付勢力を作用させず比較的速い開き速度を確保しつつ、それ以降においては閉じ方向への付勢力を作用させて確実に上記バウンドの発生を抑制することができる。さらに、本願発明においては、上記第一所定角度より大きな開き角度(第二所定角度)となったとき、開閉蓋の当接部が筐体の被当接部に当接を開始する。このように、開閉蓋・操作部に対して第2ばね部材が閉じ方向への付勢力を作用させた後に、さらに当接部が被当接部に当接することで、段階的に閉じ方向への力を円滑に作用させ、上記バウンドの発生を確実に抑制することができる。
本発明によれば、開き動作完了時のバウンドの発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態の印刷装置の構成をカバー閉じ状態で表す斜視図である。 印刷装置の構成をカバー開き状態で表す斜視図である。 カバーからタッチパネルユニットを取り外した状態をカバー閉じ状態で表す斜視図である。 カバーからタッチパネルユニットを取り外した状態をカバー開き状態で表す斜視図である。 第1ばね部材の配置位置を表す、破断斜視図である。 カバーが開く挙動を順次示す、破断斜視図である。 カバーの詳細構造を表す斜視図、側面図、ダンパのA矢視図、ダンパの斜視図である。 第2ばね部材の配置位置を表す、破断斜視図である。 カバーが開く挙動を順次示す、断面図である。 図9(b)の要部拡大図である。 図9(c)の要部拡大図である。 カバーの当接部及び筐体の被当接部の位置を表す、破断斜視図である。 カバーが開く挙動を順次示す、破断斜視図である。 カバーが開く挙動を順次示す、断面図である。 図14(a)の要部拡大図である。 図14(b)の要部拡大図である。 図14(c)の要部拡大図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。なお、図面中に「前」「後」「左」「右」「上」「下」の注記がある場合は、明細書中の説明における「前」「後」「左」「右」「上」「下」とは、その注記された方向を指す。
<全体概略構成>
まず、図1〜図4を参照して、本実施形態の印刷装置の全体概略構成を説明する。
図1及び図2において、印刷装置1は1台でサーマルタイプ、レセプタタイプ、ラミネートタイプ等、各種のテープカセットに対応させることが可能な汎用の印刷装置である。印刷装置1は、前後方向を長手方向とする箱状の筐体2と、筐体2の上面に設けられテープカセット(図示省略)の交換時に開閉されるカバー6(開閉蓋に相当)と、を有する。
上記カバー6のうち、上記カセット装着部8(図2等参照)と反対側である表側(反カセット収納部側)に、タッチパネルTを備えたタッチパネルユニットTU(操作部に相当)が着脱可能に取り付けられている。タッチパネルユニットTUが取り外された状態を、図1及び図2にそれぞれ対応する、図3及び図4に示す。
図1及び図2に戻り、カバー6は、平面視略長方形状の蓋部である。カバー6は、筐体2の一方側(後方側)の端部に位置するヒンジ部22(後述の図7(a)、図7(b)等参照)により当該ヒンジ部22に回転可能に軸支されており、左右方向の回転軸心k(後述の図7(a)、図7(b)等参照)周りに回動して、筐体2の内部に形成されたカセット装着部8(収納部に相当)の上方を開閉する。カバー6は、カセット装着部8が露出する開放位置(例えば図2、図4等参照)と、カセット装着部8を覆う閉鎖位置(例えば図1、図3等参照)との間で回動可能である。
カバー6のカセット装着部8側の裏面には、ロック片21が形成されており、カバー6が閉じられた場合に、このロック片21が、筐体2の上側面の前側部分に形成されたロック機構23と係合することで、カバー6の閉じ状態が維持される。これらロック片21とロック機構23とが各請求項記載のロック手段に相当している。また、筐体2の上側面の前側部分には、カバー6の開閉操作を行うロック解除ボタン24が設けられている。ロック解除ボタン24(ロック解除手段に相当)が操作されることにより、ロック片21のロック機構23との係合が解除され、カバー6が開放可能な状態となる。
また、カバー6の裏面には、カセット押さえ機構100が設けられている。カセット押さえ機構100は、略Lの字型に形成された板状部材である押圧板110を備え、カバー6が閉じられた場合に、カセット装着部8に装着されているテープカセット(図示省略)を上方から押さえることで、カセット装着部8内でテープカセットを保持する。
カセット装着部8は、テープ(被印字媒体に相当)を供給可能なテープカセットが上下方向に着脱可能に収納される領域である。カセット装着部8は、テープカセットの底面の形状と略対応するように凹設されている。カセット装着部8の右部には、発熱体を備える印字ヘッド10(印刷部に相当)を搭載したヘッドホルダ(図示せず)が固設されている。
筐体2の前側面には、テープカセットから繰り出された後に印字ヘッド10により印字が形成された印字済みのテープを外部に排出する、排出スリット11が設けられている。カセット装着部8からみて排出スリット11の手前の、印字済みのテープが搬送される搬送経路には、印字済みのテープを切断するカット機構(図示せず)が設けられている。
