JP2501940Y2 - エンジンの油圧式弁駆動装置 - Google Patents

エンジンの油圧式弁駆動装置

Info

Publication number
JP2501940Y2
JP2501940Y2 JP4911991U JP4911991U JP2501940Y2 JP 2501940 Y2 JP2501940 Y2 JP 2501940Y2 JP 4911991 U JP4911991 U JP 4911991U JP 4911991 U JP4911991 U JP 4911991U JP 2501940 Y2 JP2501940 Y2 JP 2501940Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
engine
piston
drive
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4911991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614414U (ja
Inventor
健一 上田
哲也 藤崎
勇 吉田
昭司 端山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd filed Critical Jidosha Buhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP4911991U priority Critical patent/JP2501940Y2/ja
Publication of JPH0614414U publication Critical patent/JPH0614414U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501940Y2 publication Critical patent/JP2501940Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、エンジンの吸、排気用
開閉弁を駆動するエンジンの油圧式弁駆動装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のエンジンの油圧式弁駆動装置とし
ては、例えば実開昭55−172605号公報や、実開
昭59−159706号公報に開示されている如く、駆
動ピストンを摺動自在に嵌装した駆動シリンダを設け、
前記駆動シリンダを油圧路により連通しかつ従動ピスト
ンを摺動自在に嵌装した従動シリンダを設け、エンジン
のクランク軸等に同期して回転駆動されるカムの回転に
追従して往復動する前記駆動ピストンの作動により前記
油圧路内を圧送される作動油により前記従動ピストンが
作動して、エンジンの吸、排気弁用開閉弁を開閉作動さ
せるものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上述の如き
従来のエンジンの油圧式弁駆動装置では、油圧路内の作
動油には組立初期時のエア抜き不良や作動油中の気泡発
生によりエアが混入しているため、作動時に上記エアの
収縮により前記開閉弁のリフト量が変化し、エンジンの
安定した性能が得られないという不具合や、前記油圧路
が閉回路をなしているため、油圧路内の作動油の温度が
過上昇し、その粘度低下によって潤滑機能が損われ、駆
動ピストン、従動ピストンに焼き付きが生ずるという不
具合があった。本考案は、上述の従来装置の不具合を克
服するために考案したもので、作動油中に混合したエア
の排出を駆動ピストンのロッドの往復動を利用して行わ
せることにより、作動時のエアの収縮により生ずるエン
ジンの吸、排気弁用開閉弁のリフト量の変化を防止して
エンジンの安定した性能を得られるようにするととも
に、油圧路内の作動油の温度の過上昇およびそれに伴う
粘度の低下による潤滑機能の劣下を防止して駆動ピスト
ン、従動ピストンの焼き付きを防止するようにし、かつ
カムの駆動ピストンとの接触作用面の強制潤滑を行い、
カムと駆動ピストンとの円滑な連動作動と耐摩耗性の向
上が得られるようにしたエンジンの油圧式弁駆動装置を
提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案のエンジンの油圧式弁駆動装置は、エンジン
のシリンダヘッドに設置されたケースの一端部に駆動ピ
ストンを摺動自在に嵌装した駆動シリンダを設け、他端
部に前記駆動シリンダと油圧路により連通しかつ従動ピ
ストンを摺動自在に嵌装した従動シリンダを設け、カム
に連動される前記駆動ピストンの作動により圧送された
作動油により前記従動ピストンが作動してエンジンの
吸、排気用開閉弁を作動させるエンジンの油圧式弁駆動
装置において、前記駆動ピストンのロッド先端部外周に
環状溝を形成し、前記ケースに前記環状溝を介して前記
油圧路と連通可能としたスピルポートを設けたことを特
徴とするものである。
【0005】
【作 用】上記構成を有する本考案のエンジンの油圧式
弁駆動装置の作用は次の通りである。先ず、カム10
が、駆動ピストン3とベースサークルで接触している図
1の状態より時計方向に回転駆動され始めると、駆動ピ
ストン3が駆動シリンダ4内を上方に移動する。この駆
動ピストン3の移動にて閉回路となる油圧路5内の圧力
は上昇し、その圧力値がスピルポート14の逆止弁15
の開弁圧に到達すると、前記逆止弁15は図2に示す如
く開弁する。このとき、圧油(作動油)の一部Lととも
に作動油に混入されていたエアが外部に排出される。こ
の作動油の排出は環状溝13とスピルポート14が連通
する間連続して行われる。そして、カム10の駆動によ
り駆動ピストン3がさらに上方に移動すると、図3のよ
うに環状溝13とスピルポート14との連通が断たれ、
油圧路5内の油圧が高圧となり、駆動ピストン3の作動
が圧油を介して従動ピストン7に伝達され、従動ピスト
ン7が下方に移動する。上記従動ピストン7の移動は、
ブリッジ24を介して開閉弁26、27へ作用し、開閉
弁26、27はコイルばね32、33に抗して下方に押
圧されて、開弁する。次に、カム10の回動がカムノー
ズを超えて再びベースサークル側に向かうと、駆動ピス
トン3がばね11の付勢力と作動油の油圧とにより下方
に移動する。上記駆動ピストン3の下方への移動により
油圧路5内の圧力が低下し、コイルばね32、33の付
勢力によって開閉弁26、27が上方へ押圧されて閉弁
する。上述のように、本考案のエンジンの油圧式弁装置
は、駆動ピストン3の上昇時に、一時的にスピルポート
14より圧油の一部Lとともにエアが外方へ排出される
ので、作動油に混入したエアの収縮により生ずるエンジ
ンの吸、排気用開閉弁のリフト量のバラツキが防止され
エンジンの安定した性能が得られる。また、上記スピル
ポート14よりの圧油の一部排出により、油圧路内の作
動油の温度の過上昇およびそれに伴う粘度低下による潤
滑機能の劣化を防止して、駆動ピストン、従動ピストン
の焼き付きが防止される。
【0006】
【実施例】本考案のエンジンの油圧式駆動装置の一実施
例を図について説明する。1はエンジンのシリンダヘッ
ド2の上面に適宜の固着手段により固定的に設置された
ケースであり、その一端部には駆動ピストン3を摺動自
在に嵌装した駆動シリンダ4が設けられている。また、
ケース1の他端部には駆動シリンダ4と油圧路5により
連通しかつ従動ピストン6を摺動自在に嵌装した従動シ
リンダ7が設けられている。8は油圧路5の開口端を封
止するためのキャップである。駆動ピストン3はシリン
ダヘッド2に回転自在に支持され、エンジンのクランク
軸等に同期して回転駆動されるカム軸9上のカム10
に、戻しばね11の付勢力および作動油圧により常時摺
接するようになっている。駆動ピストン3のロッド12
の先端部外周には環状溝13が形成されており、この環
状溝13は駆動ピストン3がカム10のベースサークル
面と接触時において、ケース1の油圧路5と外気との連
絡路となるように、上記ケース1に形成されたスピルポ
ート14と連通するようになっている。上記スピルポー
ト14には、予め設定された圧力値で開弁するボール型
逆止弁15が配設されている。16はその開弁圧を設定
するばねである。また、上記スピルポート14の逆止弁
15の背面側は、垂直方向に伸延する後部スピルポート
14aに連結されており、その後部スピルポート14a
の下端開口、即ち排出口14bは、上記カム10の駆動
ピストン3との接触作用面に臨む部位に開口されてい
る。16aは、スピルポート14の水平方向のポート外
端部を封止し、かつばね16のばね受けともなっている
封止用ボルトである。前記ケース1の油圧路5の途中に
は、作動油の補給用のボール型逆止弁17が設けられて
いる。このボール型逆止弁17は、エンジンの圧油源P
またはその圧油系路と常時連通する油通路18と前記油
圧路5との連絡を断続するものであり、油圧路5内の圧
力が、所定値よりも低いとき開弁して油通路18から圧
油を補給するようになっている。逆止弁17の筒状部1
9には、その側壁部に複数の開口20が形成されてい
て、筒状部19によって隔てられた油圧路5の上流側と
下流側とを常時連通するようになっており、さらに油通
路18に臨む底部には下端開口21が形成されており、
その内側には上記開口21の内径よりも大なる径を有し
かつ開口21を常時閉鎖するようにばね22によって下
方に付勢されたボール型弁体23が配設されている。2
4はシリンダヘッド2の上面部に突設されたスダット2
5の上端部に摺動自在に嵌装された軸部24aを有する
ブリッジで、その両端部は2本の吸、排気用開閉弁2
6、27の軸部上端と夫々連動可能に係止している。上
記開閉弁26、27の一方、本実施例では開閉弁27と
係合する側の端部には弁隙間調整用のアジャストスクリ
ュウ28が取付けられており、29はそのロックナット
である。30、31は開閉弁26、27の軸部上端近く
に取付けられたばねシートであり、その下方に開閉弁2
6、27をその閉じ方向に付勢するコイルばね32、3
3が内外2重に装着されている。上述のように構成して
なる本願考案によるエンジンの油圧式弁駆動装置の作用
は、次のとおりである。先ず、カム10が、駆動ピスト
ン3とベースサークルで接触している図1の状態より時
計方向に回転駆動され始めると、駆動ピストン3が駆動
シリンダ4内を上方に移動する。この駆動ピストン3の
移動にて閉回路となる油圧路5内の圧力は上昇し、その
圧力値がスピルポート14の逆止弁15の開弁圧に到達
すると、前記逆止弁15は図2に示す如く開弁する。こ
のとき、圧油(作動油)の一部Lとともに作動油に混入
されていたエアが外部に後部スピルポート14aを経て
カム10の駆動ピストン3との接触作用面に向けて排出
される。この作動油の排出は環状溝13とスピルポート
14が連通する間連続して行われる。そして、カム10
の駆動により駆動ピストン3がさらに上方に移動する
と、図3のように環状溝13とスピルポート14との連
通が断たれ、油圧路5内の油圧が高圧となり、駆動ピス
トン3の作動が圧油を介して従動ピストン7に伝達さ
れ、従動ピストン7が下方に移動する。上記従動ピスト
ン7の移動は、ブリッジ24を介して開閉弁26、27
へ作用し、開閉弁26、27はコイルばね32、33に
抗して下方に押圧されて、開弁する。次に、カム10の
回動がカムノーズを超えて再びベースサークル側に向か
うと、駆動ピストン3がばね11の付勢力と作動油の油
圧とにより下方に移動する。上記駆動ピストン3の下方
への移動により油圧路5内の圧力が低下し、コイルばね
32、33の付勢力によって開閉弁26、27が上方へ
押圧されて閉弁する。上述のように、本考案のエンジン
の油圧式弁装置は、駆動ピストン3の上昇時に、一時的
にスピルポート14、14aより圧油の一部Lとともに
エアが外方へ排出されるので、作動油に混入したエアの
収縮により生ずるエンジンの吸、排気用開閉弁のリフト
量のバラツキが防止されエンジンの安定した性能が得ら
れる。また、上記スピルポート14、14aよりの圧油
の一部排出により、油圧路内の作動油の温度の過上昇お
よびそれに伴う粘度低下による潤滑機能の劣化を防止し
て、駆動ピストン、従動ピストンの焼き付きが防止され
る。さらに、上記スピルポート14、14aからの排出
圧油Lがカム10の駆動ピストン3との接触作用面に滴
下されるので、上記接触作用面の強制潤滑が行われ、カ
ム10と駆動ピストン3との連動作用が円滑に行われる
とともに、カム10と駆動ピストン3の耐摩耗性が向上
する。なお、上記実施例では、ブリッジ24を備えて2
個の開閉弁を同時に作動させる型式のエンジンの例につ
いて記述したが、吸気用、排気用の開閉弁が夫々1個ず
つ配設される型式のエンジンにも実施できることは当然
である。
【0007】
【考案の効果】以上のように、本考案のエンジンの油圧
式弁駆動装置は、エンジンのシリンダヘッドに設置され
たケースの一端部に駆動ピストンを摺動自在に嵌装した
駆動シリンダを設け、他端部に前記駆動シリンダと油圧
路により連通しかつ従動ピストンを摺動自在に嵌装した
従動シリンダを設け、カムに連動される前記駆動ピスト
ンの作動により圧送された作動油により前記従動ピスト
ンが作動してエンジンの吸、排気用開閉弁を作動させる
エンジンの油圧式弁駆動装置において、前記駆動ピスト
ンのロッド先端部外周に環状溝を形成し、前記ケースに
前記環状溝を介して前記油圧路と連通可能としたスピル
ポートを設けたことを特徴とするので、作動油中へのエ
アの混入が防止され、作動油に混入したエアの収縮によ
り生ずるエンジンの吸、排気弁用開閉弁のリフト量のバ
ラツキが防止され、エンジンの安定した性能が得られる
効果がある。また、上記スピルポートよりの圧油の一部
排出により、油圧路内の作動油の温度の過上昇およびそ
れに伴う粘度低下による潤滑機能の劣化を防止して、駆
動ピストン、従動ピストンの焼き付きが防止される効果
がある。さらに、上記スピルポートからの排出圧油Lが
上記カムの駆動ピストンとの接触作用面に滴下されるの
で、上記接触作用面の強制潤滑が行われ、上記カムと上
記駆動ピストンとの連動作用が円滑に行われるととも
に、上記カムと上記駆動ピストンの耐摩耗性の向上が図
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案のエンジンの油圧式弁駆動装置の一実
施例を示す縦断面図、
【図2】 同実施例のスピルポート内の逆止弁開放状態
を示す要部拡大縦断面図、
【図3】 同実施例の駆動ピストンのリフト状態を示す
縦断面図、 1;ケース、 2;シリンダヘッド、 3;駆動ピストン、 4;駆動シリンダ、 5;油圧路、 6;従動ピストン、 7;従動シリンダ、 9;カム軸、 10;カム、 12;ロッド、 13;環状溝、 14;スピルポート、 14a;後部スピルポート 14b;排出口 15;逆止弁、 17;逆止弁、 18;油通路、 24;ブリッジ、 26、27;吸、排気用開閉弁 32、33;コイルばね、

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンのシリンダヘッドに設置された
    ケースの一端部に駆動ピストンを摺動自在に嵌装した駆
    動シリンダを設け、他端部に前記駆動シリンダと油圧路
    により連通しかつ従動ピストンを摺動自在に嵌装した従
    動シリンダを設け、カムに連動される前記駆動ピストン
    の作動により圧送された作動油により前記従動ピストン
    が作動してエンジンの吸、排気用開閉弁を作動させるエ
    ンジンの油圧式弁駆動装置において、前記駆動ピストン
    のロッド先端部外周に環状溝を形成し、前記ケースに前
    記環状溝を介して前記油圧路と連通可能としかつ上記カ
    ムの駆動ピストンとの接触作用面に臨む部位に排出口を
    有するスピルポートを設けたことを特徴とするエンジン
    の油圧式弁駆動装置。
JP4911991U 1991-05-30 1991-05-30 エンジンの油圧式弁駆動装置 Expired - Lifetime JP2501940Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4911991U JP2501940Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 エンジンの油圧式弁駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4911991U JP2501940Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 エンジンの油圧式弁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614414U JPH0614414U (ja) 1994-02-25
JP2501940Y2 true JP2501940Y2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=12822178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4911991U Expired - Lifetime JP2501940Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 エンジンの油圧式弁駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501940Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI123759B (en) * 2012-03-09 2013-10-31 Waertsilae Finland Oy Ventilaktuatorarrangemang
RU2015100243A (ru) * 2012-06-18 2016-08-10 Франсуа БЕК Система прямой синхронизации для двигателя внутреннего сгорания
JP2014125934A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Taiho Kogyo Co Ltd エンジンの潤滑油供給機構
JP6703868B2 (ja) * 2016-03-08 2020-06-03 三菱重工業株式会社 動弁装置及びクロスヘッド式内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614414U (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596643B2 (ja) 制限式ロストモーション・タペットの弁着座速度制限装置
US4133332A (en) Valve control mechanism
US7434548B2 (en) Control device for hydraulic actuator in piston
US5857438A (en) Hydraulically operated variable valve control mechanism
US4098240A (en) Valve gear and lash adjustment means for same
CN102787919A (zh) 一种重置式摇臂制动方法和装置
US1624497A (en) Automatic valve adjuster and silencer
EP1442200A1 (en) Exhaust valve mechanism in internal combustion engines
WO2022116377A1 (zh) 推杆发动机用自复位单气门主副活塞液压驱动装置及方法
US3921609A (en) Variable duration hydraulic valve tappet
US5036807A (en) Variable valve timing lift device
JP2501940Y2 (ja) エンジンの油圧式弁駆動装置
US10550740B2 (en) Multifunctional engine brake
US7237520B2 (en) Hydraulic valve-lash-adjusting element (HVA)
CN202090977U (zh) 重置式摇臂制动装置
KR101190714B1 (ko) 자동차용 오일펌프의 오일압력 조절구조
JP2519256Y2 (ja) エンジンの油圧式弁駆動装置
US7228832B2 (en) Internal combustion engine with translatable camshaft
JPH0321726B2 (ja)
JPH0252085B2 (ja)
KR20060049627A (ko) 내연 기관의 밸브 작동부를 작동시키기 위한 캠
JPH0614412U (ja) エンジンの油圧式弁駆動装置
KR20000045723A (ko) 자동차 오일펌프의 압력조절장치
US11359524B1 (en) Compression release type engine brake
JPH0263083B2 (ja)