JP2017159787A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017159787A
JP2017159787A JP2016045934A JP2016045934A JP2017159787A JP 2017159787 A JP2017159787 A JP 2017159787A JP 2016045934 A JP2016045934 A JP 2016045934A JP 2016045934 A JP2016045934 A JP 2016045934A JP 2017159787 A JP2017159787 A JP 2017159787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharger
engine
type vehicle
disposed
intercooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016045934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759634B2 (ja
Inventor
慶 長谷川
Kei Hasegawa
慶 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2016045934A priority Critical patent/JP6759634B2/ja
Publication of JP2017159787A publication Critical patent/JP2017159787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759634B2 publication Critical patent/JP6759634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】V型エンジンにおける過給機の配置を最適化することで、過給機の保護、運転者の保護、または過給機に流通させるエンジンオイルの回収の容易化を図り、さらにまた、鞍乗型車両を前後方向に小さくする。【解決手段】横置きV型エンジン31を備えた鞍乗型車両において、過給機42は、走行時に飛び石等が当たり難いエンジン31の側方に配置されている。また、過給機42は、車両の側面視において前側シリンダ33と重なる位置に配置されており、運転者の足から離れている。また、過給機42は、オイルレベルLよりも高い位置に配置されており、過給機42に供給されたエンジンオイルは自由落下によりオイルパン37に戻る。また、左右方向において過給機42の反対側にはエアクリーナが配置され、エンジン31の前方であってラジエータ46の上方にはインタークーラ47が配置され、エンジン31の上方にはサージタンク59が配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、V型エンジンおよび過給機を備えた鞍乗型車両に関する。
自動二輪車等の鞍乗型車両に過給機を設け、過給機により圧縮した空気をエンジンの燃焼室へ供給することにより、エンジンの熱効率を高め、出力を増加させることができる。下記の特許文献1ないし4には、前、後にそれぞれ配置された少なくとも一対のシリンダを有する横置きのV型エンジンを搭載した鞍乗型車両において、過給機が設けられたものが記載されている。
特開昭59−203823号公報 特開昭60−17263号公報 特開昭58−202331号公報 特開昭59−53229号公報
上記特許文献1の第1図、または上記特許文献2の第2図に記載された鞍乗型車両では、過給機がエンジンの前方に配置されている。この場合、鞍乗型車両の走行中に飛び石等が過給機に当たり易くなる。このため、過給機を飛び石等から保護するための機構を鞍乗型車両に設けなければならず、この結果、車体が大きくなり、または重くなり、あるいは製造コストが増加する。
また、上記特許文献3の第1図、または上記特許文献4の第1図に記載された鞍乗型車両では、過給機がエンジンの後方に配置されている。この場合には、高温となる過給機が、運転シートに着座した運転者の足に接近する(運転者が足をかけるステップに過給機が接近する)。このため、運転者の足を過給機が発する熱から保護する措置をとる必要があり、そのための部材を鞍乗型車両に追加しなければならない。
また、横置きのV型エンジンは、少なくとも一対のシリンダが前、後に配置されているため、鞍乗型車両が前後方向に大きくなり易く、この点で、鞍乗型車両を小型化することが難しい。このような鞍乗型車両において、エンジンの前方または後方に過給機を配置した場合には、鞍乗型車両の前後方向の大きさが増し、鞍乗型車両の小型化が一層困難になる。
一方、上記特許文献1ないし4に記載された鞍乗型車両では、過給機が車体において低い位置にある。具体的には、過給機の高さ方向の位置が、エンジンのクランクケースの下部の位置と同等である。このように過給機の位置が低いと、過給機において、タービンホイールまたはコンプレッサインペラを回転させるベアリング等に供給するエンジンオイル(潤滑油)を、クランクケースの下部に設けられたオイル貯留部に自由落下により戻すことが困難になる。この結果、当該エンジンオイルを回収するためのポンプを追加する必要が生じ、鞍乗型車両の部品が増加する。
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、V型エンジンにおける過給機の配置を最適化した鞍乗型車両を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の鞍乗型車両は、クランクケース、および前、後にそれぞれ配置された少なくとも一対のシリンダを有するV型エンジンと、燃料燃焼用の空気を浄化するエアクリーナと、前記エアクリーナにより浄化された空気を圧縮する過給機と、前記過給機により圧縮された空気を冷却するインタークーラと、前記インタークーラにより冷却された空気を一時的に貯えるサージタンクとを備えた鞍乗型車両であって、前記過給機は、前記V型エンジンの側方であり、当該鞍乗型車両の側面視において、前記一対のシリンダのうちの前側に配置されたシリンダと重なる位置であり、かつ前記クランクケースに設けられたオイル貯留部に貯留されたエンジンオイルのオイルレベルよりも高い位置に配置されていることを特徴とする。