<本実施形態の特徴>
上述したように、本実施形態の印刷装置1では、上記カバー6の表面にタッチパネルユニットTUが装着される。この結果、それら全体の重量が比較的重くなることから、第1ばね部材25が設けられる。
<第1ばね部材>
すなわち、図5に示すように、ヒンジ部22に、弦巻状の第1ばね部材25が内蔵されている。第1ばね部材25は、予め予圧された状態で、一端25aが筐体2の後方側壁面2aに係止されるとともに、他端25bがカバー6の後方側の端部壁面6aに係止されている。これにより、第1ばね部材25は、カバー6に対し開き方向への比較的大きな付勢力を常時作用させる。この結果、前述したように上記ロック解除ボタン24が操作されロック片21のロック機構23との係合が解除されると、図6(a)に示すカバー6の閉じ状態(開き角度0°)から、図6(b)及び図6(c)に示す、カバー6の開放状態となる。なお、図6(b)は、カバー6が上記回転軸心kまわりに上記開き角度80°だけ回動した状態を示しており、図6(c)は、カバー6が上記回転軸心kまわりに上記開き角度90°だけ回動した状態を示している。
以上のようにして、第1ばね部材25の付勢力により、カバー6の開き動作の円滑化が図られるとともに、重量物である上記カバー6・タッチパネルユニットTUが閉じられる際の安定性向上及び衝撃抑制を図ることができる。
<第2ばね部材>
但し、上記のように大きな付勢力を備えた第1ばね部材を設けた結果、そのままでは、逆にカバー6・タッチパネルユニットTUが開かれるときに動作が速くなりすぎ、開き動作完了時にバウンドが生じるおそれがあった。そこで、本実施形態では、第2ばね部材250が設けられている。
第2ばね部材250の構成及び上記カバー6との位置関係を、図7(a)及び図7(b)により説明する。
図7(a)及び図7(b)に示すように、上記カバー6の後方側の端部のうち上記ヒンジ部22近傍には、半円弧状の歯部265が上記回転軸心kまわりに設けられている。この歯部265は、図7(c)及び図7(d)に示すダンパ220(緩衝部に相当)の歯車220aに噛合しており、これによってダンパ220はカバー6の開閉動作を緩衝する。
また、図7(a)及び図7(b)に示すように、カバー6の上記歯部265の内周側には、半円弧状のスリット260が形成されている。そして、上記ダンパ220の近傍には、弦巻状の第2ばね部材250が配置されている。第2ばね部材250は、L字状に屈曲した係合部250a(他端部に相当)と、その反対側の固定部250b(一端部に相当)と、を備えている。上記係合部250aは、上記スリット260に対し、当該スリット260内を上記円弧形状に沿ってスライド可能に係合されている。一方、上記固定部250bは、筐体2の適宜の上部壁面2b(後述の図8参照)に係止されている。これによって、第2ばね部材250は、カバー6に対し閉じ方向の付勢力を付与可能となっている。
<第2ばね部材による付勢力作用の挙動>
上記第2ばね部材250が、カバー6に対し上記閉じ方向への付勢力を作用させるときの挙動を図8、図9、図10、図11により説明する。図8に示すように、筐体2は、上記第2ばね部材250の上記固定部250bが上記上部壁面2bに固定された状態で、(前述のようにスリット260に挿通され係合している)上記係合部250aを載置する載置部270を備えている。なお、上記上部壁面2bとこの載置部270とが、各請求項記載の保持部に相当している。
そして、図9(a)に示すように、カバー6が閉じ状態の場合には、上記係合部250aは、図示手前側となる根元部分250aA(上記図7(a)参照)が載置部270に載置されつつ、図示奥側となる先端部分250aB(上記図7(a)参照)が上記スリット260内に遊嵌状態で挿入されている。この結果、前述したように第2ばね部材250は予圧されているものの、その付勢力はスリット260側(言い替えればカバー6側)には作用せず、載置部270がその付勢力を受圧している。
その後、前述のようにしてカバー6が開き動作し、所定の回動角度(この例では前述の開き角度80°。第一所定角度に相当)となると、図9(b)及びその要部拡大図である図10に示すように、カバー6とともに回動する上記スリット260の一端部260a(下方端)が、係合部250aの上記先端部分250aBに下から当接する。すなわち、この状態では、係合部250aの先端部分250aBはスリット260の上記一端部260aに当接する一方、係合部250aの上記根元部分250aAは、上記載置部270に当接している状態となる。
その後、さらにカバー6が開き動作すると、回動する上記スリット260の一端部260aが上記先端部分250aBを下から押し上げることにより、係合部250aの上記根元部分250aAは上記載置部270から離間する。この結果、第2ばね部材250によって、カバー6に対し閉じ方向への付勢力が付与開始されることとなる。そして、図9(c)及びその要部拡大図である図11に示すように、開き角度90°の状態となると、係合部250aは載置部270から高さ△h(図11参照)だけ離間する。なお、前述の図7(a)及び図7(b)に示した状態も、この回動角度90°の状態に対応している。
