JP2017167032A - 放射線画像生成装置 - Google Patents

放射線画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017167032A
JP2017167032A JP2016053760A JP2016053760A JP2017167032A JP 2017167032 A JP2017167032 A JP 2017167032A JP 2016053760 A JP2016053760 A JP 2016053760A JP 2016053760 A JP2016053760 A JP 2016053760A JP 2017167032 A JP2017167032 A JP 2017167032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
radiation
intensity distribution
interest
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016053760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619268B2 (ja
Inventor
敦 百生
Atsushi Momose
敦 百生
崇文 小池
Takafumi Koike
崇文 小池
将史 影山
Masashi Kageyama
将史 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Rigaku Denki Co Ltd, Rigaku Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2016053760A priority Critical patent/JP6619268B2/ja
Priority to US16/085,464 priority patent/US10533957B2/en
Priority to PCT/JP2017/006223 priority patent/WO2017159229A1/ja
Priority to CN201780017067.8A priority patent/CN109073570B/zh
Priority to EP17766236.8A priority patent/EP3431970B1/en
Priority to KR1020187026270A priority patent/KR102426991B1/ko
Publication of JP2017167032A publication Critical patent/JP2017167032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619268B2 publication Critical patent/JP6619268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/041Phase-contrast imaging, e.g. using grating interferometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5294Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20075Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring interferences of X-rays, e.g. Borrmann effect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】放射線画像の取得作業を簡易化する。さらに、放射線画像の生成に用いる格子の位置ドリフトや振動への対応を容易とする。【解決手段】強度分布画像10の第1関心領域101における第1ROI画素値と、第2関心領域102における第2ROI画素値とを取得する。第1及び第2の関心領域のうちの一方は、他方に対して、強度分布画像中の強度変調の周期において、π/2の位相差となる位置又はその近傍に設定されている。ついで、第1及び第2のROI画素値を、強度分布画像ごとにプロットして得られる楕円軌跡を決定する。ついで、楕円軌跡を所定角度ごとに分割して得られる少なくともk個の角度領域に対応する強度分布画像を用いて、k枚の角度領域画像を取得する。ついで、k枚の角度領域画像を用いて、放射線画像を生成する。ここでkは3以上の整数である。【選択図】図5

Description

本発明は、被写体を透過した放射線、例えばX線における波としての性質を利用して被写体の構造を観察するための技術に関するものである。
透過力が高い放射線、例えばX線は、物体内部を透視するためのプローブとして、医用画像診断、非破壊検査、セキュリティチェックなどにおいて、広く利用されている。X線透視画像のコントラストは、X線減衰率の違いによっており、X線を強く吸収する物体はX線の影として描出される。
X線吸収能は、原子番号が大きい元素を多く含むほど強くなる。逆に原子番号が小さい元素から成る物質についてはコントラストがつきにくいことも指摘でき、これが従来のX線透視画像の原理的欠点でもある。したがって、生体軟部組織や有機材料などに対しては、十分な感度を得ることができない。
一方、X線における波としての性質を利用すれば、一般的な従来のX線透視画像に比べて最高で約3桁の高感度化を実現できる。以降、これをX線位相コントラスト法と称する。この技術を、X線をあまり吸収しない軽元素からなる物質(生体軟部組織や有機材料など)の観察に適用すれば、従来法では難しかった検査が可能となるため、その実用化が期待される。
X線位相コントラスト法を利用した高感度撮像法を実現するアプローチとして、透過格子を用いる方法が知られている(下記特許文献1及び2参照)。これは、X線が照射されている透過格子がX線検出器上で形成する強度パターンが、同じX線で照射されている被写体における僅かなX線の屈折や散乱によって変化する現象を通じ、被写体の構造を表すコントラストを得る方法である。この方法では、従来の透視画像に対応する吸収画像と、被写体によるX線の屈折の大小を示す屈折画像と、被写体による散乱の大小を示す散乱画像とを一般的に生成することができる。使用する透過格子の格子周期が微細な場合は、格子による干渉効果(言い換えれば回折効果)による分数Talbot効果を考慮して、上記強度パターンが強く現れる位置に検出器が配置される。また、上記強度パターンが直接検出器で解像できないほど細かくなる場合は、その位置にもう一枚の透過格子を配置し、モアレを生成させることにより強度パターンの変化を可視化できる。なお、以降、最初の透過格子をG1、第二の透過格子をG2と称する。G1とG2からなる構成はTalbot干渉計と呼ばれる。
Talbot干渉計を動作させるには、G1に照射する放射線の空間的可干渉距離が、G1周期と同等かそれ以上であることが望ましい。これは、放射線の波が揃っていることを要求するものであり、たとえばX線では、シンクロトロン放射光やマイクロフォーカスX線源を使うことにより満たされる。特に、マイクロフォーカスX線源は実験室で使用できる線源であるので、実用性を考える際には特筆される点である。
しかし、一般的にマイクロフォーカスX線源の出力は限られているので、通常、数分から数十分の露光時間が必要となる。一般的に使われているX線源はマイクロフォーカスX線源よりハイパワーであるが、そもそもX線Talbot干渉計を動作させるために必要な空間的可干渉性が望めない。
そこで、第3の格子(以降、G0)を一般的なX線源の近傍に配置するTalbot-Lau干渉計が知られている。G0はマルチスリットとして働く。G0における一つのスリットに注目する。ここを通るX線は、下流のTalbot干渉計(G1とG2)を機能させる。すなわち、G0におけるスリットは、仮想的にマイクロフォーカスX線源を構成するものであると解釈できる。G0において、その隣のスリットを通るX線に注目する。これもやはり下流のTalbot干渉計を動作させるが、G1による強度パターンが、G2位置でちょうど1周期(厳密には1周期の整数倍)だけずれるように、G0の周期を調整できる。こうしてやれば、下流のTalbot干渉計によるモアレ画像生成機能を維持しつつ、干渉性が殆どない従来の明るいX線源が使え、位相コントラスト撮影の高速化が叶う。
したがって、Talbot-Lau干渉計は、複数のTalbot干渉計の重ね合わせと把握することができ、G0は、線源の一部と把握することができる。また、G0とG1のみを線源近くに配置し、G2は省略し、拡大された上記強度パターンを直接検出器で撮影する方式も可能であり、これをLau干渉計と呼んでいる。
いずれの構成の場合であっても、記録される強度パターンあるいはモアレ画像を直接利用することは稀であり、記録された画像をコンピュータにより所定の手順で処理し、吸収画像、屈折画像、および、散乱画像などを生成し、利用することができる。この目的のために、縞走査法が一般的に使用されている。縞走査法とは、いずれかの格子をその周期方向に並進させ、複数の強度パターンあるいはモアレ画像を撮影し、画像演算を行う方法である。より具体的には、いずれかの格子をその周期dの1/Mだけ並進させて撮影し、これをM回繰り返して得られたM枚の画像を用いて画像演算を行う。Mは3以上の整数である。
格子並進による縞走査法を適用する場合では、並進しない別の格子は測定の間静止していることを前提とする。しかし、実際には格子の振動や格子を保持するステージの位置ドリフトが存在する場合があり、それによるモアレ縞の振動や変位が発生し、このために測定結果に深刻な誤差をもたらすことがある。このようなときは、Talbot干渉計あるいはTalbot-Lau干渉計を設置する環境の安定化、あるいは、格子を保持・移動するステージや架台の剛性の改善や振動源からの遮断などの手立てを講じる必要がある。しかしながら、当該装置を、たとえば生産現場での非破壊検査装置として使用する際には、必ずしも周りの環境が良好ではない場合もある。振動やドリフトに強い装置として組上げることによるコストも無視できない。
国際公開WO2004/058070号公報 米国特許第5812629号公報
本発明は、前記した事情に鑑みてなされたものである。本発明は、放射線画像の生成に用いる格子の振動やドリフトへの対応を容易とすることができる技術を提供することを目的としている。
本発明は、以下の項目に記載の発明として表現することができる。
(項目1)
放射線の強度分布画像を用いて、放射線画像を生成するための装置であって、
撮像部と、駆動部と、処理部とを備えており、
前記撮像部は、線源と、格子部と、画像検出器とを備えており、
前記線源は、前記格子部に向けて放射線を照射する構成となっており、
前記画像検出器は、前記格子部を透過した前記放射線を所定の時間間隔で検出することにより、複数枚の前記強度分布画像を取得する構成となっており、
前記格子部は、前記強度分布画像に周期的な強度変調を与える少なくとも1枚の格子を備えており、
前記格子は、周期的な構造を有しており、
前記駆動部は、前記格子を、前記放射線の進行方向に交差する方向に移動させる構成となっており、
前記処理部は、ROI画素値取得部と、楕円軌跡決定部と、角度領域画像取得部と、放射線画像演算部とを備えており、
前記ROI画素値取得部は、前記強度分布画像中の第1関心領域における第1ROI画素値と、第2関心領域における第2ROI画素値とを取得する構成となっており、
前記第1及び第2の関心領域のうちの一方は、他方に対して、前記強度変調の周期において、π/2の位相差となる位置又はその近傍に設定されており、
前記楕円軌跡決定部は、前記第1及び第2のROI画素値を、前記強度分布画像ごとにプロットして得られる楕円軌跡を決定する構成となっており、
前記角度領域画像取得部は、前記楕円軌跡を所定角度ごとに分割して得られる少なくともk個の角度領域に対応する前記強度分布画像を用いて、k枚の角度領域画像を取得する構成となっており、
前記放射線画像演算部は、前記k枚の角度領域画像を用いて、前記放射線画像を生成する構成となっており、
ここでkは3以上の整数である
ことを特徴とする放射線画像生成装置。
(項目2)
前記角度領域画像は、前記角度領域に対応する複数枚の前記強度分布画像を加算平均して得られたものである
項目1に記載の放射線画像生成装置。
(項目3)
前記格子部は、少なくとも第1及び第2の格子を備えている
項目1又は2に記載の放射線画像生成装置。
