JP5658082B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5658082B2
JP5658082B2 JP2011105119A JP2011105119A JP5658082B2 JP 5658082 B2 JP5658082 B2 JP 5658082B2 JP 2011105119 A JP2011105119 A JP 2011105119A JP 2011105119 A JP2011105119 A JP 2011105119A JP 5658082 B2 JP5658082 B2 JP 5658082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bus
read
write
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011105119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012238349A (ja
Inventor
厚紀 廣部
厚紀 廣部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011105119A priority Critical patent/JP5658082B2/ja
Priority to CN201210147788.XA priority patent/CN102779101B/zh
Priority to TW101116714A priority patent/TWI527032B/zh
Priority to US13/468,626 priority patent/US9053762B2/en
Publication of JP2012238349A publication Critical patent/JP2012238349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658082B2 publication Critical patent/JP5658082B2/ja
Priority to US14/699,027 priority patent/US9412435B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2272Latency related aspects

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、メモリセルアレイを備えた半導体装置に関する。
近年、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリにおいて高機能化、動作の高速化、大容量化が進むとともに、DDR(Double Data Rate)/DDR2/DDR3といったアーキテクチャーの導入によりメモリの入出力のデータバンド幅も著しく向上している。
メモリの入出力のデータバンド幅の向上のためには、メモリのREAD(読み出し)やWRITE(書き込み)サイクル(tRC:ROW CYCLE TIME)の向上や、メモリ内部の同時動作数(パラレル数)の向上(データ線(IO線)の多パラレル化(パラレル数を増やす)や、メモリアレイの多バンク化)による、扱い得るデータの量を向上することが必要になる。
よく知られているように、消費電力パワーPは、式(1)で近似される。
n×c×f×V2
・・・・(1)
式(1)において、nは素子数、cは容量(素子によって充放電される出力負荷容量)、fは動作周波数、Vは動作電圧である。ここで、式(1)の導出について簡単に説明すると、パワーPは、素子が出力負荷容量を充電/放電する際に消費される電力(dynamic dissipation)の平均であり、動作周波数(実際はトグル周波数)をf、出力負荷容量をCLとすると、素子の出力VoutがLow(0V)からHigh(VDD)へ立ち上がる時の電力と、出力VoutがHigh(VDD)からLow(0V)へ立ち下る時の電力の合計で与えられ、以下のように近似される(ただし、tp=1/f)。
Figure 0005658082
(2)
n個の素子(n本の出力)については、式(2)をn倍し、各出力の容量負荷CLを共通の値cとすることで、式(1)が得られる。
例えば動作周波数fを向上することでデータバンド幅(転送効率)を倍にした場合、パワーも増加する。メモリセルアレイにおいてデータ量の向上と同時に、低消費電力化が望まれている。
なお、特許文献1には、多重メモリアクセスレイテンシー時間をサポートするメモリシステムが開示されている。図1に、特許文献1に開示されたシステムの構成を示す(特許文献1の図2Aから引用)。これは、メモリシステムにおけるメモリ装置へのアクセスを制御するものである。メモリコントローラ202から近いメモリ装置のグループ(レイテンシー時間グループ1)と、遠いグループ(レイテンシー時間グループ2)に分ける。頻繁にアクセスするデータとそうでないデータをそれぞれグループ1とグループ2に振り分けることで全体のアクセス・レイテンシーを短縮している。
図2は、図1の構成を、一般的なDRAMに置き換えた場合の一般的なメモリ構成を表した図である(本願発明者が作成した図である)。
図2に示すように、このメモリ(DRAMコア)は、複数のメモリセルをアレイ状に備えたメモリセルアレイ1(複数バンク構成)と、行アドレスをデコードし選択ワード線を活性化させるロウデコーダ(X DEC)2と、列アドレスをデコードし選択されたカラム(ビット線)のYスイッチをオンさせるカラムデコーダ(Y DEC)3と、ビット線の電位を増幅するセンスアンプ(Sense Amplifier)/Yスイッチ(Y Switch)4と、選択されたカラムのセンスアンプで増幅された読み出しデータを増幅してRWBS(リードライトバス)に出力し、RWBS(リードライトバス)からの書き込みデータの駆動を行うデータアンプ(Data Amp)/書き込みアンプ(WRITE Amp)5と、アドレス、コマンド、タイミングを制御する制御回路(Address Command Timing Controller)6と、DRAMコアへの入力である内部データバス(Internal Data Bus)9に接続されたデータ端子(不図示)とRWBS(リードライトバス)との間でメモリセルへのデータ、メモリセルからのデータの入出力機能と、データマスク端子(不図示)からのデータマスク信号によりメモリセルへの書き込みマスク制御を行うデータ制御回路(Data I/O、Data Mask)7と、DRAMコアへの入力(クロック、アドレス、コマンド)8、DRAMコアへのデータの入出力を行う内部データバス(Internal Data Bus)9を備えている。
図3は、図2を説明するための図であり、図3は、図2の配置(レイアウト)の一例を示す図である(本願発明者が作成した図である)。図3において、メモリセルアレイ1内の領域10は、アクセス対象のメモリセルを含むアクティブ領域(Active Area)を表している。11は、基本単位を構成するメモリアレイまたはメモリマクロ(システクLSI等に用いられる回路ブロック)である。制御回路(アドレス・コマンド・タイミングコントローラ)6は、二つのメモリアレイの基本単位11に共通につながるアドレス/コマンド・バス(ADDRESS/CMD BUS)により制御することでアクセス対象のアクティブ領域10を選択する。アクティブ領域10の選択は、アドレス信号のXアドレス(ロウアドレス)をデコードし、選択ワード線を活性化させるXデコーダ(XDEC)2、カラムアドレスをデコードし、選択カラムのYスイッチをオンとするカラムデコーダ(YDEC)3で行われる。データ(WRITEデータ/READデータ)は、データ制御回路7から入出力され、複数のメモリアレイ基本単位11に共通につながるリードライトバス(RWBS)により転送される。特に制限されるものでないが、図3では、DRAMコアでのデータ入力をなす内部データバス(Internal Data Bus)9に接続されたデータ端子(DQ端子)は36本とされ、各データ端子DQの複数ビットデータ(例えばバースト長(連続して入出力することができるデータの個数)に対応してシリアル入力される複数のビット)は、例えばデータ制御回路(Data I/O)7にてパラレルデータに変換され、リードライトバス(RWBS)に、パラレル転送される。リードライトバス(RWBS)は、複数のメモリアレイ基本単位11にまたがって延在され、各メモリアレイ基本単位11のデータアンプ(Data AMP)/ライトアンプ(WRITE AMP)に共通に接続されるバスである。バースト長が4の場合、1つのデータ端子あたりのRWBSは4本のデータ線(IO線)を備え、36のデータ端子に対して、36×4=144本のデータ線(IO線)が敷設される。
メモリアレイ内のIO構成は、階層化(ローカルIO線/メインIO線)構成とされるか、あるいは非階層構成とされる。階層化構成の場合、データアンプ(Data Amp)/書き込みアンプ(WRITE Amp)に接続されるメインIO線は、不図示のスイッチ回路を介して複数のローカルIO線に接続され、各ローカルIO線は、カラムデコーダ(Y DEC)3で選択され、オン状態とされたYスイッチ(Y Switch)4を介して選択されたカラムのビット線に接続される。
READ時には、Xデコーダ2で選択されたワード線(High電位に設定される)に接続されたメモリセルから読み出されたデータは、センスアンプ4で増幅され、選択カラムのオン状態に設定されたYスイッチ4を介してローカルIO線に伝達され、さらにメインIO線を介してデータアンプ(Data Amp)5に伝達され、リードライトバス(RWBS)に出力される。データ制御回路7においてパラレルビットデータ(バースト長に対応したビット数のデータ)をシリアルに変換し、データ端子から、クロックに同期して内部データバス(Internal Data Bus)9にシリアルに出力される(DDRではクロック信号の立ち上がりと立ち下りエッジに同期して転送される)。
WRITE時には、内部データバス(Internal Data Bus)9に接続するデータ端子からシリアルに入力されたビットデータは、データ制御回路7において並列化され、RWBSを転送され、ライトアンプ(WRITE AMP)5で増幅され、Main IO線、選択されたLocal IO線を介し、Yスイッチ4がオン状態とされた選択カラムのビット線に伝達される。
データは、アドレス・コマンド・タイミングコントローラ6で制御され、選択されるメモリセルアレイ1内のアクティブ領域10で読み出し(READ)/書き込み(WRITE)される。
図4は、図3において、アクティブ領域10として、アドレス・コマンド・タイミングコントローラ6、データIO7側からみて、遠い側が選択されたケース1(アクティブ領域10−1)と、近い側が選択されたケース2(アクティブ領域10−2)を示す図である。
図5は、図4のそれぞれのケース1、ケース2におけるアクセス動作を示すタイミングチャートである(本願発明者が作成した図)。図5には、コマンド(CMD)、クロック(メモリCLK)、ケース1、ケース2における、コマンド入力からの、アクティブ領域10−1、10−2に対応した制御遅延(10−1制御遅延、10−2制御遅延)、アクティブ領域10−1、10−2の選択時間(10−1選択時間、10−2選択時間)、アクティブ領域10−1、10−2に対応する出力遅延(10−1出力遅延、10−2出力遅延)と、α、θ、βの関係が模式的に示されている。
αはtRC(Row Cycle Time)、
βはtRRD(Row to Row Delay)
γは制御遅延、データ遅延(出力遅延)、
θはREAD Latency(レイテンシー)
である。
γは、アドレス・コマンド・タイミング制御回路(アドレス・コマンド・タイミングコントローラ)6とデータ制御回路7が、メモリセルアレイのアクティブ領域10を制御するためのアドレス/コマンド、データの設定時間と、データ信号をリードライトバス(RWBS)を介してメモリアレイ基本単位に転送するための遅延時間を含む。また出力遅延は、アクティブ領域10から読み出されたデータがRWBSを介してデータ制御回路7に転送される時間に対応する。
αは、アクティブ領域10のメモリセルアレイ動作に関わるサイクルである。
βは、1つのコマンド(CMD)入力から次のコマンド(CMD)が入力可能となる時間である。
θは、READコマンドを入力してからデータがデータ端子DQに出力されるまでのクロックサイクル数(レイテンシー)を表している。
図5の例の場合、
10−1制御遅延>10−2制御遅延、
10−1出力遅延>10−2出力遅延
である。アクティブ領域10−1、10−2の制御遅延と出力遅延γは最大1クロックサイクル、tRC(α)は6サイクルであり、α>>γ、すなわち、αがγよりも大幅に長い。また、α〜θ、すなわち、αはレイテンシーとほぼ同等の時間である。
ところで、データのバンド幅を上げること、及び、メモリのサイクルを改善することは、レイテンシーθの改善と同義である。
図5に示す例では、αに占めるγの割合(時間の割合:γ/α)は小さい。したがって、γ(制御遅延、出力遅延)の遅延も、γ(制御遅延、出力遅延)で消費される電力も、αでの遅延、電力に比べて小さい。
しかしながら、メモリセルアレイ内のIOの並列数(例えばリードライトバスの並列転送されるデータ線の本数)が増加すると、例えばデータ端子からシリアル入力されるビットデータのパラレル変換等の時間等の増大により、γがαに占める割合が増大し、γで消費される電力が増大する。
これまで、tRC(α)とβを削減することに、アーキテクチャーの開発の主眼が置かれていた。α=tRC(ROW CYCLE TIME)は、メモリセルにアクセスするためにメモリアレイが実際に動作しているサイクルを示す指標である。一回のtRCで、並列にREAD/WRITEされるデータ数(アクセスするメモリセル数)により、メモリ入出力の動作周波数fが決まる。
図6は、関連技術を説明する図である(問題点を説明するために本願発明者が作成した図)。図6において、データ端子(内部データバス9に接続するデータ端子)の端子数は36本である。バースト長BLは4である。BL=4に対応してリードライトバス(RWBS)は4ビットであり、36本のデータ端子に対応して36×4=144本のパラレルデータ線(IO線)を備え、144個のデータがアクティブ領域にWRITE/READされる。YDECは、アドレス信号のカラムアドレスをデコードするカラムコーダである。なお、図6において、図3、図4等と同一又は同等の要素には同一の参照符号が付されている。YDECは、図3、図4のようにメモリアレイ基本単位内に設ける構成としてもよいことは勿論である。
特表2008−500668号公報
以下に関連技術の分析を与える。
メモリに要求される仕様として、レイテンシーθも重要であるが、近年、tRCを改善し、メモリセルに読み書きするデータアクセス数(効率)を向上しながら、パワーを削減すること、すなわち、tRC(α)を縮減し、データアクセス数を増やしながら、低電力(LOW POWER)を実現することが求められている。
図7(A)、図7(B)は、図6に示した半導体メモリにおけるWRITE動作、READ動作を模式的に示す図である。なお、図7は、関連技術の問題点を説明するために本願発明者が作成した図である。図7において、バースト長=4であり、BL0−BL3は、バースト長=4に対応して、1回のアクセスコマンドで、4つのカラム(ビット線)(BL0、BL1、BL2、BL3)分連続してREAD/WRITEされる4ビット・データを表している。
また、図7(A)、図7(B)において、CMDは、それぞれ、WRITE(書き込み)コマンド、READ(読み出し)コマンドである。なお、図7(A)、図7(B)において、説明の簡単化のため、バンクアクティブコマンド(ACT)、プリチャージコマンド(PRE)等は省略されている。なお、CMDは、制御信号(チップセレクト、ライトイネーブル、カラムアドレスストローブ、ロウアドレスストローブ)等の組み合せで指定され、これらの制御信号は、コマンドデコーダ(不図示)に入力されてデコードされる。WRITEコマンド又はREADコマンドの入力により、指定されたロウアドレスに対して指定されたカラムアドレスを先頭として4つのカラムに対するBL0−3データの書き込み、あるいは読み出しが行われる。