以上のように、第2ばね部材250は、カバー6が閉じ状態から開き方向に所定角度(開き角度80°)回動するまでの間は、係合部250aが載置部270に載置されカバー6のスリット260の上記一端部260aから離間していることで閉じ方向への付勢力を付与しない。そして、カバー6が閉じ状態から開き方向に所定角度(開き角度80°)回動したときに、第2ばね部材250は、当該カバー6のスリット260の上記一端部260aに当接し、閉じ方向への付勢力を付与する。
<カバーの当接部と筐体の被当接部との当接構造>
上記のようにして、第2ばね部材250の付勢力によって開き動作完了時にバウンドが抑制されるが、本実施形態では、筐体2に設けた被当接部と、カバー6に設けた当接部とが当接することで、さらに上記バウンドの抑制が図られる。その詳細を図12〜図17により説明する。
図12〜図14に示すように、筐体2は、回転軸心k(図14参照)よりも前方側に、被当接部302を備えている。この被当接部302は、当該筐体2の後方側上部において、横断面略L字状の突片状に形成されている(後述の図15〜図17も参照)。
カバー6は、後端部の幅方向略全域から下方に向けて突片状に形成された、当接部301を備えている。当接部301は、上記被当接部302に対して、閉じ状態では離間すると共に開き状態では当接する(詳細は後述)。
<被当接部と当接部との当接挙動>
上記当接部301と被当接部302とが当接するときの挙動を、上記図12〜図14と、図15〜図17とにより説明する。
図12、図13(a)、図14(a)、及びその要部拡大図である図15に示すように、カバー6が閉じ状態(開き角度0°)の場合には、当接部301は上記回転軸心kよりも鉛直下方に位置することで被当接部302から離間し、非当接状態となっている。このとき、図15に示すように、筐体2の上記被当接部302は、第1傾斜面302aを備えており、カバー6の上記当接部301は第2傾斜面301aを備えている。
その後、前述のようにしてカバー6が開き動作するにつれて、当接部301は上記回転軸心kを中心に回動(図14〜図17では時計回りに回動)していく。そして、図13(b)、図14(b)、及びその要部拡大図である図16に示す、(上記第2ばね部材250が付勢を開始する)上記開き角度80°となった状態でも、当接部301は被当接部302に対し極めて近接はするものの、接触はしない(図13(b)、図14(b)、図16は、後述の当接直前の状態を示している)。
そして、その後カバー6がさらに開き動作し、(上記第2ばね部材250が付勢を開始する)上記開き角度80°より大きな特定の開き角度(例えば81°、85°等。第二所定角度に相当)となったとき、当接部301は上記被当接部302に当接を開始する。上記第2傾斜面301aは、この被当接部302への当接時において、上記第1傾斜面302aと非平行な状態で当該第1傾斜面302aに当接する(当接直前の状態を表す上記図16参照)。
上記当接後、カバー6の開き角度がさらに大きくなるにつれて、第2傾斜面301aは第1傾斜面302aに沿ってスライドし、言い替えれば、第2傾斜面301aと第1傾斜面302aとは、線接触の接触位置を移動させつつ擦り上がるようにしながら当接していく。図13(c)、図14(c)、及びその要部拡大図である図17は、さらに開き動作が進んで上記開き角度90°(第三所定角度に相当)となったときの状態を表しており、特に図17では、当接部301が被当接部302を撓ませつつ一部食い込むようにして係止された状態を示している。すなわち、当接部301は、上記開き角度80°から90°までの間で、上記被当接部302を撓ませつつ、当該被当接部302に当接する。
なお、前述の図3及び図4に示したようにタッチパネルユニットTUが取り外された状態で、前述したように上記ロック解除ボタン24が操作されロック片21のロック機構23との係合が解除された場合も、前述同様、第1ばね部材25の付勢力により、カバー6が開き方向へ動作する。但しこの場合、第1ばね部材の25の付勢力により、カバー6は、上記開き角度80°まで回動して第2ばね部材250によって当接されるが、当該第2ばね部材250の付勢力により、(当接部301と被当接部302とが当接を開始する)上記第二所定角度(例えば81°、85°等)までは回転しない。すなわち、第1ばね部材25及び第2ばね部材250のバネ定数は、予めこのような動作態様となるように設定されている。
このように、タッチパネルユニットTUが装着されていないときには(重量が軽いことから)カバー6の回動は上記第二所定角度までには至らず、当接部301は上記被当接部302には当接しない。このように必要な最低限のバネ力とすることで、製造コストを削減するとともに、タッチパネルユニットTUの非装着時に当接部301と被当接部302との間で無駄に当接を行い耐久性が低下するのを抑制することができる。
