JP2017166914A - 車輪速度検出装置 - Google Patents

車輪速度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017166914A
JP2017166914A JP2016051241A JP2016051241A JP2017166914A JP 2017166914 A JP2017166914 A JP 2017166914A JP 2016051241 A JP2016051241 A JP 2016051241A JP 2016051241 A JP2016051241 A JP 2016051241A JP 2017166914 A JP2017166914 A JP 2017166914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulsar ring
ring
brake disc
outer peripheral
wheel speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016051241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6196345B1 (ja
Inventor
一宏 ▲高▼塚
一宏 ▲高▼塚
Kazuhiro Takatsuka
宣広 橋本
Yoshihiro Hashimoto
宣広 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016051241A priority Critical patent/JP6196345B1/ja
Priority to EP17157995.6A priority patent/EP3220152B1/en
Priority to US15/454,133 priority patent/US10288639B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6196345B1 publication Critical patent/JP6196345B1/ja
Publication of JP2017166914A publication Critical patent/JP2017166914A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/123Discs; Drums for disc brakes comprising an annular disc secured to a hub member; Discs characterised by means for mounting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/329Systems characterised by their speed sensor arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】パルサリングの組み付け精度を高めつつホイールの組立工数を低減できる車輪速度検出装置を提供する。【解決手段】車軸770を支持すると共にブレーキディスク700が固定されるホイールハブ730と、ホイールハブ730に固定されるパルサリング720と、パルサリング720に設けられるパルサホール722の通過を検出する磁気センサ760とを有する。ホイールハブ730に外周側インロー部としての円筒外周面746を形成し、ブレーキディスク700に円筒外周面746に接するディスク側インロー部715を設け、パルサリング720に円筒外周面746に接するリング側インロー部725を設ける。ブレーキディスク700およびパルサリング720が、ホイールハブ730に形成されたハブ側フランジ731に対して共締め固定される。【選択図】図9

Description

本発明は、車輪速度検出装置に係り、特に、パルサリングおよび磁気センサ用いて車輪の回転速度を検出する車輪速度検出装置に関する。
従来から、車輪に取り付けたパルサリングの回転状態を車体側に取り付けた磁気センサで検出する車輪速度検出装置が知られている。このような車輪速度検出装置においては、パルサリングの位置決め精度がセンサ出力の精度に影響を与えることとなる。
特許文献1には、非検出部としてのパルサホールを外周近傍に設けたパルサリングにおいて、径方向中央に絞り加工による円筒形の凸側インロー部を形成すると共に、これを車輪のホイールハブに形成された凹側インロー部に挿入することで、パルサリングの中心位置を出すようにした車輪速度検出装置が開示されている。
特開2001−165949号公報
しかし、特許文献1の技術では、ホイールハブのインロー部とは別に設けられた取り付け面にブレーキディスクを取り付けるため、車輪を組み立てる際にパルサリングの固定作業とブレーキディスクの固定作業とを別々に行う必要があり、組み立て工数が増加するという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、パルサリングの組み付け精度を高めつつホイールの組立工数を低減できる車輪速度検出装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、車軸(770)を支持すると共にブレーキディスク(700)が固定されるホイールハブ(730)と、前記ホイールハブ(730)に固定されるパルサリング(720)と、前記パルサリング(720)に設けられる被検出部(722)の通過を検出する磁気センサ(760)とを有する車輪速度検出装置において、前記ホイールハブ(730)に、外周側インロー部としての円筒外周面(746)が形成されており、前記ブレーキディスク(700)に、前記円筒外周面(746)に接するディスク側インロー部(715)が設けられており、前記パルサリング(720)に、前記円筒外周面(746)に接するリング側インロー部(725)が設けられており、前記ブレーキディスク(700)および前記パルサリング(720)が、前記ホイールハブ(730)に形成された取り付け部(731)対して、複数の締結部材(733)によって共締め固定される点に第1の特徴がある。