(項目4)
前記放射線はX線である
項目1〜3のいずれか1項に記載の放射線画像生成装置。
(項目5)
前記第1及び第2の関心領域の面積に包含される前記強度変調の範囲は、前記強度変調の1周期の1/4以下とされている
項目1〜4のいずれか1項に記載の放射線画像生成装置。
(項目6)
前記楕円軌跡決定部は、前記第1ROI画素値を、直交座標系における一方の軸、前記第2ROI画素値を、前記直交座標系における他方の軸として、前記第1及び第2のROI画素値を前記強度分布画像ごとに前記直交座標系上にプロットすることにより、前記楕円軌跡を決定する構成となっている
項目1〜5のいずれか1項に記載の放射線画像生成装置。
(項目7)
前記第1画素値は、前記第1関心領域に含まれる画素値の平均値である
項目1〜6のいずれか1項に記載の放射線画像生成装置。
(項目8)
放射線の強度分布画像を用いて、放射線画像を生成するための方法であって、
線源から格子部に向けて放射線を照射するステップと、ここで前記格子部は、前記強度分布画像に周期的な強度変調を与える少なくとも1枚の格子を備えており、
前記格子部を透過した前記放射線を所定の時間間隔で検出することにより、複数枚の前記強度分布画像を取得するステップと、
前記格子を、前記放射線の進行方向に交差する方向に移動させるステップと、
前記強度分布画像中の第1関心領域における第1ROI画素値と、第2関心領域における第2ROI画素値とを取得するステップと、ここで前記第1及び第2の関心領域のうちの一方は、他方に対して、前記強度変調の周期において、π/2の位相差となる位置又はその近傍に設定されており、
前記第1及び第2のROI画素値を、前記強度分布画像ごとにプロットして得られる楕円軌跡を決定するステップと、
前記楕円軌跡を所定角度ごとに分割して得られる少なくともk個の角度領域に対応する前記強度分布画像を用いて、k枚の角度領域画像を取得するステップと、ここでkは3以上の整数であり、
前記k枚の角度領域画像を用いて、前記放射線画像を生成するステップと、
を備えることを特徴とする放射線画像生成方法。
(項目9)
項目8に記載の各ステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
このコンピュータプログラムは、適宜な記録媒体(例えばCD−ROMやDVDディスクのような光学的な記録媒体、ハードディスクやフレキシブルディスクのような磁気的記録媒体、あるいはMOディスクのような光磁気記録媒体)に格納することができる。このコンピュータプログラムは、インターネットなどの通信回線を介して伝送されることができる。
本発明によれば、格子を並進させて所定距離ごとに撮影を繰り返す縞走査法において、放射線画像の生成に用いる格子の振動やドリフトへの対応を容易とすることが可能になる。
本発明の一実施形態に係る放射線画像生成装置の概略的な構成を示すためのブロック図である。 図1の撮像部の構成例を示すための説明図である。 図1の処理部の概略的な構成を示すためのブロック図である。 図1の装置を用いた画像生成方法の概略を示すフローチャートである。 図4の画像生成方法において用いる強度分布画像の概要を説明するための説明図である。 ROI画素値をプロットしたグラフであり、横軸は第1ROI画素値、縦軸は第2ROI画素値である。
以下、本発明の一実施形態に係る放射線画像生成装置を説明する。この装置は、放射線の強度分布画像を用いて、放射線画像(例えば、吸収画像、屈折画像、散乱画像のいずれか又は全て)を生成するための装置である。この装置は、試料(図示せず)として、生体、又は、生体以外の物体のいずれかを対象とするものである。また、この装置は、医療用又は非医療用の用途において用いることができるものである。非医療用の用途としては、例えば、食品、工業部品、あるいは工業製品の検査用途を例示することができるが、これらに制約されるものではない。また、この装置は、試料を用いない状態でも使用可能である。この場合は、格子自体の歪みを測定することができる。
本実施形態の放射線画像生成装置は、撮像部1と、駆動部2と、処理部3とを備えている(図1参照)。さらに、本実施形態の放射線画像生成装置は、制御部4を追加的に備えている。
(撮像部)
撮像部1は、線源11と、格子部12と、画像検出器13とを備えている(図2参照)。線源11は、格子部12に向けて放射線を照射する構成となっている。ここで、放射線としては、試料(図示せず)に対する透過性を有するものが用いられている。
具体的には、本実施形態では、線源11として、X線を発生するX線源が用いられている。線源11としては、例えば、ターゲット(図示せず)に電子線を照射することによってX線(すなわち放射線)を発生するX線源を用いることができる。線源11の具体的構成は、既存のX線源と同様とすることができるので、これについてのこれ以上詳しい説明は省略する。
画像検出器13は、格子部12を透過した放射線を所定の時間間隔で検出することにより、複数枚の強度分布画像10(後述の図5参照)を取得する構成となっている。ここで、本実施形態の画像検出器13は、後述する格子の移動速度に対して十分に短い周期で前記強度分布画像を連続的に取得することにより、強度分布画像の動画像を取得できるようになっている。この明細書では、動画像を構成するそれぞれの強度分布画像をフレーム画像又は単にフレームと称することがある。なお、強度分布画像の撮像周期は必ずしも一定である必要はないが、説明の便宜上、以下では、一定の撮像周期であることを仮定して説明する。
また、本実施形態の画像検出器13は、線源11から検出器13までの経路上に配置された格子部12を透過した放射線についての強度分布画像を取得できる構成となっている。より詳しくは、画像検出器13は、縦横二次元的に画素を並べた構成を持ち、格子部12を通過して到達する放射線を画素ごとに検出する構成となっている。このような画像検出器13としては、従来と同様のものを用いることができるので、詳しい説明は省略する。
(格子部)
格子部12は、強度分布画像10(図5参照)における周期的な強度変調(例えばモアレ縞や格子の自己像)を与える少なくとも1枚の、周期的な構造を有する格子を備えている。格子部12は、タルボ干渉計(タルボ・ロー干渉計、ロー干渉計である場合を含む)を構成するために必要な機械的構造及び幾何学的配置についての条件を満たしている。ただし、本実施形態においては、タルボ干渉計を構成する条件は、必要な検査を可能にするために十分な程度に満たされていればよく、数学的に厳密な意味で条件を満足する必要はない。
より具体的には、本実施形態の格子部12は、いずれも周期的な構造を有するG格子120と、G格子121(第1の格子に対応)と、G格子122(第2の格子に対応)とから構成されている。ここで、周期的な構造とは、例えば一次元方向に延長され、かつ周期的に配置された格子部材やスリット(図示せず)であるが、これらに制約されず、装置の動作に必要な周期的構造であれば、特に制約されない。二次元的な周期構造も可能である。また、この明細書において「周期的」とは、装置の動作に必要な程度の周期性であればよく、厳密な周期性は要求されない。
格子120は、タルボ干渉計の一種であるタルボ・ロー干渉計を構成するための格子であって、吸収型格子が用いられる。G格子120により、タルボ・ロー干渉計の構成要素である微小光源アレイ(一つの光源に着目すればタルボ干渉計)が実現される。G格子121としては、通常は位相型格子が用いられるが、吸収型格子とすることも可能である。G格子122としては、吸収型格子が用いられる。なお、G格子の配置を省略する構成も可能である(ロー干渉計。特開2012−16370号公報参照)。また、ロー干渉計において、マイクロフォーカスX線源やシンクロトロン放射光のような、空間的可干渉性の高い線源を用いれば、G格子をさらに省略してG格子だけで撮影した場合でも、G格子の自己像(つまり強度変調された画像)を撮影できる。つまり、この場合は、1枚の格子だけでも動作可能である。また、G格子を省略し、G格子とG格子のみを用いる構成も可能である。ただしこの場合は、放射線として、ある程度の空間的可干渉性を持つもの(例えばマイクロフォーカスX線やシンクロトロン放射光)を用いる必要がある。
上記以外の点におけるG〜G格子120〜122の構成は、従来のタルボ干渉計(タルボ・ロー干渉計及びロー干渉計の場合を含む)と同様でよいので、これ以上詳しい説明は省略する。
(駆動部)
駆動部2は、格子部12を構成するいずれかの格子を、放射線の進行方向に交差する方向に移動させる構成となっている。具体的には、本実施形態の駆動部2は、G格子121を、放射線の進行方向(図2において右方向)にほぼ直交する方向(図2において上下方向または紙面に直交する方向)に並進させる構成となっている。駆動部2としては、格子を並進させるための適宜の機構、例えばボールねじ、リニアモータ、ピエゾ素子、静電アクチュエータなどを用いることが可能であるが、これらには制約されない。駆動部2としては、従来の縞走査法のために用いられているアクチュエータを利用可能なので、これ以上詳しい説明は省略する。
(処理部)
処理部3は、ROI画素値取得部31と、楕円軌跡決定部32と、角度領域画像取得部33と、放射線画像演算部34とを備えている(図3参照)。
ROI画素値取得部31は、強度分布画像中の第1関心領域101(後述の図5参照)における第1ROI画素値と、第2関心領域102(後述の図5参照)における第2ROI画素値とを取得する構成となっている。
ここで、第1及び第2の関心領域101及び102の面積に包含される強度変調の範囲は、画素値をプロットした場合(後述の図6参照)における第1及び第2の関心領域101及び102の区分が不明瞭にならないように、強度変調の1周期の1/4以下とするのが望ましい。関心領域のサイズが大きいと、後述のステップで生成される楕円軌道が小さくなってしまう(つまりプロット点が中心に寄る)。楕円軌道を大きくすることにより、有効に利用できるプロット点の数を増やすことが可能である。
第1画素値は、第1関心領域101に含まれる画素値の平均値である。ここで平均値とは、画素ごとの輝度値の合計を画素数で割った値である。同様に、第2画素値は、第2関心領域102に含まれる画素値の平均値である。
第1及び第2の関心領域のうちの一方は、他方に対して、強度変調の周期において、π/2の位相差となる位置又はその近傍に設定されている。この点については、動作方法の説明において詳しく述べる。
楕円軌跡決定部32は、第1及び第2のROI画素値を、強度分布画像ごとに(つまりフレーム番号の関数として)プロットして得られる楕円軌跡を決定する構成となっている。
より詳しくは、楕円軌跡決定部32は、第1ROI画素値を、直交座標系における一方の軸、第2ROI画素値を、直交座標系における他方の軸として、第1及び第2のROI画素値を強度分布画像ごとに直交座標系上にプロットすることにより、楕円軌跡を決定する構成となっている。楕円軌跡決定部32の詳しい構成についても後述する。
角度領域画像取得部33は、楕円軌跡を所定角度ごとに分割して得られる少なくともk個の角度領域に対応する強度分布画像を用いて、k枚の角度領域画像を取得する構成となっている。ここで、角度領域画像は、角度領域に対応する複数枚の強度分布画像(つまり角度領域に対応するフレーム番号の強度分布画像)を加算平均して得られたものである。また、ここでkは3以上の整数であるができるだけ大きい整数を選ぶのが望ましい。ただし、強度分布画像のフレーム数より十分小さく選ぶ必要がある。角度領域画像取得部33の詳しい構成についても後述する。
放射線画像演算部34は、k枚の角度領域画像を用いて、放射線画像を生成する構成となっている。放射線画像演算部34は、従来の縞走査法における放射線画像(例えば、吸収画像、屈折画像、散乱画像のいずれか又は全て)の生成手法と同様の手法を用いることができる。縞走査法において格子周期の1/Mずつ格子を移動させて画像を撮影すると仮定すると、k枚の角度領域画像は、縞走査法におけるM枚の画像に対応する。
(制御部)
制御部4は、駆動部2に駆動信号を送り、所定の速度で格子を移動させることができるようになっている。また、格子の移動量が上限に達したら、初期位置に復帰させて再度移動させることができるようになっている。また、制御部4は、格子の移動タイミングと画像検出器13の撮影タイミングとを同期させて、所望の動画像(複数枚の強度分布画像)を取得できるようになっている。
(本実施形態の放射線画像生成の動作)
以下、本実施形態の放射線画像生成を用いた画像生成方法を、図4をさらに参照しながら説明する。以下の説明では、被写体としての試料(図示せず)が、線源11から画像検出器13までの適宜の位置に配置されているものとする。例えば試料を、G格子120とG格子121との間に配置することができる。しかし、本実施形態の装置は、試料なしの状態で、格子の歪みを調べるために用いることもできる。
(図4のステップSA−1)
まず、駆動部2により、撮像部1におけるいずれかの格子(本例ではG格子121)を所定の速度で、所定時間の間、一方向(放射線の進行方向に直交する方向)に移動させる。
(図4のステップSA−2)
前記のステップSA−1と同時に又は前後して、撮像部1の画像検出器13により、複数枚の強度分布画像10(図5参照)を取得する。これにより、動画としての強度分布画像を取得することができる。得られた強度分布画像10は、処理部3に送られて保存される。
(図4のステップSA−3)
ついで、得られた強度分布画像10における画像空間上において、第1及び第2の関心領域101及び102を指定する(図5参照)。この指定は、強度分布画像10を取得した後、その画像に基づいて、自動又は手動で行うことができる。ここで、第1及び第2の関心領域のうちの一方は、他方に対して、強度変調の周期において、π/2の位相差となる位置又はその近傍に設定されることが好ましい。ただし、この位相差は厳密である必要はない。また、後述のように、不適切な位相差である場合は再帰的に手順を実行するので、初回の設定においては、任意の位相差とすることもできる。このように、再帰的に処理を繰り返した結果として適切な位相差となった場合であっても、その位相差への設定処理が行われたものと解釈できる。また、関心領域の指定処理は、システムにより自動的に行うこともできるが、ユーザにより行うこともできる。
第1及び第2の関心領域101及び102は、強度分布画像10の強度変調周期における明部と中間部、あるいは暗部と中間部を選ぶことが好ましい。両領域の位相差がちょうどπ/2のときは、両者の変動周期はサインとコサインの関係となり、得られる楕円軌道は円形となる。
画像空間上で第1及び第2の関心領域を規定すると、フレーム毎の画像の変化(つまり動画像)により、その領域内の画素値は、フレーム毎に変化(周期的に変化)することになる。なお、ここでは、強度分布画像10が周期的な強度変調を含んでいることを前提としている。
第1及び第2の関心領域101及び102の面積は、十分に小さいことが好ましい。例えば、第1及び第2の関心領域101及び102の面積に包含される強度変調の範囲を、強度変調の1周期の1/4以下、より好ましくは1/6以下とすることが好ましい。
また、第1及び第2の関心領域101及び102の位置は、画像空間において、放射線強度が強い位置であることが好ましい。一般に、画像空間の周縁部近傍では、放射線強度が低くなる。このような場所に関心領域を設定すると、得られるROI画素値のSN比が劣化するという問題がある。放射線強度が強い位置において関心領域を設定することにより、SN比を向上させ、得られる放射線画像の精度を向上させることができる。
(図4のステップSA−4)
ついで、ROI画素値取得部31は、第1及び第2の関心領域101及び102内に存在する画素値を、第1画素値及び第2画素値として取得する。第1画素値は、第1関心領域101に含まれる画素値の平均値である。同様に、第2画素値は、第2関心領域102に含まれる画素値の平均値である。ただし、各領域の大きさを等しくすることにより、平均値に代えて、合計値を用いることもできる。
ついで、楕円軌跡決定部32は、取得した第1及び第2の画素値を、フレームの関数としてプロットする(図6参照)。例えば、第1の画素値をI(f)とし、第2の画素値をI(f)とする。ここでfはフレーム番号である。すると、フレーム毎に、画素値の組I(f)=(I(f),I(f))ができる。このI(f)を、例えば直交座標系上に、フレーム毎に(つまりフレーム番号の関数として)プロットする。プロットされた点を用いて、楕円軌跡を決定することができる。楕円軌跡の決定方法としては、例えば最小二乗法を用いた楕円近似手法を用いることができるが、これには制約されない。
(図4のステップSA−5)
次いで、楕円軌跡決定部32は、プロットにより得られた図が適切かどうかを判定する。判定の基準としては、短軸の長さが、データを楕円上に振り分けできる程度に十分に長い(つまり図が円形に近い)ということである。具体的な判定基準は例えば実験的に求めることができる。例えば、短軸の長さが、長軸の長さの1/2以上という基準を用いることができる。
判定の結果、図が適切でない(例えば短軸の長さが短すぎる)場合は、ステップSA−3に戻り、関心領域を再び指定して、以降の動作を再帰的に行う。なお、プロットにより得られる楕円の形状としては、真円に近いことが好ましいが、真円である必要はなく、データを適切に振り分けることができる程度の楕円形状であればよい。また、この明細書では、楕円は真円を含むとする。
(図4のステップSA−6)
ついで、楕円軌跡決定部32は、外れ点を除去する。外れ点の除去手法としては、様々な手法を利用可能である。例えば以下のようにできる。まず、外れ点を設定せずにステップSA−4で得られた図から最小二乗法で楕円の初期形状を決める。これにより、楕円の中心が暫定的に決まる。この中心の周り360度をk個の領域に等分割する。それぞれの分割領域に含まれるフレームについて、暫定中心から画素値の組I(f)までの距離を計算し、その平均値を求める。それぞれの画素値の組の距離が距離の平均値の±5%の範囲内に無いフレームについては、これを除外することとする。こうして楕円の全周について外れ点を除去し、残った点を用いて最小二乗法による楕円形状を再び求め、楕円中心を更新し、中心から画素値の組までの距離について上記の選別を行う。以降、除外する点がなくなるまでこれを繰り返し、最終的な楕円軌跡を決定する。
(図4のステップSA−7)
ついで、角度領域画像取得部33は、最終的な楕円軌跡の中心O(図6参照)を基準として、所定角度ごとに楕円軌道をk個の角度領域に分割する。ここで、所定角度は、360度/kとされる。kは3以上の整数である。図示の例では、k=12となっている。得られる放射線画像の精度を向上させるためには、分割数kを増やすことが好ましい。その場合、kの数に応じて、強度変調の1周期あたりで取得されるフレーム数も増加させることが好ましい。また、一つの角度領域の中に、少なくとも3個以上の点(一つの点が1フレームに対応)が含まれることが好ましい。なお、このステップにおけるkは前のステップのkと同じである必要はないが、実際には同じであるほうが好ましい。
(図4のステップSA−8)
ついで、角度領域画像取得部33は、各領域に含まれる点に対応するフレーム画像を平均して、k枚の角度領域画像を生成する。例えば、特定の(つまりi番目の)角度領域に存在するフレームが10枚存在した(つまり10個の点が存在した)とすると、それら10枚のフレームを画素ごとに平均して、1枚の角度領域画像を生成することができる。
(図4のステップSA−9)
ついで、放射線画像演算部34は、得られたk枚の角度領域画像を用いて、従来の縞走査法と同様の演算を行い、所望の放射線画像を生成することができる。放射線画像の生成方法自体は従来と同様でよいので、これについての詳しい説明は省略する。
従来の縞走査法では、並進する格子の移動距離は既知で正確であることを前提としている。縞走査法実施中の格子の相対的な位置関係が、たとえば温度ドリフトによる装置全体の歪みによって一定でなかったときは、縞走査法の演算結果に深刻な誤差が生じる恐れがある。また、装置が振動している、すなわち、格子の相対的位置が振動しているとき、その振動周期が縞走査法による各ステップの撮影時間より短い場合は、その影響が、生成されるモアレ縞の鮮明度の低下として現れる。特に、その影響が縞走査法の各ステップで一定していないとき、縞走査法の演算結果に深刻な誤差が生じる恐れがある。本実施形態は、縞走査のステップを細かくしてデータを取得することにより、このようなドリフトや振動の影響を取得データから検出し、且つ、所望の縞走査法演算を実施する自己解決型の縞走査法といえる。ドリフトや比較的ゆっくりした振動の影響は、モアレ縞が移動する効果として検知できる。仮に、本来i番目のフレームで撮影されるべき位相差が、格子の振動や変形によりi+1番目のフレームで撮影されたとしても、それは、i+1番目の角度領域に属する画像として処理すればよいことになる。比較的早い振動の影響は、モアレ縞の鮮明度が低下することで現れる。すなわち、上記の楕円軌跡の議論においては、画素値の組が楕円中心に近づいた位置で現れることとなり、これは除外される。
これまで言及しなかったが、何らかの理由でX線源の強度が突発的に変動した場合も、画素値の組が楕円軌道上から外れやすいので、この影響も本実施形態により回避できる。
以上説明したように、本実施形態により、格子の相対位置におけるドリフトや振動、さらに、X線源の不安定性などがある場合においても、ロバストな縞走査法が実現する。これにより、装置構成の簡素化や、設置条件の緩和を図ることができるという利点がある。また、本実施形態によれば、製作された格子自体に若干の歪があったとしても、得られる放射線画像の精度劣化の恐れは無い。したがって、本実施形態の装置では、装置コストや運用コストの抑制を図ることができる。
なお、前記実施形態および実施例の記載は単なる一例に過ぎず、本発明に必須の構成を示したものではない。各部の構成は、本発明の趣旨を達成できるものであれば、上記に限らない。
例えば、前記実施形態では、線源部としてX線源を用いたが、試料に対して透過性のある他の放射線、例えば中性子線源を用いることができる。もちろん、この場合、検出部としては、用いる放射線を検出できるものが用いられる。
また、前記した実施形態では、関心領域の数を二つとし、二次元でROI画素値をプロットしたが、関心領域の数を三つとし、三次元でROI画素値をプロットして、楕円体(立体形状)を生成して精度を高める工夫をすることもできる。本明細書では楕円体も楕円という概念に含まれるものとする。この場合、所定角度は立体角で決定される。もちろん、関心領域の数を4以上とし、対応する次元数の空間に画素値をプロットすることもできる。このように多次元空間にプロットして生成される形状も、この明細書では楕円という概念に含まれるものとする。使用する次元数に応じて、所定角度の取り方を設定することができる。
また、本実施形態の装置は、試料なしの状態で、格子自体の構成を放射線画像として取得することにより、格子自体の形状測定に用いることもできる。一般に、格子は非常に微細な構造なので、それ自体にある程度の歪を有している。このような歪は、通常の製造方法では、特段意図しなくとも自然に発生する。もちろん、意図的に歪を持たせるように格子を製造することは可能である。
1 撮像部
11 線源
12 格子部
120 G格子
121 G格子
122 G格子
13 画像検出器
2 駆動部
3 処理部
31 ROI画素値取得部
32 楕円軌跡決定部
33 角度領域画像取得部
34 放射線画像演算部
4 制御部
10 強度分布画像
101 第1関心領域
102 第2関心領域
第1ROI画素値
第2ROI画素値
k 楕円軌跡の分割数

Claims (9)

  1. 放射線の強度分布画像を用いて、放射線画像を生成するための装置であって、
    撮像部と、駆動部と、処理部とを備えており、
    前記撮像部は、線源と、格子部と、画像検出器とを備えており、
    前記線源は、前記格子部に向けて放射線を照射する構成となっており、
    前記画像検出器は、前記格子部を透過した前記放射線を所定の時間間隔で検出することにより、複数枚の前記強度分布画像を取得する構成となっており、
    前記格子部は、前記強度分布画像に周期的な強度変調を与える少なくとも1枚の格子を備えており、
    前記格子は、周期的な構造を有しており、
    前記駆動部は、前記格子を、前記放射線の進行方向に交差する方向に移動させる構成となっており、
    前記処理部は、ROI画素値取得部と、楕円軌跡決定部と、角度領域画像取得部と、放射線画像演算部とを備えており、
    前記ROI画素値取得部は、前記強度分布画像中の第1関心領域における第1ROI画素値と、第2関心領域における第2ROI画素値とを取得する構成となっており、
    前記第1及び第2の関心領域のうちの一方は、他方に対して、前記強度変調の周期において、π/2の位相差となる位置又はその近傍に設定されており、
    前記楕円軌跡決定部は、前記第1及び第2のROI画素値を、前記強度分布画像ごとにプロットして得られる楕円軌跡を決定する構成となっており、
    前記角度領域画像取得部は、前記楕円軌跡を所定角度ごとに分割して得られる少なくともk個の角度領域に対応する前記強度分布画像を用いて、k枚の角度領域画像を取得する構成となっており、
    前記放射線画像演算部は、前記k枚の角度領域画像を用いて、前記放射線画像を生成する構成となっており、
    ここでkは3以上の整数である
    ことを特徴とする放射線画像生成装置。
  2. 前記角度領域画像は、前記角度領域に対応する複数枚の前記強度分布画像を加算平均して得られたものである
    請求項1に記載の放射線画像生成装置。
  3. 前記格子部は、少なくとも第1及び第2の格子を備えている
    請求項1又は2に記載の放射線画像生成装置。
  4. 前記放射線はX線である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の放射線画像生成装置。
  5. 前記第1及び第2の関心領域の面積に包含される前記強度変調の範囲は、前記強度変調の1周期の1/4以下とされている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の放射線画像生成装置。
  6. 前記楕円軌跡決定部は、前記第1ROI画素値を、直交座標系における一方の軸、前記第2ROI画素値を、前記直交座標系における他方の軸として、前記第1及び第2のROI画素値を前記強度分布画像ごとに前記直交座標系上にプロットすることにより、前記楕円軌跡を決定する構成となっている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の放射線画像生成装置。
  7. 前記第1画素値は、前記第1関心領域に含まれる画素値の平均値である
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の放射線画像生成装置。
  8. 放射線の強度分布画像を用いて、放射線画像を生成するための方法であって、
    線源から格子部に向けて放射線を照射するステップと、ここで前記格子部は、前記強度分布画像に周期的な強度変調を与える少なくとも1枚の格子を備えており、
    前記格子部を透過した前記放射線を所定の時間間隔で検出することにより、複数枚の前記強度分布画像を取得するステップと、
    前記格子を、前記放射線の進行方向に交差する方向に移動させるステップと、
    前記強度分布画像中の第1関心領域における第1ROI画素値と、第2関心領域における第2ROI画素値とを取得するステップと、ここで前記第1及び第2の関心領域のうちの一方は、他方に対して、前記強度変調の周期において、π/2の位相差となる位置又はその近傍に設定されており、
    前記第1及び第2のROI画素値を、前記強度分布画像ごとにプロットして得られる楕円軌跡を決定するステップと、
    前記楕円軌跡を所定角度ごとに分割して得られる少なくともk個の角度領域に対応する前記強度分布画像を用いて、k枚の角度領域画像を取得するステップと、ここでkは3以上の整数であり、
    前記k枚の角度領域画像を用いて、前記放射線画像を生成するステップと、
    を備えることを特徴とする放射線画像生成方法。
  9. 請求項8に記載の各ステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2016053760A 2016-03-17 2016-03-17 放射線画像生成装置 Active JP6619268B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053760A JP6619268B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 放射線画像生成装置
US16/085,464 US10533957B2 (en) 2016-03-17 2017-02-20 Radiographic image generating device
PCT/JP2017/006223 WO2017159229A1 (ja) 2016-03-17 2017-02-20 放射線画像生成装置
CN201780017067.8A CN109073570B (zh) 2016-03-17 2017-02-20 放射线图像生成装置
EP17766236.8A EP3431970B1 (en) 2016-03-17 2017-02-20 Radiographic image generation device
KR1020187026270A KR102426991B1 (ko) 2016-03-17 2017-02-20 방사선 화상 생성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053760A JP6619268B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 放射線画像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167032A true JP2017167032A (ja) 2017-09-21
JP6619268B2 JP6619268B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=59850896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053760A Active JP6619268B2 (ja) 2016-03-17 2016-03-17 放射線画像生成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10533957B2 (ja)
EP (1) EP3431970B1 (ja)
JP (1) JP6619268B2 (ja)
KR (1) KR102426991B1 (ja)
CN (1) CN109073570B (ja)
WO (1) WO2017159229A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743983B2 (ja) * 2017-10-31 2020-08-19 株式会社島津製作所 X線位相差撮像システム
JP7460577B2 (ja) 2020-06-03 2024-04-02 株式会社リガク X線画像生成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606207B2 (ja) * 1987-03-25 1997-04-30 株式会社島津製作所 画像撮影装置
US5812629A (en) 1997-04-30 1998-09-22 Clauser; John F. Ultrahigh resolution interferometric x-ray imaging
US7054406B2 (en) * 2002-09-05 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus and method of measuring CT values
EP1623671A4 (en) 2002-12-26 2008-11-05 Atsushi Momose X-RAY PRESENTATION SYSTEM AND PRESENTATION METHOD
JP4328586B2 (ja) * 2003-09-02 2009-09-09 キヤノン株式会社 放射線画像連結処理方法、放射線画像連結処理装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN100569182C (zh) * 2005-03-25 2009-12-16 柯尼卡美能达医疗印刷器材株式会社 放射线图像获取设备和放射线图像获取系统
JP5718576B2 (ja) * 2010-02-23 2015-05-13 株式会社東芝 X線画像診断装置
JP5875280B2 (ja) * 2010-10-20 2016-03-02 キヤノン株式会社 トールボット干渉を用いた撮像装置および撮像装置の調整方法
US9526467B2 (en) * 2012-03-27 2016-12-27 Hitachi, Ltd. Radiation image pick-up device and image processing method
US9357975B2 (en) 2013-12-30 2016-06-07 Carestream Health, Inc. Large FOV phase contrast imaging based on detuned configuration including acquisition and reconstruction techniques
KR101668219B1 (ko) 2013-10-31 2016-10-20 도호쿠 다이가쿠 비파괴 검사 장치
JP6422123B2 (ja) * 2015-08-27 2018-11-14 国立大学法人東北大学 放射線画像生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3431970A1 (en) 2019-01-23
WO2017159229A1 (ja) 2017-09-21
EP3431970B1 (en) 2020-12-02
JP6619268B2 (ja) 2019-12-11
KR102426991B1 (ko) 2022-08-01
EP3431970A4 (en) 2019-11-13
CN109073570A (zh) 2018-12-21
KR20180121534A (ko) 2018-11-07
CN109073570B (zh) 2020-11-06
US20190086341A1 (en) 2019-03-21
US10533957B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422123B2 (ja) 放射線画像生成装置
JP6448649B2 (ja) 収集及び再構築技術を含む離調構成に基づく大視野位相差撮影法
JP2012090944A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP5783987B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2012187341A (ja) X線撮像装置
JP2012090945A (ja) 放射線検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2011224330A (ja) 放射線撮影システム及びそのオフセット補正方法
WO2020066135A1 (ja) X線位相イメージング装置
JP6619268B2 (ja) 放射線画像生成装置
WO2012169426A1 (ja) 放射線撮影システム
JP2011206490A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2014012029A (ja) 放射線撮影システム及び画像処理方法
JP2014155509A (ja) 放射線撮影システム
WO2013038881A1 (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
WO2018168621A1 (ja) 放射線画像生成装置
JP2013042788A (ja) 放射線撮影装置及びアンラップ処理方法
WO2012147749A1 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
WO2013099467A1 (ja) 放射線撮影方法及び装置
JP6797762B2 (ja) 放射線画像生成装置及び放射線画像生成方法
JP2013123460A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
WO2013051647A1 (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JP2011206489A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2020038153A (ja) 放射線画像生成装置
CN113758950A (zh) X射线图像生成装置
JP2013138834A (ja) 放射線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250