図7(A)では、4ビットシリアルの書き込みデータBL0、BL1、BL2、BL3が1つのデータ端子からダブルデータレートで(メモリCLKの立ち上がりエッジと立ち下がりエッジに同期して1クロックサイクルで2つのビットデータ)入力される。入力された4つのカラムに対応する4ビットデータBL0、BL1、BL2、BL3をシリアル・パラレル変換して4ビット・パラレルデータとし、リードライトバス(RWBS)の4本のデータ線に並列に転送する(γの制御遅延)。リードライトバス(RWBS)からメモリアレイの基本単位11に到着したデータ(データマスクが規定されていないビットデータ)は、不図示のライトアンプ(図2のWRITE AMP5)で増幅され、メインIO線(MIOT/B)、ローカルIO線(LIOT/B)を介して、Yスイッチ(図2のY Switch 4)がオンとされた選択カラム(4つのカラム)のビット線(BLT/B)のセンスアンプ(図2のSense Amlifier)に転送され、アクティブ領域の選択セル(Highレベルに設定されたワード線に接続するセル)への書き込みが行われる(選択時間α)。
図7(A)に、Case1及びCase2として示すように、データ制御回路7側から遠端のメモリアレイ基本単位11のアクティブ領域10−1(図6)に対する制御遅延(10−1制御遅延)は、データ制御回路7側から近端のメモリアレイ基本単位11のアクティブ領域10−2(図6)の制御遅延(10−2制御遅延)よりも、時間を要する。なお、図7(A)において、10−1、10−2の制御遅延の下に置かれたBL0−BL3は、データ端子からシリアルに入力された4ビットデータをシリアル・パラレル変換した並列4ビットデータ、10−1、10−2選択時間の下に置かれたBL0−BL3は、メモリアレイ基本単位11において、選択カラムに転送された、並列4ビットデータ(メモリセルアレイの4つの選択カラム(BL0−BL3)への書き込みデータ)である。
図7(B)は、バースト長4でメモリセルからデータを読み出す際の動作を説明するタイミングチャートである。図7(B)に、Case1、Case2として示すように、データ制御回路7側から遠端のアクティブ領域10−1に対する制御遅延(10−1制御遅延)と出力遅延(10−1出力遅延)は、それぞれ、データ制御回路7側から近端のアクティブ領域10−2に対する制御遅延(10−2制御遅延)と出力遅延(10−2出力遅延)よりも、時間を要する。図7(B)の選択時間(アクティブ領域10−1、あるいは10−2の選択時間)においてメモリセルから読み出されたデータBL0−BL3は、Yスイッチ(図2のY Switch 4)を介して、不図示のローカルIO線、メインIO線からリードライトバス(RWBS)に転送され、出力遅延(10−1出力遅延、又は10−2出力遅延)を要しデータ制御回路7に到着し、4ビットのデータBL0−BL3がダブルデータレートでシリアルに、2サイクルで出力される。この例では、CMD(READ)が入力されてから、最初のビットデータBLが出力されるまでのサイクルは4(レーテンシーθ)である。
図7(A)及び図7(B)のWRITE及びREAD動作において、データ制御回路7側から遠端メモリセル(アクティブ領域のメモリセル)の選択で、特性は決まり、コマンド(CMD)と次のコマンド(CMD)間の期間(CMD to CMD期間)βは、3サイクルとなる。またメモリセルアレイのアクティブ領域の選択時間αは3サイクルとなる。
図5に示す例では、α>>γであったが、図7に示すように、高速メモリでは、αやθに対してγの占める割合が大きくなっている。
すなわち、メモリセルアレイ内のデータ転送の遅延(データバス線(RWBS)や、制御信号線の遅延のγ)が占める割合が大きくなる。
特に、メモリにアクセスするサイクルα(=tRC)を重視する高速メモリでは、メモリセルにおけるワードやビット線、メモリセルの選択といったメモリ動作そのものの遅延(α)に対して、遅延(γ)が大きく見えることになる。
したがって、データ端子から入力されるデータを効率的にリードライトバス(RWBS)に転送して、メモリセルにWRITE/READアクセスすることと、低消費電力化と、を両立させることが必要となる。
図8は、関連技術を説明する図である(関連技術の問題点を説明するために本願発明者が作成した図)。図8において、メモリアレイとして4つの基本単位11を備え、データ端子(内部データバス9に接続するIO端子)数は、36本とされ、バースト長BL=8である。1本のデータ端子に対応するリードライトバス(RWBS)は8ビットのデータ線(IO線)であり、全体で8×36=288本(288ビットパラレル)のデータ線を備える。
10−1、10−2は、それぞれメモリアレイ基本単位11におけるアクティブ領域である。なお、YDECは、カラムアドレスをデコードするカラムコーダである。なお、図8において、図6等と同一又は同等の要素には同一の参照符号が付されている。YDECは、図3、図4のようにメモリアレイ基本単位11内に設ける構成としてもよいことは勿論である。アクティブ領域10−1は、制御回路(アドレス・コマンド・タイミングコントローラ)6、データ制御回路(データI/O、データマスク)7側からみて、遠い側、アクティブ領域10−2は、近い側である。
図9、図10は、図8の構成におけるWRITE動作とREAD動作をそれぞれ説明するタイミングチャートである。図9に示すように、WRITEコマンドが時間を置かず連続して入力される連続WRITEにおいて、最初のWRITEコマンド(CMD)から2クロックサイクルの立ち上がりエッジと立ち下りエッジに同期して、8つのカラムに対応する8ビットデータBL0−BL7がデータ端子にシリアルに入力され、γの制御遅延において、8ビットデータBL0−BL7がパラレルデータとして、リードライトバス(RWBS)を介して、メモリアレイ基本単位11のライトアンプ(図2のWRITE AMP)に供給される。そして、制御遅延に続く選択時間において、選択されたワード線に接続し、且つ、選択された8つのカラムのビット線に接続するメモリセルへのBL0−BL7の8ビットデータの書き込みが行われる。
図9の例では、選択時間αは3クロックサイクルとされる。前回のWRITEコマンド(CMD)に対応してシリアル入力された8ビットデータに続いて、次のWRITEコマンド(CMD)に対応する8ビットデータが、データ端子からシリアルに入力される。遠端のアクティブ領域10−1の制御遅延は、近端のアクティブ領域10−2の制御遅延よりも延びる。なお、図9の左のパイプライン1(Pipeline1)は、制御遅延、その後の選択時間の処理が1段のパイプラインで行われることを示している。
図10に示すように、READコマンドが時間をおかずに連続して入力される連続READ時は、READコマンド(CMD)入力から、レーテンシーθ後に、データ端子から8ビットデータがクロックの立ち上がりエッジと立ち下りエッジに同期して出力される。
図10の左側のパイプライン1(Pipeline 1)は、制御遅延と選択時間、パイプライン2(Pipeline 2)は、出力遅延とシリアルビットデータの出力を表している。Case1として示すように、遠端のアクティブ領域10−1の制御遅延、出力遅延は、いずれも、Case2として示す近端のアクティブ領域10−2の制御遅延、出力遅延よりも長い。
上記したように、特許文献1では、効率よくデータを読み出し、書き込みを行うために、レイテンシーパスの遅延時間に着目して、平均的なレイテンシーを短くしている。
しかしながら、平均的なレイテンシーを短くするだけでは、メモリアクセスそのもののサイクルは短くならない。また、パワーを削減するには不十分である。
したがって、本発明の目的は、パワーの低減とメモリアクセスの短縮を可能とするメモリアレイを備えた半導体装置の提供することにある。
本発明は、上記課題の少なくとも1つを解決するために、概略以下の構成とされる(ただし、これらに制限されるものではない)。
本発明によれば、書き込み及び読み出し可能なメモリセルを複数備えたメモリアレイが複数の基本単位からなり、
複数の前記基本単位に対して共通に設けられ、アドレス信号/制御信号の転送が行われる第1のバスと、
複数の前記基本単位に対して共通に設けられ、書き込みデータと読み出しデータの転送が行われる第2のバスと、
を備え、
前記第1のバスは、パイプライン・レジスタとして機能する少なくとも1つの第1のバッファ回路を備え、
前記第2のバスは、パイプライン・レジスタとして機能する少なくとも1つの第2のバッファ回路を備え、
前記第1のバスの一端から、アドレス/制御信号を、前記一端に対して遠端側の基本単位向けから、前記一端に対して近端側の基本単位向けの順に、順次、送出する第1の制御回路と、
書き込み時に、前記第2のバス上の一端から、データ信号を、前記一端に対して遠端側の基本単位向けから、前記一端に対して近端側の基本単位向けの順に、順次、送出する第2の制御回路と、
を備え、
前記第2のバスから複数の前記基本単位の各々に転送された書き込みデータは、複数の前記基本単位の各々に書き込まれ、
読み出し時に、複数の前記基本単位の各々からの読み出しデータは、前記第2のバスを介して、前記近端側の基本単位から前記遠端側の基本単位の順に前記第2の制御回路に到着し、前記第2の制御回路では、前記到着した読み出しデータを出力する半導体装置が提供される。
本発明によれば、データ効率を維持し、消費電力の低減を可能とするメモリアレイを備えた半導体装置を実現することができる。
特許文献1の構成を示す図である。 一般的なメモリの構成を示す図である。 関連技術を説明する図である。 関連技術を説明する図である。 図4の関連技術のタイミングチャートである。 関連技術の構成例1を説明する図である。 (A)、(B)は図6のWRITE、READ動作を説明するタイミングチャートである。 関連技術の構成例2を説明する図である。 図8の関連技術のWRITE動作を説明するタイミングチャートである。 図8の関連技術のREAD動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の実施形態1を説明する図である。 本発明の実施形態1のWRITE動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の実施形態1のREAD動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の実施形態1のWRITE動作のパイプラインを説明するタイミングチャートである。 本発明の実施形態1のREAD動作のパイプラインを説明するタイミングチャートである。 本発明の実施形態2を説明する図である。 本発明の実施形態2のWRITE動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の実施形態2のREAD動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の実施形態2のWRITE動作のパイプラインを説明するタイミングチャートである。 本発明の実施形態2の連続WRITE動作のパイプラインを説明するタイミングチャートである。 本発明の実施形態2のREAD動作のパイプラインを説明するタイミングチャートである。 本発明の実施形態2のWRITE to READ動作のパイプラインを説明するタイミングチャートである。 本発明の実施形態2のREAD to WRITE動作のパイプラインを説明するタイミングチャートである。 本発明の実施形態3を説明する図である。 本発明の実施形態3におけるバースト切替えを説明する図である。 本発明の実施形態4を説明する図である。 本発明の実施形態4におけるバースト切替え禁止ルールを説明する図である。 本発明の実施形態4における共通IO線(CIO)構成でのCMD to CMD期間βの仕様を説明する図である。 本発明の実施形態5を説明する図である。 本発明の実施形態5におけるCMD to CMD期間βの仕様を説明する図である。 (A)、(B)はバッファの構成の構成例を示す図である。 本発明の実施形態6におけるアドレス割付の一例を説明する図である。 本発明の実施形態6におけるアドレス割付切替えの第1の例を説明する図である。 本発明の実施形態6におけるアドレス割付切替えの第2の例を説明する図である。 各実施形態におけるバッファとメモリアレイの基本単位の構成例を示す図である。
以下、本発明を実施するための好ましい形態について説明する。
本発明の主たる特徴は概略以下の構成とされる(ただし、以下に限定されない)。
(1)アドレス、コマンド制御回路からのアドレス・コマンドバス、データ制御回路からIO線(リードライトバス)等に対して、パイプライン・レジスタを挿入し、メモリセルアレイを分割する構成とする。
(2)パイプライン・レジスタの有効・無効をメモリの動作仕様に対応して切り替え、メモリセルアレイの基本単位を変更できるように構成する。
(3)分割されたメモリセルアレイの基本単位ごとに、アクセス・レイテンシー及びコマンド入力の間隔β(tRRD)を可変とする。
(4)IO線、制御線に対して、パラレルでメモリセルアレイを選択し、データ入出力が出来るようしている。
(5)IO線、制御線に対してパラレルでメモリセルアレイを選択する際の、選択数を動作仕様にあわせて可変としている。また、アドレスの割付を可変としている。
いくつかの好ましい形態によれば、書き込み及び読み出し可能なメモリセルを複数備えたメモリアレイが複数の基本単位(11)からなり、複数の前記基本単位に対して共通に設けられ、アドレス信号/制御信号の転送が行われる第1のバス(アドレス・コマンドバス)と、複数の前記基本単位(11)に対して共通に設けられ、書き込みデータと読み出しデータの転送が行われる第2のバス(RWBS)と、を備えている。前記第1のバスは、パイプライン・レジスタとして機能する少なくとも1つの第1のバッファ回路(13A)を備えている。前記第2のバスは、パイプライン・レジスタとして機能する少なくとも1つの第2のバッファ回路(13B)を備えている。さらに、前記第1のバスの一端から、アドレス/制御信号を、前記一端に対して遠端側の基本単位向けから、前記一端に対して近端側の基本単位向けの順に、順次、送出する第1の制御回路(6)と、データ書き込み時、前記第2のバス(RWBS)上の一端から、データ信号を、前記一端に対して遠端側の基本単位向けから、前記一端に対して近端側の基本単位向けの順に、順次、送出する第2の制御回路(7)を備えている。前記第2のバス(RWBS)から複数の前記基本単位の各々に転送された書き込みデータは、複数の前記基本単位の各々に書き込まれる。また、データ読み出し時、複数の前記基本単位の各々からの読み出しデータは、前記第2のバスを介して、前記近端側の基本単位から前記遠端側の基本単位の順に前記第2の制御回路に到着し、前記第2の制御回路(7)では、前記到着した読み出しデータを出力する。いくつかの好ましい形態によれば、前記第1のバス(アドレス・コマンドバス)において、第1の制御回路(6)から遠端側に位置する前記基本単位と近端側に位置する前記基本単位の間に、少なくとも1つの第1のバッファ回路(13A)を備え、前記第2のバス(RWBS)において、前記第2の制御回路(7)から遠端側に位置する前記基本単位と近端側に位置する前記基本単位の間に、少なくとも1つの第2のバッファ回路(13B)を備えた構成としてもよい。あるいは、前記第1のバス(アドレス・コマンドバス)において、隣接する基本単位の間に第1のバッファ回路(13A)を備え、前記第2のバス(RWBS)において、隣接する基本単位の間に第2のバッファ回路(13B)を備えた構成としてもよい。
いくつかの好ましい形態によれば、前記メモリアレイが第1乃至第Nの基本単位(11)からなり(ただし、Nは2以上の正整数)、前記第1のバス(アドレス・コマンドバス)は、(N−1)対の隣接する前記基本単位の間に(N−1)個の第1のバッファ回路(13A)を備え、前記第2のバス(RWBS)は、バースト長M×N(ただし、Mは1以上の所定の正整数)に対応したM×Nビットデータをシリアルに入出力する1つのデータ端子あたり、パラレルなM本のデータ線を有し、(N−1)対の隣接する前記基本単位の間に、(N−1)個の第2のバッファ回路(13B)を備えている。前記第1の制御回路(6)は、前記第1乃至第Nの基本単位のうちの最遠端の基本単位向けのアドレス/制御信号から、最近端の基本単位向けのアドレス/制御信号の順に、順次、前記第1のバスに、サイクル毎に送出する。データ書き込み時、前記第2の制御回路(7)は、前記1つのデータ端子からシリアルに入力されるM×N個のビットデータを、前記第1乃至第Nの基本単位のうちの最遠端の基本単位向けのデータから、最近端の基本単位向けのデータの順に、Mビットづつ、順次、パラレルに、前記第2のバス(RWBS)の前記M本のデータ線に、サイクル毎に送出する(バースト長M×Nに対応するM×Nビットデータを、Mビットづつ、異なるN個の基本単位に順次転送して格納する構成としたことで、前記第2のバス(RWBS)のデータ線の本数は、M本とされる)。前記第2のバス(RWBS)から前記第1乃至第Nの基本単位(11)の各々に転送されたMビットデータは、前記第1乃至第Nの基本単位の各々のM本のカラムに書き込まれる。また、データ読み出し時に、前記第1乃至第Nの基本単位の各々のM本のカラムから読み出されたMビットデータは前記第2のバス(RWBS)をパラレルに転送され、前記最近端の基本単位のMビットデータから、前記最遠端の基本単位のMビットデータの順に、順次、前記第2の制御回路に到着し、前記第2の制御回路(8)は、前記データ端子からM×Nビットのデータをシリアルに出力する。