<本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、第2ばね部材250が、カバー6のスリット260の上記一端部260aに当接し、カバー6の閉じ方向への付勢力を付与する。また、筐体2に設けた被当接部302とカバー6に設けた当接部301とが、開き状態になると当接する。そして、開き動作完了近くのタイミングでカバー6を閉じ方向に付勢しつつ、上記開き動作完了時に、それまで離間していたカバー6の当接部301が筐体2の被当接部302に当接し、衝撃を吸収する。これにより、上記バウンドの発生を抑制することができる。
また、本実施形態では特に、上記被当接部302と当接部301との当接時において、第1傾斜面302aと第2傾斜面301aとが、平行な状態で当接する場合のように面と面とがある瞬間に全体的に接触するのではなく、線接触の接触位置を移動させつつ擦り上がるようにしながら当接する。これにより、上記擦り上がり時の摩擦効果や各傾斜面302a,301aの撓み効果も加わり、十分な衝撃吸収効果を得ることができる。
また、本実施形態では特に、上記のように第1ばね部材25でカバー6に対し開き方向へ比較的大きな付勢力を与える際、開閉速度の安定化のためにダンパ220が設けられている。しかしながら、必要以上に開き動作を遅くせずある程度の開き動作速度を確保するためには、ダンパ220による緩衝の程度を比較的弱くせざるを得ない。このような場合、上記カバー6の開き動作完了時におけるバウンドが発生しやすくなることから、前述の第2ばね部材250によるバウンド発生抑制効果が特に有効である。
また、本実施形態では特に、前述の載置部270及びスリット260を利用した構造により、カバー6が開かれる際、上記開き角度80°までは第2ばね部材250の付勢力が作用せず、80°を超えてから付勢力が作用する。これにより、途中までは閉じ方向への付勢力を作用させず比較的速い開き速度を確保しつつ、それ以降においては閉じ方向への付勢力を作用させて確実に上記バウンドの発生を抑制することができる。
また、本実施形態では特に、載置部270により、第2ばね部材250を、予め予圧して効果的に付勢力を発現可能な状態にして、待機させることができる。そして、カバー6が開かれて上記開き角度80°に達したとき、上記待機状態であった第2ばね部材250の係合部250a(詳細には根元部分250aA)が載置部270から離間しカバー6(詳細にはスリット260の一端部260a)に接触することで、確実に閉じ方向への付勢力を作用させることができる。
また、本実施形態では特に、開き角度80°より大きな特定の開き角度(例えば81°、85°等)となったとき、当接部301は上記被当接部302に当接を開始する。これにより、カバー6に対し、第2ばね部材250が閉じ方向への付勢力を作用させた後にさらに当接部301が被当接部302に当接することで、段階的に閉じ方向への力を円滑に作用させ、上記バウンドの発生を確実に抑制することができる。
なお、上記構成のようにカセット装着部8にテープカセットを収納するのに代え、被印字媒体としてのテープを繰り出し可能なテープロールを筐体2の内部に収納しテープロールから繰り出されたテープに印字ヘッドにより印字形成する構成に対し、本発明を適用することもできる。この場合も上記と同様の効果を得る。
また、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」等とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」等という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」等とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」等という意味である。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用してもよい。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印刷装置
2 筐体
2b 上部壁面(保持部)
6 カバー(開閉蓋)
8 カセット装着部(収納部)
10 印字ヘッド(印刷部)
22 ヒンジ部
25 第1ばね部材
220 ダンパ(緩衝部)
250 第2ばね部材
270 載置部(保持部)
301 当接部
301a 第2傾斜面
302 被当接部
302a 第1傾斜面
TU タッチパネルユニット(操作部)

Claims (5)

  1. 被印字媒体を収納する収納部を備えた筐体と、
    前記被印字媒体に印刷する印刷部と、
    前記筐体の一方側に位置する軸心まわりに回動可能に連結され、前記収納部の上方を開閉する開閉蓋と、
    前記開閉蓋に着脱可能に装着される操作部と、
    前記開閉蓋に対し開き方向の付勢力を付与する第1ばね部材と、
    前記開閉蓋に対し閉じ方向の付勢力を付与可能な第2ばね部材と、
    を有し、
    前記第2ばね部材は、
    前記開閉蓋が前記閉じ状態から開き方向に第一所定角度回動するまでは当該開閉蓋から離間して前記閉じ方向への付勢力を付与せず、前記開閉蓋が前記閉じ状態から開き方向に前記第一所定角度回動したときに当該開閉蓋に当接して前記閉じ方向への付勢力を付与し、