本発明のこの態様によれば、過給機がV型エンジンの側方に配置されているので、鞍乗型車両の走行中に飛び石等が過給機に当たり難くなり、過給機を保護することができる。また、過給機がV型エンジンの側方に配置されているので、鞍乗型車両を前後方向に小さくすることができる。また、V型エンジンにおいて前側に配置されたシリンダと重なる位置に過給機が配置されているので、運転シートに着座した運転者の足から過給機が離れ、過給機が発する熱から運転者を保護することができる。さらに、クランクケースに設けられたオイル貯留部に貯留されたエンジンオイルのオイルレベルよりも高い位置に過給機が配置されているので、過給機へ供給したエンジンオイルを自由落下によりオイル貯留部に戻すことができる。
また、上述した本発明の鞍乗型車両において、前記エアクリーナは、前記V型エンジンの側方であって、前記過給機が配置された側の反対側に配置され、前記サージタンクは、前記一対のシリンダの上方に配置されていることが好ましい。
本発明のこの態様によれば、V型エンジンの一方の側方に過給機が配置され、V型エンジンの他方の側方にエアクリーナが配置されているので、鞍乗型車両の左右のバランスを容易にとることができる。また、過給機とエアクリーナとを互いに離すことができ、過給機から発せられる熱がエアクリーナに伝わることを抑制することができる。さらに、過給機およびエアクリーナがV型エンジンの両側にそれぞれ配置されている結果、V型エンジンのシリンダの上方に大きな空間を形成することが容易になる。したがって、V型エンジンのシリンダの上方に大型のサージタンクを設けることができる。また、V型エンジンのシリンダの上方に形成された大きな空間に、単純な箱型の形状を有するサージタンクを設けることができる。すなわち、小さい空間に他の部品と共にサージタンクを詰め込む場合には、当該他の部品の形状に合わせてサージタンクの形状を複雑なものにする必要があるが、サージタンクを設ける空間が大きい場合には、その必要がなくなる。このように、大型または単純な形状のサージタンクを設けることにより、エンジンに供給する空気の圧力(過給圧またはブースト圧)を安定化させることができる。
また、上述した本発明の鞍乗型車両において、前記V型エンジンの前方には、前記インタークーラとラジエータとが上下方向に並んで配置され、前記インタークーラは前記ラジエータよりも上側に配置されていることが好ましい。
本発明のこの態様によれば、過給機が鞍乗型車両の側面視においてV型エンジンの前側のシリンダに重なる位置に配置された鞍乗型車両において、インタークーラを、V型エンジンの前方であり、かつラジエータよりも上側に配置することにより、過給機とインタークーラとを互いに接近させることができる。これにより、過給機とインタークーラとを接続する配管を短くすることができ、鞍乗型車両を軽くすることができる。また、配管を短くすることで、エンジンへ供給する空気の流れを迅速に制御することが可能になり、ターボラグを抑えることができる。また、サージタンクをV型エンジンのシリンダの上方に配置した場合には、インタークーラとサージタンクとの間の距離を短くすることができ、配管を短くして鞍乗型車両を軽くする効果、またはターボラグを抑える効果を高めることができる。
また、上述した本発明の鞍乗型車両において、前記エアクリーナにより浄化された空気を前記エアクリーナから前記過給機へ送る第1の配管は、前記インタークーラと前記ラジエータとの間に設けられていることが好ましい。
本発明のこの態様によれば、上下方向に配置されたインタークーラとラジエータとの間に第1の配管を配置することで、第1の配管が、インタークーラまたはラジエータよりも前側に張り出すこと抑えることができ、鞍乗型車両を前後方向に小さくすることができる。また、第1の配管を断熱部材として機能させ、インタークーラから発せられた熱がラジエータに伝わることを抑えることができる。
また、上述した本発明の鞍乗型車両において、前記V型エンジンの前方を上下方向に伸長するフレーム部材を有する車体フレームを備え、前記過給機は、前記エアクリーナにより浄化された空気を圧縮するコンプレッサ部と、前記コンプレッサ部を駆動するタービン部とを備え、前記過給機は、前記コンプレッサ部が前記タービン部よりも前記フレーム部材に接近するように前記フレーム部材の後ろ側に配置され、前記インタークーラは前記フレーム部材の前側に前記フレーム部材と隣り合って配置され、前記過給機により圧縮された空気を前記過給機から前記インタークーラに送る第2の配管は、前記フレーム部材を跨いで設けられていることが好ましい。
本発明のこの態様によれば、過給機のコンプレッサ部とインタークーラとを互いに接近させることができ、両者間を接続する第2の配管を短くすることができる。
また、上述した本発明の鞍乗型車両において、前記サージタンクの後方であって運転シートの下方には燃料タンクが配置されている構成としてもよい。
本発明のこの態様によれば、従来、V型エンジンのシリンダの上方に配置されていた燃料タンクを後ろにずらすことにより、V型エンジンのシリンダの上方に大きな空間を形成することができる。したがって、この空間に、大型または単純な形状のサージタンクを設けることができる。また、鞍乗型車両においてハンドルの後方の部分のデザインの自由度を高めることができる。また、燃料タンクにおいて、エンジンから発せられる熱の影響を低くすることができる。
本発明によれば、V型エンジンにおける過給機の配置を最適化し、これにより、例えば、過給機を飛び石等から保護し、運転者を過給機が発する熱から保護し、または過給機に流通させるエンジンオイルの回収の容易化を図ることができる。さらに、V型エンジンにおける過給機の配置の最適化により、V型エンジンおよび過給機を備えた鞍乗型車両を前後方向に小さくすることができる。
本発明の実施形態による鞍乗型車両を右から見た状態を示す説明図である。 本発明の実施形態による鞍乗型車両を左から見た状態を示す説明図である。 本発明の実施形態による鞍乗型車両を上から見た状態を示す説明図である。 本発明の実施形態による鞍乗型車両において、エンジン、過給機、インタークーラ、サージタンクおよびラジエータ等を示す説明図である。 図4中の矢示V−V方向から見たエンジン、過給機、インタークーラ、サージタンクおよびラジエータ等を示す説明図である。 本発明の実施形態による鞍乗型車両において、エアクリーナ、過給機、サージタンク、燃料タンクおよびサイレンサの配置を示す説明図である。 本発明の実施形態による鞍乗型車両において、エアクリーナ、過給機、および両者間を接続するインレット配管を示す説明図である。 本発明の実施形態による鞍乗型車両におけるインタークーラを示す説明図である。 本発明の実施形態による鞍乗型車両において、過給機、インタークーラ、および両者間を接続するアウトレット配管を示す説明図である。 本発明の実施形態による鞍乗型車両において、インタークーラ、サージタンク、および両者間を接続するインタークーラアウト配管を示す説明図である。 本発明の実施形態による鞍乗型車両において、エアバイパス配管、エアバイパスバルブ、およびそれらの周辺領域を示す説明図である。 図11中の矢示XIIーXII方向から見たエアバイパス配管、エアバイパスバルブ、およびそれらの周辺領域を示す説明図である。
図1ないし図3は、本発明の実施形態による鞍乗型車両を示している。具体的には、図1は本発明の実施形態による鞍乗型車両を右から見た図であり、図2は、当該鞍乗型車両を左から見た図であり、図3は当該鞍乗型車両を上から見た図である。なお、以下の実施形態の説明において、前、後、左、右、上、下の各方向は、鞍乗型車両の運転シートに着座した運転者を基準にする。
図1に示すように、本発明の実施形態による鞍乗型車両1は例えば自動二輪車である。鞍乗型車両1の車体フレーム2は、ヘッドパイプ3、一対のメインフレーム4、フレーム部材としての一対のダウンチューブ5、および一対のピボットフレーム6を備えている。ヘッドパイプ3は、鞍乗型車両1の前部かつ上部に配置されている。一対のメインフレーム4は、図3に示すように、ヘッドパイプ3から左右に拡開しつつ、後方へ伸長している。一対のダウンチューブ5は、図1および図2に示すように、ヘッドパイプ3から後方に傾斜しつつ下方へ伸長した後、湾曲し、その後、ほぼ水平方向に後方へ伸長している。ここで、図3、図7、図9および図10中のSは、鞍乗型車両1の左右方向のちょうど中間を前後方向に貫く基準線を示している。一対のダウンチューブ5は、図7に示すように、この基準線Sの左側および右側にそれぞれ位置し、互いに所定距離離間し、かつ互いに平行に配置されている。また、各ピボットフレーム6は、図1および図2に示すように、メインフレーム4の後端部とダウンチューブ5の後端部との間を上下方向に伸長している。また、図示しないが、車体フレーム2は、各メインフレーム4の後端側から後方へ伸長するシートレール、並びにメインフレーム4の間、ダウンチューブ5の間、およびピボットフレーム6の間を連結するブリッジフレーム等を備えている。
また、図1に示すように、車体フレーム2のヘッドパイプ3には、ステアリングシャフト(図示せず)が挿入され、ステアリングシャフトにはブラケットを介してフロントフォーク11の上端側が支持され、フロントフォーク11の下端側には前輪12が支持されている。また、ステアリングシャフトには、ブラケットを介してハンドル13が設けられている。一方、各ピボットフレーム6には、スイングアーム15の前端側が支持され、スイングアーム15の後端側には後輪16が支持されている。また、前輪12と後輪16との間に位置し、一対のメインフレーム4、一対のダウンチューブ5、および一対のピボットフレーム6により囲まれた空間内にはエンジン31が設けられている。エンジン31は、エンジンマウントを介して、各メインフレーム4および各ダウンチューブ5等に固定されている。さらに、エンジン31の後方かつ上方には、運転者が着座する運転シート18が設けられ、運転シート18の下方には燃料タンク17が設けられている。また、運転シート18の後方には、排気音を低減するサイレンサ20が設けられている。また、エンジン31の下部後方には、図3に示すように、運転者が足をかける左右一対のステップ19が設けられている。
図4は、鞍乗型車両1に設けられたエンジン31、過給機42、インタークーラ47、サージタンク59およびラジエータ46等を右から見た図であり、図5は、これらを図4中の矢示V−V方向から見た図である。また、図6は、鞍乗型車両1に設けられたエアクリーナ41、過給機42、サージタンク59、燃料タンク17およびサイレンサ20を上から見た図である。
図4に示すように、エンジン31は、前、後に配置された一対のシリンダを有する横置きV型2気筒のエンジンである。すなわち、エンジン31は、クランクケース32と、クランクケース32の上部前側に配置された前側シリンダ33と、クランクケース32の上部後ろ側に配置された後ろ側シリンダ35とを備えている。前側シリンダ33は、前方に傾斜しており、前側シリンダ33の上部にはシリンダヘッド34が設けられている。また、後ろ側シリンダ35は、後方に傾斜しており、後ろ側シリンダ35の上部にはシリンダヘッド36が設けられている。
また、クランクケース32の底部には、エンジンオイルを貯留するオイル貯留部としてのオイルパン37が設けられている。鞍乗型車両1には、クランクケース32の底側に設けられたオイルパン37にエンジンオイルを貯留し、そのエンジンオイルをポンプで汲み上げて、エンジン31の各部に圧送するウェットサンプ方式が採用されている。
エンジン31の理想状態時(例えば整備によりエンジンオイルの貯留量を整えた直後)には、所定量のエンジンオイルがオイルパン37に貯留されている。図4中のLは、理想状態時に所定量のエンジンオイルがオイルパン37に貯留された状態におけるエンジンオイルの油面の位置、すなわちオイルレベルを示している。オイルレベルLは、オイルパン37の底面よりも高く、かつエンジン31のクランクシャフトの軸線Xよりも低い。
また、鞍乗型車両1には、燃料燃焼用の空気を浄化するエアクリーナ41が設けられている。図5または図6に示すように、エアクリーナ41は、エンジン31の左方に配置されている。詳細な図示は省略するが、エアクリーナ41は、クリーナケース内にエアフィルタを配置することにより構成されている。エアクリーナ41は、クリーナケースの例えば前部または左部に形成された吸入口から外部の空気をクリーナケース内に吸い込み、吸い込んだ空気をエアフィルタに通すことにより浄化し、当該浄化した空気をクリーナケースの右部に形成された排出口41Aから排出する。
また、鞍乗型車両1には、エアクリーナ41により浄化された空気を圧縮する過給機42が設けられている。過給機42は、エアクリーナ41により浄化された空気を圧縮するコンプレッサ部43と、コンプレッサ部43を駆動するタービン部44とを備えている。
図4に示すように、過給機42は、エンジン31の右方に配置されている。また、過給機42は、鞍乗型車両1の側面視において、前側シリンダ33と重なる位置に配置されている。また、過給機42は、オイルレベルLよりも高い位置に配置されている。また、過給機42は、クランクシャフトの軸線Xよりも高い位置に配置されている。
過給機42がエンジン31の側方に配置されているので、過給機がエンジンの前方に配置された従来の鞍乗型車両と比較して、鞍乗型車両1の走行中に、例えば回転する前輪12によって巻き上げられた飛び石、砂、その他地面に散在した物が過給機42に当たり難い。したがって、過給機42を飛び石等から保護することができる。また、過給機42を覆うガード等の部品を格別設けなくても、過給機42を飛び石等から十分に保護することができるので、鞍乗型車両1の部品点数を減らし、鞍乗型車両1の小型化および軽量化を図ることができる。また、過給機42がエンジン31の側方に配置されているので、過給機がエンジンの前方または後方に配置された従来の鞍乗型車両と比較して、鞍乗型車両1を前後方向に小さくすることができる。
また、過給機42が、鞍乗型車両1の側面視において、前側シリンダ33と重なる位置に配置されているので、過給機がエンジンの後方に配置された従来の鞍乗型車両と比較して、運転シート18に着座した運転者の足と過給機42との間に長い距離が確保されており、過給機42が各ステップ19から大きく離れている。過給機42のタービン部44は、エンジン31の排気を利用してタービンホイールを回転させるため、排気の熱により高温となる。また、過給機42のコンプレッサ部43は空気を圧縮するので高温となる。過給機42と運転者の足との間の距離を長くすることで、過給機42から発せられる高温の熱が運転者の足に伝わることを防止でき、運転者を保護することができる。
また、過給機42は、オイルレベルLよりも高い位置に配置されているので、過給機42へ供給したエンジンオイルを自由落下によりオイルパン37へ戻すことができる。すなわち、過給機42は、タービン部44に設けられたタービンホイールを回転させると共に、コンプレッサ部43に設けられたコンプレッサインペラを回転させるためのベアリングを備えている。鞍乗型車両1は、この過給機42のベアリングを潤滑し、または冷却するために、オイルパン37に貯留されたエンジンオイルをポンプで汲み上げ、エンジン31の各部だけでなく、過給機42のベアリングへ供給する機構を備えている。過給機42が、オイルパン37に貯留されたエンジンオイルのオイルレベルLよりも高い位置に配置されているので、過給機42のベアリングに供給されたエンジンオイルを重力によりオイルパン37へ落とすことができる。したがって、過給機42へ供給したエンジンオイルを回収するポンプを別途設ける必要がないので、鞍乗型車両1の部品点数を減らして製造コストを削減することができると共に、鞍乗型車両1の軽量化を図ることができる。
また、過給機42とエアクリーナ41とが、図5および図6に示すように、エンジン31の左右方向両側にそれぞれ配置されているので、鞍乗型車両1の左右の重量バランスを容易にとることができる。また、図5に示すように、過給機42とエアクリーナ41との上下方向における位置が互いにほぼ一致しており、さらに、図6に示すように、過給機42とエアクリーナ41との前後方向における位置もほぼ一致しているので、鞍乗型車両1の左右の重量バランスをとることが一層容易になる。また、過給機42とエアクリーナ41とが、エンジン31の左右方向両側にそれぞれ配置されているので、過給機42とエアクリーナ41とが適度に離れている。したがって、過給機42から発せられる熱がエアクリーナ41へ伝わることを抑制することができる。
また、エアクリーナ41と過給機42との間には、エアクリーナ41により浄化された空気を過給機42のコンプレッサ部43へ送る第1の配管としてのインレット配管45が設けられている。図6に示すように、インレット配管45の左端は、エアクリーナ41の排出口41Aに接続され、インレット配管45の右端は、過給機42のコンプレッサ部43の吸入口43Aに接続されている。また、インレット配管45は、左右方向に伸長し、図5に示すように、ラジエータ46とインタークーラ47との間に形成された空間に配置されている。これにより、インレット配管45は、図4に示すように、インタークーラ47またはラジエータ46よりも前側に張り出していない。例えば、インレット配管45を、インタークーラ47の前面とラジエータ46の前面とをつなげた面よりも後ろ側に配置することができる。したがって、鞍乗型車両1を前後方向に小さくすることができる。また、ラジエータ46とインタークーラ47との間に配置されたインレット配管45を断熱部材として機能させることができる。すなわち、過給機42により圧縮されて高温となった空気をインタークーラ47により冷却する際にインタークーラ47から発せられる熱が、ラジエータ46に伝わることを、インレット配管45により抑えることができる。
ここで、図7は、エアクリーナ41と過給機42との間を接続するインレット配管45の詳細を示している。本実施形態において、インレット配管45は、パイプ45Aおよびホース45Bを備えている。パイプ45Aは、その左端がエアクリーナ41の排出口41Aに接続され、右端側が、左右一対のダウンチューブ5の前側を右方へほぼ水平に直線状に伸長し、その後、右側のダウンチューブ5を超えた位置で湾曲し、その後、後方へ僅かに伸長している。ホース45Bは、短い直線状のホースであり、パイプ45Aの後ろ向きに開口した右端と、前向きに開口したコンプレッサ部43の吸入口43Aとの間を接続している。
また、図4に示すように、鞍乗型車両1において、エンジン31の前方には、エンジン31を冷却する冷却水を、走行時に受ける風等を利用して冷却するラジエータ46、および過給機42により圧縮されて高温となった空気を、走行時に受ける風等を利用して冷却するインタークーラ47が設けられている。ラジエータ46およびインタークーラ47は、左右一対のダウンチューブ5において後方に傾斜しつつ上下方向に伸長している部分の前側に配置されている。また、ラジエータ46およびインタークーラ47は、一対のダウンチューブ5の当該部分に沿うように、上下方向に並んで配置されている。また、インタークーラ47はラジエータ46よりも上側に配置されている。また、図5に示すように、ラジエータ46およびインタークーラ47はいずれも鞍乗型車両1の左右方向中間部に配置されている。インタークーラ47がエンジン31の前方に配置されているので、走行時の風をインタークーラ47に容易に当てることができ、インタークーラ47による冷却効果を高めることができる。
ここで、図8は、一対のダウンチューブ5の前側に配置されたインタークーラ47を示している。図8において、インタークーラ47のコア48には、複数の空気通路が設けられ、空気通路間には放熱フィンが設けられている(この構造については周知の構造を採用することができるゆえ、詳細な図示を省略する)。
また、コア48の下側には、過給機42のコンプレッサ部43から送られた空気をコア48へ供給するロワーチューブ49が設けられている。また、ロワーチューブ49には、コンプレッサ部43からの空気をロワーチューブ49内へ流入させる吸入部50が設けられている。吸入部50は、ロワーチューブ49の後部の左右方向中間部に配置されており、ダウンチューブ5間を通って後方へ張り出している。また、吸入部50は、インタークーラ47の右方に配置された過給機42のコンプレッサ部43との接続が容易となるように、右向きに開口している。
また、コア48の上側には、コア48を通って冷却された空気を、スロットルボディ54(図4参照)へ排出するアッパーチューブ51が設けられている。また、アッパーチューブ51には、コア48からアッパーチューブ51内へ流出した空気をスロットルボディ54へ排出する排出部52が設けられている。排出部52は、アッパーチューブ51の右部に配置されている。また、排出部52は、インタークーラ47の後方に配置されたスロットルボディ54との接続が容易となるように、後ろ向きに開口している。
また、過給機42とインタークーラ47との間には、過給機42のコンプレッサ部43により圧縮された空気をインタークーラ47のロワーチューブ49へ送るアウトレット配管53が設けられている。図9はアウトレット配管53の詳細を示している。図9に示すように、アウトレット配管53の右端は、過給機42のコンプレッサ部43の排出口43Bに接続され、アウトレット配管53の左端は、インタークーラ47のロワーチューブ49に設けられた吸入部50に接続されている。アウトレット配管53は、例えばホースにより形成されている。吸入部50とアウトレット配管53とを合わせた配管構造全体に着目すると、当該配管構造はダウンチューブ5を跨いで過給機42のコンプレッサ部43とインタークーラ47のロワーチューブ49との間を接続している。なお、吸入部50とアウトレット配管53とを合わせた配管構造が第2の配管の具体例である。
ここで、過給機42は、右側のダウンチューブ5において後方に傾斜しつつ上下方向に伸長している部分の後ろ側に位置している。過給機42は、コンプレッサ部43がタービン部44よりも前側となるように配置されており、この結果、コンプレッサ部43がタービン部44よりも、右側のダウンチューブ5において後方に傾斜しつつ上下方向に伸長している部分に接近している。一方、インタークーラ47は、ダウンチューブ5において後方に傾斜しつつ上下方向に伸長する部分の前側に、ダウンチューブ5の当該部分と隣り合って配置されている。さらに、インタークーラ47は、図4に示すように、ラジエータ46の上側に配置されているため、インタークーラ47のロワーチューブ49の上下方向の位置が、過給機42のコンプレッサ部43の上下方向の位置とほぼ一致している。この結果、過給機42のコンプレッサ部43とインタークーラ47のロワーチューブ49とは互いに極めて接近している。したがって、両者間を接続するアウトレット配管53を極めて短くすることができる。さらに、本実施形態においては、図9に示すように、インタークーラ47のロワーチューブ49に設けられた吸入部50が後方に張り出しており、吸入部50の開口端が右方を向き、当該開口端が過給機42のコンプレッサ部43の排出口43Bに極めて接近しているので、アウトレット配管53をさらに短くすることができる。アウトレット配管53(または吸入部50とアウトレット配管53とを合わせた配管構造)を短くすることにより、エンジン31へ供給する空気の流れを迅速に制御することが可能になり、ターボラグを抑えることができる。また、短いアウトレット配管53を用いることができるので、鞍乗型車両1を軽くすることができる。
また、図4に示すように、鞍乗型車両1において、エンジン31の前側シリンダ33のシリンダヘッド34の上方には、スロットルボディ54が設けられている。また、スロットルボディ54の内部にはスロットルバルブ55が設けられている。
また、インタークーラ47とスロットルボディ54との間には、インタークーラ47により冷却された空気をスロットルボディ54へ送るインタークーラアウト配管56が設けられている。ここで、図10はインタークーラアウト配管56の詳細を示している。図10に示すように、インタークーラアウト配管56の前端は、インタークーラ47のアッパーチューブ51に設けられた排出部52に接続され、インタークーラアウト配管56の後端は、スロットルボディ54において、スロットルバルブ55よりも上流側に位置する開口部に接続されている。インタークーラアウト配管56は、例えばパイプにより形成されている。
ここで、インタークーラ47は、ダウンチューブ5において後方に傾斜しつつ上下方向に伸長する部分の前側に、ダウンチューブ5の当該部分と隣り合って配置されており、かつ、インタークーラ47はラジエータ46の上側に配置されている。一方、スロットルボディ54は、前側シリンダ33のシリンダヘッド34の上方に配置されている。この結果、インタークーラ47のアッパーチューブ51とスロットルボディ54とは互いに接近している。したがって、両者間を接続するインタークーラアウト配管56を短くすることができる。それゆえ、ターボラグを抑えることができると共に、鞍乗型車両1を軽くすることができる。
また、図10に示すように、鞍乗型車両1の上面視において、インタークーラ47のアッパーチューブ51に設けられた排出部52は、鞍乗型車両1の右外側に配置され、スロットルボディ54は、それよりも鞍乗型車両1の内側(左右方向中間側)に配置されている。このため、インタークーラアウト配管56は、排出部52から後方に伸長した後に直ちに湾曲し、さらに左方へ伸長してスロットルボディ54へ到達している。また、排出部52が、右側のダウンチューブ5の右前側に配置されているため、インタークーラアウト配管56の前端側は、右側のダウンチューブ5の右側(外側)を通過した後、鞍乗型車両1の内側へ入り込んでいる。このように、インタークーラ47のアッパーチューブ51の排出部52、およびインタークーラアウト配管56の前端側を鞍乗型車両1の右部に配置したのは、後述するエアバイパス配管57およびエアバイパスバルブ58を、鞍乗型車両1の右部に配置し易くするためである。
また、図4に示すように、鞍乗型車両1には、スロットルバルブ55が閉じられたときにコンプレッサ部43とスロットルバルブ55との間の余剰圧力をコンプレッサ部43の上流側に逃がすためのエアバイパス配管57およびエアバイパスバルブ58が設けられている。ここで、図11は、エアバイパス配管57、エアバイパスバルブ58およびそれらの周辺領域を示している。また、図12は、図11中の矢示XII−XII方向から見たエアバイパス配管57、エアバイパスバルブ58およびそれらの周辺領域を示している。エアバイパス配管57は、コンプレッサ部43を介さずに、コンプレッサ部43の下流側と上流側との間を連通させる配管である。図11に示すように、本実施形態において、エアバイパス配管57は、コンプレッサ部43の下流側に位置するインタークーラアウト配管56と、コンプレッサ部43の上流側に位置するインレット配管45との間を接続している。また、エアバイパスバルブ58は、エアバイパス配管57を開閉するバルブである。本実施形態において、エアバイパスバルブ58は、エアバイパス配管57の途中に設けられている。また、図12に示すように、本実施形態において、エアバイパス配管57およびエアバイパスバルブ58は、鞍乗型車両1の右部(右外側)に配置されており、具体的には、過給機42の上方に配置されている。エアバイパスバルブ58を鞍乗型車両1の左右方向外側の高い位置に配置することにより、コンプレッサ部43とスロットルバルブ55との間の余剰圧力をコンプレッサ部43の上流側に逃がすときに発生する独特の空気音を、運転シート18に着座した運転者によく聞こえるようにすることができる。運転者はこの空気音を聞くことで、ターボ車を運転していることを実感することができる。
また、図4に示すように、鞍乗型車両1において、エンジン31の前側シリンダ33および後ろ側シリンダ35の上方には、インタークーラ47により冷却され、スロットルボディ54を通って送られた空気を一時的に貯えるサージタンク59が設けられている。また、サージタンク59はスロットルボディ54の後方に配置されている。また、サージタンク59の前端部に設けられた吸入口59Aには、スロットルボディ54において、スロットルバルブ55よりも下流側に位置する開口部がホースまたはパイプ等の配管を介して接続されている。スロットルボディ54を通って送られた空気は、吸入口59Aからサージタンク59内へ流入する。
また、サージタンク59の下部に設けられた排気口(図示せず)は、前側シリンダ33のシリンダヘッド34に設けられた吸気ポート、および後ろ側シリンダ35のシリンダヘッド36に設けられた吸気ポートに、それぞれ吸気管60を介して接続されている。サージタンク59内に一時的に貯えられた空気は、サージタンク59の排気口から吸気管60を通って2つの吸気ポートへ供給される。また、図示しないが、各吸気管60にはインジェクタが設けられている。
本実施形態による鞍乗型車両1において、エアクリーナ41はエンジン31の左方に配置され、燃料タンク17はエンジン31の上部後方に配置されているので、エンジン31の前側シリンダ33および後ろ側シリンダ35の上方に、大きな空間を形成することができる。したがって、前側シリンダ33および後ろ側シリンダ35の上方に、大型のサージタンク59を配置することができる。また、従来の鞍乗型車両においては、エンジンのシリンダの上方に、サージタンクと共にエアクリーナまたは燃料タンクを詰めて配置するために、サージタンクを、エアクリーナのケース形状、または燃料タンクの形状に合わせて複雑な形状に形成する場合があった。これに対し、本実施形態による鞍乗型車両1においては、エアクリーナ41も燃料タンク17も、エンジン31の前側シリンダ33または後ろ側シリンダ35の上方以外の場所に配置されているため、サージタンク59をエンジン31の前側シリンダ33および後ろ側シリンダ35の上方に配置するに当たり、サージタンク59の形状を複雑な形状にしなくてもよい。したがって、サージタンク59の形状を単純な箱型の形状にすることができる。このように、本実施形態による鞍乗型車両1によれば、大型で単純な形状のサージタンク59を設けることができるので、サージタンク59による空気の整流効果を高めることができ、エンジン31の前側シリンダ33および後ろ側シリンダ35へそれぞれ供給する空気の圧力(過給圧またはブースト圧)を安定化させることができる。
また、鞍乗型車両1においては、インタークーラ47とサージタンク59とが互いに接近した位置に配置されている。すなわち、インタークーラ47がエンジン31の前方であって、ラジエータ46の上方に配置されており、この結果、インタークーラ47のアッパーチューブ51が、サージタンク59とほぼ同等の高さ位置にある。したがって、インタークーラ47とサージタンク59との間の経路を短くすることができる。
また、鞍乗型車両1においては、エアクリーナ41がエンジン31の左方に配置され、燃料タンク17がエンジン31の上部後方に配置されているので、エンジン31の前側シリンダ33および後ろ側シリンダ35の上方に配置する部品が少ない。それゆえ、ハンドル13の後方からエンジン31の上方にかけての部分につき、車両のデザインの自由度を高めることができる。また、燃料タンク17がエンジン31の後方に配置されているので、エンジン31から発せられる熱が燃料タンク17に伝わり難くなり、それゆえ、燃料タンク17において、エンジン31の熱の影響を低くすることができる。
一方、鞍乗型車両1において、前側シリンダ33のシリンダヘッド34に設けられた排気ポートと、過給機42のタービン部44との間には、前側シリンダ33からの排気を過給機42のタービン部44に供給する前側排気管61が設けられている。また、後ろ側シリンダ35のシリンダヘッド34に設けられた排気ポートと、過給機42のタービン部44との間には、後ろ側シリンダ35からの排気を過給機42のタービン部44に供給する後ろ側排気管62が設けられている。前側排気管61の一端部は前側シリンダ33の排気ポートに接続され、前側排気管61の他端側は前側シリンダ33の右側を通り、過給機42のタービン部44へ向かって後方へ伸長している。また、後ろ側排気管62の一端部は後ろ側シリンダ35の排気ポートに接続され、後ろ側排気管62の他端側は後ろ側シリンダ35の右側を通り、過給機42のタービン部44へ向かって前方へ伸長している。さらに、前側排気管61および後ろ側排気管62の双方の他端部は互いに結合した後、タービン部44の吸入口44Aに接続されている。
また、過給機42のタービン部44とサイレンサ20との間には、前側シリンダ33および後ろ側シリンダ35のそれぞれの排気ポートから前側排気管61および後ろ側排気管62を通ってタービン部44に送られた排気をサイレンサ20へ送り出す送出配管63が設けられている。送出配管63は、前側シリンダ33および後ろ側シリンダ35の右方を前後方向に伸長しており、送出配管63の前端はタービン部44の排出口45Bに接続され、送出配管63の後端はサイレンサ20に接続されている。
鞍乗型車両1の吸気および排気に関する動作は次の通りである。すなわち、外部からエアクリーナ41に取り込まれた空気は、エアクリーナ41により浄化される。浄化された空気はインレット配管45を通って過給機42のコンプレッサ部43へ送られ、コンプレッサ部43により圧縮される。圧縮された空気はアウトレット配管53を通り、さらにインタークーラ47のロワーチューブ49を通ってインタークーラ47のコア48へ送られ、コア48により冷却される。冷却された空気は、インタークーラ47のアッパーチューブ51、インタークーラアウト配管56、およびスロットルボディ54を通ってサージタンク59へ送られ、サージタンク59において一時的に貯えられる。さらに、サージタンク59に一時的に貯えられることにより整流された空気は、吸気管60を通って前側シリンダ33および後ろ側シリンダ35にそれぞれ供給される。また、前側シリンダ33および後ろ側シリンダ35から排出された排気は、前側排気管61および後ろ側排気管62を通って過給機42のタービン部44へ送られた後、タービン部44から送出配管63を通ってサイレンサ20へ送られ、サイレンサ20から外部へ排出される。また、過給機42において、タービン部44に設けられたタービンホイールは、前側排気管61および後ろ側排気管62を通ってタービン部44へ送られた排気の圧力により回転する。これに伴い、コンプレッサ部43に設けられたコンプレッサインペラが回転する。これにより、インレット配管45を通ってコンプレッサ部43に送られた空気の圧縮が行われる。
なお、上述した実施形態では、エアクリーナ41と過給機42との間を接続するインレット配管45を、図7に示すように、パイプ45Aとホース45Bとを連結することにより形成したが、インレット配管45をホースで形成するか、パイプで形成するか、両者を組み合わせて形成するかは適宜選択することができ、また、ホースまたはパイプの形状や、ホースとパイプを連結する箇所についても適宜選択することができる。これらのことは、アウトレット配管53およびインタークーラアウト配管56についても同様である。
また、上述した実施形態では、インタークーラ47のロワーチューブ49に設けられた吸入部50を、図9に示すように、後方へ張り出すと共に、開口部が右向きなるように曲がった形状としたが、吸入部50の形状はこのような形状に限らない。吸入部50を、ロワーチューブ49の後ろ向きの面の左右方向中間の部分から後方に直線状に短く突出する形状としてもよい。この場合には、左向きに開口したコンプレッサ部43の排出口43Bと、後ろ向きに開口した吸入部50とを接続するために、アウトレット配管53を湾曲した形状とする。
また、上述した実施形態では、図10に示すように、インタークーラ47のアッパーチューブ51の排出部52をアッパーチューブ51の右側に設け、インタークーラアウト配管56を、鞍乗型車両1の右外側から内側へ入り込むように配管した。また、これに伴い、スロットルボディ54をその軸線が基準線Sと交わるように水平面内において斜めに配置した。しかし、本発明はこれに限らず、排出部52をアッパーチューブ51の後ろ向きの面の左右方向中間の部分から後方に直線状に短く突出する形状とし、スロットルボディ54をその軸線が基準線Sと重なり、または基準線Sと平行となるように配置し、排出部52とスロットルボディ54との間を接続するインタークーラアウト配管56を、基準線Sと重なり、または基準線Sと平行になるように直線状に伸長させてもよい。
また、上述した実施形態では、鞍乗型車両として自動二輪車を例にあげたが、本発明は他の種類の鞍乗型車両にも適用することができる。また、本発明は、3気筒以上のV型エンジンにも適用することができる。また、本発明は、前側シリンダがクランクケースから前方へ水平方向に伸長し、後ろ側シリンダがクランクケースから上方へ垂直方向に伸長する、いわゆるL型エンジンにも適用することができる。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う鞍乗型車両もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 鞍乗型車両
2 車体フレーム
5 ダウンチューブ(フレーム部材)
17 燃料タンク
18 運転シート
31 エンジン
32 クランクケース
33 前側シリンダ
35 後ろ側シリンダ
37 オイルパン(オイル貯留部)
41 エアクリーナ
42 過給機
43 コンプレッサ部
44 タービン部
45 インレット配管(第1の配管)
46 ラジエータ
47 インタークーラ
53 アウトレット配管(第2の配管)
54 スロットルボディ
55 スロットルバルブ
56 インタークーラアウト配管
59 サージタンク
60 吸気管
61 前側排気管
62 後ろ側排気管
63 送出配管
L オイルレベル
X クランクシャフトの軸線

Claims (6)

  1. クランクケース、および前、後にそれぞれ配置された少なくとも一対のシリンダを有するV型エンジンと、
    燃料燃焼用の空気を浄化するエアクリーナと、
    前記エアクリーナにより浄化された空気を圧縮する過給機と、
    前記過給機により圧縮された空気を冷却するインタークーラと、
    前記インタークーラにより冷却された空気を一時的に貯えるサージタンクとを備えた鞍乗型車両であって、
    前記過給機は、前記V型エンジンの側方であり、当該鞍乗型車両の側面視において、前記一対のシリンダのうちの前側に配置されたシリンダと重なる位置であり、かつ前記クランクケースに設けられたオイル貯留部に貯留されたエンジンオイルのオイルレベルよりも高い位置に配置されていることを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 前記エアクリーナは、前記V型エンジンの側方であって、前記過給機が配置された側の反対側に配置され、
    前記サージタンクは、前記一対のシリンダの上方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記V型エンジンの前方には、前記インタークーラとラジエータとが上下方向に並んで配置され、
    前記インタークーラは前記ラジエータよりも上側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記エアクリーナにより浄化された空気を前記エアクリーナから前記過給機へ送る第1の配管は、前記インタークーラと前記ラジエータとの間に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記V型エンジンの前方を上下方向に伸長するフレーム部材を有する車体フレームを備え、
    前記過給機は、前記エアクリーナにより浄化された空気を圧縮するコンプレッサ部と、前記コンプレッサ部を駆動するタービン部とを備え、
    前記過給機は、前記コンプレッサ部が前記タービン部よりも前記フレーム部材に接近するように前記フレーム部材の後ろ側に配置され、
    前記インタークーラは前記フレーム部材の前側に前記フレーム部材と隣り合って配置され、
    前記過給機により圧縮された空気を前記過給機から前記インタークーラに送る第2の配管は、前記フレーム部材を跨いで設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  6. 運転シートの下方に燃料タンクが配置され、前記燃料タンクの前方に前記サージタンクが配置されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の鞍乗型車両。
JP2016045934A 2016-03-09 2016-03-09 鞍乗型車両 Active JP6759634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045934A JP6759634B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 鞍乗型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045934A JP6759634B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159787A true JP2017159787A (ja) 2017-09-14
JP6759634B2 JP6759634B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59853852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045934A Active JP6759634B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 鞍乗型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6759634B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029722U (ja) * 1983-08-08 1985-02-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPS60240525A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Yamaha Motor Co Ltd タ−ボ過給機を備えた自動二輪車
US7051824B1 (en) * 2003-11-03 2006-05-30 Accessible Technologies, Inc. Supercharged motorcycle
JP2009173259A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014065467A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029722U (ja) * 1983-08-08 1985-02-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPS60240525A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Yamaha Motor Co Ltd タ−ボ過給機を備えた自動二輪車
US7051824B1 (en) * 2003-11-03 2006-05-30 Accessible Technologies, Inc. Supercharged motorcycle
JP2009173259A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2014065467A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6759634B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561771B2 (ja) 鞍乗型車両
US20120247857A1 (en) Turbocharger for Motorcycle
US10087828B2 (en) Saddle ridden vehicle
JP2017082647A (ja) 鞍乗型車両
US20170114709A1 (en) Saddle-ridden type vehicle
JP6607094B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6582870B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6965601B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6610165B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6728900B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6607093B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6620515B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6642233B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6613809B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6759634B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6759635B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6613810B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6668680B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6260184B2 (ja) 内燃機関の過給システム
JP6565595B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6582869B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6657776B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6627414B2 (ja) 自動二輪車
JP6668681B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6682803B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6759634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151