いくつかの好ましい形態によれば、パイプライン・レジスタを間引いて異なる複数のバースト長に最適化可能な構成としてもよい。前記第1のバスが、複数対の隣接する前記基本単位の各対の間に、第1のバッファ回路(13A)を備え、前記第2のバスが、複数対の隣接する前記基本単位の各対の間に、第2のバッファ回路(13B)を備え、複数の前記第1のバッファ回路と複数の前記第2のバッファ回路のうちの少なくとも1対の前記第1のバッファ回路と前記第2のバッファ回路がパイプライン・レジスタとして機能し、残りの前記第1のバッファ回路と前記第2のバッファ回路のパイプライン・レジスタ機能を無効化し、異なる複数のバースト長に対応可能としている。
好ましい形態の1つによれば、より詳細には、例えば、前記メモリアレイが第1乃至第N基本単位からなり(ただし、N=2^K、Kは2以上の所定の正整数)、前記第1のバスは、(N−1)対の隣接する前記基本単位の間に、(N−1)個の第1のバッファ回路(13A)を備え、前記第2のバス(RWBS)は、バースト長に対応した個数Kのビットデータをシリアルに入出力する1つのデータ端子あたり、パラレルなM本(ただし、Mは2以上の所定の正整数)のデータ線を有し、(N−1)対の隣接する前記基本単位の間に(N−1)個の第2のバッファ回路(13B)を備え、バースト長がM×Nのときは、(N−1)個の前記第1及び第2のバッファ回路はパイプライン・レジスタとして機能し、バースト長がM×(N/(2^L))(ただし、Lは1以上K以下の所定の整数、^は冪乗演算子)のときは、隣接する2^(K−1)個の基本単位を1つのセットにまとめ、隣接するセット間の第1及び第2のバッファ回路はパイプライン・レジスタとして機能し、残りの第1及び第2のバッファ回路はパイプライン・レジスタ機能が無効とされる構成としてもよい。
いくつかの好ましい形態によれば、複数の前記基本単位(11)のそれぞれに対応して設けられ、前記第1のバスに転送されたアドレス/制御信号を受け、前記基本単位に供給する複数の第3のバッファ回路(13C)を備える。
いくつかの好ましい形態によれば、書き込み、読み出しアクセスに対して、前記第1のバスへのアドレス/コマンドの転送サイクル、及び、書き込みアクセスにおいて前記第2のバスへの書き込みデータの転送サイクルからなる制御遅延(γ)に対応する第1の期間と、前記メモリセルアレイの前記基本単位において、選択されたメモリセルへのデータの書き込み、又は、選択されたメモリセルからの読み出しが行われる選択時間(α)に対応する第2の期間とに関して、前記第1の期間が、パイプライン制御に対応して、複数サイクルからなり、前記第2の期間以上の長さを有する。
いくつかの好ましい形態によれば、読み出しアクセスにおいて、前記選択時間に続いて前記各基本単位から読み出されたデータが前記第2のバスを転送され、前記第2の制御回路に到着するまでの出力遅延(γ)に対応する第3の期間が、パイプライン制御に対応して、複数サイクルからなり、前記選択時間(α)に対応する前記第2の期間以上の長さを有する。
いくつかの好ましい形態によれば、前記第1の期間と前記第3の期間がともに前記第2の期間と同一の長さを有する。
いくつかの好ましい形態によれば、連続して入力される複数のコマンドに対応する前記第1の期間及び第2の期間、又は、前記第1乃至第3の期間が、コマンド間でのパイプライン制御の単位とされる。
いくつかの好ましい形態の1つによれば、前記基本単位をサブバンクとし、複数のサブバンクを含むバンク(15)を備え、前記複数のサブバンクに対して複数のアクセスが行われる。
いくつかの好ましい形態の1つによれば、前記第2のバスが、前記第2の制御回路から前記複数の基本単位への書き込みデータを転送する書き込み専用バス(WBS:16)と、前記複数の基本単位からの読み出しデータを前記第2の制御回路(7)へ転送する読み出し専用バス(RBS:17)を備える。前記書き込み専用バス(WBS:16)が少なくとも1つの前記第2のバッファ回路(13B)を備え、前記読み出し専用バス(RBS:17)が少なくとも1つの前記第2のバッファ回路(13B)を備える。
はじめに好ましい形態の基本原理の一つについて説明する。なお、以下では、本発明の基本原理の説明の容易化のため、適宜、前述した関連技術、特許文献1等と対比して、説明を行う。
上記メモリアレイの基本単位への分割やメモリの大容量化により制御回路(アドレス、コマンド、タイミングコントローラ)やデータ制御回路(データI/O、データマスク)の制御を受けるメモリセルアレイの数が増加し、さらに、制御信号の配線長や、データ転送用のリードライトバス(RWBS)の配線も長くなっている。このため、選択時間tRC(α)の期間についての短縮は進むものの、制御遅延・出力遅延(γ)の期間については短縮が進まず、高性能化や大容量化において、αの期間を短縮する中で、γの期間が占める割合が大きくなっている。
つまり、メモリセルアレイ内でのデータ信号、制御信号の転送時間(リードライトバスや制御信号線の遅延の期間γ)が占める割合が大きくなる。
特に、メモリにアクセスするROWサイクル時間tRC(α)の高速化(短縮)を重視する高速メモリでは、メモリセルにおけるワードやビット線、メモリセルの選択といったメモリ動作そのものの遅延(α)が支配項であるのに対して、前述の制御遅延・出力遅延(γ)が大きく見えることになる。
そのため、外部から入力されるデータを効率的にリードライトバス(RWBS)で転送してメモリセルへの書き込みを行い、及び、メモリセルからの読み出しデータをリードライトバス(RWBS)に転送して効率的に読み出しを行うために、信号転送の高速化と低消費電力化の両立が必要となる。
好ましい一形態によれば、パワー遅延積(=P・Td)に着目している。前述したように、パワーPは、
Figure 0005658082
(ただし、nは素子数、cは容量、fは動作周波数、Vは動作電源電圧である)で決まるが、制御遅延・出力遅延等の遅延(γ)(=遅延1)、選択時間(α)等の遅延(=遅延2)に対応させて分割して表すと、パワー遅延積P・Tdは次式(3)のようになる。
Figure 0005658082
・・・(3)
式(3)において、添字1は遅延1(制御遅延・出力遅延のγ)の素子数n、容量c、動作周波数f、動作電源電圧Vを表し、添字2は遅延2(選択時間α)の素子数n、容量c、動作周波数f、動作電源電圧Vを表している。
パワー削減のため、トレードオフできる項目を考察すると、システムからみたデータ効率の点で、メモリから出力されるデータ数、メモリへ入力されるデータ数を削減することはできない。
制御遅延・出力遅延γは、READ動作では、CMD(READコマンド)入力からメモリアレイ基本単位11へのアドレス、コマンドを与えるまでの遅れ(制御遅延)、あるいは、メモリアレイ基本単位11からリードライトバス(RWBS)に転送されたパラレルデータを受けたデータ制御回路が、シリアルデータに変換してデータ端子から出力するまでの遅れ(出力遅延)である。半導体メモリから読み出されるビットデータの数は、バースト長に対応しているため、変わらない。
半導体メモリからデータの出力が開始され、半導体メモリ外部のデータバス(例えば図9のバス9)がデータで埋まれば(すなわち、データバスにおいて連続する各クロックサイクルがデータで埋まり、データ無しのクロックサイクルが存在しない場合)、外部データレイト(データ転送速度)といったデータ効率は、サイクルαできまる。
半導体メモリへのアクセス(例えばREADアクセス)を行うシステム側で最初のアクセスで見えるリードレイテンシーに影響する制御遅延・出力遅延γの期間を無視することができるようにすることで、電力削減のために、トレードオフの関係を利用することができることになる。
つまり、データ効率を、単に、動作周波数に対するデータ数のデータレートに着目するだけでなく、消費電力の項目にも着目し、パワー遅延積P・Tdで着目する。データ効率を損なうことなく、消費電力を削減するには、制御遅延・出力遅延γによる遅延時間Tdと、その消費電力の項目である遅延1の成分において、トレードオフの関係を利用することができるため、遅延1に関して、n×c×f×V のパワー項における、fやVを小さくすることで、パワーを削減することができる。
またパワーPと遅延時間Tdは背反する項目である。このため、パワーPを半分にした場合、遅延時間Tdが2倍以上にならないようにする工夫が必要になる。
一方、メモリセルのデータの入出力数を決める遅延2(選択時間α)は、一定もしくは小さくするメモリセルアレイの構成が求められる。
前述した関連技術のうち、例えば図6、図7には、動作仕様としてデータ端子(DQ)が36本、バースト長BL=4(データ線数=144)の構成と、タイミング動作の例が示されている。図8と図9、図10では、データ端子(DQ)数が36、バースト長BL=8(データ線数=288)の構成と、タイミング動作が示されている。
図9に示す例では、WRITE時の制御信号、データ信号・マスク信号の転送に1サイクル分の遅延時間(γ)、またアクティブ領域10−1(CASE1)、もしくは10−2(CASE2)へのデータ書き込みの選択時間に、2サイクル分の遅延時間を費やしている。図8の制御回路6、7により、αは、3サイクルが割り当てられている。一方、バースト長=8であり、データ入力に4サイクルが必要とされるため、βは4サイクルになる。
図10に示す例では、READ時において、制御遅延γに、1サイクルが割り当てられており、リードデータ出力のための出力遅延γにも1サイクルが割り当てられている。この場合、α、β、θはともに4サイクルになる。
前記した関連技術である特許文献1(特表2008−500668号公報)は、効率よくデータを読み出し、書き込みを実施するためにレイテンシーパスの遅延時間に着目し、平均的なレイテンシーを短くする手段を提供している。しかしながら、平均的なレイテンシーを短くする手段だけでは、メモリそのもののサイクルは短くならない。また、平均的なレイテンシーを短くする手段だけでは、パワーを削減するには、不十分である。
さらに、関連技術においては、メモリアレイの遠端のアクティブ領域にアクセスした場合と、近端のアクティブ領域にアクセスした場合とで、データ転送のIO線であるリードライトバス(RWBS)の充放電電流による消費電流に差はない。
メモリセルアレイのROWサイクル時間tRC(選択時間α)を短縮すると、メモリセルアレイにリード又はライトすることができるデータ数の増加になるが、前述したように、αに対する制御信号・データ信号の遅延γが占める割合が大きくなる。
本発明によれば、αとγのトレードオフの関係を利用し、γの遅延制御にパイプライン制御を導入している。すなわち、バス(複数ビット)をパイプライン・レジスタで分割し、分割された複数の区間での信号伝送をパイプラインで行う。2段パイプラインの場合、パイプライン・レジスタ前段のバスと、後段のバスに分割され、第1のサイクルで第1のデータ群が前段のバスに送出され、つづく第2のサイクルで第2のデータ群が前段のバスに送出され、第1のデータ群はパイプライン・レジスタの出力である後段のバスに転送される。このような構成としたことで、パイプライン1段あたりの時間(タイミング余裕)を緩和可能とし、パラレル転送用のデータ線の本数を低減可能とし、データ効率を落とさずに、低消費電力化を図るメモリアレイの構成が提供される。さらに、リード、ライトすることができるデータ数の増加を実現するメモリアレイの構成が提供される。具体的には、本発明によれば、メモリアレイへの制御信号・データ信号の転送(制御遅延γ)、及び、メモリアレイからのデータ信号の転送(出力遅延γ)を複数サイクルで構成し、該転送を、各サイクル単位でパイプライ制御している。すなわち、本発明によれば、制御信号、データ信号を転送するバスに、少なくとも1つのパイプライン・レジスタ(バッファ)を導入し、パイプライン・レジスタで分離される前段のバスと、パイプライン・レジスタの出力側の後段のバス上に、同一サイクルに異なるデータが並存可能としている。この結果、制御信号、データ信号の転送効率は低下せず、パイプライン1段あたりの時間(タイミング余裕)を緩和可能としている。
また、本発明によれば、パイプライン化されたデータ信号(制御信号)のバスに対して、パイプラインの各段に対応したメモリアレイ基本単位のアクティブ領域を、複数選択することで、メモリセルアレイにリード、ライトすることができるデータ数の増加に対応することができる。
これに対して、関連技術では、制御信号・データ信号の転送(制御遅延・出力遅延γ)は、パイプライン化されていず、図5、図6、図9、図10の例では、γは1サイクルである。すなわち、パラレルデータが1クロックサイクルでリードライトバス(RWBS)上にパラレルに転送される。
パイプライン構成をとらず、リード、ライトデータをリードライトバス(RWBS)上にパラレル伝送する関連技術と、リード、ライトすることができるデータ数を同一とする場合、本発明によれば、パイプライン制御を導入したことで、前記データを転送するパスの本数(リードライトバス(RWBS)のデータ線の本数)を、パイプラインの段数分の1に削減可能としている。このように、本発明によれば、データ効率を落とさずに、低消費電力化を図ることを可能としている。
また、本発明によれば、γとαを完全に分離することで、メモリのサイクルを決めるαを短くし、サイクルを短縮する。これに対して、関連技術では、図5、図7、図9、図10に示すように、γはαに含まれ、分離されていない。
より詳細には、いくつかの好ましい形態によれば、データ転送用のIO線であるリードライトバス(RWBS)において、パイプライン制御される1本のデータ線上を、複数のビットデータ(例えばBL0、BL2)が、シリアルに、順次転送される。先のサイクルでリードライトバス(RWBS)に送出されたデータBL0はパイプライン・レジスタに到着し、次のサイクルではパイプライン・レジスタの出力に接続されたデータ線に転送され、パイプライン・レジスタの前段のデータ線には、BL0の次のデータであるBL2が転送される。同様に、リードライトバス(RWBS)の他の1本のデータ線上には、前記1本のデータ線上のデータ(例えばBL0、BL2)の転送とそれぞれ同期して、複数のビットデータ(例えばBL1、BL3)がシリアルに転送される。
例えばWRITE時には、データ制御回路から最遠端のメモリアレイ基本単位のアクセス領域から順に、近端側のメモリアレイ基本単位のアクセス領域に、リードライトバス(RWBS)のデータ線上をパイプラインで書き込みデータが転送される。
一例として、最遠端のメモリアレイ基本単位のアクセス領域へのデータ(例えばBL0)が、データ制御回路から1つのデータ線上に最も早く送出され、最近端のメモリアレイ基本単位のアクセス領域へのデータ(例えばBL2)は、データ制御回路から前記1つのデータ線上に、最後に送出される。リードライトバス(RWBS)の他のデータ線上には、前記データ線上のデータ(例えばBL0、BL2)の転送とそれぞれ同期して、複数のビットデータ(例えばBL1、BL3)がシリアルに転送される。そして、選択時間(α)において、遠端側のメモリアレイ基本単位では、リードライトバス(RWBS)上のパイプライン・レジスタからパラレルに送出されたデータ(BL0、BL2)、最近端のメモリアレイ基本単位では、データ制御回路からリードライトバス(RWBS)にパラレルに送出されたデータ(BL1、BL3)を、それぞれのアクティブ領域にメモリセルへ書き込む。
