JP2017166003A - めっき品の製造方法 - Google Patents
めっき品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017166003A JP2017166003A JP2016050253A JP2016050253A JP2017166003A JP 2017166003 A JP2017166003 A JP 2017166003A JP 2016050253 A JP2016050253 A JP 2016050253A JP 2016050253 A JP2016050253 A JP 2016050253A JP 2017166003 A JP2017166003 A JP 2017166003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- plating
- laser
- pulse laser
- plating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】ガラス基材又はセラミックス基材の表面にめっき皮膜パターンが形成されためっき品の製造方法であって;前記基材の表面に撥水剤を塗布する第1工程と、前記基材の表面の一部の領域にパルスレーザーを照射する第2工程と、前記基材の表面に無電解めっき触媒を付着させる第3工程と、第3工程の後に無電解めっきを行い、前記パルスレーザーを照射した領域にのみ選択的にめっき皮膜を形成する第4工程とを備えることを特徴とするめっき品の製造方法。
【選択図】図2
Description
[めっき品の作製]
(前処理)
ガラス基材として縦76mm×横26mm×厚さ1.1mmのホウケイ酸ガラス(「松浪スライドグラス S1127」)を準備した。このガラス基材を、50℃に保温した水酸化カリウム水溶液(濃度:50g/L)に5分間浸した。その後、ガラス基材をイオン交換水で洗浄した。
前処理されたガラス基材を、室温の撥水剤に1分間浸した後、1分間かけて引き上げた。その後、ガラス基材を100℃で1時間加熱処理した。このとき用いた撥水剤は、ヘキシルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製「KBM−3063」)をエタノールで希釈(濃度:10g/L)したものである。
撥水剤を塗布する前のガラス基材の表面に純水1.5μL滴下し、1秒後に液滴法による純水に対する静的接触角を測定した。また、撥水剤を塗布した後のガラス基材の表面の接触角及びレーザーを照射した箇所の接触角を同様にして測定した。測定には協和界面科学株式会社製接触角測定装置「DropMaster 500」を用いた。結果を表1にまとめて示す。
撥水剤が塗布されたガラス基材に対して以下の条件でレーザーを照射した。
装置:コヒレント・ジャパン株式会社製のパルス発振全固体レーザー「Talisker HE」
波長:355nm
加工点での平均出力:0.8W
パルス幅:20ピコ秒
周波数:50kHz
レーザー加工されたガラス基材を、50℃に保温したコンディショニング液(濃度:50mL/L、上村工業株式会社製「スルカップ THRU−CUP MTE−1−A」)に1分間浸した。その後、ガラス基材をイオン交換水で洗浄した。
・硫酸銅5水和物[CuSO4・5H2O]:0.03M
・エチレンジアミン4酢酸(EDTA):0.12M
・ホルマリン:10mL/L
・ポリエチレングリコール1000(PEG1000):100ppm
・2,2’−ビピリジル:10ppm
(表面観察)
得られためっき品の表面を観察した。画像を図2に示す。図2の1はガラス基材であり、2は無電解銅めっき皮膜である。図2に示されるように、パルスレーザーを照射した領域にのみ選択的にめっき皮膜が形成された。
上記「撥水剤塗布」において、撥水剤をビニルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製の「KBM−1003」)に変更した以外は実施例1と同様にしてめっき品を得て、その表面を観察した。
上記「撥水剤塗布」において、撥水剤を3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製の「KBM−403」)に変更した以外は実施例1と同様にしてめっき品を得て、その表面を観察した。
実施例1で得られためっき品の表面全体にCu粒子を吹き付けた。具体的には、実施例1で得られためっき品を垂直に立てて固定して、一定の距離を保ってスプレーガンでCu粒子を吹き付けた。そして、スプレーガンを50mm/sの速度で垂直方向に移動させた後、水平方向に3mm移動させる操作を繰り返しながらめっき品の表面全体にCu粒子を吹き付けた。吹きつけ条件で以下の通りである。
装置:Medicoat社製のコールドスプレー装置「ACGS(Advanced Cold Gas System)」
粒子材料:Cu粒子
平均粒子径:45μm
粒子搬送速度:100出力%
キャリアガス:窒素
ノズル入口の圧力:8.5bar
ノズル入口のガス流量:290L/min
噴射ノズル−基材管距離:10mm
噴射ノズル角度:90°
噴射ノズル径:5mm
ノズル入口の温度:500℃
縦20mm×横20mm×厚さ0.5mmの酸化アルミニウム基材(以下、アルミナ基材と略記する)(ニッコー株式会社製)を用い、加工点での平均出力を0.8Wに変更するとともに、図1に示す方法において、照射エリアを10mm×10mmにしてパルスレーザーをy方向に11μm移動させた以外は実施例1と同様にしてめっき品を得て、その表面を観察した。
縦14mm×横24mm×厚さ1mmのアルミナ基材(ニッコー株式会社製社製)を用意した。そして、撥水剤をアセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート(味の素ファインテクノ株式会社製「AL−M」)に変えた以外は実施例1と同様にして基材に撥水剤を塗布した。そして、加工点での平均出力を0.8Wに変更するとともに、図1に示す方法において、パルスレーザーをy方向に11μm移動させた以外は実施例1同様にしてめっき品を得て、その表面を観察した。その結果、パルスレーザーを照射した領域にのみ選択的にめっき皮膜が形成されてことがわかった。