    前記筐体は、
    被当接部を備え、
    前記開閉蓋は、
    前記被当接部に対して、前記閉じ状態では離間すると共に、前記開閉蓋が前記閉じ状態から開き方向に前記第一所定角度より大きな第二所定角度回動したときから前記第2所定角度よりさらに大きな第三所定角度までの間で当接する、当接部を備えている
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記筐体の前記被当接部は、第1傾斜面を備え、
    前記開閉蓋の前記当接部は、
    前記被当接部への当接時に、前記第1傾斜面と非平行な状態で当該第1傾斜面に当接する、第2傾斜面を備える
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の印刷装置において、
    前記開閉蓋の開閉動作を緩衝する緩衝部を設けた
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記筐体は、
    予圧された前記第2ばね部材の一端部を固定しつつ他端部を移動可能に保持する保持部を備え、
    前記第2ばね部材は、
    前記所定角度回動した前記開閉蓋が前記他端部に当接し当該他端部が前記保持部から離間することで、前記開閉蓋に対して前記閉じ方向への付勢力を付与する
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の印刷装置において、
    前記第1ばね部材による前記開閉蓋の開き動作をロックして前記開閉蓋を閉じ状態にするロック手段と、
    前記ロック手段によるロックを解除するロック解除手段と、
    をさらに有し、
    前記開閉蓋は、
    前記操作部が装着されない状態において前記ロック解除手段が前記ロックを解除したとき、
    前記第1ばね部材の前記付勢力により前記第一所定角度回動したときに前記第2ばね部材によって当接されるとともに、当該第2ばね部材の前記付勢力によって前記第二所定角度までは回動しない
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2016055667A 2016-03-18 2016-03-18 印刷装置 Active JP6421945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055667A JP6421945B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 印刷装置
US15/461,581 US10029494B2 (en) 2016-03-18 2017-03-17 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055667A JP6421945B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170625A true JP2017170625A (ja) 2017-09-28
JP6421945B2 JP6421945B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=59847943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055667A Active JP6421945B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10029494B2 (ja)
JP (1) JP6421945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126913A (ja) 2018-01-22 2019-08-01 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP2022142925A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 セイコーエプソン株式会社 開閉蓋の開閉機構およびテープ印刷装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381752U (ja) * 1989-12-08 1991-08-21
JPH04143771A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Ricoh Co Ltd 電子写真式画像形成装置
JP2004074527A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Seiko Epson Corp 記録装置カバーおよび該記録装置カバーを備えた記録装置
US20130314721A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Kenneth Colonel Printer with print frame interlock and adjustable media support
JP2015163451A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP2017030249A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184982A (ja) 1997-09-10 1999-03-30 Canon Inc 画像形成装置のカバー開閉機構
JP4134717B2 (ja) 2002-12-26 2008-08-20 カシオ電子工業株式会社 上部保持装置
JP2006349022A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc ヒンジ装置
JP2014104697A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Brother Ind Ltd 印刷装置
US9168771B2 (en) 2012-11-29 2015-10-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer
US9114633B2 (en) * 2013-05-16 2015-08-25 Casio Computer Co., Ltd. Printing apparatus with an adhesive applying function
US9211744B2 (en) * 2013-12-16 2015-12-15 Zih Corp. Media processing device with enhanced media and ribbon loading and unloading features

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381752U (ja) * 1989-12-08 1991-08-21
JPH04143771A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Ricoh Co Ltd 電子写真式画像形成装置
JP2004074527A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Seiko Epson Corp 記録装置カバーおよび該記録装置カバーを備えた記録装置
US20130314721A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Kenneth Colonel Printer with print frame interlock and adjustable media support
JP2015163451A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP2017030249A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6421945B2 (ja) 2018-11-14
US10029494B2 (en) 2018-07-24
US20170267000A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873326B2 (ja) プリンタ
CN109305582B (zh) 打印设备
JP6112995B2 (ja) プリンタ
JP5085480B2 (ja) サーマルプリンタ
JP6421945B2 (ja) 印刷装置
JP6313548B2 (ja) サーマルプリンタ
JP5200804B2 (ja) 印刷装置
JP2010006586A (ja) シート保持トレイ及び画像形成装置
JP6686713B2 (ja) 印刷装置
JP2018051913A (ja) 印刷装置
JP2005133755A (ja) 開閉蓋の制動機構およびプリンタ
JP6443286B2 (ja) 電子機器
JP5872796B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2010238851A (ja) カバー開閉機構及び当該カバー開閉機構を備えた印字装置
JP2008296616A (ja) ハートカム式ロック装置
JP6450484B2 (ja) サーマルプリンタ
JP6299584B2 (ja) 印刷装置
JP4240473B2 (ja) 給紙装置
JP4877521B2 (ja) 記録装置
JP6132790B2 (ja) ディスク装置
JP5099391B2 (ja) 記録装置
JP4868158B2 (ja) 給送用カセット、自動給送装置、記録装置
JP4123107B2 (ja) 媒体搬送機構および情報読取手段付きプリンタ
JP6323372B2 (ja) 印刷装置
JP2005254620A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150