JP2017166451A - カムシャフト及びその製造方法 - Google Patents

カムシャフト及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017166451A
JP2017166451A JP2016054613A JP2016054613A JP2017166451A JP 2017166451 A JP2017166451 A JP 2017166451A JP 2016054613 A JP2016054613 A JP 2016054613A JP 2016054613 A JP2016054613 A JP 2016054613A JP 2017166451 A JP2017166451 A JP 2017166451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
cam
pin
diameter portion
inner shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016054613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6396936B2 (ja
Inventor
史歩 佐藤
Shiho Sato
史歩 佐藤
武田 弘
Hiroshi Takeda
弘 武田
拓郎 吉村
Takuro Yoshimura
拓郎 吉村
雄太 大門
Yuta Daimon
雄太 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016054613A priority Critical patent/JP6396936B2/ja
Priority to US15/458,455 priority patent/US10047639B2/en
Priority to CN201710159507.5A priority patent/CN107201922B/zh
Publication of JP2017166451A publication Critical patent/JP2017166451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396936B2 publication Critical patent/JP6396936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/042Cam discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34413Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using composite camshafts, e.g. with cams being able to move relative to the camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】インナーカムを固定する際にインナーシャフトが撓むことを容易且つ効率的に抑制することが可能なカムシャフト及びその製造方法を提供する。【解決手段】カムシャフト10は、筒状のアウターシャフト16の内部に回転可能に配設されるインナーシャフト18を備える。インナーシャフト18は、その径方向に沿って延在するピン孔22が、その軸方向に沿って間隔をおいて気筒と同数設けられる。また、隣接するピン孔22の延在方向同士が、360°を気筒の数で除した角度をなすように配置される。小径部37と大径部30とが設けられたピン28の大径部30が、インナーカム14の挿通孔38及びアウターシャフト16の切欠20を介してピン孔22に圧入された状態で、インナーシャフト18とインナーカム14とが固定される。【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンバルブの開角及び開時間を任意に制御するべく、アウターカムとインナーカムの相対位置が可変であるカムシャフト及びその製造方法に関する。
内燃機関の気筒に設けられるエンジンバルブを開閉するためのカムシャフトとして、例えば、特許文献1、2に提案されるように、エンジンバルブの開角を任意に制御するべく、アウターカムとインナーカムの相対位置が可変であるものが知られている。
具体的には、カムシャフトは、外周にアウターカムが設けられた筒状のアウターシャフトと、該アウターシャフトの内部に回転可能に配設されるインナーシャフトとを有する。アウターシャフトには、その周方向に沿う形状の切欠が形成され、インナーシャフトには、上記の切欠を介して、該アウターシャフトの外側からインナーカムが固定されている。このため、アウターシャフトに対してインナーシャフトを相対的に回転させると、インナーカムが追従回転(いわゆる連れ回り)して、アウターシャフトの外周面を周方向に沿って摺動する。これによって、アウターカムとインナーカムの相対位置を可変とすることができる。
このカムシャフトでは、インナーシャフトに対するインナーカムの固定を、ピンを用いて行う。すなわち、インナーシャフトにその径方向に沿って延在するピン孔を設け、且つインナーカムに挿通孔を形成する。そして、インナーカムの径方向から、挿通孔及び切欠を介してピン孔にピンを圧入することで、インナーシャフトに対してインナーカムを固定することができる。
この際、ピン孔にピンを圧入する摩擦抵抗によって、アウターシャフト内でインナーシャフトが撓むと、該アウターシャフトの内周面にインナーシャフトの外周面が圧接した状態で固定されてしまう懸念がある。この場合、アウターシャフトとインナーシャフトとが相対的に回転することに伴って互いの間に摩擦抵抗が生じる。このため、各々の回転が阻害されて、アウターカムとインナーカムの相対位置の調整精度が低下したり、互いの接触面が摩耗してカムシャフトの耐久性が低下したりすることが懸念される。
そこで、特許文献1記載のカムシャフトでは、アウターシャフト内でインナーシャフトが撓むことを抑制するべく、ピン孔の内径をピンの直径よりも大きくして、ピン孔にピンを挿入する際に生じる摩擦抵抗を低減させている。この場合、ピン孔に貫通させたピンの軸方向両端部をかしめ加工して大径部(抜止め部)を形成すること等によって、ピンをピン孔に対して固定する。
また、特許文献2記載のカムシャフトでは、アウターシャフトの内周面にインナーシャフトの外周面が圧接した状態で固定されることを抑制するべく、ピン孔にピンを圧入した後、該ピンを圧入方向とは逆方向に移動させている。具体的には、小径部と大径部からなるピンと、棒状の押し戻し治具とを用いる。ピンの小径部はピン孔に圧入される大きさの直径であり、大径部はピン孔の内径よりも大きい直径であり、互いの間に段差部が形成される。
すなわち、先ず、インナーシャフトを貫通するピン孔の一端側から、ピンの小径部を圧入して、段差部を一旦インナーシャフトの外周面に当接させる。次に、ピン孔の他端側に対向するように、インナーカム及びアウターシャフトに形成された貫通孔から押し戻し治具を挿入して、ピンの小径部の端面を押圧する。これによって、ピンを挿入方向とは逆方向に移動させるとともに、アウターシャフトに対するインナーシャフトの相対位置を調整して互いの間にクリアランスを形成する。
国際公開第2011/089809号パンフレット 国際公開第2012/090300号パンフレット
しかしながら、特許文献1記載の構成では、ピン孔にピンを挿通する際、各々の軸心が高精度に一致していないと、結局、互いの間に摩擦抵抗が生じてしまうため、インナーシャフトの撓みを抑制することが容易ではない。また、ピンをピン孔に固定するべくかしめ加工等が必要となる分、カムシャフトの製造工程が煩雑となったり、製造効率が低下したりする懸念がある。
また、特許文献2記載の構成は、撓みが生じた後のインナーシャフトを、該撓みの方向と逆方向に再度変位させるものであり、撓みが生じること自体を抑制するものではない。従って、ピン孔にピンを圧入した後に、さらに、ピンを圧入方向と逆方向に移動させる工程が必要となり、この場合も、カムシャフトの製造工程が煩雑となったり、製造効率が低下したりする懸念がある。
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、インナーカムを固定する際にインナーシャフトが撓むことを容易且つ効率的に抑制することが可能なカムシャフト及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、内燃機関の複数の気筒にそれぞれ設けられたエンジンバルブを開閉するためのカムシャフトであって、外周にアウターカムが設けられた筒状のアウターシャフトと、前記アウターシャフトの内部に回転可能に配設されるインナーシャフトと、前記アウターシャフトの切欠を介して、前記インナーシャフトにピンで固定されることで、該インナーシャフトとともに回転して、前記アウターシャフトの外周面を周方向に沿って摺動するインナーカムと、を備え、前記ピンは、小径部と、該小径部より大径の大径部とが設けられ、前記インナーシャフトは、その径方向に沿って延在するピン孔が、該インナーシャフトの軸方向に沿って間隔をおいて前記気筒と同数設けられ、且つ隣接する該ピン孔の延在方向同士が、360°を前記気筒の数で除した角度をなすように配置され、前記ピン孔の内径は、前記小径部が隙間嵌めされ且つ前記大径部が圧入される大きさであり、前記インナーカムは、前記大径部が隙間嵌めされる内径の挿通孔が形成され、前記挿通孔及び前記切欠を介して前記ピン孔に前記大径部が圧入された状態で前記インナーシャフトと前記インナーカムとが固定されていることを特徴とする。
本発明に係るカムシャフトでは、上記のようにピン孔が配設されているため、該ピン孔に対するピンの挿入方向も、隣接するピン同士で、360°を気筒の数で除した角度(以下、所定角度ともいう)ずつ異なることになる。また、ピンは、大径部及び小径部が設けられ、各々の大きさが上記の通り設定されている。
このため、挿通孔及び切欠を介して、全てのピン孔に対し、小径部を隙間嵌めすることで、インナーシャフトをその周方向のそれぞれ異なる方向から均等に支持することができる。これによって、インナーシャフトの変位を抑制した状態で、ピン孔に大径部を圧入することができるため、インナーシャフトに撓みが生じることを抑制しつつ、該インナーシャフトにインナーカムを固定することができる。
なお、全てのピン孔に対する大径部の圧入は、同時に行うことが好ましいが、順次行ってもよい。小径部の隙間嵌めによって、アウターシャフトに対するインナーシャフトの相対位置が仮止めされているため、この場合においても、ピン孔に対する大径部の圧入タイミングによらず撓みを抑制することができる。
すなわち、このカムシャフトでは、インナーシャフトの外周面がアウターシャフトの内周面に圧接した状態で固定される懸念を払拭することができる。このため、アウターシャフトとインナーシャフトとが相対的に回転することに伴って互いの間に摩擦抵抗が生じることを抑制できる。これによって、アウターシャフトとインナーシャフトの相対的な回転が阻害されることを回避して、アウターカムとインナーカムの相対位置の調整精度を向上させることができる。また、アウターシャフトとインナーシャフトが接触して摩耗することを抑制できるため、カムシャフトの耐久性を向上させることができる。
上記のようにインナーシャフトに撓みが生じることを抑制しても、ピンをピン孔に固定するためのかしめ加工や、ピン孔にピンを圧入した後に、さらに、ピンを圧入方向と逆方向に移動させる工程等が余分に必要となることがない。このため、容易且つ効率的にカムシャフトを得ることができる。
さらに、上記の通り、インナーシャフトの周方向に対して所定角度ずつ異なる位置にピン孔が配置されるため、該ピン孔と対向するように形成される切欠もアウターシャフトの周方向に対して所定角度ずつ異なる位置に形成される。このようなインナーシャフト及びアウターシャフトでは、複数のピン孔又は切欠が周方向に沿って均等に配置されるため、剛性に異方性が生じることを抑制できる。
以上から、このカムシャフトは、アウターカムとインナーカムとを精度よく相対的に変位させることができ、しかも耐久性や製造効率に優れる。
上記のカムシャフトにおいて、前記インナーカムは、その周方向の両端部間に前記アウターシャフトが径方向に沿って通過可能である開口が設けられた断面略C字形状であり、且つ前記アウターシャフトの前記アウターカムと隣接する部位にその周方向に沿って摺動可能に取り付けられ、前記インナーカムの前記開口を形成する前記両端部間の距離は、前記アウターシャフトの前記インナーカムが取り付けられる部位の外径よりも小さいことが好ましい。
この場合、アウターシャフトを径方向に沿って通過させることが可能な開口がインナーカムに設けられている。このため、例えば、円環状のインナーカムをアウターシャフトに取り付ける場合とは異なり、アウターシャフトを、その軸方向の端部からインナーカムのベース円内に挿通させ、互いを軸方向に沿って摺動させつつ所定の配置とするような必要がない。すなわち、アウターカムを設けた後のアウターシャフトに対して、その径方向からインナーカムを取り付けることができるため、一層容易且つ効率的にカムシャフトを得ることができる。
上記のカムシャフトにおいて、前記インナーカムは、前記アウターシャフトが前記開口を通過する方向に直交する径方向を境界として、周方向を前記開口側とその反対側との半周ずつに区画するとき、該境界上を含む前記反対側の半周のカム面に1つの前記挿通孔が形成され、前記挿通孔及び前記切欠を介して前記ピン孔に挿入された前記ピンは、前記インナーシャフトを貫通しないことが好ましい。
この場合、挿通孔が、インナーカムの開口に近い両端部側を避けて形成される。また、挿通孔を介してピン孔に挿入されたピンがインナーシャフトを貫通しない。このため、インナーカムに挿通孔を形成する際や、該挿通孔を介してピン孔にピンを圧入する際に、インナーカムの開口の両側の部位に対して、損傷に繋がるような応力が加えられることを回避できる。これによって、歩留まりを低下させることなく一層効率的にカムシャフトを得ることができる。
また、本発明は、内燃機関の複数の気筒にそれぞれ設けられたエンジンバルブを開閉するためのカムシャフトの製造方法であって、外周にアウターカムを設けた筒状のアウターシャフトの内部に回転可能に配設したインナーシャフトに対し、前記アウターシャフトの切欠を介してピンでインナーカムを固定する固定工程を有し、前記インナーシャフトは、その径方向に沿って延在するピン孔が、該インナーシャフトの軸方向に沿って間隔をおいて前記気筒と同数設けられ、且つ隣接する該ピン孔の延在方向同士が、360°を前記気筒の数で除した角度をなすように配置され、前記インナーカムは、前記ピンが隙間嵌めされる内径の挿通孔が形成され、前記固定工程では、複数の前記ピン孔の全てに対して同時に、前記挿通孔及び前記切欠を介して前記ピンをそれぞれ圧入することで、前記インナーカムを前記インナーシャフトに固定することを特徴とする。
このカムシャフトの製造方法によれば、上記のように配置されたピン孔の全てに同時にピンを圧入することで、インナーシャフトの周方向のそれぞれ異なる方向から均等にピン圧入による摩擦抵抗が生じる。このため、インナーシャフトが特定の一方向に変位して撓むようなことを回避できる。また、例えば、アウターシャフトに対するインナーシャフトの相対位置を確認しつつ、複数のピンそれぞれの圧入速度を微調整することで、一層高精度にインナーシャフトの変位を抑制することができる。
また、この製造方法では、上記のようにインナーシャフトの撓みを抑制しても、ピンをピン孔に固定するためのかしめ加工や、ピン孔にピンを圧入した後に、さらに、ピンを圧入方向と逆方向に移動させる工程等が余分に必要となることがない。しかも、全てのピン孔に対して同時にピンを圧入して、インナーシャフトにインナーカムを固定するため、カムシャフトの製造効率を効果的に向上させることができる。
さらに、この製造方法では、インナーシャフト及びアウターシャフトの周方向に対して所定角度ずつ異なる位置にピン孔又は切欠を形成するため、インナーシャフト及びアウターシャフトの剛性に異方性が生じることを抑制できる。
以上から、アウターカムとインナーカムとを精度よく相対的に変位させることができ、且つ耐久性に優れるカムシャフトを効率的且つ容易に得ることができる。
さらにまた、本発明は、内燃機関の複数の気筒にそれぞれ設けられたエンジンバルブを開閉するためのカムシャフトの製造方法であって、外周にアウターカムを設けた筒状のアウターシャフトの内部に回転可能に配設したインナーシャフトに対し、前記アウターシャフトの切欠を介してピンでインナーカムを固定する固定工程を有し、前記ピンは、小径部と、該小径部より大径の大径部とが設けられ、前記インナーシャフトは、その径方向に沿って延在するピン孔が、該インナーシャフトの軸方向に沿って間隔をおいて前記気筒と同数設けられ、且つ隣接する該ピン孔の延在方向同士が、360°を前記気筒の数で除した角度をなすように配置され、前記ピン孔の内径は、前記小径部が隙間嵌めされ且つ前記大径部が圧入される大きさであり、前記インナーカムは、前記大径部が隙間嵌めされる内径の挿通孔が形成され、前記固定工程では、先ず、複数の前記ピン孔の全てに対して、前記貫通孔及び前記切欠を介して、前記小径部をそれぞれ隙間嵌めし、次に、前記ピン孔に対して前記大径部をそれぞれ圧入することで、前記インナーカムを前記インナーシャフトに固定することを特徴とする。
このカムシャフトの製造方法によれば、上記のように配置されたピン孔の全てに対して、小径部を隙間嵌めすることで、インナーシャフトをその周方向のそれぞれ異なる方向から均等に支持することができる。これによって、ピン孔に大径部を圧入する際に、インナーシャフトに撓みが生じることを容易に抑制することができる。
また、このようにインナーシャフトに撓みが生じることを抑制しても、ピンをピン孔に固定するためのかしめ加工や、ピン孔にピンを圧入した後に、さらに、ピンを圧入方向と逆方向に移動させる工程等が余分に必要となることがない。このため、容易且つ効率的にカムシャフトを得ることができる。
さらに、この製造方法では、インナーシャフト及びアウターシャフトの周方向に対して所定角度ずつ異なる位置にピン孔又は切欠を形成するため、インナーシャフト及びアウターシャフトの剛性に異方性が生じることを抑制できる。
以上から、アウターカムとインナーカムとを精度よく相対的に変位させることができ、且つ耐久性に優れるカムシャフトを効率的且つ容易に得ることができる。
上記のカムシャフトの製造方法において、前記固定工程では、複数の前記ピン孔の全てに対して同時に、前記大径部をそれぞれ圧入することが好ましい。この場合、インナーシャフトの周方向のそれぞれ異なる方向から均等にピン圧入による摩擦抵抗を生じさせることができるため、インナーシャフトが撓むことを一層効果的に回避できる。
上記のカムシャフトの製造方法において、前記固定工程では、前記インナーシャフトの軸方向の中央側に配置された前記ピン孔よりも、前記軸方向の両端部の各々に近い側に配置された前記ピン孔から先に、前記大径部を圧入していくようにしてもよい。上記の通り、ピン孔に小径部を隙間嵌めすることで、アウターシャフトに対するインナーシャフトの相対位置を仮止めすることができる。これによって、ピン孔に対する大径部の圧入タイミングによらず撓みを抑制することができるが、インナーシャフトの軸方向の両端部側のピン孔から大径部を圧入することで、一層効果的にインナーシャフトの撓みを抑制できる。
すなわち、ピン孔にピンを圧入する際、インナーシャフトの両端部は、アウターシャフトに対して位置決めされた状態で支持することができるが、アウターシャフト内に配設されるインナーシャフトの中央部を支持することは困難である。このため、ピン孔にピンを圧入する際、インナーシャフトの軸方向の中央側は、両端側に比して撓み易くなる。
そこで、始めに、相対的に撓みが生じ難いインナーシャフトの両端部側のピン孔に大径部を圧入する。これによって、インナーシャフトの両端部側は、撓みが抑制された状態で位置決め固定されるため、ピンを圧入したピン孔よりも中央側のインナーシャフトの部位に撓みを生じ難くすることができる。このようにして、順次、ピン孔にピンを圧入していくことで、インナーシャフトの軸方向全体に対して、撓みが生じることを一層効果的に抑制することができる。
本発明では、ピン孔が、インナーシャフトの軸方向に沿って間隔をおいて気筒と同数設けられ、且つ隣接するピン孔の延在方向同士が、360°を気筒の数で除した角度をなすように配置されている。これによって、インナーシャフトをその周方向のそれぞれ異なる位置から均等に支持しつつ、ピン孔にピンを挿入することができるため、インナーシャフトが撓むことを抑制できる。その結果、エンジンバルブの開角及び開時間を任意に制御するべく、アウターカムとインナーカムとを精度よく相対的に変位させることができ、しかも耐久性や製造効率にも優れるカムシャフトを得ることができる。
本発明の実施形態に係るカムシャフトの概略分解斜視図である。 図2Aは、図1のカムシャフトの第1インナーカムが固定された部位の概略断面図であり、図2Bは、第2インナーカムが固定された部位の概略断面図であり、図2Cは第3インナーカムが固定された部位の概略断面図である。 図1のカムシャフトの製造方法を説明する説明図である。 図4A〜図4Cは、図1のカムシャフトの製造方法を説明する他の説明図である。 本発明の他の実施形態に係るカムシャフトのインナーカムが固定された部位の概略断面図である。
本発明に係るカムシャフト及びその製造方法について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1及び図2A〜図2Cに示すように、本実施形態に係るカムシャフト10は、3気筒の内燃機関(不図示)に用いられ、各気筒に設けられた吸気バルブ又は排気バルブ(エンジンバルブ、何れも不図示)を1組のアウターカム12及びインナーカム14を介して開閉する。このため、合計3組のアウターカム12及びインナーカム14を備える。
1組のアウターカム12及びインナーカム14は、カムシャフト10の軸方向に沿って互いに隣接して配置され、同一のロッカーアーム(不図示)を駆動する。すなわち、アウターカム12及びインナーカム14の合成プロフィールを使用することで、擬似的にカムプロフィールを可変とする。このため、基本的にはアウターカム12のプロフィールが使用され、インナーカム14のプロフィールは、アウターカム12に対して位相がずれた部分のみ使用される。
以下、図1及び図2A〜図2Cを参照しつつ、本実施形態に係るカムシャフト10の具体的な構成について説明する。カムシャフト10は、外周にアウターカム12が一体成形された筒状のアウターシャフト16と、該アウターシャフト16の内部に回転可能に配設されるインナーシャフト18と、該インナーシャフト18に固定されるインナーカム14とを備えている。
アウターカム12は、アウターシャフト16の軸方向(図1のX方向)に沿って、所定の間隔をおいて設けられた3つからなる。以下では、これら3つのアウターカム12をそれぞれ区別して説明するときは、第1アウターカム12a、第2アウターカム12b、第3アウターカム12cともいう。換言すると、第1アウターカム12a、第2アウターカム12b、第3アウターカム12cを総称してアウターカム12ともいう。第1アウターカム12a、第2アウターカム12b、第3アウターカム12cは、アウターシャフト16の一端側(図1のX1側)から他端側(図1のX2側)に向かってこの順に配設される。
アウターシャフト16は、3つのアウターカム12が設けられた部位にそれぞれ隣接して3つの切欠20が形成されている。切欠20のそれぞれは、アウターシャフト16の周方向に沿って延在する円弧状であり、後述するようにインナーシャフト18に形成されるピン孔22と対向するように周方向の配置が設定される。また、切欠20の軸方向の幅は、後述するピン28の大径部30よりも大きく設定される。
アウターシャフト16の切欠20に隣接する両側の部位のうち、アウターカム12と反対側には細径部34がそれぞれ形成されている。細径部34は、アウターシャフト16の外径を部分的に小さくするべく、該アウターシャフト16の外周壁の径方向の両端側が切り欠かれた部位である。
また、アウターシャフト16の細径部34よりも軸方向の他端側には、ジャーナル部36がそれぞれ設けられている。ジャーナル部36は、内燃機関のシリンダヘッド(不図示)に対して回転可能に支持される。
インナーシャフト18は、アウターシャフト16の内径よりも小さい直径の中実の丸棒である。このため、アウターシャフト16内に同軸となるようにインナーシャフト18を配設することで、互いの内周面と外周面の間にはクリアランスが形成される。
また、インナーシャフト18は、その径方向に沿って延在する有底のピン孔22が、該インナーシャフト18の軸方向に沿って間隔をおいて気筒と同数設けられる。すなわち、ピン孔22は、第1ピン孔22aと、第2ピン孔22bと、第3ピン孔22cとの3つからなる。第1ピン孔22a、第2ピン孔22b、第3ピン孔22cは、インナーシャフト18の軸方向一端側から他端側に向かってこの順に配設される。
隣接するピン孔22の延在方向同士は、360°を前記気筒の数である3で除した角度、すなわち、120°をなすように配置される。このため、図2A及び図2Bに示すように、第1ピン孔22aの延在方向Yaと、第2ピン孔22bの延在方向Ybとがなす角度θ1が120°となる。同様に、図2B及び図2Cに示すように、第2ピン孔22bの延在方向Ybと、第3ピン孔22cの延在方向Ycとがなす角度θ2も120°となる。なお、この際、図2Bに示すように、第1ピン孔22aの延在方向Yaと、第3ピン孔22cの延在方向Ycがなす角度θ3も120°となる。
ピン孔22のそれぞれの内径は、後述するピン28の小径部37が隙間嵌めされ且つ大径部30が圧入される大きさである。つまり、ピン28の大径部30の直径は小径部37の直径よりも大きい。
インナーカム14は、その周方向の両端部間に開口が設けられた断面略C字形状であり、アウターシャフト16のアウターカム12のそれぞれと隣接する部位に周方向に沿って摺動可能に取り付けられる3つからなる。つまり、インナーカム14は、第1アウターカム12aに隣接して互いに組みをなす第1インナーカム14aと、第2アウターカム12bと組みをなす第2インナーカム14bと、第3アウターカム12cと組みをなす第3インナーカム14cとからなる。
インナーカム14のそれぞれの開口を形成する両端部間の距離は、アウターシャフト16の細径部34の外径よりも僅かに大きく、アウターシャフト16のインナーカム14が取り付けられる部位の外径よりも小さい。後述するように、インナーカム14の開口は、該インナーカム14の径方向(図3に示すZ1方向)に沿って、アウターシャフト16の細径部34が通過可能となっている。
図3に示すように、インナーカム14は、細径部34が開口を通過する方向Z1に直交する径方向Z2を境界として、周方向を開口側αとその反対側βとの半周ずつに区画するとき、該境界上を含む前記反対側βの半周のカム面に1つの挿通孔38が形成される。すなわち、挿通孔38は、インナーカム14の開口に近い両端部側を避けて形成される。本実施形態では、挿通孔38は、前記境界上に形成されている。この挿通孔38の内径は、ピン28の大径部30が隙間嵌めされる大きさに設定される。
なお、上記の通り、カムシャフト10では、アウターカム12に対して位相がずれた部分のみインナーカム14のプロフィールが使用されるため、該プロフィールが使用されないインナーカム14のカム面に挿通孔38を形成することができる。また、インナーカム14では、プロフィールが使用されない部位を開口とした断面略C字形状とすることで、円環状のインナーカムに比して軽量化を図ることができる。また、インナーカム14を形成するために必要な材料の量を低減してコストの削減を図ることもできる。
図1及び図2A〜図2Cに示すように、インナーカム14は、挿通孔38が、切欠20及びピン孔22と対向するようにアウターシャフト16に取り付けられている。具体的には、第1インナーカム14aの挿通孔38は、切欠20を介して第1ピン孔22aと対向する。第2インナーカム14bの挿通孔38は、切欠20を介して第2ピン孔22bと対向する。第3インナーカム14cの挿通孔38は、切欠20を介して第3ピン孔22cと対向する。
そして、図2A〜図2Cに示すように、挿通孔38及び切欠20を介してピン孔22にピン28の大径部30が圧入された状態で、インナーシャフト18にインナーカム14が固定されている。これによって、インナーカム14は、インナーシャフト18とともに回転して、アウターシャフト16の外周面を周方向に沿って摺動可能となっている。この際、インナーカム14は、アウターシャフト16の周方向の半分(180°)以上を覆うように周方向の長さが設定されているため、該アウターシャフト16から脱離することを抑制できる。
本実施形態に係るカムシャフト10は、基本的には上記のように構成されるものである。次に、図3、図4A、図4B、図4Cをさらに参照しつつ、カムシャフト10の製造方法を説明する。
先ず、アウターカム12が一体成形され、且つ切欠20と、細径部34と、ジャーナル部36とのそれぞれが形成された後のアウターシャフト16の内部にインナーシャフト18を配設する。この際、切欠20とピン孔22とを対向させ、且つアウターシャフト16とインナーシャフト18とが同軸となるように位置決めする。そして、この状態を維持するように、アウターシャフト16及びインナーシャフト18の両端部を支持する。
次に、アウターシャフト16に対して、インナーカム14を取り付ける。具体的には、図3に示すように、インナーカム14の開口を介して、そのベース円部内にアウターシャフト16の細径部34を挿入する。そして、アウターシャフト16の軸方向の一端側に向かってインナーカム14を摺動させて、アウターカム12に隣接するように配置する。この際、インナーカム14の挿通孔38とアウターシャフト16の切欠20とを対向させる。
すなわち、このインナーカム14は、上記の通り断面略C字形状に形成されることで、アウターカム12を設けた後のアウターシャフト16に容易に取り付けることができる。なお、アウターシャフト16に対して、第1インナーカム14a、第2インナーカム14b、第3インナーカム14cの何れから取り付けてもよく、その順序は問わない。
次に、図4A〜図4Cに示すように、挿通孔38及び切欠20を介した第1ピン孔22a〜第3ピン孔22cの全てに対して、ピン28の小径部37を隙間嵌めする。この際、第1ピン孔22a〜第3ピン孔22cに対して何れの順で小径部37の隙間嵌めを行ってもよいが、これら全てに対して同時に小径部37を隙間嵌めすることが好ましい。この場合、インナーシャフト18の周方向のそれぞれ異なる方向から均等に隙間嵌めが行われるため、一層効果的にインナーシャフト18に変位が生じることを回避できる。
次に、ピン孔22に対してピン28の大径部30をそれぞれ圧入する。この際、上記の通り、第1ピン孔22a〜第3ピン孔22cの全てに対し、小径部37が隙間嵌めされていることで、インナーシャフト18はその周方向のそれぞれ異なる方向から均等に支持されている。これによって、インナーシャフト18の変位を抑制した状態で、ピン孔22に大径部30を圧入することができるため、インナーシャフト18に撓みが生じることを抑制しつつ、該インナーシャフト18にインナーカム14を固定することができる。
この際、第1ピン孔22a〜第3ピン孔22cに対して何れの順で大径部30を圧入しても、上記の通りインナーシャフト18の変位を抑制することができるが、特に、第1ピン孔22a〜第3ピン孔22cの全てに対して同時に大径部30を圧入することが好ましい。この場合、インナーシャフト18の周方向のそれぞれ異なる方向から均等に大径部30の圧入による摩擦抵抗が生じる。従って、インナーシャフト18が特定の一方向に変位して撓むようなことを一層効果的に回避できるためである。
また、第1ピン孔22a〜第3ピン孔22cの全てに対して同時に大径部30を圧入する場合、アウターシャフト16に対するインナーシャフト18の相対位置を確認しつつ、第1ピン孔22a〜第3ピン孔22cそれぞれの圧入速度を微調整することも可能である。これによって、一層高精度にインナーシャフト18の変位を抑制することができる。
さらに、インナーシャフト18の軸方向の中央側に配置された第2ピン孔22bよりも、軸方向の両端部の各々に近い側に配置された第1ピン孔22a及び第3ピン孔22cから先に、大径部30を圧入していくようにしてもよい。すなわち、例えば、第1ピン孔22a、第3ピン孔22c、第2ピン孔22bの順で大径部30を圧入してもよい。
インナーシャフト18の両端部は、上記の通り、アウターシャフト16に対して位置決めされた状態で支持することができるが、アウターシャフト16内に配設されるインナーシャフト18の中央部を支持することは困難である。このため、ピン孔22にピン28の大径部30を圧入する際、インナーシャフト18の軸方向の中央側は、両端側に比して撓み易くなる。
そこで、始めに、相対的に撓みが生じ難いインナーシャフト18の両端部側の第1ピン孔22a及び第3ピン孔22cに大径部30を圧入する。これによって、インナーシャフト18の両端部側は、先ず、撓みが抑制された状態で位置決め固定される。このため、大径部30を圧入した第1ピン孔22a及び第3ピン孔22cよりも中央側のインナーシャフト18の部位に撓みを生じ難くした状態で、第2ピン孔22bに大径部30を圧入することができる。このようにして、順次、ピン孔22に大径部30を圧入していくことで、インナーシャフト18の軸方向全体に対して、撓みが生じることを一層効果的に抑制することができる。
さらに、挿通孔38がインナーカム14の開口に近い両端部側を避けた上記の位置に形成され、且つピン孔22が有底穴である。このため、ピン28の大径部30を、挿通孔38を介してピン孔22に挿入しても、インナーカム14の開口に近い両端部側に対して、損傷に繋がるような応力が加えられることを回避できる。
以上のようにして、挿通孔38及び切欠20を介して、第1ピン孔22a〜第3ピン孔22cの全てにピン28の大径部30を圧入することで、インナーシャフト18にインナーカム14が固定される。その結果、アウターシャフト16に対してインナーシャフト18を相対的に回転させることで、インナーカム14が連れ回りして、アウターシャフト16の外周面を周方向に沿って摺動するカムシャフト10を得ることができる。すなわち、アウターカム12とインナーカム14の相対位置を可変とすることができ、これによって、エンジンバルブ(不図示)の開角及び開時間を任意に制御することが可能になる。
このカムシャフト10では、上記の通り、アウターシャフト16内でインナーシャフト18が撓むことが効果的に抑制されている。このため、インナーシャフト18の外周面とアウターシャフト16の内周面とは接触することなく、互いの間にクリアランスが形成された状態で位置決めされている。従って、アウターシャフト16とインナーシャフト18とを相対的に回転させても、互いの間に摩擦抵抗が生じることがないため、該回転が阻害されることもない。これによって、アウターカム12とインナーカム14の相対位置を高精度に調整することができる。また、アウターシャフト16とインナーシャフト18が接触して摩耗することを抑制できるため、カムシャフト10の耐久性を向上させることができる。
上記のようにしてインナーシャフト18に撓みが生じることを抑制しても、ピン28をピン孔22に対して固定するためのかしめ加工や、ピン孔22にピン28を圧入した後に、さらに、ピン28を圧入方向と逆方向に移動させる工程等が余分に必要となることがない。このため、容易且つ効率的にカムシャフト10を得ることができる。
また、ピン孔22がインナーシャフト18の周方向に対して互いに120°ずつ異なる配置であるため、該ピン孔22と対向する切欠20もアウターシャフト16の周方向に対して120°ずつ異なる配置である。このようにインナーシャフト18及びアウターシャフト16では、複数のピン孔22又は切欠20が周方向に沿って均等に配置されるため、剛性に異方性が生じることを抑制できる。
以上から、カムシャフト10は、アウターカム12とインナーカム14とを精度よく相対的に変位させることができ、しかも耐久性や製造効率に優れる。
本発明は、上記した実施形態に特に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
先ず、上記の実施形態に係るカムシャフト10では、インナーカム14の前記境界上に1つの挿通孔38が形成されることとし、ピン孔22が有底穴であることとしたが特にこれに限定されるものではない。例えば、図5に示すカムシャフト40のように、インナーカム14にその径方向に沿って対向する2つからなる一組の挿通孔42が形成されていてもよい。また、カムシャフト40のように、インナーシャフト18を貫通するピン孔46が形成されていてもよい。これらの場合、アウターシャフト16に対して、その径方向に沿って対向するように切欠20も2つ形成される。
なお、図5に示す構成要素のうち、図1〜図4Cに示す構成要素と同一又は同様の機能及び効果を奏するものに対しては同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上記の構成を備えるカムシャフト40であっても、カムシャフト10と同様に、インナーシャフト18の撓みを抑制することができるため、アウターカム12とインナーカム14とを精度よく相対的に変位させることができ、しかも耐久性や製造効率にも優れる。
また、全てのピン孔22又は全てのピン孔46に対して同時に圧入する場合、図5に示すピン48のように、直径が一様であってもよい。ピン48の直径は、挿通孔38、42に隙間嵌めされ、ピン孔22、46に圧入される大きさであればよい。
さらに、上記のカムシャフト10は、3気筒の内燃機関に用いられるため、3組みのアウターカム12及びインナーカム14を有し、インナーシャフト18に3つのピン孔22が形成されることとした。しかしながら、本発明に係るカムシャフトは、3気筒の内燃機関に限らずに適用することができる。この場合、気筒と同数組みのアウターカム12及びインナーカム14と、気筒と同数のピン孔22がインナーシャフト18に形成されていればよい。また、隣接するピン孔22の延在方向同士は、360°を気筒の数で除した角度をなすように配置されるため、例えば、4気筒の内燃機関に用いる場合には、隣接するピン孔22の延在方向同士がなす角度が90°であればよい。
さらにまた、上記の実施形態に係るカムシャフト10は、開口を有する断面略C字形状のインナーカム14を備えることとしたが、特にこれに限定されるものではなく、円環状のインナーカム(不図示)を備えてもよい。
10、40…カムシャフト 12…アウターカム
12a…第1アウターカム 12b…第2アウターカム
12c…第3アウターカム 14…インナーカム
14a…第1インナーカム 14b…第2インナーカム
14c…第3インナーカム 16…アウターシャフト
18…インナーシャフト 20…切欠
22、46…ピン孔 22a…第1ピン孔
22b…第2ピン孔 22c…第3ピン孔
28、48…ピン 30…大径部
34…細径部 37…小径部
38、42…挿通孔

Claims (7)

  1. 内燃機関の複数の気筒にそれぞれ設けられたエンジンバルブを開閉するためのカムシャフトであって、
    外周にアウターカムが設けられた筒状のアウターシャフトと、
    前記アウターシャフトの内部に回転可能に配設されるインナーシャフトと、
    前記アウターシャフトの切欠を介して、前記インナーシャフトにピンで固定されることで、該インナーシャフトとともに回転して、前記アウターシャフトの外周面を周方向に沿って摺動するインナーカムと、
    を備え、
    前記ピンは、小径部と、該小径部より大径の大径部とが設けられ、
    前記インナーシャフトは、その径方向に沿って延在するピン孔が、該インナーシャフトの軸方向に沿って間隔をおいて前記気筒と同数設けられ、且つ隣接する該ピン孔の延在方向同士が、360°を前記気筒の数で除した角度をなすように配置され、
    前記ピン孔の内径は、前記小径部が隙間嵌めされ且つ前記大径部が圧入される大きさであり、
    前記インナーカムは、前記大径部が隙間嵌めされる内径の挿通孔が形成され、
    前記挿通孔及び前記切欠を介して前記ピン孔に前記大径部が圧入された状態で前記インナーシャフトと前記インナーカムとが固定されていることを特徴とするカムシャフト。
  2. 請求項1記載のカムシャフトにおいて、
    前記インナーカムは、その周方向の両端部間に前記アウターシャフトが径方向に沿って通過可能である開口が設けられた断面略C字形状であり、且つ前記アウターシャフトの前記アウターカムと隣接する部位にその周方向に沿って摺動可能に取り付けられ、
    前記インナーカムの前記開口を形成する前記両端部間の距離は、前記アウターシャフトの前記インナーカムが取り付けられる部位の外径よりも小さいことを特徴とするカムシャフト。
  3. 請求項2記載のカムシャフトにおいて、
    前記インナーカムは、前記アウターシャフトが前記開口を通過する方向に直交する径方向を境界として、周方向を前記開口側とその反対側との半周ずつに区画するとき、該境界上を含む前記反対側の半周のカム面に1つの前記挿通孔が形成され、
    前記挿通孔及び前記切欠を介して前記ピン孔に挿入された前記ピンは、前記インナーシャフトを貫通しないことを特徴とするカムシャフト。
  4. 内燃機関の複数の気筒にそれぞれ設けられたエンジンバルブを開閉するためのカムシャフトの製造方法であって、
    外周にアウターカムを設けた筒状のアウターシャフトの内部に回転可能に配設したインナーシャフトに対し、前記アウターシャフトに形成された切欠を介してピンでインナーカムを固定する固定工程を有し、
    前記インナーシャフトは、その径方向に沿って延在するピン孔が、該インナーシャフトの軸方向に沿って間隔をおいて前記気筒と同数設けられ、且つ隣接する該ピン孔の延在方向同士が、360°を前記気筒の数で除した角度をなすように配置され、
    前記インナーカムは、前記ピンが隙間嵌めされる内径の挿通孔が形成され、
    前記固定工程では、複数の前記ピン孔の全てに対して同時に、前記挿通孔及び前記切欠を介して前記ピンをそれぞれ圧入することで、前記インナーカムを前記インナーシャフトに固定することを特徴とするカムシャフトの製造方法。
  5. 内燃機関の複数の気筒にそれぞれ設けられたエンジンバルブを開閉するためのカムシャフトの製造方法であって、
    外周にアウターカムを設けた筒状のアウターシャフトの内部に回転可能に配設したインナーシャフトに対し、前記アウターシャフトに形成された切欠を介してピンでインナーカムを固定する固定工程を有し、
    前記ピンは、小径部と、該小径部より大径の大径部とが設けられ、
    前記インナーシャフトは、その径方向に沿って延在するピン孔が、該インナーシャフトの軸方向に沿って間隔をおいて前記気筒と同数設けられ、且つ隣接する該ピン孔の延在方向同士が、360°を前記気筒の数で除した角度をなすように配置され、
    前記ピン孔の内径は、前記小径部が隙間嵌めされ且つ前記大径部が圧入される大きさであり、
    前記インナーカムは、前記大径部が隙間嵌めされる内径の挿通孔が前記ピン孔と同軸となるように設けられ、
    前記固定工程では、先ず、複数の前記ピン孔の全てに対して、前記挿通孔及び前記切欠を介して、前記小径部をそれぞれ隙間嵌めし、次に、前記ピン孔に対して前記大径部をそれぞれ圧入することで、前記インナーカムを前記インナーシャフトに固定することを特徴とするカムシャフトの製造方法。
  6. 請求項5記載のカムシャフトの製造方法において、
    前記固定工程では、複数の前記ピン孔の全てに対して同時に、前記大径部をそれぞれ圧入することを特徴とするカムシャフトの製造方法。
  7. 請求項5記載のカムシャフトの製造方法において、
    前記固定工程では、前記インナーシャフトの軸方向の中央側に配置された前記ピン孔よりも、前記軸方向の両端部の各々に近い側に配置された前記ピン孔から先に、前記大径部を圧入していくことを特徴とするカムシャフトの製造方法。
JP2016054613A 2016-03-18 2016-03-18 カムシャフトの製造方法 Active JP6396936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054613A JP6396936B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 カムシャフトの製造方法
US15/458,455 US10047639B2 (en) 2016-03-18 2017-03-14 Camshaft and manufacturing method therefor
CN201710159507.5A CN107201922B (zh) 2016-03-18 2017-03-17 凸轮轴及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054613A JP6396936B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 カムシャフトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166451A true JP2017166451A (ja) 2017-09-21
JP6396936B2 JP6396936B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59848347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054613A Active JP6396936B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 カムシャフトの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10047639B2 (ja)
JP (1) JP6396936B2 (ja)
CN (1) CN107201922B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD902252S1 (en) * 2018-06-04 2020-11-17 Transportation IP Holdings, LLP Modular cam shaft

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060174724A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Mahle International Gmbh Camshaft with contrarotating cams for automotive engines in particular
JP2011117414A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置
WO2011089809A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2012090300A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 二重カム軸構造及び二重カム軸構造の組み立て方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192110A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Honda Motor Co Ltd カムシャフトの製造方法
JP2004036650A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Honda Motor Co Ltd カムシヤフト
DE102005040934A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-17 Mahle International Gmbh Verstellbare Nockenwelle, insbesondere für Verbrennungsmotoren von Kraftfahrzeugen, mit einer hydraulischen Stelleinrichtung
DE102012221876B4 (de) * 2012-11-29 2021-01-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenverstellvorrichtung
DE102014107798A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Hyundai Motor Company Nockenwelle-in-Nockenwelle-Vorrichtung eines Systems mit variabler Ventilöffnungsdauer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060174724A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Mahle International Gmbh Camshaft with contrarotating cams for automotive engines in particular
JP2011117414A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置
WO2011089809A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2012090300A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 二重カム軸構造及び二重カム軸構造の組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107201922A (zh) 2017-09-26
CN107201922B (zh) 2019-08-16
US20170268385A1 (en) 2017-09-21
US10047639B2 (en) 2018-08-14
JP6396936B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367073B2 (ja) ダブルカムキャリヤを備えた内燃機関のガス交換バルブの動弁装置
US8833202B2 (en) Dual camshaft structure and method for assembling dual camshaft structure
US20100129023A1 (en) Positioning means for camshaft roller bearing
JP6498763B2 (ja) 少なくとも1つの軸方向に固定された摺動要素を有するカム軸
JP2004324444A (ja) カムシャフト回転角検出構造
US20150174713A1 (en) Apparatus for assembling overhead camshaft
JP6396936B2 (ja) カムシャフトの製造方法
US9057293B2 (en) Multiple variable valve lift apparatus
JP2017186989A (ja) 可変動弁装置
US20100224147A1 (en) Concentric camshaft and method of assembly
JP2015098819A (ja) カムシャフト、カム角検出装置、及び内燃機関
EP1927733B1 (en) Torque Oscillation Controller
JP5660405B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6387663B2 (ja) エンジンの動弁構造
JP2014163315A (ja) エンジンの動弁装置
JP6201902B2 (ja) カムシャフトの支持構造
JP2018071350A (ja) カムシャフト
JP2014190260A (ja) カムの製造方法
JP6425827B2 (ja) カムシャフト
JP2017078370A (ja) 可変動弁機構
US10006319B2 (en) Cylinder head of an internal combustion engine with at least one camshaft
US10066519B2 (en) Locking clearance setting device for camshaft phaser
JP2020118096A (ja) 可変動弁装置
JP6421628B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5392496B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150