「撥水剤塗布」を行わなかった以外は実施例1と同様にしてめっき品を得て、その表面を観察した。その画像を図7に示す。図7の51はパルスレーザーを照射した箇所に形成されためっき皮膜であり、52はガラス基材表面のパルスレーザーを照射していない箇所に形成された銅めっき皮膜である。図7に示されるように、「撥水剤塗布」を行わなければパルスレーザーを照射していない箇所にもめっき皮膜が形成された。
2 無電解銅めっき皮膜
3 Cu皮膜
4 アルミナ基材
51 パルスレーザーを照射した箇所に形成された銅めっき皮膜
52 ガラス基材表面のパルスレーザーを照射していない箇所に形成された銅めっき皮膜
Claims (6)
- ガラス基材又はセラミックス基材の表面にめっき皮膜パターンが形成されためっき品の製造方法であって;
前記基材の表面に撥水剤を塗布する第1工程と、
前記基材の表面の一部の領域にパルスレーザーを照射する第2工程と、
前記基材の表面に無電解めっき触媒を付着させる第3工程と、
第3工程の後に無電解めっきを行い、前記パルスレーザーを照射した領域にのみ選択的にめっき皮膜を形成する第4工程とを備えることを特徴とするめっき品の製造方法。 - 前記パルスレーザーのパルス幅が1×10−18〜1×10−4秒である請求項1に記載の製造方法。
- 前記撥水剤がアルコキシシランである請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記めっき皮膜が、ニッケル、銅、銀、金、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、スズ、鉄、コバルト及びこれらの合金からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
- 第4工程の後に、基材の表面にコールドスプレー法により金属粒子を衝突させ、前記パルスレーザーを照射した領域にのみ選択的に金属皮膜を形成する第5工程をさらに備える請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記金属粒子が、銅、スズ、金、銀、ニッケル、鉄、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、インジウム、亜鉛、アルミニウム、タングステン、クロム、マグネシウム、チタン、シリコン又はこれらの合金からなる群から選択される少なくとも1種の粒子である請求項5に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016050253A JP6717487B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | めっき品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016050253A JP6717487B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | めっき品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017166003A true JP2017166003A (ja) | 2017-09-21 |
JP6717487B2 JP6717487B2 (ja) | 2020-07-01 |
Family
ID=59912820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016050253A Active JP6717487B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | めっき品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6717487B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019102701A1 (ja) * | 2017-11-21 | 2019-05-31 | 株式会社クオルテック | 電子部品の製造方法及び電子部品 |
JPWO2020189729A1 (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | ||
US20240076792A1 (en) * | 2021-01-21 | 2024-03-07 | Mi Yun KIM | Additive composition for plating solution |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07290258A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-11-07 | Nippon Steel Corp | 溶接用ラミネート鋼板の製造方法 |
JP2004241758A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-26 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | 配線金属層の形成方法および配線金属層 |
JP2007084850A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Daiwa Fine Chemicals Co Ltd (Laboratory) | 回路パターン形成方法 |
-
2016
- 2016-03-14 JP JP2016050253A patent/JP6717487B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07290258A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-11-07 | Nippon Steel Corp | 溶接用ラミネート鋼板の製造方法 |
JP2004241758A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-26 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | 配線金属層の形成方法および配線金属層 |