一方、READ時には、最近端のメモリアレイ基本単位のアクセス領域からの読み出しデータが、最初にリードライトバス(RWBS)の1つのデータ線上に転送され、データ制御回路に最も早く到着し、最遠端のメモリアレイ基本単位のアクセス領域からの読み出しデータが、同一のデータ線上を転送され、最後にデータ制御回路に到着する。
かかる構成により、本発明によれば、リードライトバス(RWBS)のデータ線の本数を削減することができる。例えば図6の構成では、データ端子=36本、バースト長BL=4の構成に対して、リードライトバス(RWBS)のデータ線の本数は、36×4=144本となる。
これに対して、本発明の一態様によれば、データ端子36本、バースト長BL=4の構成に対して、リードライトバス(RWBS)のデータ線の本数として、36×2=72本必要とされる。すなわち、本発明の一態様によれば、データ線の本数を半分としている。データ線の本数を半分とすることで、データ線の充放電により消費される電力を削減している。
メモリアレイ基本単位への制御信号を転送するパスについても同様にパイプライン・レジスタを備え、パイプライン制御が行われる。
前述したように、特許文献1の開示は平均的なレイテンシーを短縮することで、扱えるデータ数を増やすものである。すなわち、平均的なレイテンシーθの削減により、コマンド(CMD)入力から次のコマンド(CMD)が入力可能となる時間βを削減する。
これに対して、本発明によれば、レイテンシーθ(遅延1のγ)とパワーとのトレードオフの関係を利用することで、選択時間(α)のサイクル数を維持又は削減し、扱えるデータ数を増やしながら、パワーの削減を図っている。モリアレイ基本単位へのデータの入出力を行うリードライトバス(RWDB)上にデータをシリアルに転送することで、メモリアレイにライト、リードを行えるデータ数を減らすことなく、リードライトバス(RWDB)のデータ線(IO線)の本数を減らすことができる。逆に、データ線の本数を、既存のデータ線の本数と同一の場合には、より多くのデータをライト、リードできる構成を提供する。例えば図6の構成(×36×BL4=144)に、本発明を適用した場合、×36×BL8=288のデータのライト、リードを実現することができる。
さらに、本発明によれば、遠端のアクティブ領域にアクセスした場合、及び、近端のアクティブ領域にアクセスした場合において、制御信号、データ信号の転送の際に生じる充放電電流を低減可能とすることで、消費電流の低減を図る。これは、データを転送するIO線(データ線)上において、メモリアレイ基本単位の間にパイプライン・レジスタ(バッファ)を備えたことで、データ線が分割され、データ制御回路の1つのドライバでは、分割されたデータ線を駆動すればよいためである。アドレス/コマンド信号等の制御信号についても、同様に制御信号を転送する制御線が、メモリアレイ基本単位の間にパイプライン・レジスタ(バッファ)を備え、分割されている。
これに対して、図6等の関連技術では、データ制御回路の1つのドライバが近端から遠端まで共通に張られたデータ線を駆動しており、メモリ容量の増大等により、負荷が増し、これに対応してドライバの電流駆動能力を増加させ、データ信号の転送の際に生じる充放電電流が増加する。アドレス/コマンド等の制御信号についても同様の問題がある。
さらに、本発明によれば、メモリアレイに転送される制御信号、データ信号の駆動電圧(振幅)を下げることで、消費電力を削減する。以下、いくつかの実施形態に即して説明する。
<実施形態1>
図11は、本発明の実施形態1の構成を説明する図である。図11において、図6、図8等と同一又は同等の要素には同一の参照符号が付されている。以下では、主に、図6の関連技術との相違点について説明する。
クロックに同期したパイプライン構成に適した複数のアレイ(基本単位11)に分割し、アドレス、コマンド、タイミング信号等の制御信号と、データ転送用のIO線であるリードライトバス(RWBS)上のデータ信号を、クロック信号CLKの周期を基準に分割し、制御信号、データ信号の転送をパイプライン制御する。図11に示すように、アドレス/コマンドバスに接続する双方向のバッファ(アドレス/コマンド・バッファ)13Cと、アドレス/コマンド・バッファ13Cの出力(アドレス、コマンド、タイミング信号)を受け、メモリアレイの基本単位11を制御するアドレス・コマンド・サブ・コントローラ12と、を、メモリアレイの基本単位11に対応させて備えている。さらに、アドレス/コマンド等の制御信号を転送するアドレス・コマンドバス(ADDRESS/CMD BUS)に挿入されパイプライン・レジスタとして機能するバッファ13Aと、リードライトバス(RWBS)に挿入されパイプライン・レジスタとして機能するバッファ13Bを備えている。アドレス・コマンド・サブ・コントローラ12は、アドレス/コマンド・バッファ13Cに保持されたアドレス/コマンドを受け、メモリアレイ基本単位11に出力する。入力がアドレス・コマンドバス(ADDRESS/CMD BUS)に接続されたバッファ13Cの出力は、アドレス・コマンド・サブ・コントーラ12の入力に接続され、アドレス/コマンドをラッチする。アドレス・コマンド・サブ・コントーラ12から出力されるXアドレス(行アドレス)と制御信号は、ROW系のコントロールとXコーダ(CTRL、XDEC)に入力される。
制御回路(アドレス・コマンド・タイミングコントローラ)6は、図6、図8と同様、内部クロック、アドレス、コマンド生成部8からのアドレス、コマンド、内部クロック信号を受け、アドレス・コマンドバス(ADDRESS/CMD BUS)に、アドレス・コマンド・タイミング信号を出力する。なお、図11の例では、各バッファ13は双方向のバッファであるが(図31(A)参照)、例えばバッファ13C等、一方向性のバッファ構成とする場合、図31(B)に示すような構成としてもよい。
図31(A)に示すように、双方向のバッファ13において、WRITE Enable+アドレス空間選択論理が活性状態(アクティブ)のとき(WRITE Enableが活性状態であり、且つ、アドレス空間選択論理が活性状態のとき)、RWBS130のWRITEデータの情報を、RWBS134に通過させ、WRITE Enable+アドレス空間選択論理が非活性状態のとき(すなわち、WRITE Enableが非活性状態、及び/又は、アドレス空間選択論理が非活性状態のとき)、オフ状態(Hi−Z)となる3ステート・バッファ回路131と、READ Enable+アドレス空間選択論理が活性状態(アクティブ)のとき(READ Enableが活性状態であり、且つ、アドレス空間選択論理が活性状態のとき)、RWBS134のREADデータをRWBS130側に通過させ、READ Enable+アドレス空間選択論理が非活性状態のとき(すなわち、READ Enableが非活性状態、及び/又は、アドレス空間選択論理が非活性状態のとき)、オフ状態(Hi−Z)となる3ステート・バッファ回路132を備えている。バッファ回路131の出力は、ラッチ回路133に接続されている。ラッチ回路133は、二つのインバータを備え、一方のインバータは他方のインバータの出力を入力とし、出力が他方のインバータの入力に接続されている。WRITE EnableはWRITE時に活性化され、アドレス信号が、RWBS134側に接続するメモリアレイ基本単位に対応する場合、アドレス空間選択論理はアクティブとされる。WRITE Enable又はアドレス空間選択論理は、例えばサイクルを規定するメモリCLKに同期して活性化させる。READ Enableは、READ時に活性化され、アドレス信号が、RWBS134側に接続するメモリアレイ基本単位に対応する場合、アドレス空間選択論理はアクティブとされる。READ Enable又はアドレス空間選択論理はサイクルを規定するメモリCLKに同期して活性化させる。
なお、図26の実施形態4において、幾組かのバッファ13A、13Bに対して、READ Enable+アドレス空間選択論理、WRITE Enable+アドレス空間選択論理を、非活性状態に固定化することで、当該バッファ13A、13Bによるパイプライン制御(パイプライン・レジスタ)の機能を無効とするようにしてもよい。
図31(B)に示すように、バッファ13は、Enable+アドレス空間選択論理の信号が活性(アクティブ)のときに、ADDRESS/CMD BUS137のアドレス/コマンドを出力し、Enable+アドレス空間選択論理が非活性状態のとき、オフ状態(Hi−Z)となる3ステート・バッファ回路135を備えている。バッファ回路135の出力は、ラッチ回路136に接続されている。ラッチ回路136は二つのインバータを備え、一方のインバータは他方のインバータの出力を入力とし、出力が他方のインバータの入力に接続されている。Enableは、アクセス時に活性化され、バッファ回路135がアクセス対象のメモリアレイ基本単位に対応する場合、当該バッファ回路135に入力されるENABLE+アドレス空間選択論理はアクティブとされる。
図11において、データ端子(内部データバス9に接続する端子)の数は36本、バースト長BL=4、リードライトバス(RWBS)は、36×2=72本の双方向のデータバスを有する。図の下側のメモリアレイ基本端子11を延在されたリードライトバス(RWBS)は、バッファ13Bを介して、図11の上側のメモリアレイ基本端子11を延在される。バースト長=4に対応する4つのカラムデータBL0〜BL3のうちBL0、BL1の2ビットデータは、BL2、BL3よりも先に、データ制御回路7からリードライトバス(RWBS)の2本のデータ線上に並列に出力され、バッファ13Bでラッチされて上でアクティブ領域10−1に伝達される。BL0、BL1の2ビットデータがバッファ13Bにラッチされるタイミングで、BL2、BL3の2ビットデータが、BL0、BL1が先に転送された2本のデータ線上に、データ制御回路7から出力され、アクティブ領域10−2に伝達される。なお、後からリードライトバス(RWBS)の2ビット上に転送されるBL2/3データはバッファ13Bでラッチされることはなく、図11の上側のメモリアレイ基本端子11のアクティブ領域10−1に伝達されることはない。
図35は、バッファ13A、13B、13C、とメモリアレイ基本単位の構成例を示す図である。なお、メモリアレイ基本単位11は、図4と同一構成とされ、カラムデコーダ3を備えている。アドレス・コマンドバス上のアドレス信号は、バッファ13Cから、ロウデコーダ(XDEC)に入力され、Yアドレスは、カラムデコーダ(YDEC)に入力される。アドレス・コマンドバスの制御信号(コマンド信号)はバッファ13Cからコントロール回路(CTRL)に入力される。リードライトバス(RWBS)は、データアンプ/ライトアンプ5に接続され、メインIO線、ローカルIO線を介して、YDECからのカラム選択信号でオンとされたYスイッチを介して選択されたカラムのセンスアンプに接続される。なお、図35において、最近端のメモリアレイ基本単位11に対しては、図の下側のバッファ13A、13Bは、制御回路、データ制御回路であり、最遠端のメモリアレイ基本単位11に対しては、図の上側のバッファ13A、13Bはバスの終端回路となる。
図12は、図11のライト動作のタイミング動作を説明する図である。図13は、図11のリード動作を説明する図である。図11において、36本のデータ端子(DQ)の各端子には、バースト長=4に対応してBL0−BL3の4ビットデータがダブルデータレートでシリアルに入力される。
アクティブ領域10−1、10−2を制御するアドレス信号・制御信号・タイミング信号と、アクティブ領域10−1、10−2に書き込むデータ(BL0/1、BL2/3)は、制御回路6およびデータ制御回路7から、2サイクル(γの期間中)以内に転送される。この際、クティブ領域10−1には、BL0/BL1のデータを、アクティブ領域10−2にBL2/3のデータを書き込むように、割り当てを行う。
メモリアレイ基本単位11のアクティブ領域10−1、10−2を制御するROWアドレスは、アクティブ領域10−1、10−2で共通のものであってもよいし、異なるものであってもよい。
関連技術(図7、図9)において、制御信号やデータ信号の転送に使える期間γは1サイクルであったが、図12に示すように、本実施形態では、制御信号やデータ信号の転送に使える期間γを、2サイクルとしている。アクティブ領域10−1へ転送される制御信号・データ信号の遅延γ(10−1制御遅延)は、2サイクルであり、アクティブ領域10−2へ転送される制御信号・データ信号の遅延γ(10−2制御遅延)は、10−1制御遅延よりも短い。
サブ・コントローラ12は、制御回路6で生成されたタイミング信号を受け、タイミング信号を新たに生成もしくは補正することで、ROWサイクル時間tRCの期間αを生成し、さらに、バッファ13C等で情報を保持することで、期間αにおける、メモリアレイの基本単位11におけるメモリセルへのライト動作を保障する。
図12に示すように、本実施形態においては、ROWサイクル時間tRCの期間α(=2サイクル)では、バースト長=4のシリアル入力された書き込みデータ(BL0−BL3)のうちBL0、BL1のデータをアクティブ領域10−1にパラレルに書き込み、BL2、BL3のデータをアクティブ領域10−2にパラレルに書き込んでいる。
READ時には、図13に示すように、アクティブ領域10−1の制御遅延、出力遅延γはいずれも2サイクルであり、アクティブ領域10−2の制御遅延、出力遅延は、アクティブ領域10−1の制御遅延、出力遅延よりも短い。選択時間α(2サイクル)でアクティブ領域10−1からBL0/1の2ビットデータ、アクティブ領域10−2からBL2/3の2ビットデータの読み出しが行われる。出力遅延γでは、アクティブ領域10−2からBL2/3の2ビットデータは1サイクルでデータ制御回路7に到着する。アクティブ領域10−1からBLの2ビットデータは、バッファ13Cを介して2サイクル掛けてBL2/3の2ビットデータよりも遅れてデータ制御回路7に到着する。データ制御回路7は、BL2、BL3、BL0、BL1のパラレル4ビットデータを、シリアル4ビットに変換して、データ端子から2サイクル(ダブルデータレート)で出力される。全体では、36本のデータ端子からシリアル4ビットの読み出しデータが出力される。CMD(READ)が入力されてから最初のビットデータBL2が出力されるまでのサイクルは5(レイテンシーθ)である。
WRITE、READとも、遠端のメモリセルの特性で制御遅延/出力遅延が決定され、連続コマンドの投入間隔(CMD to CMD 期間β)は、2サイクル、アクティブ領域の選択時間αは2サイクルとされる。
図14は、図11の実施形態1における別のライト動作例を説明するタイミングチャートである。バースト長=4に対応して、カラムBL0〜BL3の4ビットデータのシリアル入力は2サイクル必要とする。BL0、BL1がそろった時点でアクティブ領域10−1への制御信号、データ信号の転送を開始する。
先にそろったBL0/BL1データは、データ制御回路7からリードライトバス(RWBS)上をバッファ13Bを介しアクティブ領域10−1に向け、2サイクル(2段パイプライン)で転送される(10−1制御遅延)。BL0/BL1データに続いてシリアルに入力されるBL2/BL3データがそろうと、アクティブ領域10−2への制御信号、データ信号の転送を開始する。BL2/BL3データは、データ制御回路7からリードライトバス(RWBS)上をアクティブ領域10−2に向けて転送される(10−2制御遅延)。
制御遅延γにおいて、2段のパイプライン構成(pipline1/pipeline2)として、制御信号およびデータ信号が転送される。
アドレス・コマンドバス、リードライトバス(RWBS)上に転送されたアクティブ領域10−1への制御信号、データ信号をそれぞれ入力するバッファ13A、13Bからの出力と、制御回路6、7からのアドレス・コマンドバス、リードライトバス(RWBS)上へのアクティブ領域10−2への制御信号、データ信号の出力とは、タイミング上重なる。アドレス/コマンド等の制御信号は、バッファ13Cに入力され、コントロールXDEC回路で、メモリアレイのアクティブ領域10−1、10−2が選択される。
2段パイプライン(Pipline1/Pipeline2)で、BL0/1データがアクティブ領域10−1に転送される。また、Pipeline2に対応する1段パイプライン(Pipeline2)で、BL2/3データがアクティブ領域10−2に到達したのち、3段目のパイプライン(Pipeline3)により、実際にメモリセルアレイのアクティブ領域10−1、10−2にデータが書き込まれることになる(ROWサイクル時間tRC:α)。
図15は、図11の実施形態1の別のリード動作例を示すタイミングチャートである。CMD(READコマンド)が入力された場合、アクティブ領域10−1、10−2向けに、制御回路6からの制御信号(コマンド)/アドレス信号は、アドレス・コマンドバス上をバッファ13Aを介して制御遅延γの2段パイプライン(pipline1/pipeline2)で転送される。
なお、図15では、制御回路6からの制御信号(コマンド)/アドレス信号は、アクティブ領域10−1、10−2向けに別々の信号(10−1制御遅延、10−2制御遅延)として表現しているが、共通の信号として転送することも可能である。共通の信号の方が、消費電力の観点では効率がよい。
制御回路6からの制御信号(コマンド)/アドレス信号を、アクティブ領域10−1と10−2で共通とする場合、1サイクル目に、制御回路6からアドレス・コマンドバス上に出力された制御信号(コマンド)/アドレス信号はバッファ13Aを介して2サイクル目にアクティブ領域10−1に転送される。この2サイクル目において、制御回路6は、1サイクル目と同一の制御信号(コマンド)/アドレス信号を保持し、アドレス・コマンドバス上に出力し、アクティブ領域10−2に転送される。2サイクル目でも同一の信号を保持するため(1サイクル目でHigh/Lowの場合、High/Lowを保持)、充放電のスイッチングがないことから、消費電力の観点では効率がよい。
その後、3段目のパイプライン(pipeline3)で、ROWサイクル時間αの期間に、メモリセルアレイからのデータ読み出しが実施される。
図14のライト動作で説明したBL0−3データを読み出す場合、アクティブ領域10−1からは、BL0/1データがリードライトバス(RWBS)のバッファ13を介して2段パイプライン(pipline4/5)でデータ制御回路7に読み出され、アクティブ領域10−2からは、BL2/3データが、リードライトバス(RWBS)を介して1段パイプライン(pipeline4)でデータ制御回路7に読み出される。
リードライトバス(RWBS)からデータ制御回路7に先に到着したBL2/3が先にBL2、BL3の順でシリアル出力され、つづいてBL0/1が、BL0、BL1の順でシリアル出力される。CMD入力から最初のデータBL2が出力されるまでのサイクル数は5(=レイテンシーθ)である。
なお、BL0−BL3の出力の順番に関してはデータ端子へ出力する段階で並べ替えを行ってもよい。あるいは、並べ替えを行わず、仕様として順番を定義するようにしてもよい。
なお、図14、図15は、連続するコマンド(CMD)の2番目、3番目については、内部動作は省略されている(図示されない)。
図12、図13に戻ると、連続コマンド入力の場合、制御信号とデータ信号の制御遅延(γ)と、ROWサイクル時間(α)のパイプライン動作により、ROWサイクル時間(α:選択時間)の見かけ上のサイクルを短縮する。すなわち、図12に示す例では、1つ前に入力されたコマンド(CMD)に対するROWサイクル時間(α:選択時間)と、今回のCMDに対する制御信号とデータ信号の制御遅延(γ)とが時間的に重なり(同一時間に並存)、パイプライン動作している。図13に示す例では、1つ前に入力されたCMDに対するROWサイクル時間(α:選択時間)と、今回のCMDに対する制御信号とデータ信号の制御遅延とが時間的に重なり(同一時間に並存)、パイプライン動作し、1つ前に入力されたCMDに対する出力遅延(γ)と、今回のCMDに対するROWサイクル時間(α:選択時間)とが時間的に重なり(同一時間に並存)、パイプライン動作させている。
アドレス、コマンド等の制御信号を転送するアドレス・コマンドバス、データ信号転送用のIO線であるリードライトバス(RWBS)をパイプライン制御とすることで、制御信号とデータ信号の制御遅延(γ)をROWサイクル時間(α:選択時間)から分離し、γの期間をパイプライン制御に対応して複数サイクルとし(関連技術:1サイクル、本実施形態:2サイクル)、αのサイクル数を短縮してγのサイクル数に合わせることで(関連技術:3サイクル、本実施形態:2サイクル)、時間的に相前後して投入されるコマンド間で先のコマンドに対応するαと後のコマンドのγ等を、時間的にオーバラップしたパイプライン動作が行われる。
以上、メモリセルアレイ内の制御回路6、7の制御信号、データ信号の信号線をバッファ(パイプライン・レジスタ)でパイプライン化し、それら信号線を、制御回路6、データ制御回路7から近いメモリアレイと、遠いメモリアレイを分割して制御するサブ・コントローラ12を具備することで、制御信号・データ信号の遅延(制御遅延・出力遅延γ)と、ROWサイクルtRC(α)とを分離し、αを短縮することで、外部データの入出力データのデータレートの低下を回避するメモリセルアレイの構成を実現している。
次に、消費電力に関してトレードオフの関係を利用した削減について、本実施形態のメモリセルアレイ構成におけるリードライトバス(RWBS)について説明する。
α、γ、θについて関連技術と比較すると表1のようになる。図7(A)、(B)の関連技術において、制御遅延γ:1サイクル、選択時間α:3サイクル、レイテンシーθ:4サイクル、コマンド間隔β:3サイクルを基準としている。
実施形態1では、制御遅延・出力遅延:2サイクル(=2γ)、選択時間:2サイクル(=(2/3)α)、レイテンシー=サイクル(=(5/4)θ)、コマンド間隔=2サイクル(=(2/3)β)
Figure 0005658082
図7(A)、(B)の関連技術の制御遅延γのパワー(電力)を、P=n×c×f×Vとする。実施形態1では、制御遅延γは、2サイクルであり、関連技術の2倍であるが、パイプライン制御により、1サイクル単位で、リードライトバス(RWBS)のデータ線(パイプライン・レジスタで2分割されているため、関連技術の1/2の長さ、したがって容量Cは、関連技術のデータ線の容量cの1/2)を駆動しているため、駆動周波数は、関連技術と同一のf1である。実施形態1において、リードライトバス(RWBS)において、ビットデータをパラレル伝送するデータ線本数は、関連技術nの1/2、データ線はパイプライン・レジスタで2分割されておりデータ線の容量はc/2であるが、2段パイプラインであるため、総容量は(c/2)×2である。結局、実施形態1の制御遅延γのパワーP1=(n/2)×(c/2)×2×f×V=P/2。すなわち、関連技術の1/2となる。選択時間の遅延を(2/3)に短縮しており、パワー・遅延積=一定の場合、パワーは3/2倍となる。
WRITE動作では、実施形態1と関連技術のそれぞれにおける制御遅延、選択時間のパワーの総和の比から、実施形態1と関連技術のパワーの比は、概略、以下で与えられる。
実施形態1/関連技術=(1/2+3/2)/(1+1)=100%
READ動作では、実施形態1と関連技術のそれぞれにおける制御遅延、選択時間、出力遅延のパワーの総和の比から、
実施形態1/関連技術=(1/2+3/2+1/2)/(1+1+1)=83.3%
実施形態1の変形例では、半導体メモリをシステムからみた場合に入出力できるデータ数を一定として比較するために、αおよびβを比較の為に揃えている。パワー遅延積を同一とし、遅延Td1が3γ(3サイクル)に設定可能な場合、理想的には、電力を1/3に下げられる。制御遅延γに関する制御回路6、7の動作や、リードライトバス(RWBS)におけるデータ入出力の消費電力は、関連技術との比で、1/3倍になる。この変形例では、ROWサイクル時間をαとし、メモリアレイの動作でそろえているので、その消費電力は関連技術の1倍のままである。制御信号・データ信号の遅延(制御遅延γ)における消費電流が、ROWサイクル時間αにおける消費電流に対して見過ごせない大きさになり、ほぼ同等になった場合、上記パワー遅延積=一定から導かれる、消費電力全体の比は、WRITE動作では、
変形例/関連技術=(1/3+1)/(1+1)=66%
READ動作では、
変形例/関連技術=(1/3+1+1/3)/(1+1+1)=55.5%
実際の回路設計は複雑であり、上記のような単純計算で消費電力が決まらないところがあるが、γにおける消費電流が半分になるだけでも、全体の消費電流は75%になる。
本実施形態によるメモリセルアレイの構成により、消費電力を削減することが可能になった。γにおける消費電流がαにおける消費電流に対して無視できなくなり、さらに、(γにおける消費電流)>(αにおける消費電流)が進む場合、本発明の効果は、さらに大きくなる。
次に、実施形態1において、メモリセルアレイ構成におけるリードライトバス(RWBS)のデータ線(IO線)について説明する。アクティブ領域10−1、10−2にそれぞれ、BL0/1とBL2/3を割り付けることにより、データ端子×36、バースト4(BL0−3)の144データを、72データ分のデータ線(IO線)で入出力が可能になった。これに対して、図6の関連技術では、144データ分のデータ線(IO線)で制御回路7からデータの入出力をしている。
これは、実施形態1においては、メモリセルアレイの構成として、リードライトバス(RWBS)のデータ線(IO線)をパイプライン制御し、時分割にシリアル転送を行う構成としたことによる。
144本のデータ線(IO線)から、72本のデータ線(IO線)にて、メモリセルアレイ内をデータ入出力するため、配線リソースとして、減った72本のデータ線(IO線)の分を活用することが可能になる。例えばデータ線(IO線)のための配線リソースのエリアに電源配線を設けることが可能になる。
逆に、関連技術では、最大288本のIO線の構成に対して、実施形態1によれば、576のデータの入出力が可能になる。
<実施形態2>
半導体メモリは複数の動作仕様を同一チップ内で切り替えることが一般的である。次に、実施形態2として、×36のバースト長8についての説明を示し、実施形態1との内部での切り替え仕様について示す。
図16は、バースト長=8の場合の実施形態2の構成を模式的に示している。バースト長=4の前記実施形態1では、メモリアレイの基本単位11を2分割構成としたが、図16に示すように、実施形態2では、メモリアレイの基本単位11を4分割構成とし、アクティブ領域10−1、10−2、10−3、10−4にそれぞれカラムBL0/1、BL2/3、BL4/5、BL6/7を割り当てている。バースト長=8、データ端子の本数=36本に対して、リードライトバス(RWBS)のデータ線本数は、72本である。制御回路6からのアドレス・コマンドバス、データ制御回路7に接続するリードライトバス(RWBS)は、それぞれ、各3つのバッファ(パイプライン・レジスタ)13A、13Bを備え、近端から遠端までのメモリアレイの基本単位11に対応して4段パイプラインを構成している。
図17は、図16のWRITE動作のタイミング動作を説明する図である。図18は、図16のREAD動作を説明する図である。図16において、36本のデータ端子(DQ)の各端子には、バースト長=8に従って書き込みが行われる8つのカラムBL0−BL7に対応する8ビットデータがダブルデータレート(4サイクル)でシリアルに入力される。制御遅延γは、4段パイプラインに対応して、4サイクルが割り付けられている。
アクティブ領域10−1を制御するアドレス信、コマンド信号(アドレス、制御信号・タイミング信号)と、アクティブ領域10−1に書き込むデータ(BL0/1)は、CMD入力の次の2番目のクロックサイクルで、制御回路6およびデータ制御回路7から、1番目のメモリアレイ基本単位に対応する区間のアドレス・コマンドバッファ、リードライトバス(RWBS)に出力され、3、4、5番目のクロックで1段目、2段目、3段目のバッファ13A、Bから2番目、3番目、4番目のメモリアレイ基本単位の区間のアドレス・コマンドバッファ、リードライトバス(RWBS)に順次転送される。10−1制御遅延は、2番目のクロックサイクルから5番目のクロックサイクルまでの4サイクルである。
アクティブ領域10−2を制御するアドレス信号・制御信号・タイミング信号と、アクティブ領域10−2に書き込むデータ(BL2/3)は、3番目のクロックで制御回路6およびデータ制御回路7から、1番目のメモリアレイ基本単位に対応する区間のアドレス・コマンドバッファ、リードライトバス(RWBS)に出力され、4、5番目のクロックで、1段目、2段目のバッファ13A、Bから2番目、3番目のメモリアレイ基本単位の区間のアドレス・コマンドバッファ、リードライトバス(RWBS)に順次転送される。10−2制御遅延は3番目のクロックサイクルから5番目のクロックサイクルまでの3サイクルである。
アクティブ領域10−3を制御するアドレス信号・制御信号・タイミング信号と、アクティブ領域10−3に書き込むデータ(BL4/5)は、4番目のクロックで制御回路6およびデータ制御回路7から、1番目のメモリアレイ基本単位に対応する区間のアドレス・コマンドバッファ、リードライトバス(RWBS)に出力され、4番目のクロックで1段目のバッファ13A、Bから、2番目のメモリアレイ基本単位の区間のアドレス・コマンドバッファ、リードライトバス(RWBS)に転送される。10−3制御遅延は4番目のクロックサイクルから5番目のクロックサイクルまでの2サイクルである。
アクティブ領域10−4を制御するアドレス信号・制御信号・タイミング信号と、アクティブ領域10−4に書き込むデータ(BL6/7)は、5番目のクロックで制御回路6およびデータ制御回路7から、1番目のメモリアレイ基本単位に対応する区間のアドレス・コマンドバッファ、リードライトバス(RWBS)に出力される。10−4制御遅延は5番目のクロックのみの1サイクルである。
6番目から9番目のクロックサイクルの4サイクルが、選択時間αであり、4つのメモリアレイの基本単位のアクティブ領域10−1、10−2、10−3、10−4に、パラレル2ビットBL0/BL1、パラレル2ビットBL2/BL3、パラレル2ビットBL4/BL5、パラレル2ビットBL6/BL7の書き込みが行われる。CMD to CMD期間βは4サイクルであり、5番目のクロックサイクルで次のCMDに対応する8ビットシリアルデータBL0-BL7の最初2ビットBL0、BL1がシリアルに入力される。なお、メモリアレイ基本単位11のアクティブ領域10−1、10−2を制御するROWアドレスは、アクティブ領域10−1、10−2で共通のものであってもよいし、異なるものであってもよい。
関連技術(図7、図9参照)において、制御信号やデータ信号の転送に使える期間γは1サイクルであったが、図17に示すように、本実施形態では、制御信号やデータ信号の転送に使える期間γを、4サイクルとしている。アクティブ領域10−1、10−2、10−3、10−4へ転送される制御信号・データ信号の遅延(10−1、10−2、10−3、10−4制御遅延)は、4、3、2、1サイクルである。
本実施形態において、制御回路6で生成されたタイミング信号をサブ・コントローラ12で受け、サブ・コントローラ12は、タイミング信号を新たに生成もしくは補正することで、ROWサイクル時間tRCの期間αを生成し、さらに、バッファ13C等で情報を保持することで、期間αにおける、メモリアレイの基本単位11におけるメモリセルへのライト動作を保障する。
本実施形態において、READ時には、図18に示すように、アクティブ領域10−1へのアドレス信号、コマンド信号(アドレス、制御信号・タイミング信号)は、1番目のクロックで制御回路6からアドレス・コマンドバスに出力され、3段のバッファ13Aを介して、4サイクル掛けて、アクティブ領域10−1に転送される。アクティブ領域10−2へのアドレス信号・コマンド信号は、2番目のクロックで、制御回路6からアドレス・コマンドバスに出力され、制御回路6から2段のバッファ13Aを介して、3サイクルでアクティブ領域10−2に転送される。アクティブ領域10−3へのアドレス信号・コマンド信号は3番目のクロックで制御回路6からアドレス・コマンドバスに出力され、制御回路6から3段のバッファ13Aを介して、2サイクルでアクティブ領域10−3に転送される。アクティブ領域10−4へのアドレス信号・コマンド信号は、4番目のクロックで、制御回路6からアドレス・コマンドバスに出力され、アクティブ領域10−4に転送される。
5番目から8番目のクロックサイクルまでの4サイクルで、アクティブ領域10−1〜10−4から、BL0、BL1、BL2、BL3、BL4、BL5、BL6、BL7が読み出される。
9番目のクロックサイクルで、アクティブ領域10−4からの読み出しデータBL6、BL7は、データ制御回路7にパラレルに到着し、10番目のクロックサイクルで、データBL6、7の順で2ビットシリアルに出力される。アクティブ領域10−3から読み出されたデータBL4、BL5はバッファ13Bを介して10番目のクロックサイクルでデータ制御回路7にパラレルに到着し、11番目のクロックサイクルでデータBL4、5の順で2ビットシリアル出力される。アクティブ領域10−2から読み出されたデータBL2、BL3は2段のバッファ13Bを介して11番目のクロックサイクルでデータ制御回路7にパラレルに到着し、12番目のクロックサイクルでデータBL2、3の順で2ビットシリアルに出力される。アクティブ領域10−1から読み出されたデータBL0、BL1は、3段のバッファ13Bを介して12番目のクロックサイクルでデータ制御回路7にパラレルに到着し、13番目のクロックサイクルでデータBL0、1の順で2ビットシリアルに出力される。全体では、36本のデータ端子からシリアル8ビットの読み出しデータが出力される。CMD(READ)が入力されてから最初のビットデータBL6が出力されるまでのサイクル数は9(レイテンシーθ=9)である。
WRITEもREAD動作も、遠端のメモリセルの特性で制御遅延/出力遅延が決定され、連続コマンドの投入間隔(CMDと次のCMDの間の期間β)は4サイクル、制御遅延/出力遅延は4サイクル、アクティブ領域の選択時間αは4サイクルとされる。
図19は、図17のライト動作をパイプラインで示した図である。バースト長=8に対応して8ビット・シリアルに入力されるBL0−BL7のうち、シリアル入力されるBL0、BL1のアクティブ領域10−1へのリードライトバス(RWBS)上の2ビットパラレル伝送の制御遅延(10−1制御遅延)は、クロックサイクル2−5の4段パイプライン(Pipeline1−Pipeline4)、シリアル入力されるBL2、BL3のアクティブ領域10−2へのリードライトバス(RWBS)上の2ビットパラレル伝送の制御遅延(10−2制御遅延)はクロックサイクル3−5の3段パイプライン(Pipeline2−Pipeline4)、シリアル入力されるBL4、BL5のアクティブ領域10−3へのリードライトバス(RWBS)上の2ビットパラレル伝送の制御遅延(10−3制御遅延)はクロックサイクル4−5の2段パイプライン(Pipeline3−Pipeline4)、シリアル入力されるBL6、BL7のアクティブ領域10−4へのリードライトバス(RWBS)への2ビットパラレル伝送の制御遅延(10−4制御遅延)はクロックサイクル5の1段パイプライン(Pipeline4)である。
アクティブ領域10−1〜10−4への書き込み(ROWサイクル(α))は、5段目のパイプライン(Pipeline5)5で行われ、αは4サイクルである、
図20は、図17の連続WRITE動作をパイプラインで示した図である。CMD to CMD期間βは4サイクルである。前のCMD(WRITEコマンド)の制御遅延γが終わるクロックサイクル5の次のクロックサイクル6からクロックサイクル9の4サイクルが、次のCMD(WRITEコマンド)の制御遅延γであり、次のCMD(WRITEコマンド)の制御遅延γは、前のCMDの10−1〜10−4の選択時間と時間的に重なる。
図21は、図18の連続READ動作をパイプラインで示した図である。アクティブ領域10−1へのアドレス、コマンドのアドレス・コマンドバスへの転送が行われる制御遅延(10−1制御遅延)は、クロックサイクル2−5の4段パイプライン(Pipeline1−4)、アクティブ領域10−2へのアドレス、コマンドのアドレス・コマンドバスへの転送が行われる制御遅延(10−2制御遅延)はクロックサイクル3−5の3段パイプライン(Pipeline2−Pipeline4)、アクティブ領域10−3へのアドレス、コマンドのアドレス・コマンドバスへの転送が行われる制御遅延(10−3制御遅延)はクロックサイクル4−5の2段パイプライン(Pipeline3−Pipeline4)、アクティブ領域10−4へのアドレス、コマンドのアドレス・コマンドバスへの転送が行われる制御遅延(10−4制御遅延)はクロックサイクル5の1段パイプライン(Pipeline4)である。クロックサイクル6−9はアクティブ領域10−1〜10−4からそれぞれ2ビットデータが読み出される。
アクティブ領域10−4から読み出された2ビットデータBL6、BL7は、クロックサイクル10でリードライトバス(RWBS)を介してデータ制御回路7に供給され、クロックサイクル11で、BL6、BL7の順にシリアルに出力される。アクティブ領域10―3から読み出された2ビットデータBL4、BL5がクロックサイクル10でリードライトバス(RWBS)に出力され、1段のバッファ13Bを介してデータ制御回路7に供給され、クロックサイクル12でBL4、BL5の順にシリアルに出力される。アクティブ領域10―2から読み出された2ビットデータBL2、BL3がクロックサイクル10でリードライトバス(RWBS)に出力され、2段のバッファ13Bを介してクロックサイクル11でデータ制御回路7に供給され、クロックサイクル13でクロックサイクル12でBL2、BL3の順にシリアルに出力される。アクティブ領域10―1から読み出された2ビットデータBL0、BL1がクロックサイクル10でリードライトバス(RWBS)に出力され、3段のバッファ13Bを介してクロックサイクル11でデータ制御回路7に供給され、クロックサイクル14でクロックサイクル14でBL0、BL1の順にシリアルに出力される。
図22は、WRITE to READの動作例を示すタイミング図である。CMD間期間は4サイクルである。クロックサイクル2−5はWRITEコマンドの制御遅延、クロックサイクル5に次のCMD(READ)が入力され、クロックサイクル6−9がREADの制御遅延とWRITEの選択時間が時間的に重なる。クロックサイクル10−13がREADの選択時間である。クロックサイクル10−13がREADの出力時間である。クロックサイクル15−18において、8ビットシリアルビットBL6、BL7、BL4、BL5、BL2、BL3、BL0、BL1が出力される。
図23は、READ to WRITEの動作例を示すタイミング図である。CMD間期間は4サイクルである。クロックサイクル2−5はREADコマンドの制御遅延、クロックサイクル5に次のCMD(WRITE)が入力され、8ビットシリアルデータがクロックサイクル5−8の4サイクルで入力され、クロックサイクル6−9がREADの制御遅延とWRITEの選択時間が時間的に重なる。クロックサイクル10−13がREADの選択時間、クロックサイクル10−13がWRITEの出力時間、READの出力遅延である。クロックサイクル11−14において、8ビットシリアルビットBL6、BL7、BL4、BL5、BL2、BL3、BL0、BL1が出力される。
実施形態2の場合、バースト長=8の設定で、制御遅延γ=4サイクル、選択時間α=4サイクル、コマンド間隔=4サイクルであり、READ時のレイテンシー=9である。
実施形態2においても、実施形態1と同様に、制御遅延・出力遅延γの時間を延ばすことで低消費電力化手段を講じることが出来る。また、データ数は、288IO線に対して、72IO線で済むため配線リソースを活用でき他、実施例1同様に多数のデータを扱えるようにする場合、この構成だと4倍読み出し、書き込みができるので最大1152データを処理できる。
<実施形態3>
図24は、バースト長切り替えの説明をするための図である。データ端子の本数=36、バースト長は8とされ、1つのデータ端子からシリアル入力/出力される8ビットデータはアクティブ領域の8カラムBL0−7に書き込まれ/8カラムBL0−7から読み出され、36本のデータ端子に対応して、36×8本=288データがREAD/WRITEされる。この場合の動作は、実施形態2と同じである。
バースト長を8から4(BL0−3)とする場合、アクティブ領域10−1と10−2の間にあるバッファ13A1、13B1によるパイプライン制御と、アクティブ領域10−3と10−4の間にあるバッファ13A3、13B3によるパイプライン制御を無効(パイプライン非活性化)とすることで(パイプライン休止)、実施形態1の動作に同じになる。バッファのパイプライン制御を無効、すなわち、パイプライン・レジスタ機能を無効とする場合、バッファ13A1、13B1、バッファ13A3、13B3は、ラッチ動作を行わず、入力をスルーで出力する。例えばバッファ(13A1、13B1、バッファ13A3、13B3)が、スイッチとフリップフロップからなり、クロック信号等により、スルー状態とホールド状態に制御するラッチ(D型ラッチ)を含む場合、スイッチを、オン固定とし、入力を常にスルーで出力する。当該バッファをパイプライン・レジスタとして機能させる場合には、例えばスイッチをオン・オフさせ、サイクル単位に入力を取り込み保持する。
さらに、データ端子数=36、バースト長=2(BL0、BL1)の場合、バッファ13A1、13B1、バッファ13A3、13B3によるパイプライン制御を無効とするとともに、アクティブ領域10−2、10−3の間のバッファ13A2、13B2による、パイプライン制御を無効にする構成とする。
実施形態3においては、アクセスパスの近遠で、レイテンシーθと、CMD to CMD期間βを可変とする仕様が可能となる。アクティブ領域を×36×2ビット=72IO分とした場合、バースト長=8(BL0−7)のメモリアレイ(バッファ13A1−A3、13B1−B3が活性化)を、バースト長=2(BL0−1)に切り替えた場合(バッファ13A2、13B2のみ活性化、13A1、A3、13B1、B3は非活性化)、アクセスするアクティブ領域10−1、10−2、10−3、10−4は、選択アドレスにより、いずれか一つで十分である。アクセスするアクティブ領域10−1、10−2、10−3、10−4でCMD to CMD期間のβを可変とする。
図25は、実施形態3において、READ動作のバースト長の切替えを説明するタイミングチャートである。
実施形態3では、バースト長=8をバースト長=2に切り替える。この場合、アクセスするアクティブ領域10−1、10−2、10−3、10−4でCMD to CMD期間のβが可変される。図25(A)を参照すると、アクセス領域10−1からBL0、BL1をREADする場合、4サイクルの10−1制御遅延、10−1選択時間=2サイクル、10−1出力遅延=4サイクルとされ、レイテンシーθ=10である。CMD to CMD期間β=10である。図25(B)を参照すると、アクセス領域10−2からBL2、BL3をREADする場合、3サイクルの10−2制御遅延、10−2選択時間=2サイクル、10−3出力遅延=3サイクルとされる。レイテンシーθ=8である。CMD to CMD期間β=8である。図25(C)を参照すると、アクセス領域10−3からBL4、BL5をREADする場合、2サイクルの10−2制御遅延、10−2選択時間=2サイクル、10−2出力遅延=2サイクルとされる。レイテンシーθ=6である。CMD to CMD期間β=6である。図25(D)を参照すると、アクセス領域10−4からBL6、BL7をREADする場合、1サイクルの10−4制御遅延、10−4選択時間=2サイクル、10−4出力遅延=2サイクルとされる。レイテンシーθ=4である。CMD to CMD期間β=4である。アクティブ領域10−1、10−2、10−3、10−4でCMD to CMD期間β、レイテンシーθが可変される。
<実施形態4>
メモリアレイ基本単位11においてサブ・コントローラ12を具備していることから、アクティブ領域をそれぞれサブバンクとして構成することも可能になる。図26は、本発明の実施形態4を説明する図である。図26では、1つのバンク14あたり、4つのサブバンク15を備え、アドレス・コマンドバス、リードライトバス(RWBS)には、パイプライン・レジスタとして機能する3段のバッファ13A1、13B1、バッファ13A2、13B2、バッファ13A3、13B3を備えている。バースト長=8の場合、1つのデータ端子には、8つのカラム(BL0−7)に対応する8ビットのデータBL0−BL7がシリアルに入出力され、36本のデータ端子に対して、リードライトバスは、36×2本のデータ線を備えている。バースト長=8に対応するBL0−BL7のうち、BL0/1は、3つのバッファ13Bを介してリードライトバスを転送され、アクセス領域10−1に書き込み/読み出しが行われ、BL2/3は、2つのバッファ13Bを介してリードライトバスを転送され、アクセス領域10−2に書き込み/読み出しが行われ、BL4/5は、1つのバッファ13Bを介してリードライトバスを転送され、アクセス領域10−3に書き込み/読み出しが行われ、BL6/7は、リードライトバスを転送され、アクセス領域10−4に書き込み/読み出しが行われる。
バースト長=8用のアレイを、バースト長=2に切り替えた場合、アクティブ領域10−1、10−2、10−3、10−4でCMD to CMD期間をβ―1、β―2、β―3、β―4と可変にした仕様が可能である。さらに、バンク14をサブバンク15に分割して制御する。バンク14内の複数のアクティブ領域10−1〜10−4に対して、サブバンクの制御により、複数のアクティブ領域へアクセスすることが可能となる。この場合、アドレス・コマンドバス(制御信号線)の転送経路、リードライトバス(RWBS)の転送経路において、場合によって、信号の衝突(クラッシュ)が発生するタイミングが生じる。信号の衝突(クラッシュ)が発生するタイミングを、コマンド入力に関する禁止入力として定義する。バンク14内の複数のアクティブ領域10−1〜10−4に対するアクセスを行うにあたり、禁止入力とされるコマンド入力は行わないことが、誤動作回避の前提となる。
図27は、コマンド禁止入力の例を示す図であり、異なるサブバンク同士のサブバンクtoサブバンクのコマンド(CMD)禁止ルールを説明する図である。複数のバンク構成のメモリアレイにおいて異なるサブバンクのアクセス領域へのアクセスを同時に行うことが可能である。図27(A)では、同一サブバンクのコマンド間隔(READコマンドの間隔)はβ−1に対して、図27(B)〜(D)では、同一サブバンクのコマンド間隔はβ−2、β−3、β−4であるが(いずれも、バースト長=2)、異なるサブバンク間で出力遅延が互いに重なるため、当該サブバンク間のコマンド入力は禁止される。
図28は、共通IO線(Common IO:CIO)によるREAD、WRITE動作のタイミングチャートを示している。図28(A)は、READ to WRITE(READコマンドに連続してWRITEコマンドが入力される)の場合、READによるIO線(リードライトバス)の占有が起こるため、γの延長がそのまま、CMD to CMD 期間βの延長になることを示している。後述するように、リードライトバス(RWBS)をコモンIOからIO別々とする分離IO(Separate IO:SIO)とすれば、β=αとなる。
図28(B)に示すように、READ to READ(READコマンドの連続力)では、β=α=2サイクル、図28(C)に示すように、WRITE to WRITE(WRITEコマンドの連続入力)では、β=α=2サイクルである。WRITE to READ(WRITEコマンドに続いてREADコマンド入力)、REF to※(WRITE/READ/REF)(リフレッシュコマンドに続いてWRITE/READ/REFコマンド入力)、※ to REF(WRITE/READ/REFコマンドに続いてリフレッシュコマンド入力)についても、β=αとなる。
<実施形態5>
図29は、本発明の実施形態5の構成を示す図である。リードライトバス(RWBS)を分離IO(Separate IO:SIO)とし、WRITEとREADでデータ線を分離している。すなわち、WRITE専用バス(WBS)16、READ専用バス(RBS)17を備え、それぞれアクティブ領域間にバッファ13を備えている。WRITE専用バス(WBS)16はデータ制御回路7からメモリアレイのアクティブ領域への書き込みデータがパイプライン制御で転送される。READ専用バス(RBS)17は、アクティブ領域10からの読み出しデータをパイプライン制御でデータ制御回路7に転送する。
バースト長=8場合、1つのデータ端子には、8つのカラム(BL0−7)に対応する8ビットのデータBL0−BL7がシリアルに入出力される。36本のデータ端子に対して、WRITE専用バス16のデータ線の本数は36×2本=72本、READ専用バス(RBS)17のデータ線の本数は36×2本=72本となる。
バースト長=8に対応するBL0−BL7のうち、BL0/1は、データ制御回路7から、3つのバッファ13Bを介してWRITE専用バス(WBS)16を転送され、アクティブ領域10−1に書き込まれ、BL2/3は、データ制御回路7から、2つのバッファ13Bを介してWRITE専用バス(WBS)16を転送され、アクティブ領域10−2に書き込まれ、BL4/5は、データ制御回路7から、1つのバッファ13Bを介してWRITE専用バス(WBS)16を転送され、アクティブ領域10−3に書き込まれ、BL6/7は、データ制御回路7からWRITE専用バス(WBS)16を転送され(バッファ13Bの先には転送されない)、アクティブ領域10−4に書き込まれる。
アクティブ領域10−4から読み出されたデータBL6/7はREAD専用バス(RBS)17からデータ制御回路7に1サイクル以内で到着する。アクティブ領域10−3から読み出されたデータBL4/5は、1つのバッファ13Bを介してREAD専用バス(RBS)17を転送され、2サイクル以内でデータ制御回路7に到着する。アクティブ領域10−2から読み出されたデータBL2/3は、2つのバッファ13Bを介してREAD専用バス(RBS)17を転送され、3サイクル以内でデータ制御回路7に到着する。アクティブ領域10−1から読み出されたデータBL0/1は、3つのバッファ13Bを介してREAD専用バス(RBS)17を転送され、4サイクル以内でデータ制御回路7に到着する。
図30は、図29の実施形態5の動作を説明するタイミングチャートである。図30(A)は、READ to WRITE(READコマンドに連続してWRITEコマンドが入力される)のタイミングチャートであり、βはαに等しくなっている。図30(B)、図30(C)は、図29(B)、(C)と同様であり、READ to READ(READコマンドが連続して入力される)では、β=α=2サイクル、WRITE to WRITE(WRITEコマンドが連続して入力される)では、β=α=2サイクルである。WRITE to READ(WRITEコマンドに連続してREADコマンドが入力される)、REF to ※(WRITE/READ/REF)、※ to REFについても、β=αとなる。
<実施形態6>
次に本発明の実施形態6を説明する。図32は、アドレス割付の例である。メモリアレイの基本単位11をXアドレスのX11とX12で選択する例を示している。バースト長=8であり、リードライトバス(RWBS)は1本のデータ端子に対して8本あり、36本のデータ端子に対して、288本のIO線に対応するアクティブ領域10−1が選択される。(X11、X12)=(0、0)でメモリアレイ基本単位11、(X11、X12)=(1、0)でメモリアレイ基本単位11、(X11、X12)=(0、1)でメモリアレイ基本単位11、(X11、X12)=(1、1)でメモリアレイ基本単位11が選択され、メモリアレイ基本単位11内のロウ(ワード線)はX0−X10の11ビットで選択される。
図33は、実施形態6において、制御線(アドレス・コマンドバス)、IO線(リードライトバス)に対して、パラレルにアクティブ領域を選択している例である。図32のX11、X12は、無効(don’t(donot) care)となり、カラムデコーダ(COL DECODER)側で、XアドレスのX11、X12の2ビットにより、アクティブ領域を選択している。1本のデータ端子に対応して入出力されるバースト長=8に対応するカラムBL0−7のデータうち、(X11、X12)=(0、0)でBL0/1、(X11、X12)=(1、0)でBL2/3、(X11、X12)=(0、1)でBL4/5、(X11、X12)=(1、1)でBL6/7が選択され、X0−X10で各メモリアレイ基本単位内のロウが選択される。ロウデコーダ(ROW DECODER)、カラムLデコーダ(COLUMN DECODER)を、ロウデコーダ(ROW DECODER)は、図の左側の4つのXDECを1つにまとめて示したものである。ロウとカラムで切り替えるプリデコーダ18を具備している。なお、図33において、プリデコーダ18は、製品製造時の設定やテストモードで切り替える。カラムデコーダ(COL DECODER)側がXアドレスのX11、X12でアクティブ領域を選択するときは、ロウデコーダ(ROW DECODER)では、X11、X12をデコードしない。
図34は、本実施形態の変形例を示す図である。XアドレスのX11はロウデコーダ(ROW DECODER)でデコードし(ロウデコーダでは、X12は無効(don’t care)、X12をカラムデコーダでデコードしている。XアドレスのX12はカラムコーダ(COL DECODER)でデコードし(カラムデコーダでは、X11は無効(don’t care))、1本のデータ端子に対応して入出力されるバースト長=8に対応するカラムBL0−7のデータうち、X12=0のとき、BL0/1、BL2/3が選択され、X12=1のとき、BL4/5、BL6/7が選択される。1本のデータ端子に対してリードライトバス(RWBS)は4本のデータ線(IO線)を有し、36本のデータ線に対して144本のデータ線(IO線)を含む。ロウデコーダ(ROW DECODER)では、X11=0のとき、メモリアレイ基本単位11、11を選択し、X11=1のとき、メモリアレイ基本単位11、11を選択し、アドレスX0〜X10でメモリアレイ基本単位内のロウを選択する。(X11、X12)=(0、0)では、メモリアレイ基本単位11のBL0−BL3、(X11、X12)=(1、0)では、メモリアレイ基本単位11のBL0−BL3、(X11、X12)=(0、1)では、メモリアレイ基本単位11のBL4−BL7、(X11、X12)=(1、1)では、メモリアレイ基本単位11のBL4−BL7が選択される。X0−X10で各メモリアレイ基本単位内のロウが選択される。アクティブ領域の選択の為に、ロウとカラムでアドレスを切り替えるプリデコーダ18を有している。切り替えは、半導体メモリの動作仕様(製品出荷時固定)でもいいし、テストモードによる切り替えでもよい。
上記の通り、実施形態1、2を骨子として様々な派生が生じる。
メモリセルへのアクセスレイテンシーをパイプライン化することで、レイテンシーは伸びるがサイクルを削減しながらメモリアレイ内のIO線のリソースを効率的に活用できるアレイ構成を提供する。このことにより、α、βを改善または維持しながら、θ、γに対してトレードオフの関係を利用することにより低消費電力化が可能になり、さらにメモリアレイのアクティブ領域の分割に応じたIO線リソースの活用が可能になった。
関連技術では、アクセスパスの遠近によるアクセス時間を論じていたが、本発明によれば、パワーを削減すると同時に、ROWサイクルを改善するため、メモリセルアレイ内のIO線に着目し、メモリアレイの基本単位を分割し、パイプライン・レジスタと、それらを制御するサブ・コントローラを配置するメモリセルアレイ構成を提供し、パワーと遅延に関するトレードオフの関係を利用した動作を可能としている。
特に、アクティブ領域を分割して複数活性化することで、制御回路6、7からみて遠いメモリセルにアクセスする場合、または近いメモリセルにアクセスする場合といったIO線によるデータ転送距離が遠近と違うアクセスパターンを区別して、データ転送の制御を行うことが可能になった。
メモリセルアレイの高速化は、従来、WORD線の長さや、BIT線の長さを短くし、メモリセルの基本単位を細分化することで高速化してきた。これにより、ROWサイクルαの短縮による高速化は進んだが、一方でメモリセルアレイを制御する制御回路の信号やIO線の遅延が無視できなくなってきた。この制御線やIO線に着目をし、制御線やIO線の細分化を進めるアレイ構成により、制御信号の遅延時間やIO線信号の遅延時間とパワーとのトレードオフの関係を利用することで、ROWサイクルを維持または削減しながら、消費電力パワーを削減し、同時にIO線リソースの有効活用を可能とするメモリセルアレイ構成を実現することができた。
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1 メモリセルアレイ(Memory Cell)
2 ROWデコーダ(XDEC)
3 COLデコーダ(YDEC、COL DECORDER)
4 センスアンプ、Yスイッチ
5 データアンプ/ライトアンプ
6 制御回路(アドレス、コマンド、タイミング・コントローラ)
7 制御回路(Data I/O)
8 DRAMコアへの入力(Internal CK Address、CMD:内部クロック、アドレス、コマンド)
9 DRAMコアへのデータ入力(Internal Data Bus)
10、10−1、10−2、10−3、10−4 アクティブ領域
11 メモリアレイ基本単位(メモリマクロ)
12 サブ・コントローラ
13、13A、13B、13C バッファ
14 バンク
15 サブバンク
16 WRITE専用バス
17 READ専用バス
18 プリデコーダ

Claims (18)

  1. 書き込み及び読み出し可能なメモリセルを複数備えたメモリアレイが複数の基本単位からなり、
    複数の前記基本単位に対して共通に設けられ、アドレス信号/制御信号の転送が行われる第1のバスと、
    複数の前記基本単位に対して共通に設けられ、書き込みデータと読み出しデータの転送が行われる第2のバスと、
    を備え、
    前記第1のバスは、パイプライン・レジスタとして機能する少なくとも1つの第1のバッファ回路を備え、
    前記第2のバスは、パイプライン・レジスタとして機能する少なくとも1つの第2のバッファ回路を備え、
    前記第1のバスの一端から、アドレス/制御信号を、前記一端に対して遠端側の基本単位向けから、前記一端に対して近端側の基本単位向けの順に、順次、送出する第1の制御回路と、
    書き込み時に、前記第2のバス上の一端から、データ信号を、前記一端に対して遠端側の基本単位向けから、前記一端に対して近端側の基本単位向けの順に、順次、送出する第2の制御回路と、
    を備え、
    前記第2のバスから複数の前記基本単位の各々に転送された書き込みデータは、複数の前記基本単位の各々に書き込まれ、
    読み出し時に、複数の前記基本単位の各々からの読み出しデータは、前記第2のバスを介して、前記近端側の基本単位から前記遠端側の基本単位の順に前記第2の制御回路に到着し、前記第2の制御回路では、前記到着した読み出しデータを出力する、半導体装置。
  2. 前記メモリアレイが第1乃至第Nの基本単位からなり(ただし、Nは2以上の所定の正整数)、
    前記第1のバスは、(N−1)対の隣接する前記基本単位の間に(N−1)個の前記第1のバッファ回路を備え、
    前記第2のバスは、バースト長M×N(ただし、Mは1以上の所定の正整数)に対応したM×Nビットデータをシリアルに入出力する1つのデータ端子あたり、パラレルなM本のデータ線を有し、(N−1)対の隣接する前記基本単位の間に(N−1)個の前記第2のバッファ回路を備え、
    前記第1の制御回路は、前記第1乃至第Nの基本単位のうちの最遠端の基本単位向けのアドレス/制御信号から、最近端の基本単位向けのアドレス/制御信号の順に、順次、前記第1のバスに、サイクル毎に送出し、
    書き込み時に、前記第2の制御回路は、前記1つのデータ端子からシリアルに入力されるM×Nビットデータを、前記第1乃至第Nの基本単位のうちの最遠端の基本単位向けのデータから、最近端の基本単位向けのデータの順に、Mビットづつ、順次、パラレルに、前記第2のバスの前記M本のデータ線に、サイクル毎に送出し、
    前記第2のバスから前記第1乃至第Nの基本単位の各々に転送されたMビットデータは、前記第1乃至第Nの基本単位の各々のM本のカラムに書き込まれ、
    読み出し時に、前記第1乃至第Nの基本単位の各々のM本のカラムから読み出されたMビットデータは前記第2のバスを転送され、前記最近端の基本単位から読み出されたMビットデータから、前記最遠端の基本単位から読み出されたMビットデータの順に、順次、前記第2の制御回路に到着し、前記第2の制御回路は、前記データ端子からM×Nビットのデータをシリアルに出力する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1のバスが、複数対の隣接する前記基本単位の各対の間に、前記第1のバッファ回路を備え、
    前記第2のバスが、複数対の隣接する前記基本単位の各対の間に、前記第2のバッファ回路を備え、
    複数の前記第1のバッファ回路と複数の前記第2のバッファ回路のうちの少なくとも1対の前記第1のバッファ回路と前記第2のバッファ回路がパイプライン・レジスタとして機能し、残りの前記第1のバッファ回路と前記第2のバッファ回路のパイプライン・レジスタ機能を無効化し、異なる複数のバースト長に対応可能とした、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記メモリアレイが第1乃至第N基本単位からなり(ただし、N=2^K、Kは2以上整数、^は冪乗演算子)、
    前記第1のバスは、(N−1)対の隣接する前記基本単位の間に(N−1)個の第1のバッファ回路を備え、
    前記第2のバスは、バースト長に対応した個数Kのビットデータをシリアルに入出力する1つのデータ端子あたり、M本(ただし、Mは2以上の所定の正整数)のデータ線を有し、(N−1)対の隣接する前記基本単位の間に(N−1)個の第2のバッファ回路を備え、
    バースト長がM×Nのときは、(N−1)個の前記第1及び第2のバッファ回路はパイプライン・レジスタとして機能し、
    バースト長がM×(N/(2^L))(ただし、Lは1以上K以下の所定の整数、^は冪乗演算)のときは、隣接する2^(K−1)個の基本単位を1つのセットとして、該隣接するセット間の前記第1のバッファ回路及び前記第2のバッファ回路がパイプライン・レジスタとして機能し、残りの第1及び第2のバッファ回路は、パイプライン・レジスタ機能が無効に設定される、請求項3記載の半導体装置。
  5. 複数の前記基本単位のそれぞれに対応して設けられ、前記第1のバスに転送されたアドレス/制御信号を受け、前記基本単位に供給する複数の第3のバッファ回路を備えた、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 書き込み、読み出しアクセスに対して、前記第1のバスへのアドレス/コマンドの転送サイクル、及び、書き込みアクセスにおいて前記第2のバスへの書き込みデータの転送サイクルからなる制御遅延に対応する第1の期間と、
    前記メモリアレイの前記基本単位において、選択されたメモリセルへのデータの書き込み、又は、選択されたメモリセルからの読み出しが行われる選択時間に対応する第2の期間と、に関して、
    前記第1の期間が、パイプライン制御に対応して複数サイクルからなり、前記第2の期間以上の長さを有する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 読み出しアクセスにおいて、前記選択時間に続いて前記各基本単位からで読み出されたデータが前記第2のバスを転送され、前記第2の制御回路に到着するまでの出力遅延に対応する第3の期間が、前記選択時間に対応する前記第2の期間以上の長さを有する、請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1の期間と前記第3の期間がともに前記第2の期間と同一の長さを有する、請求項7記載の半導体装置。
  9. 連続して順次投入される複数のコマンドに対応する前記第1及び第2の期間、又は、前記第1乃至第3の期間が、コマンド間でのパイプライン制御の単位とされる、請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記基本単位をサブバンクとし、前記複数の前記サブバンクを含むバンクを備え、前記複数のサブバンクに対して複数のアクセスが行われる、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第2のバスが、
    前記第2の制御回路から前記複数の基本単位への書き込みデータを転送する書き込み専用バスと、
    前記複数の基本単位からの読み出しデータを前記第2の制御回路へ転送する読み出し専用バスと、
    を備え、
    前記書き込み専用バスが、少なくとも1つの前記第2のバッファ回路を備え、
    前記読み出し専用バスが、少なくとも1つの前記第2のバッファ回路を備えた、請求項1記載の半導体装置。
  12. 前記メモリアレイが、第1乃至第Nの基本単位からなり(ただし、N=2^K、Kは2以上の所定の正整数、^は冪乗演算子)、
    前記基本単位のロウはXアドレスの下位側の第1のビット群で選択され、
    前記第1乃至第Nの基本単位のうちの一つは、前記第1のビット群より上位のKビットからなる第2のビット群で選択される、請求項1記載の半導体装置。
  13. 前記メモリアレイが、第1乃至第Nの基本単位からなり(ただし、N=2^K、Kは2以上整数)、
    前記基本単位のロウはXアドレスの下位側の第1のビット群で選択され、
    カラムデコーダで前記第1のビット群より上位のKビットからなる第2のビット群をデコードして前記第1乃至第Nの基本単位のアクセス領域を選択する、請求項1記載の半導体装置。
  14. 前記メモリアレイが、第1乃至第Nの基本単位からなり(ただし、N=2^K、Kは2以上整数)、
    前記基本単位のロウはXアドレスの下位側の第1のビット群で選択され、
    ロウデコーダとカラムデコーダで前記第1のビット群より上位のKビットのうちの1部のビットと他のビットをそれぞれデコードして前記第1乃至第Nの基本単位のアクセス領域を選択する、請求項1記載の半導体装置。
  15. 前記基本単位は、前記第2のバスに転送されたメモリセルへの書き込みデータを受けて増幅する第1のアンプと、メモリセルからの読み出しデータを増幅し前記第2のバスに出力する第2のアンプを備えた、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記第1及び2のバッファ回路の各バッファ回路は、
    前記第2のバスからの書き込みデータを受け、書き込み許可制御信号とアドレス空間選択論理とにより、前記第2のバスの後段側への伝達、非伝達を制御する第1の3ステートバッファと、
    前記第1の3ステートバッファの出力が接続する前記第1のバスの前記後段側からの読み出しデータを受け、読み出し許可制御信号とアドレス空間選択論理とにより、前記第1のバスの前段側への伝達、非伝達を制御する第2の3ステートバッファと、
    前記第1の3ステートバッファの出力をラッチするラッチ回路と、
    を備えた、請求項1又は5記載の半導体装置。
  17. 前記第3のバッファ回路は、前記第1のバスからのアドレス/制御信号を受け、許可制御信号とアドレス空間選択論理とにより、前記第1のバスの後段側への伝達、非伝達を制御する3ステートバッファと、
    前記3ステートバッファの出力をラッチするラッチ回路と、
    を備えた、請求項5又は16記載の半導体装置。
  18. 前記第3のバッファ回路と、前記基本単位の間に、前記第3のバッファ回路からアドレス/制御信号を受け、前記基本単位を制御するサブ・コントローラを備えた、請求項5又は17記載の半導体装置。
JP2011105119A 2011-05-10 2011-05-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP5658082B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105119A JP5658082B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 半導体装置
CN201210147788.XA CN102779101B (zh) 2011-05-10 2012-05-10 半导体装置
TW101116714A TWI527032B (zh) 2011-05-10 2012-05-10 Semiconductor device
US13/468,626 US9053762B2 (en) 2011-05-10 2012-05-10 Pipeline-controlled semiconductor memory device with reduced power consumption and memory access time
US14/699,027 US9412435B2 (en) 2011-05-10 2015-04-29 Pipeline-controlled semiconductor memory device with reduced power consumption and memory access time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105119A JP5658082B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238349A JP2012238349A (ja) 2012-12-06
JP5658082B2 true JP5658082B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=47124019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105119A Expired - Fee Related JP5658082B2 (ja) 2011-05-10 2011-05-10 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9053762B2 (ja)
JP (1) JP5658082B2 (ja)
CN (1) CN102779101B (ja)
TW (1) TWI527032B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658082B2 (ja) * 2011-05-10 2015-01-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8788756B2 (en) * 2011-11-28 2014-07-22 Xilinx, Inc. Circuit for and method of enabling the transfer of data by an integrated circuit
JP2014149889A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2015183834A1 (en) 2014-05-27 2015-12-03 Rambus Inc. Memory module with reduced read/write turnaround overhead
CN106649190A (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 池州职业技术学院 一种电子产品一体化快速存储集成系统
US9653148B1 (en) * 2016-02-18 2017-05-16 Piecemakers Technology, Inc. Multi-bank memory device and system
JP6131357B1 (ja) * 2016-03-18 2017-05-17 力晶科技股▲ふん▼有限公司 半導体記憶装置とそのアドレス制御方法
KR20180062255A (ko) 2016-11-30 2018-06-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US10269420B2 (en) * 2016-12-13 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory with symmetric read current profile and read method thereof
JP7242634B2 (ja) 2017-07-30 2023-03-20 ニューロブレード リミテッド メモリチップ
US11568920B2 (en) 2017-08-02 2023-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Dual row-column major dram
US10867681B2 (en) * 2018-03-23 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM memory having subarrays with common IO block
US10949117B2 (en) * 2018-09-24 2021-03-16 Micron Technology, Inc. Direct data transfer in memory and between devices of a memory module
US10977121B2 (en) 2018-10-17 2021-04-13 Macronix International Co., Ltd. Fast page continuous read
US11048649B2 (en) 2018-10-17 2021-06-29 Macronix International Co., Ltd. Non-sequential page continuous read
JP2020102289A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10573373B1 (en) * 2019-03-28 2020-02-25 Micron Technology, Inc. Serializer
US10957384B1 (en) * 2019-09-24 2021-03-23 Macronix International Co., Ltd. Page buffer structure and fast continuous read
US11302366B2 (en) 2020-03-06 2022-04-12 Macronix International Co., Ltd. Method and system for enhanced read performance in low pin count interface
US11249913B2 (en) 2020-03-06 2022-02-15 Macronix International Co., Ltd. Continuous read with multiple read commands

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161471A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Dramシステム、dramシステムの動作方法
DE10008243B4 (de) * 2000-02-23 2005-09-22 Infineon Technologies Ag Integrierter Speicher mit Plattenleitungssegmenten
US6418044B1 (en) * 2000-12-28 2002-07-09 Stmicroelectronics, Inc. Method and circuit for determining sense amplifier sensitivity
KR100434514B1 (ko) * 2002-09-14 2004-06-05 삼성전자주식회사 능동적 복원기능을 갖는 메모리를 구비하는 반도체 메모리장치
US6577548B1 (en) * 2002-09-26 2003-06-10 International Business Machines Corporation Self timing interlock circuit for embedded DRAM
WO2005004164A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Fujitsu Limited 半導体記憶装置
US7222224B2 (en) 2004-05-21 2007-05-22 Rambus Inc. System and method for improving performance in computer memory systems supporting multiple memory access latencies
JP5314612B2 (ja) * 2010-02-04 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP5314640B2 (ja) * 2010-06-21 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5658082B2 (ja) * 2011-05-10 2015-01-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120287729A1 (en) 2012-11-15
TWI527032B (zh) 2016-03-21
US9412435B2 (en) 2016-08-09
JP2012238349A (ja) 2012-12-06
TW201310452A (zh) 2013-03-01
CN102779101B (zh) 2016-11-02
US9053762B2 (en) 2015-06-09
US20150235692A1 (en) 2015-08-20
CN102779101A (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658082B2 (ja) 半導体装置
US20060171234A1 (en) DDR II DRAM data path
US8358557B2 (en) Memory device and method
JP2011530735A (ja) メモリモジュール内の独立制御式仮想メモリ装置
KR100890381B1 (ko) 반도체 메모리 소자
KR101161744B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR100578233B1 (ko) 동기식메모리장치의 데이터 입출력 가변제어장치
JP5420827B2 (ja) アドレスカウンタ及びこれを有する半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
JP5314612B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5314640B2 (ja) 半導体装置
JP5666077B2 (ja) アドレスカウンタ及びこれを有する半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
KR20120098105A (ko) 데이터 전송 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
JP2017045491A (ja) 半導体メモリ、メモリシステム
US20230025899A1 (en) Processing-in-memory(pim) device
WO2006077047A1 (en) Near pad ordering logic
KR20120126031A (ko) 반도체 장치
US20060268850A1 (en) Data input circuit and semiconductor device utilizing data input circuit
KR100532444B1 (ko) N 비트 프리패치 구조로 2n 비트 프리패치 스킴을구현하는 메모리 장치 및 이 메모리 장치의 2n 비트프리패치 방법 및 자동 프리차아지 방법
JPWO2009081551A1 (ja) メモリ装置及びその制御方法
JP2004362756A (ja) 集積回路装置及びその動作方法
US20210350837A1 (en) Processing-in-memory (pim) device
US20230073929A1 (en) Processing-in-memory(pim) device
US11775295B2 (en) Processing-in-memory (PIM) devices
CN113157632B (en) In-memory processing device
US11422803B2 (en) Processing-in-memory (PIM) device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees