JP2017168174A - 半導体記憶装置とそのアドレス制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置とそのアドレス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017168174A
JP2017168174A JP2016054848A JP2016054848A JP2017168174A JP 2017168174 A JP2017168174 A JP 2017168174A JP 2016054848 A JP2016054848 A JP 2016054848A JP 2016054848 A JP2016054848 A JP 2016054848A JP 2017168174 A JP2017168174 A JP 2017168174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory device
semiconductor memory
serial
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016054848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6131357B1 (ja
Inventor
敦 高杉
Atsushi Takasugi
敦 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Powerchip Technology Corp
Original Assignee
Powerchip Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Powerchip Technology Corp filed Critical Powerchip Technology Corp
Priority to JP2016054848A priority Critical patent/JP6131357B1/ja
Priority to US15/232,823 priority patent/US20170270996A1/en
Priority to TW105130753A priority patent/TWI608478B/zh
Priority to CN201610904978.XA priority patent/CN107204199B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6131357B1 publication Critical patent/JP6131357B1/ja
Publication of JP2017168174A publication Critical patent/JP2017168174A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1042Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using interleaving techniques, i.e. read-write of one part of the memory while preparing another part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/06Address interface arrangements, e.g. address buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/105Aspects related to pads, pins or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】比較的ピン数が少ない半導体記憶装置においてMPEGデータなどの広帯域な画像データをアクセスできる。【解決手段】入力されるパラレルアドレスに基づいて少なくとも2つのバンクを選択的に切り替えてデータを書き込み又は読み出す半導体記憶装置であって、1回目のデータアクセスでは、上記入力されるパラレルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスした後、2回目以降のデータアクセスでは、上記パラレルアドレスとは別のシリアルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスするように制御する制御手段を備える。また、上記半導体記憶装置は複数のワード線と複数のビット線の交差点にそれぞれメモリセルが接続されて構成され、上記シリアルアドレスは、上記複数のワード線のうちの1本のワード線を選択する第1のシリアルアドレスと、上記複数のビット線のうちの1本のビット線を選択する第2のシリアルアドレスとを含む。【選択図】図10

Description

本発明は、例えばダイナミックアクセスメモリ(以下、DRAMという)などの半導体記憶装置とそのアドレス制御方法に関する。
インターネットの普及に伴って、拡大すると考えられているIoT(Internet Of Things)市場において、高性能、低コストのDRAMに対するニーズが高まっている。近年、DDR(Double Data Rate)型DRAMの機能を保持したまま、ピン数を削減し、配線数を減らしてボードコストを低減するDDR型DRAMが用いられ始めている。
米国特許第6597621号明細書 米国特許第5835952号明細書 米国特許第5537577号明細書 米国特許第6310596号明細書 米国特許第4823302号明細書 米国特許第6301649号明細書 米国特許第6920536号明細書 米国特許第5268865号明細書 米国特許第7219200号明細書
しかし、ピン数の少ないDDR型DRAMは、ピン数を減らしたため、高速性能が従来のDDR型DRAMに劣り、比較的広帯域である、例えば高品位な画素を扱うようなMPEG(Moving Picture Experts Group)などの動画アプリケーションを扱うのは高速性能が足りないという問題点があった。これについて以下に説明する。
近年、動画画素数は、HD,2K,4KのLCDテレビの普及にともない、急速に拡大している。一方、そのような高画素数の高品位動画を伝送する伝送路の許容量は限られているため、動画像を高圧縮率で圧縮、解凍する技術が重要となる。その動画圧縮規格としてMPEGがあり、数年サイクルでより圧縮率の高い新規格に変更されている。家庭用TVに限らず、インターネットを介して動画画像を行うアプリケーションにおいてもMPEGは広く使われている。家庭用TVやゲームにおいても、高品位な動画を実現するため、フレームレートをさらに高速化する動きもあり、MPEG圧縮に必要な演算速度は高速化する傾向にある。インターネット上で流通している動画画像には、4K動画も出始めてきており、高圧縮率のMPEGは必須となりつつある。更に、車載用途や工場のライン監視などの高速認識が要求されるような市場においては、数百フレーム/秒の高フレームレートのカメラが使用されるため、MPEG圧縮に必要な演算速度は、それ以上に高速化する。すなわち、IOT市場を代表するインターネットを介したゲームや動画画像転送、車載、監視、工場管理などにおいてMPEGによる高速な動画圧縮演算が必要となることは明白である。
MPEGの高圧縮率を実現するには、動き検出技術が必須である。高度な動き検出による高率の圧縮を実現するためには、動画を構成する連続する各静止画面のランダムな小部分の画素要素(画素のブロック単位)の差異を高速に演算、比較する必要がある。従来、このような動画像の高圧縮を実現するためには、ランダムな高速アクセスが可能なDDR型DRAM(現時点ではDDR3)が用いられている。
ピン数を削減したDDR型DRAMは、IOT市場の要求する低コストDRAMとして、一部の市場(業務用の倉庫管理用静止画像端末など)で使われ始めてはいる。しかし、ピン数を削減したDDR型DRAMは、ピン数を削減したため、高速性が犠牲となり、DDR3の半分以下の性能のDDR2の中でも、その低速版程度の性能しかない。たかだか低解像度、低フレーム動画像のMPEG処理ができるだけである。つまり、ピン数を削減したDDR型DRAMには、今後のIOT市場が要求する高品位動画を扱うような高圧縮率のMPEG演算が不可能であるという問題点があった。
図1Aは従来例に係るバンクインターリーブを用いたDRAM100へのアクセス制御方法を示す画面の模式図であり、図1Bは図1Aのアクセス制御方法を示すDRAM100の構成例を示す模式図である。図1Bにおいて、DDR型DRAM100は、
(1)バンクAのメモリ領域と、そのためのYデコーダ8及びXデコーダ9と、
(2)バンクBのメモリ領域と、そのためのYデコーダ12及びXデコーダ11と
を備えて構成される。以下のステップS1〜S6を含む手順のDDR型DRAM100のためのバンクインターリーブを用いることで効果的なアクセスが可能である。
(S1)図1Aに示すように、画面200上の例えば16×16のブロック201の画像データを、偶数ラインL00〜L14の画素データと、奇数ラインL01〜L15の画素データとを含むブロック202に分離する。
(S2)分離した偶数ラインL00〜L14の画素データをDDR型DRAM100のバンクAの所定のメモリ領域のブロック202Aに格納し、分離した奇数ラインL01〜L15の画素データをDDR型DRAM100のバンクBの所定のメモリ領域のブロック202Bに格納する。
(S3)ラインデータL00は、DRAM100のページのアクセスとしてアクセスされる。
(S4)ステップS3の間において、次のラインL01のラインデータの準備が完了する。この動作はパイプライン機能の一種である。
(S5)DDR型DRAM100のバンクAにおけるラインL00のラインデータのうちYデコーダ8からの選択信号によりY+15の画素データが選択されるとすぐに、バンクBにおけるラインL01のラインデータのうちYデコーダ8からの選択信号によりYiの画素データがアクセスされる。
(S6)以下同様にして、ステップS4,S5のパイプライン処理が行われ、シームレスなブロックアクセスが可能となる。
図2は従来例に係るMPEGの標準的なブロックサイズの画素ブロックの例を示す画面の正面図である。図2に示すように、一般的には、MPEGでは、以下の3つのブロックサイスの画素ブロックが使用される。
(1)小ブロック:8×8画素のブロック=素早い動きの場合に用いられる;
(2)中ブロック:16×16画素のブロック;
(3)大ブロック:32×32画素のブロック=動きなし又は動きがほとんど無い場合に用いられる。
なお、N×N画素のブロックを以下、N×Nブロックという。
図3は一般的なカラー画像データ(RGB)の構成例を示す模式図である。図3において、一般的なカラー画像データはRGBの3色の画像データを含み、各色の画像データは例えば8×8画素のブロック単位でかつ深さ方向で1画素当たり8ビット(b0〜b7)の画素データを有する。
図4A及び図4Bは一般的なMPEGのブロックの構成例を示す画面の正面図である。図4Aに示すように、動きの検出のために、9×9ブロック、17×17ブロック、33×33ブロック、もしくは、それ以上のランダムブロックアクセスのブロックが必要とされる。図4Aにおいて、中心画素のアドレスはランダムに変化し、各画素データと中心画素データとの間の差が計算される。また、図4Bに示すように、時々、チェッカフラグパターンのブロックアクセスが用いられ、広い領域におけるラフな動きの検出のために画素ブロックをランダムにアクセスする画素スキップ法が用いられる。
例えば特許文献1〜9においては上述の従来技術が開示されているが、DDR3やLPFDDR3などの高速DDRが使えないような場合、処理できる画像データの帯域に限界があった。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、比較的ピン数が少ない半導体記憶装置において、従来技術に比較して、例えばMPEGデータなどの広帯域な画像データを書き込み又は読み出しできる半導体記憶装置とそのアドレス制御方法を提供することにある。
第1の発明に係る半導体記憶装置は、入力されるパラレルアドレスに基づいて少なくとも2つのバンクを選択的に切り替えてデータを書き込み又は読み出す半導体記憶装置であって、
1回目のデータアクセスでは、上記入力されるパラレルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスした後、2回目以降のデータアクセスでは、上記パラレルアドレスとは別のシリアルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスするように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
上記半導体記憶装置において、上記半導体記憶装置は複数のワード線と複数のビット線の交差点にそれぞれメモリセルが接続されて構成され、
上記シリアルアドレスは、上記複数のワード線のうちの1本のワード線を選択する第1のシリアルアドレスと、上記複数のビット線のうちの1本のビット線を選択する第2のシリアルアドレスとを含むことを特徴とする。
また、上記半導体記憶装置において、上記第1のシリアルアドレスと上記第2のシリアルアドレスとはシリアルに上記半導体記憶装置に入力されることを特徴とする。
さらに、上記半導体記憶装置において、上記半導体記憶装置はブロック単位でデータを書き込み又は読み出す半導体記憶装置であって、
上記制御手段は、1回目のブロックアクセスでは、上記入力されるパラレルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスした後、2回目以降のブロックアクセスでは、上記パラレルアドレスとは別のシリアルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスするように制御することを特徴とする。
またさらに、上記半導体記憶装置において、上記制御手段は、上記シリアルアドレスの前段で入力され、ブロックサイズを示すシリアルコマンドに基づいて、データを書き込み又は読み出すブロックサイズを変更することを特徴とする。
第2の発明に係る半導体記憶装置のアドレス制御方法は、入力されるパラレルアドレスに基づいて少なくとも2つのバンクを選択的に切り替えてデータを書き込み又は読み出す半導体記憶装置のアドレス制御方法であって、
1回目のデータアクセスでは、上記入力されるパラレルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスした後、2回目以降のデータアクセスでは、上記パラレルアドレスとは別のシリアルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスするように制御する制御ステップを含むことを特徴とする。
上記半導体記憶装置のアドレス制御方法において、上記半導体記憶装置は複数のワード線と複数のビット線の交差点にそれぞれメモリセルが接続されて構成され、
上記シリアルアドレスは、上記複数のワード線のうちの1本のワード線を選択する第1のシリアルアドレスと、上記複数のビット線のうちの1本のビット線を選択する第2のシリアルアドレスとを含むことを特徴とする。
また、上記半導体記憶装置のアドレス制御方法において、上記第1のシリアルアドレスと上記第2のシリアルアドレスとはシリアルに上記半導体記憶装置に入力されることを特徴とする。
さらに、上記半導体記憶装置のアドレス制御方法において、上記半導体記憶装置はブロック単位でデータを書き込み又は読み出す半導体記憶装置であって、
上記制御ステップは、1回目のブロックアクセスでは、上記入力されるパラレルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスした後、2回目以降のブロックアクセスでは、上記パラレルアドレスとは別のシリアルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスするように制御することを特徴とする。
またさらに、上記半導体記憶装置のアドレス制御方法において、上記制御ステップは、上記シリアルアドレスの前段で入力され、ブロックサイズを示すシリアルコマンドに基づいて、データを書き込み又は読み出すブロックサイズを変更することを特徴とする。
従って、本発明に係る半導体記憶装置とそのアドレス制御方法によれば、比較的ピン数が少ない半導体記憶装置において、従来技術に比較して、例えばMPEGデータなどの広帯域な画像データを書き込み又は読み出しできる。
従来例に係るバンクインターリーブを用いたDRAMへのアクセス制御方法を示す画面の模式図である。 図1Aのアクセス制御方法を示すDRAMの構成例を示す模式図である。 従来例に係るMPEG(Moving Picture Experts Group)の標準的サイズの画素ブロックの例を示す画面の正面図である。 一般的なカラー画像データ(RGB)の構成例を示す模式図である。 一般的なMPEGのブロックの構成例を示す画面の正面図である。 一般的なMPEGのブロックの動作例を示す画面の正面図である。 従来例に係るDDR型DRAM100の構成例を示すブロック図である。 基本実施形態に係るDDR型DRAM100Aの構成例を示すブロック図である。 従来技術に係るDDR2/3型DRAMの78/96ボールFBGAのピン配置例を示す平面図である。 従来技術に係るDDR型DRAMの24ボールFBGAのピン配置例を示す平面図である。 従来例に係るピン数が少ないDDR型DRAM100の問題点を説明するための入出力される時系列データを示すタイミングチャートである。 図7のDDR型DRAM100の動作例を示すタイミングチャートである。 比較例に係るDDR型DRAMの構成例を示すブロック図である。 実施形態1に係るDDR型DRAM100Aの構成例を示すブロック図である。 図10のDDR型DRAM100Aの基本動作例を説明するための入出力される時系列データを示すタイミングチャートである。 図10のDDR型DRAM100Aの動作例を示すタイミングチャートである。 図12の変形例を示すタイミングチャートである。 実施形態2に係るDDR型DRAM100Bの構成例を示すブロック図である。 図14のDDR型DRAM100Bの基本動作例を説明するための入出力される時系列データを示すタイミングチャートである。 図14のDDR型DRAM100Bの動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態3に係るDDR型DRAM100Cの構成例を示すブロック図である。 実施形態3に係るDDR型DRAM100Cにおいて用いるMPEGの符号化/復号化で用いるブロックサイズ例を示す画面の正面図である。 実施形態3に係るDDR型DRAM100Cにおいて用いるMPEGの符号化/復号化で用いるブロックサイズ例を示す画面の正面図である。 図17のDDR型DRAM100Cの基本動作例を説明するための入出力される時系列データを示すタイミングチャートである。 図17のDDR型DRAM100Cにおける8×8ブロック単位のブロックアクセスの動作を説明するための画面の正面図である。 図17のDDR型DRAM100Cにおける8×8ブロック単位のブロックアクセスの動作を説明するためのブロック図である。 図17のDDR型DRAM100Cの動作例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
従来例と対比した実施形態の概要.
図5Aは従来例に係るDDR型DRAM100の構成例を示すブロック図であり、図5Bは基本実施形態に係るDDR型DRAM100Aの構成例を示すブロック図である。図5Aにおいて、DDR型DRAM100は、アドレス/データ制御信号を用いてアドレス又はデータを入力し、又はDRAM内のデータを読み出す。これに対して、図5BのDDR型DRAM100Aでは、アドレス/データ制御信号を用いることに加えて、シリアルアドレス制御信号及びシリアルアドレスを、実施形態1に係るバンクインターリーブコラムアクセスコントローラ16に入力することでアドレス又はデータを入力し、又はDRAM内のデータを読み出すことを特徴としている。すなわち、ピン数が少ないDRAM100Aであっても、入力されるシリアルアドレス制御信号及びシリアルアドレスを用いることでバンクインターリーブコラムアクセス(バンクA,Bをコラムラインデータで交互にアクセスすることをいう)を可能にする。また、種々のブロックアクセスは、実施形態2及び3に係るブロックアクセスコントローラ17,19により可能となる。これらについて詳述後述する。
図6Aは従来技術に係るDDR2/3型DRAMの78/96ボールFBGA(Plastic Fine pitch Ball Grid Array)のピン配置例を示す平面図であり、図6Bは従来技術に係るDDR型DRAMの24ボールFBGAのピン配置例を示す平面図である。図6AのDDR型DRAMは高価なチップコストと、高価なシステムコストを有するが、広帯域アプリケーションに適用できるという利点を有している。これに対して、図6BのDDR型DRAMは24ピンのうち12ピンは制御信号に用いられ、安価なチップコストと、安価なシステムコストを有するが、広帯域アプリケーションに適用できないという欠点を有している。すなわち、ピン数が少ないDDR型DRAMはいくつかのアプリケーションにおいて用いることができるが、ピン数が少ないピン配列の構成により帯域を十分にとれないという問題点があった。
本発明の実施形態では、ピン数が少ないDDR型DRAMにおいて従来技術に比較して広帯域な画像データを入出力できる半導体記憶装置を提供することを目的とする。本実施形態では、具体的には、ピン数が少ないDDR型DRAMを収容するために、図6Bの24ボールFBGAのパッケージを用いる。また、転送速度としては、例えば333Mbps/DQを目標値とし、ランダムアクセス時の50%以下の高性能を実現する。
図7は従来例に係るピン数が少ないDDR型DRAM100の問題点を説明するための入出力される時系列データを示すタイミングチャートである。図7において、DDR型DRAM100の24ピンのうち、8ピンをデータ入出力用ピン(図7においてハッチング)として用いる。図7に示すように、従来例のDDR型DRAMでは、入力アドレスを入力すると該当アドレスに格納されているデータが順次出力される。しかし、データ入出力用ピンにアドレスが入力されると、DRAMへのアクセスが一時的に停止され、ランダムブロックアクセスが阻害されて実質的にアクセス速度が大幅に低下し、データの帯域が大幅に低下する。
図8は図7のDDR型DRAM100の動作例を示すタイミングチャートである。図8において以下の信号を示す。
(1)CS:チップセレクト信号;
(2)CK,CK/:クロック;
(3)RWDS:リードライトデータストローブ信号;
(4)AD/DQa〜AD/DQh:8ビットのアドレス又はデータ(アドレス/コマンドバッファ3及びデータバッファ4を介して入出力される)。
図8に示すように、MPEGアプリケーションのように、シリアルアクセスビット数が小さくなると、入出力できるデータの帯域はレイテンシ及びアドレス/データピンにより半分以下になる。
比較例.
図9は比較例に係るDDR型DRAM100の構成例を示すブロック図である。図9において、DDR型DRAM100は、メモリコントローラ1と、制御信号バッファ2と、アドレス/コマンドバッファ3と、データバッファ4と、Xアドレスコントローラ5と、Yアドレスコントローラ6と、バンクA用Yデコーダ8と、バンクA用Xデコーダ9と、バンクAのメモリアレイ10と、バンクB用Xデコーダ11と、バンクB用Yデコーダ12と、メモリアレイ13と、データバス14と、シリアルアドレスバッファ15とを備えて構成される。メモリアレイ10はワード線WLa1〜WLam及びビット線BLa1〜BLalの各交差点にメモリセルCaijを有し、メモリアレイ13はワード線WLb1〜WLbm及びビット線BLb1〜BLblの各交差点にメモリセルCbijを有する。ここで、DDR型DRAM100は例えば24ボールFBGAのパッケージで収容されたピン数が少ないDRAMであって、同じ8個のピンの共通端子を用いてアドレス及びデータを入出力する。
図1において、バンクAのメモリアレイ10のワード線WLa1〜WLam及びビット線BLa1〜BLalの選択を行うために、それぞれXデコーダ9及びYデコーダ8が設けられている。また、バンクBのメモリアレイ13のワード線WLb1〜WLbm及びビット線BLb1〜BLblの選択を行うために、それぞれXデコーダ11及びYデコーダ12が設けられている。DDR型DRAM100の動作制御を行うための制御信号は制御信号バッファ2を介してメモリコントローラ1に入力される。一方、アドレス及びコマンド(いずれもパラレル)のうち、アドレス/コマンドバッファ3を介してXアドレスコントローラ5及びYアドレスコントローラ6に入力される。Xアドレスコントローラ5はXアドレスをXデコーダ9及び11に出力することで、各バンクA,Bのメモリアレイ10,13のワード線を選択する。また、Yアドレスコントローラ6はYアドレスをYデコーダ8及び12に出力することで、各バンクA,Bのメモリアレイ10,13のビット線を選択する。さらに、アドレス/コマンドバッファ3はコマンドをメモリコントローラ1に出力する。書き込むべきパラレルデータがデータバッファ4を介して各バンクA,Bのメモリアレイ10,13に入力されて書き込まれる一方、各バンクA,Bのメモリアレイ10,13から読み出されるデータはデータバッファ4を介して出力される。メモリコントローラ1は各バンクA,Bのメモリアレイ10,13に対して、データ書き込み、消去及び読み出しのシーケンス制御を行う。
実施形態1.
図10は実施形態1に係るDDR型DRAM100Aの構成例を示すブロック図である。図10において、実施形態1に係るDDR型DRAM100Aは、図9の比較例に係るDDR型DRAM100に比較して、シリアルアドレスバッファ15を備え、メモリコントローラ1はバンクインターリーブコラムアクセスコントローラ16をさらに備えたことを特徴とする。
図10において、シリアルアドレスバッファ15は、2個目のブロック以降のアクセスに関するアドレス等である、シリアルXアドレスAXと、シリアルXアドレスイネーブル信号CDXと、シリアルYアドレスAYと、シリアルYアドレスイネーブル信号CDY(図12参照)とを入力して一時的に格納して、シリアルXアドレスイネーブル信号CDX及びシリアルYアドレスイネーブル信号CDYをバンクインターリーブコラムアクセスコントローラ16に出力するとともに、シリアルXアドレスAX及びシリアルYアドレスAYをそれぞれ、Xアドレスコントローラ5及びYアドレスコントローラ6に出力する。Xアドレスコントローラ5及びYアドレスコントローラ6は1個目のブロックのアクセスでは、アドレス/コマンドバッファ3からのアドレスを用いるが、2個目以降のブロックのアクセスでは、シリアルアドレスバッファ15からのシリアルアドレスを用いてアドレス指定を行う。バンクインターリーブコラムアクセスコントローラ16は、入力されるアドレス及びシリアルアドレスに基づいて、バンクインターリーブ(図1A及び図1Bに示すように、バンクA,Bで交互に)でかつ指定される初期アドレスのコラムにアクセスすることで、データ書き込み、消去及び読み出しのシーケンス制御を行う。
図11は図10のDDR型DRAM100Aの基本動作例を説明するための入出力される時系列データを示すタイミングチャートである。図11において、1個目のブロックアクセスでは、アドレス/コマンドバッファ3への初期アドレスに基づいてデータD1が読み出されるが、2個目以降のブロックアクセスでは、シリアルアドレスバッファ15へのシリアルXアドレス及びシリアルYアドレスに基づいてデータD2,D3,…が読み出される(図11の301,302)。従って、シリアルアドレスバッファ15及びバンクインターリーブコラムアクセスコントローラ16により、パイプラインによる隠れたアドレス入力を実現できる。この手段により、2個目以降のブロックアクセスにおいて中断することなく、出力データD2,D3,…を読み出しすることができ、書き込みでも同様である。
図12は図10のDDR型DRAM100Aの動作例を示すタイミングチャートである。図12において以下の信号を示す。
(1)CS:チップセレクト信号;
(2)CK,CK/:クロック;
(3)RWDS:リードライトデータストローブ信号;
(4)CDX:シリアルXアドレスイネーブル信号;
(5)AX:シリアルXアドレス;
(6)CDY:シリアルYアドレスイネーブル信号;
(7)AY:シリアルYアドレス;
(8)AD/DQa〜AD/DQh:8ビットのアドレス又はデータ(アドレス/コマンドバッファ3及びデータバッファ4を介して入出力される)。
図12から明らかなように、1個目のブロックアクセスでは、アドレス/コマンドバッファ3からのアドレスで指定されるが、2個目以降のブロックアクセスでは、シリアルアドレスバッファ15からのシリアルアドレスで指定されてデータが出力されることがわかる。なお、図12において、RASレイテンシの十分な許容期間303を設けることで、シリアルアドレスAX,AYが所定の期間内で入力され、十分な期間を経て対応するアドレスのデータを出力できる。例えば、MPEGアプリケーションのブロックアクセスでも十分に動作可能である。
図13は図12の変形例を示すタイミングチャートである。図13の変形例は、図12の実施形態1に比較して、以下の点が異なる。
(1)シリアルXアドレスイネーブル信号CDXと、シリアルYアドレスイネーブル信号CDYとを1つのシリアルアドレスイネーブル信号CDXYで構成した。
(2)シリアルXアドレスAXと、シリアルYアドレスAYとを1つのシリアルアドレスAXYで構成した。
図13から明らかなように、RASレイテンシの十分な許容期間304は図12の許容期間303に比較して短くなるが、MPEGアプリケーションのブロックアクセスを動作可能である。
実施形態2.
図14は実施形態2に係るDDR型DRAM100Bの構成例を示すブロック図である。図14において、実施形態2に係るDDR型DRAM100Bは、図9の比較例に係るDDR型DRAM100に比較して、シリアルアドレスバッファ15を備え、メモリコントローラ1はブロックアクセスコントローラ17をさらに備えたことを特徴とする。
図14において、シリアルアドレスバッファ15は、2個目のブロック以降のアクセスに関するアドレス等である、シリアルXアドレスAXと、シリアルXアドレスイネーブル信号CDXと、シリアルYアドレスAYと、シリアルYアドレスイネーブル信号CDY(図16参照)とを入力して一時的に格納して、シリアルXアドレスイネーブル信号CDX及びシリアルYアドレスイネーブル信号CDYをブロックアクセスコントローラ17に出力するとともに、シリアルXアドレスAX及びシリアルYアドレスAYをそれぞれ、Xアドレスコントローラ5及びYアドレスコントローラ6に出力する。Xアドレスコントローラ5及びYアドレスコントローラ6は1個目のブロックのアクセスでは、アドレス/コマンドバッファ3からの初期アドレスBA1を用いるが、2個目以降のブロックのアクセスでは、シリアルアドレスバッファ15からのシリアルアドレスである初期アドレスBA2を用いてアドレス指定を行う。ブロックアクセスコントローラ17は、入力されるアドレス及びシリアルアドレスに基づいて、バンクインターリーブ(図1A及び図1Bに示すように、バンクA,Bで交互に)でかつ指定される初期アドレスにブロックアクセスすることで、データ書き込み、消去及び読み出しのシーケンス制御を行う。
図15は図14のDDR型DRAM100Bの基本動作例を説明するための入出力される時系列データを示すタイミングチャートである。図15において、1個目のブロックアクセスでは、アドレス/コマンドバッファ3への入力コマンドアドレス(ブロックアクセス(図3参照)がコマンドでセットされている)に基づいてデータが読み出される(図15の311)が、2個目以降のブロックアクセスでは、シリアルアドレスバッファ15へのシリアルXアドレス及びシリアルYアドレスに基づいてデータが各ライン毎に読み出される(図15の312,313,314)。従って、シリアルアドレスバッファ15及びブロックアクセスコントローラ17により、初期アドレスに応答してデータを出力した後、2個目のブロックではシリアルアドレスにより内部的にブロックアドレスのための連続するアドレスを発生することにより、ブロックアドレスで得たデータを出力することができる。なお、書き込みでも同様である。
図16は図14のDDR型DRAM100Bの動作例を示すタイミングチャートである。図16において以下の信号を示す。
(1)CS:チップセレクト信号;
(2)CK,CK/:クロック;
(3)RWDS:リードライトデータストローブ信号;
(4)CDX:シリアルXアドレスイネーブル信号;
(5)AX:シリアルXアドレス;
(6)CDY:シリアルYアドレスイネーブル信号;
(7)AY:シリアルYアドレス;
(8)AD/DQa〜AD/DQh:8ビットのアドレス又はデータ(アドレス/コマンドバッファ3及びデータバッファ4を介して入出力される)。
図16から明らかなように、1個目のブロックアクセスでは、アドレス/コマンドバッファ3からのアドレスで指定されるが、2個目以降のブロックアクセスでは、シリアルアドレスバッファ15からのシリアルアドレスで指定されてデータが出力されることがわかる。本実施形態では、コマンドを入力することでブロックアクセスが指定され、パイプラインアクセスが選択される。本実施形態は、例えばMPEGアプリケーションのブロックアクセスでも十分に動作可能である。
実施形態3.
図17は実施形態3に係るDDR型DRAM100Cの構成例を示すブロック図である。図17において、実施形態3に係るDDR型DRAM100Cは、図9の比較例に係るDDR型DRAM100に比較して、シリアルコマンド/アドレスバッファ18を備え、メモリコントローラ1は実施形態2と同様のブロックアクセスコントローラ17をさらに備えたことを特徴とする。
図17において、シリアルコマンド/アドレスバッファ18は、ブロックサイズを示す)を示すシリアルコマンド、及び、2個目のブロック以降のアクセスに関するアドレス等である、シリアルXアドレスAXと、シリアルXアドレスイネーブル信号CDXと、シリアルYアドレスAYと、シリアルYアドレスイネーブル信号CDY(図16参照)を入力して一時的に格納して、シリアルコマンド、シリアルXアドレスイネーブル信号CDX及びシリアルYアドレスイネーブル信号CDYをブロックアクセスコントローラ17に出力するとともに、シリアルXアドレスAX及びシリアルYアドレスAYをそれぞれ、Xアドレスコントローラ5及びYアドレスコントローラ6に出力する。Xアドレスコントローラ5及びYアドレスコントローラ6は1個目のブロックのアクセスでは、アドレス/コマンドバッファ3からのアドレスを用いるが、2個目以降のブロックのアクセスでは、シリアルアドレスバッファ15からの、ブロックの種類を示すシリアルコマンド及びシリアルアドレスを用いてそれぞれ、ブロックサイズの指定及びアドレス指定を行う。ブロックアクセスコントローラ17は、入力されるシリアルコマンドに基づいてブロックアクセス時のブロックサイズを決定し、入力されるアドレス及びシリアルアドレスに基づいて、バンクインターリーブ(図1A及び図1Bに示すように、バンクA,Bで交互に)でかつ指定される初期アドレスにブロックアクセスすることで、データ書き込み、消去及び読み出しのシーケンス制御を行う。
図18A及び図18Bは実施形態3に係るDDR型DRAM100Cにおいて用いるMPEGの符号化/復号化で用いるブロックサイズ例を示す画面の正面図である。図18Aにおいて、9×9ブロック、17×17ブロック、33×33ブロックのブロックサイズを図示しており、図18Bにおいて、8×8ブロック、16×16ブロック、32×32ブロックのブロックサイズを図示している。
図18Cは図17のDDR型DRAM100Cの基本動作例を説明するための入出力される時系列データを示すタイミングチャートである。図18Cを実施形態2の図15と比較すれば明らかなように、ブロックアクセスコントローラ17に入力される各シリアルアドレスの前にブロックサイズを示すコマンドが付加されており、これにより、ブロックサイズを指定してブロックサイズの選択的な切り替えをオンザフライで行うことができる。なお、各シリアルアドレスが入力されれば、その後は自動的にブロックデータを順次アクセスすることができる。
図19Aは図17のDDR型DRAM100Cにおける8×8ブロック単位のブロックアクセスの動作を説明するための画面の正面図である。また、図19Bは図17のDDR型DRAM100Cにおける8×8ブロック単位のブロックアクセスの動作を説明するためのブロック図である。図19Aにおいて、例えば4個のブロックB1〜B4がランダムに指定されている。図19Bでは、ブロックB1の画像データを自動的にブロックアクセスする処理(ステップS11〜S16)について以下に説明する。
(S11)ビデオフレームの画素の方向がメモリのY方向に対応する。ライン番号の方向は、メモリのX方向に対応する。従って、物理的にはメモリアレイの画素データの割り当てを理解するための+90度だけ回転させる必要がある。ビデオフレームの画素は、本実施形態によりメモリに割り当てられている場合、フレームの各ラインは、図19Bに示すように、バンクAに割り当てられる奇数ラインと、バンクBに割り当てられる偶数ラインに分割する必要がある。
(S12)次いで、ブロックアクセスのための初期アドレスが入力される。ブロックアクセスの初期アドレスは図19Bのハッチングした円で示されている。このとき、バンクA及びバンクBは同じタイミングで活性化され、もしくは、Bバンクの活性化はバンクデータがアクセスされたときに発生する。
(S13)ワード線WLa0とビット線BLa0により選択されたメモリセルは、ブロックアクセスの最初のデータとしてアクセスされる。
(S14)ワード線WLa0上の、ビット線BLa7〜BLa0で指定されたメモリセルはそれぞれアクセスされる。
(S15)ワード線WLa0とビット線BLa7で指定されたメモリセルにアクセスした後、バンクAからバンクBにアクセスが切り替えられる。そして、ワード線WLb0上のビット線BLb7〜BLb0で指定されたメモリセルはそれぞれアクセスされる。
(S16)ワード線WL−B0とビット線BL−B7によって指定されたメモリセルへのアクセスの後、バンクBからバンクAにアクセスが切り替えられる。そして、ワード線WLa1〜BLa7上のビット線BLa0で指定されたメモリセルがそれぞれアクセスされる。
(S17)ステップS14〜S16を同様に繰り返すころで、ワード線WLb7上のビット線BLb7によって指定したメモリセルまでの、8×8ブロックへのアクセスはバックパイプラインを使用して実行される。
図20は図17のDDR型DRAM100Cの動作例を示すタイミングチャートである。図20において以下の信号を示す。
(1)CS:チップセレクト信号;
(2)CK,CK/:クロック;
(3)RWDS:リードライトデータストローブ信号;
(4)CDX:シリアルXアドレスイネーブル信号;
(5)AX:シリアルXアドレス;
(6)CDY:シリアルYアドレスイネーブル信号;
(7)AY:シリアルYアドレス;
(8)AD/DQa〜AD/DQh:8ビットのアドレス又はデータ(アドレス/コマンドバッファ3及びデータバッファ4を介して入出力される)。
図20から明らかなように、1個目のブロックアクセスでは、アドレス/コマンドバッファ3からのアドレスの前のブロックサイズ指定のコマンド321で指定されて第1のブロックアクセスに適用されるが、2個目以降のブロックアクセスでは、アドレス/コマンドバッファ3からのシリアルXアドレス及びシリアルYアドレスの前のブロックサイズ指定のコマンド322で指定されて第2のブロックアクセスに適用される。本実施形態では、シリアルアドレスに加えて、ブロックサイズ指定のコマンドを入力することでブロックアクセスを指定でき、パイプラインアクセスが実現される。本実施形態は、例えばMPEGアプリケーションのブロックアクセスでも十分に動作可能である。
実施形態の効果.
以上のように構成された実施形態は以下の効果を有する。
(1)78又は96ボールの通常ピン数よりも小さい例えば24ボールのピン数の半導体チップを用いるので、チップコスト及びシステムコストが通常ピン数の半導体チップに比較して安価である。
(2)従来例のピン数が少ないDDR型DRAMでは、MPEGアプリケーションを適用できなかったが、実施形態1〜3では、シリアルアドレスバッファ15又はシリアルコマンド/アドレスバッファ18、及びバンクインターリーブコラムアクセスコントローラ16又はブロックアクセスコントローラ17を備えることで、少ないピン数でMPEGアプリケーションの画像データをDDR型DRAMに対して書き込み又は読み出すことができる。
本発明と特許文献1〜9との相違点.
特許文献1〜4,6,7,9ではバンクインタ−リーブによるパイプライン処理が開示され、特許文献5〜7,9ではバンクアクセス制御が開示され、特許文献6〜8ではアクセスするビット数制御が開示されているが、本実施形態の特徴である、シリアルアドレスバッファ15又はシリアルコマンド/アドレスバッファ18、及びバンクインターリーブコラムアクセスコントローラ16又はブロックアクセスコントローラ17を備えることについては開示も示唆もない。
以上の実施形態においては、DRAMについて説明しているが、本発明はこれに限らず、バンク切り替え可能な種々の半導体記憶装置に適用することができる。
以上の実施形態においては、DDR型DRAMにおいて、2つのバンクA,Bを選択的に切り替えてデータの書き込み又は読み出しを行っているが、本発明はこれに限らず、3個以上のバンクを用いて選択的に切り替えてデータの書き込み又は読み出しを行ってもよい。
以上詳述したように、本発明に係る半導体記憶装置とそのアドレス制御方法によれば、比較的ピン数が少ない半導体記憶装置において、従来技術に比較して、例えばMPEGデータなどの広帯域な画像データを書き込み又は読み出しできる。
1…メモリコントローラ、
2…制御信号バッファ、
3…アドレス/コマンドバッファ、
4…データバッファ、
5…Xアドレスコントローラ、
6…Yアドレスコントローラ、
8…Yデコーダ、
9…Xデコーダ、
10…メモリアレイ、
11…Xデコーダ、
12…Yデコーダ、
13…メモリアレイ、
14…データバス、
15…シリアルアドレスバッファ、
16…バンクインターリーブコラムアクセスコントローラ、
17…ブロックアクセスコントローラ、
18…シリアルコマンド/アドレスバッファ、
100,100A,100B,100C…DDR型DRAM、
200…画面、
201,202A,202B…ブロック、
A,B…バンク、
B1〜B4…ブロック、
Caij…メモリセル、
BLa1〜BLal,BLb1〜BLbl…ビット線、
WLa1〜BLam,WLb1〜WLbm…ワード線。

Claims (10)

  1. 入力されるパラレルアドレスに基づいて少なくとも2つのバンクを選択的に切り替えてデータを書き込み又は読み出す半導体記憶装置であって、
    1回目のデータアクセスでは、上記入力されるパラレルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスした後、2回目以降のデータアクセスでは、上記パラレルアドレスとは別のシリアルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスするように制御する制御手段を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 上記半導体記憶装置は複数のワード線と複数のビット線の交差点にそれぞれメモリセルが接続されて構成され、
    上記シリアルアドレスは、上記複数のワード線のうちの1本のワード線を選択する第1のシリアルアドレスと、上記複数のビット線のうちの1本のビット線を選択する第2のシリアルアドレスとを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 上記第1のシリアルアドレスと上記第2のシリアルアドレスとはシリアルに上記半導体記憶装置に入力されることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 上記半導体記憶装置はブロック単位でデータを書き込み又は読み出す半導体記憶装置であって、
    上記制御手段は、1回目のブロックアクセスでは、上記入力されるパラレルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスした後、2回目以降のブロックアクセスでは、上記パラレルアドレスとは別のシリアルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスするように制御することを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  5. 上記制御手段は、上記シリアルアドレスの前段で入力され、ブロックサイズを示すシリアルコマンドに基づいて、データを書き込み又は読み出すブロックサイズを変更することを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 入力されるパラレルアドレスに基づいて少なくとも2つのバンクを選択的に切り替えてデータを書き込み又は読み出す半導体記憶装置のアドレス制御方法であって、
    1回目のデータアクセスでは、上記入力されるパラレルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスした後、2回目以降のデータアクセスでは、上記パラレルアドレスとは別のシリアルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスするように制御する制御ステップを含むことを特徴とする半導体記憶装置のアドレス制御方法。
  7. 上記半導体記憶装置は複数のワード線と複数のビット線の交差点にそれぞれメモリセルが接続されて構成され、
    上記シリアルアドレスは、上記複数のワード線のうちの1本のワード線を選択する第1のシリアルアドレスと、上記複数のビット線のうちの1本のビット線を選択する第2のシリアルアドレスとを含むことを特徴とする請求項6記載の半導体記憶装置のアドレス制御方法。
  8. 上記第1のシリアルアドレスと上記第2のシリアルアドレスとはシリアルに上記半導体記憶装置に入力されることを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置のアドレス制御方法。
  9. 上記半導体記憶装置はブロック単位でデータを書き込み又は読み出す半導体記憶装置であって、
    上記制御ステップは、1回目のブロックアクセスでは、上記入力されるパラレルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスした後、2回目以降のブロックアクセスでは、上記パラレルアドレスとは別のシリアルアドレスに基づいて上記半導体記憶装置にアクセスするように制御することを特徴とする請求項6〜8のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置のアドレス制御方法。
  10. 上記制御ステップは、上記シリアルアドレスの前段で入力され、ブロックサイズを示すシリアルコマンドに基づいて、データを書き込み又は読み出すブロックサイズを変更することを特徴とする請求項9記載の半導体記憶装置のアドレス制御方法。
JP2016054848A 2016-03-18 2016-03-18 半導体記憶装置とそのアドレス制御方法 Active JP6131357B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054848A JP6131357B1 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体記憶装置とそのアドレス制御方法
US15/232,823 US20170270996A1 (en) 2016-03-18 2016-08-10 Semiconductor memory deivce and accessing method thereof
TW105130753A TWI608478B (zh) 2016-03-18 2016-09-23 半導體記憶裝置及其位址控制方法
CN201610904978.XA CN107204199B (zh) 2016-03-18 2016-10-17 半导体存储器装置及其地址控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054848A JP6131357B1 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体記憶装置とそのアドレス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6131357B1 JP6131357B1 (ja) 2017-05-17
JP2017168174A true JP2017168174A (ja) 2017-09-21

Family

ID=58714845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054848A Active JP6131357B1 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体記憶装置とそのアドレス制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170270996A1 (ja)
JP (1) JP6131357B1 (ja)
CN (1) CN107204199B (ja)
TW (1) TWI608478B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523946A (ja) * 2016-06-17 2019-08-29 エトロン テクノロジー, インコーポレイテッドEtron Technology, Inc. 低ピンカウント広帯域幅メモリ及びメモリバス
JP2021009566A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 キヤノン株式会社 演算処理装置及び演算処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108471511B (zh) * 2018-03-12 2021-05-11 深圳怡化电脑股份有限公司 图像数据的处理系统及其处理方法
US11537853B1 (en) 2018-11-28 2022-12-27 Amazon Technologies, Inc. Decompression and compression of neural network data using different compression schemes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114287A (ja) * 1991-10-19 1993-05-07 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH05233433A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Hitachi Ltd マルチポートram
JPH06236680A (ja) * 1992-12-15 1994-08-23 Mitsubishi Electric Corp シリアルアドレス入力用メモリ装置及びシリアルアドレス発生装置
JP2006127653A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd メモリ素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562435A (en) * 1982-09-29 1985-12-31 Texas Instruments Incorporated Video display system using serial/parallel access memories
JPH10283770A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置およびその読み出しおよび書き込み方法
US6172935B1 (en) * 1997-04-25 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Synchronous dynamic random access memory device
JP2001195899A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
CN101069211A (zh) * 2004-11-23 2007-11-07 高效存储技术公司 分页存储器及其智能存储器区段的交错寻址的多次缩略的方法和装置
TWI381653B (zh) * 2009-09-11 2013-01-01 Ind Tech Res Inst 二階重排多項式交織器位址產生裝置與方法
JP2011165298A (ja) * 2010-01-18 2011-08-25 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びこれを備えた情報処理システム
WO2012059121A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Memory arrangement for accessing matrices
JP5658082B2 (ja) * 2011-05-10 2015-01-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114287A (ja) * 1991-10-19 1993-05-07 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH05233433A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Hitachi Ltd マルチポートram
JPH06236680A (ja) * 1992-12-15 1994-08-23 Mitsubishi Electric Corp シリアルアドレス入力用メモリ装置及びシリアルアドレス発生装置
JP2006127653A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd メモリ素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523946A (ja) * 2016-06-17 2019-08-29 エトロン テクノロジー, インコーポレイテッドEtron Technology, Inc. 低ピンカウント広帯域幅メモリ及びメモリバス
US11086811B2 (en) 2016-06-17 2021-08-10 Etron Technology, Inc. Low-pincount high-bandwidth memory and memory bus
JP7090560B2 (ja) 2016-06-17 2022-06-24 エトロン テクノロジー,インコーポレイテッド 低ピンカウント広帯域幅メモリ及びメモリバス
US11669482B2 (en) 2016-06-17 2023-06-06 Etron Technology, Inc. Low-pincount high-bandwidth memory and memory bus
JP2021009566A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 キヤノン株式会社 演算処理装置及び演算処理方法
JP7299770B2 (ja) 2019-07-01 2023-06-28 キヤノン株式会社 演算処理装置及び演算処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI608478B (zh) 2017-12-11
CN107204199A (zh) 2017-09-26
JP6131357B1 (ja) 2017-05-17
CN107204199B (zh) 2020-06-09
US20170270996A1 (en) 2017-09-21
TW201735028A (zh) 2017-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7814294B2 (en) Memory device, memory controller and memory system
JP5126360B2 (ja) メモリ装置及びそれを制御するメモリコントローラ
US7729200B2 (en) Memory device, memory controller and memory system
US8918589B2 (en) Memory controller, memory system, semiconductor integrated circuit, and memory control method
US6606277B2 (en) Semiconductor memory device
US5917770A (en) Semiconductor memory device for temporarily storing digital image data
JP6131357B1 (ja) 半導体記憶装置とそのアドレス制御方法
US7061496B2 (en) Image data processing system and image data reading and writing method
US7907473B2 (en) Semiconductor memory device and data storage method including address conversion circuit to convert coordinate information of data into one-dimensional information to amplifier
JP4318422B2 (ja) 集積回路メモリを含むシステム
US10152766B2 (en) Image processor, method, and chipset for increasing intergration and performance of image processing
US8350865B2 (en) Method and system for efficiently organizing data in memory
US9286018B2 (en) Image processing device for improved access efficiency

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250