JP2007084850A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Daiwa Fine Chemicals Co Ltd (Laboratory) | 回路パターン形成方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019102701A1 (ja) * | 2017-11-21 | 2019-05-31 | 株式会社クオルテック | 電子部品の製造方法及び電子部品 |
JPWO2019102701A1 (ja) * | 2017-11-21 | 2020-12-03 | 株式会社クオルテック | 電子部品の製造方法及び電子部品 |
US11266025B2 (en) | 2017-11-21 | 2022-03-01 | Qualtec Co., Ltd. | Electronic-component manufacturing method and electronic components |
JP7171059B2 (ja) | 2017-11-21 | 2022-11-15 | 株式会社クオルテック | 電子部品の製造方法 |
JPWO2020189729A1 (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | ||
WO2020189729A1 (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社ニコン | 露光システム、露光装置、及び露光方法 |
WO2020188681A1 (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 株式会社ニコン | 露光システム、露光装置、及び露光方法 |
CN113574459A (zh) * | 2019-03-18 | 2021-10-29 | 株式会社尼康 | 曝光系统、曝光装置以及曝光方法 |
JP7310879B2 (ja) | 2019-03-18 | 2023-07-19 | 株式会社ニコン | 露光システム、露光装置及び露光方法 |
CN113574459B (zh) * | 2019-03-18 | 2023-10-03 | 株式会社尼康 | 曝光系统、曝光装置以及曝光方法 |
US20240076792A1 (en) * | 2021-01-21 | 2024-03-07 | Mi Yun KIM | Additive composition for plating solution |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6717487B2 (ja) | 2020-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103597118B (zh) | 利用硬质膜被覆而成的硬质膜被覆构件及其制造方法 | |
EP3276042B1 (en) | Method for producing plated article | |
JP6717487B2 (ja) | めっき品の製造方法 | |
TW201516181A (zh) | 用於基材表面金屬化之新穎黏著促進劑 | |
EP2644744A1 (en) | Method for promoting adhesion between dielectric substrates and metal layers | |
JP6347724B2 (ja) | 耐熱性鏡面コーティング | |
JP5649150B1 (ja) | 無電解メッキ用前処理液および無電解メッキ方法 | |
CN101508051A (zh) | 有机保焊剂预浸处理剂及有机保焊膜成形方法 | |
KR20220007072A (ko) | 관통 유리 비아를 소유하는 높은 실리케이트 유리 물품 및 이의 제조 및 사용 방법 | |
JP2018502453A (ja) | 能動部品の電磁遮蔽および熱管理のための方法 | |
JP6458285B2 (ja) | デバイスの製造方法 | |
US20080311414A1 (en) | Method of forming thin metal film and thin metal film manufactured by the forming method | |
CN103641155A (zh) | 一种氧化锌纳米结构的脉冲激光诱导制备方法 | |
US20160200630A1 (en) | Fabricating highly durable nanostructured coatings on polymer substrate | |
JP2013087324A (ja) | 局在型表面プラズモン共鳴センサーユニット及びその製造方法 | |
JP3619016B2 (ja) | 基板及びその製造方法 | |
TWI768626B (zh) | 積層膜構造及積層膜構造的製造方法 | |
JP2007321189A (ja) | 無電解めっき用触媒剤 | |
JP5135617B2 (ja) | 無電解めっき方法 | |
JP2002194556A (ja) | めっき液、酸化物薄膜および酸化物薄膜の製造方法 | |
US12336114B2 (en) | Method for selective metallisation of inorganic dielectrics or semiconductors | |
TWI877497B (zh) | 被鍍基板之製造方法 | |
JP2020113469A (ja) | 加熱装置及びその製造方法 | |
JP2000144437A (ja) | 無電解めっき方法、無電解めっき装置、配線基板の製造方法及び配線基板の製造装置 | |
CN212883182U (zh) | 一种表面涂覆设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20160323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6717487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |