JP2017160824A - 動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関 - Google Patents

動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2017160824A
JP2017160824A JP2016044944A JP2016044944A JP2017160824A JP 2017160824 A JP2017160824 A JP 2017160824A JP 2016044944 A JP2016044944 A JP 2016044944A JP 2016044944 A JP2016044944 A JP 2016044944A JP 2017160824 A JP2017160824 A JP 2017160824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic oil
oil supply
supply path
casing
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016044944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703868B2 (ja
Inventor
一平 寺田
Ippei Terata
一平 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016044944A priority Critical patent/JP6703868B2/ja
Priority to CN201780003716.9A priority patent/CN108779690B/zh
Priority to KR1020187011038A priority patent/KR102124752B1/ko
Priority to PCT/JP2017/008116 priority patent/WO2017154697A1/ja
Publication of JP2017160824A publication Critical patent/JP2017160824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703868B2 publication Critical patent/JP6703868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関において、構造の簡素化を図る。【解決手段】ケーシング41及びシリンダ部44と、ケーシング41に移動自在に支持される滑り筒42と、滑り筒42の上端部に連結されるピストン46と、滑り筒42の下端部のローラ45に作用して滑り筒42を移動可能なカム47と、ピストン46の移動により作動油を圧縮可能な圧縮室59と、上部ケーシング41に設けられる作動油供給口61と、作動油供給口61から圧縮室59に作動油を供給する第1作動油供給経路と、作動油供給口61からカム47に作動油を供給する第2作動油供給経路とを設ける。【選択図】図2

Description

本発明は、ディーゼルエンジンやガスエンジンなどの内燃機関にて、排気弁を駆動するための動弁装置、この動弁装置を備えるクロスヘッド式内燃機関に関するものである。
クロスヘッド式内燃機関において、排気弁を開閉する動弁装置は、下部動弁装置と上部動弁装置を備えている。動弁装置は、下部動弁装置で圧縮した作動油を上部動弁装置へ供給し、伝達された作動油の駆動力を用いて排気弁を空気ばねの付勢力に抗して押し下げ、閉止状態にある排気弁を開閉するものである。この下部動弁装置は、ケーシング内にばねにより下方に付勢された滑り筒が上下方向に沿って移動自在に支持されている。そして、この滑り筒は、カムにより押し上げられることでピストンを上昇させ、作動油を圧縮して供給可能となっている。
従来の動弁装置としては、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。
特開2015−098795号公報
上述した下部動弁装置にて、回転するカムは、カム部がローラを介して滑り筒を押し上げることから、このカムとローラとの摺動面に対して潤滑油を供給する必要がある。従来、上部動弁装置へ供給して排気弁を駆動するために使用される作動油の一部が潤滑油としてカムやローラに供給されていた。即ち、外部から作動油(潤滑油)を供給する配管を滑り筒やカムなどが収容されるカム軸箱内を通して設けると共に、外部から作動油を供給する配管をピストンが収容されるシリンダに接続していた。そのため、複数の配管が必要となり、構造が複雑になると共に、製造コストが増加してしまうという課題がある。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、構造の簡素化を図る動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の動弁装置は、下部ケーシング及び上部ケーシングを含む装置本体と、前記下部ケーシングに対して軸方向に沿って移動自在に支持される滑り筒と、前記上部ケーシングに対して軸方向に沿って移動自在に支持されると共に前記滑り筒と一体に移動するピストンと、前記滑り筒を移動させるカムと、前記上部ケーシングに設けられて前記装置本体に作動油を供給する作動油供給部と、を備え、前記上部ケーシングに、前記ピストンの移動により前記作動油供給部から供給された作動油の一部を圧縮する圧縮室と、前記作動油供給部から前記圧縮室に前記作動油の一部を供給する第1作動油供給経路と、前記作動油供給部から前記下部ケーシングに前記作動油の他部を供給する第2作動油供給経路と、が形成されることを特徴とするものである。
従って、カムが回転すると、滑り筒がカムの回転力により軸方向に往復移動し、ピストンが滑り筒と一体に往復移動する。すると、作動油供給部から第1作動油供給経路を通して圧縮室に供給された作動油が圧縮されて吐出される。また、作動油供給部から第2作動油供給経路を通して供給された作動油がカムに供給され、カムが潤滑される。ここで、一つの作動油供給部から圧縮室に作動油を供給する第1作動油供給経路を設けると共に、カムに作動油を供給する第2作動油供給経路を設けることで、作動油供給部への配管構成が簡素化され、また、装置本体に対する油路の加工も簡素化され、その結果、構造の簡素化を図ることができる。
本発明の動弁装置では、前記上部ケーシングは、カム軸箱の上部に設けられ、前記カム軸箱の側面に前記カムと連通する開口部が設けられ、前記作動油供給部に前記作動油を供給するための作動油供給配管が前記開口部より上方に配置されることを特徴としている。
従って、作動油供給部に作動油を供給するための作動油供給配管を開口部より上方に配置することで、作動油供給配管が開口部からカムに対する各種作業をする作業者の邪魔になることはなく、作業性を向上することができる。
本発明の動弁装置では、前記第1作動油供給経路は、前記作動油供給部から前記圧縮室への前記作動油の流れを許容して前記圧縮室から前記作動油供給部への前記作動油の流れを禁止する逆止弁が設けられ、前記第1作動油供給経路における前記圧縮室と前記逆止弁との間に前記圧縮室で圧縮した前記作動油を吐出する作動油吐出部が連通されることを特徴としている。
従って、作動油が作動油供給部に供給されると、第1作動油供給経路を通して圧縮室に供給され、ピストンの上昇時に圧縮室で作動油が圧縮され、作動油吐出部から吐出される。このとき、第1作動油供給経路に逆止弁が設けられることで、圧縮室で圧縮された作動油が作動油供給部に逆流することはなく、作動油吐出部から適正に吐出させることができる。
本発明の動弁装置では、前記第2作動油供給経路における前記下部ケーシング側の開口部は、前記下部ケーシングにおける作動油供給経路に接続されており、前記下部ケーシングにおける作動油供給経路は、前記下部ケーシングに軸方向に沿って設けられて上端部が前記上部ケーシング側に開口すると共に、下端部が前記カムに向けて開口するように形成されることを特徴としている。
従って、第2作動油供給経路として、上部ケーシングの上部供給経路と下部ケーシングの下部供給経路を設けることで、装置本体に形成する供給経路を簡素化することができる。
本発明の動弁装置では、前記滑り筒は、外周面に軸方向に沿うキー溝が設けられ、前記下部ケーシングに固定されたキーが前記キー溝に挿入され、前記下部ケーシングにおける作動油供給経路は、前記キー溝及び前記キー内に設けられた連通溝を備えることを特徴としている。
従って、下部ケーシングに固定されたキーを滑り筒のキー溝に挿入することで、容易に滑り筒の回り止めを行うことができ、下部供給経路としてキー溝及びキー内の連通溝を設けることで、構造を簡素化することができる。
また、本発明のクロスヘッド式内燃機関は、前記動弁装置が適用される下部動弁装置と、前記下部動弁装置からの作動油により排気弁を駆動する上部動弁装置と、を備えることを特徴とするものである。
従って、下部動弁装置にて、カムが回転すると、滑り筒がカムの回転力により軸方向に往復移動し、ピストンが滑り筒と一体に往復移動する。すると、作動油供給部から第1作動油供給経路を通して圧縮室に供給された作動油が圧縮されて吐出される。また、作動油供給部から第2作動油供給経路を通して供給された作動油がカムに供給され、カムが潤滑される。ここで、一つの作動油供給部から圧縮室に作動油を供給する第1作動油供給経路を設けると共に、カムに作動油を供給する第2作動油供給経路を設けることで、作動油供給部への配管構成が簡素化され、また、装置本体に対する油路の加工も簡素化され、その結果、構造の簡素化を図ることができる。
本発明の動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関によれば、構造の簡素化を図ることができる。
図1は、本実施形態の下部動弁装置を表す断面図である。 図2は、下部動弁装置における滑り筒を表す断面図である。 図3は、滑り筒の右側面図である。 図4は、滑り筒の左側面図である。 図5は、滑り筒の水平断面を表す図2のV−V断面図である。 図6は、下部動弁装置を表す正面図である。 図7は、ディーゼルエンジンを表す概略図である。 図8は、本実施形態の動弁装置を表す概略図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
図7は、ディーゼルエンジンを表す概略図である。
本実施形態にて、図7に示すように、ディーゼルエンジン10は、例えば、船舶推進用の主機として用いられ、2ストローク1サイクルのユニフロー掃気方式のクロスヘッド式内燃機関である。このディーゼルエンジン10は、下方に位置する台板11と、台板11上に設けられる架構12と、架構12上に設けられるシリンダジャケット13とを備えている。この台板11と架構12とシリンダジャケット13は、上下方向に延在する複数のテンションボルト14及びナット15により一体に締結されて固定されている。
シリンダライナ16とシリンダカバー17は、空間部を区画しており、この空間部内にピストン18が上下に往復動自在に設けられることで、燃焼室19が形成される。また、シリンダカバー17は、排気弁20が設けられており、動弁装置21により開閉可能となっている。この排気弁20は、燃焼室19と排気管22とを開閉するものである。ここで、シリンダジャケット13とシリンダライナ16とシリンダカバー17により燃焼装置が構成されている。
そのため、燃焼室19に対して、図示しない燃料噴射ポンプから供給された燃料(例えば、低質油、天然ガス、またはその混合燃料)と、図示しない圧縮機により圧縮された燃焼用ガス(例えば、空気、EGRガス、またはその混合ガス)が供給されることで燃焼する。そして、この燃焼で発生したエネルギによりピストン18が上下動する。また、このとき、排気弁20により燃焼室19が開放されると、燃焼によって生じた排ガスが排気管22に押し出される一方、図示しない掃気ポートから燃焼用ガスが燃焼室19に導入される。
ピストン18は、下端部にピストン棒23の上端部が連結されている。台板11は、クランクケースを構成しており、クランクシャフト24を回転自在に支持する軸受25が設けられている。また、クランクシャフト24は、クランク26を介して連接棒27の下端部が回動自在に連結されている。架構12は、上下方向に延在する一対のガイド板28が所定間隔を空けて固定されており、一対のガイド板28の間にクロスヘッド29が上下に移動自在に支持されている。クロスヘッド29は、ピストン棒23の下端部と連接棒27の上端部がそれぞれ連結されている。
そのため、燃焼室19からエネルギが伝達されたピストン18は、ピストン棒23と共に、ディーゼルエンジン10の設置面の方向(台板11側の方向、即ち、鉛直方向における下向き)に押し下げる。すると、ピストン棒23は、クロスヘッド29を同方向に押し下げ、連接棒27及びクランク26を介してクランクシャフト24を回転させる。
図8は、本実施形態の動弁装置を表す概略図である。
動弁装置21は、図8に示すように、下部動弁装置31と上部動弁装置32を備えている。動弁装置21は、下部動弁装置31で圧縮した作動油を上部動弁装置32へ供給し、伝達された作動油の駆動力を用いて排気弁20を押し下げ、閉止状態にある排気弁20を開閉するものである。
上部動弁装置32にて、排気弁20は、軸部20aと傘部20bとから構成され、シリンダカバー17に固定されたケーシング33に移動自在に支持されている。上部動弁装置32は、空気ばね34の付勢力が軸部20aを上方に向けて作用することで、排気弁20により燃焼室19と排気管22との間を閉止している。また、上部動弁装置32は、空気ばね34に加えて、下部動弁装置32から供給される作動油を受け入れるシリンダ部35と、このシリンダ部35内に移動自在に設けられたピストン36を備えている。このピストン36は、軸部20aの上端部に一体に固定されることで、排気弁20と一体に上下動する。
下部動弁装置31は、ケーシング(下部ケーシング、装置本体)41内に滑り筒42が上下方向(軸方向)に沿って移動自在に支持されており、この滑り筒42は、圧縮コイルばね43の付勢力により下方に付勢支持されている。ケーシング41は、上部にシリンダ部(上部ケーシング、装置本体)44が設けられ、両者が図示しない複数のボルトにより締結されている。滑り筒42は、下端部にローラ(ローラ部)45が回転自在に設けられる一方、上端部にピストン46が連結され、このピストン46がシリンダ部44内で上下方向(軸方向)に沿って移動自在に設けられている。一方、ケーシング41は、滑り筒42の下方に、ローラ45に接触するカム47が配置されている。このカム47は、クランクシャフト24(図7参照)に同期して回転する。そして、下部動弁装置31のシリンダ部44と上部動弁装置32のシリンダ部35が作動油配管48により接続されている。
そのため、下部動弁装置31にて、回転するカム47によりローラ45を介して滑り筒42が押し上げられると、ピストン46がシリンダ部44内の作動油を圧縮する。すると、シリンダ部44内で圧縮された作動油が作動油配管48を通して上部動弁装置32へ供給される。上部動弁装置32にて、作動油がシリンダ部35に供給されると、ピストン36が押し下げられ、排気弁20が空気ばね34の付勢力に抗して下降し、閉止状態にある燃焼室19と排気管22を連通する。
以下、下部動弁装置31について詳細に説明する。図1は、本実施形態の下部動弁装置を表す断面図である。
下部動弁装置31において、図1に示すように、ケーシング41は、円筒形状をなし、上下方向(軸方向)に沿う摺動部51が上下に開口して設けられている。滑り筒42は、ケーシング41の摺動部51に嵌合すると共に、上下方向(軸方向)に沿って移動自在に支持されている。滑り筒42は、下端部にローラ45が軸方向に直交する方向に沿う支持軸52により回転自在に装着されており、滑り筒42とローラ45は、一体となって上下方向(軸方向)に沿って移動可能となっている。また、滑り筒42は、外周面に上下方向(軸方向)に沿うキー溝53が所定長さにわたって形成されている。一方、ケーシング41は、水平方向に沿う取付孔54が形成されており、キー55がケーシング41の外部から取付孔54に嵌合し、先端部が滑り筒42のキー溝53に嵌入している。そのため、滑り筒42は、キー55によりケーシング41に対して周方向に回転不能となる。この場合、キー溝53の長さは、滑り筒42の最大ストロークより長く形成されている。
ケーシング41は、上部にシリンダ部44が一体に固定されている。シリンダ部44は、上下方向(軸方向)に沿う摺動部56が下方に開口して設けられている。摺動部56は、摺動部51より小径であるが、同心状に設けられている。滑り筒42は、中心部に上方に向かって延出する突出部57が設けられ、突出部57は、上端部に連結部材58を介してピストン46が一体に連結されている。ピストン46は、ケーシング41の摺動部56に上下移動自在に嵌合することで、ピストン46の上方に圧縮室59が区画される。そのため、滑り筒42が上昇すると、連結部材58を介してピストン46が上昇し、圧縮室59内の作動油を圧縮することができる。
本実施形態では、作動油を圧縮室59に供給する第1作動油供給経路と、作動油を潤滑油としてカム47に供給する第2作動油供給経路とが設けられている。
シリンダ部44は、側部に作動油供給口(作動油供給部)61が設けられ、作動油供給口61は、チャンバ62に連結されている。また、シリンダ部44は、上端部に作動油吐出口(作動油吐出部)63が形成され、作動油吐出口63と圧縮室59とが上下方向(軸方向)に沿う第1連結流路64により連通されている。更に、シリンダ部44は、シリンダ部44の中心を通って径方向に沿う第2連結流路65が第1連結流路64と交差するように設けられている。第2連結流路65は、一端部がチャンバ62に連通し、他端部がシリンダ部44に上下方向(軸方向)に貫通する油孔66に連通されている。そして、第2連結流路65とチャンバ62との間に逆止弁67が設けられ、第2連結流路65と油孔66との間にリリーフ弁68が設けられている。逆止弁67は、圧縮室59側から作動油供給口61側への作動油の流れを阻止し、リリーフ弁68は、圧縮室59の圧力が所定圧力を超えると開放される。
滑り筒42は、突出部57の周囲にばね収容空間部69が設けられ、圧縮コイルばね43が収容されている。この圧縮コイルばね43は、上端部がシリンダ部44の下面に接触し、下端部が滑り筒42に接触している。そのため、滑り筒42は、圧縮コイルばね43の付勢力によりケーシング41及びシリンダ部44に対して下方に付勢支持されている。なお、シリンダ部44に形成された油孔66は、下端部がばね収容空間部69に開放されている。また、滑り筒42は、ばね収容空間部69からローラ45側に貫通するドレン孔70が形成されている。
そのため、作動油が作動油供給口61に供給されると、チャンバ62、逆止弁67、第2連結流路65、第1連結流路64を介して圧縮室59に供給される。一方、カム47が回転すると、カム47の回転力がローラ45を介して滑り筒42に往復移動力として伝達される。滑り筒42が往復移動すると、ピストン46が同様に往復移動し、ピストン46の上昇時に圧縮室59内の作動油を圧縮する。そして、圧縮された作動油が第1連結流路64から作動油吐出口63に吐出される。
また、シリンダ部44は、上端部がチャンバ62に連通し、下端部が下方に延出してケーシング41側に開口する第1潤滑油供給孔(上部供給経路)71が形成されている。一方、ケーシング41は、下端部がキー55に形成された連通孔55aを介して滑り筒42のキー溝53に連通し、上端部が上方に延出してシリンダ部44側に開口する第2潤滑油供給孔(下部供給経路)72が形成されている。第1潤滑油供給孔71は、下端部が第2潤滑油供給孔72の上端部に連通している。そして、滑り筒42は、キー溝53からローラ45及びカム47(図8参照)に潤滑油を供給可能となっている。
図2は、下部動弁装置における滑り筒を表す断面図、図3は、滑り筒の右側面図、図4は、滑り筒の左側面図、図5は、滑り筒の水平断面を表す図2のV−V断面図で、図6は、下部動弁装置を表す正面図である。
滑り筒42は、図2から図5に示すように、潤滑油貯留部80と、第1潤滑油供給路81と、第2潤滑油供給路82とが設けられている。
滑り筒42は、前述したように、円筒形状をなし、下端部にローラ45(図1参照)を収容するローラ収容部91が形成されると共に、ローラ45の支持軸(図示略)が貫通する支持孔92が形成されている。この場合、滑り筒42の中心線O1が上下方向(軸方向)に沿って設けられ、ローラ45の軸心線O2が図2の紙面に直交する方向に沿って設けられており、滑り筒42の中心線O1とローラ45の軸心線O2がほぼ直交している。なお、ローラ45の軸心線O2は、カム47の軸心線と一致することで、平行をなしている。
また、滑り筒42は、外周面に上下方向に沿うキー溝53が滑り筒42の中心線O1に沿って形成されている。潤滑油貯留部80は、滑り筒42の外周面にて、キー溝53の長さ(滑り筒42の中心線O1方向の長さ)で、周方向に沿って設けられている。即ち、潤滑油貯留部80は、キー溝53の周方向に沿う滑り筒42の外周面を凹ませる凹部として構成される。そのため、滑り筒42がケーシング41の摺動部51に組付けられたとき、滑り筒42の凹部とケーシング41の内壁面(摺動部51)との間に空間部が形成され、この空間部が潤滑油貯留部80となる。
第1潤滑油供給路81は、滑り筒42の外周部に滑り筒42の中心線O1に沿って複数(本実施形態では、4つ)設けられる溝部である。第1潤滑油供給路81は、軸方向の上端部(一端部)が潤滑油貯留部80に連通し、軸方向の下端部(他端部)が滑り筒42の下端部の中途部まで延出されている。この4つの第1潤滑油供給路81は、ローラ45の軸心線O2の方向の幅Wより外側にずれた位置に設けられている。そして、各第1潤滑油供給路81は、ローラ45の軸心線O2に対して滑り筒42の径方向の対称位置に設けられている。
即ち、ローラ45の軸心線O2を含む平面において軸心線O2と直交する方向を軸心線O3と規定すると、各第1潤滑油供給路81は、軸心線O3から軸心線O2側に所定角度θだけずれた位置に形成されている。そして、各第1潤滑油供給路81の位置は、ローラ45の軸心線O2に対して滑り筒42の径方向の対称位置に形成されると共に、軸心線3に対しても滑り筒42の径方向の対称位置に形成される。
第2潤滑油供給路82は、滑り筒42の外周部に周方向に沿って設けられる円周溝部である。各第1潤滑油供給路81は、下端部がこの第2潤滑油供給路82に交差して連通すると共に、より下方まで延出して行き止まりとなっている。
そのため、図1及び図2に示すように、作動油が作動油供給口61に供給されると、チャンバ62を介して第2連結流路65側に供給されると共に、第1潤滑油供給孔71側に潤滑油として供給される。第1潤滑油供給孔71側に供給された潤滑油(作動油)は、第2潤滑油供給孔72からキー溝53に供給され、キー溝53に供給された潤滑油は、潤滑油貯留部80に貯留される。そして、潤滑油貯留部80に貯留された潤滑油は、各第1潤滑油供給路81から第2潤滑油供給路82に供給されてローラ45及びカム47に供給される。
ここで、上述した作動油を圧縮室59に供給する第1作動油供給経路は、作動油供給口61、チャンバ62、第2連結流路65、第1連結流路64により構成されている。一方、作動油を潤滑油としてカム47に供給する第2作動油供給経路は、ケーシング41における作動油供給経路に接続され、このケーシング41における作動油供給経路は、ケーシング41に軸方向に沿って設けられて上端部がケーシング41側に開口すると共に、下端部がカム47に向けて開口するように形成されている。即ち、第2作動油供給経路は、作動油供給口61、チャンバ62、第1潤滑油供給孔71、第2潤滑油供給孔72、キー55、キー溝53、潤滑油貯留部80、第1潤滑油供給路81、第2潤滑油供給路82により構成される。
また、図6に示すように、下部ケーシング41及びシリンダ部44は、カム軸箱101の上部に並んで固定されている。このカム軸箱101は、側面にカム47(図1参照)やカム軸(図示略)などをメンテナンスするためのメンテナンス用開口部102が各下部ケーシング41及びシリンダ部44に対応して設けられており、開閉蓋103により閉止されている。また、作動油を供給するための作動油供給配管104は、カム軸箱101の側方であって、各下部ケーシング41及びシリンダ部44が配列される水平方向に沿って配置されている。そして、作動油供給配管104は、軸方向に沿う供給管及びこの供給管から各シリンダ府44に作動油を分岐させる各分岐管105を介して各シリンダ部44の作動油供給口61に連結されている。この場合、作動油供給配管104は、各メンテナンス用開口部102より上方に配置されることで、カム47やカム軸などのメンテナンス作業に邪魔となることはない。
このように本実施形態の動弁装置にあっては、ケーシング41及びシリンダ部44と、ケーシング41に移動自在に支持される滑り筒42と、滑り筒42の上端部に連結されるピストン46と、滑り筒42の下端部のローラ45に作用して滑り筒42を移動させるカム47と、ピストン46の移動により作動油を圧縮する圧縮室59と、シリンダ部44に設けられる作動油供給口61と、作動油供給口61から圧縮室59に作動油の一部を供給する第1作動油供給経路と、作動油供給口61からカム47に残りの作動油を供給する第2作動油供給経路とを設けている。
従って、一つの作動油供給口61から圧縮室59に作動油を供給可能であると共に、カム47に作動油としての潤滑油を供給可能となり、作動油供給口61への作動油供給配管104などの配管構成が簡素化され、また、ケーシング41及びシリンダ部44に対する油路の加工も簡素化され、その結果、構造の簡素化を図ることができる。
本実施形態の動弁装置では、下部ケーシング41及びシリンダ部44をカム軸箱101の上部に固定し、カム軸箱101の側面にカム47をメンテナンスするためのメンテナンス用開口部102を設け、作動油供給口61に作動油を供給するための作動油供給配管104をメンテナンス用開口部102より上方に配置している。従って、作動油供給配管104がメンテナンス用開口部102からカム47のメンテナンス作業を実施する作業者の邪魔になることはなく、作業性を向上することができる。
本実施形態の動弁装置では、作動油供給口61から圧縮室59に接続される第2連結流路65に逆止弁67を設けている。従って、作動油が作動油供給口61から第2連結流路65を通して圧縮室59に供給され、ピストン46の上昇時に圧縮室59で作動油が圧縮され、作動油吐出口63から吐出される。このとき、逆止弁67により圧縮室59で圧縮された作動油が作動油供給口61に逆流することはなく、作動油吐出口63から適正に吐出させることができる。
本実施形態の動弁装置では、第2作動油供給経路として、シリンダ部44に第1作動油供給孔71を設けると共に、ケーシング41に第2作動油供給孔72を設けている。従って、ケーシング71及びシリンダ部44に形成する供給経路を簡素化することができる。
本実施形態の動弁装置では、滑り筒42の外周面にキー溝53を設け、ケーシング41に固定されたキー55をキー溝53に挿入し、キー溝53及びキー55内に設けられた連通溝55aを第2作動油供給経路として構成している。従って、ケーシング41に固定されたキー55を滑り筒42のキー溝53に挿入することで、容易に滑り筒42の回り止めを行うことができ、第2作動油供給経路としてキー溝53及びキー55内の連通溝55aを設けることで、構造を簡素化することができる。
また、本実施形態のクロスヘッド式内燃機関にあっては、下部動弁装置31と、下部動弁装置31からの作動油により排気弁20を駆動する上部動弁装置32とを設けている。従って、下部動弁装置31の作動時に、作動油を圧縮室59に供給することができると共に、カム17に対して潤滑油を供給することができる。そして、一つの作動油供給口61から圧縮室59に作動油を供給可能であると共に、カム47に作動油としての潤滑油を供給可能となり、作動油供給口61への作動油供給配管104などの配管構成が簡素化され、また、ケーシング41及びシリンダ部44に対する油路の加工も簡素化され、その結果、構造の簡素化を図ることができると共に、動弁装置21の信頼性を向上することができる。
10 ディーゼルエンジン(クロスヘッド式内燃機関)
11 台板
12 架構
13 シリンダジャケット
18 ピストン
19 燃焼室
20 排気弁
21 動弁装置
31 下部動弁装置
32 上部動弁装置
41 ケーシング(装置本体)
42 滑り筒
43 圧縮コイルばね
44 シリンダ部(装置本体)
45 ローラ(ローラ部)
46 ピストン
47 カム
48 作動油配管
53 キー溝(第2作動油供給経路)
55 キー(第2作動油供給経路)
59 圧縮室
61 作動油供給口(第1作動油供給経路、第2作動油供給経路)
62 チャンバ(第1作動油供給経路、第2作動油供給経路)
63 作動油吐出口
64 第1連結流路(第1作動油供給経路)
65 第2連結流路(第1作動油供給経路)
67 逆止弁
71 第1潤滑油供給孔(第2作動油供給経路、上部供給経路)
72 第2潤滑油供給孔(第2作動油供給経路、下部供給経路)
80 潤滑油貯留部(第2作動油供給経路)
81 第1潤滑油供給路(第2作動油供給経路)
82 第2潤滑油供給路(第2作動油供給経路)
101 カム軸箱
102 メンテナンス用開口部
103 開閉蓋
104 作動油供給配管

Claims (6)

  1. 下部ケーシング及び上部ケーシングを含む装置本体と、
    前記下部ケーシングに対して軸方向に沿って移動自在に支持される滑り筒と、
    前記上部ケーシングに対して軸方向に沿って移動自在に支持されると共に前記滑り筒と一体に移動するピストンと、
    前記滑り筒を移動させるカムと、
    前記上部ケーシングに設けられて前記装置本体に作動油を供給する作動油供給部と、
    を備え、
    前記上部ケーシングに、
    前記ピストンの移動により前記作動油供給部から供給された作動油の一部を圧縮する圧縮室と、
    前記作動油供給部から前記圧縮室に前記作動油の一部を供給する第1作動油供給経路と、
    前記作動油供給部から前記下部ケーシングに前記作動油の他部を供給する第2作動油供給経路と、
    が形成されることを特徴とする動弁装置。
  2. 前記上部ケーシングは、カム軸箱の上部に設けられ、前記カム軸箱の側面に前記カムと連通する開口部が設けられ、前記作動油供給部に前記作動油を供給するための作動油供給配管が前記開口部より上方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の動弁装置。
  3. 前記第1作動油供給経路は、前記作動油供給部から前記圧縮室への前記作動油の流れを許容して前記圧縮室から前記作動油供給部への前記作動油の流れを禁止する逆止弁が設けられ、前記第1作動油供給経路における前記圧縮室と前記逆止弁との間に前記圧縮室で圧縮した前記作動油を吐出する作動油吐出部が連通されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の動弁装置。
  4. 前記第2作動油供給経路における前記下部ケーシング側の開口部は、前記下部ケーシングにおける作動油供給経路に接続されており、
    前記下部ケーシングにおける作動油供給経路は、前記下部ケーシングに軸方向に沿って設けられて上端部が前記上部ケーシング側に開口すると共に、下端部が前記カムに向けて開口するように形成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の動弁装置。
  5. 前記滑り筒は、外周面に軸方向に沿うキー溝が設けられ、前記下部ケーシングに固定されたキーが前記キー溝に挿入され、前記下部ケーシングにおける作動油供給経路は、前記キー溝及び前記キー内に設けられた連通溝を備えることを特徴とする請求項4に記載の動弁装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項の動弁装置が適用される下部動弁装置と、
    前記下部動弁装置からの作動油により排気弁を駆動する上部動弁装置と、
    を備えることを特徴とするクロスヘッド式内燃機関。
JP2016044944A 2016-03-08 2016-03-08 動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関 Active JP6703868B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044944A JP6703868B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関
CN201780003716.9A CN108779690B (zh) 2016-03-08 2017-03-01 气门传动装置和十字头式内燃机
KR1020187011038A KR102124752B1 (ko) 2016-03-08 2017-03-01 동변 장치 및 크로스헤드식 내연 기관
PCT/JP2017/008116 WO2017154697A1 (ja) 2016-03-08 2017-03-01 動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044944A JP6703868B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017160824A true JP2017160824A (ja) 2017-09-14
JP6703868B2 JP6703868B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59789397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044944A Active JP6703868B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6703868B2 (ja)
KR (1) KR102124752B1 (ja)
CN (1) CN108779690B (ja)
WO (1) WO2017154697A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483492B2 (ja) * 2020-05-15 2024-05-15 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション クランクシャフトおよび舶用エンジン

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412611U (ja) * 1977-06-29 1979-01-26
JPS55117015A (en) * 1979-02-28 1980-09-09 Yamaha Motor Co Ltd Engine
JPS61265318A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 弁駆動装置
JP2501940Y2 (ja) * 1991-05-30 1996-06-19 自動車部品工業株式会社 エンジンの油圧式弁駆動装置
JP2000018013A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の圧縮比調整装置
ATE444442T1 (de) * 2006-04-12 2009-10-15 Man B & W Diesel As Grosser zweitakt-kreuzkopf-dieselmotor vom gleichstromtyp
WO2010006599A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-21 Man Diesel Filial Af Man Diesel Se, Tyskland Cam driven exhaust valve actuation system for large two stroke diesel engine
FI122253B (fi) * 2010-04-30 2011-10-31 Waertsilae Finland Oy Parannettu ohjausjärjestely mäntämoottorin kaasunvaihtoventtiiliä varten
JP6091008B2 (ja) 2013-11-18 2017-03-08 三菱重工業株式会社 排気弁動弁機構、ディーゼルエンジン及び排気弁動弁機構の排気弁冷却方法
KR101911102B1 (ko) * 2013-12-06 2018-10-23 현대중공업 주식회사 가변 밸브 타이밍 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154697A1 (ja) 2017-09-14
KR102124752B1 (ko) 2020-06-19
CN108779690B (zh) 2020-09-11
CN108779690A (zh) 2018-11-09
JP6703868B2 (ja) 2020-06-03
KR20180054789A (ko) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014255B2 (ja) リンク式ストローク可変エンジン
EP2325475B1 (en) High-pressure fuel pump
JP5014264B2 (ja) 空冷式汎用v型エンジンにおける潤滑装置
US20170362972A1 (en) Two-stroke internal combustion engine with crankcase lubrication system
JP2017053322A (ja) エンジンの燃料ポンプ取付構造
JP6697822B2 (ja) クロスヘッド及び架構並びにクロスヘッド式内燃機関
WO2017154697A1 (ja) 動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関
JP6675889B2 (ja) 動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関
CN111373131B (zh) 可变压缩装置和发动机系统
CN112189086B (zh) 可变压缩装置和发动机系统
WO2019151038A1 (ja) 潤滑油供給構造
KR102260541B1 (ko) 유니플로 소기식 2사이클 엔진
KR102274364B1 (ko) 가변 압축 장치 및 엔진 시스템
DE102010038543A1 (de) Über einen Dampfkraftprozess antreibbare Kolbenmaschine
JP7421854B2 (ja) エンジン
KR102127537B1 (ko) 엔진의 밸브 트레인 시스템
JP2019183724A (ja) 可変圧縮装置及びエンジンシステム
JP2019143528A (ja) 2ストロークエンジン
JP2019019801A (ja) 可変圧縮装置及びエンジンシステム
JPH02157409A (ja) 4サイクル内燃機関の動弁機構
KR20130067178A (ko) 엔진의 실린더 블록과 실린더 헤드의 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250