また、前記パルサリング(720)に、前記被検出部(722)より径方向外側に延出してから周方向に屈曲する延長ステー(721)が複数形成されており、前記延長ステー(721)に、前記締結部材(733)が通るリング側貫通孔(724)および前記リング側インロー部(725)が形成されている点に第2の特徴がある。
また、前記円筒外周面(746)が、径方向において、前記車軸(770)が通る開口(745)と、前記締結部材(733)を通すために前記取り付け部(731)に形成されるハブ側貫通孔(742)との間に位置しており、前記リング側インロー部(725)が、前記パルサリング(720)の外周部(750)から径方向外側に離間した位置に配設されている点に第3の特徴がある。
また、前記取り付け部(731)に対し、前記パルサリング(720)、前記ブレーキディスク(700)の順で取り付けられており、前記延長ステー(721)が、前記リング側インロー部(725)を軸方向にオフセットさせるクランク状の折り曲げ部(751)を含み、前記取り付け部(731)に対して前記パルサリング(720)および前記ブレーキディスク(700)を共締めした際に、前記パルサリング(720)の軸方向外側面(B)が、前記ブレーキディスク(700)の軸方向外側面(A)より外側に位置する点に第4の特徴がある。
また、前記ブレーキディスク(700)と前記パルサリング(720)とが、軸方向でオーバーラップして配設されている点に第5の特徴がある。
また、前記取り付け部(731)に対し、前記パルサリング(720)、前記ブレーキディスク(700)の順で取り付けられており、前記外側円筒部(746)の軸方向寸法(L3)が、前記リング側インロー部(725)の軸方向寸法(L1)と前記ディスク側インロー部(715)の軸方向寸法(L2)とを足し合わせた寸法より小さい点に第6の特徴がある。
さらに、前記締結部材(733)はボルトであり、前記ブレーキディスク(700)に、前記ボルトの頭の少なくとも一部が入るザグリ孔(716)が形成されている点に第7の特徴がある。
第1の特徴によれば、前記ホイールハブ(730)に、外周側インロー部としての円筒外周面(746)が形成されており、前記ブレーキディスク(700)に、前記円筒外周面(746)に接するディスク側インロー部(715)が設けられており、前記パルサリング(720)に、前記円筒外周面(746)に接するリング側インロー部(725)が設けられており、前記ブレーキディスク(700)および前記パルサリング(720)が、前記ホイールハブ(730)に形成された取り付け部(731)に対して、複数の締結部材(733)によって共締め固定されるので、ブレーキハブに設けられた円筒外周面によってブレーキディスクおよびパルサリングの位置合わせをインロー構造によって同時に行うことが可能となる。これにより、組み立て作業を容易にして組立工数を低減することができる。また、ブレーキディスクおよびパルサリングを共締めすることにより、ホイールハブに対してブレーキディスクおよびパルサリングを別々に固定する構成に比して締結部材の数を低減することができる。
第2の特徴によれば、前記パルサリング(720)に、前記被検出部(722)より径方向外側に延出してから周方向に屈曲する延長ステー(721)が複数形成されており、前記延長ステー(721)に、前記締結部材(733)が通るリング側貫通孔(724)および前記リング側インロー部(725)が形成されているので、延長ステーを設けることで、パルサリングとホイールハブとの間のインロー合わせを実現できる。また、延長ステーにインロー合わせの機能とホイールハブへの取り付け機能とを兼用させたことで、パルサリングの位置合わせを容易にしつつ、パルサリングの軽量化を図ることができる。
第3の特徴によれば、前記円筒外周面(746)が、径方向において、前記車軸(770)が通る開口(745)と、前記締結部材(733)を通すために前記取り付け部(731)に形成されるハブ側貫通孔(742)との間に位置しており、前記リング側インロー部(725)が、前記パルサリング(720)の外周部(750)から径方向外側に離間した位置に配設されているので、例えば、リング側インロー部がパルサリングの外周部より径方向内側となる構成ではパルサリングの成形が難しくなるが、リング側インロー部がパルサリングの外周部より径方向外側に離間していることで、パルサリングをプレス加工によって容易に製造することが可能となる。
第4の特徴によれば、前記取り付け部(731)に対し、前記パルサリング(720)、前記ブレーキディスク(700)の順で取り付けられており、前記延長ステー(721)が、前記リング側インロー部(725)を軸方向にオフセットさせるクランク状の折り曲げ部(751)を含み、前記取り付け部(731)に対して前記パルサリング(720)および前記ブレーキディスク(700)を共締めした際に、前記パルサリング(720)の軸方向外側面(B)が、前記ブレーキディスク(700)の軸方向外側面(A)より外側に位置するので、折り曲げ部を設けることでパルサリングの構造強度を高めることができる。また、パルサリングをブレーキディスクとホイールハブとの間に挟むことで、ブレーキディスクが発生する熱をホイールハブ側に逃がすことができ、これにより、薄板状のパルサリングの熱変形を防ぎ、車輪速度検出装置の精度を良好に維持することができる。
さらに、車体側に固定された磁気センサを取り外すことなくホイールを着脱することが可能となる。詳しくは、例えば、パルサリングと磁気センサとの間隔は数ミリと小さいため、パルサリングの軸方向外側面がブレーキディスクの軸方向外側面より内側に位置する場合には、ホイールを取り外す際に磁気センサがブレーキディスクに干渉する可能性がある。この点、パルサリングの軸方向外側面がブレーキディスクの軸方向外側面より外側に位置していれば、磁気センサがブレーキディスクに干渉することがなく、ホイール着脱の作業を容易にすることができる。
第5の特徴によれば、前記ブレーキディスク(700)と前記パルサリング(720)とが、軸方向でオーバーラップして配設されているので、パルサリングの軸方向外側への突出を抑えて、車輪を車体側に組み付ける際のパルサリングの変形を防ぐことができる。
第6の特徴によれば、前記取り付け部(731)に対し、前記パルサリング(720)、前記ブレーキディスク(700)の順で取り付けられており、前記外側円筒部(746)の軸方向寸法(L3)が、前記リング側インロー部(725)の軸方向寸法(L1)と前記ディスク側インロー部(715)の軸方向寸法(L2)とを足し合わせた寸法より小さいので、外側円筒部の軸方向寸法をブレーキディスクの位置合わせができる最低限の長さに抑えることで、ホイールハブの肉を減らして軽量化を図ることができる。
第7の特徴によれば、前記締結部材(733)はボルトであり、前記ブレーキディスク(700)に、前記ボルトの頭の少なくとも一部が入るザグリ孔(716)が形成されているので、ブレーキディスク表面からのボルト頭が突出する量を抑え、ホイール着脱の際に磁気センサやブレーキキャリパ等の他の部品と干渉することを防ぐことができる。
自動二輪車の右側面図である。 後輪WRのホイール組立体の正面図である。 図2のIII−III線断面図である。 ブレーキディスクの正面図である。 パルサリングの正面図である。 図5のVI−VI線断面図である。 図5のVII−VII線断面図である。 ホイールハブの正面図である。 図1の一部拡大図である。 共締め部分の拡大断面図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車1の右側面図である。自動二輪車1は、動力源としてのエンジン30の駆動力を後輪WRに伝達して走行するオフロードタイプの鞍乗型車両である。
車体フレーム17の車体前方端部には、不図示のステアリングステムを揺動自在に軸支するヘッドパイプ15が設けられている。前輪WFを回転自在に軸支する左右一対のフロントフォーク4は、ヘッドパイプ15の上下でステアリングステムに固定されたトップブリッジ12およびボトムブリッジ9によって支持されている。前輪WFの車幅方向左側には、ブレーキディスク3およびブレーキキャリパ2が配設されている。トップブリッジ12に固定される操向ハンドル14には、左右一対のバックミラー13が取り付けられている。
エンジン30は車体フレーム17の下部に配設されており、車体フレーム17の後端下部には、後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム26の前端部を揺動自在に軸支するピボット27が配設されている。スイングアーム26の前方側は、リヤクッション29によって車体フレーム17に吊り下げられている。ピボット27の下方には左右一対の足乗せステップ28が取り付けられている。後輪WRの車幅方向右側には、ブレーキディスク700およびブレーキキャリパ24が配設される。
操向ハンドル14の前方には、ヘッドパイプ15側に固定されたヘッドライト8、左右一対のウインカ装置7、速度計や距離計等の情報を表示するメータ装置11、ヘッドライト8の周囲までを覆う大型のスクリーン10が配設されている。ウインカ装置7の下方には、フロントフォーク4に固定されたフロントフェンダ5が配設されている。フロントフェンダ5の車幅方向左右には、左右一対のサイドリフレクタ6が取り付けられている。
操向ハンドル14とシート19の間には、車体フレーム17に固定される燃料タンク16が配設されている。シート19の下方にはサイドカウル18が配設されており、シート19の後方にはシートカウル20が配設されている。シートカウル20の後部には、尾灯装置21、左右一対の後側ウインカ装置70が配設されている。尾灯装置21の下方には、リヤフェンダおよび後側のサイドリフレクタ22を含む後部装置500が配設されている。エンジン30の燃焼ガスは、車幅方向右側のマフラ23から排出される。
フロントフォーク4の車幅方向外側には、ラジエータシュラウドを構成する左右一対のシュラウド部材100が配設されている。シュラウド部材100の後部には、第1カバー部材としての左右一対のサイドカウル200が連結されている。サイドカウル200の下端部は、車幅方向中央に位置する第2カバー部材としてのアンダカウル400を介して連結されている。アンダカウル400の前端には、車幅方向中央に位置する第3カバー部材としてのフロントロアカウル300が連結されている。フロントロアカウル300の車幅方向外側の両端部は、それぞれサイドカウル200に連結されている。シュラウド部材100、サイドカウル200、アンダカウル400およびフロントロアカウル300は、それぞれ硬質樹脂等で形成することができる。
図2は、後輪WRのホイール組立体710の正面図である。ホイールリム701を支持する複数のスポーク701は、車軸770を回転自在に軸支するホイールハブ730に固定されている。ホイールハブ730には、磁気センサ760により後輪の回転状態を検知するためのパルサリング720と、該パルサリング720より大径のブレーキディスク760とが共締め固定されている。
図3は、図2のIII−III線断面図である。ホイールハブ730の内周面には、車軸770を支持するベアリング741が左右一対で設けられており、ベアリング741の車幅方向外側にダストシール740が取り付けられている。ホイールハブ730の車幅方向左側に延出するディスク支持部736には、エンジン30の駆動力を伝達するドライブチェーンが係合するドリブンスプロケット737が固定されている。ドリブンスプロケット737は、ワッシャ735を挟んで螺合される六角穴付きボルト738およびナット734によってディスク支持部736に固定される。
一方、ホイールハブ730の車幅方向右側に延出する取り付け部としてのハブ側フランジ731には、締結部材としての六角穴付きボルト733によって、パルサリング720に設けられた延長ステー721とブレーキディスク700とが共締め固定されている。
図4は、ブレーキディスク700の正面図である。複数のパンチ孔712が設けられる本体部711は、所定の厚さ(例えば、5mm)の鋼板で形成されている。本体部711の内周側には、径方向内側に延出する4つのディスク側フランジ713が形成されている。ディスク側フランジ713には、六角穴付きボルト733が貫通するディスク側貫通孔714が形成されている。そして、ディスク側フランジ713の径方向内側端部に、インロー合わせを構成するディスク側インロー部715が形成されている。
図5は、パルサリング720の正面図である。また、図6は図5のVI−VI線断面図であり、図7は図5のVII−VII線断面図である。プレス加工によって形成されるパルサリング720は、所定の厚さ(例えば、2mm)の鋼板からなる。
パルサリング720の中心には、車軸770が通る開口726が形成されている。開口726の外側には第1平面部727が設けられ、第1平面部727の外側には周方向に等間隔で並ぶ円形の肉抜き孔723が設けられた傾斜部728が設けられ、傾斜部728の外側には周方向に等間隔で並ぶ被検出部としてのパルサホール722が設けられた第2平面部729が設けられる。本実施形態において、パルサホール722は略長方形の貫通孔とされる。
第2平面部729の外側には、円形の外周部750が形成されており、外周部750の4箇所に延長ステー721が設けられる。延長ステー721には、クランク状の折り曲げ部751が形成されている。この折り曲げ部751により、リング側インロー部725は、第1平面部727より車幅方向左側(車体中央側)にオフセット配置されることとなる。
図8は、ホイールハブ730の正面図である。ホイールハブ730の中心には、車軸770が通る開口745が形成されている。開口745の外側の本体部744には、スポーク702の端部を係止する係止孔743が形成された凹部732が設けられている。そして、本体部744の車幅方向右側の外周面が、インロー合わせを構成する円筒外周面746として形成されており、円筒外周面746の4箇所に、取り付け部としてのハブ側フランジ731が設けられている。ハブ側フランジ731には、六角穴付きボルト733が螺合される雌ネジ孔742が形成されている。
図9は、図1の一部拡大図である。また、図10は共締め部分の拡大断面図である。本実施形態に係る車輪速度検出装置では、ホイールハブ730のハブ側フランジ731に対して、パルサリング720の延長ステー721およびブレーキディスク700のディスク側フランジ713を共締めすることで、円筒外周面746にディスク側インロー部715およびリング側インロー部725が当接して、ブレーキディスク700およびパルサリング720の位置合わせが同時に行われることとなる。
その構成を再度確認すると、ホイールハブ730に外周側インロー部としての円筒外周面746が形成されており、ブレーキディスク700に円筒外周面746に接するディスク側インロー部715が設けられており、パルサリング720に円筒外周面746に接するリング側インロー部725が設けられており、ブレーキディスク700およびパルサリング720が、ハブ側フランジ731に対して締結部材としての六角穴付きボルト733によって共締め固定されることとなる。
これにより、円筒外周面746によってブレーキディスク700およびパルサリング720の位置合わせをインロー構造によって同時に行うことが可能となり、組み立て作業を容易にして組立工数を低減することができる。また、ブレーキディスク700およびパルサリング720を共締めすることにより、ホイールハブ730に対してブレーキディスク700およびパルサリング720を別々に固定する構成に比して締結部材の数を低減することができる。
また、パルサリング720の延長ステー721は、パルサホール722より径方向外側に延出してから周方向に屈曲する形状を有しており、リング側インロー部725は、六角穴付きボルト733が通るリング側貫通孔724の径方向内側の位置に形成されている。これにより、パルサリング720とホイールハブ730との間のインロー合わせを実現できる。そして、延長ステー721にインロー合わせの機能とホイールハブ730への取り付け機能とを兼用させたことで、パルサリング720の位置合わせを容易にしつつ、パルサリング720の軽量化を図ることも可能となる。
ホイールハブ730の円筒外周面746は、径方向において、車軸770が通る開口745と、六角穴付きボルト733が通るハブ側貫通孔742との間に位置しており、リング側インロー部725が、パルサリング720の外周部750から径方向外側に離間した位置に配設されている。これにより、例えば、リング側インロー部725がパルサリング720の外周部750より径方向内側となる構成ではパルサリング720の成形が難しくなるが、リング側インロー部725がパルサリング720の外周部より径方向外側に離間していることで、パルサリング720をプレス加工によって容易に製造することが可能となる。
また、延長ステー721に設けられた折り曲げ部751によれば、パルサリング720の構造強度が高められるため、パルサリング720の軽量化を図ることができる。加えて、延長ステー721がブレーキディスク700とホイールハブ730との間に挟まれることで、制動時にブレーキディスク700が発生する熱をホイールハブ730側に逃がすことができる。これにより、薄板状のパルサリング720の熱変形を防ぎ、検出精度を良好に維持することができる。
ここで、通常、パルサリング720と磁気センサ760との間隔は数ミリと小さいため、仮にパルサリング720の軸方向外側面がブレーキディスク700の軸方向外側面より内側に位置していると、後輪WRを車体から取り外す際に磁気センサ760がブレーキディスク700の内周部に干渉する可能性がある。この点、パルサリング720の軸方向外側面がブレーキディスク700の軸方向外側面より外側に位置していれば、磁気センサ760がブレーキディスク700に干渉することがなく、車輪着脱の作業が容易となる。
図10を参照して、本実施形態では、ブレーキディスク700とパルサリング720とが軸方向でオーバーラップして配設されている、詳しくは、厚さT1のパルサリング720の軸方向内側面Cが、厚さT2のブレーキディスク720の軸方向外側面Aより軸方向内側に位置するので、パルサリング720の軸方向外側面Bの軸方向外側への突出を抑えて、後輪WRを車体側に組み付ける際のパルサリング720の変形を防ぐことができる。
さらに、外側円筒部746の軸方向寸法L3が、リング側インロー部725の軸方向寸法L1とディスク側インロー部715の軸方向寸法L2とを足し合わせた寸法より小さいので、外側円筒部746の軸方向寸法を、ブレーキディスク700の位置合わせができる最低限の長さに抑えることで、ホイールハブ730の肉を減らして軽量化を図ることができる。
また、ブレーキディスク700のディスク側フランジ713に、六角穴付きボルト733の頭部が入るザグリ孔716が形成されているので、ブレーキディスク700の表面からボルト頭が突出する量を抑え、ホイール着脱の際に磁気センサ760やブレーキキャリパ24等と干渉することを防ぐことができる。
なお、自動二輪車の形態、パルサリングやホイールハブの形状や構造、磁気センサの構造等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、本願発明に係るインロー部の構造は、スポークホイールに限られず、キャストホイールにも適用できる。また、締結部材は六角穴付きボルトに限られず、通常のボルト等の種々の部材を適用することができる。上記した実施形態では、自動二輪車の後輪の構造を示したが、前輪に適用することもできる。本発明に係る車輪速度検出装置は、自動二輪車に限られず、鞍乗型の三/四輪車等の各種車両に適用することが可能である。
1…自動二輪車(車両)、700…ブレーキディスク、715…ディスク側インロー部、716…ザグリ孔、720…パルサリング、721…延長ステー、722…パルサホール(被検出部)、724…リング側貫通孔、725…リング側インロー部、726…開口、730…ホイールハブ、731…ハブ側フランジ(取り付け部)、733…六角穴付きボルト(締結部材)、742…ハブ側貫通孔、745…開口、746…円筒外周面、751…折り曲げ部、760…磁気センサ、A…ブレーキディスクの軸方向外側面、B…パルサリングの軸方向外側面、C…パルサリングの軸方向内側面、L1…リング側インロー部の軸方向寸法、L2…ディスク側インロー部の軸方向寸法、L3…外側円筒部の軸方向寸法、WR…後輪
特許文献1には、検出部としてのパルサホールを外周近傍に設けたパルサリングにおいて、径方向中央に絞り加工による円筒形の凸側インロー部を形成すると共に、これを車輪のホイールハブに形成された凹側インロー部に挿入することで、パルサリングの中心位置を揃えるようにした車輪速度検出装置が開示されている。
また、前記取り付け部(731)に対し、前記パルサリング(720)、前記ブレーキディスク(700)の順で取り付けられており、前記円筒外周面(746)の軸方向寸法(L3)が、前記リング側インロー部(725)の軸方向寸法(L1)と前記ディスク側インロー部(715)の軸方向寸法(L2)とを足し合わせた寸法より小さい点に第6の特徴がある。
第6の特徴によれば、前記取り付け部(731)に対し、前記パルサリング(720)、前記ブレーキディスク(700)の順で取り付けられており、前記円筒外周面(746)の軸方向寸法(L3)が、前記リング側インロー部(725)の軸方向寸法(L1)と前記ディスク側インロー部(715)の軸方向寸法(L2)とを足し合わせた寸法より小さいので、円筒外周面の軸方向寸法をブレーキディスクの位置合わせができる最低限の長さに抑えることで、ホイールハブの肉を減らして軽量化を図ることができる。
図2は、後輪WRのホイール組立体710の正面図である。ホイールリム701を支持する複数のスポーク702は、車軸770を回転自在に軸支するホイールハブ730に固定されている。ホイールハブ730には、磁気センサ760により後輪の回転状態を検知するためのパルサリング720と、該パルサリング720より大径のブレーキディスク700とが共締め固定されている。
第2平面部729の外側には、円形の外周部750が形成されており、外周部750の4箇所に延長ステー721が設けられる。延長ステー721には、六角穴付きボルト733が貫通するリング側貫通孔724、クランク状の折り曲げ部751が形成されている。この折り曲げ部751により、リング側インロー部725は、第1平面部727より車幅方向左側(車体中央側)にオフセット配置されることとなる。
図8は、ホイールハブ730の正面図である。ホイールハブ730の中心には、車軸770が通る開口745が形成されている。開口745の外側の本体部744には、スポーク702の端部を係止する係止孔743が形成された凹部732が設けられている。そして、本体部744の車幅方向右側の外周面が、インロー合わせを構成する円筒外周面746として形成されており、円筒外周面746の4箇所に、取り付け部としてのハブ側フランジ731が設けられている。ハブ側フランジ731には、六角穴付きボルト733が螺合されるハブ側貫通孔742が形成されている。
ホイールハブ730の円筒外周面746は、径方向において、車軸770が通る開口745と、六角穴付きボルト733が通るハブ側貫通孔742との間に位置しており、リング側インロー部725が、パルサリング720の外周部750から径方向外側に離間した位置に配設されている。これにより、例えば、リング側インロー部725がパルサリング720の外周部750より径方向内側となる構成ではパルサリング720の成形が難しくなるが、本実施形態では、リング側インロー部725がパルサリング720の外周部より径方向外側に離間していることで、パルサリング720をプレス加工によって容易に製造することが可能となる。
図10を参照して、本実施形態では、ブレーキディスク700とパルサリング720とが軸方向でオーバーラップして配設されている、詳しくは、厚さT1のパルサリング720の軸方向内側面Cが、厚さT2のブレーキディスク700の軸方向外側面Aより軸方向内側に位置するので、パルサリング720の軸方向外側面Bの軸方向外側への突出を抑えて、後輪WRを車体側に組み付ける際のパルサリング720の変形を防ぐことができる。
さらに、円筒外周面746の軸方向寸法L3が、リング側インロー部725の軸方向寸法L1とディスク側インロー部715の軸方向寸法L2とを足し合わせた寸法より小さいので、円筒外周面746の軸方向寸法を、ブレーキディスク700の位置合わせができる最低限の長さに抑えることで、ホイールハブ730の肉を減らして軽量化を図ることができる。
1…自動二輪車(車両)、700…ブレーキディスク、715…ディスク側インロー部、716…ザグリ孔、720…パルサリング、721…延長ステー、722…パルサホール(被検出部)、724…リング側貫通孔、725…リング側インロー部、726…開口、730…ホイールハブ、731…ハブ側フランジ(取り付け部)、733…六角穴付きボルト(締結部材)、742…ハブ側貫通孔、745…開口、746…円筒外周面、751…折り曲げ部、760…磁気センサ、A…ブレーキディスクの軸方向外側面、B…パルサリングの軸方向外側面、C…パルサリングの軸方向内側面、L1…リング側インロー部の軸方向寸法、L2…ディスク側インロー部の軸方向寸法、L3…円筒外周面の軸方向寸法、WR…後輪

Claims (7)

  1. 車軸(770)を支持すると共にブレーキディスク(700)が固定されるホイールハブ(730)と、前記ホイールハブ(730)に固定されるパルサリング(720)と、前記パルサリング(720)に設けられる被検出部(722)の通過を検出する磁気センサ(760)とを有する車輪速度検出装置において、
    前記ホイールハブ(730)に、外周側インロー部としての円筒外周面(746)が形成されており、
    前記ブレーキディスク(700)に、前記円筒外周面(746)に接するディスク側インロー部(715)が設けられており、
    前記パルサリング(720)に、前記円筒外周面(746)に接するリング側インロー部(725)が設けられており、
    前記ブレーキディスク(700)および前記パルサリング(720)が、前記ホイールハブ(730)に形成された取り付け部(731)対して、複数の締結部材(733)によって共締め固定されることを特徴とする車輪速度検出装置。
  2. 前記パルサリング(720)に、前記被検出部(722)より径方向外側に延出してから周方向に屈曲する延長ステー(721)が複数形成されており、
    前記延長ステー(721)に、前記締結部材(733)が通るリング側貫通孔(724)および前記リング側インロー部(725)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車輪速度検出装置。
  3. 前記円筒外周面(746)が、径方向において、前記車軸(770)が通る開口(745)と、前記締結部材(733)を通すために前記取り付け部(731)に形成されるハブ側貫通孔(742)との間に位置しており、
    前記リング側インロー部(725)が、前記パルサリング(720)の外周部(750)から径方向外側に離間した位置に配設されていることを特徴とする請求項2に記載の車輪速度検出装置。
  4. 前記取り付け部(731)に対し、前記パルサリング(720)、前記ブレーキディスク(700)の順で取り付けられており、
    前記延長ステー(721)が、前記リング側インロー部(725)を軸方向にオフセットさせるクランク状の折り曲げ部(751)を含み、
    前記取り付け部(731)に対して前記パルサリング(720)および前記ブレーキディスク(700)を共締めした際に、前記パルサリング(720)の軸方向外側面(B)が、前記ブレーキディスク(700)の軸方向外側面(A)より外側に位置することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車輪速度検出装置。
  5. 前記ブレーキディスク(700)と前記パルサリング(720)とが、軸方向でオーバーラップして配設されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車輪速度検出装置。
  6. 前記取り付け部(731)に対し、前記パルサリング(720)、前記ブレーキディスク(700)の順で取り付けられており、
    前記外側円筒部(746)の軸方向寸法(L3)が、前記リング側インロー部(725)の軸方向寸法(L1)と前記ディスク側インロー部(715)の軸方向寸法(L2)とを足し合わせた寸法より小さいことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の車輪速度検出装置。
  7. 前記締結部材(733)はボルトであり、
    前記ブレーキディスク(700)に、前記ボルトの頭の少なくとも一部が入るザグリ孔(716)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の車輪速度検出装置。
JP2016051241A 2016-03-15 2016-03-15 車輪速度検出装置 Active JP6196345B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051241A JP6196345B1 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 車輪速度検出装置
EP17157995.6A EP3220152B1 (en) 2016-03-15 2017-02-24 Wheel speed detecting device
US15/454,133 US10288639B2 (en) 2016-03-15 2017-03-09 Wheel speed detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051241A JP6196345B1 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 車輪速度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6196345B1 JP6196345B1 (ja) 2017-09-13
JP2017166914A true JP2017166914A (ja) 2017-09-21

Family

ID=58185355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051241A Active JP6196345B1 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 車輪速度検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10288639B2 (ja)
EP (1) EP3220152B1 (ja)
JP (1) JP6196345B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015120657B4 (de) * 2015-11-27 2023-09-28 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Fahrrad
CN108757771B (zh) * 2018-05-29 2021-01-15 江苏工程职业技术学院 一种用于新能源汽车的制动装置
DE102022202716A1 (de) * 2022-03-21 2023-08-03 Zf Friedrichshafen Ag Messringelement für ein Messsystem für ein Mikromobilitätsfahrzeug, Messsystem und Mikromobilitätsfahrzeug

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4690124B2 (ja) * 2005-06-27 2011-06-01 川崎重工業株式会社 自動二輪車の車速検出装置
JP4819455B2 (ja) * 2005-09-15 2011-11-24 川崎重工業株式会社 車両の回転検出装置およびこれを備えた自動二輪車
JP5198129B2 (ja) * 2008-04-18 2013-05-15 川崎重工業株式会社 車輪速センサー取付装置
JP5532727B2 (ja) * 2009-08-03 2014-06-25 サンスター技研株式会社 ブレーキディスク
JP5654920B2 (ja) * 2011-03-25 2015-01-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のホイールアセンブリ構造
JP5783994B2 (ja) * 2012-12-25 2015-09-24 本田技研工業株式会社 車輪速センサーリング取り付け構造
JP5969179B2 (ja) * 2011-07-31 2016-08-17 本田技研工業株式会社 車輪速センサの取付構造
JP2016159649A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165949A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Honda Motor Co Ltd 車輪速度検出装置
JP2002079974A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Honda Motor Co Ltd 車輪速度検出装置
JP4414257B2 (ja) * 2004-03-23 2010-02-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車における車輪速センサ取付け構造
JP6140569B2 (ja) * 2013-08-08 2017-05-31 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US10345325B2 (en) * 2015-03-20 2019-07-09 Honda Motor Co., Ltd. Wheel speed detecting device, and ring to be detected

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4690124B2 (ja) * 2005-06-27 2011-06-01 川崎重工業株式会社 自動二輪車の車速検出装置
JP4819455B2 (ja) * 2005-09-15 2011-11-24 川崎重工業株式会社 車両の回転検出装置およびこれを備えた自動二輪車
JP5198129B2 (ja) * 2008-04-18 2013-05-15 川崎重工業株式会社 車輪速センサー取付装置
JP5532727B2 (ja) * 2009-08-03 2014-06-25 サンスター技研株式会社 ブレーキディスク
JP5654920B2 (ja) * 2011-03-25 2015-01-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のホイールアセンブリ構造
JP5969179B2 (ja) * 2011-07-31 2016-08-17 本田技研工業株式会社 車輪速センサの取付構造
JP5783994B2 (ja) * 2012-12-25 2015-09-24 本田技研工業株式会社 車輪速センサーリング取り付け構造
JP2016159649A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
EP3220152B1 (en) 2019-10-30
EP3220152A1 (en) 2017-09-20
JP6196345B1 (ja) 2017-09-13
US10288639B2 (en) 2019-05-14
US20170269116A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783994B2 (ja) 車輪速センサーリング取り付け構造
JP5733905B2 (ja) 二輪車のホイール構造
JP4414257B2 (ja) 自動二輪車における車輪速センサ取付け構造
CN107499440B (zh) 制动盘和速度传感器环的安装结构
JP5654920B2 (ja) 鞍乗り型車両のホイールアセンブリ構造
JP4819455B2 (ja) 車両の回転検出装置およびこれを備えた自動二輪車
JP6196345B1 (ja) 車輪速度検出装置
TW201700337A (zh) 跨騎型車輛之感應器單元安裝構造
EP2930032A1 (en) Saddle riding type vehicle
JP2007232090A (ja) 車両用制動装置のブレーキディスク及び該ブレーキディスクを備えた自動二輪車
JP2006103372A (ja) パルサリングの取付構造
US10598680B2 (en) Pulser ring mounting structure
JP5528288B2 (ja) 乗物の車速検出装置又は車速検出用ロータ
JP5198129B2 (ja) 車輪速センサー取付装置
EP2927021B1 (en) Wheel support mechanism
JP6329500B2 (ja) 自動二輪車
JP2007276784A (ja) 自動車用ホイール
JP2012141184A (ja) パルサーリングおよび鞍乗り型車両
JP2004237897A (ja) 自動車用ホイール
WO2023139986A1 (ja) ブレーキディスク
EP3533621B1 (en) Wheel damper structure
JP6425354B2 (ja) ホイール構造、及びホイール構造の製造方法
JP2586888B2 (ja) オートバイ用プレス製車輪
JP6290682B2 (ja) 車両の速度検出装置
JP2008087688A (ja) 自動車用ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150